コンテンツにスキップ

Wikipedia:管理者への立候補/Miraburu/20190906

利用者:Miraburu会話 / 投稿記録 / 記録[編集]

管理者に再立候補させて頂きます。

前々回や前回の立候補時には私自身至らない部分も多くあり(現在でもではあるとは思うのですが)、複数の方々からも賛成票も頂きましたもののご信任を頂けずご期待を裏切る形となってしまいました。その後Botフラグ申請でのトラブルや別件での精神的な疲弊なども重なり、しばらくは管理作業等への参加も中断し縮小気味のペースで細々と活動を行わせて頂いていたのですが、先日Twitterの方でもまた一人管理者の方が退任されてしまわれたというお話を耳にしたこともあり、改めて管理者に(私個人の感覚としては「応募」といった雰囲気に近いところもあるのですが)立候補させて頂くことにしました。ご信任を頂けました際にはそこまで毎日大量の作業をこなすといったことは難しいかなとは思うのですが、手の空いている時には荒らし対策などのある程度関わり慣れている案件への対処に加わらせて頂くことなどには微力ながらお力添えできればな、と考えています。

前回の立候補時には「長期間に渡って積み残されている案件を中心に関わっていきたい」という方針だったのですが、「早い段階から対処へのハードルが高い長期案件に直接携わらなくても、他の比較的ハードルが低い案件を担えば他の経験豊富な管理者さんの負担が軽減される分、長期案件への対処にも手が回りやすくなる」というご提言を頂きました。ですのでご信任頂けました際にはあまり無理をせずある程度慣れている案件への対処から始めて、難易な案件は他の管理者の皆様にお任せするようにいたします。携われる量には限りがあるかとは思うのですが、一つ一つの案件の丁寧な検証と確認を行った上での対処を心掛けていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月6日 (金) 13:56 (UTC)[返信]

審議のスケジュール[編集]

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月23日 (日) 09:33 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2019年9月6日 (金) 13:56 (UTC) から 2019年9月9日 (月) 13:56 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2019年9月9日 (月) 13:56 (UTC) から 2019年9月12日 (木) 13:56 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2019年9月12日 (木) 13:56 (UTC) から 2019年9月13日 (金) 13:56 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2019年9月13日 (金) 13:56 (UTC) から 2019年9月20日 (金) 13:56 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20190906135625}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20190906135625|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成[編集]

賛成

  1. [履歴] 2019年9月13日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
  2. 市井の人会話[履歴] 2019年9月13日 (金) 14:00 (UTC)[返信]
  3. Lanwi1(会話) [履歴] 2019年9月13日 (金) 15:03 (UTC)[返信]
  4. コヨミヤ(/稿) [履歴] 2019年9月14日 (土) 01:23 (UTC)[返信]
  5. HK7015会話[履歴] 2019年9月14日 (土) 22:25 (UTC)[返信]
  6. ゆうたん会話[履歴] 2019年9月15日 (日) 12:15 (UTC)[返信]
  7. たびびと551会話[履歴] 2019年9月15日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
  8. Holic 629WTalkCont. [履歴] 2019年9月16日 (月) 00:09 (UTC)[返信]
  9. Jishinni (talk) [履歴] 2019年9月16日 (月) 03:36 (UTC)[返信]
  10. 利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 [履歴] 2019年9月16日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
  11. えのきだたもつ会話[履歴] 2019年9月16日 (月) 14:18 (UTC)[返信]
  12. miya会話[履歴] 2019年9月17日 (火) 12:04 (UTC)[返信]
  13. SNK5578会話[履歴] 2019年9月17日 (火) 12:55 (UTC)[返信]
  14. Uminokawauso会話[履歴] 2019年9月17日 (火) 14:07 (UTC)[返信]
  15. そらたこ会話[履歴] 2019年9月17日 (火) 16:53 (UTC)[返信]
  16. 京浜川崎(会話履歴) [履歴] 2019年9月17日 (火) 21:23 (UTC)[返信]
  17. Highstone812会話[履歴] 2019年9月18日 (水) 04:30 (UTC)[返信]
  18. Scarlet 1会話[履歴] 2019年9月19日 (木) 16:14 (UTC)[返信]
  19. Krorokeroro会話[履歴] 2019年9月20日 (金) 09:01 (UTC)[返信]
  20. Opqr会話[履歴] 2019年9月20日 (金) 09:35 (UTC)[返信]
  21. ぱたごん会話[履歴] 2019年9月20日 (金) 09:41 (UTC)[返信]
  22. 片割れ靴下会話[履歴] 2019年9月20日 (金) 13:25 (UTC)[返信]
  23. 圓成 (talk/history) [履歴] 2019年9月20日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

反対[編集]

反対

  1. 毒島みるく会話[履歴] 2019年9月13日 (金) 21:09 (UTC)[返信]
  2. Rasalghul会話[履歴] 2019年9月13日 (金) 23:55 (UTC)[返信]
  3. Yassie会話[履歴] 2019年9月14日 (土) 11:37 (UTC)[返信]
  4. Tmv会話|投稿記録[履歴] 2019年9月15日 (日) 06:28 (UTC)[返信]
  5. Kaze-ni-nare-0617会話[履歴] 2019年9月17日 (火) 21:46 (UTC)[返信]
  6. ホーリーブライト会話[履歴] 2019年9月18日 (水) 05:12 (UTC)[返信]
  7. Takabeg会話[履歴] 2019年9月18日 (水) 12:41 (UTC)[返信]
  8. Yukida-R会話[履歴] 2019年9月19日 (木) 13:16 (UTC)[返信]
  9. Semiprecious stone会話[履歴] 2019年9月20日 (金) 13:31 (UTC)[返信]
  10. 掬茶会話[履歴] 2019年9月20日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

コメント[編集]

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • 今回は反対しておきます。理由は「管理者権限を取得して何がしたいのかわからない」、つまり「権限取得そのものが目的化しているんじゃないか」という懸念を抱くからです。「過去2回のRfAでいただいた指摘事項に関して、このように改善しこれこれこういった成果を出しましたので、その成果を見てください!」とでも言うなら賛成したのですが。過去にはグレンウッドスプリングスで私が一旦保留していた部分を加筆していただいたこともありますし、他の編集を見ていても「記事が書けないから管理で頑張ります」みたいな、管理活動をナメたような系統の人ではないので、それだけに、復帰した後すぐにこうした疑念を抱かせるような立候補に走るのではなく、記事編集にしろ各種管理活動にしろ、地道に成果を積み上げてほしかったです。Yassie会話2019年9月14日 (土) 11:37 (UTC)[返信]
  • 2019年9月14日 (土) 12:48 (UTC) - 賛成します。立候補者が管理者権限を乱用する可能性は低いと判断したためです。ただでさえ管理者の人数は不足しています。積極的に活動している管理者はさらに少ないでしょう。もちろん誰にでも任せられるものではありませんが、大きな問題(権限の乱用など)を起こすことが無いと考えられる場合、誰にでもとは言いませんが、もう少し管理者になるハードルを下げてもいいのではないかと思いました。[返信]
  • Tmv会話|投稿記録2019年9月16日 (月) 10:30 (UTC) - 迷いましたが反対票を投じさせていただきました。まず、「私自身至らない部分も多くあり(現在でもではあるとは思うのですが)」という文をみて現在でも至らない部分があるというのは少し頼りがたいな、と思いました。さらに約半年前に見送られたばかりで(Wikipedia:管理者への立候補/Miraburu/20190307)、それからざっと数えて600弱しか編集を行われていません。行動が誤っているわけではないので賛成としてもいいような気もしますが頼りない感じがいたしましたので反対させていただきました。なお、個人的な意見としては管理者の前にもう少し簡単な権限をもらった方がいいのではと思います。[返信]
  • 利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2019年9月16日 (月) 13:31 (UTC) - 賛成させていただきます。以前から管理者の人数不足問題について風の便りで耳にしておりましたが、現時点で39人という少なさを知って正直コミュニティの維持さえ危機的になってしまうのではないか?という不安感を抱いておりました(かくいう私自身も自分の身の周り以外の管理活動は他人任せになってはいますが…)。無論管理者に就任するとなれば相応の責任が求められることは言うまでもございませんが、清浄石井さんも仰るように(権限を乱用することなく責任を持って管理活動に従事できることを前提に)管理者就任へのハードルはもうちょっと低くてもいいのではないかな?とは思います。[返信]
  • えのきだたもつ会話|投稿記録2019年9月16日 (月) 14:18 (UTC) - 賛成票を投じさせて頂きました。立候補表明文および質疑応答での丁寧で誠実な対応から信頼に値する方と判断しました。今回の投票に限った事ではありませんが、投票の段階で反対理由として様々な懸念を実はこうだったからと示される事がありますが、それは投票の段階まで表明出来なかった事でしょうか?一次・二次と質問の機会があるのですから、その時に質問や確認が出来る事もあったはずです。その為の質問期間でもあるはずです。投票の段階で示されても、質問期間とは違い、立候補者は説明や回答をする事は出来ません。正直歯がゆい事もあるでしょう。疑念などを残したまま投票するのはなく、払拭とまでは行かないとしても質問をして回答を得てから投票すべきではないでしょうか?そういった意味では、投票者側の資質も問われると思います。[返信]
  • 会話ページでしばしばお見かけし、丁寧で親切な案内ができる方だという印象を持っていました。「あまり無理をせずある程度慣れている案件への対処から始めて」「一つ一つの案件の丁寧な検証と確認を行った上での対処を心掛けていきたい」とのこと、まずは意見の分かれていない移動依頼や先週分削除依頼を中心に対処していただければと思い、賛成票を投じます。--miya会話) 2019年9月17日 (火) 12:04 (UTC)微修正--miya会話2019年9月17日 (火) 12:08 (UTC)[返信]
  • SNK5578会話2019年9月17日 (火) 12:55 (UTC) 僕は現時点における管理者の少なさや、質疑応答の対応を優先し、迷いながらも賛成票を投じました。僕も要塞騎士さんや清浄石井さんなどが仰る通り、管理者がこれだけ少ないのならハードルを下げる必要性を感じており、これは井戸端などで積極的に議論していきたいところです。[返信]
  • Uminokawauso会話2019年9月17日 (火) 14:07 (UTC) - 賛成票を投じさせて頂きました。Miraburuさんが曖昧さ回避のためのページ「Peek-a-boo」(その後、ピーカブーと統合。)を作成されているのを拝見し、新規立項以外にも様々な編集があって百科事典となっていることがよく理解できました。管理者としても、よろしくお願いいたします。[返信]
  • そらたこ🐙🌈(会話) 2019年9月17日 (火) 16:53 (UTC) - この立候補ではじめて知った方でしたので1週間ほどかけて過去の管理者立候補や参加されていたの議論を確認しました。そこを見る限りきちんと対話のできる方という印象を持ちました。また、先程会話ページを過去ログも含めて全て確認しましたが、きちんと返答を行い(最初は除く)自分がわからないことは納得するまできちんと対話を行う姿勢、自身の誤りを認め改善につながる姿勢を素晴らしいと感じました。管理者となった際には方針に沿った権限の行使を期待します。[返信]
  • ゆうたん会話2019年9月18日 (水) 03:12 (UTC) - 賛成票を投じさせて頂きました。当方でも、今回の質疑応答や過去の立候補時の応対を拝見致しましたが、結論として、『この方であれば、今おられる管理者様と同じく、当事者・第三者の意見をしっかり聞き吟味した上で、jawpの方針に則った適切な処置をして頂けるのではないか』と判断致しました。候補者様のコメント等を拝見する限り恐らく当方の心配は杞憂だと思うのですが、「マラソンに例えれば、管理者就任は『ゴール』ではなく寧ろ『スタート』であり、競走の内容(=権限の行使の仕方)によっては、審判委員(=他の登録利用者)の発意・協議を経て、最悪の場合『失格』(=管理者解任)を言い渡される可能性も有る」という事を、候補者様には常に頭・心の片隅に置いた上で管理活動を行なって頂く事を願って止みません。[返信]
  • Takabeg会話2019年9月18日 (水) 12:41 (UTC) - 前回の立候補以降の編集履歴を少しだけ眺めてみました。特別:差分/73895696特別:差分/73756208特別:差分/73680242での無出典加筆はいかがなものかと思います。ノート:嘘の嘘の新年 - 改名提案を経ずに改名されています。そもそもWikipedia:独立記事作成の目安からして立項すべきだったかどうかも疑問ですが。。。という具合で、基本的な方針やガイドラインを理解しているのかもしれませんが実践されていないようです。いくら管理者が不足しているからといって、そうした利用者が管理者となった場合、果たして方針やガイドラインなどに沿った権限行使ができるのか疑問に思います。もうしばらく鍛錬を重ね、方針やガイドラインに沿った動きができる利用者であることを示していただいた後に、再チャレンジするのがよろしいかと思います。というわけで今回は反対票を投じました。[返信]
  • Yukida-R会話2019年9月19日 (木) 13:19 (UTC) - 材料が少ないせいもありますが、前回の頃とあまり変わられていないと感じます(時間がさほど経ったわけではないので、それ自体は無理のないことと思いますが)。よって前回と同じ理由により同じ票とさせていただきます。また、質疑の揚げ足を取るような事は言いたくないのですが、「活動の幅を広げ過ぎた」ことをご自身の反省点とされるならば、管理者業務に活動の幅を広げますという話にはなおさら慎重にならざるを得ませんでした。[返信]
  • 片割れ靴下会話2019年9月20日 (金) 13:32 (UTC) -左の「コミュニティ・ポータル」をネットサーフィンしていたら、Miraburuのこの投稿を発見しました。私が初めて管理者という人と関連したのは「Wikipedia:削除依頼/唐澤貴洋 (弁護士)だったと思います。そこでは私の知らなかったルールを知る良い機会となりました。その前に、「マツコの知らない世界」という番組を見ていたのですが、ウィキペディアを支えているのはわずか数百人なのだということを知り、少しでも一人でも管理者という人が増えることは多分いいことだと思うので賛成します。」もし管理者として不適切だと言われたら罷免動議?で首にすればいいだけとも思います。[返信]

質疑[編集]

質問の受付は終了しました。

  1. と申します。2点質問させて頂きます。管理者には投稿ブロック、削除、保護など、様々な業務がありますが、どれを優先的、積極的に対処していこうとお考えでしょうか?
    A. 権限の種類別としては基本的には普段関わりが深い順として投稿ブロック(管理者伝言板のものを中心)、保護、移動依頼、削除(即時削除を除く)の順に優先して対応していきたいと思っています。要件の規定の解釈がやや難しい印象のある即時削除や、普段はあまり参加させて頂いたことのない削除の復帰依頼等の対処につきましては他の管理者さんにお任せいたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月6日 (金) 15:12 (UTC)[返信]
  2. あなたはwikipediaの管理者制度について、どのような変化をお望みですか?
    A. 私自身から直接変化を促すという形が今後取れるかどうかは分かりませんが、今後新たに管理者に立候補される方が増えやすいような環境が整ってくれればいいな、という思いは常にあります。とはいえ現状では具体的な案も思いつかないところもありますので、就任しました暁にはそうした視点からの模索も行いながら管理作業に携わることができればいいなという風に感じております。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月6日 (金) 15:12 (UTC)[返信]

私からの質問は以上です。差し支えなければお答えください。あなたの立候補を心から歓迎いたします。-- 2019年9月6日 (金) 14:34 (UTC)[返信]

上記2点、回答させて頂きました。ご質問頂きありがとうございます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月6日 (金) 15:12 (UTC)[返信]
  1. たびびと551と申します。Miraburuさんの立候補に感謝いたします。さて、Miraburuさんは過去2回立候補されておりますが、初回、もしくは2回目の立候補の時と比べて、自分はウィキペディアに関してこういうところ(行動や考え方など)が変わったという点があればお聞かせいただけますでしょうか。--たびびと551会話2019年9月7日 (土) 17:39 (UTC)[返信]
    A.(回答位置)ご質問頂きありがとうございます。これまでの私は率直に言えば、少し活動の幅を広げ過ぎてしまっていたところ、より深く言えば無理をしすぎてしまっていたところがあったというように思っています。前回の立候補の後しばらくの間時間を置かせて頂いたことで、少しずつではあっても無理のない範囲でできることから取り組んで行く方がより良いということを実感できるようになりました。今回の管理者への立候補も、無理なく進められる範囲で貢献できることの内容を増やしていければなという思いで行わせて頂きました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月8日 (日) 03:33 (UTC)[返信]

圓成 (talk/history)と申します。Miraburuさんの立候補に敬意を表します。さて、清浄石井さんによる質問の2項目におけるご回答に関して1点質問させていただきます。

  1. 「新たに管理者に立候補される方が増えやすいような環境が整ってくれればいいな」と仰っていますが、現行の管理者制度では立候補の際に質疑が行われることが常となっています。「圧迫面接」と形容されることもあり、立候補における質問の廃止も議論されています。過去2回の立候補、今回の立候補における質疑での経験を通じて立候補時の質疑に対するお考えがあればお聞かせいただけますでしょうか。また、管理者へ立候補するにあたって質疑の存在が立候補の足枷となるとお考えでしょうか。--圓成 (talk/history) 2019年9月11日 (水) 05:50 (UTC)[返信]
    A.(回答位置) ご質問頂きありがとうございます。立候補時における質疑応答の必要性の是非につきましては、私個人としては立候補に当たり気になっている点について聞き質す場を設けることには一定の意義はあると感じる反面で、一問一答のみの場で伝えられることにはどうしても限りがあるということは3度の立候補を通して強く感じますし、そのやり取りのみが立候補者の考え方を代表するものとしてクローズアップされてしまう事には多少なりとも抵抗感があることは事実です。質疑応答にもそつなく応じられることは必要条件というお考えの方もいらっしゃるとは思うのですが、私は一問一答の受け答え(「回答せず」という形も含みます)が過度に大きく取り上げられてしまう構造は確かに「圧迫感」を孕んでいるというように思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月12日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

私からの質問は以上です。差しさわりなければお答えください。--圓成 (talk/history) 2019年9月11日 (水) 05:50 (UTC)[返信]

ご質問頂きありがとうございました。上記質問に回答させて頂きました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月12日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

結果[編集]

賛成票23票、反対票10票、無効票0票 (自己取り消し1票)で信任率69.7%でした。これは ガイドライン が定める75%以上の賛成条件に満たないため、今回は見送りとなります。--ぱたごん会話2019年9月20日 (金) 15:12 (UTC)[返信]

ご確認頂きありがとうございます。ご質問およびご投票を頂いた皆様、および票のご確認を行って頂いたぱたごん様および柒月例祭様に深く感謝致します。複数の信任票を頂いたにも関わらずご期待に沿えない形となってしまったこと、また私自身に未だ至らない面も多くあり投票者の方々のご懸念を払拭し切れない形となってしまったことを改めて深くお詫び申し上げます。私自身はただ他の管理者の皆様のご負担が減ればという思いでしたので、管理者に就任して特に何か成し得たいといったような事は特段何も無かったのですが、それ故に権限の取得自体が目的化しているとのご懸念をお与えしてしまうのは本意ではありません。もちろん今後の私の活動によっては判断は変わり得ると仰って下さる方もいらっしゃるとは思うのですが、私自身は管理者になるための権限を得るための材料のような形で編集活動を続けることはしたくありませんし、おそらく次も立候補するという風に見られてしまっているとなると私の編集投稿を常に全て監視されてしまうという意識には私の脆い器では繋ぎとめることはできません。私自身何度かの立候補を通して振り返るとやはり私自身の性格的な問題や、また私が管理者への立候補を表明する事によってその度ごとに(私の手の及ばないところではあるのですが)外部のサイトにおける(賛成・反対を問わず)キャンペーン的な票誘導行為が繰り返されてしまい、それを巡って私自身に対しても身に覚えのないバッシングが相次いでしまっていることに精神的に耐え切れなくなってしまったこと(私以外の方であればさして気に病まれる方もいらっしゃらないとは思うのですが、これも私が気質的に問題を抱えていると感じた一因ではあります)もあり、管理者権限をお預かりするという立場には不向きなのかなと改めて感じています。信任票を頂いた皆様には本当にお詫びのしようがないのですが、この場をお借りして今後各種権限への立候補等は行わない事とさせて頂こうと思います。改めて深くお礼を申し上げます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年9月20日 (金) 16:17 (UTC)[返信]