Wikipedia:投稿ブロック依頼/JapaneseA 20190428

利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、依頼取下げにより終了 に決定しました。


今回引退を宣言されたようですが、13年活動していて議論ページや他人の会話ページで幾度となくヒートアップを繰り返しており、そのたびに管理者や他人に手間をかけており、クールダウンしてはヒートアップの繰り返しであり明らかにコミュニティを消耗させる利用者であることは確かであると考えます。

特に新規利用者の会話ページでの高圧的な発言はたびたび問題になっており、自身がヒートアップした挙句には(新規利用者を)目的外利用として投稿ブロック依頼を出すようなことが見られます。

また、被依頼者の政治信条に合わない編集は出典がついていても理由なしに除去する行為をしているわりにしんぶん赤旗を出典にする独自研究などがみられ、言動の矛盾が感じられます。

さらに、自身の会話ページに都合の良くないことを書かれると「あなたの会話ページに集約します」などと身勝手な発言が見られます。

被依頼者コメント

投票

  • 賛成 - 依頼者票。引退されているようなので様子見です--SIGMA0754会話2019年4月28日 (日) 09:27 (UTC)[返信]
  • コメント 意味の見いだせない依頼。依頼提起 → 引退宣言、の流れならまだしも、逆の流れで追い打ちをかける行為は、Wikipedia:投稿ブロックの方針のどれに当たるのでしょうか。依頼者は、投稿ブロックの意味をはき違えていませんか?--maryaa会話2019年4月28日 (日) 09:43 (UTC)[返信]
  • 反対 - 既に被依頼者が引退宣言を出しており、以後編集がなされていないためわざわざブロック(それも無期限)にする意味は無い。後に活動を再開し荒らしなどを行ったのであれば無期限ブロック処置も妥当だろうが、少なくとも現段階でブロックする必要性はないと考える。--Nickel 2 Train会話2019年4月28日 (日) 09:48 (UTC)[返信]
  • コメント - 私はこのような議論に口を出せるほどwikipedia(やwikipedia内の慣習)には精通しておりませんが、「本人が引退宣言をしているから投稿ブロックをする必要はない」というのは理窟としておかしいと感じます。仮に本件が引退宣言をしていなければブロックが適切である場合、ご本人が引退宣言を撤回されたら「ならブロックだ」となるのでしょうか? そのような判断は極めて非論理的な処置の方法だと思います。もしそのような判断が常態化しているのであれば、それもおかしなことでしょう。Wikipedia:投稿ブロックの方針にも、本人が引退の意思を示したら処分は不要であるなどとは書かれていません。本人の示した意思に関わらず、依頼内容がブロックが妥当であるか否かで判断されるべきなのではないでしょうか。--CIGO会話2019年4月28日 (日) 11:09 (UTC)[返信]
  • 反対 今回の依頼内容だけでは明確な理由が提示されているとは言えず、反対票を投じる以外にない。そもそも、何故今投稿ブロック依頼を提出しているのか、そのタイミングを疑わざるを得ない。依頼者は、他の投稿ブロック依頼と同じように、経緯を明確に説明する必要があるのではないだろうか。誰もがすべての事情を掌握しているわけではない。個人的な感情論で言えば、被依頼者に対しては私も頭にきてはいるものの、本件はとっくに終わったものだと考えている。さらに言えば、被依頼者がコメントをしないことを予測した上での依頼ではないかと勘ぐってしまう。--静葉会話2019年4月28日 (日) 11:31 (UTC)[返信]
  • 反対 - 被依頼者に関するここ数週間の「管理者立候補」・「会話のページ」・「コメント依頼」、そしてこの「ブロック依頼」と一連の流れを精読した上で、被依頼者が「投稿ブロック」に処されるような投稿、振る舞いを行ったとは断定しにくい。さらに、被依頼者の長年の功績は、今回の依頼内容によって「帳消し」となってしまうほど小さなものではなかったはず。しかも、被依頼者は「引退」を表明しており反論する機会を失っている状態にある中で、追い打ちをかけるような批判コメントや当該ブロック依頼は、「フェア」な行為とは思えず、前述の一連の流れ自体が「コミュニティの消耗」だと考える。ましてや「無期限」などあり得ない。「引退するのは個人の勝手」だそうだが、引退せざるを得ない状況に追い込んだのは、間違いなくこの「コミュニティ」。言葉は悪いが「死者に鞭打つ」ような批判投稿はもうこのあたりにしてはいかがだろうか?Wikipediaは「信頼されるフリーなオンライン百科事典」を創り上げることが目的のプロジェクトだそうだ。で、あれば、このような事に割く時間を「記事の編集」、「草取り」、「自警」など各々が得意とする作業に振り向けたほうが、合理的かつモアベターと考える。--Audia3sb会話2019年4月28日 (日) 11:57 (UTC)[返信]
  • 取り下げ 今回は引退されているということもあるためいったん終了します。--SIGMA0754会話2019年4月28日 (日) 12:26 (UTC)[返信]
  • 反対 - 過去には引退宣言を行ったものの、「信用出来ない」として提出、無期限になったWikipedia:投稿ブロック依頼/S2AP1のような例もあります(JapaneseA様が提出したノーザン123さんのも確か同じような流れ)。被依頼者と度々比較される利用者:HOPEさんも、ブロック依頼では引退を表明することそのものはブロックを回避するための免罪符にはなりません、との意見がありました。現状ではブロックは必要ではないかと思いますが、あのまま一切謝罪もなしに活動を続けられていた場合はブロックは避けられない状況下となっていた事は言うまでもありませんので、もし引退を撤回されたり別アカウントによる監視逃れ(ゴタゴタを引き起こした末なのですからクーリーンスタートとは言えません)場合に改めて依頼を提出すべきです。尚、被依頼者のJapaneseA様によって引退せざるを得ない状況に追い込まれた利用者の数はその比ではないでしょうし、それこそこのような事に参加するのに割く時間を他に当てろというのは御自身に跳ね返ってくるお言葉であると言えます。--Abesato会話2019年4月28日 (日) 12:34 (UTC)[返信]
  • コメント 今回の原因はJapaneseA様が初心を忘れて増長した事によるもの。半ば自業自得だが、死者に鞭打つ事までする必要は無い。ただし、wikipedia内における功績によって本来ならブロックされるべき案件が無罪になったり減刑されるのは少し違うのではないでしょうか。--Mondowether会話2019年4月28日 (日) 13:49 (UTC)[返信]
  • 終了 賛否を投じるまでもない依頼。雪玉クローズでいいでしょう。依頼者の履歴の方に違和感・不信感を持ちます。--切干大根会話2019年4月28日 (日) 14:03 (UTC)[返信]
  • 反対 コメント依頼の時点でブロック依頼は出さないと話し合われていたのに提出されたこと自体が意味が分からない。コメント依頼で議論すらしなかった人が急に何してんですか。即時終了を強く求めます。--ミラー・ハイト会話2019年4月28日 (日) 14:05 (UTC)[返信]
    • 別にこの依頼は終了で良いですがコメント依頼ではブロック依頼は出さないという意見だけでなく次の段階に進むべきという意見も一定数あって結論は出てませんが自分に都合の悪い意見は無視ですか?--Namanaka会話2019年4月28日 (日) 15:40 (UTC)[返信]
  • 終了提案 依頼者が取り下げを表明しており、他に賛成者がいないため。なお、被依頼者は「乗っ取り防止のため」として副アカウントと共に会話ページの編集禁止・メール送信禁止を含めた無期限ブロックとすることを希望しているようですが、投稿ブロックの方針ではウィキブレイクやWikipediaからの退去を理由としたブロックは出来ないことになっております。--狂々亭駄楽(Daraku K.) 2019年4月28日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
  • 終了 被依頼者は、「Wikipedia:管理者への立候補/JapaneseA/20190407」「ノート:飯塚幸三」「Wikipedia:コメント依頼/JapaneseA 20190423」において他の利用者から寄せられた厳しいお言葉を目の当たりになさった結果、もはやウィキペディアにいることはできなくなったと痛感なさったため出て行かれたわけです。被依頼者はもはやウィキペディアにいらっしゃらない方なのですから、依頼者が本依頼を提出なさるまでもなくコミュニティが消耗を強いられる事態はとりあえず回避されたといえるのではないでしょうか。そのため、本依頼についてこれ以上審議する意義は失われているように感じられますので本依頼は終了としても特に問題はないだろうと考えます。--Pinkpastel会話2019年4月28日 (日) 16:39 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください