コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

仙台都市圏環状自動車専用道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぐるっ都・仙台から転送)

仙台都市圏環状自動車専用道路(せんだいとしけんかんじょうじどうしゃせんようどうろ)[1]は、宮城県仙台市を中心とする仙台都市圏において、仙台市都心部を中心として広がるDID(人口集中地区)を取り囲むように通る、総延長約60キロメートル (km) の環状の有料自動車専用道路の通称。5つの高速道路の各々の一部または全部によって構成されるため、「仙台都市圏高速環状ネットワーク」とも呼ばれる。公式愛称は「ぐるっ都・仙台[2]。公式な英称は定められていない。

画像外部リンク
国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所
仙台都市圏高速環状ネットワーク「ぐるっ都・仙台」
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概要

[編集]

2010年(平成22年)3月27日に全線開通した。総延長は、58.9 km[3]政令指定都市都市圏域に設置された環状自動車専用道路としては、全国で初めての全通例である[3][4]

都心を中心とする環状高速道(2021年時点、全線供用済みのみ)
所在地 路線名称 全線
供用
道路
規格
1周 最高速度
方向 距離
仙台大都市圏 ぐるっ都・仙台 2010年 第1種 両回り 58.9 km 70 -100 km/h
関東大都市圏 首都高速都心環状線 1967年 第2種 両回り 14.8 km 40 -050 km/h
首都高速中央環状線湾岸線 2015年 両回り 56.7 km 60 -080 km/h
中京大都市圏 名古屋高速都心環状線 1995年 時計回り 10.3 km 50 -060 km/h
名二環伊勢湾岸道 2021年 第1種 両回り 66.4 km 40 -100 km/h
近畿大都市圏 阪神高速1号環状線 1967年 第2種 時計回り 10.3 km 50 -060 km/h
北九州・福岡大都市圏 福岡高速環状線 2012年 両回り 35 km 60 -080 km/h

仙台市が整備してきた一般道による骨格幹線道路網「3環状12放射状線」の3環状の外側を通り、12放射状線のいくつかとインターチェンジで接続している。

なお、一般道との間では仙台南IC山田ICにおいて進行方向に制限があるので注意が必要(富谷ICも進行方向制限あり)。

構成する道路

[編集]

構成する道路を、北端にある富谷JCTから時計回り(外回り)に以下に示す。なお、色は便宜上用いたものであり、路線カラー等に基づくものではない。

管理・運営は東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社で、2016年4月1日以降の体制では、東北自動車道が同社の仙台管理事務所、それ以外の区間が仙台東管理事務所の管轄である[5]

ぐるっ都・仙台
No. 道路名
(通称)
路線名
(法令上の正式名)
都市計画
道路
[6]
該当区間 道路種別
E6 仙台北部道路 一般国道47号 仙台北幹線 富谷JCT - 利府JCT 高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路
三陸自動車道
(三陸沿岸道路)
一般国道45号
仙塩道路
三陸縦貫自動車道
仙塩幹線 利府JCT - 仙台港北IC 国土交通大臣指定に基づく
高規格幹線道路
(一般国道の自動車専用道路)
仙台東部道路 一般国道6号 仙台東幹線 仙台港北IC - 仙台若林JCT 高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路
E48 仙台南部道路 一般国道6号 仙台南幹線 仙台若林JCT - 仙台南IC 都市圏自動車専用道路
E4 東北自動車道 東北縦貫自動車道
弘前線
仙台南IC - 富谷JCT 高速自動車国道
「ぐるっ都・仙台」を構成する道路と構成区間の延長 (km)

沿革

[編集]

1964年(昭和39年)に新産業都市「仙台湾地区[注 1]」に指定された当地では、高度経済成長期に計画・建設された日本道路公団(現・NEXCO東日本)の東北自動車道の県内区間が1970年代半ばに開通するのを前にして、1972年(昭和47年)に宮城県道路公社が設立された。同社はまず、東北道・仙台南ICと接続する国道286号1970年指定)と、国道4号仙台バイパス(1970年全線暫定供用開始)とをつなぐ仙台南有料道路(現・仙台南部道路の一部)を1981年(昭和56年)に供用開始した。これにより、1970年(昭和45年)開設の仙台卸商団地を初めとする仙台東部流通団地、および、1971年(昭和46年)開港の仙台港(現・仙台塩釜港仙台港区)などが、仙台市都心部を迂回して東北道とつながるルートを確保した。また同社は、日本三景松島の観光地区を迂回させる仙台松島有料道路(現・三陸自動車道の一部)を1980年代に開通させて仙塩地区を通る国道45号のボトルネックを解消し、県内第2の都市で石巻工業港(1967年供用開始)および特定第3種漁港石巻漁港(1973年指定)を擁する石巻市と東北道との間の接続を改善した。なお、仙台松島有料道路は、新産業都市「仙台湾地区」を縦貫し、仙台港や仙台空港などと結ぶ「仙台湾岸高規格道路」の一部を構成する。

仙台湾岸高規格道路(総延長:66.7 km)
昭和期の名称 仙台東バイパス 仙塩バイパス 仙台松島有料道路 鳴瀬バイパス 矢本バイパス 石巻バイパス
延長 26.3 km 7.1 km 11.5 km 6.8 km 9.4 km 5.6 km
現在の名称 仙台東部道路 三陸自動車道三陸沿岸道路
仙塩道路 仙台松島道路 矢本石巻道路

当道(以下「環状高速」)は当初から環状高速道路として計画・整備されたものではなく、新規路線がこれら既存の自動車専用道路の間をつなぐことで環状化を実現させたものであるため、道路の運営・種別・規格・車線数などが不統一で建設された(#車線・最高速度参照)。

環状化が進むにつれ、完成予定が大規模イベントとリンクされるようになり、2001年(平成13年)の新世紀・みやぎ国体前には全線開通の予定とされた。しかし実現せず、2002年(平成14年)のサッカー・ワールドカップでも全線開通は叶わず、会場最寄の利府しらかし台ICまでの盲腸端だった。全線開通はさらに遅れて2010年(平成22年)3月27日となった。

「環状高速」を構成する各道路にはおのおの法定路線名、道路名(営業路線名)、英語名があるが、「環状高速」そのものを指すそれらは存在しない。そのため「環状高速」が完成に近づくにつれて任意の名称で呼ばれるようになり、国土交通省は「仙台都市圏環状自動車専用道路」「仙台都市圏高速環状ネットワーク」「仙台環状自動車専用道路」「仙台環状道路」を使用した[1][2]マスメディアでは、「仙台都市圏高速環状道路[7]」「仙台都市圏高速環状道[8]」「仙台圏高速環状道[9]」「仙台高速環状道[10]」「仙台圏環状道路[11]」「仙台環状道[12]」「環状高速[8]」「環状道路[8]」などと称されてきた。このような名称の混乱状態を解決するために愛称の公募が行われ、環状道路の中に杜の都・仙台がある様子をイメージさせるとの理由から「ぐるっ都・仙台」に決まり、2010年(平成22年)10月3日に発表された[2]

仙台南部道路のみ県道路公社により建設・維持運営されていたが、通行料金が割高であったりETC割引が適用されなかったりなどの問題があったことから、NEXCO東日本への移管が宮城県などから長らく要望されていた[13]。この要望が実現し、2013年(平成25年)7月1日に仙台南部道路は県道路公社からNEXCO東日本へ移管された[14]

年表

[編集]
仙台南部道路の山田 - 長町間にある、追越車線区間と対面交通区間の移行部。名取川左岸(北岸)の堤防沿いを通る。
2001年に開通した仙台東部道路の仙台東IC - 仙台港北IC間にある仙台東部高架橋県道仙台塩釜線(産業道路)の上空を通る。
2006年に「環状高速」内唯一のスマートIC泉PAに設置。
2010年の富谷JCTの供用開始により、「環状高速」が全通。
2010年に利府JCTがフル化された。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月27日:仙台北部道路の利府しらかし台IC - 富谷JCT間 (L=6.6km) 開通[15]仙台北部道路の「環状高速」構成区間が全通)。これにより「環状高速」全線が開通した。
    • 10月3日宮城県庁で開催された『「仙台都市圏高速環状ネットワーク」を考えるシンポジウム』の席上で[17]、公募していた「環状高速」の愛称が「ぐるっ都・仙台」となったことが発表された。
    • 10月22日:ハーフJCTだった利府JCTがフル化された。これにより、「ぐるっ都・仙台」にある4つのJCTが全てフルJCTとなった。
  • 2011年(平成23年)3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により全線通行止。緊急交通路として使用後、順次開通。
  • 2012年(平成24年)
    • 8月8日:「ぐるっ都・仙台」に接続する東北自動車道下り線の仙台南IC手前に、「ぐるっ都・仙台」および接続道路の渋滞・通行止め・事故などの情報を知らせる、発光式の図形情報板を設置[18]
    • 8月27日28日:東北自動車道上り線の富谷JCT手前に図形情報板を設置[18][19]
    • 12月1日:仙台東部道路に仙台港IC設置。
  • 2013年(平成25年)
    • 7月1日:宮城県道路公社の仙台南部道路(宮城県道53号仙台南インター線)が有償移管され、東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)の仙台南部道路(一般国道6号)になった。
    • 12月22日 : 仙台北部道路の富谷JCT - 富谷IC間開通。
  • 2014年(平成26年)11月25日26日:仙台東部道路に図形情報板を設置[20]
  • 2016年(平成28年)3月27日:三陸自動車道の「環状高速」構成区間にあたる仙台港北IC - 利府JCT間 (4.7 km) が4車線化され、途中に多賀城ICが開設された[21]。これに伴い、同区間の最高速度が70 km/hから100 km/hに引き上げられた。

道路施設

[編集]

以下に、(連続)500 m以上の橋の一覧を示す。利府高架橋は高架の利府JCTを含めた長さを連続とした。利府高架橋と多賀城高架橋は利府JCTで接続しているが、多賀城高架橋は三陸自動車道本線方向の長さであり、両橋の長さは単純に合計できないので分けた。仙台南部道路の山田ICと仙台南ICとの間には、別々に名称がついているが河川橋と高架橋が連続している区間があるため一覧に含めた。

名称 長さ 所属路線 位置
単独 連続
利府高架橋 1,815 m[22] 2,850m[23] 仙台北部道路 Google マップ
利府JCT
多賀城高架橋 3,734 m[23] 3,734 m[23] 三陸自動車道 Google マップ
仙台東部高架橋 4,390 m[23] 4,390 m[23] 仙台東部道路 Google マップ
名取川1号橋 0306 m 2,659 m 仙台南部道路 Google マップ
名取高架1号橋 0372 m
名取高架2号橋 0185 m
名取高架3号橋 0247 m
名取高架4号橋 0160 m
名取高架5号橋 0232 m
名取高架6号橋 0179 m
名取高架7号橋 0218 m
名取高架8号橋 0229 m
名取川2号橋 0263 m
茂庭高架1号橋 0256 m
茂庭高架2号橋 0030 m

通過する自治体

[編集]

北端にある富谷JCTから時計回り(外回り)で記載。全延長の約2/3の区間が仙台市内を通る。

インターチェンジなど

[編集]

北端にある富谷JCTから時計回り(外回り)で記載。

IC
番号
施設名 所属路線 富谷
JCT

から
(km)
接続する高規格道路 所在地
29-1

(40)

富谷JCT 東北自動車道 0.0 東北自動車道 青森方面
仙台北部道路 富谷IC方面(内回り)
富谷市
39 利府しらかし台IC 仙台北部道路 6.6 宮城郡利府町
38 利府JCT 三陸自動車道 11.8 三陸自動車道 石巻・気仙沼・宮古方面
37 多賀城IC 13.1 多賀城市
36 仙台港北IC 15.8 仙台市 宮城野区
35 仙台港IC 仙台東部道路 17.6
34 仙台東IC 21.0 若林区
33

(50)

仙台若林JCT 25.4 仙台東部道路 仙台空港・亘理方面
51 今泉IC 仙台南部道路 26.6
52 長町IC 29.1 太白区
53 山田IC 34.5
27 仙台南IC/JCT 東北自動車道 37.6 東北自動車道 川口方面
28 仙台宮城IC 43.2 仙台西道路 都心部方面 青葉区
28-1 泉PA/SIC 53.4 泉区
29 泉IC 56.9
29-1

(40)

富谷JCT 60.1 東北自動車道 青森方面
仙台北部道路 富谷IC方面(内回り)
富谷市

車線・最高速度

[編集]
所属路線 区間 設計上の規格 2016年3月末時点の現状
道路規格 設計速度 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
仙台北部道路 富谷JCT - 利府JCT 第1種 第2級
(第1種 第3級)[24]
100 km/h
(080 km/h)[24]
2=1+1
暫定2車線
070 km/h
三陸自動車道 利府JCT - 仙台港北IC 第1種 第2級[25] 100 km/h[25] 4=2+2 100 km/h
仙台東部道路 仙台港北IC - 仙台若林JCT 第1種 第2級[26] 100 km/h[26]
仙台南部道路 仙台若林JCT - 今泉IC 第1種 第3級[27] 080 km/h[27] 070 km/h
今泉IC - 仙台南IC/JCT 2=1+1
(暫定2車線)
東北自動車道 仙台南IC/JCT - 泉IC 第1種 第3級[28] 080 km/h[28] 4=2+2 080 km/h
泉IC - 富谷JCT 第1種 第2級[28] 100 km/h[28] 100 km/h

交通量

[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17年(2005年)度 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度 令和3(2021)年度
富谷JCT - 利府しらかし台IC 調査当時未開通 7,217 17,070 18,809
利府しらかし台IC - 利府JCT 2,981 7,237 19,545 18,773
利府JCT - 多賀城IC 16,874 23,934 36,752 39,162
多賀城IC - 仙台港北IC
仙台港北IC - 仙台港IC 15,466 23,682 34,022 34,572
仙台港IC - 仙台東IC 35,774 36,795
仙台東IC - 仙台若林JCT 25,763 33,149 44,843 42,480
仙台若林JCT - 今泉IC 18,368 17,481 27,848 24,708
今泉IC - 長町IC 18,368 17,481 26,378 23,647
長町IC - 山田IC 16,579 17,481 21,848 20,101
山田IC - 仙台南IC/JCT 12,836 12,311 17,003 14,975
仙台南IC/JCT - 仙台宮城IC 33,188 35,888 37,740 30,833
仙台宮城IC - 泉PASIC 28,879 28,879 32,492 26,857
泉PASIC - 泉IC 29,933 32,348 27,074
泉IC - 富谷JCT 33,398 33,383 37,279 31,107

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 広域石巻圏にある牡鹿郡女川町牡鹿町稲井町石巻市桃生郡矢本町鳴瀬町(以上6市町村は現在の女川町、石巻市、東松島市にあたる)、および、仙台都市圏にある宮城郡松島町多賀城町七ヶ浜町利府村塩竈市仙台市名取市名取郡岩沼町亘理郡亘理町山元町(以上10市町村のうち現在、仙台市が政令指定都市に移行し、多賀城と岩沼が市制を、利府が町制を施行)が指定範囲。
  2. ^ 現・仙台市泉区
  3. ^ 富谷町(現・富谷市)・大和町大郷町大衡村

出典

[編集]
  1. ^ a b 仙台都市圏環状自動車専用道路国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所)
  2. ^ a b c 「仙台都市圏高速環状ネットワーク」愛称決定!(国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所)
  3. ^ a b 仙台北部道路 利府しらかし台IC-富谷JCT 来月開通 Archived 2010年2月9日, at the Wayback Machine.(河北新報 2010年2月7日
  4. ^ 仙台都市圏環状ネットワークが3月27日完成東日本高速道路 2010年2月8日
  5. ^ 宮城県内の管理体制の再編について ~仙台東管理事務所の設置~ (PDF) (東日本高速道路株式会社東北支社)
  6. ^ 仙台市都市計画道路整備状況図 (PDF) (仙台市)
  7. ^ 愛称は「ぐるっ都・仙台」 仙台都市圏高速環状道路(河北新報 2010年10月4日)
  8. ^ a b c 環状高速の周回注意を 利府しらかし台ICきょう開通(河北新報 2010年3月28日
  9. ^ 夢つながる 仙台圏高速環状道開通、企業誘致に弾み(河北新報 2010年3月28日)
  10. ^ 仙台高速環状道が完成 仙台北部道路、午後供用開始(河北新報 2010年3月27日
  11. ^ 仙台圏環状道路が完成読売新聞 2010年3月28日)
  12. ^ 仙台「環状道」あす誕生朝日新聞 2010年3月26日
  13. ^ 宮城県知事記者会見(平成25年2月12日)(宮城県ウェブサイト。2013年7月1日閲覧)
  14. ^ 仙台南部道路の移管について(国土交通省・宮城県・NEXCO東日本等2013年6月11日付プレスリリース、同年7月1日閲覧)
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t みやぎ交流ネットワーク2013〜ぐるっ都・仙台〜 (PDF) (宮城県)
  16. ^ 沿革概要(国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所)
  17. ^ 開催!!(宮城県)
  18. ^ a b 高速道路の渋滞対策の新たな取り組みについて(東日本高速道路東北支社 2012年8月6日)
  19. ^ 東北自動車道(泉IC - 大和IC間) 仙台北部道路(利府しらかし台IC - 富谷JCT間) 夜間通行止めの実施について(東日本高速道路東北支社古川管理事務所 2012年8月14日)
  20. ^ 仙台東部道路(名取IC - 仙台東IC間)仙台南部道路(仙台若林JCT - 長町IC間)夜間通行止めの実施について(東日本高速道路東北支社 2014年11月5日)
  21. ^ <三陸道> 多賀城IC新設 仙台-石巻4車線化(河北新報 2016年3月28日)
  22. ^ 仙台北部道路の概要 (PDF) (東日本高速道路東北支社)
  23. ^ a b c d e 長大橋(一般国道 500m以上)平成15年8月末現在(国土交通省東北地方整備局道路部)
  24. ^ a b 仙台北部道路 計画の概要(国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所)
  25. ^ a b 仙塩道路(国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所)
  26. ^ a b 仙台東部道路 仙台港インターチェンジ (PDF) (国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所)
  27. ^ a b 一般国道6号(仙台南部道路)(宮城県仙台市若林区今泉から宮城県仙台市太白区茂庭まで)に関する工事の内容 (PDF) (東日本高速道路)
  28. ^ a b c d 工事の内容 並びに 工事に要する費用に係る債務引受限度額 (PDF) (国土交通省「道路関係四公団民営化」)
  29. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月12日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]