コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20220407

Xx kyousuke xxさんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。--MK-950131会話2022年4月7日 (木) 07:06 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

  1. ある利用者を「問題のある利用者」と一方的に決めつけ、「不適切な編集をみつけた。」と主張し編集する。
  2. その行為を指摘すると「問題行動を起こす利用者は問題のある編集をする蓋然性が極めて高いので、編集履歴から不適切な編集を見つけて修正しただけです。」と発言。
  3. 「妨害的編集やら個人攻撃やら、方針の上っ面を眺めてそれらしい言葉をもっともらしく使っていても、きちんと理解できていないのは明白です。」と無礼な発言。
  4. 何ら警告なしにWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの通報。
  5. 「ちょっとこの会話ページでも、Wikipedia:投稿ブロック依頼/恋はスリルショックサスペンス 20220218でのキュアサマー氏に対する揚げ足取りな発言でも思ったのですが、他人を愚弄するような発言はいかがな物かと存じますが。もちろん、他者の行動に対して物言いたいのは分からなくもないです。しかし貴兄の発言は余りにも他人を見下すようなことが多くありませんか?さすがにこれに関しては猛省を促したく思います。」と@Tmatsuさんの発言に対しても「愚弄?何のことでしょう?そもそもあなたは誰ですか?私のどの発言が他人を愚弄していているのか差分で示してください。何の関係もないあなたに猛省を強要される謂れはありません。」と他の利用者に対してバカにした発言。

今まで以上のような行為が会話ページにおいてありました。

依頼者のコメント[編集]

被依頼者のコメント[編集]

第三者のコメント[編集]

  • コメント Xx kyousuke xxさんの返答は何の意図あってこのコメント残したんだろう、少し言い過ぎではないかっていうのが多いです。相手を挑発することで更生させようとしているのか、あるいは本当に相手を見下す意思でやってるのか。対話拒否と言われようが、あんまり相手に好き勝手言われて腹が立つようなら相手に応じないか距離をとるべきだと思います。Wikipediaは文章だけのやり取りで、実際に会って笑いながら話せるわけではありません。だから冗談を言ったつもりでも向こうには冗談と受け取られない可能性が高いってのをもうちょっと気にかければ、この手のコメント依頼は出ずに済むのかなと思います。そう踏まえると、会話ページを読む限り問題はXx kyousuke xxさんだけに留まらず、依頼者のMK-950131さんにも本当に問題はないのかと思わざるを得ません。--ミラー・ハイト会話2022年4月7日 (木) 08:19 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。こちら側の問題は重々承知しておりますが、私に対してだけではなく、第三者に対しても同様の行為を行なっているため、このコメント依頼を提出しました。--MK-950131会話2022年4月7日 (木) 08:46 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者さんへ、「嫌がらせはおやめください」と被依頼者の編集を取り消しした後に「関連項目のスリム化、編集合戦の防止」ですか。--おっふ会話2022年4月7日 (木) 08:22 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。あくまで被依頼者の嫌がらせともとれる編集については一旦差し戻した上で、編集合戦の防止の観点から再投稿した次第であります。--MK-950131会話2022年4月7日 (木) 08:49 (UTC)[返信]
特に、依頼者の会話ページでお話しをさせていただいた限りでは、某氏のように対話が著しく困難な方ではないという印象を私は持ったことを、まずは周知させていただいたうえでコメントいたします。
結論から述べると、依頼者と被依頼者の双方に正当性および問題が見られると思います。明示されていませんが、「不適切な編集」というのは、被依頼者の自身の会話ページ上での発言が関連しているであろう、茅ヶ崎市消防本部などにおける「関連項目」の除去編集のことでしょうか。私の思うことを先にまとめますと:
  1. 何かの発端で他者の編集記録を確認することは普通であり、この点では被依頼者に問題はない。
  2. 被依頼者の、現在進行中でトラブルになっている相手の編集を差し戻す行為は好ましいとは言えない。
  3. 依頼者の編集は「不適切」とまでは言えない。
  4. 3RRに違反せずとも、取るに足らない編集を巡って差し戻しを行うのは双方とも好ましくない。
  5. 双方の言葉選びに問題があると思われる。
まず、今回の件はお二方のWikipedia:投稿ブロック依頼/小出-小坂井上でのトラブルの延長線上にあるものだと思います。これを踏まえて、まず1点目の被依頼者の会話ページにおける依頼者の「投稿履歴を辿って問題ある編集としてピックアップして編集する」という発言関連ですが、気になる編集をしている利用者がいたら投稿記録を確認することはごく普通のことであり、この点では被依頼者に問題はないと思います。一方、2点目のように、トラブルになっている相手の編集を差し戻したりすればさらなるトラブルに陥ることは目に見えていますので、そのような編集を進んで行う動機は見当たりません。この点では、被依頼者の差し戻し編集は火に油を注ぐ行為と捉えられかねない、不適切な編集と見做される可能性も大いにあるかと思います。3点目ですが、被依頼者により差し戻しをされた依頼者の関連項目の追加編集は、荒らしなどとは程遠い編集であり、「不適切な編集」と言い切れるものではないでしょう。「本文中にリンクがある記事は関連項目に入れない」ことを理由とした被依頼者による差し戻しは、WP:REPEATLINKに動機となる記述があるので正当性はあるものの、もつれ合いの後に依頼者の編集を差し戻しているという点で好ましくないと思います。なお、4点目ですが、本件の発端になっている依頼者の編集は、記事内容ではなくむしろスタイルに関する編集であり、この種の些細な編集に対して(双方とも)なぜ差し戻しが必要なのか、僭越ながら私は理解できません。スタイル関連のマイナー編集を差し戻されても、依頼者は反応しないというのが最善だったと思います。それでも相手方の編集に疑問点があれば、今回依頼者がなさっているように相手方の会話ページで編集の意図を尋ねるべきですが、5点目として、「しらばっくれるのは目に見えておりますが」というような挑発的で悪意を前提とする依頼者の発言は不適切だと思いますし、それに対する被依頼者の「きちんと理解できていないの明白です。どうぞご自愛ください」という発言も明らかに不適切です。(なお、本件とは直接的に関係のない、被依頼者の会話ページ上での言葉遣い等について依頼者が言及されるのであれば、もう少し詳細な意見表明および説明が必要であるとは思いますが)例えば被依頼者の会話ページにおける、Tmatsuさんに対する「(あなた)大丈夫ですか?」という発言は目に余りますし、イイダムシさんの時など、ある意味で注目された利用者に対して自らトラブルを引き起こしに行っているような傾向も否めません。
結論としては、最初に申し上げた通り、省みらなければならない点が双方にあると私は感じます。--Dragoniez (talk) 2022年4月7日 (木) 10:38 (UTC) 文言修正(参考)--Dragoniez (talk) 2022年4月8日 (金) 15:09 (UTC)[返信]
@Dragoniezさん、コメントありがとうございます。こちらが猛省しなければならないのは前提であり、Wikipedia:投稿ブロック依頼/小出-小坂井上での行為はいたずらに混乱を招く結果となってしまったことをこの場を借りて深くお詫び申し上げます
確かに投稿履歴を辿って問題ある編集としてピックアップして編集を行うこと自体は問題がありませんが、現にトラブルになっている相手に対しての編集行為であり、かつ相手方に対して要約欄において見下したことを書くというかなり無礼な行為を行なっております。
「『しらばっくれるのは目に見えておりますが』というような挑発的で悪意を前提とする依頼者の発言」ということについては何度も無礼な対応、粗暴な対応を繰り返しており、もはや悪意を前提とせざるを得ませんでした。--MK-950131会話) 2022年4月7日 (木) 11:40 (UTC)修正--MK-950131会話2022年4月7日 (木) 11:45 (UTC)[返信]
  • 返信 (MK-950131さん宛) ご自身でも言及されているため簡単なお返事に留めますが、ブロック依頼におけるMK-950131さんの編集を見たがゆえに被依頼者が今回の行動や発言をした可能性は考慮が必要かもしれません。ただし、被依頼者側の根本的な問題と思われる点は上でも述べた通りあると思います。--Dragoniez (talk) 2022年4月7日 (木) 11:55 (UTC)[返信]
  • コメント今回の件については依頼者も被依頼者もどっちもどっちという感は否めないのは確かです。特にコメント依頼を受けてからの管理者伝言板に被依頼者が依頼者をブロック依頼し、それを受けて被依頼者も依頼者をブロック依頼するというのはさすがに報復合戦と受け止められても仕方が無いでしょう。まあその点に関しては依頼者はこれまでの返答を見る限り反省の意向を示していますし、改善に期待したいところです。ただ被依頼者に関して言うと、既に他の方が指摘されていますし、また本依頼事由にもある私が被依頼者に対して指摘した内容とそれに対する返答でも感じたのですが、発言にトゲがあるくらいならまだしも、不用意な言葉の言い回しや、他者に対する配慮のかけ方のなさ、場合によっては慇懃無礼とも取れる発言が多々感じられます。被依頼者は少なくとも10年以上Wikipediaに携わっているわけですし、編集のみならずコミュニティにも長くいる以上、その姿勢のあり方を問われても仕方が無いでしょう。今回寄せられている意見を元に自身を省みるようお願いしたく思います。--Tmatsu会話2022年4月9日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。
    「コメント依頼を受けてからの管理者伝言板に被依頼者が依頼者をブロック依頼し、それを受けて被依頼者も依頼者をブロック依頼するというのはさすがに報復合戦と受け止められても仕方が無いでしょう。」とありますが、正しくは「管理者伝言板に被依頼者が依頼者をブロック依頼し、それを受けて依頼者も被依頼者をブロック依頼とコメント依頼をした。」です。第三者から見れば報復としか取れないのですが、一方的に悪者にされたくなかったという考えから行ったものです。--MK-950131会話2022年4月9日 (土) 15:32 (UTC)[返信]
    ですが、結果として相手の報復行為に乗ってしまったのは事実ですよね?この場合既にコメント依頼を出しているのですから、コメント依頼に留めて粛々とこちらで意見を募ればいいのでは無いかと思いますし、その結果いかんで踏み込んだ対応を考えるべきではないでしょうか。もちろん被依頼者によるヒートアップした発言や妨害行為が見られるのであれば緊急措置として対応要請をすることも考えられますが、今回はブロックに関してはカウンターを出す必要はなかったと思います。「売り言葉に買い言葉」である以上、この点では被依頼者はもちろんですが、依頼者も反省すべき点ではないかと思いますよ。ぶっちゃけて言えば双方共に冷却期間として一旦Wikipediaから離れることを進言したいです。--Tmatsu会話2022年4月9日 (土) 15:43 (UTC)[返信]
    「結果として相手の報復行為に乗ってしまったのは事実ですよね?」
    第三者から見ればそうとしか見えないのでしょうが、現に@Tmatsuさん含め様々な人に対してヒートアップした発言や妨害行為を行なっており、それはそれで問題である以上通報しなければならないと考えております。--MK-950131会話2022年4月9日 (土) 22:22 (UTC)[返信]
  • コメント 通知が飛んできましたが こういう場合、直接の当事者の言い分と他の事例は分けないと依頼者が孤立するだけだと思います。いくら引き合いに出されても相当の確信がなくては中立的に関わるのがせいぜいで、当事者になって合流するより第三者の判断に任せる傾向があります。たとえばブロック依頼が出されれば当事者としてコメントのみにとどめ、管理者であれば直近の当事者になるのを辞退します(このことによってその管理者はブロック対処にもあたれます)。つまり、手の内を明かすということは最終的に切り札を捨てたことにもなる。--市井の人会話2022年4月10日 (日) 00:16 (UTC)[返信]
    @市井の人さん、コメントありがとうございます。
    こういった対応は初めてであり、手探りであった部分であったので、こういった対応となってしまいました。--MK-950131会話2022年4月10日 (日) 00:43 (UTC)[返信]
  • 私が「初めて」出したコメント依頼の被依頼者はこんなことを言ってました
それゆえ、誰かから「攻撃的かつ礼儀を欠く要約欄でのコメントが目につきます」と言われたならば、即座にその指摘を謙虚に受け止めて、自身の行いを改善したいと思うのは山々なのです。けれども、「攻撃的・礼儀を欠く」の具体的事例が明確に示されず、論理的に根拠づけられてもいない間は、当該利用者は議論やコメントによる参加を、「拒否する」のでは決してなく、否、むしろ「つかみどころがなくて答えられないし、議論も反論もできないのです」と、いかにも純真にあどけなく答えるよりほかに、なす術を心得てはおりません。およそウィキペディア日本語版の主体的な記述者であれば、日本語で記された「方針」や「ガイドライン」を、すべて読解できるのは当然の理です。また、あえて純然たる仮定を行いますと、それら「方針」や「ガイドライン」を参照していない者であってすらも、記述を加えんとする特定の事物・領域に関して十分な知識を備え、論理的思考力と作文能力を二つながらに携えていれば、自らの判断力だけを頼みとし、またウィキペディア独自の規約にすらいっさい反することなく、記述活動にあたっての、より高次か、若しくは、敢えていうところの、普遍的に有効な行動指針を、独自の文章により提示することも、不可能ではないなずでしょう。 — Wikipedia:コメント依頼/Akko1948#被依頼者のコメント
  • これを、「性善説に基づく日本語コミュニケーション」と「明文化された規定によるコミュニティへの抑止力と保護」「科学的社会主義のみを真理とするイデオロギー」の3段に分けます。私は1段目に同意してますがそうなると3段目にも同意しなければならないので1段目に拘るのをやめています。それよりも「明文化された規定」とは恵みであって作ってくれた方々に感謝しなくてはならないと考えています。それしかないです。--市井の人会話2022年4月10日 (日) 09:15 (UTC)[返信]
  • コメント被依頼者は2010年8月のアカウント作成以降継続的に活動している10年選手、ことWikipediaにおいては古参ともいえる方ですが、放言癖については2012年8月に提出された初回のコメント依頼ですでに指摘されています。しかしそれから間もなく10年、現在に至ってもこうして同様の事例が頻発しているということは、恐らく今後も改善は見込めないでしょう。したがって被依頼者のWikipediaにおける言動に著しい問題があるとするならば、コメント依頼等では意味がなく、ブロック等によってWikipediaからお引き取り頂くことでしか状況は変わらないであろう、と思うところです。
というのも被依頼者の言動を見ていると、いわゆる「謝ったら死ぬ病」なのではないかと感じる点が見受けられるわけですね。
古い話ですが、例えば利用者‐会話:Chokorin/Log2#「浅川芳裕」の編集についてでは出典の示し方のひとつであるハーバード方式を見て「普通に読むと意味がわかりません」「検証可能な出典を示してください」と他の利用者に言い放ち、「単純にXx kyousuke xxさんが間違っています。というか、文献の読み方をご存知ないのだろうと思う」と別の利用者から指摘されたところ、急にこの会話ページから姿を消したという前例があります。
また、上記コメント依頼の前段となる利用者‐会話:Xx_kyousuke_xx/過去ログ2012 #よければでは、約2週間で約100件のAV女優の記事の削除依頼を提出し、その中にはWikipedia:削除依頼/AyamiWikipedia:削除依頼/雨宮かおるのように調査不足が疑われる依頼が複数含まれていたことから、当時の管理者が説得に乗り出しました。しかし被依頼者は「おそらく相手との対話が成立しなくても構わない方なのでしょうか。あるいは一方的に言い放っても相手が従わざるを得ないほど偉い方なのでしょうか」と当該管理者に言い放っています。この経緯は現在に至るまで被依頼者の利用者ページの「近況」欄に記載されていますが、「3200超に膨れ上がった主に作品リストだけのAV女優記事を整理できないかと、とりあえず現在の基準に沿った形で1日10件程度の削除依頼提出を始めたが、わずか10日くらいで管理者さんからクレーム。別に管理者さんと争ってまでやる意義は感じず、あえなく中止」という文章からは自身の行動に問題があったと反省しているようには解釈できません。それを今日まで堂々と自身の利用者ページに載せているわけですから、何をかいわんやというところでしょう。
代表的な例を挙げましたが、こういった事例が、被依頼者がいわゆる「謝ったら死ぬ病」なのではないか、及び恐らく今後も改善は見込めないと判断する理由です。
被依頼者は翻訳分野では高い執筆力をお持ちの様ですが、それが免罪符にはならないというのはWikipedia:投稿ブロック依頼/頭痛 20140729Wikipedia:投稿ブロック依頼/ikedat76 20161215といった先例が示すとおりです。
長くなりましたので依頼者へのコメントは省略しますが、依頼者にも相応の問題点があると感じていることを申し添えます。ちなみに被依頼者は本依頼にコメントを寄せておりませんが、ウォッチはしているようです。--K_Shn会話2022年4月10日 (日) 09:03 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。10年近く前にもそういったコメント依頼があったのを確認いたしました。その他、過去何度もコメント依頼が出されており、それらのほとんどが依頼者の無期限ブロックやソックパペットによるものとして有耶無耶のまま議論が事実上終了となっています。また、投稿ブロックも複数回出されており、こちらは全てが報復依頼として即時終了となっています。こういったことを踏まえると被依頼者のwikipediaにおける言動に著しい問題点があると言わざるをえないでしょう。--MK-950131会話2022年4月10日 (日) 13:04 (UTC)[返信]
  • コメント 皆さん仰っておられる通り、被依頼者の言動ってシンプルに無礼・失礼で「そんな言い方する必要ありますか?」ってなるケースが非常に多いんですよね。直近だとコメント依頼提出の報せに対してこんな返しをしてらっしゃるんですが、一般常識およびWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者を鑑みれば先般の返しはまさにそんな言い方する必要ないですよね、の典型例だと断じます。被依頼者は物事に対して直言できるのが私ですよ、というスタンスをとっておられますが、実際は単なる無礼者・無作法者に過ぎず、コミュニティへの貢献を上回る比率でコミュニティを疲弊・消耗させているのが実際のところでしょう。--240F:79:9287:1:200D:276B:DCC2:EBBD 2022年4月10日 (日) 11:48 (UTC)[返信]
コメント まず、本題に入る前に、依頼者は一々他者のコメントに逐次的に反応するのをやめるべきです。コメント依頼というのは、ノートや会話ページで当事者同士でトラブルを解決できないから「第三者にコメントを依頼」しているわけです。依頼者であれ、被依頼者であれ、逐次反応すれば、それは議論の流れを誘導することになり、前提として報復依頼を認めない以上、片方が著しく不公正でしかない(両方が逐次反応すれば収拾がつかなくなるので論外)。そもそも依頼者は依頼文で既に自論を表明しているのだから、それに対するコメントに何度も意見をしないといけないということは、自分の依頼や説明に問題があったという自覚が必要です。逆に自分の意に沿ったコメントには相槌を打ちに行くのも率直に言って見苦しいです。
◆さて本題ですが、既に被依頼者に最低限指摘されるべきことは既になされてると思います。その上で、依頼者自身が「今回のコメント依頼はあくまで依頼者、被依頼者にどういった問題点があるか詳らかにするためのもの」と、本来的には依頼者も含んでいるとしている以上、現状では依頼者に対する具体的な指摘が少ないので、私は、主に依頼者に対してコメントします(被依頼者に対する指摘は既になされているのであって、被依頼者に問題がないとは言ってないので念のため)。
◆まず、今回の依頼文でのっけから「ある利用者」と言っておりますが、これMK-950131氏自身のことですよね? なんで第三者的立場で他人のことのようにボカすような言い回しをしているのでしょうか。本来であれば、「私のことを「問題のある利用者」と一方的に決めつけ」みたいな言い回しにしませんか。その上でDragoniez氏が指摘されておりますが、実際に不適切な行為を行っている相手に対し、「問題のある利用者」と指摘することは、不当な行為ではないです。不適切な行為をしていない相手に「問題のある利用者」と指摘したら、それは言うまでもなく問題ですが、MK-950131氏は自分にも問題があったと認められているのだから、Xx kyousuke xx氏の指摘は正しかったことになります。これを普通に見れば、MK-950131氏は「私に問題があったけど、私を問題のある利用者扱いするな(面と向かって言うな)」と言っているに過ぎず、これは非常に自分勝手だと思います(そしてそう捉えられないために、あえて「ある利用者」と言ったならなお酷い)。第三者がXx kyousuke xx氏に対し「もう少し言い方があったんじゃないの」とたしなめることはあると思いますが、自覚ある当事者が問題視する類のものじゃありません(これこそ自分への批判を逸らすために、直接関係ない相手の指摘の仕方を問題視する、よくある個人攻撃と言わざるを得ません)。逆に、MK-950131氏が問題があると見られる利用者に理性的に丁寧に接していたか? と言われれば、小出-小坂井の件なんか、そんなことないですよね。
◆次にDragoniez氏や快速フリージア氏が指摘されていますが、MK-950131氏の口調や語調も、人の口調や語調を問題視できる資格があるほど立派なものではありません。これに対し、例えばMK-950131氏は「一方的に無礼な行為を行なっている利用者に対して「さん」付けとすることに抵抗感がありました」(差分)と相手が無礼なら、もっとあからさまな無礼な行為を働いても良いと弁明されていますね。なのに氏は被依頼者のことを、相手が問題のある利用者ならどんな対応をしてもいいと思ってると糾弾なされている差分)。これも素直に受け取れば、MK-950131氏は「たとえ私に問題があっても私には礼儀正しく接しろ。だけど、私が問題だと思った人物には無礼を働いても良い」と言っているに過ぎず、これも非常に自分勝手な態度です。それでいて後になって「(依頼の趣旨は)相互に言葉遣いなどの行為を戒めるためのものです」(差分)と、最初から相互の言葉遣いを問題視してました、とか言われても、「えー??」としか思いません。
◆1年以上の前の発言を掘り起こしてきて「矛盾してる!」みたいな話だったらともかく、さすがに4,5日程度、かつ同一の話題で、これほど、コロコロ言っていることが違うというのは、おかしくないですか。というか、自分で言ってることが矛盾してると気づきませんか? あるいはそれを見ている周りの人が気づかないと思いますか?
◆で、最初に述べたように逐次反応すること自体が問題なのですが、結局、上記の矛盾した言動というのは、逐次反応によって生じているわけです。それはつまり、依頼者の発言は場当たり的であり、その時の自分の快・不快に基づいて衝動的に発せられているように見えます(Sumaru氏が既に近いことを指摘されていたようですが)。結局のところ、自分に対する批判や苦言を素直に受け止めることができず、何らかの方法で抵抗や希釈しようとする。ところどころで素直に反省するような素振りを見せることもありますが、その本質は理性に基づく反省ではなく、感情に基づく見栄でその場限りのものだから、今までの言動とは矛盾した発言も平気でしてしまう。自分が最後の発言者にならないと気がすまない傾向も同じ理由でしょう。
だから、私が危惧しているのは、MK-950131氏は表面的な態度を取り繕っているだけで、本当は悪いとは微塵も思っていないのではないか、ということです。例えば、直近のK_Shn氏にも、何か好意的に相槌を打ちにいっていますが、K_Shn氏は「依頼者にも相応の問題点があると感じていることを申し添えます」とはっきりと言っていることの意味がわかっていないのではないか、本当に危惧しております。--EULE会話2022年4月10日 (日) 15:26 (UTC)[返信]
確かに随時反応、随時編集は問題行為であると認めます。
ただ、本人が問題と認める中、面と向かって問題のある利用者と大ぴらに言うのは極めて失礼です。そういったことを先にした人物に対して無礼な対応をするなということはそれこそ自分勝手な一方的な主張であり、無礼さは呼び捨てにも勝るとも劣りません。また、そういうことを直接されたことに対して「失礼である」と主張するのはこちらの当然の権利ですし、もし、第三者に対してやっている利用者にはどんな失礼な行為をしてもよいというならこれ程理不尽な話はありません。 感情的になる部分は否定できませんが、それを拡大解釈して「悪いとは微塵も思っていない」とありもしないことを言うのは甚だ問題です(そもそも悪いと微塵も思っていないのならSumaruさんの会話ページで質問することはない)。Sumaruさん感情ばかり言っているのはこちらの説明不足であり、『コミュニティもいたずらに消耗させることですし』という部分が欠落してしまったことによるものでした。
@EULEさんの言動からはっきりと申し上げますと、被依頼者と同じ類の言動をする利用者ではないのかと危惧しております。--MK-950131会話2022年4月14日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
  • コメント - MK-950131さんについてはここのノートに書いた通りです。さて、Xx kyousuke xxさんについて。既に出されている意見を借りると「少し言い過ぎではないか」「省みらなければならない点が双方にある」「自由にやり過ぎ」は同感です。方向性と言うか行動は正しいのでしょうが、相手をコテンパンに言うのが無条件で良いと言えるかどうか。かと言って仕返しも嫌ですので…。1つ例を挙げるなら、「スルーして差し上げるので」は「スルーしますので」と言う表現では駄目でしょうか。「シンプルに無礼・失礼で『そんな言い方する必要ありますか?』」にも同意しますし、最初に述べた「どちらもこれを機に参加姿勢について見直していただきたい」は本音です。--快速フリージア会話2022年4月11日 (月) 10:10 (UTC)[返信]
  • コメント - この発言ですが、「jawpにおける個人攻撃とはもともとパーソナルアタック、すなわち人格攻撃を指す言葉で、議論において通常ありうる批判を意味する言葉ではありません」はそのとうりですが、その発言冒頭の「この程度で個人攻撃などと的外れなことを言い出す」は明らかに人格攻撃です。言ってることはだいたい間違ってませんが、被依頼者は何が個人攻撃か分かってて、今まで10年以上その芸風でやってきた確信犯だから、改善は期待するだけムダでしょう。--2400:2200:5A5:CAB5:2166:1E77:A5D:BAD1 2022年4月11日 (月) 12:18 (UTC)[返信]
  • コメント 長年jawpで活躍し功績があるかどうかと、現状のアクティブな参加者の中でのニーズに適応し協調できるかとは、別の水準の問題なのかなと思います。本件については、ここまでのコメント群で既に答えは出ているように思うので、あとは依頼者と被依頼者御本人が、どのように世界やjawpの変化の流れの中で、他者意見を捉え、ご活躍の場所を選び、ご自身の行動を決定されていかれるかの問題かと。--106.128.73.34 2022年4月11日 (月) 13:08 (UTC)[返信]
  • コメント 正直「どっちもどっち」感が強く、本当にコメント依頼なのか別の意図があるのか怪しいとすら感じてはいますが、かといって被依頼者さんに問題がないとは思えません。多くの方がコメント寄せてくれてますし、両者とも素直に反省すべき点は反省することを受け入れていただきたいと思います。「自分が正しいと思ってることであれば、どのような言い方・やり方をしてもよい」などとは決して思わず、そのディスプレイの先で文章を打っている人もまた「人間」であり「感情がある」というのを忘れないでいただきたいと思います。--Scarlet 1会話2022年4月11日 (月) 15:27 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

  • 一週間が経過したのでまとめます。
    • 依頼者(私)、被依頼者両方に問題があった。
    • @Scarlet 1さんの言葉を借りれば、「『自分が正しいと思ってることであれば、どのような言い方・やり方をしてもよい』などとは決して思わず、そのディスプレイの先で文章を打っている人もまた『人間』であり『感情がある』というのを忘れない」のが重要であり、またディスプレイ越しがゆえに伝わりづらいものがあり、そこを注意しておかなくてはいけないということ。
    • 何が失礼にあたるか利用者によって差異があること。
  • なお今回の件で、被依頼者に対して次のステップといったことは当初から全く考えておらず、ここで全ての議論は終了といたします。多数の方々にお礼をするとともに、ご迷惑をお掛けいたしました。

--MK-950131会話2022年4月14日 (木) 15:07 (UTC)[返信]