コンテンツにスキップ

Wikipedia:チェックユーザー依頼/ノート:九州征伐の改名投票者

ノート:九州征伐の改名投票者[編集]

ノート:九州征伐において行われた改名投票者について、CUの適用が合意されており、議論においても複数の不正な多重アカウントの干渉があったこと、類似投票のCU(Wikipedia:チェックユーザー依頼/ノート:小田原征伐改名投票者)でも不特定多数からのアクセス可能な環境からの投票者か過半数を超えていたため、投票者全員への公平な調査として以下のように申請します。

事前合意形成場所 ノート:九州征伐
調査対象者(ノート:九州征伐#投票所の投票者)
チェック後の対処
  • 対象の中に、同一IPからの接続があれば報告もしくは対処。
  • 対象の中に、不正なIPからの接続があれば報告もしくは対処。
  • 対象の中で、ブロック逃れの疑いが強い利用者がいれば、可能な限り報告。
  • 対象の中で、地域やプロバイダ・使用環境など、共通性があれば可能な限り報告。
  • その他、CU係として必要かつ公表が可能とみられる情報の公開。

以上、宜しくお願いします。--Jaszmars会話2012年7月9日 (月) 05:20 (UTC)[返信]

賛成
  1. --Jaszmars会話2012年7月9日 (月) 05:27 (UTC)依頼者票[返信]
  2. --ClimaScience会話2012年7月9日 (月) 15:37 (UTC)[返信]
反対
  1. --Tiyoringo会話2012年7月9日 (月) 06:56 (UTC)[返信]
  2. --馬屋橋会話2012年7月9日 (月) 14:55 (UTC)[返信]
無効
中立
  1. --Ashtray (talk) 2012年7月10日 (火) 11:32 (UTC)[返信]
  2. --秋田城之介会話2012年7月11日 (水) 16:40 (UTC)[返信]
コメント

依頼者のJaszmars氏自身がモバイル回線からのアクセスであり、それがどういったISPであるかわかりませんが、これだけ多くの利用者を対象とした場合、同一のIPからの接続となる可能性は皆無ではありません。大学などからアクセスしている利用者がいる場合、たまたま同一IPからの編集となることも考えられ、ソックパペットの疑いのある利用者群を推定せずに、チェックユーザーを実施することについて反対いたします。--Tiyoringo会話2012年7月9日 (月) 06:56 (UTC)[返信]

パソコンには詳しくありませんが、私は私の環境を占有しているのは確かなのですが、CU依頼を提出する上で問題ですか?
また、投票者は投票要綱にあるとおり、CUを前提に投票しています。誤認ブロックされるかどうかは別の問題であり、IPの偶然の一致が恐いからCUに反対するというのは、おかしな理屈ではないでしょうか?現に今まで違反者複数を出している議論ですからCUを実施する意味は大きいでしょう。
それにTiyoringoさんは投票者であり、合意済みの投票要綱「・投票者全員へのチェックユーザー規定有り。」を受け入れる必要がある立場では?Wikipedia:チェックユーザー依頼/ノート:小田原征伐改名投票者には賛成しているのに、人数の違いだけで合意を受け入れずに反対するのはおかしいです。--Jaszmars会話) 2012年7月9日 (月) 07:13 (UTC)--ClimaScience会話2012年7月9日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

コメント ログによると、投票の正常な終了とチェックユーザーはセットのようですから、現段階での依頼には反対いたします。このような依頼を、投票者同士で齟齬を抱えたまま行うのは、やや危険ではないでしょうか。--馬屋橋会話2012年7月9日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

コメントいくつかのアカウントについて投稿時間を見てみますと投稿時間がうまい具合に被りません。「生活時間の違い」に帰するにしては、あまりにもうまくばらけているようです。同じIPで被ることは少ないかと思っています。ただ、数々の投票行動で同一歩調をとられることが多いようですので、不思議な感じです。--ClimaScience会話2012年7月9日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

コメント 投稿時間がかぶらないとはどういう意味でのコメントでしょうか。同一日の近い時間帯を示すのか、曖昧すぎるコメントであるように思います。このページに書くのは、見通しが悪くなるので、ノートに記入をお願いします。編集回数の多いアカウントならばともかく、編集頻度の少ないアカウントの場合、ばらけても特段不思議なものではありません。--Tiyoringo会話2012年7月9日 (月) 16:10 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:チェックユーザーの方針#チェックユーザー依頼の手順に例示されたような各対象者の行為の例示があるかというと、投票に参加したことが示されているだけです。事前合意がされていたかどうかについては投票者全員へのチェックユーザー規定有りとのみ記されているだけで、実施されていない投票要綱2、3では「投票者全員へのチェックユーザー提案があっても、投票者はこれに反対しない。」というものがありますが、この場合依頼提出への事前合意はありません。従って投票参加者はチェックユーザー依頼に反対するのはおかしいというのは間違いでしょう。依頼提出に対する強い合意形成が存在しないこと、チェックユーザーは一度実施したら取り消しができないことからもこの依頼は却下すべきでしょう。--Tiyoringo会話2012年7月10日 (火) 10:42 (UTC)[返信]

コメント 偶然、こちらの依頼を拝見し、自分もCU対象になっていてビックリしました。あぁ、そういえば昔、そんな投票に参加したけっかな。別にいいですよ。CUされて困るようなことは、最近はしてないですから。ただ、CU依頼を提出した時は、議論のノートや、関係者の会話ページに、キチンとお知らせしましょう。それが「礼儀」です。--Ashtray (talk) 2012年7月10日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

恥ずかしながら、指摘を受けてノートに告知を行いました。よろしくお願いします。--Jaszmars会話2012年7月10日 (火) 11:40 (UTC)[返信]

コメント チェックユーザーが行われることに対して反対はしませんが、投票自体は結果が反映されておらず、正常にクローズしておりません。よって、投票者による反対も何ら責められることはないでしょう。Tiyoringoさんが反対票を投じるかどうかはTiyoringoさんの自由ですので、Jaszmarsさんは不当な圧力をかけることをやめるべきです。--秋田城之介会話2012年7月11日 (水) 16:40 (UTC)[返信]