コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nikoday

利用者:Nikoday会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


被依頼者は「ノート:アムロ・レイ」「ノート:シャア・アズナブル」「ノート:ハサウェイ・ノア」「ノート:ビスト財団」等のノートページにおける議論で対立した利用者に対し「Wikipedia:投稿ブロック依頼/TFhhtt」「Wikipedia:投稿ブロック依頼/ネアンデルタル」を提出して議論からの排除を狙いました。これらブロック依頼ではNikodayさんの問題点も指摘されました。しかし、Nikodayさんは問題点を改善するわけでもなく、さらに「Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目」を提出しました。このコメント依頼で私メリースはNikodayさんに対しても、不適切な議論姿勢を改めるよう促しましたが、Nikodayさんのコメントは依頼対象者の問題行為の強調に終始しました。「利用者‐会話:Nikoday」にてなおも変わらぬ姿勢をとり続ける被依頼者を見かねて私は「Wikipedia:コメント依頼/Nikoday」を提出しましたが、被依頼者は自身の問題点を十分に理解できませんでした。反省文は繰り返し書いていただいたので、問題行為の再発さえなければコメント依頼の意義もあったかと考えていたところ「ノート:アムロ・レイ」での直近のやり取りで問題の再発を確認しました。

被依頼者による反省の言葉はそれこそ「言葉」だけであり、姿勢の改善が付随していません。もはや被依頼者にはウィキペディア編集行為の前に、問題行為からの決別に取り組んでいただかなければならないと考え、コミュニティを消耗させる利用者としてブロックを依頼します。--メリース会話2022年9月19日 (月) 08:53 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目』以前の行為は確かに問題行為だったと思います。 その指摘や他のコメント依頼のおかげで、『ノート:ハサウェイ・ノア』や『利用者‐会話:Nikoday#出典のページ数について』等で過程は満点には遠いですが、最終的には円満な合意形成が出来たと思います。 『ノート:アムロ・レイ#制作者の役職名の明記について』に関しては現状、前回の合意(双方で該当箇所の編集をしない)を参考にした提案をした所ですが、こちらも双方で納得のいく合意形成が出来たらと思います。

今回の『ノート:アムロ・レイ』の議論で行っていた全議論は終了するため、今後、数か月は議論への参加はせずに出典のみにし、問題の決別を第一にして過程も満点をとれるよう編集を学ぶ所存です。以上となります。 後はこの議論の推移を見守りたいと思います。--Nikoday会話2022年9月19日 (月) 10:18 (UTC)[返信]

コメント多くのコメントありがとうございます。
先日、問題点と改善点をコメント依頼で述べましたが、相手のあら探しをしない所や相手を排除しない姿勢等、改善するべき所がまだ改善されておらず、まだ至らない状態である事を認識しました。メリースさんsikemokuさんにはその点をご指摘頂いてたのに、申し訳なく思います。
よって、”ノートによる議論はまだ早く、また資格無し”と思い至り、ノート:アムロ・レイ、残りの係争から手を引いた所存です。今後、やるべき事として、問題点の再確認、編集姿勢の改善、ルールの熟読に注力する所から始めたいと思います。
コメント失礼しました。今度こそ議論の推移を見守りたいと思います。
Sololo.brightonさん、ありがとうございます。追記のコメント、感謝いたします。そのコメントに応えられるよう、今度こそ変わるよう努力いたします。--Nikoday会話2022年9月22日 (木) 11:09 (UTC)[返信]

審議

  • 賛成 (期間:無期限にも反対しない) 依頼者票。ブロック期間は、有期として設定するほうが、被依頼者は姿勢改善に真摯に取り組んでくださるかもしれないとも考えておりますが、とはいえ無期限にも反対しません。--メリース会話2022年9月19日 (月) 08:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者には第三者がTFhhttさんに対して提出したWikipedia:コメント依頼/TFhhttから少し関わるようになりましたが、ソックパペットとしてチェックユーザー依頼することを断念したWikipedia:コメント依頼/TFhhtt 20220122において、どうしても相手をブロックしようとする強硬な姿勢がやや気になりました。そしてその危惧が現実になったのがWikipedia:投稿ブロック依頼/TFhhttであり、自らが編集合戦に加担しながら自分を棚に上げて一方的に相手に非難し、またその理由として第三者の合意を得られなかったソックパペット疑惑、実態とかけ離れた記事の破壊行為を理由としてあげており、その腕尽くかつ不合理に相手を排除して解決しようとする姿勢に懸念を抱いていました。ただその時は改善の意思を示して依頼を取り下げたためそのままにしていましたが、被依頼者によってWikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目が提出されるに及び、その傾向がむしろ悪化していること気が付きました。このコメント依頼を提出する経緯では、また議論が紛糾したためにTFhhttさんが該当する記事のノートページで第三者の意見を募集した[1]のですが、それに対し被依頼者は自分本位な理屈でそれにコメントしないように求め[2]、相手にのみ原因があるとしてWikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目[3]を提出してそれに誘導しようとしました。なぜ、相手をそこまで頭ごなしに否定して一方的に悪者にし、排除を目的とした行動をとられるのか理解できません。もちろん、TFhhttさんにも求められている答えとは外れた回答や解釈を故意か過失かわかりませんがしてしまう傾向があり、それが紛糾した原因の一端を担っていることは確かです。ただし、Nikodayさんの手法はあまりに度を越しており、またコミュニティを道具として利用してその目的を叶えようとするために一々コミュニティを巻き込もうとし、結果疲弊をもたらしています。またそれでいながら被依頼者はコミュニティや他者の言葉を軽視する傾向があり、「Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目」では自ら第三者の意見を求めたにも関わらず、その「まとめ」では他者の指摘を「誤解を受けやすい」と取り合うことなく受け流して、自分の主張に沿う形でコメント依頼を終わらせようとしました。それはWikipedia:コメント依頼/Nikodayでも顕著であり、指摘されたことをただオウム返しに改善しますと回答するだけで聞き流し、ただ批判やブロックを逸らす目的しかないために実際の行動には何も反映できず、即座にノート:アムロ・レイで問題行動を再開しました。現状に至ってはコミュニティが被依頼者のために何をしても意味はなく、ただ巻き込まれて疲弊するだけだとさすがに結論づけざるをえません。よって被依頼者が他者、特に対立相手を尊重できるようになるまで、期限を定めないブロックが必要だと思われます。--Sikemoku会話2022年9月19日 (月) 10:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 編集履歴を確認しましたが、それらでの別の編集者に対する行動及び行為がWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当していると判断致しました。--Dedideisaf会話2022年9月19日 (月) 12:05 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者の会話・投稿履歴、上記に提示された各ノート、ブロック依頼、コメント依頼を確認しましたが、まさに投票者のSikemoku様、Dedideisaf様のご指摘通りと言わざるを得ない状況であります。いくら被依頼者が反省の言葉を述べたとしても、これを実行に移せない・移せていないとなってしまえば「所詮上辺だけの反省」と受け止められてしまいます。非常に残念なことですが、今のままでは期限を定めないブロックが最善と言わざるを得ません。--Sololo.brighton会話2022年9月19日 (月) 13:29 (UTC)[返信]
     追記 上記賛成票で「反省の言葉を述べたとしても、これを実行に移せない・移せていないとなってしまえば「所詮上辺だけの反省」と受け止められてしまいます。」と書きましたが、これはオレが今までにやらかした失敗や反省を踏まえて実行できた・実行しているからこその言葉と受け止めて頂けますと有難いです。
    そもそもの原因となったものが何に当たるのか、それを防ぐ・抑える為にはどのような方法を取るのがが最善なのか、そしてそれが原因で相手を不愉快にさせてしまったときに「今更謝っても手遅れだろう」と決めつけずに勇気を出して素直に謝れるか。これが出来れば新たな成長の段階に突入できるハズと被依頼者を信じたいです……--Sololo.brighton会話2022年9月19日 (月) 13:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 既に第三者から指摘されています[4]が、被依頼者は令和元年10月25日 (金)以降の編集における9割方を私(TFhhtt)の編集差し戻しを行っており、かつその差し戻しは、
〇論理的な反論を受けるたびに理由が二転三転する[5][6][7]
〇被依頼者が知らない作品であっても“とりあえず”で差し戻す[8]
〇“とりあえず”の理由(この場合は「余計な担当部を削除」[9])のため、対応する議論において途中から差し戻し編集についての主張を行わず、私のブロック、あるいは部分的な編集禁止に対しての合意形成にのみ注力する。
〇「連続投稿」という理由をたびたび挙げる[10]が、その定義を問いただしても小ばかにした態度ではぐらかす
のように明らかに「編集妨害を目的とした差し戻し」がほとんどであり、更に「捏造」「独自研究」といったレッテルが加えられていることも多々ありました。このようなWikipedia:個人攻撃はしないに反する編集を年単位で繰り返しながら、事ここに至っても私及び他の対立相手への謝罪が一切ない(自分から要求するのは馬鹿げたことと認識しておりますが、「虚偽[11]」「捏造[12]」という言葉を使った編集に対して、議論の結果によって「纏めた方がいい[13]」と180度異なる結論が出たならば、Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目などで私へとひと言あって然るべきではないでしょうか)事から、被依頼者の反省は表面的なものに留まっていると判断せざるを得ません。加えて、被依頼者本人も「どのコメントからそう受け取られたのか、教えてください。」[14]等、自身の問題点が把握できない事を明言していることから、被依頼者は長期間Wikipediaの編集から離れた上で、原因と再発防止策について熟考すべきと判断します。このためブロック期間は無期限が最適と考えられます。--TFhhtt会話2022年9月20日 (火) 00:52 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限にも反対しない) Wikipedia:コメント依頼/Nikoday#第三者のコメントでコメントした通り、私もやや責任の一端を感じるところもあり有期でもよいのではと思いますが、無期限にも反対はしません。被依頼者は利用者‐会話:Nikoday#出典のページ数についてで円満な合意形成が出来たと思っているようですが、結局は被依頼者の「手のひら返し」であり、正直なところこちらからすれば「今までの議論は何だったの?」と思ってしまいます。またアドバイスなどもしたつもりですが、その後の被依頼者から改善は感じられませんでした。しかしながら、議論中で合意形成前であることを知りながら関連する記事を編集するなど、TFhhttさんの編集に関しても依然として問題はあり、今後も厳正に対処していくつもりです。--シュウ66会話2022年9月20日 (火) 04:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 以前、被依頼者が提出されたWikipedia:投稿ブロック依頼/TFhhttにおいて、当方からの意見表明の際に次の通り申し上げました。
    • 「(前略)また今後も従前からの状況に何ら変化がないようであれば、依頼者・被依頼者ともに機動戦士ガンダムUCを始め係争中の項目への関与の一切をご遠慮頂き、後は無関係の第三者の手に委ねるべき必要もある事は論を俟たないでしょう」
  • そして今日に至ってなお「従前からの状況」に変化がない、また変化があったとしておよそ良からぬ方向にであるという事は、本依頼提出に至るまでの経緯からもまず明らかかと存じます。よって前掲のコメント内容を踏まえた上で、首記の通りの対処とする以外に選択肢はなしと断ずる次第です。なお言うまでもありませんがこの意見表明をもって、被依頼者と相対する側にあったユーザの一部のなさりように瑕疵が全くないと考えている訳ではない旨、併せて言明しておくものとします。--Holic 629WTalkCont. 2022年9月20日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。