プロジェクト‐ノート:日本の戦国時代
範囲について
[編集]Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の戦国時代#範囲には、「応仁の乱ころの世の中の乱れ等から、織豊政権、関ヶ原の戦いころまでの(中略)歴史学における戦国史及び安土桃山時代一般」とありますが、ノート:戦国時代 (日本)での先行議論でもお分かりのとおり、範囲についてはかなり幅があります。東北の戦国時代は、関東の戦国時代を語る上では享徳の乱(1455年)が画期となりますし、応仁の乱後も六角征討などで中央政権が機能していたことを理由とした明応の政変(1493年)始期説が現在では有力となっています(伊勢盛時の伊豆侵攻もこれと連動していると見られており同年の出来事)。「15世紀後半」などの幅のある言葉では如何でしょうかね。--ろう(Law soma) D C 2009年3月11日 (水) 03:12 (UTC)
- コメントありがとうございます。確かに具体的にいついつどこどこと明記するのはまずいような…ま、初期に関しては15世紀半ばや15世紀後半などの抽象的な表現の方がいいと思います。終期に関しては…1560年でも1573年でも1590年でも1603年でも、要するに戦国時代だが安土桃山なんかも含めてもいいですよね。最後は1615年でもいいかも。というわけで、ありがとうございました。改訂しました。--蚯蚓 2009年3月11日 (水) 10:54 (UTC)
話し合い
[編集]このプロジェクトを立ち上げてくださった蚯蚓さんに感謝。ありがとうございました。
さて、このプロジェクトのルールなど、まだほとんどは草案ですよね。上で議論があるように、範囲については決まりましたが、記事のガイドラインがまだ存在していませんね。これについて議論したらどうでしょうか。あるいは、なにか秀逸な記事を凡例にするとか、いくらでも考えられますが。--美濃蝮 2009年3月17日 (火) 11:27 (UTC)
- 感謝されるようなことはしておりません。美濃蝮さんこれからもよろしくお願いいたします。
- 話し合いについて、できればもっとたくさんの方が集まり次第と思っています。ガイドラインはまだ不要かな…ただstubTemplateはここに草案を作ったので議論できるかもしれません。--蚯蚓 2009年3月23日 (月) 01:55 (UTC)
ユーザーボックスについて
[編集]いま私の利用者ページにあるものを使っているのですが、これをTemplate名前空間に移動したいと思っています。ご意見あらばお願いいたします。賛成にしろ反対にしろコメントにしろ。合意形成まで作れないので、ご意見あったら遠慮なくどうぞ。--蚯蚓 2009年3月23日 (月) 01:45 (UTC)
- 半年ほど経過しておりますが、まだご提案は有効でしょうか?有効であるならば賛成致します。--machine_gun 2009年9月16日 (水) 14:05 (UTC)
- もう何年も放置してしまいましたが、ふと思い出したので移動します。--蚯蚓(会話) 2018年2月2日 (金) 09:40 (UTC)
「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ
[編集]こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--廉 2009年10月19日 (月) 10:38 (UTC)
四国征伐の改名について
[編集]現在、四国征伐の改名についてノート:四国征伐議論しています。よろしければ議論に参加下さい。--Yasumi 2009年10月24日 (土) 09:21 (UTC)
- 合意のためのコメント依頼を実施し、ノート:四国征伐#改名に関するコメント依頼にて「論旨のまとめ」を行っております。コメントをよろしくお願いします。--Yasumi 2010年1月4日 (月) 12:24 (UTC)
- 合意により投票が実施されることとなりました。ウィキペディアの記事名について、コミュニティの判断を仰ぎたいと思います。
- ノート:四国征伐#四国征伐の(記事名)改名についてが投票要領、次節が投票先です。よろしくお願いします。--Yasumi 2010年2月12日 (金) 20:43 (UTC)
- 投票が締め切られ、四国征伐から四国攻めへの改名が実施されました。投票にご協力いただき、ありがとうございました。--Yasumi 2010年3月1日 (月) 12:00 (UTC)
四国攻めの今後について
[編集]信長(本能寺前後)・秀吉(四国の役)・輝元(関ヶ原)などの各部分について、今後の内容・範囲と方向性について、改めてノート:四国攻めにてご意見をお願いします。--Yasumi 2010年3月20日 (土) 21:50 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:27 (UTC)
改名投票のお知らせ
[編集]- 歴史・軍事関係の下記の記事ノートにおいて、改名投票を実施中ですでお知らせします。投票有資格者による厳正な審査をお願いします。
- ノート:九州の役/過去ログ1#改名投票(九州の役、九州攻め、九州征伐)
- ノート:小田原の役#改名投票(小田原の役、小田原攻め、小田原征伐)
- --Yasumi 2012年2月19日 (日) 00:10 (UTC)
- 再度のお知らせです。ノート:小田原の役#改名投票2にて「小田原の役」または「小田原征伐」への改名再投票が実施中です。熟慮の上、投票をお願いします。--Yasumi(会話) 2012年3月22日 (木) 21
- 20 (UTC)
「九州の役」改名について
[編集]4年にわたって論争が繰り広げられた「九州征伐」ないしは「九州の役」の改名について、解決に向けて再投票も視野に入れた議論の仕切り直しを行いましたので、ノート:九州征伐までコメントいただけると幸いです。--みっち(会話) 2012年8月3日 (金) 11:10 (UTC)
「戦国時代」の範囲についてのガイドライン
[編集]ご無沙汰しておりました蚯蚓です。
さて、プロジェクト本題のほうにも書きましたが、「戦国時代」がさす範囲についてガイドラインがあったほうがいいのかなと思い、発議します。近年研究がすすみ、戦国時代の始期として1493年の明応の政変が、また関東限定では1455年の享徳の乱があげられるようになるなど、「戦国時代」という語がさす範囲について諸説考えられるようになりました。もちろん諸説ある中でどれが正しいというものはないですし、学説を戦わせる必要もないと思いますが、このプロジェクトを運営していくにあたり一応のコンセンサスが必要ではないかと思っております。
とりあえずは、戦国時代 (日本)の記述をもとに、以下のような案を提示します(なお、ノート:戦国時代 (日本)では、始期と終期について一定の議論があったようです)。
戦国時代とは、応仁の乱・明応の政変があった15世紀後半から、豊臣秀吉による全国統一が実現した16世紀末期までの時期を中心とする、戦乱が頻発した時代を指す。
(ガイドライン作成の是非を含め)ご意見お願いいたします。--蚯蚓(会話) 2018年2月2日 (金) 10:21 (UTC)
- 1年以上歳月がたっていますが、いまコメントしてもOKでしょうか。戦国時代の始期については賛成します。しかし、終期について疑問なのですが豊臣秀吉による全国統一が実現した16世紀末期では、関ヶ原の戦いや大坂の陣は入っていません。大阪の陣はともかく、関ケ原の戦いは江戸幕府が開かれる前ですので、入れてもいいかな、と思いました。個人的にはここまでを戦国時代としていいような気がしているのですが、どうでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年8月25日 (日) 08:29 (UTC)
- 厳密な戦国時代の定義ということであれば出典をもとに議論するのが適切だと思いますが、プロジェクトの運営という意味では一番広めにとって永享の乱のあった15世紀前半から島原の乱までを含んでしまえば良いと思いました。戦国時代に含まれるかどうか微妙な部分も含んでしまっても弊害はないですし、過疎の現状では対象を絞る必要はなさそうです。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年9月25日 (水) 13:17 (UTC)
プロジェクトの活動について
[編集]「利用者‐会話:伊佐坂安物」でTmvさんから「これからプロジェクトをどのようにしていけばいいか」とお声がけいただいたので(ありがとうございます)、若干の考えを書きます。戦国時代関係の記事ですと、人物ですとか戦いとかはそれなりに充実していると思うのですが、例えば「太閤検地」や「一向一揆」のような誰もが知っている重要な概念がスタブで放置されていることが多く、しかも出典がなかったり、中身が古い学説のままだったり……ということがしばしば見受けられます。ですので、これらの記事を注力対象に選んで一緒に加筆+出典形式で脚注をつけて「良質な記事」を目指すとか、そういう企画があるとよいのではと想像しました。あと徳川家康のようなかなり閲覧数の多い項目を強化するのも良いかと思います。加筆する人が集まるかはかなり微妙ですが、そこは何らかの手段で告知を頑張りましょう。こんな記事を対象にするとよいよ、とか、これにかぎらず他に良い企画のアイデアのある方がいれば、ご意見いただければ幸いです。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年9月25日 (水) 13:31 (UTC)
- コメントありがとうございます。誰もが知っている記事に焦点を絞り、その記事をプロジェクト参加者で加筆していくということですね。現在加筆依頼の節で関ヶ原の戦いなどの加筆依頼が出ていますので、そちらから手を着けるかな、と思ったのですが、あいにく私都合で平日はほぼWikipediaの編集が出来ていないので、どなたかかわりに主催して企画を立ててもらえませんでしょうか。休日も最近はあまりアクティブでないので、私が主催しても、本人が参加できないというような事態を招きかねません。来年の春くらいには完全復活する予定ですが、それまでは勝手ながら他の参加者の方に宜しくお願いしたいと思います。申し訳ございません。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月5日 (土) 04:20 (UTC)
- 提案者である私が主催いたしましょう。関ヶ原合戦は一般的関心度の高さという点では良いのですが、加筆依頼に出たのがだいぶ昔ですでに17万バイト超(!)とけっこうな分量になっているので、既存の記述を整理しながら加筆大会というのが難しいかもしれません。対象の記事の選び方はいろんな考え方があると思いますが、
- 学術的に重要性の高い記事・あるいは閲覧数の多い(一般的に人気の高い)記事
- 現状がスタブ・サブスタブで加筆の余地がある記事
- 質の高い出典を十分に用意できる主題
- 複雑な概念の記事ではなく加筆しやすい記事
- といったあたりの条件を考慮する必要があると思います。のちほど候補をリストアップします。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年10月12日 (土) 02:07 (UTC)
- 提案者である私が主催いたしましょう。関ヶ原合戦は一般的関心度の高さという点では良いのですが、加筆依頼に出たのがだいぶ昔ですでに17万バイト超(!)とけっこうな分量になっているので、既存の記述を整理しながら加筆大会というのが難しいかもしれません。対象の記事の選び方はいろんな考え方があると思いますが、
- という感じです。すでに引退した利用者の中に入っていても今後復活する利用者さんもいらっしゃるかもしれません。しかし2019年10月12日 (土) 10:58 (UTC)時点ではこうなっております。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月12日 (土) 10:58 (UTC)
- 提案 (主催を拒否しておきながらすみません。)投票してはいかがでしょう。ルールは伊佐坂安物さんの挙げられた4つで、そのルールにできるだけ当てはまって加筆大会をすればいいと思う記事を下に書いてもらいます(「# [[記事の名前]] - ~~~」という形式で)。そしてすでに挙げられている中で良いと思った記事には依頼者票の続きに「, 」をはさんで署名を書きます。
- 例
- これでどうでしょうか?ご意見よろしくお願いします。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月12日 (土) 11:13 (UTC)
- ありがとうございます。よろしいかと思います。投票する人が集まるか心配ですが、上記のアクティブなプロジェクト参加者にお知らせしてもいいかもしれませんね。とりあえずTmvさんの方式に拠る候補欄をさっそく下に用意します。
- という感じです。すでに引退した利用者の中に入っていても今後復活する利用者さんもいらっしゃるかもしれません。しかし2019年10月12日 (土) 10:58 (UTC)時点ではこうなっております。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月12日 (土) 10:58 (UTC)
投票
[編集]加筆大会の対処記事を選定しますので、下記条件を満たすという記事を推薦または投票してください(投票期間:10月12日21時~10月19日21時(JST)。投票資格は「Wikipedia:メインページ新着投票所#投票について」に準じます。投票方法は、署名チルダ3つ~~~を記事名の次に入れてください。他の投票者の投票とはカンマ","で区切ります(「「# [[記事の名前]] - ~~~」)。投票方法に不明点・疑念があれば表明してください。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年10月13日 (日) 02:21 (UTC)一部修正させていただきました--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月13日 (日) 06:27 (UTC)
- 学術的に重要性の高い記事・あるいは閲覧数の多い(一般的に人気の高い)記事
- 現状がスタブ・サブスタブで加筆の余地がある記事
- 質の高い出典を十分に用意できる主題
- 複雑な概念の記事ではなく加筆しやすい記事
候補
[編集]- 報告 利用者‐会話:Law somaにて利用者:Law somaに議論を行っていることをお知らせいたしました。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月14日 (月) 08:29 (UTC)
あまり投票が集まらず、すべての候補が一票になりましたが、Tmvさんご提案の楽市・楽座には、私も賛成ですので、Tmvさんさえよろしければこの記事を対象としたいと思いますがいかがでしょうか。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年10月19日 (土) 16:50 (UTC)修正--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年10月19日 (土) 16:56 (UTC)
- 返信 (伊佐坂安物さん宛) お返事遅れて申し訳ございません。私の推薦した楽市・楽座を選んでいただき、ありがとうございます。私は結構ですので、本記事を加筆大会の対象としてよろしいかと思います。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月20日 (日) 11:14 (UTC)
- 報告 Law somaさん以外のアクティブな参加者の方に加筆大会並びに関連する議論への参加をお願い致しました。これで少しは参加者が増えてくれるとうれしいのですが……。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月20日 (日) 11:30 (UTC)
- 参加したいと思います。--利用者:夜の幽霊(会話|投稿記録) 2019年10月21日 (月) 10:40 (UTC)
- お願い 参加ありがとうございます。すみませんが、下の参考文献についての節に、ご意見御願いできませんでしょうか。宜しくお願い致します。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月22日 (火) 09:10 (UTC)
- 参加したいと思います。--利用者:夜の幽霊(会話|投稿記録) 2019年10月21日 (月) 10:40 (UTC)
- 報告 Law somaさん以外のアクティブな参加者の方に加筆大会並びに関連する議論への参加をお願い致しました。これで少しは参加者が増えてくれるとうれしいのですが……。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月20日 (日) 11:30 (UTC)
出典
[編集]対象記事と同時に加筆大会の際に用いる出典についてガイドラインを追加したいと思います。まず、WP:V、WP:CITEによる脚注出典提示を行うことはもちろん、Wikipedia:井戸端/subj/歴史に関する記事の出典に一般向けの出版物を使うことの是非でも議論されているところですが、方針上、歴史小説を出典に加筆ということではダメですし、最低限専門家の書いた新書以上の信頼性のあるものを使うことにしましょう。また史料(一次資料)からの加筆もWP:NOR#一次資料と二次資料の観点から慎重がありますので、使うとしても、二次資料(論文・書籍)で裏付けられている事柄の補足とすることにしたいと思います(手前味噌ですが、例えば「織田信行」の記事をご参考にしていただければと思います)。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年10月13日 (日) 13:28 (UTC)1番後ろの方が見つけやすいかと思い、移動させていただきました--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月14日 (月) 08:19 (UTC)
- 賛成 賛成です。文句なしです。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月14日 (月) 08:19 (UTC)
- 賛成 賛成です。--夜の幽霊(会話|投稿記録)2019年10月23日 (水) 09:32 (UTC)
- コメント 簡単にまとめると、WP:VやWP:CITEの方針を元に、専門家の書いた新書以上の物を扱うということですね。さらに、一次資料からの加筆は、二次資料による裏付けを必要とする、ということですね。では、この方針で、加筆大会の時期を決めてしまって大丈夫でしょうか。(私ばかりいろいろ言ってしまい、すみません。)--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月27日 (日) 11:20 (UTC)
- ありがとうございます。個人的には、期間は六ヶ月ぐらいと想定しています(強化記事の推薦対象が六ヶ月以内の加筆のため)。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年10月27日 (日) 13:31 (UTC)
- コメント 簡単にまとめると、WP:VやWP:CITEの方針を元に、専門家の書いた新書以上の物を扱うということですね。さらに、一次資料からの加筆は、二次資料による裏付けを必要とする、ということですね。では、この方針で、加筆大会の時期を決めてしまって大丈夫でしょうか。(私ばかりいろいろ言ってしまい、すみません。)--Tmv(会話|投稿記録) 2019年10月27日 (日) 11:20 (UTC)
期間
[編集]提案 では、期間を6ヶ月にするかどうかも含め、期間を設定したいと思います。開始の時期は出来るだけゆとりを持った方がよいかと思いますが、個人的には年内(つまり12月くらい)に始めたいと思います。ご意見よろしくお願いします。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年11月10日 (日) 11:50 (UTC)
- ありがとうございます。期間は6ヶ月で来週ぐらい開始で良いのではないかと思います。開催期間そのものが長いので告知にそれほど時間をかけなくても良いという考えです。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年11月13日 (水) 17:05 (UTC)
- コメント 今気づきましたが、その期間だと第2回加筆大会と被ってしまいますね。元々参加者が少ないですから、影響もあまり大きくはないと思いますが、念の為そこも検討しておく必要があるかもしれません。私としては先述の通り「元々参加者が少ないですから、影響もあまり大きくはない」と思いますので来週の月曜日に開始、といったところでしょうか。月曜日に開始の意見に賛成票が出れば、即刻決定でよろしいかと思います。ご意見宜しくお願い致します。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年11月15日 (金) 11:39 (UTC)
- 追記 特にご意見無いようですので来週の2019年11月25日(月)0:00~翌年5月25日(月)0:00でよろしいのではないでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年11月21日 (木) 08:35 (UTC)
- コメント 今気づきましたが、その期間だと第2回加筆大会と被ってしまいますね。元々参加者が少ないですから、影響もあまり大きくはないと思いますが、念の為そこも検討しておく必要があるかもしれません。私としては先述の通り「元々参加者が少ないですから、影響もあまり大きくはない」と思いますので来週の月曜日に開始、といったところでしょうか。月曜日に開始の意見に賛成票が出れば、即刻決定でよろしいかと思います。ご意見宜しくお願い致します。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年11月15日 (金) 11:39 (UTC)
- 賛成 賛成します。27日までは期末テストなので、28日から(できれば)参加したいと思います。(ピリ王朝もあるので) 夜の幽霊(会話/ようこそ) 2019年11月24日 (日) 00:00 (UTC)
- お二方ともありがとうございます。プロジェクトページに加筆企画について掲載しました。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2019年11月24日 (日) 02:43 (UTC)
- 報告 ノートページでの最終コメントから1ヶ月以上経過しているようなので、Wikipedia:コメント依頼での記載は除去しました(特別:差分/75624085)。なお、ノートページでの議論に基づき、楽市・楽座の加筆企画は進行中と思われます。プロジェクト:日本の戦国時代/お知らせで利用者:Tmv(会話 / 投稿記録)さんがノート議論について告知されていますが、この記載についてもご確認いただければ幸いです(開始済の企画につき、プロジェクト:日本の戦国時代#加筆大会への誘導のほうが有効にも思えたため)--郊外生活(会話) 2020年1月4日 (土) 04:11 (UTC)
相談
[編集]お世話になっております、Tmv(会話|投稿記録)です。未だこちらには加筆の報告がされておらず、楽市・楽座の履歴を見てもこの伊佐坂安物さんの編集以外に別段記事の改善もなされておらず、何より私自身現実世界での都合もありまして未だこのページの加筆に手を付けていないという現状を見まして、プロジェクト参加者の方にこの加筆大会を早期終了することを提案いたします。というのも、まずこのプロジェクト自体が夜の幽霊さんがWikipediaを引退すると宣言してしまった今、瀕死の状態で、なかなか戦国時代に関連したページを編集されている方たちにも知られていないようですし、実質的には加筆大会の参加者が私と伊佐坂安物さんの2人、或いは賢司 日本さんを加えた3人になってしまっていて、あまり意味がなくなってしまっているのではないかと思ったからです。個人的には大会を組織してくださっている伊佐坂安物さんの意見を尊重したいのですが、今の現状では加筆大会は少し無理な気がいたしまして相談に伺いました。尚、賛成意見も反対意見も含め何の反応もなかった場合は大会の早期終了は行いません。ご検討よろしくお願いします。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月5日 (日) 04:41 (UTC)
ガイドラインについて
[編集]みなさん編集お疲れさまです。現在、当プロジェクトはガイドラインが決まっておりません。そこで、ここにてガイドラインを作ろうかと思うのですが、どうでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年12月14日 (土) 04:00 (UTC)
- 理由 プロジェクトはどう書けばよいか分からなくなったときにガイドラインによってその利用者の編集を手助けする、ということを主な目的にしている(もちろん他の目的もあります)、と私は考えています。ですからガイドラインが定まっていないとプロジェクトとしての機能が減ってしまうと思います。それが主な理由です。--Tmv(会話|投稿記録) 2019年12月14日 (土) 05:09 (UTC)
- コメント まだ誰も意見を出されていないようですが、出典については上(プロジェクトの活動について)で出た「WP:VやWP:CITEの方針を元に、専門家の書いた新書以上の物を扱う、一次資料からの加筆は、二次資料による裏付けを必要とする」でよろしいでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年1月26日 (日) 11:59 (UTC)
- 時間切れ 誰も意見を出されていないので、出典の節を付けました。こちらをご覧下さい。
- メモ あと、直接この節に関係はないのでメモ程度にしておきますが(新しい節をつくるまでもないので)、只今戦国時代関連の記事を執筆されている利用者さんに会話ページにてこのプロジェクトを紹介しております。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年2月1日 (土) 07:55 (UTC)
- 追記 忘れていました、追記します。こちらをみていただければわかると思いますが、歴史バーンスターについても出しました。是非、ご利用下さい。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年2月1日 (土) 07:59 (UTC)
- メモ あと、直接この節に関係はないのでメモ程度にしておきますが(新しい節をつくるまでもないので)、只今戦国時代関連の記事を執筆されている利用者さんに会話ページにてこのプロジェクトを紹介しております。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年2月1日 (土) 07:55 (UTC)
- コメント 遅くなってしまいましたが、ご提案の「WP:VやWP:CITEの方針を元に、専門家の書いた新書以上の物を扱う、一次資料からの加筆は、二次資料による裏付けを必要とする」をガイドラインとして付け加えることに賛成です。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2020年4月9日 (木) 13:45 (UTC)
- 時間切れ 誰も意見を出されていないので、出典の節を付けました。こちらをご覧下さい。
- コメント まだ誰も意見を出されていないようですが、出典については上(プロジェクトの活動について)で出た「WP:VやWP:CITEの方針を元に、専門家の書いた新書以上の物を扱う、一次資料からの加筆は、二次資料による裏付けを必要とする」でよろしいでしょうか。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年1月26日 (日) 11:59 (UTC)
特筆性について
[編集]- 提案 皆さん編集お疲れ様です。ガイドラインで、もう一つ、特筆性についてのガイドラインを作った方が良いかと思います。というのも、特筆性というのは判断しにくいものであり、特筆性があるかないかの境界があいまいなので、ガイドラインを作った方が編集者の方もわかりやすいかな、と思ったからです。また、根戸城の良質な記事の選考で、Greenland4さんが「特筆性ということでいえば、この城跡の場合、あまりにもわからないことが多くてGAを満たすだけの内容を満たすのは困難ではないでしょうか。」とおっしゃられております。ただ、いまの根戸城の現状を見ると12,547バイトとなっており(画像提供依頼含む)、ここまで成長できる記事が特筆性なし、といえたものかどうか迷います(特筆性のガイドラインに書かれていることに明らかに触れているというわけではないので)。関連項目の節にも歴史についての特筆性の方針・ガイドラインまたは草案はないようですし、英語版にもないようですので、このウィキプロジェクトで定めていいかと思い、提案しました。私が提案する特筆性についてのガイドラインの内容は以下の通りです。
- ここに書いた特筆性のガイドラインは絶対ではありません。ただ、例外を作りたい場合、ノートで相談した方が良いかも知れません。
- 独立記事作成の目安に書かれていることには従うこと。
- 信頼できる情報源に書かれている出典として用いることができる情報源を使って書かれている記事でも、単一の出典に依存している場合、その記事は特筆性がない、とします。ただし、出典を探して見つかった場合、その出典をもとに加筆すれば特筆性が無いということにはなりません。
- 城館等の記事については築城主と築城・廃城年のすべてがわからない場合、特筆性はないと判断します。
- 戦国武将の記事について、その武将が参戦した戦いが一つもわかっていない場合(この方針の条件で判断して信頼できる情報源に当てはまらない出典のみによる参戦情報は含めません)、その武将の記事は特筆性が無いと判断されます。
- コメントをよろしくお願いします(文体についてもおかしなところがあれば修正していただいて構いません)。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月17日 (金) 05:09 (UTC)
- 追記 ガイドライン系で、結構重要な方だと思いますので、あと3日意見がなかった場合、コメント依頼に出させていただきます。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月27日 (月) 06:56 (UTC)
- Wikipedia:独立記事作成の目安の一般的な目安だけで十分で、あえてガイドラインを設けなくても良いのではないでしょうか。単一の文献が出典かどうかについては、Wikipedia:独立記事作成の目安でも言及されています(「必要とされる信頼できる情報源の質および数は、その情報源の言及内容の深さや質により変わりますが、一般的に、複数の情報源があったほうがよいでしょう」)。また、築城主と築城・廃城年のわからない城でも、遺構に特筆すべき点があって多くの研究文献で言及されていれば特筆性がありますし、武将も同様です。根戸城については特筆性には問題ないと思います。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2020年4月27日 (月) 14:04 (UTC)
- @伊佐坂安物さん コメントありがとうございます。もう一度、ガイドラインや方針も見直してみましたが、根戸城は特筆性についてはあるといえると判断できました。もともとこの提案は、根戸城が特筆性が無いといわれて、当該記事に特筆性があると思っているのは自分だけなのか、という思いから提案したもので、さらに根戸城の特筆性について既存のガイドラインなどの文書から判断できたため、今回の提案は取り下げさせていただきます。なお、ガイドラインについてまだ意見がある人は、この下にレベル3で新しい節を作って議論していただいていいですが、私としてはこれ以上ガイドラインを作成した方が良いのではないかという意見はございません。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月28日 (火) 05:00 (UTC)
- Wikipedia:独立記事作成の目安の一般的な目安だけで十分で、あえてガイドラインを設けなくても良いのではないでしょうか。単一の文献が出典かどうかについては、Wikipedia:独立記事作成の目安でも言及されています(「必要とされる信頼できる情報源の質および数は、その情報源の言及内容の深さや質により変わりますが、一般的に、複数の情報源があったほうがよいでしょう」)。また、築城主と築城・廃城年のわからない城でも、遺構に特筆すべき点があって多くの研究文献で言及されていれば特筆性がありますし、武将も同様です。根戸城については特筆性には問題ないと思います。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2020年4月27日 (月) 14:04 (UTC)
査読依頼を提出いたしましたのでお知らせいたします。
[編集]皆さん編集お疲れ様です。Tmvです。今日、Wikipedia:査読依頼/根戸城_20200129にて査読依頼を提出いたしました。詳しくはそちらを見ていただければわかると思うのですが、戦国時代に関することなので、是非査読に参加していただければと思います。よろしくお願いします。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年1月29日 (水) 08:34 (UTC)
お知らせ
[編集]皆さん編集お疲れ様です。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/根戸城 20200406にて現在良質な記事の選考中です。よろしければ、ご参加ください。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月7日 (火) 00:42 (UTC)
ショートカットを作りませんか?
[編集]提案 皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。さて、今回少し思ったのですが、このプロジェクト、まだショートカットが作成されていませんよね。日本の戦国時代を戦国時代と書いてしまったり、当プロジェクトは結構間違えやすいプロジェクト名だと思います。そこで、プロジェクトへのショートカット及びこのノートへのショートカットを作ることを提案いたします。ショートカット名としてはプロジェクトページの方はPJ:JS(Japan_Sengoku)とPJ:WSPJ(Warring States period in Japan / 日本の戦国時代の直訳)が思いついたのですが、他に何かあればコメントよろしくお願いいたします。プロジェクトノートの方もWikipedia:ショートカット#制約に従うとPJT:JSとPJT:WSPJなりますね。ご意見よろしくお願いします。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年5月13日 (水) 01:43 (UTC)
お知らせ
[編集]皆さん編集お疲れ様です、Tmvです。先程、Template:ウィキプロジェクト_日本の戦国時代というものを作成いたしました。あとからいろいろな設定ができるようにと思い、WPBannerMetaを使用して作成しましたが、とりあえずは記事の評価を行うテンプレートではなく、その記事が当ウィキプロジェクトに関連しているものであるということを示すためとしてノートページで使用するようにしようかな、と思っております。よければご使用ください。また、さらに良ければ当テンプレートの編集もよろしくお願いします。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年5月16日 (土) 06:19 (UTC)
お知らせ (3回目)
[編集]皆さん編集お疲れ様です、毎度お世話になっているTmvです。さて、現在プロジェクト‐ノート:日本史#「○○守」、「○○国司」の記事についてにて非常に当プロジェクトとも関連性の高い議論が行われています。なのでここにて告知させていただきます。よければそちらの議論にもご参加ください。よろしくお願い致します。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年6月20日 (土) 05:24 (UTC)誤字修正--Tmv(会話|投稿記録) 2020年8月16日 (日) 00:39 (UTC)
お知らせ (4回目)
[編集]毎度すみません、お騒がせしております、Tmvです。プロジェクト:日本史にて、プロジェクト‐ノート:日本史#南北朝時代・戦国時代関連のカテゴリ・括弧付き記事の改名提案という当プロジェクトに非常に関連性の高い話題が投稿されていましたので、報告いたします。ご意見をいただければ幸いであります。なお、当議論についてはプロジェクト:日本史に参加していなくても参加していい議論であると思われます。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年6月21日 (日) 11:20 (UTC)
「天正壬午の乱」についての議論参加のお願い
[編集]天正壬午の乱について、改名や若御子対陣への転記分割について議論があります。
詳しくはノート:天正壬午の乱にて。--柒月例祭(会話) 2021年8月19日 (木) 13:21 (UTC)
戦国武将に「xx世紀の軍人」カテゴリをつけることについて
[編集]戦国武将の記事に「16世紀の軍人」などのカテゴリを付与している方がいて、私は違和感を覚えました。「軍人」(ぐんじん)は、狭義では、「(近代)国家の正規軍の職業軍人」を指します。いっぽう、「軍人」(いくさびと)だとするならば、記紀の登場人物(カミ)も多数該当しそうです。カテゴリとしてなんかヘンだなあと思います。
「天正壬午の乱」修正プロジェクトのお誘い
[編集]記事天正壬午の乱の修正について、1年ぐらいかけて、複数利用者で分担して記事づくりをしませんか。
詳しくは
スタブカテゴリ作成依頼
[編集]失礼します。現在「Category:日本の歴史関連のスタブ項目」には12000件を超える記事が存在します。このため以下の2件の検討をお願いしたく書き込みさせていただきます。
- {{Japanese-Sengoku-period-stub}}に対応するスタブカテゴリの作成。
- 「武士・武将」に関するスタブ(テンプレート・カテゴリ)の作成
よろしくお願いします。--PuzzleBachelor(会話) 2022年5月5日 (木) 12:39 (UTC)