コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/240F:111:D94F:1::/64、175.134.51.174

240F:111:D94F:1::/64、175.134.51.174

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


IP:240F:111:D94F:1::/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:175.134.51.174会話 / 投稿記録の投稿ブロック依頼を提出します。

先行する依頼にWikipedia:コメント依頼/240F:111:D94F:1::/64(au one net)がありますが、提出以後もこの可変IPは訴追を編集合戦で保護においこみ、最新のIPである利用者‐会話:240F:111:D94F:1:5894:1F6E:349E:C343における警告を完全に無視し、白倉伸一郎でもあらたに編集合戦を展開し、管理者のえのきだたもつさんにより2週間のレンジブロック(標準名前空間)となりました。

コメント依頼にもありますよう本日だけで対象IPが編集合戦を起こした記事は3つが保護という結果になっています。依頼提出後の対象IPの活動はその問題を裏付けするものに他ならず、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:記事の所有権など共同作業をおこなうにあたっての資質・意識がまったく欠けており、ここにいたってはその考えが改められない限りは日本語版からお引き取りいただく他ないものと考えます。コメント依頼やWikipedia:削除依頼/パヨク 20200703にもありますよう、該当IPに対するコンセンサスはすでにある程度形成されているものとかんがえられ、会話ページの警告・コメント依頼の告知にあるとおり、投稿ブロック依頼に移行させていただきます。

参照

対象IPユーザーのコメント

投票およびコメント

Semi-Braceさんが示してくださった中でIPの関連性情報以外のコメントが寄せられた会話ページはこれだけあります。その中でもいくつかはアカウント取得をお願いしていますし、他の議論の場でも何度か勧められてはいますがこのIPは無視もしくは明確に拒絶されています。Bsxさんのおっしゃりたいことも理解できますし通常のアカウントユーザーであればそのとおりなのでしょうが、ノート:欧州保守改革同盟Rabit gtiさんののコメントにありますよう、これだけ多くの議論に関わりながら説明責任逃れ(もしくは履歴追跡阻止)のためにそのような活動を意図的に行っている利用者に対してそこまで面倒を見る必要があるのかは少々疑問です(金曜だけでもIPは2度変化、最新のIPにより編集合戦が再発し、私が会話ページで警告しても無視し続けブロックとなりました)。それと、ブロックは標準名前空間のみであり、コメント依頼でもブロック依頼でもこの利用者は弁明は幾らでも可能な筈です。削除依頼や3RRの伝言板でもコメント依頼や当件について告知はしておりますし、あれだけ事細やかに反応をチェックして即座に反論してくるこの利用者がそれを確認していないとは思えません。暫定ブロック理由の中にもコメント依頼へのリンクが貼られていますし知らないは通らないでしょう。自身が可変であることを巧みに利用し活動している方が仮にそれが仇になることがあったとしても自業自得でしかないでしょう(例えばこの依頼にしても既にIP変化している可能性が高い相手に対して確実に通知する方法はありません)。--Aiwokusai会話) 2020年7月5日 (日) 02:40 (UTC)--Aiwokusai会話2020年7月5日 (日) 03:08 (UTC)一文追加。[返信]
  • こういうご意見が出るのであれば、6144さんのおっしゃるとおりであったかもしれませんね(一応コメント依頼にした主旨と移行にかんする説明はそちらで事前に提出時述べておりますが)。ただ、現在でも対象はコメントすることは可能ですがあれだけ暴れていたのがブロックの途端だんまりですし。もし仮にBsxさんが思っておられたような会話ページ以外コメント不可の通常ブロックをえのきだたもつさんが行ったとしても、私は普通に追認していたとおもいますし余計に2週間も相手を待つ意義はないかと。--Aiwokusai会話2020年7月5日 (日) 02:58 (UTC)[返信]
コメント Bsxさんの仰るとおりブロック依頼への移行は拙速すぎた感は否めませんが、被依頼者はコメント依頼提出後も数時間に渡り編集を行い、白倉伸一郎での編集合戦によりブロックに至っていますので、ブロック以前から被依頼者に弁明や改善の意志があったものとは思いかねます。--タケナカ会話2020年7月5日 (日) 02:46 (UTC)[返信]
コメント 皆様いろいろなご意見をありがとうございます。IP氏に何らかの弁明の意図があったかどうかわかりませんが(私自身は「ない」ほうが高いんだろうなとは思っています)、手続き論として当事者(被依頼者)の意見も聞かずに数時間単位で一気に投稿ブロックまで持っていくのがどうなのか、というのを投げかけた次第です。あと、IP氏にアカウント取得の依頼をされてノーリアクションだったことをもって「対話拒否」とみなしていらっしゃるご意見が散見されますが、個人的にはこれはまた別の問題をはらんでいると考えており(この点については井戸端に「意図的に非ログインユーザーとして活動すること」として話題を振っています)、必要以上に重要視すべきではないのではないかと考える次第です。--Bsx会話2020年7月5日 (日) 03:47 (UTC)[返信]
コメント ノーリアクションは必ずしも対話拒否とは限りません。しかし、当事者である可変IPv6が投稿ブロックの前後で口をつぐんでいる以上、公表されていない意見を聞くことはできません。編集合戦を繰り広げながら会話のメッセージを無視するのはさすがに恣意的ではありませんか?(上でも似たようなことを言いましたが) ましてや、無期限に片足突っ込んでるときにノーリアクションなのは対話拒否とみなされても(それこそ)文句は「言えない」と思います。仮に私がIPv6なら弁明を試みます。 --Semi-Brace会話) 2020年7月5日 (日) 03:50 (UTC)改稿 --Semi-Brace会話2020年7月6日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
コメント 確かに通常であればコメント依頼を提出するのが筋でしょうが、上述Aiwokusai氏やSemi-Brace氏の記述通り多くの議論に関わりながら対話要請に気づかなかったなんて言う言い分は通りません(実際に事実ノートページの可変IPと「「ノートページなど削除依頼の時点で知らなかった」」と発言したIPはレンジブロック対象。即ち虚言を弄してまで履歴分断に掛かっていますし)。長期に渡ってIPで活動されている方云々言う前に行動が極めて悪質であり、尚且つ複数記事を保護に追い込んでなお性懲りもなくゴネ得狙いの依頼を提出している時点で、善意に取ったとしてもこれだけの状況証拠が揃う中、対話の意思無い事は明白と考えます。故に、2週間のブロックが明ける形で手続きしていては更に同種依頼の乱発を招く恐れがあり、それこそ管理者のリソースを徒に割き更にはコミュニティの更なる疲弊を招く虞もあります。--Tece Onir会話2020年7月5日 (日) 10:16 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください