Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/競馬関連記事で問題投稿を繰り返すIP・アカウント群 広域

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ちょっと交通整理を[編集]

ちょっとやりにくいので、仮に本件の被依頼者(中の人)を「サントラム」氏と呼ばせてください。

ブロック依頼に関しては、管理者さんによる終結宣言によってクローズとなるそうですが、それはまだ出ておらず、rxyさんは審議継続とおっしゃっています。

ただし、rxyさんは「人(サントラム氏)に対する処置としての無期限ブロックについては結論が出ている」ともおっしゃっています。票を投じていただいた方々も、本件そのものに関する反対意見はありません。海ボチャンさんが、無関係な巻き添えに対する懸念から「5年以内」との意見をおっしゃっているのみです。

で、被依頼IPについては、現時点では(期間の差こそあれ)すべてブロックされています。要するにあとは「どのIPをどのぐらいの期間ブロックするか」が論点ということですよね?

その前提でなんですが、この一連のアカウント・IPをWP:LTAにしたがってLTAとして1系列にしませんか?IPが変わる以上、動かぬ証拠を持って「同一人物」とすることはできないですが、私だけでなく他の方も、一連のIPには「同一人物と言われてもしょうがない/そういう疑いを持たれるに値する」共通性があるとお考えだと思います。LTAとして、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期にサブページを作成できれば、一連のIPに関しての情報を集約できて、いろいろ手間が省けると思うのです。LTAとするには、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期のノートページで提案を行い、一週間を経て合意を形成することとなっています。

現状ではひとまず3ヶ月の暫定ブロックが行われていますので、とりあえず1週間ほどでLTAとして扱うことに決め、そこで情報を集約してIPの洗い出しをしたいのです。おそらく3ヶ月も要さずある程度まとまるでしょうし、それを見てからどのIPをどうする、という順で。

おそらくこれまでの経緯からしても、遅かれ早かれ、近い時期に「怪しいIP」「怪しいアカウント」が登場してくると思います。(4月以来のこの3ヶ月もそうでした)

疑わしいと言いながら列挙することしかできていないアカウント群に関しても、できることなら、IPの洗い出しとともにアカウント群へのCUを依頼し、IP群との関連性が実際にあるのかないのかもハッキリさせたい。全てとは言わないけれど、たぶんそこそこはつながりがあると思うんですよね。

LTAの名前についてはどうしたらいいのかよくわからない。「サントラム」はつい最近作ったアカウントなので、それで呼ぶのがいいのか、「千葉市川船橋あたりからの競馬関連なんとか」みたいなのがいいのか、教えていただけると有難いのですが。--柒月例祭会話2014年8月5日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

コメント 皆様お疲れ様です。自分は競馬もチェックユーザー関連もまったくの門外漢なのですが、少々引っかかる点がありましたのでコメントさせていただきます。

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/113(千葉湾岸IP) の 問題行為の模倣/例2 マイナーカテゴリの乱造 で「利用者:Ellsiemallの編集に便乗した、と述べる」とありますが、その利用者:Ellsiemall氏も問題行動でチェックユーザー依頼をされています。(Wikipedia:チェックユーザー依頼/Ellsiemall・Metro9

気になりましたのはこのチェックユーザーを行った確認結果の、「どことは言いませんが殆ど見かけないISP」云々とあるところで、そのほとんど見かけないISPがWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/113(千葉湾岸IP)の推定メインIPである「特定営利法人エンゼルファミリー」であるかどうかの判定は可能なのでしょうか? もしそうであるなら両方の問題行為がお一人の可能性もあると言うことになるのですが……。

利用者:Ellsiemall氏と、関連議論であるWikipedia:コメント依頼/利用者113.41.246.114の編集傾向の類似も含め、詳しい方のご判断や対応方法などのご考慮もご相談いただければ幸いです。--蕪亥狐会話2014年9月3日 (水) 12:43 (UTC)[返信]

チェックユーザー依頼へ向けた合意形成[編集]

以下の各アカウントについて、チェックユーザー依頼を提出することを提案します。

依頼ページの本文でも挙げられているように、これらのアカウント群は同一性や関連性が極めて強く疑われています。また、競馬関連記事等における無出典加筆の大量投稿に伴う後始末や検証など、今後も競馬コミュニティの負担を著しく増大させる恐れがあり、競馬コミュニティだけでの対話による解決は既に限界に達しようとしています。

下2つについては、テレビの競馬番組記事(TVhサマー競馬うまズキッ!)における見たまま情報の加筆です。上記アカウント群との関連性は不明ですが、念のため加えてあります。審議の結果「外すべき」との合意が形成されれば、下2つについては依頼対象から除外します。

関連性や同一性を一般利用者が明確化することは困難なため、これらの各アカウントについて関連性や同一性をはっきりさせるため、チェックユーザーを依頼することを提案します。賛否について、皆様からのご意見をお願いします。Wikipedia:チェックユーザーの方針#日本語版でのチェックユーザー情報公開規定(第4項)に基き、24時間以内に反対がないか、または有効賛成票の75%以上が集まった際には、正式にチェックユーザー依頼へ移行します。--HOPE会話2014年8月13日 (水) 04:00 (UTC)[返信]

  • 賛成 賛成です。できれば以下のアカウントについても一緒にチェックしていただきたい。
現時点では「憶測」ですが、これらのアカウント群のIPがピタリと一致するということはないでしょうけども、既にブロックされている一連のIP群との関連性が一定以上見いだされるだろうと思います。
ひとつ気になるのは、チェックユーザーを行ってもIPそのものは開示されないと思うのですが、ブロック済みIPとの関連性についてはCU係の方が確認いただけるということでいいんですよね。それから、本件の被依頼者はおそらく今後もさまざまなIPやアカウントを使ってブロック逃れを行ってくると思うのですが、その際には、今回のCUの結果も参照できるのでしょうか。それとも、その都度、あらためて包括的にCUを依頼しないといけないのでしょうか?--柒月例祭会話2014年8月13日 (水) 04:32 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:チェックユーザーの方針#情報の公開によれば、IPアドレスは原則として「公開しない」となっています。ただし、各アカウントが同一のIPからアクセスしたかどうかの確認は行ってもらえるようです(参照例:Wikipedia:チェックユーザー依頼/きのえもん・小鳥遊 雫・Sky dragons 407)。過去のチェックユーザー依頼は実施・実施せず・却下にかかわらずログ化されており、過去の依頼も確認できるようになっています。実施された過去の依頼を参照のうえ、どういった形でCU係が報告してくれるのか、感じ取っていただくしかないでしょう。私もCU依頼を提出するのは初めてであり、手探りの部分が多くありますので、あまり踏み込んだ話はわかりかねます。--HOPE会話2014年8月13日 (水) 04:47 (UTC)[返信]
コメント あまりネタばらしになるような事はしたくないのですが・・・。柒月例祭さんの追加提案されたアカウントについては全部とは言い切れませんが今回の件ではあまり役に立たないかと思います。それらのアカウント群を追加するよりは、表で出されているアカウント群のうちCUブロックされているアカウントがあるならそれらのアカウントとの類似性をCUインジケーターを用いた公開の方が有益かもしれません。ただ、反面その調査はCU係りがめっちゃ面倒な割には経時変化などの影響などもあり結果としては満足なものとならない可能性もあります。
CU依頼は一度公開されてしまうと取り返しがつかないものですから、CU係はかなり慎重に扱います。ですから対象・対処などについても事前合意されていることを示す方が動きやすいと個人的には思います(実施後文句を言われるのはCU係ですから)。--Vigorous actionTalk/History2014年8月13日 (水) 10:56 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。が、私がCU関連の経験がほとんどなく、おっしゃる意味がよく理解できませんでした。こんなかんじでしょうか?
  • (A)私が追加した3件は、当初の案件と時期が違いすぎて、仮にIPが一致・近似だとしても、中の人が同じだという証拠としては弱い
  • (B)依頼アカウントの数が増えれば増えるほど、相互の一致・類似IPの洗い出しが大変(これはボックス馬券の組合わせの数の話みたいなもんですね)
  • (C)シロかクロかもわからないものの組み合わせを多数調べるより、はっきりクロとわかっているものと合致するかチェックするほうがラクだしクロと判じ易い
いずれにしろ(B)は確かだと思うので、あまり数を増やしてややこしくするよりは、シンプルなCU依頼を何回かに分けて行うというほうがいいのかもしれないですね。--柒月例祭会話2014年8月13日 (水) 12:10 (UTC)[返信]
CUツールなどで得られる情報などについてあまり積極的に公開されていないので説明に苦慮するのですが、あまり知られていないですが(知ってる人はかなりマニアック?)方針を含むいくつかの複合する理由で調査ができない場合に該当するかも知れないからです(調べれば判る事なのですが私からはちょっと・・・)。あとA・B・Cについては、これぐらいのアカウント数であればそれ程問題視する事はないと思います。管理系の中でもCU絡みはブラックボックスに近い部分があり分かり難いと思いますが{{CU水晶玉}}、{{CU釣り}}と言われないような依頼にしてください。なお、柒月例祭さんが追加した部分について反対しているわけではないので、加えてもいいとは思いますよ。--Vigorous actionTalk/History2014年8月13日 (水) 13:10 (UTC)[返信]
たぶん私はまだVigorous actionさんのお考えをよく理解できていないと思うのですが、「{{CU水晶玉}}、{{CU釣り}}」に関しては、なるほどと思いました。(一般論としては、CUを経ずとも、疑わしい証拠の積み重ねを以って「ブロック破り」と認められる水準までもっていくことはたぶん可能)
CUというのは1ヶ月に1,2件しか依頼がなく、そのうち何割かは却下されているので、過去の実例をもうちょっといろいろ見たほうがいいのかも。私自身がまだ整理できていませんが、各アカウント・IPの個々について疑わしいとする根拠を具体的・明確にすること(「事前の十分な分析や証拠」)が不十分なのかなという感じはしました。すでに何らかの理由(ブロック破り、不特定多数、ブロック依頼など)で様々な期間のブロックを受けているものについて、このCUの結果クロと出た場合にどうするのか、シロだった場合にはどうするのか、明確にしたほうがいいのかなとも思います。--柒月例祭会話2014年8月14日 (木) 02:47 (UTC)[返信]

再度の意思確認・合意形成[編集]

現在のところCU依頼提出の提案に対して明確な反対意見は出ておらず、この時点でも提出は可能な状態でしょう。しかし、上記のVigorous actionさんによる提言や柒月例祭さんのコメントを受け、またチェックユーザーの方針に基く「強固な合意形成」を確認するため、提出対象アカウントの精査も含めた2回目の合意形成を行います。24時間以内に反対票がないか、有効賛成票の75%以上を確保できた場合、CU依頼に移行することとします。--HOPE会話2014年8月14日 (木) 04:20 (UTC)[返信]

人のコメント読んでないでしょ、もしくは全く理解されてないんじゃないですか?理解されてたらこの合意形成の提案文は有り得ないのですが。--Vigorous actionTalk/History2014年8月14日 (木) 10:12 (UTC)[返信]
コメント であれば、黙って反対票を投じるか、ありえないと判断した理由を明確に述べればよいのではないですか?私としても上記のコメントは読んでおり、「何が何でもCU依頼するぞ」という姿勢じゃないです。方針を尊重し、慎重に慎重を期して2回めの合意形成を行っています。提案文の内容に錯誤があるならそれを粛々と指摘していただけばよいだけのことです。そもそも私自身CU依頼の提案自体が初めてですし、CUの詳細もわからない中で方針文書の文言を頼りに手探りで行っているのですから、Vigorous actionさんが深く関わっていてCUに詳しいなら、(ネタばらしにならない程度に)わかりやすく説明してくださればよいのではないですか?「対象アカウントについての精査も含めた合意形成」と謳っていますし、そういった意見もお持ちならどうぞおっしゃってください。合意に至らなかった場合は当然CU依頼も出しませんし、引き続きブロック依頼で同一性の判断をお願いするだけです。--HOPE会話2014年8月14日 (木) 10:29 (UTC)[返信]
コメントまあまあ。Vigorous actionさんは管理者・チェックユーザーの経験者でらっしゃるので、ここは素直に教えを請いましょう。わたしもまだぜんぜんわからないのですが、過去のチェックユーザー案件[1]をいろいろ眺めています。少ないとは言えない割合で依頼が却下されています。なんとなくイメージ的にはこれが似たような案件ぽいと思います。これと比べると、我々のは「こいつら怪しいと思うので調べて」というような感じで、この案件と比べると依頼の仕方が洗練されてない感じはします。HOPEさんが列挙されたアカウントに疑念を感じるという点では私は同意見ですが、まあ一日を争ってどうなるというものでもないですし、影響が重大で急ぐ場合には他のアカウントがどうこう関係なしにそのアカウントの問題行動単独でひとまずブロックを依頼すればいいです。CUというのは私が思っていた以上に、ウィキペディア内では「ホントにマジで最後の究極の手段」って雰囲気なので、ちょっくら頼むわみたいな感じではマズイべさ、ってとこでしょう。LTA化もみえているので、LTA化がなれば、今後は1件1件の問題を個別に立証するというよりは、LTAとの類似性を指摘することで済むようになるんじゃないかと期待しています。--柒月例祭会話) 2014年8月14日 (木) 10:40 (UTC)(追記)我々がめざすのは、あくまでも競馬ジャンルの信頼性の向上です。問題の重大なユーザーと衝突するのはやむを得ない面はありますが、そうでない方と争っても利益がないです。そればかりか、それでHOPEさんや私が第三者の方から印象悪くしちゃったり、時間や労力を費やしても、問題ユーザーさんを利するだけでしょう。私もこういう管理系の知識や経験は全然ないのでわからないことが多いので恐縮ですが、どうか慎重にいきましょう。--柒月例祭会話2014年8月14日 (木) 10:46 (UTC)[返信]
コメント では今回は見送りでクローズしましょう。このままではとても「強固な合意形成」なんていえる状態じゃないですし。たとえ期間を1週間にしたとしても、状況が劇的に変わるかどうかは未知数ですからね。--HOPE会話2014年8月14日 (木) 10:51 (UTC)[返信]
私は、#チェックユーザー依頼へ向けた合意形成に2014-08-13T10:56:22時点における版で『対象・対処などについても事前合意されている』と明確に書きました。現状この節及び前節において、対処内容については一切触れられておらずその内容に事前合意はない。本依頼において付け加えたらそれは事前合意のない依頼だと判断することも出来ます、本依頼の内容も同様のものであれば依頼において希望する対処がわからない依頼になります。
今回の依頼でもしCUされたとして、何をどのようにして欲しいか(開示して欲しい内容なども)全く解りませんよね?もしわたしが現役CU係だったら、「CUツールを使用しました。開示要求及び対処の希望は何もないので他アカウントも発見できましたが以前合意がないためブロックなどの措置はとりませんでした。以上で終了します。」という判定で終わってしまってるかも知れません。それでもいいならどうぞご自由に。--Vigorous actionTalk/History2014年8月14日 (木) 11:00 (UTC)[返信]
(HOPEさんへ)申し訳ないです。この被依頼者に関しては、我々は長いこと“地道で孤独な戦い”をしてきたと思うのですが、ここへきてようやく、Vigorous actionさんクラスの方の目にもとまるようになってきたんだとポジティブに考えましょう。我々のような字の書き方もあやしい開拓時代の北海道の百姓が東京の天皇陛下に神社の境内に潜む妖怪を退治してもらうようにお願いをするぐらいの感じでガチガチに手続き踏んでいってもバチは当たらないと思います。--柒月例祭会話2014年8月14日 (木) 11:02 (UTC)[返信]
(追記)少なくとも「対象について事前合意がある」という点については、私が3件の追加を要求したのが悪いです。ざっくりですが、「AとBとCについて」、「こういう場合にはこう、こういう場合にはこう、こういう場合にはこうしてください」というのを確定した上で賛否を募るというのが求められているように思います。--柒月例祭会話2014年8月14日 (木) 11:06 (UTC)[返信]
私たち一般執筆者は競馬分野の既存記事について、出典の整備をはじめとした信頼性の向上に重きを置くべきだということを痛感しました。なれないことに首を突っ込むべきではないなということも含めて。私の性格として、奥歯に物が挟まったような言い方をされるのが一番嫌いなものですから。ブロックされたIPがせっせと解除依頼を出していますが、管理者から何の反応もないところを見ると、誰も真に受けていないのだろうということはよくわかります。その意味では、すでに一定の効果は現れているとも思いますし、新たなアカウントが類似の編集傾向を示せばすぐわかるでしょう。手間はかかりますが、その都度ブロック依頼で対処をお願いするのも、結局は同じことなのかもしれませんね。違いは管理者の手間が増えるか減るか、といったところだと思います。
私は今回いったんクローズしますが、他の方が再度CU依頼に向けて合意形成されるのを妨げるものではありませんし、その際には賛成票などで協力させていただきます。--HOPE会話2014年8月14日 (木) 11:18 (UTC)[返信]
ここまで首突っ込んだんだから、もののついでということでCU依頼の事前合意ための文章を作りますよ。そのため次の節で対象や対処についての希望を確認します。--Vigorous actionTalk/History2014年8月14日 (木) 12:33 (UTC)[返信]

CU依頼事前合意のための調査[編集]

事前合意のために対象や対処に対して希望を募ります。期間は2014年8月14日 (木) 12:33 (UTC)より48時間程度を予定しています。なお、それ以前に合意に至ったと判断できる場合には早期終了を行います。

調査対象[編集]

Aグループ (当初の提案分)[編集]

Bグループ(柒月例祭さん追加提案分)[編集]

Cグループ(ブロック議論で類似性が指摘されるもの[編集]

希望対処[編集]

  • 対象のアカウントについて、ISPなど接続情報が一致するか否かをCUログを含めての調査。
  • チェック後の対処
    • 上記依頼内容に関するCUインジケーターを用いた情報開示。
    • 接続に用いられているIPが不特定多数が使用できる場所であれば可能である範囲での公開。また複数の不特定多数が使用されている場合それぞれのアカウントが距離等を考慮して投稿可能であるか。
    • モバイル系ISPの場合その周辺帯域において近似投稿傾向などで同一と考えられるアカウントがある場合のブロック。
    • 上記の依頼対象以外に明らかなWP:ILLEGITやブロック逃れがある場合、該当するアカウントまたはIPアドレスの投稿ブロック。
    • WP:CUP#プライバシーに関する方針とチェックユーザー権限の関係「その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるために(中略)データを提供する場合があります」に基づき、必要が感じられる場合、可能な範囲での情報管理。

追加をのぞむ内容[編集]

対象[編集]

いずれもすでにTdygk149のソックパペットとしてブロック済ですが、さかんに競馬関連の編集をおこなっていたので、他のアカウントとの関連が見いだされるかもと思います。--柒月例祭会話) 2014年8月14日 (木) 14:30 (UTC) - 取り下げ(柒月例祭会話2014年8月15日 (金) 15:25 (UTC)[返信]
  • コメント追加するのは吝かでは無いのですが、投稿傾向及びネーミングセンスなどからfcだとかSdとかと同一傾向ですから時期が離れているもの同士でいくつかに対して非公開情報を取得して同一の傾向が無いかを確認する程度でいいのではないでしょうか?公開されている情報での類異性などはCUではなくてもどの利用者にも可能なことですから。少なくともCUブロックされている限り接続情報などが同一であったということはすでに判明しています。さらに過去にCU依頼され報告がされているアカウントでfcうんたら(たしか私がブロックしている)がモバイル回線を使用しているとの報告があるので、「その情報も今回の調査に加味して下さいね。」といった意味合いを持つのがいってみればCグループになると思います。
Cグループの様なかなり昔のアカウントに対しては新たに調査は出来ませんから過去に調査された事の記録を探し出すしかないのです。現在のシステムは解りませんが私が権限を持っていたときのままなら、過去の調査結果は検索するように作られていませんから見つけだすのはかなり手間暇がかかる作業になりますので、絶対調べてほしいといった強い要望でなければ、調査対象提案から外しませんか?--Vigorous actionTalk/History2014年8月15日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
はい、はずしましょう。いろいろすみません。ありがとうございます。--柒月例祭会話2014年8月15日 (金) 15:23 (UTC)[返信]

対処[編集]

提案内容に対しての合意形成[編集]

遅くなりましたが、追加内容について有意な意見は見受けられませんでしたので、提案内容について合意をとりたいと思います。なお投票可能者はCU依頼の投票権保持者とさせていただきます。投票期間は72時間程度とします。該当のところに署名を行って下さい。--Vigorous actionTalk/History2014年8月17日 (日) 00:25 (UTC)[返信]

投票期間はじゅうぶんに過ぎました。この後どうしましょう。率直なところ、非常に多くの賛成が得られたという程ではないと感じますが、他のCU案件を見ると、賛成2件反対0件で合意と見做し、正式な依頼を行なった事例もあります。
一方、本件は表側でブロック措置の決定がなされ、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/113(千葉湾岸IP)も認定となりました。少なくともCUを行わずとも、Aグループのうち当初から挙げられていたものと、BグループはLTA:113として処置がなされました。Cグループとの関連性を問わずともLTAとなったので、このうえ、仮にCグループとの関連性が見出されたとしても、いま以上の強固な措置を期待してという観点ではあまり意味のないCUになりました。(真実を明らかにする、という観点では無意味ではないのですが、明らかになったからなに?と言われるとなにもないようにも思います。明らかにすることに意義があるといえばそうなんですが。)
Aグループのうち、あとで追加になったいくつかのアカウントについては未対処ですので、引き続き手続きを進める意義はあるのかなとも思いますが、いかがでしょう。--柒月例祭会話2014年8月24日 (日) 16:08 (UTC)[返信]
当該利用者による問題投稿は競馬だけじゃなかったのを思い出して先週追加で案内しました。その後端末の状態が悪くてテンプレート沢山の文書いてプリビューすると文字が消えたりフリーズするので現在修理予定です。代替が近日中に届くのでもう少し待ってもらえませんか?お願いします。--Vigorous actionTalk/History2014年8月26日 (火) 10:06 (UTC)[返信]
まだ端末が直ってないのですが、あまり長期間待たすのもまずいので本日ネカフェで作成いたしました。お待たせして申し訳ありません。--Vigorous actionTalk/History2014年9月1日 (月) 08:50 (UTC)[返信]

対象について[編集]

Aグループの調査に賛成[編集]
  1. --柒月例祭会話2014年8月17日 (日) 00:51 (UTC)[返信]
  2. --HOPE会話2014年8月17日 (日) 00:56 (UTC)[返信]
Bグループの調査に賛成[編集]
  1. --柒月例祭会話2014年8月17日 (日) 00:51 (UTC)[返信]
  2. --HOPE会話2014年8月17日 (日) 00:56 (UTC)[返信]
Cグループの調査に賛成[編集]
  1. --柒月例祭会話2014年8月17日 (日) 00:51 (UTC)[返信]
  2. --HOPE会話2014年8月17日 (日) 00:56 (UTC)[返信]
すべてに反対[編集]

対処について[編集]

提案内容に賛成[編集]
  1. --HOPE会話2014年8月17日 (日) 00:44 (UTC)[返信]
  2. --柒月例祭会話2014年8月17日 (日) 00:51 (UTC)[返信]
提案内容に反対[編集]

CU依頼に対する事前合意[編集]

大変遅くなりまして申し訳ありません。上記節において反対がないことから、下記の内容でCU依頼の事前合意を行いたいと思います。よろしくお願いいたします。

調査対象[編集]

Aグループ (当初の提案分)[編集]

Bグループ(柒月例祭さん追加提案分)[編集]

Cグループ(ブロック議論で類似性が指摘されるもの[編集]

希望対処[編集]

  • 対象のアカウントについて、ISPなど接続情報が一致するか否かをCUログを含めての調査。
  • チェック後の対処
    • 上記依頼内容に関するCUインジケーターを用いた情報開示。
    • 接続に用いられているIPが不特定多数が使用できる場所であれば可能である範囲での公開。また複数の不特定多数が使用されている場合それぞれのアカウントが距離等を考慮して投稿可能であるか。
    • モバイル系ISPの場合その周辺帯域において近似投稿傾向などで同一と考えられるアカウントがある場合のブロック。
    • 上記の依頼対象以外に明らかなWP:ILLEGITやブロック逃れがある場合、該当するアカウントまたはIPアドレスの投稿ブロック。
    • WP:CUP#プライバシーに関する方針とチェックユーザー権限の関係「その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるために(中略)データを提供する場合があります」に基づき、必要が感じられる場合、可能な範囲での情報管理。

賛成[編集]

反対[編集]