Wikipedia:投稿ブロック依頼/ミケラン

利用者:ミケラン会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


ミケランさんに対し、投稿ブロックを依頼します。

これまでの経緯

ミケランさんは2020年10月18日よりウィキペディアへ参加され、以来音楽ユニットなどに関する記事を中心に編集を行われてきました。しかし、その中でもコールドプレイに対する過剰な連続投稿が以前より見受けられ、多い日には細部の誤字修正とみられる編集を含めて1日で20回を超えるなどといった編集を最近まで継続されています。最も、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすは方針ではなくなっているのは事実です。ただ、それを抜きにしても今日に至るまで複数の方より同様の指摘を何度も受けており、会話ページにて被依頼者からは返答こそあるものの、改善が全くと言っていいほど見受けられません。

「各種方針の熟読期間」として被依頼者は既に3度のブロックを受けています。ですが、お世辞にも参加姿勢に改善があるかといえば否定せざるを得ません。理由としては利用者‐会話:ミケラン#警告における議論の撹乱、他にも出典を明記しないWikipedia:独自研究は載せないに抵触する編集の繰り返し、記事対象と無関係な編集や独自研究の記述を続けてその都度他の利用者が修正に追われるなど、コミュニティを消耗させる利用者に該当するであろう行為が複数あり、それが一向に改善される様子がないためです。

また、コメント依頼において私が複数回指摘をした際も、指摘の都度自身の発言を修正するなど(特別:差分/94545706特別:差分/94546084など)、発言に一貫性も見られず、正直なところ、「その場凌ぎ」で都合の悪いことを言われるとうまいことあしらっていると判断せざるをえません。現に複数のご指摘等を全くもって理解されているとはいえないのが実情です。

被依頼者は既に3年近くウィキペディアでの活動をなされており、初心者の部類とは言えないでしょう。現状、被依頼者に複数の方より説得を試みたものの、前述の通りの結果であり、低質な編集の修正等でコミュニティは疲弊していると言わざるを得ません。また、ブロック期間については、3回に及ぶ短期のブロックにて意味をなさなかったのは上記の通りです。したがって、根本的な参加姿勢の改善のためにはブロックが必要でしょう。しかし短期ブロックでは以前同様、ただやり過ごしてなんら変わらない可能性が高く、ウィキペディアを、そして編集に携わる複数の利用者をより疲弊させることになるでしょう。以上の理由により、「コミュニティを消耗させる利用者」として無期限ブロックを依頼します。--Mt.Asahidake会話2023年4月5日 (水) 09:17 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

投稿ブロック依頼に抗議いたします。これまで投稿回数の多さや出典の追加の遅れなどによって、他の編集者様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます


自分の編集方法に対するご指摘や反省を踏まえて、3月29日に会話ページの方で今後の編集方針を宣言させていただきました。

本日5月23日まで編集方針に沿って自分の編集に対する姿勢を改善することができました。

3月30日-4月11日:該当ページへの投稿は3回(13日間)

以上のように宣言通り適切な利用ができています。

改善が見られないとのご指摘がありますが、3月29日以降は現在まで方針を守り、適切な投稿ができていると存じます。今後も継続して同方針を堅持することを誓います。

同方針に今後違反した場合は、投稿ブロックを受け入れる所存です。



<追記2023.4.10> これまでの行動を深く反省します。皆様に大変なご負担をおかけしたことをお詫びします。私はしばらくの間自主的にWikipediaから離れることに決めました。自らのWikipediaでの行動や編集を見つめ直す期間としたいと思います。ご指摘をくださった方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

<追記2023.4.10> 度々申し訳ございません。今回のブロック依頼では、「WP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する」とのご指摘がございましたので、該当ページでその点を改善してからWikipediaからしばらく離れます。なるべく早く修正するように致します。修正が終わり次第、このページで報告させていただきます。


<追記2023.4.11>

上記でお約束させていただいた通り、今回のブロック依頼で「WP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する」とのご指摘がございましたので、該当ページでその点を改善させていただきました。

全体的に内容を減らしましたが、特に過剰な分量になっているとの指摘の多かった「影響/評価」「文化/スポーツ」については大幅に記述を削減しました。私がほとんど担当していない「歴史」の項目を除き、記述の全てに出典を追加しました


<最後に>

最後に補足させていただきたいです。

私のコメントが長文になってしまったので、要点を以下に述べさせていただきます。


①私はこれまで3回の投稿ブロックを受けましたが、3回のブロックでは、投稿回数の多さと出典なしの投稿がブロックの理由となっておりました。

3月29日以降は、投稿回数と出典、両方の項目において改善することができました。

→例) 3月30日-4月11日:該当ページへの投稿は13日間で4回

→例) ほぼ全ての自分の投稿に対して、遡る形で出典を追加しました。

→以上のように適切な利用ができています

→なお、このブロック依頼が提出されたは4月5日です。3月30日から4月5日の期間は、該当ページには一回も投稿していません。別のウィキペディアに1回投稿しただけです。


WP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する」との理由でブロックを受けたことを今まで一度もないです。

→その点においては、今回のブロック依頼で始めて直接ご指摘を受け、利用者様と対話をしました。

→4月11日に、WP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」という観点から自主的に該当ページの記述を改善させていただきました。


ミートパペットやソックパペット行為をしたことは一度もありません。

→下記に詳細を述べさせていただきました。


④改善や反省の詳細

深く反省をしております。

改善をお示しすることもできたかと存じます

→下記に詳細を述べさせていただきました。


⑤最後のご挨拶(最終追加)

先ほど該当ページなどの最終訂正をさせていただきました。この投稿を最後に、しばらく(数ヶ月を目安に)Wikipediaの利用を自主的に休止させていただきます。

管理者様にお願いがございます。上記や下記に申し上げさせていただいたように、反省を活かし、これまで多くの点で改善をお示しすることができたと存じ上げます。Wikipediaの投稿方法も該当のページの内容も適切な状態に改善することができました。甚だ僭越ではございますが、ご処分をお決めになる際には、その点を考慮していただけると幸いです。

また、依頼者様や第三者様のコメントを読ませていただくと、多くの誤解が含まれています。自分はこれまでの利用に対して大いに反省しており、深くお詫び致します。しかし、誤解を理由として厳しい処分を受ける事態には異議を申し上げさせて頂きたく存じます。

自分は上記や下記に、依頼者様や第三者様がどういった点で誤解されているのかを述べさせていただきました。わかりやすく誠実に申し上げさせていただたつもりです。僭越ではございますが、ぜひ読んでいただけると幸いです。

管理者様がご処分をお決めになる際には、ここ2週間改善を示せたことや、他のコメントをされた方が誤解されていることをご考慮いただきたく存じます。

本コメントをもちまして、これからしばらくの間、Wikipediaの活動を休止させて頂きます。今までありがとうございました。




依頼者様のコメント内容などをお読みすると、多くの誤解も生じているようので、以下で説明させていただきます。


これまでの経緯はこちらに記してあります。

読んでいただければ、これまでの経過の一部を把握していただけるかと存じます。


自分はサークルで音楽研究をしていましたが、自分の研究内容と関連するコールドプレイのWikipediaのの内容が古く不足しており、加筆が必要だと感じたため、去年の11月26日から該当のページへの記述を始めました。

私が3年以上活動しているとMt.Asahidakeさんはおっしゃっていましたが、本格的にWikipediaへの投稿を始めたのは昨年の11月26日です。それ以前の投稿は10件ほどにとどまっています。投稿内容としても情報の微修正にとどまっています。


本格的にWikipediaへの投稿を始めてからは現在まで4ヶ月が経過しましたが、こちらで記したように、利用者サンドボックスというツールを最近知るようになりました。以前から存じ上げていれば、投稿頻度を大幅に減らすことができたと思っています。今度投稿する際には同ツールを利用する予定です。ツールへの知識が不足していたことをお詫びいたします。

これまで投稿回数が多くなってしまいました。ご迷惑をおかけしてすいませんでした。


以前ブロックという形でWikipediaから離れていましたが、3月26日に復帰させていただいた際には、ブロック期間に溜まっていた内容の記述をしたところ、投稿回数が増えてしまいました。 投稿頻度の多さを指摘された方がいらっしゃったので、こちらで返信させていただいたように、今後は1日5回程度の投稿頻度に抑えると同日の3月26日に約束させていただきました。

コールドプレイのWikipediaへの投稿回数は、翌日3月27日以降は現在まで、宣言通り1日5回程度の投稿頻度を毎日守っています。 3月29日においても同様に、「1日5回程度の投稿」に抑えていましたが、投稿間隔が短く4連続投稿になってしまいました。その点について連続投稿は不適切だとご叱責をいただきました。また、「1日5回程度の投稿」でも多いのではないかというご指摘もいただきました。


以上のご指摘を受けて、同日の3月29日に会話ページの方で今後の編集方針を宣言させていただきました。

編集方針は下記のようになっております。

今後は同一のページに対して

・投稿間隔をあける(原則数時間空ける)

・投稿頻度を減らす(原則週1回/1日2-3回程度を上限)

・出典をつける(原則全てにつける)

・ルールやツールに精通する

以上を方針とします。

2023年3月29日 (水) 13:46 (UTC)


自分の会話ページの内容が雑多になってしまった現状では、他の利用者にとっては今後の編集方針が目に入りにくくなっております。今度の編集方針が埋もれてしまっていると考え、自分の会話ページの過去ログを全て削除し、見やすくするために編集方針を一番上に持っていきました。しかし、過去ログの削除は他人の発言の改竄にあたるとのご指摘をいただいたため、元の状態に戻しました。


3月29日以降は、本日5月23日まで上記の編集方針を遵守しております。改善が見られないとのご指摘がありますが、3月29日以降は方針に沿って適切な投稿ができています。 今後も引き続き編集方針を堅持し、Wikipediaに貢献させていただきたいと思っております。


以上の理由から、改善が見られないという観点からのブロックには異議を申し上げます。

これまでご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。これまでの反省を活かし、今後も同様に編集方針を守り、適切な利用を続けることを誓います。



その他のご指摘については下記に記述しました。

・出典の付記

以前の自分の方針といたしましては、投稿予定の内容を全て投稿し終えた後に、まとめて全ての出典を追加しようと考えていました。内容の投稿→出典の投稿という順番で考え、内容の投稿を優先し、後から出典をつける予定でした。

テンプレートTemplate:要出典Template:要出典範囲の存在を存じ上げていたため、他の利用者の方が今すぐ出典をつけるべきだとお考えになった内容については、該当するテンプレートをつけていただけると想定しておりました。

しかし、内容の投稿と出典の投稿を同時にすべきだとのご指摘をいただいたため、3月12日に返信①返信②に書かせていただいたように、出典の追加を後回しにせず、投稿する際に必ず出典をつけることを方針に決めました。 3月12日以降は現在まで継続して方針を遵守しております。また、出典に関する同方針につきましては、今後の編集方針にも含まれております。

以上の理由から、出典に関する観点からのブロックには異議を申し上げます。

今後も投稿する際に必ず出典をつけることを続けます。



・目的外利用者とのご指摘

自分は目的外利用者ではありません。「ウィキペディアの目的は、信頼されるフリーな百科事典を――それも、質も量も史上最大の百科事典を創り上げることです」と記されています。

同好会で音楽研究をしていたため、該当ウィキペディアの質と量の不足を把握し、ウィキペディアの内容を改善したいとの動機で投稿を始めました。自分はこれまで、客観的な出典に基づいた信頼に足る情報を記述し、自分が精通している分野について、Wikipediaの質と量の向上に努めてきました。目的外利用者とのご指摘は正しくないと考えます。

以上の理由から、目的外利用者という観点からのブロックには異議を申し上げます。

今後もウィキペディアの目的に沿った利用を続けることをお約束します。



・発言の修正

Mt.Asahidakeさんから次のようなご指摘をこのページでいただきました。

『コメント依頼において私が複数回指摘をした際も、指摘の都度自身の発言を修正するなど(特別:差分/94545706特別:差分/94546084など)、発言に一貫性も見られず、正直なところ、「その場凌ぎ」で都合の悪いことを言われるとうまいことあしらっていると判断せざるをえません』

誤解されているようなので、上記の修正の経緯を説明させていただきます。

まず、私はコメント依頼ページにおいて、こちらで今度の投稿方針をMt.Asahidakeさんへのご返信の形で29日に述べさせていただきました。

発言で述べさせたいただいた方針の一部である「投稿頻度を減らす(1日5回程度を上限)」対して、Mt.Asahidakeさんはこちら「毎日5回ずつの編集と仮定するとなると頻度が多すぎます」と返信されました。

ご指摘を受けて、自分は「投稿頻度を減らす(1日2-3回程度を上限)」という形で以前の発言を修正し、5回程度→2-3回程度に減らし、投稿頻度に関する方針を変更しました。他の利用者様からのご指摘を今後の方針に反映するために、方針について述べた自分の発言を修正しました。今後の方針をより望ましい形に改善しました。

さらには、こちらで投稿頻度に関する方針、及び方針に関する発言を変更させていただいたことを直接伝えさせていただきました。

以上が自分の発言の修正に関する経緯となっております。決して「その場凌ぎ」で発言をあしらっているわけでなく、自分の編集方針に関するご指摘を投稿に反映し、編集方針を改善させていただき、それをお知らせしたという経緯であることがお分かりいただけたかと存じます。

以上の理由から、発言の修正という観点からのブロックには異議を申し上げます。



・Wikipediaの一部内容に関する編集について

コールドプレイのWikipediaの影響/評価という項目に音楽的影響/ルーツの前提という記述を行いました。

自分の意図をご説明させていただきますと、返信に書かせていただた通り、音楽のルーツやリファレンスという仕組みをここで一回断る必要があると考えたからです。コールドプレイのWikipediaの「影響/評価」という項目の一部では、〇〇の音楽性がコールドプレイに大きな影響を受けている、あるいは△△の代表曲はコールドプレイへのオマージュだといった内容を出典に基づいて記述が行わています。しかし、影響を受ける、オマージュ作品をリリースするということを悪く捉える読者が多いのではないかと自分は懸念しました。音楽にある程度精通している方なら、多くのアーティストにはルーツがあり、多くの楽曲にはリファレンスがあるということを知っていますが、一般のWikipediaの読者の方には無から曲を生み出すのが音楽家だと考えている人も一部にはいます。他の作品に影響を受けた曲をリリースすることを盗作と批判するようなSNSの投稿やニュース記事を何度も見たことがあります。そのような方がコールドプレイのWikipediaの影響/評価を読んだ場合には、コールドプレイに影響を受けたアーティストを非難するようなことが起きかねないと心配しました。そのような懸念点を解消するために、音楽的影響/ルーツの前提という記述を行いました。

音楽的影響/ルーツの前提という項目に対して、自分はコールドプレイ自身が他のアーティストに影響を受けていることをまず記述し、その上で海外や日本の大御所アーティスト(例としてMr. Children)も他のアーティストに影響を受けていることも記述しました。

後者について独自研究(素人評論)にあたるのではないかとのご指摘もありましたが、客観的な出典に基づいた記述でした。

また、後者の意図について、2月15日返信①2月15日返信②で説明させていただきました。


2月15日返信①2月15日返信②に書かせていただいた内容をそのまま一部抜粋すると、

記事では、サカナクションやSZAなどがコールドプレイに影響を受けたということを説明しましたが、「アーティストが誰かに影響を受けるのは一般的なことであり、例えば日本の代表的なミュージシャンであるMr.Childrenも〇〇や△△に影響を受けた」ということを説明すれば、サカナクションやSZAに対して「盗作」という誤解が生じずに済むと考えました

そのような「アーティストが誰かに影響を受けるのは一般的なことであり、例えば日本の代表的なミュージシャンであるMr.Childrenも〇〇や△△に影響を受けた」という音楽の一般論が掲載されずに記事の内容がそのまま読まれれば、サカナクションやSZAなどへ批判が向きかねないと懸念しています

日本ではアーティストが他のアーティストや音楽に影響を受けているということがあまり知られていないため、自分のひらめきでオリジナルな音楽を作るべきだという考えを持っている方々が一定数います。そういう方達がこの記事全体を読んだ時に、コールドプレイの影響を受けた日本/韓国/世界のアーティストとして挙げられている音楽や人に対して「パクリ」「盗作」という心無い批判が向くのではないかということを懸念して該当の内容を付け加えさせてもらいました。

アーティストが影響を受けて音楽を作るということが当たり前であるということを理解してもらうために、日本の代表的なミュージシャンであるMr.Childrenもそうであることを説明すれば誰に対してもわかりやすいと考えて書きました

以上が当時返信として書かせていただいた内容の要旨となっています。


音楽的影響/ルーツの前提の記述内容について、利用者‐会話:ミケラン#警告において、他の利用者の方と2月15日に意見を交わしました。当時の意見交換に上記の返信が含まれています。

その際のことについて、今回の投稿ブロック依頼では、次のようなご指摘をいただきました

利用者‐会話:ミケラン#警告における議論の撹乱、

利用者‐会話:ミケラン#警告において指摘させて頂いたように、記事対象とは無関係なバンド/アーティストに関する「音楽的影響」を延々書き連ねるという荒らし行為(被依頼者の不適切な加筆を私が除去した差分が分かりやすい具体例です)に対して指摘したところ、逆ギレするだけで、対話が成立しませんでした。

素人論評の加筆をめぐって相手を疲弊させたり


利用者‐会話:ミケラン#警告をそのまま読んでいただきたいのですが、当時の自分としては論理的で適切な議論を行ったつもりであり、「議論の撹乱」「逆ギレ」「対話が成立しませんでした」といった状態ではなかったと考えています。

しかし、そのような思いを他の利用者様にさせてしまったとするならば、自分の姿勢に一部問題があったのではないかと現在は深く反省しております。今後はそのようなことがないように致します。

音楽的影響/ルーツの前提については、現在は他の利用者様のご指摘を反映し、Mr.Children等への言及内容を削除しました。コールドプレイ自身の発言内容、及びそれの補足に留めております。

以上の理由から、「議論の撹乱」という観点からのブロックには異議を申し上げます。

私は利用者様との論理的な対話を行い、他の利用者様のご指摘を柔軟に受け入れることを今後も続けると、約束致します。


<最後に>

長文になってしまいましたが、これまでの利用の仕方については深く反省しております。ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

3月29日に宣言させていただいた今後の編集方針を本日5月23日まで堅持することで、編集に対する姿勢を改善することができました。今後も同方針に基づき、適切な利用を引き続き徹底し、優れたWikipediaを作り上げることに貢献させていただきたいです。


--ミケラン会話) 2023年4月6日 (木) 06:00 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月7日 (金) 14:10 (UTC)) (内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月8日 (土) 10:22 (UTC))(内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月9日 (日) 04:50 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月9日 (日) 07:56 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月10日 (月) 00:49 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月10日 (月) 03:57 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月11日 (火) 00:12 (UTC))(最終追加--ミケラン会話2023年4月11日 (火) 11:46 (UTC) [返信]


  • 内容を追加しました
・ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について①
自分は洋楽ポップスを中心に音楽の鑑賞及び研究を行うサークルに所属していました。
昨年度まで部長だった私は、同好会としてこれまで行なってきた音楽の研究や発表内容の一部を、個人の活動として自分の判断でWikipediaに記述していました。
その際に私が投稿ブロックされたことを知った他のメンバーが自主的に何回か投稿したようです。
私は、他のメンバーが投稿していたことは存じていましたが、投稿するように言ったこともないですし、投稿内容に口出ししたこともありません。コロナ以降はオンラインで活動しているサークルなので、投稿している場に居合わせたこともございません。
(追記:「ソックパペットやミートパペット行為につきましても編集傾向の類似性などから関連性を否定できない」とのご指摘がありましたが、同じサークルとして行なった研究内容や発表内容を元にして、おそらく自分の投稿内容をそのまま続けようとする善意で、同じサークルの部員が編集を行なったので、当然編集内容に関連性はあります)
自分の多重アカウントでもありませんし、部員が自主的に行なったことですので、こちらから指図や動員をしたことも一切ありません。
上記はWP:SCRUTINYミートパペットに該当する状況ではないはずです。
しかし、ミートパペットやソックパペット行為と他の利用者様に疑問を抱かれる状況になってしまったことを深く反省いたします。本当に申し訳ないです。
自分は本格的にWikipediaを使用し始めたのは昨年の11月であり、ミートパペットやソックパペット行為(及びそれを疑われること)が禁忌とされていることはもちろん、そういった単語についてもご指摘頂くまで存じておりませんでした。ミートパペットやソックパペット行為、及びその疑念を生じるような状況を招くことが御法度とされているということを理解させていただいた現在は、今後は一切そのようなことがないように致しますことを固く誓います。
以上の理由から、ミートパペットやソックパペット行為に関する観点からのブロックには異議を申し上げます。
今後はミートパペットやソックパペット行為、及びその疑念を生じるような状況を招くことが二度とないように致します。


Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反するとのご批判①
自分は今まで投稿回数や出典についてご批判は受けたことはあります。上記に述べたように、それぞれご指摘に基づき改善をさせていただきました。
一方で、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに内容が反しているとのご指摘は、明確な形で頂いてないはずです。このページで「ライブを見た・作品を聞いただけでそのアーティストの名前や写真をペタペタ貼り付けたり、作品ごとの記事ではなく本ページに長々と各作品のレビューのような長文を連ねるなど過剰な内容(WP:SURPLUS)が過ぎるように思います」とMotoki2014様にご指摘をいただきましたが、そのようなご指摘は初めて受けました。


このページのブロック依頼で初めて同内容のご指摘を受けました。ブロック依頼の前にご指摘していただきたかったとの思いはあります。
→単にライブを見た・作品を聞いただけでアーティストの名前や写真を貼り付けるといったことはしていません。「影響/評価」という項目での記述なので、単にライブを見た・作品を聞いただけでなく、明確な形で評価を述べている、あるいは影響を受けているといった内容を必ず含んだ形で書いてあるはずです。
→作品ごとの記事ではなく本ページに長々と各作品のレビューのような長文を連ねるとのご指摘ですが、これは英語版のコールドプレイの記事に全く同じ内容が同じような分量で書かれています。基本的には同内容を翻訳して移しただけです。
→大部分の記述に対して、出典が付記されています。独自研究ではありません。(追記:Motoki2014様のご指摘を受けてコールドプレイ#作品別の特徴に出典を追加しました)
→コールドプレイのWikipediaページの記述は、全体では「概要⇨各見出し」、各見出しでは「要旨⇨詳細」という形式に読みやすく整理されています。大まかな内容だけを知りたい利用者は、概要、または見出しの冒頭を読めば、内容を把握できる構成になっています。
WP:SURPLUSには、Template:内容過剰タグがテンプレートとして存在すると書かれていますので、同タグを利用していただけると助かります。自分としても改善に積極的にご協力させていただきます。


以上の理由から、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに関する観点からのブロックには異議を申し上げます。
今後もWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに基づいた利用を心がけるとともに、他の利用者様との対話に基づいて内容の改善に積極的に協力致します。


--ミケラン会話) 2023年4月7日 (金) 22:19 (UTC) (内容の推敲ミケラン会話) 2023年4月7日 (金) 22:40 (UTC) (内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月8日 (土) 10:22 (UTC)) (内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月9日 (日) 02:41 (UTC)) (内容の推敲--ミケラン会話) 2023年4月9日 (日) 04:50 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話2023年4月9日 (日) 07:56 (UTC)[返信]


  • 内容を再び追加しました

(合わせて前述の内容について、一部変更を行いました)

・ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について②
前述した「ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について①」の内容について、補足させていただきます。


Tece Onir様に次にようなご指摘をいただきました。
本旨を申し上げますと、「ご指摘頂くまで存じておりませんでした=Nekotasu氏や当方から指摘されて初めて知った」と言う事(即ち通知を無視していたと言う事になりますし、熟読・理解すべき事項を見落としていたと言う事)になります。


上記の誤解について説明させてください。
自分はこのコメント依頼に「ミートパペットやソックパペット行為(及びそれを疑われること)が禁忌とされていることはもちろん、そういった単語についてもご指摘頂くまで存じておりませんでした」と投稿させていただきました。
しかし、Tece Onir様は、「ご指摘頂くまで存じておりませんでした」が指し示している「ご指摘」について誤解なさっているようです。


ご指摘頂くまで存じておりませんでした」の「ご指摘」は大杉 芳文様のことを指しています。
Nekotasu様やTece Onir様の「ご指摘」だと言及したつもりは全くないです。「ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について①」をもう一度読んでいただきたいです。
コメント依頼やブロック依頼が提出される前からミートパペットやソックパペット行為については存じ上げています。


自分はブロック期間に友人が投稿していることは知っていましたが、その際はミートパペットやソックパペット行為(及びそれを疑われること)が禁忌とされていることはもちろん、そういった単語についても存じておりませんでした。
「大杉 芳文(氏)が利用者‐会話:110.4.181.246のセクション「おたずねします」であなたに言及しました」と通知が入りますとのことですが、実際に通知は入っていましたし、大杉 芳文様による通知などを含めたご指摘や友人からの連絡で私は「ミートパペットやソックパペット行為」について詳しく知るようになりました。
日付までは覚えてませんが、3月22日-26日頃だったかと思います。先ほど述べさせていただいたように、「ご指摘頂くまで存じておりませんでした」の「ご指摘」は大杉 芳文様のことを指しています。コメント依頼やブロック依頼の前から存じ上げておりました。


また、「コメント依頼においてもその類の発言が無いと言うのは非常に奇妙と言う事です」とのことですが、自分はコメント依頼にて、友人の投稿であり、友人への指図も行なっていないと説明しました。「ミートパペットやソックパペット行為」には当たらないことをコメント依頼で説明したつもりです。


以上の理由から、ミートパペットやソックパペット行為に関する観点からのブロックには異議を申し上げます。
今後はミートパペットやソックパペット行為、及びその疑念を生じるような状況を招くことが二度とないように致します。



・1週間ログアウトしていないとのご指摘
Motoki2014様に以下のようなご指摘をいただきました。
3月29日の宣言後は宣言を守っているという事ですが、Wikipedia:コメント依頼/ミケランで該当の宣言を行った際に前文で「反省を示すために、自主的に1週間ログアウトします。」と宣言するも1週間持たずに4月2日にYaffleの編集を行っています(特別:投稿記録/ミケラン)


上記の誤解について説明させてください。
自分のアカウントに関する「Wikipedia:コメント依頼/ミケラン」と「Wikipedia:投稿ブロック依頼/ミケラン」が提出されている間は、自分も同依頼に関して、コメント及び応答する必要があるので、ログアウトするわけにはいきません。
前者のコメント依頼は、3月29日から4月5日まで有効でした。後者のブロック依頼はコメント依頼が締め切られる前の4月5日に開始され、現在まで続いています。1週間ログアウトできる期間は存在していません。
自分が「自主的に1週間ログアウトします」と投稿した際には、自分のアカウントに関するコメント依頼が締め切られた後の1週間のログアウトを想定及び予定していました。しかし、コメント依頼に続けてブロック依頼が提出されたので、ログアウトすることができずに、現在までログインを続けている状況であります。「ログアウトします」とコメント依頼にて投稿した際は、ブロック依頼が提出されるとは考えていなかったので、そのような想定をしていました。ブロック依頼が出されている間はコメントや応答をする必要があるので、1週間ログアウトすることはできませんが、このブロック依頼が締め切られたのちは、1週間ログアウトする予定です。
以上の理由から、1週間ログアウトしていないという観点からのブロックには異議を申し上げます。



・改善と反省が見られないとのご指摘
どのように改善しているか、どのように反省しているかについては、冒頭から最後まで、全体を通して詳しく述べさせていただきました。
全て読んでいただければ、改善内容や反省内容を理解していただけるかと存じます。
これまでの利用の仕方については深く反省をしております。ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
反省に基づき、今後の編集方針をお示しした3月29日以降は、本日5月23日まで今後の編集方針に沿って的確な改善を示し、適切な利用ができています。
以上の理由から、改善と反省がみられないという観点からのブロックには、異議を申し上げます。
今後の編集方針については、これからも堅持していくことを誓います。さらに改善すべき点があれば、こちらとしても積極的に協力させていただきます


--ミケラン会話) 2023年4月8日 (土) 14:25 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話2023年4月9日 (日) 07:56 (UTC)[返信]



  • 内容を再び追加しました
・ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について③
前述した「ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について①」および「ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について②」の内容について、補足させていただきます。


Tece Onir様から次のようなご指摘がありました。
被依頼者は「自分はコメント依頼にて、友人の投稿であり、友人への指図も行なっていないと説明しました。「ミートパペットやソックパペット行為」には当たらないことをコメント依頼で説明したつもりです」と仰ってますが、実際に通知が来ており「Wikipediaにおいてご法度に近い行為である」事を認知していたのならば、コメント依頼でサークル活動に関する経緯もお話しになってるのですから、少なくとも経緯として「ソックパペットないしミートパペットと誤解させるような行為を行った事を行った行為を反省する」と言う類の事は述べていた筈ですよ?「ルールやツールに精通する」のボカした類ではなくです。少なくとも貴方がコメント依頼で行った釈明にそのような事は書いていなかった。


誤解があるようなので、そのことについて説明させていただきます。
該当のコメント依頼では、依頼者様が説明された「これまでの経緯」の内容の多くが「連続投稿」に割かれています。また、コメント依頼における第三者様のコメントには、「ソックパペットないしミートパペット」関連の言及はありませんでした。
ソックパペットないしミートパペットと誤解させるような状況になってしまったことは、「ミートパペットやソックパペット行為とのご指摘について①」に書かせていただいたように、私は深く反省しています。二度とこのような事態を招かないということも合わせて書かせていただぎした。
しかし、コメント依頼における「被依頼者のコメント」の役割としては、依頼者様や第三者様のコメントに関しての誤解を解くことや経緯を説明することが一般的に求められるはずです。依頼者様や第三者様のコメントであまり触れられていないことに対して、さらなる長文のコメントを私が寄せることは、場として不適切であると考えました。
そのため、コメント依頼では、自分は「被依頼者のコメント」として、依頼者様や第三者様がコメントで多く言及されていた「連続投稿」についての経緯を説明すること、及び誤解を解くことを主眼として述べました。投稿回数や投稿頻度に関することに大部分の説明を割きました。
今回のブロック依頼では、コメント依頼ではほとんど触れられていなかった「ミートパペットやソックパペット行為」関連のご指摘が複数ありましたので、自分のコメントでは、そのことに関しても多くの分量を割かせてもらうことにしました。


以上の理由から、ミートパペットやソックパペット行為に関する観点からのブロックには異議を申し上げます。
今後はミートパペットやソックパペット行為、及びその疑念を生じるような状況を招くことが二度とないように致します。


--ミケラン会話) 2023年4月9日 (日) 00:49 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話2023年4月9日 (日) 07:56 (UTC)[返信]


  • 内容を再び追加しました
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反するとのご批判②
前述した「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反するとのご批判①」の続きの内容となっています


次のようなご指摘がありました。
Wikipedia:中立的な観点に反して記事の品質を損ねる傾向の改善は、上記の被依頼者コメントからは読み取れませんでした。雑多な内容を書き連ねて重要な情報を埋没させ(Wikipedia:過剰な内容の整理)、百科事典の記事をファンサイト化させることでプロジェクトの目的と利用者の利便性を阻害していることを判断できていません。
WP:SURPLUSに当たる記述を別の方が削除してもそれ以上の記述を加えてくる
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを理解できていない


まず、そのような思いをさせてしまったことをお詫びし、深く反省いたします。
ただ、こちらとしても弁解させていただきたいことが複数あります。


Wikipedia:投稿ブロック依頼には、投稿ブロックを依頼する前に、利用者間でトラブルが発生した場合には、いきなり投稿ブロックを依頼するのではなく、まず論争の解決に従い、対話と合意での解決を目指してくださいと、大きく強調して書かれています。


記事がWP:SURPLUSに当たるのではないか、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反するのでないかという点について、対話させていただいたことは一度もないはずです


投稿回数の多さや出典の付記に関するご指摘は現在まで何度かいただきました。
自分としては、投稿回数の多さや出典についてご迷惑をおかけしたことは存じておりましたので、前述したように、その点について改善させいただきました。


しかし、WP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反するとのご指摘は直接いただいたことはほとんどなかったと思います。
WP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する」といった問題意識を他の利用者様が持っていることは存じておりませんでした。ブロック依頼を出される前に指摘していただきたかったです。


自分としては以下の理由でWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する」とは現在まで考えていませんでした
・多くの記述に客観的な出典があること
・英語版のWikipediaに同じ方向性の記述があること
→上記の理由で「中立的な観点に反する」「百科事典の記事をファンサイト化させている」とは考えていませんでした
・全体では「概要→各見出し」、各見出しでは「要旨→詳細」という形式に読みやすく整理されている。大まかな内容だけを知りたい利用者は、概要、または見出しの冒頭を読めば、内容を把握できる構成になっていること。
→上記の理由で雑多な内容を書き連ねて重要な情報を埋没させているとは考えていませんでした


「ここの項目はWP:SURPLUSに当たるのではないか」「ここの記述は中立性に反しているのではないか」などといったご指摘を利用者様がしてくだされば、こちらとしても喜んで積極的に該当部分の記述を改善させていただく所存です。ブロック依頼の前に指摘してくだされば、前から改善を図っていました。


「WP:SURPLUSに当たる記述を別の方が削除してもそれ以上の記述を加えてくる」とのご指摘が大杉 芳文様からありましたが、WP:SURPLUSを理由とする記事の削除が行われたことはなかったはずです。
「出典のない独自研究を除去」「出典を用意してから記述してください」という出典に関する理由で他の利用者様が私の記述を削除されたことがありましたが、前述した「出典の付記」で説明させてもらったように、現在は出典を付記する形で投稿しています。内容の投稿と出典の投稿を同時にすべきだとのご指摘をいただいたため、3月12日に返信①返信②に書かせていただいたように、出典の追加を後回しにせず、投稿する際に必ず出典をつけることを方針に決めました。3月12日以降は現在まで継続して方針を遵守しております。


自分はこれまで投稿回数の多さや出典の付記に関するご指摘は現在まで何度かいただいたので、3月29日に会話ページの方で今後の編集方針を宣言させていただく形で、編集を改善させたいただきました。


これまでご指摘を直接いただくことがほとんどなかったWP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する」という観点からのご指摘を今回のブロック依頼になって受けたことに戸惑っていますが、他の利用者様がそのような問題意識を抱えておられることを知った現在は、私としても積極的に改善する所存です。


Wikipedia:投稿ブロック依頼には、投稿ブロックを依頼する前に、いきなり投稿ブロックを依頼するのではなく、まず論争の解決に従い、対話と合意での解決を目指してくださいと、一番上に書かれています。
今まで対話をしてこなかった観点からのブロックには異議を申し上げます。


以上の理由から、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに関する観点からのブロックには異議を申し上げます。
今回のブロック依頼でいただいた「WP:SURPLUSに当たる、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する」との指摘を受け止め、対話と合意での解決を目指し、積極的に改善を図ることをお約束します。


--ミケラン会話) 2023年4月9日 (日) 02:41 (UTC)(内容の推敲--ミケラン会話2023年4月9日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • 賛成(期限を定めない) 依頼者票。3度におよぶ短期の裁量ブロックにて改善がみられなかったことは明白であり、無期限ブロックもやむなしと考えます。--Mt.Asahidake会話2023年4月5日 (水) 09:17 (UTC)[返信]
  • 賛成(無期限) 同じ記事での1日における編集回数やその間隔について注意を受ければ「今後は減らすように心がけます」と返答する一方で同じ量の編集が行なわれ、3度にわたる投稿ブロックを受けながらも改善が見られませんでした。これだけでも問題ですが、素人論評の加筆をめぐって相手を疲弊させたり、WP:SURPLUSに当たる記述を別の方が削除してもそれ以上の記述を加えてくるなど、じゅうぶんにコミュニティを消耗させる利用者に該当するものと考えられます。よって、無期限ブロックに票を入れさせていただきます。--大杉 芳文会話2023年4月5日 (水) 09:43 (UTC)[返信]
    • コメント 4月5日に票を投じて以降、被依頼者のコメントや編集を拝見させていただきましたが、やはり被依頼者の問題点の根本的な部分は改善できていないと判断しました。ここ2、3日ほどで本依頼ページで指摘された箇所の大幅な修正を行なわれても、私を含め誰1人として票の取り下げをされていない点でもおわかりかと思います。会話ページでSikemokuさんから「作業を停止して下さい」とお願いされた際の返信が「改善する意思があることを示していただく機会が欲しい」とのことですが、過去3回のブロック期間前後にもじゅうぶんに改善する機会があったにもかかわらず、何ら改善もなく編集作業を行なわれていたのはほかでもなく被依頼者です。よって、被依頼者の言動に対して信頼できる点がないものとして票の取り下げはしません。--大杉 芳文会話2023年4月11日 (火) 09:22 (UTC)[返信]
  • 賛成(無期限) この方の本質的な問題は、尋常でない連続投稿だけでなく、重要な方針「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」を理解できていないことや、他利用者からの警告に対してその場を取り繕うだけの姿勢も挙げられます。利用者‐会話:ミケラン#警告において指摘させて頂いたように、記事対象とは無関係なバンド/アーティストに関する「音楽的影響」を延々書き連ねるという荒らし行為(被依頼者の不適切な加筆を私が除去した差分が分かりやすい具体例です)に対して指摘したところ、逆ギレするだけで、対話が成立しませんでした。共同作業に必要な資質が欠如しています。更に、Wikipedia:コメント依頼/ミケランにおける被依頼者の「洋楽ポップスを中心に音楽の鑑賞及び研究を行うサークルに所属しています。部長である自分は、同好会としてこれまで行なってきた音楽の研究や発表会の内容の一部を、趣味の一環でウィキペディアに記述していました」「今月まで行っていた2022年度の研究テーマに関する内容は全て投稿し終えました」というご発言からも、「目的外利用者」としか言いようがありません。上記会話ページでも指摘したように、そういうことはご自分のサイトでやって下さい。--Ikespirit会話2023年4月5日 (水) 10:31 (UTC)[返信]
    • コメント 被依頼者はこの差分の要約欄で「作品別の特徴に出典を追加しました」とご発言されていますが、それって、2023年4月9日にMotoki2014さんに叱られたことの取り繕いではないでしょうか? 恐らく、ブロックを回避するための編集でしょうが、そもそも被依頼者の問題は「出典を明記しない」ことだけではなく、より多岐にわたるものであり、長文の「被依頼者コメント」を見る限り、本質的な問題を理解できていないと判断するしかないので、無期限ブロック票は取り下げず、このままとしておきます。--Ikespirit会話2023年4月9日 (日) 02:34 (UTC)[返信]
  • 中立 被依頼者は会話ページの方で今後の編集方針を示しており、直近の投稿記録を見た限りだと現時点ではその方針自体は順守しているようです。これまでの行動に多数問題があるのは他の方も仰ってる通りですが、今後も示した編集方針を守り続けて、以前のような状態が再発しないのであれば、現時点でのブロックは必須ではないようにも思います。ただし上記で挙げられているような理由で無期限ブロック対処に至ったとしてもそれはそれで仕方ないと思いますので、反対票ではなく中立票とさせていただきます。--Some Ganel会話2023年4月5日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
  • 賛成(無期限)Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」を参加目的のために軽視し、Wikipedia:中立的な観点に反して記事の品質を損ねる傾向の改善は、上記の被依頼者コメントからは読み取れませんでした。雑多な内容を書き連ねて重要な情報を埋没させ(Wikipedia:過剰な内容の整理)、百科事典の記事をファンサイト化させることでプロジェクトの目的と利用者の利便性を阻害していることを判断できていません。またその判断能力の齟齬は対話にもあらわれ、自分の編集方針を訴えるために過去の対話内容をすべて除去するなど、自分の都合を優先するあまりに自分の行動が周囲へ与える印象を想像することができていません。実際の対話姿勢においても被依頼者コメントで示すとおり、利用者‐会話:ミケラン#警告で適切に弁明がされたと信じているならば、他者との適切な議論や自己評価、協調性と判断能力に対して深刻な齟齬が発生している可能性があります。次に連続投稿自体は些細なことですが、あれだけ連続投稿が取り沙汰されているにも関わらず自分の行動の許容範囲を甘く見積もり、他者の意見や短期ブロックなどの事実を軽視し、状況を判断して自らを律することができない傾向を示されました。しかも改善を主張する宣言においても回数にこだわり、案内されたプレビューのお知らせにあるWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすの趣旨を今ひとつ理解できていません。やはり自分の行動が掣肘されないためのその場しのぎに終始しています。連続投稿という単純な事柄にも関わらず改善のためには周囲の継続的なフォローと労力を要求している現状では、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」に対する改善はこれまで以上のコミュニティの負担を要求することになるでしょう。そのため効率的かつ確実に改善をもたらすため、一旦期限を定めないブロック票を投じます。--Sikemoku会話) 2023年4月6日 (木) 06:19 (UTC)(内容の推敲--Sikemoku会話2023年4月6日 (木) 23:53 (UTC)[返信]
    • コメント 弁明の内容を確認しましたが、「このページのブロック依頼で初めて同内容のご指摘を受けました。ブロック依頼の前にご指摘していただきたかった」「英語版のコールドプレイの記事に全く同じ内容が同じような分量で書かれています。基本的には同内容を翻訳して移しただけ」との発言には失望しました。自分自身の力で適正な判断ができていないことを棚に上げ、他人任せや他人のせいにして自分の根本的な問題点にまったく気がついていません。方針以前に百科事典の記事としてどうあるべきかが理解ができていないために被依頼者がウィキペディアに貢献することは困難であり、現状可能な貢献はウィキペディアに一切関わらず記事への悪影響を回避する自制心を示し続けることしかありません。--Sikemoku会話2023年4月9日 (日) 00:27 (UTC)[返信]
  • 賛成(無期限) 3度のブロックで改善せず他の利用者を疲弊させ続けただけでなく、ブロック期間中にそれまでに投稿記録が無いIP帯から大幅な加筆がされていることからブロック破りをしていたと見ています。IP:110.4.181.246会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisについては関係者であると言っていますが、十中八九本人でしょう。記事の私物化がされている状態が早く解消されることを望みます。--Nekotasu会話2023年4月6日 (木) 06:32 (UTC)[返信]
  • 賛成(1年以上) 何度もチャンスが与えられたにも関わらず、改善が見られないのであれば、無期限も含めたより長期間のブロック止む無しと考えます。--星命定軌会話2023年4月7日 (金) 13:28 (UTC)[返信]
  • 賛成(無期限) Ikespiritさんに指摘されているにも関わらず、個人的な編集動機を長々と再掲載し、「きちんと論理に基づく議論を行ったつもり」という時点で指摘を受け入れる気が無く問題を自覚していないように思います。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに対する無理解、軽視も著しく、コールドプレイのページはとんでもなく冗長な記事になってしまっています。ライブを見た・作品を聞いただけでそのアーティストの名前や写真をペタペタ貼り付けたり、作品ごとの記事ではなく本ページに長々と各作品のレビューのような長文を連ねるなど過剰な内容(WP:SURPLUS)が過ぎるように思います。また3月29日の宣言後は宣言を守っているという事ですが、Wikipedia:コメント依頼/ミケランで該当の宣言を行った際に前文で「反省を示すために、自主的に1週間ログアウトします。」と宣言するも1週間持たずに4月2日にYaffleの編集を行っています(特別:投稿記録/ミケラン)。宣言しても守れずに繰り返しているから3度も短期間にブロックされ、「その場凌ぎ」と判断されてしまうのではないですか。--Motoki2014会話2023年4月7日 (金) 13:53 (UTC)[返信]
    コメント 私が指摘した「各作品のレビューのような長文を連ねる」にはコールドプレイ#作品別の特徴の部分の事で、英語版の翻訳だと回答されていますので別の部分と勘違いされて返答されたわけではないでしょう。「大部分の記述に対して、出典が付記されています。」と回答されましたが、後半から(5thアルバムの冒頭を最後にして以後最後まで)出典は1つもついていません。実際は半分程度のものを大部分と言い張るのは無理があります。3月11日にノートで出典の注意をされてから全てに出典をつけると宣言しているのを確認できます。短期ブロック明け以降コメント依頼が出されるまでの期間(3月25日~29日)はそれまで指摘されてきた諸問題への改善を示す最後の機会だったのに、履歴を見るに変わらずに細かい編集を繰り返していただけですよね。--Motoki2014会話2023年4月9日 (日) 01:21 (UTC)[返信]
    コメント コメントをしているのは前から知っていて指摘できた方々だけではありません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:過剰な内容の整理の指摘は弁明を繰り返してきた後半のコメントでも止まることなく増えた事、コメント依頼やブロック依頼で初めて状況を知った方々からも指摘されている事をまず受け止めてください。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか関連の指摘が増加したのはこれらの方針をまるで理解していない、改善されていないと思われるような弁明をミケランさん自身がノート→コメント依頼→ブロック依頼で繰り返してきた結果だといえます。それが分かっていれば「ブロック依頼の前に指摘してくだされば」などというさらに火に油を注ぐようなコメントは出てこなかったはずです。ただ説明・反論していただけのつもりなのでしょうけど、言いたい事をどんどん書き加えていった結果、記事の編集同様に今回の弁明文もとんでもない長さの異様な文章になってしまった事に気づかれているのでしょうか。「○○観点からのブロックには異議を申し上げます」というフレーズだけで12回も登場しています。同じ観点からの異議を何度も唱え、1週間ログアウト宣言の件のようなそれだけを理由としてブロックなんてまずないところにまで異議を唱え、結果不必要なまでに12回も異議を連呼する事がどういう印象を与えるのか改めて冷静にお考え下さい。--Motoki2014会話2023年4月9日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
    コメント コールドプレイを整理されたその内容自体は良いと思うのですが、この状況で突然編集を宣言してしかも制止を振り切ってまで強行されますか…。1月末から度重なるノートページでの注意を受けながらも編集を続け、3月11日時点で手元にある資料の中で載せるべきだと考えていた情報の掲載は本日で一通り完了として後は出典を入れていくだけだとコメントされていました。実際にはブロック明け3月25~29日の間の編集行動から改善が見られずコメント依頼へ進むことになったわけですが、コメント依頼の時点ではもうサークルでの研究成果発表という当初の目的は達成されていたわけです。既に載せたい情報は載せ終えていて投稿頻度を減らせるのは自明な状況にまで事を進めている状態で今後の編集方針を打ち立て、後はほぼ沈黙を守り、それで3月29日以降は自分が示した方針を守れている・改善されたと強く主張されることには当初から多少の違和感がありました。投稿を自粛しているくらいの表現なら違和感は無かったのですが、いずれにせよこの点に最初から突っ込むのはさすがに細かすぎるし考えすぎかなと思っていました。しかし今回の編集断行を見るに結局のところ、編集目的を定めるとそれを達成するまでは第3者がいくら呼びかけようとも相手の話はほぼ受け流して目的を断行する、そのような自分勝手な姿勢が改めて浮き彫りになったと感じざるを得ません。残念です。--Motoki2014会話2023年4月11日 (火) 13:57 (UTC)[返信]
  • 賛成(無期限) 確かにSome Ganel氏が仰るように「被依頼者が」問題を起こしていないと言う話であれば話はわかりますし、被依頼者は冒頭で「同方針に今後違反した場合は、投稿ブロックを受け入れる所存です」と明確に仰っています。これまでの行為は既に挙げられておりますので省略致しますが、問題はNekotasu氏から挙げられている3度目のブロック期間中、IPにおけるコールドプレイで出典の場所をrefnameの引用を行わず態々変えたり、過大な表現を加え冗長にしたりするなどの被依頼者と同等の編集行為を行いDragoniezさんにより記事が半保護を受ける結果になっています。この編集を行ったIPさんは同じサークルの班員だと名乗っておられる上、大杉 芳文氏の警告後、取って付けたように「本人の意思とは関係ない」とまで断りまで入れている。これが被依頼者であれば無論WP:SCRUTINY、そうでなくともミートパペットに近い行為を行った事になります。この行為に関してはコメント依頼でご本人から多少触れられただけで、その件についての謝罪等は本依頼においても行われていないに近い状況です(仮に本気で反省する気があるなら、アカウントを作成してから2年半も経ってるのですんで「ミートパペットやソックパペット行為がご法度とされている」事は存じ上げてる筈ですし、その違犯も含め謝罪するのがスジじゃあありませんか?「Wikipediaのに貢献」する・「Wikipediaの発展の為」などの言葉は今まで無期限ブロックに沈んで行った方から散々出ているワードであり一番信用出来ないと同等、それには行動が伴わなければ信用出来ないんですよ)。以上、現状において諸氏の述べられている行為の上でこの行為含めた被依頼者の一連の行為は信用に足りないと判断し、期限を定めないブロックが相当と判断して票を入れさせて頂きます。--Tece Onir会話2023年4月7日 (金) 16:06 (UTC)[返信]
    • コメント コメントがございましたので更にコメント致します。サークルのくだりの話は無論それは善意に取り信じます。ところがそれが正しいとして、ここで疑念が出てきます。それは件のIPの会話ページに大杉 芳文氏が貴方の名前をリンク付きで付与して関係をお尋ねしている件です。解りやすく言えば、名前をリンク付きで付与されると「あなたへのアラート」として右上の通知に数字が付き「大杉 芳文(氏)が利用者‐会話:110.4.181.246のセクション「おたずねします」であなたに言及しました」と通知が入ります(流石に通知は基本中の基本であり知らなかったは通らない要素)。その場でもSOCKに抵触すると言う文言やミートパペットと疑われる行為は控えるべきと氏によって記述されてます。3度目のブロック明けの3月25日以降にログインしたとしたら、いの一番に解る筈です。何だったら被依頼者へのコメントで依頼者のMt.Asahidake氏が理由の1つとして言及なさってる話です。それゆえに、被依頼者の仰る「ミートパペットやソックパペット行為(及びそれを疑われること)が禁忌とされていることはもちろん、そういった単語についても「ご指摘頂くまで存じておりませんでした」」と仰られているのはおかしな話であり、おまけにコメント依頼においてもその類の発言が無いと言うのは非常に奇妙と言う事です。本旨を申し上げますと、「ご指摘頂くまで存じておりませんでした=Nekotasu氏や当方から指摘されて初めて知った」と言う事(即ち通知を無視していたと言う事になりますし、熟読・理解すべき事項を見落としていたと言う事)になります。これが実際であれば現状Wikipedia:過剰な内容の整理を理解しておられないと言う点や、既に3度ブロックされている事実の上に通知まで見ていないかったと言う事になります。それゆえに改善に疑問を持たざるを得ません。これ以降は諸氏の判断および管理者氏の判断とし、当方からは以上とします。--Tece Onir会話2023年4月8日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
      • コメント 唯でさえ長いにも拘わらず諸氏には大変申し訳ありませんが最後にもう1つだけ言わせて頂く事をお許しいただきたく。被依頼者は「自分はコメント依頼にて、友人の投稿であり、友人への指図も行なっていないと説明しました。「ミートパペットやソックパペット行為」には当たらないことをコメント依頼で説明したつもりです」と仰ってますが、実際に通知が来ており「Wikipediaにおいてご法度に近い行為である」事を認知していたのならば、コメント依頼でサークル活動に関する経緯もお話しになってるのですから、少なくとも経緯として「ソックパペットないしミートパペットと誤解させるような行為を行った事を行った行為を反省する」と言う類の事は述べていた筈ですよ?「ルールやツールに精通する」のボカした類ではなくです。少なくとも貴方がコメント依頼で行った釈明にそのような事は書いていなかった。第三者が見ても「指摘点を取り繕って反論する」形に見えます(それってあなたの感想ですよね?ではなく少なくともそうにしか思えないレベルで)。結局Sikemoku氏が仰っているように、自分の行動の許容範囲を甘く見積もり、齟齬が生じてこうなっていると言う事に気付いていないと言う事がハッキリ解りました。(おまけに3度もブロックされてるにも拘わらず、論争の解決・対話と合意での解決の条文を持ち出して「ブロックには抗議させていただきます」とは自分の立場を理解しておられない上に自身の行為を棚に上げて抗議と言っている時点で)やはり信用に足らないと言わざるを得ないと言う結論を出させて頂きます。改めまして皆さまに対し、貴重な場で長々とコメントを行った事をお詫び申し上げます。--Tece Onir会話) 2023年4月8日 (土) 16:00 (UTC)文言追加--Tece Onir会話2023年4月9日 (日) 05:53 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者からのコメントが出るなど、動きが見受けられましたので依頼者の私からも再度コメントを。
当初反対票を入れようとするなど(これは被依頼者本人の投票のため無効)、おそらくこのブロック依頼に対して不服が多数あるものかと思われますが、賛成票を投じた第三者が被依頼者の主張を認めて反対票に転じた方が誰一人としていない現状、上記にてSikemokuさんをはじめ複数の方が仰る通り、自身の行動範囲を甘く見積もった結果、齟齬が生じているとしか判断できません。また、NekotasuさんやTece Onirさんが触れられているIP:110.4.181.246会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisについて、ソックパペットやミートパペット行為につきましても編集傾向の類似性などから関連性を否定できないのは確かでしょう。「ご指摘頂くまで存じておりませんでした」という時点でWikipedia:ウィキペディアは何ではないかなどの重要方針を軽視しているとしか思えず、よって私自身もこのブロック依頼を取り下げる意向は全く持ってありません。これを機に、「ウィキペディアから一切の手を引いていただくべき」と私から一言添えておきます。--Mt.Asahidake会話) 2023年4月9日 (日) 00:38 (UTC)、修正--Mt.Asahidake会話2023年4月9日 (日) 00:49 (UTC)[返信]
  • コメント もう一つ言わせてもらいますと、ウィキペディアは学校ではありません。「ブロック依頼の前に指摘してくだされば」など、あたかも一つ一つ誰かしらが教えてくれると勘違いされているのではありませんか?確かに間違えたことをしてしまったときなど、指摘や助言等をくださることはあるでしょう。しかし、一から全部、一つ一つ丁寧に教えてくれるわけではありません。上記の被依頼者のコメント欄もコールドプレイ同様、長々と書き連ねたはいいものの、内容が過剰化しすぎて自身でも読みにくいなど実感しないのでしょうか。ここまで自ら火に油を注ぐ発言を繰り返した結果、Motoki2014さんも上記にて仰るように、「○○観点からのブロックには異議を申し上げます」を12回も繰り返し、長々と釈明を図ったところでなにを伝えたいのかもいまいち掴めません。今一度、落ち着いて被依頼者の置かれた現状を把握すべきでしょう。--Mt.Asahidake会話2023年4月9日 (日) 10:13 (UTC)[返信]
  • コメント 最後のご挨拶と称して、私や第三者に対して「多くの誤解」の一言で片を付けた時点で、最後まで改善の様子が見られなかったのは残念としかいいようがありません。仮に今後復帰された際も同様の行為が再発する可能性が高いことから、引き続き無期限ブロック票を支持します。--Mt.Asahidake会話2023年4月11日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
  • コメント (2023年4月10日の被依頼者コメントの追記を受けて) 「該当ページでその点を改善してからWikipediaからしばらく離れます。」とのことですが、本当に周囲の指摘を理解し、「ご負担をおかけした」という謝罪の言葉が真実から発せられたものであるならば何もせずそのままウィキペディアから離れてください。余計なことをしないで下さい。これまで理解や判断能力の不足を指摘され、その行動で周囲の手を煩わせていながら、改善するだけの時間も経ず、理解も示さないまま、あなたにとって良かれと思う形にしようと手を加えられても記事とコミュニティへの損失が増すばかりです。なぜ、自分の行動がコミュニティに対して許容できない程の負担を与えていることにそれほど無頓着にいられるのでしょうか。前回のコメントでもはっきりと言いましたが、あなたが今の状態でウィキペディアに対して行える貢献は何もしないことだけです。もし、被依頼者がそれを理解できず自身を制御できないのであれば、ブロック依頼を終了することでこれ以上の損失を防ぐしかありません。--Sikemoku会話2023年4月10日 (月) 10:25 (UTC)[返信]
  • 賛成 - 今年に入り3度の暫定ブロック中に、方針やルールをご理解できなかった、と言う判断になります。あと、記事書きの手段は置いておき、「コールドプレイのWikipediaへの投稿回数は、翌日3月27日以降は現在まで、宣言通り1日5回程度の投稿頻度を毎日守っています」(抜粋)とありますが、1日5回でも多いです。そうした連続投稿をなさる前に下書きをなさってから投稿するとか、やり方はあると思うのですが。投稿ブロックに賛成とだけ表明、期間は一任しますが、月単位には反対しておきます。--快速フリージア会話2023年4月10日 (月) 21:40 (UTC)[返信]
    • ミケランさんは票やコメントがつくたびに返事をなさっていますが、一旦手を止めていただけますか? 色々読んだのですが、長文で的外れな回答らしきを読んでもさっぱり分かりません。仮に投稿ブロックされずでも、同じ事の繰り返しになる気がします。今後を見ますが、トークページも塞がれないよう、ご注意いただきたい。--快速フリージア会話2023年4月11日 (火) 08:56 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 快速フリージア氏も仰っているのですが,今年に入って3回も暫定ブロックがあるにもかかわらず,方針を理解しているようには思えません。方針違反などのお知らせを数回も受けているにも関わらず、連続投稿を続けていたところも鑑みると,反省をしていないかに思えます。無期限ブロックが妥当。--ドラみそjawp (トーク|投稿記録|ログ|CA) 2023年4月11日 (火) 10:10 (UTC)[返信]
    (続き)''コールドプレイ''の投稿記録も非常に見にくいものとなっています。しかもほとんどが微調整。この投稿ブロック依頼の記録もとても見にくいものとなっています。私を含むコミュニティを消耗させていて,引き続き賛成票。--ドラみそjawp (トーク|投稿記録|ログ|CA) 2023年4月11日 (火) 10:16 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。