プロジェクト‐ノート:東ヨーロッパ
スタブ項目作成可能のお知らせ
[編集]どうも、PJには参加しきれないTantalです。掛け持ちが多すぎるので、書誌情報の追加とスタブテンプレートのご協力程度しかできませんが。
さて、PJを作成すると新規にスタブ・テンプレートを作成することができます(以下【案番号:Original】)。
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
Template:User WikiProject Eastern Europeを基に、作るとこういうイメージになるかと思いますけど、これをたたき台に編集されたらいかがでしょうか(どうも、外枠のあの色は、私には手に負えません。文系人間の悲しいところですが)--Tantal 2008年6月28日 (土) 09:52 (UTC)
- ありがとうございます。ユーザーボックスの白地+青文字+赤枠は、ほのかにスラヴ色を意識していたりいなかったりします。せっかくですのでスタブ・テンプレートのデザインを決めて行きたいと思います。使用する色や画像などについて、案があればお願いします。--Peccafly 2008年6月28日 (土) 10:20 (UTC)
- (追記)テンプレート名称は{{East-europe-stub}}でいかがでしょうか。--Peccafly 2008年6月29日 (日) 10:45 (UTC)
- Peccaflyさん
- お疲れ様です。御返事が遅れまして申し訳ありません。テンプレート名称に異議ありません。また、スタブテンプレにつきましては、ユーザーボックスと同様の体裁をとる御意向にも異議ありません。具体的なデザインに賛成するかどうかについてはまた試作品次第ということになりますが…自らは作れないのに「試作品を見てから」と申し上げる失礼の段、お赦し下さい…--Kliment A.K. 2008年6月30日 (月) 16:03 (UTC)
(インデント戻す)「あの色」は、見よう見まねでできました(以下【案番号:Z1】)。
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
--Zw105000 2008年6月30日 (月) 18:29 (UTC)
Peccafly案【Pe】
[編集]ありがとうございます。すこしだけいじってみました。どうにもセンスがないもので、いまいちピンとこないのですが、いかがでしょうか。他に色使いについて案があればぜひお願いします。
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
少し線を太くしてみました(以上の【案番号:Pe1】)。
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) | |
スラヴPOVでしょうか(以上の【案番号:Pe2】)・・・。
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
これもスラヴPOV(以上の【案番号:Pe3】)・・・。
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
なんだか共産主義の香りがしてきそうです(以上の【案番号:Pe4】)・・・
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
モンテネグロの青(以上の【案番号:Pe5】)。
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
なんとなくモンテネグロ(以上の【案番号:Pe6】) --Peccafly 2008年7月2日 (水) 16:07 (UTC)
- 私は個人的には下から4番目のが気をそそられますが、やはりスラヴPOVは気にした方がよいのかもしれません。何か、スラヴっぽくなくて東欧っぽい感じの色ってないんでしょうか?(ウィキプロジェクトのアイコン地図がオレンジだから、何となく「東欧=オレンジ」ってイメージがすでにできつつある……。)でも、あまり色のPOVを気にしすぎると、結局「白地に黒枠」ってなことになってしまうかもしれませんね……。どこまで気にすべきなんでしょうね。ただ、やはりベタなスラヴ色は避けた方がよいかもしれません。--PRUSAKYN 2008年7月2日 (水) 16:29 (UTC)
- 考えてみれば「オレンジ」もまた「オレンジ革命」を連想させるという意味ではユシチェンコPOVかもしれませんね(汗)。そうなりますとベタな汎スラヴ色とモンテネグロの青を組み合わせ、オレンジ色とのバランスをとるというのも手ではありそうです。でもそうしますとルーマニアやグルジアがどうなるのかというところが頭が痛いですね…それと、上から4番目のものはこちらのブラウザでは文字スペースの関係で改行が行われてしまっているという問題が発生しています。という訳で、自分でも作ってみているのですが、なかなか上手く行きません…出来上がりましたらアップさせて頂こうと思います。--Kliment A.K. 2008年7月2日 (水) 17:06 (UTC)
- モンテネグロ色を使ったのは、スラヴ三色旗の赤・青のなかで、唯一ベタ塗りに耐えられそうな薄さだったから、という理由が大きいです。いずれにしても、一口に東欧といっても実に多種多様ですから、「ルーマニアが入ってないじゃないか!」等を気にしすぎるとやっぱり白地に黒枠になってしまうだろうことを考えれば、ある程度のPOV的な対応は仕方ないでしょう。東欧全てをまとめて表現するのは至難のわざでしょうから、アルバニアとかグルジアの方には申し訳ないけど、多少はスラヴっぽくても仕方ないかと思っております。Klimentさんの案をお待ちしております。--Peccafly 2008年7月3日 (木) 03:13 (UTC)
Kliment案【K】
[編集]2つほど作ってみました。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 16:00 (UTC)
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
スラヴ色サイズ調整版【案番号:K1】
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) | |
旗を並べたもの【案番号:K2】
1つ目はPeccaflyさんの作ってくださったものの青色・赤色部分の横幅と画像サイズを調節し、文字が改行されるのを防いだものです。2つ目は(これが私にとっては優先候補なのですが)国旗を並べたものです。上部に国際的に承認されている国家の国旗、下部に国際的な承認が未だ確定していない地域の旗を並べています。これにスラヴ色を組み合わせたものも考えていたのですが、国旗に対する非礼に当たるかと思い、作成を取りやめました。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 16:00 (UTC)
以下にもう2つ追加させて頂きます。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 17:40 (UTC)
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) |
広く承認された国家の国旗のみを並べたもの【案番号:K3】
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) | |
広く承認された国家の国旗のみを並べたもの(【案番号:K3】の上下を入れ替えたもの)【案番号:K4】
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) | |
K4にモンテネグロブルーで着色したもの【案番号:K5】
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) | |
K4にウェブセーフカラーの中でモンテネグロブルーに近いと思われるもので着色したもの【案番号:K6】
この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) | |
K6より薄いウェブセーフカラーで着色したもの【案番号:K7】
今回の追加と同時に、議論をし易いように「案番号」を私の作成した案に付与させて頂きました。これまでのものにも番号が付与されますと議論がし易くなるかと存じます。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 17:40 (UTC)
- すみません、勝手に、ナンバリングさせていただきました。個人的には、Pe5かK4がいいかな。私が参加しているPJ南アジアの場合はインド亜大陸の写真、P:ASEANはASEANの旗にしています。ご参考までに。--Tantal 2008年7月6日 (日) 00:08 (UTC)
ありがとうございます。私としては、シンプルで美しいK1に魅力を感じます。スラヴPOVを気にするのであればK4がいいかな、と思います。--Peccafly 2008年7月7日 (月) 13:14 (UTC)
Peccafly案2【Pe着色版】
[編集]この「東ヨーロッパ」は、東ヨーロッパに関連した書きかけ項目です。記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ) | |
- K4案を下に、背景を着色してみました。白地というのはやっぱりなんだか寂しい気もしますので・・・。--Peccafly 2008年7月15日 (火) 09:27 (UTC)
- 国旗を入れると、対象国が変わったときにデザインをいじらないと行けなくなりそうですし、シンプルで美しいK1案にしましょうか・・・?--Peccafly 2008年7月24日 (木) 03:33 (UTC)
検討欄
[編集]議論用の段落をこちらに用意させて頂きました。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:07 (UTC)
- K案諸々に対象国の修正を加えました。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:15 (UTC)
- K7を追加しました。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:20 (UTC)
私としましてはK4とK6を推します。と申しますのは、これ以上のオレンジ色は避けたいというのがあるのですよね。オレンジ革命を連想させて、ウクライナの特定の政治勢力POVになりそうな気がします(汗)。といって、露骨にスラヴ色を出すのも如何なものかとも思わなくもありません(ギリシャが対象国に入りましたから尚更です)。モンテネグロPOVはどうなるのだという話になるかもしれませんが、ウェブセーフカラー版のK6の色は、モンテネグロブルーに近いとはいえそのものではないという説明は可能です(そもそもこの色を見て「モンテネグロ」を連想する方が居るかどうか微妙であり、モンテネグロブルーは白と赤と組み合わせて初めて意味があるとも思えます)。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:07 (UTC)
- ありがとうございます。では無難にK6ということにいたしましょうか。--Peccafly 2008年7月31日 (木) 15:25 (UTC)
- 申し訳ありません、私事によりウィキブレイクさせて頂きます。なお、私はK4もしくはK6を推すものであり、K6に決まれば大変嬉しいのですが、当方のウィキブレイク中に他のもので合意がなされた場合、そちらの合意を優先して頂いて全く構いません。御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。--Kliment A.K. 2008年8月2日 (土) 11:39 (UTC)
K6案で{{East-europe-stub}}に暫定的に作成しました。異論が無ければこのままでいこうと思います。--Peccafly 2008年8月2日 (土) 13:20 (UTC)
- Peccaflyさん、いつもありがとうございます。お疲れ様です。--Kliment A.K. 2008年8月2日 (土) 14:17 (UTC)
引き受け先にP:EUを追加する提案
[編集]Portal‐ノート:ヨーロッパ#欧州地域別スタブカテゴリ作成提案にて、東欧スタブの引き受け先にP:EUを追加する提案をいたしました。特段の問題がなければ追加したいと思いますが、ご意見がございましたらお願いいたします。--Peccafly 2008年8月31日 (日) 13:22 (UTC)
対象範囲となる国について
[編集]Zw105000と申します。素人ですが、少々カフカス地方を中心にちょっとかかわろうと思い、プロジェクトに参加いたします。以後よろしくお願いします。
対象範囲にギリシアを入れないのは、何か理由があるのでしょうか?この地域に文化的・宗教的に絶大な影響を与えた国であり、ないのはかなり違和感があります。またギリシャをもし入れるのならば、キプロスも入れるべきでしょう。あと、歴史的にはヨーロッパ(というより、ローマ帝国・東ローマ帝国など)の範囲に含まれていたトルコは入れるべきでしょうか?現在のトルコ文化が東ヨーロッパ全般のものとは異質なため否定意見もでそうですが… --Zw105000 2008年7月17日 (木) 13:38 (UTC)
- Zw105000さん、こんにちは。プロジェクトへのご参加ありがとうございます。対象国リストを書いた者です。はっきり申し上げますと、特に、深い理由はなく、あのリストはあくまでも便宜的な区分です。入れるべきか迷った国は幾らかありまして、バルト諸国、ヴィシェグラード4国とスロヴェニア、そしてギリシャ・トルコ・キプロスあたりは入れても全くかまわないのですが、それぞれ北欧、中欧、南欧かな、とおもって入れませんでした。ですが、PRUSAKYNさんもご指摘のように、「東ヨーロッパ」などの地域概念は歴史と共に変遷していますし、これらの国々が対象国リストにある国々と深いつながりを持ってきたことは間違いのない事実だと思います。いずれにしても、コーカサス諸国やカザフスタンもリストに含めた私の希望としては、このプロジェクトはロシアやスラヴのみに限らず、幅広く東ヨーロッパに関する話題を扱うプロジェクトにしたいという思いがありまして、そのためにトゥルク系に詳しい方にもご参加いただいております。ご指摘のギリシャ・トルコ・キプロスですが、対象国リストに加えることにしましょうか・・・?--Peccafly 2008年7月17日 (木) 14:02 (UTC)
前提意見にはお二人に特に付加える事が現時点では見当たりませんので、現時点での結論としての見解のみ述べます。
- ギリシャ…対象国リストに入れる事に【賛成します】。
- キプロス・トルコ…対象国リストに入れる事に【反対しません】。
--Kliment A.K. 2008年7月17日 (木) 16:06 (UTC)
- 3国を追加しました。--Peccafly 2008年7月24日 (木) 03:33 (UTC)
- 追加してくださってありがとうございます。トルコについて少々考えたのですが、トルコに関する語句や話題などのうち、トルコ独自のものやイスラム系文化に該当するものは、それらを対象とするウィキプロジェクトやウィキポータルにおける方針を優先する、とあらかじめ決めておくのはどうでしょうか(今のところウィキプロジェクトにはそれらを扱ったものは見当たらないようですが、後のことを考えて重複などによる混乱を避けておきたいです)。こちらはあくまでヨーロッパ独特の事柄における編集方針について話し合う、という方向でいきたいと個人的には思っているのですが。--Zw105000 2008年8月1日 (金) 16:31 (UTC)
このプロジェクトに隣接するプロジェクトとしてはウィキプロジェクト 東ローマ帝国史の用語表記、Wikipedia:ウィキプロジェクト キリスト教、ウィキプロジェクト イスラーム、Wikipedia:ウィキプロジェクト 欧州連合などがありますが、トルコに限らず一般的に、より専門的なプロジェクトのものを優先するということでよいと思います。たとえばトルコに関して言えば、オスマン帝国におけるイスラームの諸制度などはPJイスラームで、現代トルコの行政区画などはこちらで、ということになろうかとおもいます。テュルク民族の歴史ならば、現状ではこちらがより近いと思いますが、将来、PJ中近東やPJ中央アジアなどができれば、そちらにお譲りするのがよさそうですね。--Peccafly 2008年8月2日 (土) 14:32 (UTC)
正式リリースに向けて
[編集]2週間ほど待って反対意見が出なければ、現在「準備中」となっているこのプロジェクトについて、Wikipedia:お知らせにて正式リリースの告知をいたしたいと思います。--Peccafly 2008年8月19日 (火) 10:51 (UTC)
- 正式リリースの告知をいたしました。本日をもって正式に発足いたします。--Peccafly 2008年9月17日 (水) 11:57 (UTC)
ロシアスタブ作成提案
[編集]ロシアに関連する項目のスタブの新設をPortal‐ノート:ヨーロッパにて提案いたしました。よろしければご意見をお待ちしております。--Yukke123 2008年8月21日 (木) 19:01 (UTC)
スロベニア・スタブ、ブルガリア・スタブ追加提案
[編集]Portal‐ノート:ヨーロッパ#スロベニア・スタブ、ブルガリア・スタブ追加提案にて、表題の件を提案いたしました。よろしければ議論にご参加いただければと存じます。--Peccafly 2008年9月17日 (水) 10:27 (UTC)
- (追記)スロベニア、ブルガリアに加えて、トルコ、ギリシャ、アルバニアについても提案をいたしました。--Peccafly 2008年9月17日 (水) 17:43 (UTC)
- (報告)スロベニア、ブルガリア、ギリシャ、トルコ、アルバニアのスタブカテゴリを作成しました。--Peccafly 2008年9月22日 (月) 10:37 (UTC)
ブルガリアのポータルおよびウィキプロジェクト立ち上げ
[編集]Wikipedia:ウィキプロジェクト ブルガリアおよびPortal:ブルガリアを作成いたしました。正式化に向けて、足らざる点があればご指摘・改良いただきたく存じます。--Peccafly 2008年10月3日 (金) 11:35 (UTC)
「旧」ユーゴスラビア
[編集]Wikipedia‐ノート:表記ガイド#「旧」ユーゴスラビア([1])にて、「旧ソ連」、「旧ユーゴスラビア」等の「旧」の表記に関しての提案をいたしました。よろしければご意見をいただければ幸いです。--Peccafly 2008年10月11日 (土) 06:53 (UTC)
秀逸な記事の選考: スレブレニツァの虐殺
[編集]スレブレニツァの虐殺が、秀逸な記事の選考にかけられています。査読や加筆にご協力いただければありがたく存じます。--Peccafly 2008年10月17日 (金) 14:18 (UTC)
ルーシ関連の原則作りの提案
[編集]チェルニーヒウ公国において、「何語名を使用すべきか」という問題が発生しました。このことは、今後誰かが中世(あるいは近世もでしょうか)のルーシ関連のページを作成するたびに必ず生じかねない問題であると思います。
そこで、私はCategory:ルーシの諸公国に入るような国を念頭に、何語名を使用すべきかという問題を検討すべきだと思いました。すでに先行議論があるため、議論場所はノート:チェルニーヒウ公国に設けることにしました。この地域は過去に政治的な理由によって歴史が「作られてきた」というデリケートな経緯があるため、なるべく感情移入抜きにドライに処理できる原則を作っておいたほうがよいと思います。どうぞご意見お寄せください。よろしくお願いいたします。--PRUSAKYN 2008年12月14日 (日) 16:46 (UTC)
ルーマニア語の人名についての質問
[編集]モルドバ公国に「Ruxandra Lupu」という公女(ro:Vasile Lupuの娘)がいるようなのですが、まず、ルーマニア語(モルドバ語)としてその綴りであっているか、あっているとしたらこれはどのように日本語訳(片仮名表記)したらよいか、わかる人がいたらアドバイスしてくださると助かります。--PRUSAKiN 2009年3月18日 (水) 06:25 (UTC)
- はじめまして、Pisicaと申します。ルーマニア語を勉強しており、ルーマニア関係の記事の加筆などをちょこちょこさせて頂いています。
- Peccaflyさんからご連絡をいただき、お役に立てればと思って、僭越ながら参りました。
- Ruxandra Lupuですが、手元に確実な資料がある訳ではないのですが、綴りはこれで大丈夫だと思います。参考までにこのページ[2](学生向けのレファレンスサイトのようです)にVasile Lupuについての記述があり、下の方に彼の子どもとしてIoan、Maria、Ruxandraの名前が挙げられています。また、参考になるか判りませんが、さっき私が編集していたタロム航空(ro:TAROM)の代表者の名前もRuxandraさんでした(笑)。
- 読みですが、基本的にルーマニア語(モルドバ語)はそのまま読みますので、「ルクサンドラ・ルプ」でよいと思います。またVasile Lupuは「ヴァシレ・ルプ」です。--Pisica 2009年3月19日 (木) 16:35 (UTC)
- 不要かも知れませんが、ヴァシレ・ルプについて追記しておきます。
- 手元の資料のコピーを見返してみたら、「ヴァシーレ・ルプ」の表記になっていました。ルーマニア人の知人に尋ねて実際発音して貰ったところ、音としては「ヴァシレ」に近い(「シ」の音が一文字分伸びるほどではない)のですが、アクセントは「シ」の音にあるため、「ヴァシーレ」と伸ばして書いた方が、日本人が発音した場合、原音に近いアクセントになるのではないかということでした。
- 「ルクサンドラ」は上記の通りで大丈夫なようです。--Pisica 2009年3月21日 (土) 16:43 (UTC)
はじめまして。質問しておきながら返事が遅れてすみません。いろいろ調べてくださってありがとうございます。
ルクサンドラについては諒解しました。「ヴァシ(ー)レ」については厄介なところですね。実はその父親についても関係があり、言及してくださって助かります。ルーマニア語(モルドバ語)の日本語表記の場合、普通は「アクセント位置を表すために長音符を用いる」というシステムはとられているのでしょうか?
なお、実用例を探したいのですが、とりあえずネットで見る限りはどちらもあるようですね(長音符ありが少ないが、いずれにせよどちらも用例が少ないので数は考えなくてよいかと)。時間を探して書籍をあたってみたいところですが、いやはやどの本に出てくるのか……。--PRUSAKiN 2009年3月24日 (火) 10:18 (UTC) 追記;Peccaflyさん、ありがとうございました。--PRUSAKiN 2009年3月24日 (火) 10:20 (UTC)
- こんにちは。お返事ありがとうございました。
- ルーマニア語(モルドバ語)の日本語表記ですが、「アクセント位置を表すために長音符を用いる」というシステムはないと思います。私も専門家ではありませんので、知っている限りの範囲でのお答えになりますが、正直、アクセントのある音に長音符を入れるか入れないかは、訳者によってまちまちです。それによってアクセントを表すべきかどうか、人によって意見が分かれているのかも知れません。なお、最近出版された「ニューエクスプレス」のルーマニア語編では、訳文での地名や人名のカタカナ表記は、多少伸びて聞こえる所でも全く伸ばさずに書いてあります。
- 「ヴァシーレ」の表記になっていたのは、「ルーマニア史 統一国家の成立」コンスタンチィン・チェ・ジュレスク著、草野悟一訳、恒文社、1972年刊、という本です。
- 本にあったものを紹介したほうがよいかなと思って書いたのですが、よく考えてみるとこの本は古く、まだルーマニア文学などの紹介が殆ど日本でなされていない年代のものですので、自分で紹介しておいて何なのですが、カナ表記はあまり頼りにはならないかも知れません。
- 日本語になっているルーマニア史の本は3、4冊ほどしかないと思いますが、明日、図書館へ行ってまた別の本を見る予定がありますので、よろしければ調べてみます。--Pisica 2009年3月24日 (火) 17:09 (UTC)
もし調査をお願いできるとたいへん助かります。どのような表記にするにせよ、日本語文献で標準的な表記というのは知っておいた方がよいと思います。
ルーマニア語ではアクセント位置に長音符を用いるというようなシステムが特には存在しないということであれば、今後日本語出典がなくて迷うようなことがあれば長音符はなしでいきたいと思います。アドバイスありがとうございます。ルプ公については日本語出典がありそうなので、それを参考にしましょう。--PRUSAKiN 2009年3月24日 (火) 17:31 (UTC)
- こんにちは。お返事が遅くなりました。
- アンドレイ・オツェテァ編「ルーマニア史」鈴木四郎・鈴木学共訳 、恒文社、1977年(全2巻)には、やはり「ヴァシーレ・ルプ」表記で出ていました。この本では、巻末のあとがきに、人名は言語発音に近い表記にしたとの記述があるので、その方針に基づいているのでしょう。(ただし、マテイ・バサラブro:Matei Basarabが「バサラプ」表記になっているなど、信頼してよいものかどうかちょっと考えてしまう箇所もありますが…)なお、ジョルジュ・カステラン著 「ルーマニア史」 萩原直訳、白水社、1993年 にはヴァシ(ー)レ・ルプについての記述はありませんでした。(この本は19世紀以後の近代中心になっていて、それ以前の事についてはあまり詳しくないのです。)日本語になっているルーマニア史の本は多分もう一冊ありますが、これでだいたい出尽くしたと思います。
- ルーマニア語の日本語表記においては、アクセント位置に長音符を入れたり入れなかったりは、やはり主観的な基準に拠っていると思うので、>今後日本語出典がなくて迷うようなことがあれば長音符はなしでいきたいと思います。とのお考えには、とても賛成です。
- ヴァシ(ー)レ・ルプの場合は、長音が入っていてもいなくても、違う人間だと認識する人はあまりいないと思いますが、既存の日本語表記が2件「ヴァシーレ」ですので、やはりそちらに合わせた方がよいかも知れないですね。--Pisica 2009年3月26日 (木) 16:21 (UTC)
- また追記ですみません。今回、事典(人名、歴史事典など)の類は調べませんでした。必要でしたらそちらも調べてみますが(どの程度載っているものなのか分かりませんが)、次に図書館に行ける時まで、何日かお時間をください。--Pisica 2009年3月26日 (木) 17:35 (UTC)
そういうことでしたら、今回は長音符ありの「ヴァシーレ」にしたいと思います。事典類は時間があったらお願いしたいと思いますが、より専門的な書籍での表記例が今回は確認できましたから、ひとまず安心して「ヴァシーレ」という表記を使用して大丈夫と思います。
毎度返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。図書館へ出向いての調査、どうもありがとうございました。--PRUSAKiN 2009年3月31日 (火) 13:14 (UTC)
- 多少なりともお役に立てたようで、よかったです。こちらも勉強になりました。事典類は、自分のためにも少し見ておこうと思いますが、もし何か大きな違いなどがありました場合は、お知らせします。また今後とも、どうぞよろしくお願い致します。--Pisica 2009年3月31日 (火) 15:55 (UTC)
サンクトペテルブルク
[編集][3]の編集ですが、原音云々以前に、かなりズレた記述のようにも思えるのですが…いかがでしょう?--Kliment A.K. 2009年3月19日 (木) 06:58 (UTC)
ハンガリーに関してご検討などのお願い
[編集]こんばんは。Awakkoでございます。プロジェクトに加入してから小規模な加筆に留まっていますが、現在も新規作成案件を大量に予定・準備中でして、しばらくこんな状況が続くかと思いますが、お許し頂ければと思います。
さて、今回こちらに投稿させて頂きましたのは、ハンガリーに関することについて、皆さんにご検討頂きたいことが1点と、ご意見を頂きたいことが1点あるためです。まず、ご検討頂きたいことについて説明させて頂きます。
- ハンガリーをウィキプロジェクト 東ヨーロッパに組み入れることについて
- ハンガリーは現在、ウィキプロジェクト 東ヨーロッパの正式な対象国とはなっていません。もちろん「関連が深い地域」に含まれるという点では、現在でも十分対象国であると言えるかもしれません。しかし、私としましては、ハンガリーを正式な対象国とした方が良いのではないかと考えるところがありまして、今回提案させて頂きました。ハンガリーは、マジャール人というアジア系の民族の国ではありますが、深く長い歴史を持っており、特にソ連時代に関しては、他の東欧諸国とも十分リンクする歴史を持っていると思います。ハンガリーを入れると、オーストリア・ハンガリー帝国の関連でオーストリアまで対象国になってしまうことを懸念される方もおられるかとは存じますが、ご検討をお願いいたします。
次いで、ご意見を伺いたいことについて説明させて頂きます。
- マジャール人の名前について
- 現在私は、レヒフェルトの戦い(955年)の記事を新規作成中でして、これについては8割程度完成しつつあります。しかし1点難点がございまして、マジャール人の名前をどのようにカタカナ表記すれば良いのかについて、私1人では判断しかねる部分があります。Wikipedia日本語版にはハンガリー語を理解できる利用者の方々が少ないうえ、出来れば日本語を母語としておられる方をと思って絞り込みますと、Szatoruさん1名しかいらっしゃいません。しかも困ったことに、Szatoruさんは、2006年を最後にWikipediaでの活動から遠ざかっておられるようでして、現時点で日本人でハンガリー語を理解できる方がいらっしゃらない状況です。そのため、ウィキプロジェクト 東ヨーロッパに参加されている皆さんであれば、ロシア語やウクライナ語をカタカナ表記することに一定の経験をお持ちなのでお力を拝借できると考え、こちらでご意見を伺うこととしました。対象となっているのは、以下の2人のマジャール人の名前です。
- Lél(またはLehel,Leleとも)
- Súr
この2人については、総大将(司令官)のブルツ(Bulcsú)と共にマジャール軍を率いた酋長らしいのですが、インターネット上も含めて全く記述がなく、書籍も持ち合わせていない(さらに、おそらくブルツの補佐的な役割の人物であったために、日本語書籍で掲載されている可能性も低いかと思われます)ためにカタカナ表記の参考となる資料がなく、迷っております。私もハンガリー語のページに載っている発音を参考にしながら表記してみましたが、おそらく、
- Lél→レールもしくはリェール。(Lehelで考えれば、レヘル。Leleで考えればレレ。)
- Súr→シュール
となると思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか。どしどしご意見をお寄せ頂ければと思います。
長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。--Awakko 2009年3月19日 (木) 17:26 (UTC)
- こんにちは、お世話になっております。たぶん、ハンガリー人名の読みはご指摘の通りでよいとおもいます(私も正確なことはわかりませんが・・・)
- Lél→レール
- Súr→シュール
- さて、ハンガリーをPJ:EEの対象範囲に広げると、その他の中欧「東側」4箇国(ポーランド、スロバキア、チェコ、スロベニア)やバルト諸国も含めていわゆる「旧東側」の全域が対象に含まれてしまいそうな気もしますが、どうしたものでしょう・・・。--Peccafly 2009年3月27日 (金) 14:34 (UTC)
- こんばんは。Peccaflyさん、早速のコメントありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ございません。まずはハンガリー人の人名に関してですが、貴重なご意見ありがとうございます。
- また、ハンガリーをPJ:EEの対象範囲とするかどうかの問題ですが、中欧「旧東側」諸国の問題にやはり直面することになりますでしょうか。言い出しっぺとしては非常に残念な部分もありますが、この問題に直面する以上、ハンガリーを対象範囲とすることは諦めざるを得ないような気がします。地理的には、ハンガリーは中欧に属すこともありますので、この件については取り下げとします。ご意見ありがとうございました。--Awakko 2009年3月31日 (火) 13:54 (UTC)
- いま気づいたのですが、表のページに「時代によって「東ヨーロッパ」という区分は変化しています。そのため、時期によってはこれに含まれなかったり、含まれることを拒否している場合もありますが、ここでは便宜上まとめて扱うこととします。」と規定しているのに、時期によっては明らかに東欧に含まれていたハンガリーやポーランド、チェコといった国々が含まれていないのはおかしくありませんか?すべて「多めに」含める方向で修正を検討したほうがよいと思います(あるいは逆に、この条文を「〜もありますが、ここでは便宜上現在(2009年4月)の時点で「東ヨーロッパ」に含まれている領域のみ扱うこととします。」に変更するか)。
- いや、確かにPortal:ヨーロッパではそれらの国は「中央ヨーロッパ」に区分けされているんですが……。ウィキプロジェクトは編集主体のページなので、PJ:中欧がない以上、こちらに「多めに」含めることに益があると思うのですが、一方で、含めてしまうと発生する問題点、デメリットというのには、どんなものがあるんでしょう?--PRUSAKiN 2009年4月9日 (木) 14:08 (UTC)
- PRUSAKiNさん、コメントありがとうございます。PRUSAKiNさんのコメントを見て、ハッと気付きました。PJ:中欧がないのが大きな問題点の1つだったのですね。というわけで、急造ですがPJ:中欧を作ってみました。よろしければ、皆さんご参加下さい。--Awakko 2009年4月10日 (金) 17:50 (UTC)
- PJの立ち上げお疲れ様です。そこで問題なのですが、例によって「時期によって違う」東欧・中欧というのはどちらかだけで扱うべきなのか(例えば、東欧と呼ばれていた頃のポーランドはこちら、中欧と呼ばれる時期のポーランドはあちら、というように)、包括的に(重複的に)両方で扱うことにすべきなのか、迷うところです。
- また、現在のポーランド共和国と、例えば過去のワルシャワ公国とか、ポーランド王国とか、ポ・リトアニア連合とかを、国家主体ごとに分けて考えるべきなのか、それとも「その国家があった地域は現在どの国の領域に当たるのか」を考えて現在の国境線を基準に分けて考えるのか、かなり微妙なところだと思います。きちんと出典が取れるならば、その時期ごとの「中欧」・「東欧」で区分するのが最善だと思うのですが、無理だと思うので、やはり二度手間のようですが重複的にやった方がよいのかもしれません。--PRUSAKiN 2009年4月14日 (火) 13:40 (UTC)
- PRUSAKiNさん、コメントありがとうございます。私もPRUSAKiNさんの仰る問題が発生してくると思います。個人的には、国家主体ごとに分けるべきではという意見を持っていますが、PRUSAKiNさんの仰るようにきちんと出典を明示しつつ区分することはやはり難しいだろうと私も考えております。従って、重複的にやっていくというPRUSAKiNさんのご意見に賛成です。PJ東欧とPJ中欧は、半ば兄弟プロジェクトのような感じで互いが互いを補完し合うような形で進んで行ければと思いますが、いかがでしょうか。--Awakko 2009年4月19日 (日) 22:00 (UTC)
- 確かに地域の線引きにはその時代や基準によって大きく差異があり、簡単に区切ることはできないでしょう(太平洋の孤島でもなければ必然的にそうなりますよね…)。せっかくAwakkoさんがPJ中欧を作成してくださいましたので、厳密にどちらの領分、と決めるのではなく、ある程度その線引きはあいまいであっても良いのではないかと思います(ハンガリー領時代のヴォイヴォディナはどちらに属するのか、等を言い出せばきりがありませんし、そのような議論は不毛です)。ある案件について一方のPJで議論が始まったら、必要に応じて他方にも議論参加を呼びかける等によって、あいまいさを残したままでも現実的な問題を回避していければ良いのではないかと思います。--Peccafly 2009年4月21日 (火) 04:06 (UTC)
- 諒解です。それで行きましょう。--PRUSAKiN 2009年4月25日 (土) 11:07 (UTC)
ギリシャ文字捏造の疑いについて
[編集]ヘータがヨット同様にポーランドのIP利用者ことCBMIBMによって捏造された「ギリシャ文字」ではないかとの疑いについて、ノート:ヘータにてご意見を募っています。--Peccafly 2009年3月22日 (日) 01:59 (UTC)
Slovenia-stub移管提案
[編集]Portal‐ノート:ヨーロッパにて、{{Slovenia-stub}}の引き受け先をPJ東欧からPJ中欧に移管する提案をいたしました。--Peccafly 2009年5月3日 (日) 09:39 (UTC)
コメント:PJ中欧が創設されたことで、スロベニアはPJ中欧が引き受ける範囲ということになりますので、賛成します。これはあくまでも形式的な移管であって、実質的な運用はこれまでと何ら変わりないと思いますので支障なども出ないでしょうし、賛成させて頂きます。--Awakko 2009年5月4日 (月) 04:09 (UTC) 一部修正。--Awakko 2009年5月5日 (火) 05:00 (UTC)
- 移動しました。--Peccafly 2009年5月10日 (日) 12:32 (UTC)
- Wikipedia:良質な記事を導入する等の記事の執筆を支援するプロジェクト「Wikipedia:ウィキプロジェクト 執筆支援」が発足しました。PJ:東欧もPJイスラーム等のように、プロジェクト単位でPJ執筆支援に参加してみてはいかがかと思います。--Peccafly 2009年10月16日 (金) 20:56 (UTC)
ギリシャを悪と表現する行為について
[編集]ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ参加早々ではありますが、ご相談をさせていただきます。現在、キプロス紛争、ギリシャ、ギリシャ王国の各項目において『キプロス問題はギリシャが悪であり、トルコを侵略しようとする悪の国である(要約)』と記載しようとする可変IP氏が居られます。私は日本においてギリシャが悪の国であるというイメージが定着していることを聞いた事がありません。しかし、どうしても記載したいらしく各所に現れ、また、可変IPなだけにその行動を追うことに現在、時間を割かれている状態です。特にキプロス紛争での記述では自ら要出典を付記した上での記載であり、出典がないことはあきらかです。また、キプロス問題は長く続いたものであり、一概に二元論で裁く事ができないものです。ギリシャを悪とするのは明らかに間違えた行為だと思います。皆様のよい知恵をお借りしたいと思いこちらでご相談させていただきます。どうぞよろしくお願いします。--Hideokun 2009年11月14日 (土) 06:16 (UTC)
- Wikipedia:コメント依頼/ギリシャ関連の対話不能IPにてコメント依頼を提出いたしました。よろしければ皆様からのコメントをお願いいたします。--Peccafly 2009年11月20日 (金) 23:03 (UTC)
- 報告 Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/イーアクセス可変を作成いたしました。以降、問題行為の報告等についてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/イーアクセス可変までお願いいたします。--Peccafly 2009年12月5日 (土) 21:49 (UTC)
「ツァーリ」を「皇帝」と訳すことへの機械的否定「カトリックPOV」
[編集]以下の傾向がIP:59.141.18.155(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏に見受けられます。注意を喚起するとともに多くの記事において議論に参加して頂きたく存じます。
- ツァーリの訳語についての独自研究につき、ノート:ロシア帝国に問題提起しました。一連の編集は多くの記事にわたっており、影響は深甚です。
- 当該IP氏はカトリック教会に偏った編集をする傾向もあるようです(聖ソフィア大聖堂 (キエフ)・ソピアーなどにおけるカトリック用語への偏重)。
- 当該IP氏はウクライナに対する関心が深いようです。
--Kinno Angel 2009年11月27日 (金) 23:55 (UTC)
- ログインが外れただけでしょう…。IPで「議論に参加」したら議論撹乱として扱うんじゃないんですか…。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 03:33 (UTC)
- ?--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 03:41 (UTC)
- johncapistrano|johnさんは「Kinno AngelはIPに議論を呼び掛けているが、当該IPはログインが外れているだけだ。IPで「議論に参加」したら「議論撹乱」として扱う腹つもりだろう」とお考えなのでしょうか。そのような意味だとしたら全く違います。私はこちらのプロジェクトメンバーの皆さんに注意喚起をしております。「氏」という三人称だけで書いた文章のどこに、IP氏に対する呼びかけがあるでしょうか。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 03:46 (UTC)
- そうですか。利用者‐会話:59.141.18.155で他人として扱っておられるので、上の様な意図かと思いました。杞憂ならいいです。ただし、カトリックPOVへの書換えは問題あるとしても、カトリックないし東方カトリックの観点の付加は寧ろNPOVからは歓迎されるべきであると思います。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 04:02 (UTC)
- 「他人として扱う」ことと「IP氏に呼びかける」がどうして結びつくのか皆目分りません。「他人として扱う」「ここではIP氏に呼びかけている訳ではない」それだけです。
- カトリックないし東方カトリックの観点の付加は寧ろNPOVからは歓迎されるべきであると思います。についてですが、それは当然のことですが、私の問題提起をちゃんと読んで頂けていますか?最近、カトリックに対する疑念が膨れ上がっています。「超教派」「中立」と言いつつ、やっている事は自派の用語の押し付けじゃないですか。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 04:15 (UTC)
- 憶測に基づく非難までされましたので、さらに申します。
- カトリックPOVへの書換えは問題あるとしても、カトリックないし東方カトリックの観点の付加は寧ろNPOVからは歓迎されるべきについてですが、まさに私は当該問題につき「カトリックPOVへの書換え」として問題としたのであり、「観点の付加」など問題にした覚えは一切ありません。これは悪意すら疑わざるを得ない論点の摩り替えであります。憶測と誤読に基づく非難と、言っても居ない事に対する論難につき、johncapistrano氏に対し明確な謝罪を求めます。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 04:21 (UTC)
- 具体的にどの編集が書換えですか? ソフィアを上智とした編集は付加ですよね。正教会的記述をカトリック的記述に書換えた具体例を挙げて頂けませんか? また [4] にもあるようにソフィアを上智とするのが直ちにカトリックPOVであるとも言い切れません。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 05:54 (UTC)
- 正教会的記述をカトリック的記述に書換えたなどと誰も言っていません。誰も言ってもいないことで論難するクセはお止め下さい。失礼ですよ。
- 「書き換え」と「記事編集」を違う語義にとっておいでのようですが、私にとりましては同義です。以下、そのようにお考え下さい。
- ソフィアを上智とした編集と仰いますが、なぜ「叡智」という定着した用語を無視して「上智」のみを書いたのかというのが最大の疑問です。「書かない」のはNPOVに違反しないのでしょうか?それに、問題にしましたのは「ソピアー」だけではなく聖ソフィア大聖堂 (キエフ)もです。貴方は後者を無視しています。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 06:25 (UTC)
- ですから付加を書換えとして 04:21 (UTC) のコメントでは非難されている訳ですね。訳語が複数あるのであれば冗長でない範囲で並記すればいいでしょう。Alex K氏及びそのIPが正教会用語をご存じないかどうかまで分かりませんが、私に関しては知りません。教派POVがあるなら協力して持寄るのが自然なNPOVへの道でしょう。付加を書換えとして扱うことには反対します。
- あなたが書いたか書かないかでなく、この節自体について、私は正教会の記述をカトリックPOVに書換えている例があるなら非難に値するだろう思いますがそうでないならツァーリの訳語については知りませんが、少なくともカトリックPOVについては讒訴であると思います。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 06:44 (UTC)
- もう、脱力しています…。2chよりマシ云々と御自身のページで仰っておいでですが、2ch以下の的外れな論難じゃないですか。
- 誰が付加を書換えとして扱いましたか?「ウィキペディア上の記事編集は書き換えの一種である」この認識、間違っていますか?「付加」だって立派な記事編集なんですよ?言っても居ない事で論難する事はお止め下さい。讒訴しているのは貴方の方です。
- 正教会の記述をカトリックPOVに書換えている例があるなら非難に値するだろう思いますが(中略)少なくともカトリックPOVについては讒訴であるとのことですが、なるほど、一方的な記述をしても「書き換え」でなければOKという訳ですね。私はこれに賛同出来ません。
- 「細部の編集」で投稿し続けるのは止めて頂けませんか。
- 他の方の意見を待ちます。
- --Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 06:52 (UTC)
- 「ツァーリ」と「ソピアー」は全然別件ですよね。
- 私も「当事者優先」、「両者併記」に賛成です。記事名のような併記しづらい場合には困ってしまいますが……。
- 「ソピアー」はカトリックでは「上智」なのでしょうか?そうだとすると、「上智」を「叡智」に単純に置き換えた(併記しなかった)聖ソフィア大聖堂 (キエフ)の編集は問題があります。歴史的にカトリック教会に所有されていますし、現在でもカトリックと正教の両方が使用しているようです。--PRUSAKiN 2009年11月28日 (土) 07:33 (UTC)
- 上智は上にも挙げたようにマイナーな訳語、だと思います。叡智ないし知恵が一般的なんでしょうが、ソピアーの記事で知恵と訳すと不都合があるのでそのような場合はどうしているのか、調べないと分かりません。ソフィアだとか適当に記述しているような気がします。Kinno Angel氏がカトリックPOVとしていますが、Alex K氏と上智大学からの連想でカトリックPOVとされているのでないかと思われます。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 08:51 (UTC)
- 「ツァーリ」と「ソピアー」は全然別件ですよね。
- 何だか馬鹿らしくなってきました…「カトリックで主に用いられる言葉を使っても、カトリックPOVではない」のですね。
- 「上智」を「叡智」に単純に置き換えた(併記しなかった)聖ソフィア大聖堂 (キエフ)の編集は問題があります。についてですが、「叡智」はカトリック・正教の両教派で使われる語彙だからこそ置き換えました。「上智」併記に拘りがある方がいらっしゃるのであれば、併記には無論反対しません。それよりもまずカトリック用語偏重(しかもカトリックにおいてすらも一般にはマイナーな訳語)を是正すべきと思った上での編集です。
- これまで私は予型論的解釈などにつき、出来るだけ特定教派POVを避けようとして、各種教派の辞書(もしくは各種教派の影響の強いもの)をあたり、用語につき細心の注意を払って記事を作成して参りました。「元々無い文章を付加しただけなら教派POVではない」というのなら、たとえば正教会用語で「予型」ではなく「予象」とあるから、「予象」という語彙を使ってページをまず作成してしまえば良かったのでしょうか?
- 各種神学系の記事が福音派とおぼしき記者によって作られていく中(その作成自体には大変感謝しております)、福音派の観点に偏っていると思われる多くの記事に観点タグを貼り、出来るだけ中立的な内容になるように福音派編集者とも話し合いつつ一生懸命取り組んでいた昨今、私が問題として提示しました行為がカトリックの編集者によって擁護され、さらには人格面にかかるあらぬ中傷まで受けた事に失望を禁じえません。
- --Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 04:08 (UTC)
- 上智の語が大学名を除いてカトリックで主に用いられるという実例を私は見たことがありません。具体例をお教え願えませんか?
- 充分な根拠を示さずにAlex K氏とそのIPの編集を方針違反であるように極め付けを行ったのはKinno Angel氏の方であると思います。また彼と私の個人の教派を以てその編集までもカトリックPOVだと極め付けるのも勘弁して頂きたい。カトリック的であるかどうかも検証可能性を満たす出典によって検証されるべきでしょう。johncapistrano 2009年11月30日 (月) 06:30 (UTC)
- 呆れているのですが、大学名以外に何の証明が必要ですか?超教派の辞典で「上智」を項目名、もしくは「ソフィア」の説明の第一番に挙げているものを示してみてください(どうせありませんが)。
- 繰り返しますがIPで「議論に参加」したら議論撹乱として扱うんじゃないんですか…。の一説は、確実に中傷です。私はAlexK氏がIPを隠れ蓑にして編集していると想定するのは失礼と考え、別人として扱いました。本人から宣言が無い以上、そのような判断をベースに行動するのは当然じゃないですか。--Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 07:17 (UTC)
- はぁ、カトリック用語に因む学校名のところもありますが、「上智」と「ソピアー」は間接的にしか関わりがありません[5]。「英知」だとか「栄光」だとかもカトリック用語であると仰るんでしょうか。上智大学の学校名とここで議論されている記事とに何の関係もないでしょう。
- 私はマイナーな訳語でカトリック用語であるとする文献を知らないと既に書いています。
- 隠れ蓑でなくログインが外れただけでしょう。隠れ蓑だとか改竄という扱いを改めない時点では中傷であるとは考えません。johncapistrano 2009年11月30日 (月) 07:30 (UTC)
- …「ログインが外れた」ことに気付かない事って有り得るんですか?それとH:MEをお読み下さい。--Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 07:35 (UTC)
- 先ほど、H:MEに飛ぶ際、誤って「細部の編集」をクリックしてしまいました。お詫び申し上げます。--Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 07:48 (UTC)
コンスタンディヌーポリ総主教庁
[編集]- ノート:コンスタンディヌーポリ総主教庁にて、手続きに問題があり広報周知されていませんが改名が提案されています。御意見をお願いします。--Kliment A.K. 2009年12月8日 (火) 23:46 (UTC)
- 三位一体大門教会を至聖三者大門教会へ改名。日本正教会訳に則った記事名への改名。議論はノート:三位一体大門教会にて。--Kinno Angel 2009年12月31日 (木) 03:33 (UTC)
ノート:ウクライナにて大量除去への抗議
[編集]ノート:ウクライナに、AlexK氏による大量除去への抗議を行いました。よろしければ御意見をお願いします。--Kinno Angel 2009年12月31日 (木) 03:44 (UTC)
フメリヌィーツィクィイが正教徒かどうかについて
[編集]上記議論を提起しました。--Kinno Angel 2010年1月2日 (土) 02:51 (UTC)
ノート:ウクライナ#複数のIPによる編集・出典・荒らしについてご意見を賜りたくと存じます。--Alex K 2010年1月4日 (月) 07:39 (UTC)
秀逸な記事の再選考オスマン帝国について
[編集]現在、秀逸な記事であるオスマン帝国について再選考が提出されております。もしよろしければコメント等をいただければと思います。--Hideokun 2010年5月9日 (日) 02:01 (UTC)
依頼を提出した廉と申します。先後が逆になってしまった感がありますが、どうかよろしくお願いいたします。--廉 2010年5月9日 (日) 02:09 (UTC)
- お知らせありがとうございました。微力ながら私としても協力できることがあれば、させていただきたいと思います。--Peccafly 2010年5月9日 (日) 04:15 (UTC)
Template:ヨーロッパの題材について
[編集]Template:ヨーロッパの題材でスロベニアが東ヨーロッパに所属していますが、これは中央ヨーロッパの方が適切ではないかと思います。当該ノートにて意見を募っておりますのでよろしくお願いいたします。また、あわせてリヒテンシュタインについても意見を募っておりますのでよろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年7月17日 (土) 06:45 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:36 (UTC)
ウクライナ人利用者からの意見
[編集]Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#キエフ Kiev and Pogoda.ru is wrongでウクライナ人と思われる利用者から「キエフをウクライナ語の呼称に改名してほしい」「Pogoda.ruはロシアのサイトなのでウクライナの領土の記事に使用しないでほしい」(2014年ウクライナ内戦を理由にあげています)との要望がありました。前者については外務省も「キエフ」表記なので難しいかと思われますが、後者についてはWP:NPOVの観点から考えてもロシア以外の出典があった方が望ましいのではないでしょうか。私自身はロシアにはあまり詳しくありませんので、加筆修正などできる方がいましたらご協力いただけると助かります。--SilverSpeech(会話) 2018年7月9日 (月) 06:21 (UTC)
- こんにちは、当プロジェクトへようこそ。お久し振りです、ご活躍を拝見して居ります。ウクライナも独立したことでウクライナ人としてのアイデンティティの形成段階であり、ウクライナ人らしい利用者の心情は理解いたします。サイトもロシアのサイトを利用しないでほしいというのも理解いたします。私は日本語文献にこだわるタイプで、歴史についてしかお話できませんが、ウクライナの歴史についての文献は日本語資料としてロシア視点から見た物ではないということを前提にすると十冊もないのではないかと思います。私が思い付くものでは中公新書の「ウクライナの歴史」と、山川出版の各国史「ポーランド・ウクライナ・バルト史」ぐらいしかないと思います。が、この中の名称はまだまだロシア語に從うものが多いです、というか、日本で普及している名称がロシア語に從うものばかりですのでやむを得ない部分もあります。そういう意味で、ロシア視点となっている現状の状況もやむを得ないとご理解いただきたいと思うのです。そして、さらに残念なことに現在ウクライナを専門に活動していた利用者の何人かが活動停止しております。今後、ウクライナ研究が進むことでウクライナに関する書籍が多く出版され、日本においてもウクライナに関心が強まる事を願うばかりであります。そういうことで加筆についてですが、現段階では早急に対応することは難しいかと思います。ただ、このプロジェクトにこういうことを書き残すことで誰かが活動する可能性はあり得ます。気長にお待ちいただければと思います。--Hideokun(会話) 2018年7月11日 (水) 07:08 (UTC)
- ご丁寧な回答ありがとうございます。英語版から翻訳できないかとも考えたのですが、残念ながらウクライナ関連の記事は英語版でも出典が不足しがちのようです。わざわざ日本語版まで来られた方には申し訳ないですが、気長に改善を待ちたいと思います。--SilverSpeech(会話) 2018年7月11日 (水) 11:26 (UTC)
「〇〇スキー・ラヨン」はどのように日本語訳されるべきかの用例調査
[編集]ご存じの方も多いかと存じますが、ロシア語の行政区画名である「ラヨン」«район» は男性系の単数名詞であるため、その前に付される固有の区画名は必ず語尾が「○○スキー」«—ский» となる語尾変化を起こします。
これを日本語化するに当たりまして、区画名部分を「原形に戻す」か「形容詞形のまま転写する」かの議論が「利用者‐会話:Open-box#「ウスチ=ヤンスキー地区」について」で提起されましたので、私の手持ちの資料から、訳例を管見の限りで抽出させて頂きました。抽出に当たりましては、
- 著者・訳者1人につき1例まで提示する
- 単行本での論文集の場合、訳語の統一が行われている可能性を考慮し、たとえ複数の著者による訳例があったとしても1冊につき1例まで提示する
- 1つの論稿内で「原形に戻す」か「形容詞形を維持する」か統一されていないものは除外する
- 明確に「ラヨン」の訳であると断定できるもののみを提示(「○○スキー地区」でなく「○○地区」と訳されてあったとしても、上位・下位区分との訳し分けなどがなされていない場合は排除)する、すなわち「原形に戻す」派が抽出において圧倒的に不利になる
- 私 (Arvin) の専門分野は民族問題であるため、さらに詳細な訳例が得られると思われる地理・行政分野の文献はまったく渉猟できていない
ことなどをご留意下さい。
「原形に戻す」派
[編集]- 佐々木史郎「サハ共和国北部における重層するアイデンティティとエスニシティ」『北の民の人類学 - 強国に生きる民族性と帰属性』煎本孝、山田孝子編著、京都大学学術出版会、2007年、239頁。ISBN 978-4876986958。「村の上のレベルには恐らく,地区レベルのまとまりとライバル意識があり,エヴェノ=ブィタンタイ地区の者対ヴェルホヤンスク地区の者,あるいはコビャイ地区の者という対立図式があるだろう。」
- 勝木英夫「自立・非核の共和国 サハ」『ユーラシア研究』第11号、ユーラシア研究所、1996年4月、20頁。「*市・地区名のあとの( )中に生産物または主産業を示し、ウルス(地区)には中心の町村名を併記した。〔中略〕I=ウスチ・アルダン・ウルス(ボロゴンツィ、農業)。」
- 高倉浩樹 著「民族文化と公共の記憶の布置 - サハにおける馬乳酒祭と駒繋ぎ」、瀬川昌久編 編『文化のディスプレイ - 東北アジア諸社会における博物館、観光、そして民族文化の再編』風響社〈東北大学東北アジア研究センター叢書第8号〉、2003年、86頁。ISBN 978-4901449076。「開会宣言につづいて、アムガ郡・メギノカンガル郡・ゴールニィ郡など中央ヤクーチアの各郡からの派遣団があらわれた。」(注:「ゴールニィ」は「高地」の意であり、中心地名に基づかないため転写のままである)
- 藤原潤子 著「シベリアのロシア人」、高倉浩樹編 編『極寒のシベリアに生きる - トナカイと氷と先住民』新泉社、2012年、79頁。ISBN 978-4787711120。「情報は二〇〇八〜〇九年に筆者がこの地域のサハ共和国ハンガラス郡シンスク村で行った調査に基づく。」(注:本書は全体を通じて「ラヨン」を「郡」と訳している)
- 渡邊日日「民族の解釈学へのプロレゴメナ - セレンガ・ブリヤート,1996」『民族の共存を求めて』(レポート) (2)、(課題番号07206106)研究成果報告書 第2号、文部省重点領域研究「スラブ・ユーラシアの変動」事務局〈「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯 第50号〉、2003年、111頁。 NCID BA47058551。「首都ウラン・ウデから南西に車で約2時間のところにある Tokhoi 村 (selo) はセレンガ郡 (raion) ザグスタイ盆地に位置し,」
- アナトーリー・チモフェーエヴィチ・クージン 著、岡奈津子、田中水絵 訳『沿海州・サハリン 近い昔の話 - 翻弄された朝鮮人の話』凱風社、1998年(原著1993年)、261頁。ISBN 978-4773622133。「*39〔訳注〕クリルスク地区はイトゥルプ(地区行政の中心地はクリルスク)、ウルップ、シムシルなどの島からなる。」
- Н. Ф. ブガイ(高岡健次郎訳)「ソ連における朝鮮人の強制移住 - その実相」『札幌学院大学人文学会紀要』第52号、札幌学院大学、1992年12月、218頁、ISSN 0916-3166、NAID 110000471101。「決議の中でビューローは「ポシエト,バラバシ地区に,中心地をもつ地区を維持することが不可欠であると認める」と記した。」(注:「ポシエト地区」«Посьетский район» は「ハサン地区」の旧称)
- 西重信「沿海州の朝鮮人(〜1937年)」(PDF)『環日本海研究』第6号、環日本海学会編集委員会、2000年、36頁、ISSN 1343-0300、NAID 110009510655。「沿海県の朝鮮人村ソビエトは合計57で、ポシェット地区 43、スーチャン地区 4、ニコリースク・ウスリースキー郡 7、ハバロフスク郡 3であった。」
- 伊賀上菜穂「ブリヤート共和国ロシア人正教徒の『系譜』と現在 - 混血、信仰、民族籍」『ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究 - 民族誌記述と社会モデル構築のための方法論的・比較論的考察』(レポート)国立民族学博物館〈平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金 基盤研究 (C)(2) 研究成果報告書〉、2003年、174頁。「タルバガタイ地区およびムホルシビリ地区の中心村は、ブリヤート共和国の首都ウラン・ウデ市からそれぞれ南に 50 km、100 kmほど下ったところにある。」
- 木村英亮「ブリヤーチアとブリヤート人 - モンゴル諸民族と日本研究 序説」(PDF)『同志社商学』第52巻第4・5・6号、同志社大学商学会、2001年3月、249頁、ISSN 0387-2858、NAID 110000278276。「トゥヴァ人に近い人種グループで、50年前にブリヤート人に同化され,人口統計でもそのように数えられているソイオト人の大部分200人が住むオカ地区ソロク村に,ロシア連邦の「ロシア連邦少数民族の法的地位の基礎」によって,民族・領域農村ソヴェト(ソモン)が再生された。」
- 鴨川和子『トゥワー民族』晩聲社〈ルポルタージュ叢書 37〉、1990年、20頁。ISBN 978-4891882013。「テス=ヘム地区とエルジン地区の境界線は、小高い山並みが消えるところで、下方にはテス=ヘム川が流れ、両岸には灌木が生い繁っている。」
- 半谷史郎「1980年代ヴォルガ地方のドイツ自治領計画」『年報地域文化研究』第8号、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、2004年、157頁、ISSN 1343-9103、NAID 40007185313。「「メモA」にも挙げられた反対理由を、統計データを駆使した新たな論拠で補強し、サラトフ市とほぼ一体化したエンゲリス市、およびサラトフ市の食糧供給基地であるエンゲリス地区の割譲は絶対に容認できないと強い姿勢で臨んでいる。」
- 富樫耕介『チェチェン - 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム』明石書店、2015年、98頁。ISBN 978-4750342863。「地区はその内部に中心的な村落や都市があり、スンジャ地区を除き地区名と中心地の名前は同一であった(表1 - 12)。その後、1990年に地区が新設され、加えてシャリ地区とウルス・マルタン地区にあった同名の村が共和国直轄都市に、またアルグン市も共和国直轄に格上げされた。」
- 中島偉晴『コーカサスと黒海の資源・民族・紛争』明石書店、2014年、209頁。ISBN 978-4750341026。「『スンジャ地区』の分割案をめぐる動き」
- 北川誠一「チェチェン政治の対立的要素 - 地域・部族と氏族・信仰団体」『ロシア研究』第30号、日本国際問題研究所、2000年4月、59頁、ISSN 0918-7030、NAID 40004992564。「選挙が実施されると予測されたグロズヌイ市、グデルメス市、ウルス・マルタン郡、ナドテレチュノイ郡は、ザヴガイェフの支持者と重なると考えられる。」(注:「ナドテレチュノイ」は「テレク川上流」の意であり、中心地名には基づかない)
- 野田岳人 著「チェチェン・イングーシにおけるソヴェト民族政策の一側面 - イングーシにおける領土問題の起源を中心に」、野部公一、崔在東編 編『20世紀ロシアの農民世界』日本経済評論社、2012年、325頁。ISBN 978-4818822054。「むしろ、スタヴロポリ地方(クライ)からナウル地区とシェルコフ地区が新しく編入されたため、約5,000㎢増え、全体では1万9,300㎢となった。喪失した領土としては、南部を除くプリゴロドヌイ地区とマルゴベク地区の一部であった。」(注:ナウル・シェルコフ両地区の中心地はナウルスカヤ・シェルコフスカヤ両駅であり、地区名はこれを原形に戻したもの。また、「プリゴロドヌイ」は「山沿い」の意であり中心地名には基づかない)
- 松里公孝「ダゲスタンのイスラーム - スーフィー教団間の多元主義的競争」『多様性と可能性のコーカサス - 民族紛争を超えて』前田弘毅編著、北海道大学出版会〈北海道大学スラブ研究センター スラブ・ユーラシア叢書5〉、2009年、134頁。ISBN 978-4832967021。「彼は一九三七年にブイナクスク郡チルケイ村に生まれ、今でもそこに住んでいます。」
- 櫻間瑛、中村瑞希、菱山湧人編 編『タタールスタン ファンブック - ロシア最大のテュルク系ムスリム少数民族とその民族共和国』パブリブ〈連邦制マニアックスVol.1〉、2017年、88頁。ISBN 978-4908468193。「特にアルスク郡 (Арский район / Арча районы) は、タタールの民族詩人であるトゥカイの出身地であり、その隣のアトニャ郡 (Атнинский район / Әтнә районы) は19世紀の著名な啓蒙家・宗教家であるシガブッディン・マルジャーニーの出身地に当たっています。」(注:本書は全体を通じて「ラヨン」を「郡」と訳している)
「形容詞形を維持する」派
[編集]- 山田孝子「サハにおける文化復興とシャマニズム・儀礼の復興」『東北アジア諸民族の文化動態』煎本孝編著、北海道大学図書刊行会、2002年、341頁。ISBN 978-4832962415。「アムギンスキー地区中心地アムガでの夏至祭り (1996.6.20-21)」
- 齋藤晨二「ヴェルホヤンスキー山脈東麓のエヴェン人」『民族の共存を求めて』(レポート) (1)、(課題番号07206106)研究成果報告書 第1号、文部省重点領域研究「スラブ・ユーラシアの変動」事務局〈「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究報告輯 第50号〉、1996年、38頁。 NCID BA47058551。「エヴェノ・ブイタンタイスキー地区(ウルス)前史」
- ロシア科学アカデミー極東支部編 編、村上昌敬 訳『ロシア沿海地方の歴史 - ロシア沿海地方高校歴史教科書』明石書店〈世界の教科書シリーズ8〉、2003年(原著1998年)、13頁。ISBN 978-4750317403。「カヴァレロフスキー地区のゼルカリナヤ川の河谷の、ウスチノフカ村とスヴォロヴォ村の住居跡は、ずっと後の時代のものである。」
- 徳永晴美『ロシア・CIS南部の動乱 - 岐路に立つプーチン政権の試練』清水弘文堂書房、2003年、112頁。ISBN 978-4879505613。「チェチェンの将来については、まだ第一次チェチェン紛争当時の九五年七月、下院のチェチェン問題調査委が、五七年にチェチェン・イングーシ自治共和国に割譲されたナウルスキー、シェルコフスキー両地区をスタブロポリ地方に返還させたうえで、チェチェンを放棄するロシア系住民の集団居住地にするための立法措置を提案している。」
- 関啓子『多民族社会を生きる - 転換期ロシアの人間形成』新読書社、2002年、164頁。ISBN 978-4788050136。「クシナレンコフスキー地区に至っては住民の七八%が、チェクマグシェフスキー地区で七五%が、タタール人である。」
私見
[編集]上記のように、私の行った訳例調査の範囲では、「地区名が中心地名に由来する場合は原形に戻し、由来しない場合は形容詞形を維持する」というはっきりとした傾向が見て取れました。それと反対に、一律で「○○スキー地区」と形容詞形のまま転写する例は僅少であることも、併せて推察できるかと存じます。--Arvin(会話) 2019年12月4日 (水) 03:01 (UTC)
お疲れ様です。書きにくいのでぶら下げますね。まず一般向けに転写で運用するのは、利便性を考えると自然な発想であり問題は原形を使う方法とのすりあわせです(Arvinさんの用例を考慮しますとこれと食い違う一般の用例は単純転写か過去のWikipedia発の引き写しではないかと)。Arvinさんは「地区名が中心地名に由来する場合は原形に戻し、由来しない場合は形容詞形を維持する」と分析されていますが、それを適用するとすると、「由来する場合」は本文で手当をすればいいので簡単なのですが「由来しない場合」はどのように手当を行いましょう? それを解決できればあとは技術面の問題です。例えば現在のように「一括して原型化しておく」場合、「由来しない場合」は断り書きが必要です。「書き分ける場合」は「由来する/しないから」と統一して一手間戴くことになります。原則として転写で行う場合(元々はこの形式です)、「由来する場合」=「原型化される」ものには方向性が逆なだけで手当で済みますが、同じ問題が発生します。ラフに考えてみましたが、労力まで勘案すると以下のような形式でいかがでしょう。
- 「一括して原型化しておく」
- (「由来する場合」)「記事名」(原語、転写)は~(「由来する場合」)
- (「由来しない場合」)テンプレート「Wikipedia日本語版では、地区の記事名は原型化されています。」「記事名」(原語、転写)は~
- 「書き分ける」
- テンプレート「Wikipedia日本語版では、地区の記事名は地区名が中心地名に由来する場合は原形に、由来しない場合は形容詞形を採用しています」「記事名」(原語、採用されなかった形)は~
こちらとしては、「原型しか書かない」現状が改善されればそれで問題ないと考えます。--Open-box(会話) 2019年12月4日 (水) 05:30 (UTC)
- 再度申し上げますが、私は現在疲弊し切っておりますため、本件に関して議論に参加する余力を持っておりません。何らかのルール策定が必要とお考えなのであれば、それは Open-box さんにお任せ致します。--Arvin(会話) 2019年12月4日 (水) 17:10 (UTC)
ルール策定について
[編集]あれから時間も経ち、私の心労も多少回復致しましたので、この件に関するルール策定について話を詰めさせて頂きたく思います(なお、先日の私と Open-box さんとのやり取りにおきまして、私の側に些か礼を失した発言のあったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます)。
私の具体的な提案としましては、Wikipedia:記事名の付け方#地名の部分に、
- 東スラヴ圏
- 東スラヴ圏における地区(ラヨン)名については、その固有名詞部分が中心地名に由来する場合には、固有名詞部分を原形へと戻し、由来しない場合には形容詞形を維持して転写する。
- 前者の例:«Урус-Мартановский район» →「ウルス・マルタン地区」
- 後者の例:«Пригородный район (Северная Осетия)» →「プリゴロドヌイ地区 (北オセチア共和国)」
との文言を追加する、というものです。--Arvin(会話) 2020年2月26日 (水) 23:51 (UTC)
- 当初の議論相手であった Open-box さんに御連絡差し上げましたが御返答を頂けず、また他に否定的な御意見も頂けませんでしたので、合意が形成されたものとみなし、議題をWikipedia‐ノート:記事名の付け方へと具申させて頂きます。--Arvin(会話) 2020年3月6日 (金) 02:31 (UTC)
テンプレートに関する提案のお知らせ
[編集]下記の議論を提起したことをお知らせいたします。
- Template‐ノート:ウクライナの州 - テンプレートの廃止提案。より高機能で広く使われる{{基礎情報 ウクライナの州}}があるため。--ネイ(会話) 2021年6月22日 (火) 13:33 (UTC)
品質ごとの東ヨーロッパ関連記事について
[編集]こんばんは。Kanninbukuroです。品質ごとの東ヨーロッパ関連記事についてなのですが、FA、GAのCategoryしか作成されておらず分類も記事のランク付けとしてはそれにスタブを加えたものになっており、杜撰な状況でした。そこで私が昨晩修正し、その際に他のプロジェクトを参考にA、B、Cのランクを追加しました。Aはおそらく現時点では使用しないのではないかと推測していますが、B、Cは使用されると思うので、その分類の基準について合意形成したいと考えております。なお、私個人の意見としてはプロジェクト:ハワイに準じる基準にするのが良いと思っております。昨晩、東ヨーロッパ関連で11個の記事を抽出して試験的にランク分けをしてみましたので参考にして頂ければ幸いです。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年12月6日 (月) 22:06 (UTC)
- 取り下げ 会話ページでの指摘を受け、取り下げします。--Kanninbukuro(会話/投稿) 2021年12月6日 (月) 23:00 (UTC)
- 取り下げたとのことですが、記事の評価制度など不要です。まず、だれが評価するのですか?東ヨーロッパ関連でさえあれば歴史だろうと経済だろうとスポーツだろうを俺は何でもよく知っていて俺の評価は間違いないなんて言う人がいたらお目にかかりたい。またメンテナンスはどうするのですか?一旦付けた評価は記事が改善されても未来永劫評価は変わらないのですか?だれがメンテナンスするのですか?Kanninbukuroさんですか?評価した人ですか?その人は今後wikipediaが続くかぎり責任持ってメンテナンスできるのですか?できるわけがないでしょう。たった一人か二人が気の向いたときにするような評価など要りません。--ぱたごん(会話) 2021年12月7日 (火) 05:32 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/合意のない東ヨーロッパ関連記事品質カテゴリーによって、今回追加されたC、B、A、一覧、未評価、スタブ、スタートの各categoryが削除されました。これでCategory:品質ごとの東ヨーロッパ関連記事の下にあるのは、Category:秀逸な記事クラスの東ヨーロッパ関連記事 Category:テンプレートクラスの東ヨーロッパ関連記事 Category:良質な記事クラスの東ヨーロッパ関連記事の3つだけとなっています。正直これもいらねーんじゃねえかとか思わないでもないです。テンプレートクラスは何の役に立つのか正直分からないですし、秀逸・良質もPJ単位でなくコミュニティ全体で評価して定められる(剥奪される)ものなので。--シダー近藤(会話) 2021年12月23日 (木) 08:37 (UTC)
- 取り下げたとのことですが、記事の評価制度など不要です。まず、だれが評価するのですか?東ヨーロッパ関連でさえあれば歴史だろうと経済だろうとスポーツだろうを俺は何でもよく知っていて俺の評価は間違いないなんて言う人がいたらお目にかかりたい。またメンテナンスはどうするのですか?一旦付けた評価は記事が改善されても未来永劫評価は変わらないのですか?だれがメンテナンスするのですか?Kanninbukuroさんですか?評価した人ですか?その人は今後wikipediaが続くかぎり責任持ってメンテナンスできるのですか?できるわけがないでしょう。たった一人か二人が気の向いたときにするような評価など要りません。--ぱたごん(会話) 2021年12月7日 (火) 05:32 (UTC)
ウクライナのラヨンの日本語表記についての改訂提案
[編集]過去に、東スラヴ圏におけるラヨン(地区)の表記について、「プロジェクト‐ノート:東ヨーロッパ#「〇〇スキー・ラヨン」はどのように日本語訳されるべきかの用例調査」において「原形を維持する」か「形容詞形を維持する」かが話し合われ、その結果ルールが作成されれ、「Wikipedia:記事名の付け方#地名」においても、ここでの決定が反映されたようです。
現行のルールは、「東スラヴ圏における地区(ラヨン)名については、その固有名詞部分が地区内の地名に由来する場合には、固有名詞部分を原形へと戻し、由来しない場合には形容詞形を維持して転写する」というものです。
しかし、東スラヴ圏に属するウクライナでは2020年7月に、ウクライナ最高議会の立法による地方自治体行政区画の大胆な改革が行われ、制度が大きく変わってしまいました[1]。それまでは、州内重要市(州内特別市)と呼ばれるラヨン(地区)に属さない市が存在していたのですが、その制度は廃止され一部の例外を除き殆どの市町村がラヨン、そしてその下位区画となるフロマーダに属することになりました[2]。この過程で490あったラヨンは136ラヨンに統廃合されました[3]。
そして、136のうち133のラヨンの名称は、ラヨンの行政中心地に定められた市町村名を採用しています[1]。例外の3ラヨンも行政中心の市町村名ではないものの同じ地区内にある市町村名由来の名となっており[1]、「固有名詞部分が地区内の地名に由来しない」ラヨンは存在しないことになります。
また、そこで厄介なのがフロマーダの存在です。フロマーダの名前はラヨンと同様ほぼラヨン行政中心地の市町村名から命名されており、主要都市では二重にラヨンとフロマーダの行政中心地に制定されている場合が多々あります。そうするとラヨンだと男性形容詞形を取り〇〇スキーなのに対して、フロマーダ名になると女性形容詞形を取り、〇〇スカになっており、市名は原型〇〇、ラヨン名は〇〇スキー、フロマーダ名は○○スカと、固有名詞部分が3種類の違った呼び名になってしまっています。
例として、ウクライナで有名になってしまったキーウ州ブチャ市[4]とハルキウ州のイジューム市[5]を挙げます。
ブチャ市の場合
- місто Буча - ブチャ市
- Бучанський район - ブチャンスキー・ラヨン (ブチャンスキー地区)、行政の中心地はブチャ市
- Бучанська територіальна громада - ブチャンスカ・(領域)・フロマーダ、行政の中心地はブチャ市
イジューム市の場合
- місто Ізюм - イジューム市
- Ізюмський район - イジュムスキー・ラヨン(イジュムスキー地区)、行政の中心地はイジューム市
- Ізюмська територіальна громада - イジュムスカ・(領域)・フロマーダ、行政の中心地はイジューム市
ですので、混乱を避けるためにも現在のルールにウクライナ特定で『ウクライナにおいては、ラヨン名もフロマーダ名も「固有名詞部分を原形へと戻した」表記を原則とし、特例はそれぞれ個々のノートで提案して議論のもと決定する』と、「原形を維持する」内容を別個追加することを提案します。日本語の文献があるといいのですが、日本語の文献が見つかりませんでした。皆さんのご意見をお待ちしております。--AppleRingo777(会話) 2022年6月8日 (水) 19:54 (UTC) 訂正--AppleRingo777(会話) 2022年6月8日 (水) 21:27 (UTC)
脚注
- ^ a b c “Нові райони: карти + склад” (ウクライナ語). Міністерство розвитку громад та територій України. 2022年6月8日閲覧。
- ^ “Про утворення та ліквідацію районів” (ウクライナ語). www.golos.com.ua (2020年7月18日). 2022年5月21日閲覧。
- ^ “Україна з новим адмінтерустроєм: парламент створив 136 нових районів та ліквідував 490 старих”. ウクライナ地方分権化情報ポータル (2020年7月17日). 2021年1月28日閲覧。
- ^ “Буча - Київська область”. decentralization.gov.ua. 2022年6月8日閲覧。
- ^ “Ізюм - Харківська область”. decentralization.gov.ua. 2022年6月8日閲覧。
報告 反対意見がありませんでしたので、「Wikipedia:記事名の付け方#地名」に追加しました。ありがとうございました。--AppleRingo777(会話) 2022年6月18日 (土) 03:46 (UTC)
『キエフ』の改名提案のお知らせ
[編集]- ノート:キエフ/改名提案#改名へ - こちらでキエフの改名議論を行っていますのでお知らせします。--モーチー(会話) 2022年6月24日 (金) 09:35 (UTC)
「Template:Населення областей України」廃止提案のお知らせ
[編集]Template‐ノート:Населення_областей_України#廃止提案にてテンプレートの廃止提案を行っておりますのでお知らせいたします。--OverTheHeaven(会話) 2023年4月16日 (日) 02:53 (UTC)