青森県
表示
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 東北地方 > 青森県
青森県のデータ | |
自治体コード | 02000-1 |
知事 (任期満了日) |
三村申吾 (2007年6月28日) |
面積 | 9,606.26km2 |
総人口 | 1,460,172人 (2003年11月1日) |
県の花 | リンゴの花 |
県の木 | ヒバ |
県の鳥 | ハクチョウ |
県の魚 | ヒラメ |
青森県庁 | |
所在地 | 〒030-8570 |
青森県青森市長島1-1-1 | |
電話番号 | 017-722-1111 |
外部リンク | 青森県庁 |
青森県 (あおもりけん)は、本州最北端に位置する県である。
地理
- 日本、東北地方
- 隣接都道府県:北海道 - 秋田県 - 岩手県
- 津軽半島、下北半島、夏泊半島
- 奥羽山脈、津軽山地、白神山地、恐山山地、
- 岩木山、八甲田山、釜臥山
- 下北丘陵
- 津軽平野、青森平野、三本木原台地
- 奥入瀬川、岩木川、赤石川、馬淵川、高瀬川、田名部川
- 十和田八幡平国立公園、下北半島国定公園、津軽国定公園
- 十和田湖、小川原湖、十三湖、宇曽利山湖、鷹架沼、廻堰大溜池
- 竜飛崎、大間崎、尻屋崎、黄金崎
- 久六島、鯛島
- 津軽海峡、平舘海峡、
- 陸奥湾
- 三厩湾、七里長浜、
- 仏ヶ浦
歴史
縄文時代には三内丸山遺跡や亀ヶ岡遺跡などが全盛期を迎えた。しかし、古代には律令国家の統治領域外にあり、鎌倉時代になってようやく外が浜や糠部の名が幕府に知られるようになった。中世には津軽安藤氏が十三湊を拠点に海上交易で栄えた。江戸時代には主に南部藩と津軽藩が県域を支配した。
- 1871年 青森県成立、歩兵第5連隊青森駐屯
- 1896年 第8師団、弘前に駐屯
- 1902年 歩兵第5連隊第2大隊、八甲田山雪中遭難
- 1905年 第8師団日露戦争に従軍、黒溝台の戦いで死傷6300人
- 1922年 第8師団シベリア出兵
- 1929年 米国の太平洋横断機タコマ市号、青森県内に着陸
- 1937年 弘前城、国宝に指定
- 1945年 青森、八戸、三沢など空襲。米第七艦隊、大湊に入港(9月8日)
- 1954年 青函連絡船洞爺丸沈没事件
- 1965年 青森空港営業開始
- 1967年 科学技術庁、大湊港を原子力船母港に決定
- 1980年 車力ミサイル基地発足
- 1985年 核燃料サイクル施設、六ヶ所村に立地決定
- 1988年 青函トンネル完成
- 1992年
- 原子力船むつ解体
- 三内丸山遺跡発掘調査開始
- 1993年 白神山地、ユネスコ世界遺産に登録
- 1995年 青森空港に国際線就航
- 1997年 第1回東北知事サミット、十和田湖で開催
- 2002年 東北新幹線盛岡〜八戸間開業
人口
年齢構成
年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
年齢 | 人口 |
---|---|
0~4歳 | 63 |
5~9 | 71 |
10~14 | 73 |
15~19 | 85 |
20~24 | 81 |
25~29 | 87 |
30~34 | 91 |
35~39 | 88 |
40~44 | 95 |
45~49 | 102 |
50~54 | 123 |
55~59 | 100 |
60~64 | 91 |
65~69 | 97 |
70~74 | 85 |
75~79 | 65 |
80歳以上 | 67 |
年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]
- データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口-総人口
(総務省統計局)
産業
農業
- 青森県はリンゴの生産地であり、日本産リンゴの約半数が青森県産である。リンゴ栽培は津軽地方で盛んだが、三戸郡を中心とした南部地方でも行われている。
- 長芋の一大生産地
- 菜の花作付面積日本一位(横浜町)
- にんにく生産日本一(田子町)
林業
水産業
- 三方を海に囲まれ、真ん中に陸奥湾を抱える青森県は水産業も盛んである。
- 陸奥湾はホタテ、ナマコ、ヒラメ、トゲクリガニの漁場。
- 津軽海峡で捕れるマグロは高級マグロとして首都圏に向け、出荷される。特に大間マグロはブランド化しつつある。
- 八戸港は、日本でも1,2位の漁獲高を誇る。
交通
地域
- 以下の8市8郡34町25村がある。
※なお、県内行政の分野では、以下の通り、県を6つの地区に区分する場合が多い。
- 東青地区 …青森市、東津軽郡
- 中弘南地区…弘前市、黒石市、中津軽郡、南津軽郡
- 西北五地区…五所川原市、西津軽郡、北津軽郡
- 三八地区 …八戸市、三戸郡
- 上十三地区…十和田市、三沢市、上北郡
- 下北地区 …むつ市、下北郡
市部
郡部
青森県の方言
現状では、南部弁に下北弁を入れて、青森県の方言を南部弁と津軽弁の2つに分割することが多い。しかし、ここでは下北弁と南部弁の言語的特徴の違いや、方言形成の地理的・歴史的観点から、3分割する立場をとることとする。
生活文化
津軽地方- けの汁
下北地方- 味噌貝焼、イカ寿司、けいらん、べこ餅、まめしとぎ
南部地方- せんべい汁、まめしとぎ、いちご煮
名所・旧跡・観光スポット
祭事・催事
- 山車祭り・神事
■県庁所在地、■温泉、■名所旧跡等、■山、 |
青森県を舞台にした作品
小説
- 津軽(太宰治)
- 若い人(石坂洋二郎)
- 青い山脈(石坂洋二郎)
マスメディア
新聞
テレビ局
- 青森放送(RAB)(NNN・NNS系列)
- NHK青森放送局
- 青森朝日放送(ABA)(ANN系列)
- 青森テレビ(ATV)(JNN系列)
- FNN・FNSは北海道文化放送・秋田テレビ・岩手めんこいテレビのいずれかを受信している世帯がある。
- TXNはテレビ北海道を受信している世帯がある。