コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:声優/過去ログ7

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

シリーズまとめされている際のシリーズ数・作品数への具体的出演作品の注釈での記載について[編集]

プロジェクト‐ノート:声優/過去ログ6#要望: 出演一覧でのシリーズ作品まとめ記載形式の変更と年区切り形式の非推奨化において、@結牙さん、月茶さん、友利さん、Mirinanoさん、Chibaliasさんさんが注釈を用いて具体的にどの作品に出演したかを記載する旨をコメントされています。 その中でChibaliasさんが「シリーズ内のどれに出演したか - これに関しては分かりにくいと私も感じていた…」(抜粋)と発言されていますが、確かに分かりずらいですし、閲覧者も情報不足で不便を感じているのではないでしょうか。

そこで、別所で議論中ではありますがそれはそれとして、この分かりにくい状況を改善する為に、(PJ:VOICE/STYの記載例には注釈を用いた例が載っているので禁止されている訳ではありませんが)注釈を用いての具体的出演作品の記載をPJ:VOICE/STYにて明文化し、基本的には記載する事にしたいと思いますが如何でしょうか? 具体的には、下記緑文字部分を追加したいと思います。

(例)

  • 作品シリーズ名(xxxx年 - xxxx年、役名)- 特記事項(作品数など)

特記事項には、「xシリーズ」のようにシリーズの期数や、「x作品」のように作品数を書きます。 シリーズ数・作品数には注釈を用いて具体的にどの作品に出演したかを記載してください(下記記載例参照)。

また、現在放送中のテレビアニメの中で、複数シリーズである作品について、出演実績加筆に際して実際にいくつか記載してみていますので、その中から以下にいくつか抜粋しました。こちらも参考にして下さい。

注釈
  1. ^ 『(無印)』(2021年)、『二番窯』(2021年)
  2. ^ 『異世界食堂』(2017年)、『異世界食堂2』(2021年)
  3. ^ 『-結城友奈の章-』(2014年)、『-鷲尾須美の章-/-勇者の章-』(2017年 - 2018年)、『-大満開の章-』(2021年)
出典
  1. ^ "キャスト". YouTube. 2017年9月19日閲覧
  2. ^ "『大満開の章』最新キービジュアル公開!放送は2021年10月に決定!". TVアニメ「結城友奈は勇者である」公式サイト. 2021年4月30日閲覧
  3. ^ ガロプラ新キャストが解禁!コメントも到着!!”. ワールドトリガー. 東映アニメーション (2020年10月30日). 2020年10月30日閲覧。
  4. ^ 林藤匠役キャストに関するお知らせ”. ワールドトリガー. 東映アニメーション (2021年3月1日). 2021年3月1日閲覧。

--えのきだたもつ会話2021年10月25日 (月) 16:34 (UTC)

コメント 注釈で具体的にシリーズ作品を列挙することを推奨していく方向に賛成です。読者にとっては利便性が分かりやすくなり、編集者にとっても確認がより簡単になるなどのメリットがあると思います。
前の話題の後、どのように表示すると利便性が高く、信頼性が上がるかなと色々考えてみました。今回はシリーズの具体的作品を注釈で列挙する方法というテーマですのでその方法に絞った案をいくつか列挙させていただきます。脚注が多くなるので定期的に{{Reflist-talk}}を挟みますので、インデントが崩れるところもあるでしょうがご容赦ください。
まず初めにシリーズ内作品の列挙時の出典についてですが、原則的にはそれぞれの作品ごとに出典が必要というのが厳格な解釈になると思います。実運用としては全作品に、とはなかなかいかないかもしれませんが原則的には全作品につけるはずだということですね。そうなった時、どこに出典をつけるかという位置が問題となります。パッと思いつくのは次の4つでしょうか。
注: 仮想の声優は、シリーズ作品Xの作品1に役Aで、作品2に役Aと役Bで、作品5に役Bで出演し、それ以外には出演していません。作品の公開年については省略しました。
  1. シリーズ作品X(役A、役B) - 3シリーズ[注釈 2][1][2][3]
  2. シリーズ作品X(役A、役B) - 3シリーズ[注釈 3]
  3. シリーズ作品X(役A[7]、役B[8]) - 3シリーズ[注釈 4]
  4. シリーズ作品X(役A[注釈 5]、役B[注釈 6]) - 3シリーズ[注釈 7]
注釈
  1. ^ 2ndシーズン(2021年)、3rdシーズン(2021年)
  2. ^ 作品1、作品2、作品5
  3. ^ 作品1[4]、作品2[5]、作品5[6]
  4. ^ 作品1[7]、作品2[8]、作品5[9]
  5. ^ 作品1[10]、作品2[11]
  6. ^ 作品2[11]、作品5[12]
  7. ^ 作品1[10]、作品2[11]、作品5[12]
出典
  1. ^ 作品1の出典
  2. ^ 作品2の出典
  3. ^ 作品5の出典
  4. ^ 作品1の出典
  5. ^ 作品2の出典
  6. ^ 作品5の出典
  7. ^ a b 作品1の出典
  8. ^ a b 作品2の出典
  9. ^ 作品5の出典
  10. ^ a b 作品1の出典
  11. ^ a b c 作品2の出典
  12. ^ a b 作品5の出典
他にも色々記述方法はありそうですが、大体この4つくらいに大きく分けられるんじゃないかなと思います。役への出典の付ける位置と、シリーズへの出演への出典をどの位置につけるかというパターン分けですね。
1つ目の記法は、どの作品に出演したのかを注釈として列挙した後に、それぞれの作品への出典を並べています。これまではそれぞれの役単位か、役すらもまとめた必要最小限で済まされていたところに注釈と作品数に応じた出典がたされていく分けですから、作品数が多い時には可読性が下がるかもしれません。
2つ目の記法は、出演作品の注釈の中にそれぞれの出典を入れ子にしたものです。脚注を入れ後にするために、テンプレート{{refnest}}か同等の機能を持つものを利用することになります。シリーズの作品数が増えようとも本文中でのぱっと見の表示量は増えませんが、脚注のポップアップホバーなどが大きくなる可能性はあります。
3つ目の記法は、それぞれの役への出演に関する出典を付けつつ、シリーズ作品の一覧にも付けていくものです。2のものよりより確実にどの出展がそれぞれの役について、作品についてなのかが分かりやすくなります。ただ、<ref name="">…</ref>のようにrefタグのname属性を使うことになるため、編集画面の可読性や、新規編集者にとっては随分と不親切かもしれません。読者にも「[0]」を役ごとに付けられたら嫌う人もいるかもしれません(よくWikipediaを編集する人にとっては苦ではないかもしれませんが)。
4つ目の記法は、役ごとに作品数を出し、さらに出演作品のリストもつける全部のせです。とても詳しく、情報を知りたい人には便利でしょう。欠点としては、編集者も大変で、読者も過剰なくらい注釈が入り読みにくいことです。
編集例の作成や、編集イメージの共有に役立てばと思い4案を提示させていただきました。
私は上の4つの中だと、2つ目、3つ目の方法を項目ごとに選択していく(片方に絞らない)のが楽そうかなと思っています。どちらも{{Refnest}}を使用しますが、どの作品に出演しているかの出典は必要だし、それらは分かりやすい方がいいだろうと考えるためです。3つ目の役への個別出典を実施している項目はあるでしょうし、役への個別出演を脇役全てにはせず、最後にまとめて記述している項目もあると思います。そういったものを無理やり変えることなく、最小の労力でシリーズ作品を列挙していくためにはどこに追記させていけばいいばいいだろうかと考えた結果です。--mirinano (talk) 2021年10月25日 (月) 18:29 (UTC)
コメント Mirinano氏の提案ですと、2と3を場合によって使い分ける、という案に賛成ですね。実際私もよくやります。あと、えのきだたもつ氏への要望になるのですが、その現行で行なっている出演作品を記載する方法ですが、できれば出典じゃなくて注釈にしてほしいなーと。--アテラストーリ会話2021年10月26日 (火) 14:12 (UTC)
コメント 注釈での列挙を基本とする方針に賛成です。mirinanoさんの案ですが、個人的には場合により4の方式を利用しても良いと思っています。一例として高山みなみ#劇場アニメ

脚注

  1. ^ 第10作『水平線上の陰謀』、第13作『漆黒の追跡者』、第14作『天空の難破船』に出演。
  2. ^ 「ルパン三世VS名探偵コナン」(2013年)は別掲とした。
のようになっています。現実の運用として、劇場アニメ(特に長期作品)についてはシリーズごとにまとめる記法があまり主流ではないようですが、これは例えば高木渉#劇場アニメの劇場版名探偵コナンシリーズなどのように、シリーズごとのまとめを行うと情報が大幅に減ることを懸念してのことではないでしょうか。全てをこの方式にする必要はないと思いますが、状況に応じて4の方式を使用してもよいと許容する形にするのはどうでしょうか。--Chibalias会話2021年10月26日 (火) 16:20 (UTC)
コメント テレビアニメのシリーズを示すのであれば大抵は「3シリーズ」を「1〜3期」に変更すれば済む話じゃないでしょうか。「前後編」などの特記事項や複数作品の併記など、現状でも出演作を把握できる場合もありますし、すべてを脚注にする必要性は感じられません。
作品そのものが出典にもなることを考えれば、脚注グループが出典でもいいですが、数が増えることを考えると新たな脚注グループを設けた方がいいかもしれません。--XRGD会話2021年10月27日 (水) 00:21 (UTC)
コメント (まとめてお返事) まず表記の仕方について、Chibaliasさんの例を見させていただいたところ、確かに役のところに注釈をつける場合もありそうです。この場合の運用としては「特筆するべき役の場合には注釈をつける」、という解釈あたりでの運用が良いのではないかと思います。私が例とした4の場合にはどの役でどのシリーズに出演しているのか全て書け、という声優記事でそこまでやるか?というレベルの情報を求めるものなので、推奨化するにはかなりの抵抗があります。なので、4のようにするというよりは単純に「注釈」で補足するというWikipediaの通常の編集方式の範疇にしておくのが良いのではないかと思います。後述の脚注グループを新しく作る場合であればなおさら役につけるのは注釈で良いのではないかと思います。
次に、XRGDさんのご意見の1つ目についてです。おっしゃる通り、「1 - 3期」のようなまとめ方もできると思います。これまでの議論を振り返ると、元々は1期と2期で出演年が違った場合にそれぞれの年に書いていたものを統合した時に、n期などのサブタイトルを省略して記述をしましょう。というのが始まりだったように思います。そこからnシリーズという表記を加えて統一していったといった経緯で今の「- nシリーズ」表記になったのではないだろうかと。
話が少しそれました。現状の方式から、「1 - 3期」へと変更をしますと、出典の追記の仕方が私が提案した1の方式のような記述方法に近くなります。3期程度の連続した出演なら構わないでしょうが、その先にどんどん増えた時や、穴とびになった時という将来のことまで考えるとだんだん複雑になっていき、どのタイミングで「nシリーズ」方式に切り替えるのかの基準もしくは慣れが必要そうです。でしたら、初めから「nシリーズ」方式に統一してしまった方が簡単なガイドラインになりそうです。シリーズのまとめ方で議論をすると、ドラマCDのような複雑なガイドラインになりかねないので…。テレビアニメなどは項目も多いですし、ドラマCDよりも関わる編集者の人数も多いでしょうからできるだけ簡単に統一の記法の方が良さそうだなと思うのです。それ以外にも、現状が「nシリーズ」方式で記述されておりそこに注釈/出典を付け加えていくだけだから、読者の閲覧時の表記が変わらなさそうとか、編集者も比較的適用が簡単そうとか、「nシリーズ」方式から「1 - 3期」方式への移行は後からでも簡単にできる(新しく出典を探さなくていい)からとりあえず簡単そうな方から手をつけてみればいいんじゃないかとかありますが、総じてまずは「nシリーズ」方式に注釈をつける形で対応して様子見していけばいいんじゃないかなと思います。
最後、新しい脚注グループについてです。なるほど。確かに、{{Vau}}のようにシリーズの一覧について書いてあることがわかるものを作るのは編集者、読者にとって便利そうです。{{Vau}}は様々なオプションがついていますが、今回必要となるのはあくまで{{Refnest}}の代用になるでしょうからモジュールなどを使わずとも十分なものが作れそうですね。
  1. シリーズ作品X(役A、役B) - 3シリーズ[一覧 1]
  2. シリーズ作品X(役A[4]、役B[5]) - 3シリーズ[一覧 2]
シリーズ一覧
  1. ^ 作品1[1]、作品2[2]、作品5[3]
  2. ^ 作品1[4]、作品2[5]、作品5[6]
出典
  1. ^ 作品1の出典
  2. ^ 作品2の出典
  3. ^ 作品5の出典
  4. ^ a b 作品1の出典
  5. ^ a b 作品2の出典
  6. ^ 作品5の出典
一旦、{{Refnest}}のgroup引数に「一覧」を入れてみました。表示のテスト程度に思っていただければと思います。実際の運用ではいちいちRefnestのgroupにいちいち入れていくのは面倒でしょうから、デフォルト値を設定したシリーズ一覧表記用のテンプレートを作ることになりそうです。--mirinano (talk) 2021年10月27日 (水) 05:42 (UTC)
コメント (まとめてコメント) まずはお礼とお詫びから。
mirinanoさん。{{Reflist-talk}}の補完ありがとうございました。後の事に考えが足りなかったので助かりました。今は後述の小変更の為に別表記にしました。
アテラストーリさん。確かに掲題で「注釈での記載」としているのに、実際は注釈を使っていないのではいけませんね。とりあえず、本話題の例を修正しておきました。記事の方は適宜修正させて頂きます。
さて、本題です。mirinanoさんが挙げて頂いた出典の付け方4つについてですが、実際{{Cite web}}などを使って用いられている出典では「作品1役Aの出典」という様に作品と役がセットになっている事が多いので、3つ目は以下の様なイメージ(3.0)になるのではないでしょうか。他はイメージとしては変わらないので省略しました。また、既存のシリーズまとめされている作品では、役に作品と役の出典が付いているので、シリーズ数に注釈を付けるだけで済む場合もあります。2つ目と3つ目の間のイメージになるので2.5として書いてあります。
2.5. シリーズ作品X(役A[1][2]、役B[2][3]) - 3シリーズ[注釈2 1]
3.0. シリーズ作品X(役A[1][2]、役B[2][3]) - 3シリーズ[注釈2 2]
注釈
  1. ^ 作品1、作品2、作品5
  2. ^ 作品1[1]、作品2[2]、作品5[3]
出典
  1. ^ a b c 作品1役Aの出典
  2. ^ a b c d e 作品2役A,Bの出典
  3. ^ a b c 作品5役Bの出典
私は、2つ目と3つ目あと私の挙げた2.5をメインに使っていくのが良いと思います。1つ目もそれなりに見た事がありますしPJ:VOICE/STYの記載例にもあります。3つ目と4つ目は、ぞれぞれに出典を付けた方が親切で確実とも思いますが、役名箇所とシリーズ数箇所で出典情報が重複するため余分だと思いますし、記述・データ容量が多くなり編集時に見にくくなるので、自分としては避けたいところです。4つ目は、過剰とも思いますので、どうしても必要な場合以外は使わない様にした方が良いと思います。あと、今後採用する記載例が決まったら、PJ:VOICE/STYの記載例への反映はどうしましょうか?今の記載例も実例からの抜粋で良く考えられていますので、反映するならば上手く共存させたいのですが、今のところ思いつかないので、良い案があったら挙げて下さい。
出典・注釈が多い例として、最近見たのですが、小林清志のルパン三世シリーズ・次元大介があります。全部引用すると注釈・出典がとんでもないことになりなるので、テキストのみ以下に引用します。実際の様子は記事を見て下さい。
* ルパン三世 シリーズ(1971年 - 2021年、次元大介〈初代〉) - 6シリーズ + 28作品[注 6][47][48][49][50]
同じ長期シリーズとして上記にも挙げられている「名探偵コナン」の他、「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」シリーズなどがありますが、まとめ方も含めて注釈のつけ方が難しいと思います。
「1〜3期」については、mirinanoさんの意見に同意します。
{{Vau}}のようなテンプレートを導入するのは良い案だと思います。上に私が挙げた「津田健次郎ワールドトリガー」の場合ですと、フルシーズンフル出演のパターン
「1stシーズン(2014年 - 2016年)、2ndシーズン(2021年)、3rdシーズン(2021年)」
をローカルにテキストで置いておいて、コピペして出演していない不要な箇所を除去していますので、フルパターンを登録しておいて、出演しているシーズンを指定出来れば便利だと思いますし、同シリーズに出演している声優記事間での表記の統一・誤記の防止などにも役立ちます。
イメージとしては{{シリーズ作品|ワールドトリガー|n=2,3}}(2ndシーズン・3rdシーズンに出演の場合)の様な感じになるのでしょうか?ただ、1stシーズン出演声優の中でも出演年期間が違う場合があるので、その場合は{{Vau}}の様に別パターンを登録する事になるのでしょうか?{{Refnest}}の様に出典も付ける場合は、テンプレートに詳しくない事もありイメージが湧かないので、その辺りは詳しい方にお任せします。--えのきだたもつ会話2021年10月27日 (水) 20:39 (UTC)
コメント 脚注テンプレートに関して、私の書き方が少々悪かったですね。{{Refnest}}の|group=のデフォルト値を「一覧」に固定したテンプレートを作りませんかというお話ですね。{{Vau}}を引き合いに出したのは、Vauで出力される「メンバー 11」みたいに出力されれば見やすそうだなと思ったからです。
ちなみに、{{vau}}はびっくりするくらい機能が詰め込まれた高機能なテンプレート・モジュールですが、さすがにテレビアニメなどの出演の脚注にVauと同等のものは無理ですね…。ユニットメンバーですら現在登録されている数が数えたくなくなる数が登録されているのに、これでテレビアニメなどを全部登録して、記事内から探索して置換して云々をするとページ読み込み速度がものすっごく遅くなりそうです。そして作品の登録も地獄のような作業になるでしょうね…。
現実的にVauをテレビアニメなど用に作るのはやめた方がいいと思います。編集する人数も多い、数も種類も頻度も多い分野に導入するメリットはないと思います。
小林清志のルパン三世シリーズの注釈を見させていただきましたが、私の想定ではまさに理想的な記述方法だと思います。
このようにシリーズでまとめたときに脚注の中身が多くなるのは仕方がない問題だと思います。出演数がとても多い場合には列挙形式は見にくいかもしれませんが、そういった場合にはシリーズ作品の単独記事があるでしょうし、声優記事だけではなく他の分野の記事に任せるのが一番だと思います。ここでシリーズのまとめ方をさらに議論して泥沼にハマっても仕方がないと思います。(やるなら別のスレッドで話したほうがとっちらかることもないと思います。)
PJ:VOICE/STYへの記載方法ですが、本提案での要点は、
  1. シリーズ作品の場合には、脚注で出演個別作を記載すること
  2. シリーズ出演個別作に関しての出典は、一覧の脚注内に記載をすること
の2点だと思います。それ以外の
  • 役に関して出典をつけること
  • 出演作に関して個別の出典をつけること
  • 上記を含めた出典の付け方もろもろ
はこれまでと変わらずの運用で、プロジェクトで制限することはしなくても大丈夫ではないでしょうか。したがって、推奨化(事実上の必須化)をしなければならないところに絞って追記をすれば良いかと思います。
具体的な案としましては次のようなものでいかがでしょうか。(新しい脚注テンプレート{{Ref-anime-series}}(名前はそれっぽいのをつけただけ)を作成する前提で記載しますが、作成しない場合には{{refnest|gourp=一覧}}に置き換えてもらえればと思います。)

(例)

  • 作品シリーズ名(xxxx年 - xxxx年、役名)- 特記事項(作品数など)
  • 作品シリーズ名(xxxx年 - xxxx年、役名)- nシリーズ[一覧 1]

シリーズ一覧 (出力例)

  1. ^ 作品1[1]、作品2[2]

出典例

  1. ^ 作品1の出典
  2. ^ 作品2の出典

特記事項には、「xシリーズ」のようにシリーズの期数や、「x作品」のように作品数を書きます。シリーズ数・作品数には注釈を用いて具体的にどの作品に出演したかをTemplate:Ref-anime-series (Template:Ras)を使用し記載してください。他の項目と同じく、シリーズ内作品にも出典が必要です。

といった表現でいかがでしょうか。出典をつけることはプロジェクトでわざわざ注意喚起をするまでもなく、Wikipediaを執筆する上で当たり前の事項ですから簡単に触れる程度でいいと思います。プロジェクト独自の、シリーズ作品の個別作を列挙する際に特別な記法を用いること、脚注の中で出典をつけることの2つが分かりやすく伝わればあとはプロジェクトメンバーが編集をしてそれを見て他の編集者がシリーズ作品の追記に慣れて行くのではないかなと思います。
上記表現だと、私の提案した案2の記法だけに見られてしまいそうですが、案2.5や案3.0などの書き方もPJ:VOICE/STYの記載例に書いておけばいいと思います。あとはプロジェクトメンバー、議論参加者などの編集者の皆さんで試行錯誤して行くのがいいかなと。あくまで目的は、シリーズ作品のどれに出演したのかを分かりやすくすることですから、それ以外の部分はこれまで通りでいいと思います。
最後に、テンプレートを作成する場合の名前ですが、パッと思いついたのは、
とかですかね…?自分のネーミングセンスに信頼がなさすぎるので皆様の知恵を貸していただきたいです。--mirinano (talk) 2021年10月30日 (土) 20:04 (UTC)
「作品タイトル(xxxx年 - xxxx年、役名)- nシリーズ [一覧 1]」とするよりは「作品タイトル(xxxx年 - xxxx年 [一覧 1]、役名)」として、シリーズ数を記載しないというのはどうでしょうか?
脚注で作品タイトルを列挙するのであれば、シリーズ数の記載は不要だと思うので、「xxxx年 - xxxx年」に脚注で作品タイトルを列挙する形で問題ないと思います。元々の議題は、検証可能な出演数nを“nシリーズ”と記載するのは問題があるのではないか、ということだったので。--タツミ会話2021年10月30日 (土) 23:24 (UTC)
返信 (タツミさん宛) 複数年に跨らないが複数のシリーズがあるという場合もありますので、「作品タイトル[一覧 n](役名)」というのも良さそうです。
ですが、それはそれとして、nシリーズの方法を止めるやめないそのものは別のところでやりましょう。上の節でnシリーズそのものについての議論がちょうど行われていますし、本節では それはそれとして 一覧を脚注で明記しましょうというのが主題です。別のスレッドでnシリーズ記法はやめましょうという結論になったとした場合には脚注の位置をずらすだけの機械的編集になりますので作業量が激増するということはないでしょう。テンプレートがあればリンク元から簡単に抽出できます。大元の目的からも外れていないと思います。ですので、nシリーズ問題はいったん棚に上げておいて、今のところみなさんが前向きと思われる一覧の脚注作成から順に進めてみませんか?--mirinano (talk) 2021年10月31日 (日) 13:37 (UTC)
nシリーズの表記が問題かという話ではなく、脚注で作品タイトルを列挙する形であれば、出演数を別途で明記することに意味はあるのか、一考の価値はないかと考えただけです。出演歴を把握するのには年数と作品タイトルの列挙で十分で、わざわざ作品数を明記する必要はないと感じます。これまでは、脚注で作品タイトルを列挙しない形だからこそ、作品数を代わりに記載する形になったのだと思います。
個人的にはnシリーズと表記することに問題があるとは思っていません。作品タイトルの列挙と別途で作品数を記載することに意味があるとの考えであれば、一覧の脚注を作成することから進める方向で構いません。--タツミ会話2021年10月31日 (日) 14:42 (UTC)
コメント 私は初めからシリーズ作品の列挙を必須とするならシリーズをまとめない方がいいと言っていますし、ルールの単純さを重視するなら尚更シリーズをまとめないことを推します。
まずシリーズとしてまとめる作品とまとめない作品はどうやって決めるのでしょうか。独自研究な分け方はするべきではありませんし、スピンオフなどを一緒にまとめるのも好ましくないことがあります。シリーズとしてまとめるなら「続編アニメはシリーズとしてまとめる、それ以外のアニメ・ゲーム・吹き替えはシリーズとしてまとめない」ぐらいの単純なルールが必要となります。また、シリーズの表記はどうするか、シリーズ作品の表記はどうするか、『』の有無はどうするかと考えるべきものが多くあります。
シリーズとしてまとめないようにすればこれらを考える必要がなくなり、編集者がルールを把握しやすく、独自研究になる可能性も低くなります。作品が時系列順に並ぶことで年ごとの作品が把握しやすくなります。2021年の欄を見て2021年開始のアニメがないのも不便です。
情報量が変わらないのであれば、多くのリスクを負ってまでシリーズをまとめる必要性を感じません。--XRGD会話2021年10月31日 (日) 14:45 (UTC)
コメント 現在のウィキペディアの閲覧者の最大2/3程度がスマホからだったと記憶しております。それらを考慮すると、スマホからの閲覧時に一覧が肥大化するのを多少は抑制することができる「nシリーズ[作品名 1]」のようにまとめる方法はアリだと思っています。編集者の労力は増えますが、閲覧者に何度も同じような情報が表示されるよりは、脚注にまとめてしまってその情報が欲しい人が見に行く、という形でいいのではと思います。もちろんまとめる形式は、XRGDさんからの指摘もあるように声優からの逆引きでアニメが知りたい時にその年にやってたはずなのに見当たらない、というようなデメリットもあるため、まとめないという意見も理解します。私的には作品名がきちんと書かれていること、出典があること(あらすじでの扱い(作品を見なければ書けないため作品自体が出典であることが明らか)のように省略が可能かもしれません)が守られていれば、どのような形式で合意が取られても構わないと思っています。--Haetenai会話2021年11月2日 (火) 15:55 (UTC)
コメント まず、本話題提議内容・主題の再確認ですが、「注釈を用いての具体的出演作品の記載をPJ:VOICE/STYにて明文化する」だけで、現行PJの仕様変更をする訳ではありません。シリーズ数への注釈を用いての具体的出演作品の記載も、現行PJ:VOICE/STYの記載例には載っているので、禁止されている訳でも新しく始める訳でもありません。現行PJに変更され運用開始されたのは2017年5月の事ですが、暫くはシリーズまとめをする際に記載例に基づいてシリーズ数への注釈を用いての具体的出演作品の記載が行われていましたが、(前話題にも書きましたが)いつからか何故かその情報が除去される様になり、編集合戦を避けるために、いつしか書かれなくなったという経緯があって、今の分かりにくい状況になってしまっています。それを改善する為に、改めて記載例の様に書きましょうね、と明記するだけで、ルールの単純さを重視しようと言ってる訳でもなく、運用としては変わるところはありません。
シリーズのまとめ方については、現行PJには
同じ役で出演しているシリーズ作品は情報の重複を避け、できるだけまとめて記載します。包括的なシリーズ名があれば個々の作品ごとの副題や正式名称は省いて構いません。ただし、出典に用例のない編集者独自の呼称やファン同士の非公式な略称などは採用しません。シリーズ作品に含まれるか否かの定義は厳密でなくても構いませんが、出典に基かない独自の解釈は避けてください。作品同士が物語の世界観や設定を共有している、あるいは製作者の作風が異なるといったファンサイト的な観点で作品同士の関係性を判断することは避けましょう。
(中略)
同一シリーズとされる作品同士であっても、百科事典として人物の活動実績を紹介するという本節の趣旨に照らして、分けて記載したほうがより適切と判断される場合には、必要に応じて一部のシリーズ作品を別記しても構いません。(以下略)
と指針は示されています。ある程度は編集者の判断に委ねられてはいます。現行PJ運用開始後まとめ作業を進める中で、そのまとめ方はおかしいんじゃないか?と指摘される事もありましたが、その都度の議論で解決されたり、指摘を取り入れられたりしています。スピンオフは本筋シリーズとは別記する事で落ち着いているので問題はないと思います。現在のまとめられ方は、現行PJ導入初期にまとめられたものは手探り状態もあって違いがありますが、大体そのアニメ作品記事のInfoboxでのまとめられ方と殆ど一致しています。なので、もし編集者による違いを懸念するのであれば、「そのアニメ作品記事のInfoboxでのまとめられ方に合わせて下さい」みたいな感じの事を書き添えておけば、編集者による違いも迷う事もなくなるでしょう。今年に入ってから見かける様になった登録利用者の方も、その様にまとめ記載されているので、広く浸透している事が伺えます。
『』の有無に関しても、現行PJ記載例にあるので問題はないでしょう。前述で注釈記載が除去される様になったと書きましたが、ゲーム節では結構残っています。それを見る限りでも特に問題は感じられません。
情報量に関しては、まとめた場合とそうでない場合と、出演作品に感じては同じくらいになりますが、表示量がまとめた方が圧倒的に少なくなります。元々現行PJの変更の大きな柱に、この表示量の圧縮があるので、それは当然の事だと思います。前話題でまとめない入れ子を使った場合ですが、殆どが雑然としていて見にくいという意見です。まとめ記載されている作品が多い声優のまとめ前の版もいくつか見てみましたが、現行PJと比べ見にくかったです。確かに、現行PJだと第1期にまとめられるので、第3期とかの放送年に記載がない事は分かりにくいでしょう。しかしながら、過去ログを見れば分かりますが、現行PJ策定の議論の中でそれが問題とならなかったはずはなく、実際に十二分に議論された上で決定された事なので、現行PJ通りで良いでしょう。Haetenaiさんも述べていますが、現在はスマホでの閲覧が多いので、この表示量を抑えている意味は大きいと思います。
(ようやく本題になるのかな?)PJ:VOICE/STYへの記載方法ですが、大筋はmirinanoさんの最新案でOKだと思います。書かれていますが、例としては案2・案2.5・案3.0の3つとも記載しておいた方が、状況に合わせて色々な書き方が出来るのが明示出来て良いと思います。
Templateに関しては、私が良く理解していなかったみたいですみません。問題がありそうなので、私の愚案は取り下げます。Template名ですが、「Template:Ref-anime-series (Template:Ras)」が一番分かりやすくて良いと思います。仕様ついては、本話題で詰めるのでしょうか?それか別途詰めるかはお任せします。現段階で「『作品名』(出演年)、…」の列挙をどう指定するのか大体でよいので、具体例を示して頂けると、イメージが掴みやすいのでお願いします。それから、Templateの使用に関しては、使った方が書式が統一されて良いとは思いますが、出来るだけ使ってねとか、使ってもOKとかくらいにして、編集者に委ねてもよいかとも思います。
「作品タイトル(xxxx年 - xxxx年[一覧 1]、役名)」も面白そうな案ですが、まとめていない単一記載の作品と並んだ時の事を考えると、現行方式の方が統一感があってよいと思います。--えのきだたもつ会話2021年11月4日 (木) 19:07 (UTC)
コメント 元々、シリーズ作品を記載する方法はあくまでイレギュラーな事例として示されているだけです。そもそも私としてはシリーズ作品の記載が過剰だからまとめることにしたのであり、シリーズ作品の記載を必須とすることは本末転倒であり、まとめる意味がなくなります。
これまでの経験から考えて、私が指摘した様々な問題について適切に対処できるとは思いません。そもそも作品を勝手にまとめること自体、独自研究といえるかもしれません。
行数を減らすのがスマートフォンのためというのは意味が分かりません。スマートフォンを考慮するなら表の列数を減らすとかそういう方向性にするべきでしょう。表を多用しているディスコグラフィなどに比べて、出演リストは元からスマートフォンでも見やすいように設計されています。
何が見やすいかは人それぞれかもしれませんが、完全な発表順に並べることは作品リストにおいて重要かつ一般的であり、年ごとの作品が把握しやすいことは多くの需要があると考えています。--XRGD会話2021年11月6日 (土) 14:39 (UTC)
コメント 私はえのきだたもつ氏の提案で問題ないと思いますので、そのまま賛成いたします。--アテラストーリ会話2021年11月9日 (火) 14:20 (UTC)
コメント 忙殺されてたとは言え、コメントが大変遅くなった事は申し訳なく思います。別に行数を減らすのはスマートフォンだけに限った事ではないと思います。PCにおいても出演作品が多い声優に関しては、たとえテレビアニメ節だけでも何ページもスクロールしなければ見る事が出来ないでの、まとめて行数が少ない方が見やすいのは同じでしょう。何が見やすいか人それぞれとの事ですが、先のまとめていない例を見て、殆どの方が見にくいと反対意見が出たのですから、大半の方がまとめた方が見やすいとの事でしょう。花澤香菜の様にまとめ作品が多い声優の出演を、まとめず書くと思うとぞっとします。元々現行PJが同じ作品シリーズで同役名が何度も出て来る事の解消が一つの目的で、その他の諸問題も十分に議論された上で決定された事です。まとめ方についても、きちんとPJに記載されているのですから、イレギュラーな事でも、勝手な事でもありません。まとめる基準についても、先に述べた通り、作品のInfoboxでのまとめ方が大抵公式発表に基づいますから、これに準ずれば編集者による差異はなくなりますし、現在はほぼこれに準じたまとめがなされています。
本話題の主題である注釈でのシリーズ詳細記載については、何度も言っている事ですが、現行PJに記載されており、今回新しく導入する訳ではありません。現行PJに記載されているにも関わらず、除去されたりする事もあって、冒頭にもあります通り@Chibaliasさんが「シリーズ内のどれに出演したか分かりにくいと私も感じていた」と発言されていますが、「この分かりにくい状況を改善する為」書く様にしようというだけです(必須というのが引っ掛かるのでしたら出来るだけでも構いませんが)。あくまでも、閲覧者の不便解消の為です。@Haetenaiさんさんも「閲覧者に何度も同じような情報が表示されるよりは、脚注にまとめてしまってその情報が欲しい人が見に行く、という形でいいのではと思います。」と述べられている通り、まとめていない場合と情報量は変わりませんが、まとめて表示量を抑制しつつ、出演シリーズ詳細の情報が欲しい人は見に行ける、という両方のメリットがあります。
だったら、そもそも、まとめなきゃいいなじゃいかという事でしょうけど、先にも述べた通り、まとめる現行PJは同じ作品シリーズで同役名が何度も出て来る事の解消が一つの目的ですから、そこまで話を広げる(そもそも話をする)のであれば、本話題の主題からは外れるので、これ以上ここで一緒に議論するのは適切ではないでしょう。@Mirinanoさんほか、あれだけ活発に発言があったのに今では殆どなくなってしまったのも、ここまで本話題の主題からは外れてしまったからでしょう。--えのきだたもつ会話2021年11月17日 (水) 15:33 (UTC)

提案 反論がないようですので、下記のようにシリーズをまとめないことを提案します。

シリーズ作品はまとめずに記載します。ただし、クール単位、巻単位での区別はしなくても構いません。

  1. ^ CHARACTER”. TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」オフィシャルサイト. 2021年11月17日閲覧。
  2. ^ STAFF & CAST”. アニメ『ハイキュー!!』公式サイト. 2021年11月17日閲覧。
  3. ^ STAFF&CAST”. TVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』オフィシャルサイト. 2021年11月17日閲覧。

クールについてはallcinemaなどでも区別していないことがよくあるため、このようにしました。--XRGD会話2021年11月17日 (水) 11:41 (UTC)

において、十分議論された上での現行PJで、それに納得するものである事もあります。また、まとめない様にしたときの混乱・混在する記述方など、閲覧者・編集者ともに混乱する要素が多く、リスクが大き過ぎます。現在でも並び順(50音順→時系列順)が現行PJ導入前後の2017年辺りを境に異なっていますが、年単位でINDEXが入っている事もあり、違和感はあまりありません。現行PJは2017年5月に導入されていますが、正確な数はわかりませんが、おおかたの声優記事で現行PJに基づいたまとめ方に変更されるのに、約1年半は要しています。もし、まとめない様にしたときに、既にまとめられた記述を元に戻すのであれば、それ以上の日数を要する事でしょう。それで、混在を容認するとしたら、先述の混乱が予想され、どちらにせよデメリットが多過ぎます。--えのきだたもつ会話) 2021年11月17日 (水) 15:33 (UTC) 関連のない過去ログを除去--えのきだたもつ会話2021年11月17日 (水) 15:44 (UTC)
コメント 元に戻すのに時間がかかるということですが、それは出典がない記事に労力がかかるから出典をつけなくていいと言っているようなものです。Wikipediaの三大方針「中立的な観点」「検証可能性」「独自研究は載せない」は何よりも重視すべきであり、「労力がかかる」「見にくい」といった理由だけで軽視していいものではありません。シリーズをまとめた上でシリーズ作品を列挙しているような出典は一般的になく、独自研究は避けられません。独自研究を無視するとしても、様々なケースでどうすべきか考える必要があり、単純化できるものではありません。
一度修正してしまえば編集が楽になりますし、シリーズをまとめることにも様々な労力がかかりますから、総合的な労力としてシリーズをまとめる方が明らかに優位とはいえません。そもそもテレビアニメ以外は現時点でもまとめられてないことが多くあります。前にやっていたことをしようとしているだけで、難しいことをするわけではありません。むしろシリーズをまとめる方が様々なことを考える必要がありますので難易度は上です。見やすさについてもシリーズをまとめる方が明らかに優位とは言えないことはすでに説明したとおりです。
様々な面においてシリーズをまとめる方が明らかに優れた点は挙げられておらず、明らかに優れた点が存在するとしても、シリーズをまとめることの様々な問題、まとめないことの利点、Wikipediaの三大方針を犠牲にしてまでやることでしょうか。--XRGD会話2021年11月21日 (日) 14:51 (UTC)
コメント 上記XRGDさんの提案について、私は反対の立場であることを表明します。XRGDさんのコメントを見た上でえのきだもつさんの提案されている方向性・内容で問題なく、現実的かつ合理的な方策だと考えています。本節の目的は「現在、省略された情報が記載されてないし、検証可能性も全然満たせていないのだからなんとかしよう」です。そのために省略されている作品についてきちんと注釈で記載するようにし、きちんと出典をつけましょう。それだけです。シリーズ作品のまとめ方なんぞそもそもそんな話はしてません。どんどん議論の本筋・目的から外れています。
そして、Wikipedia三大方針の観点からもえのきだもつさんの省略されている作品の注釈での記述+出典付けで問題ないと思います。
独自研究を問題にされているようですが、「シリーズ作品を個別タイトルを注釈化し本文を省略すること」はそもそも独自研究なのでしょうか?私はこの行為は独自研究ではないだろうと考えています。Wikipediaにおいて排除されるべき内容のうち独自研究とされるものはWikipedia:独自研究は載せない#何が除外されるかに書かれているようなものです。本文の記述を省略し注釈で省略した内容を補足することは、新しい造語を作っているわけでもなければ、単語に新しい定義を作っているわけでもありません。例えばアニメ作品であればアニメの単独項目記事やその原作記事においてシリーズをまとめて記事にしたり、テレビアニメ節にしていることが大半でしょう。Wikipedia内の記事タイトルに合わせるだけです。内部リンクで簡単に他の項目と繋ぐことができるのがWikipediaです。アニメがシリーズの中でどのような立ち位置なのか、他のシリーズ作品との関係がどうとかは声優記事で考慮することではありません。アニメ記事などの役割です。
シリーズ作品の記載が過剰だから、本文(作品リスト)ではグループごとにまとめて省略して記述をする。省略した情報は注釈できちん記載する。独自研究ではなく、合理的で正当な編集行為でしかないと考えます。--mirinano (talk) 2021年11月24日 (水) 04:42 (UTC)
コメント 独自研究といっているのは、シリーズとしてまとめる作品とまとめない作品はどうやって決めるか、シリーズ名の表記はどうするか、シリーズ作品の表記はどうするかということです。またこれらは独自研究だけの問題ではなく、独自研究を抜きにしてもそれが適切な書き方か疑問に思うことがよくあります。○○すればいいというような単純な話ではありません。様々な状況で臨機応変に的確な対処ができる能力が必要となります。私を含めてそれができる人はいないでしょう。まず提案者が「『(無印)』」という見慣れない表記を例示している時点でとても信用できるものではありません。
そこまでしてまとめることに何の意味があるのでしょうか。それはWikipediaのどういう方向性によるものでしょうか。Wikipediaは一般的な慣習を元に記載するのが基本であり、その点でもまとめない方が適切といえます。リストに記載するのが過剰で、脚注に記載するのが過剰ではないという理屈もわかりません。
結局、まとめる方が明らかに優位な点は挙げられていません。まとめない方が欠点が少なく、Wikipediaの方向性としても正しく、より品質が高い記事になると思っています。--XRGD会話2021年11月27日 (土) 13:41 (UTC)
コメント (wikipediaとして正しい表記かは別として)サブタイトルがない第1期、あるいは第1作目を指しての無印という表記は普通に使いますので、見慣れないと断言するのは無理があるかなと思います。デジモンなどはナタリーの見出しで無印が使われていますし[1]、アイマスは無印で検索してひっかかるファンサイトは多数あります。なんならpixiv大百科やニコニコ大百科の「無印」の記事にはアニメ系での扱われ方に対する解説が載っていますので、一般用語として差し支えないかと(重ねて言いますが、wikipediaとして正しい表記かどうかは別とします)。--アテラストーリ会話2021年11月27日 (土) 16:52 (UTC)
コメント まとめた場合のメリットは、何度も述べられていますが、表示量が少なく出来る事です。先に挙げた花澤香菜の様にシリーズ作品に多く出演している場合は絶大です。これをまとめず書くとなると、表示量が膨大に増加します。声優記事に限らず、年を経るごとに増大していく記事容量を如何に整理していくかは、Wikipedia全体の課題でもあります。声優記事の出演節は出演される毎に増えて行きますので、まとめてない場合はこれがダイレクトに増加していきます。まとめてあれば、同一シリーズの箇所に加筆するだけ、特に同一役名のときは、出演年とシリーズ数の変更だけで済みます(もちろん出典があるときは加えます)。今後も出演作品が増えていく事・相変わらず続編が作られる場合が多い事を考えれば、まとめを続けた方が表示量の増加を抑えられます。まとめないと、同一役名がシリーズ作品で何度も出て来る、特に長寿番組なんかは何十年に渡って毎年記載されます(少なくとも私はこれにウンザリでした)。この表示の減量が現行PJの目的の一つだったはずです。また、まとめてあれば、シリーズ作品を包括的に把握できるので、まとめていなくて散在するシリーズ作品を探し回るよりは便利です。すでに述べられている、例えば第3期がその放送年のところに記載がなくて不便という欠点もあります。しかし、先に抜粋した#現行PJのシリーズのまとめ方では「百科事典として人物の活動実績を紹介するという本節の趣旨」という記述もありますし、Wikipediaはデーターベースではありませんので、活動実績を紹介しているのであれば、データベースの様に各年に全ての作品がある必要もなく、シリーズがまとまっていた方が活動実績を紹介するという点では優れているでしょう。作品を探すのであれば、検索すれば良いだけです(実際加筆や閲覧の際は検索してます)。
まとめ方・シリーズ名表記・シリーズ作品表記についても、先に抜粋した#現行PJのシリーズのまとめ方に記載はあるので、これを踏襲すれば問題はないと思いますし、現行PJ導入しばらくは混乱はありましたが、現在ではどなたがまとめられても安定しており、特に不適切と思えるものもなく、一定の基準に沿って行われている様に見受けられます。独自研究、まとめる人による違いの対策については、何度も挙げさせてもらっているにも関わらず反応頂いていないのですが、アニメ記事のInfoboxが公式発表等を元にシリーズが記載されていますので、これと同じ情報源を用いて同じまとめ方をすれば、編集者間で統一したまとめ方が出来ます。また、声優記事とアニメ記事でも統一したまとめ方にもなりますので、声優記事・アニメ記事どちらをみても違和感なく閲覧して頂けるでしょう。Mirinanoさんも述べていますが、シリーズ名などに関してもシリーズを扱っているアニメ記事に合わせれば良いですし、大抵はその記事へのリンクになっているので、問題はないでしょう。余談かもしれませんがカードファイト!! ヴァンガード (アニメ)なんかは、シリーズ内でもさらに複数シリーズに分割されていて複雑なのでかなり役に立ちます。(もしこれも独自研究と言われるのでしたら、アニメ記事のInfoboxも独自研究という事になり、声優記事のみならず、アニメ記事も問題になってきます。)
そして、まとめた上で、シリーズの詳細を注釈を用いて補足しておく。注釈を用いる事により普段は小さなリンクだけで内容は表示されていませんから、こちらでも表示量を抑える事が出来ます。先のまとめての表示量の抑制も含めて、さらに表示量の抑制を行う事が出来ます。まとめていない場合と情報量は同じでも、表示の煩雑さ・シンプルさが断然違います。どちらが見やすいかは、今までの皆さんのご意見から明白です。注釈にする事で、シリーズ詳細を知りたい人は注釈を見れば分かるし、そこまではいらなくシリーズ概要さえ分ればいい人は見なければ良い、という選択肢を閲覧者に与える事が出来ます。
「提案者が「『(無印)』」という見慣れない表記を例示している時点でとても信用できるものではありません。」とまで言われて、かなりのショックと驚きだったのですが、ここの「無印」について書く前にウォッチリストをチェックしたら、アテラストーリさんが「無印」について書こうとしたことの大半を書いて下さっているので、その部分は割愛します。それで、Wikipediaでですが「無印」という記事(曖昧さ回避)がしっかりあり、概要節での簡単な解説まであります。また普通に「無印」でWikipedia内検索しても、「無印」と記載している記事がたくさん出てきますので、Wikipedia内でも一般的に使用されているとみて良いのではないでしょうか。自分はですが、美少女戦士セーラームーンの時代ですから少なくとも20年前から、テレビ・ラジオ・雑誌などで見聞きして来ましたし、業界・ファン(視聴者)の間でも普通に使われていて通じているので、通じるものだとばかり思っていましたので、大変不安に駆られましたが、アテラストーリさんのコメントを見て、ホッとした次第です。それで、「『(無印)』」を例につかったのは、注釈といえども容量は抑えた方が良いと思ったので、フルタイトル書くのではなく、共通部分を除いた所謂「印」の部分だけを書く例として挙げました。例示した『やくならマグカップも』くらいならフルで書いてもいいかもしれませんが、中には『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X(第2期)』などの様に、タイトルが長い上に「X」が付いただけの場合もありますので、この様なケースでは有効かと思います。そもそも、提議最初の例示であくまでもたたき台ですから、不適切と思うのであれば議論すれば良いだけの話ではないでしょうか。
元に戻すのに時間がかかるという話ですが、出典を付けるか否かとは比べ物にならない膨大な手間と時間が掛かるから申し上げた次第です。出典がない記事に労力がかかるから出典をつけなくていいとは私も思いません。どの様なルールやガイドでも、実際に運用するのにはコミュニティの皆様の誰もが普段の編集で滞りなく適用していって貰わねば意味がありません。技術的に難しい・難しくて良く分からない・私の状況や環境では無理・非常に手間と時間がかかるなどの理由で誰も適用しなかったら、どんなに立派でも「絵に描いた餅」になってしまいます。今回の場合は手間と時間の問題があります。
表示順の五十音順か時系列順かと違い、まとめていないシリーズとまとめているシリーズが混在する事は、閲覧者にも編集者にも混乱を招きますので、今後まとめないとするのであれば、まとめてある部分は元に戻した方が良いのは先に述べた通りですし、それは了解して頂いている様です。さて、実際にどの様な作業が発生するかというと、まとめてあったシリーズを個別作品記述に戻すには、シリーズ各作品のフルタイトルはもちろん、各作品での出演年の情報が必要となって来ます。また、記載されている役名を分配するために、その役名での少なくとも出演年が必要となってきます。出演年を知る為にはその作品の第何話で出演したかを知る必要まで出てきます。そうしてようやく、複数シリーズで出演している役と1つの作品でのみ出演している役を分配する事が出来ます。出典が付いていたとしても、出典で出演話までわかるケースは稀です。
では、それらの情報を得るのにどうしたらいいか。少なくとも現行PJとなった2017年5月以前の作品であれば、シリーズまとめをされる前の版から復元する事が可能ですが、それにしても、変更が頻繁に行われ、履歴がかなり長い声優記事において、数年以上前の履歴からそれを見つけるにはかなりの時間と労力を要します。現行PJ施行以降にまとめながら書かれたシリーズについては、過去の履歴がありませんので、一から調べる事になります。配信やBD/DVDなどの媒体からとなりますが、BD/DVDは持っているか買うかレンタルしなければなりませんし、配信も一般的になってきたとは言え有料ですから誰もがという訳にもいきません。録画も許容するとしても、媒体にダビングするなどして何年も持っている人がどれだけいるでしょう。(個人的にはHDDレコーダー3台で大半のアニメを録画しており半年から1年前までは調べれ、配信もいくつか契約しているので配信作品であれば調べれますが、こんな稀有な人は殆どいないでしょう。)例えこれらの媒体を持っていたとしても、クレジットを確認する為には実際に視聴して確認していかなければなりません。普段行われる出演実績の編集で疑問のあるものは、配信などで確認して必要ならば修正していますが、1クール全12話だとしてもかなり大変です。気の遠くなる話です。1作品だけでもこれだけ大変なのに、声優記事1つ、特にシリーズまとめの多い声優記事に至っては、一体どれだけの時間と労力が必要になってくるでしょう。先に、現行PJの施行後、大半の声優記事でまとめ作業が出来るまで約1年半掛かったと書きましたが、まとめ作業は既存の記述をまとめるだけですが、これだけ掛かっています。元に戻す作業は以上の手間を踏まえると、短く見積もったとしても倍以上いや3倍以上はかかるでしょう。もっと掛かるかもしれません。3倍強だとしても年数で約5年。5年もの間混在した状態が続きますし、5年といえばそときまでWikipediaに関わっているか分からない人が殆どだと思うので、作業方法の継承も必要となってくるでしょう。先の見積もりは、元に戻す作業に協力してくれる方が、まとめ作業を行ったときと同等の時間と労力を割けての話です。また、確認する媒体がなければ、その作品は元に戻す事は不可能になります。先に時間が掛かると書きましたが、不可能な場合も出て来る可能性もあるとなると、相当の困難が予想されるので、現状維持がよいと思っているから言う訳では決してありませんが、これを書いてまとめているうちに、実質無理なんじゃないかとさえ思えて来ています。
相当長い(しかもまとまりのない)コメントになってしまいましたが、最近は議論に参加する人が限られているので、ここをご覧下さっている方は簡単で短文で良いので、賛否だけでも良いので、ご意見を寄せて頂けると助かります。あと勝手ながら、本話題の冒頭で通知を飛ばさせて頂いた方に通知を送らせて頂きます。@結牙さん、月茶さん、友利さん、Mirinanoさん、Chibaliasさん、よろしくお願いいたします。--えのきだたもつ会話2021年11月27日 (土) 21:23 (UTC)
賛成 上でも一度述べていますが、一応もう一度賛成を表明しておきます。--アテラストーリ会話2021年11月29日 (月) 08:44 (UTC)
賛成 ご提案の内容に特に異論はありません。--月茶会話2021年11月29日 (月) 11:28 (UTC)
賛成 改めて意見表明をさせていただきます。同じくえのきだもつさんの提案内容に賛成です。--mirinano (talk) 2021年12月1日 (水) 03:26 (UTC)
保留 ここまでの議論を振り返りましたが、注釈機能を用いるよう書き加えることに異論はございません。一方で、シリーズ作品をどのようにまとめていくのかに関しては、まだ議論の余地があるかと思われます(現行のスタイルにはまとめ方の指針が提示されておりますが、それでも個々人で解釈の違いも見られますし、吹き替えに関しては多くの記事でまとめず列挙するケースも未だ多いので)。そういった点でXRGDさんのご意見に共感できる部分もあり、保留の立場を取らせていただきたく存じます。念押しになりますが、改訂に反対ではありません。--結牙会話2021年12月1日 (水) 03:51 (UTC)
コメント 注釈などによって、「2シリーズに出演している」ではなく「2期と3期に出演している」ことが分かるような記述にするという変更には賛成です。逆に言えば、左記の情報が分かるのであれば、シリーズでまとめていようが個別に記載していようがどちらでもよく、私としてはそこに強いこだわりはありません(しいて言えば、ゲームなどの他メディアも含めて全て統一した記載をした方が良いと思います)。--Chibalias会話2021年12月1日 (水) 15:44 (UTC)
賛成 長らく議論に参加できておらず申し訳ございません。ご提案内容に特に異議はありませんので賛成を表明いたします。--友利会話2021年12月12日 (日) 18:22 (UTC)
発端となった議題では、作品数を記載することを問題としているようです。作品数は記載せずに脚注で作品を列挙する形にするのはどうでしょうか。--タツミ会話2021年12月1日 (水) 10:23 (UTC)
コメントやくならマグカップも』の出典を用いずに「『(無印)』」を使っているなら当然問題があります。Wikipediaの出典のない記述を参考にすることも問題がありますし、その時点で三大方針が理解できておりません。略称・通称を前置きなく使うことも問題があります。様々な作品、様々な編集者がいることを考えても作品名は正式名称で記載するしかなくなります。
シリーズの分類についても出典のない分類は問題があります。以前にえのきだたもつ氏は利用者‐会話:Meirin12#山寺宏一におけるジャムおじさんの記載についてへコメントしていましたが、複数の役を演じている中で、ジャムおじさんだけを分けて記載した出典がどこにあるのでしょうか。同時に複数の役を演じていることも考慮すべきですし、同じ作品が2つに分かれているのも不自然です。そもそもこれはシリーズではないので「百科事典として人物の活動実績を紹介するという本節の趣旨に照らして、分けて記載したほうがより適切と判断される場合」に当てはまりませんし、シリーズと同等の扱いをするべきではありません。
これらを踏まえて、まとめるなら最低限、次のことをする必要があります。
  • テレビアニメ・Webアニメのシーズン違い(第2期など)とそれに付随する特別番組はまとめる。それ以外のアニメ・ゲーム・吹き替えはまとめない。
  • シリーズ作品の表記は次のいずれかとする。
    1. 『作品名(正式名称)』(例:『やくならマグカップも 二番窯』、『異世界食堂2』)
    2. 『作品名(正式名称)』シーズン名(例:『食戟のソーマ 餐ノ皿』遠月列車篇)
    3. シーズン名(例:第2期、無限列車編)
  • まとめることに疑問がある場合は分けてもよいが、特定のシーズンだけを分けたり、特定の役だけを分けたりはせず、シーズンごとに分ける。
まとめるならこれくらいのルールがないと問題が出てきます。--XRGD会話2021年12月1日 (水) 21:29 (UTC)
コメント コメントが遅くなっており大変申し訳ありませんが、Wikipedia内外色々といっぱいいっぱいですので、今暫くお待ちいただけると幸いに存じます。--えのきだたもつ会話2021年12月8日 (水) 13:19 (UTC)
コメント 疑問なのですが、えのきだ氏の提案に関して結論が出ていないうちに、XRGD氏が別の提案をしているように思うのですが、それっておかしくないですか? 正直、側から見ていてXRGD氏が自分の持っていきたい方向に議論が急に方向転換しているように思います。
現状複数の話が並行して進んでおり、何の話をしているのかがとても分かりづらくなっていると思います。順番に解決しないと終わらないのでは? そもそも、今はお互いに「問題があると思う」「問題がないと思う」で話がずっとループしていて、議論が進んでいないように思います。コメント依頼などで別の視点なり何なりを入れないといけない時期なのではと。--アテラストーリ会話2021年12月10日 (金) 06:54 (UTC)
横から失礼 横から失礼 ついさきほどアテラストーリさんが、私が荒らし関連でウォッチリストに入れていた鬼滅の刃を編集しておられ、投稿記録からたまたまプロジェクト‐ノート:アニメやらここやらに辿り着いたのですが、簡単に流れを見ましたが上でアテラストーリさんも言っているように、XRGDさんの他提案への自提案の差し込みは不適切だと思います。第三者の目から見て、えのきだたもつさんの提案は複数の議論参加者により合意に至っているように思えますし、シリーズの話しをするなら別の場所を設けるべきだと思いますよ。--Dragoniez (talk) 2021年12月12日 (日) 10:40 (UTC)
コメント XRGDさんのシリーズでまとめることに関する懸念点は理解できるのですが、提案の進め方がいまいち腑に落ちません。本議論はあくまで現行プロジェクトに追加して注釈で具体的な作品名を記載することの是非を問いている場であり、それ以上でもそれ以下ではないと考えています。アテラストーリさんやDragoniezさんがコメントしている通り、まとめ方について議論するのであれば別途起案するべきてはないかと考えています。なお、私個人の意見としては、現行のプロジェクトのまとめ方で問題ないと考えており、本文中の(注釈を除いて)記載を減らす現行のまとめ方は残すべきだと思っています。 --友利会話2021年12月12日 (日) 18:22 (UTC)
提案 えのきだたもつ氏の本題の議論を終わらせるべきだと思います。「まとめ方」に関する是非は上がっていますが、えのきだたもつ氏の「具体的な作品名を記載する」に関しては概ね賛成かと思いますので、その方向で話を進めるべきかと。XRGD氏の議論に関しては今回の議論とは関係ないものなので、それに関しては別途行っていただきたく思います。--アテラストーリ会話2021年12月25日 (土) 08:32 (UTC)
コメント 私の説明の仕方が悪かったかもしれませんが、私は提案内容に結び付けて説明しており、無関係というのはあり得ません。いずれにしても現状の提案内容では同意できません。同意できないからお互いが同意できる形を模索することがおかしなことでしょうか。--XRGD会話2021年12月30日 (木) 21:25 (UTC)
コメント 間違っていないのであれば、複数名から指摘を受けることはないかと思います。--アテラストーリ会話2022年1月12日 (水) 16:00 (UTC)
コメント えのきだたもつさんによりコメント依頼が出されていたため、再度コメントいたします。私は肝心の議論には参加していないため横槍感が出てしまったら申し訳ありませんが、上述の通り根本的な案については合意に至っているように思うため、終了提案に 賛成 します。XRGDさんへ再度コメントをさせていただきたく思いますが、率直に申し上げて多くの方が「議論妨害」に似たものを感じているのではないかと思います。まず1つ目に、えのきだたもつさんの提案の趣旨は「現状の記載方法だとシリーズの中身が分からないので、注釈にちゃんと書くようにしましょう」です。「○○という問題があるからこれを××して解消しましょう」、ただそれだけです。なお、「根本的に△△すればいいのでは」という方向性のXRGDさんのお考え自体は分かるのですが、複数の方が指摘されているように「この△△を行うと様々な問題が出るため、考えるならそれは別にやるべきだ」という意見にきちんと耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。現状としては、例えるならえのきだたもつさんと他の方々が、1リットルの水に対して1リットルポンプを用意してそれを吸おうとしていたところに、XRGDさんが100リットル持ち込んでしまっているような感覚を受けます。それを1リットルポンプで吸おうとするのではなくて、別に100リットルポンプを用意すべきだと思います。議論中どこかの段階で、例えば2リットル吸う必要がある可能性が出てきて、それを持ち込むくらいであれば「みんなで頑張ろう」と思えると思いますが、XRGDさんが持ち込んでいる水は量が多すぎて、少なくとも今すぐ吸いきるのは不可能です。だからこそ「それはここには持ち込まないでくれ」と複数人から声が上がっているのではないですか?2つ目に、もっとしっかりと対話をすべきではないかと思います。現状、XRGDさんは「議論に参加している」のではなく、「時より議論に現れて言いたいことだけをいって去っていく」ような印象を私は受けています。例えば、2021-10-27T00:21:14のご発言に対して、わずか5時間後にMirinanoさんが問題点とともにコメントをしていますが、XRGDさんは「シリーズをまとめない」と言うのみで一切指摘されたことに回答していません。3つ目ですが、2021-11-17T11:41:58のXRGDさんの「提案」で「反論がないようだ」と仰っていますが、これは「XRGDさんの提案が優れていて、内容に問題がないから反論がない」こととは全くかけ離れていると思います。どちらかというと、前述の比喩に類似して「持ち込まれた水が多すぎて吸う気がおきない」、もしくは「対話体制ができていないので話しかける気がおきない」のほうが正しいと思います。また、いざ返事をしたら「提案者が『(無印)』という見慣れない表記を例示している時点でとても信用できるものではありません」や、「 [あなたは] 三大方針が理解できておりません」といった個人攻撃が返ってくるとあっては、なおさらではないでしょうか。
さらに、非常に重要なこととして、XRGDさんご自身の案に反対意見が多数ある中、その意見内で述べられている問題を1つ1つ昇華しようとせずに案を押し通そうとする姿勢には大きな問題があると思います。議論点としてA、B、Cが残っているのに、Dを持ち出してくるというようなことがあれば、問題がいたずらに増えるのみで、議論が収束しません。つまり、XRGDさんは他の方々に、議論が収束しない方向に舵を取らせることを強要していると言えてしまうと思います。これは立派な審議妨害ではないでしょうか。XRGDさんの案で当該問題が全て一気に解決するのであれば問題はないのですが、シリーズをまとめずに個別に列挙する場合、例えば文量の肥大化の問題などは結局どうするのでしょうか。また、上では「行数を減らすのがスマートフォンのためというのは意味が分かりません。」とも仰っていますが、上の個人攻撃の件とも関連し、もう少し言葉を慎重に選ぶべきではないかと思います。また、当初は『「3シリーズ」を「1〜3期」に変更』という話しであったと思いますが、前触れなく「シリーズをまとめない」という話しが出てきています。話しが二転三転しており、XRGDさんの中でも、現状として対処しなければならない問題は何なのか、またそれに対処しようとしたら何が問題になりうるのかまとまっていないのではないでしょうか。えのきだたもつさんの提案の趣旨は非常に明確な一方、トンネルの出口の見えない話しがそこに投げ込まれたとあっては、「その話しは別にやってください」という意見が複数出るもの至極当然ではないかと思います。再度申し上げますが、えのきだたもつさんの提案に関する議論はすでに収束しているため、この議論は 終了扱いとすべきであると考えます。--Dragoniez (talk) 2022年1月15日 (土) 05:49 (UTC)
コメント えのきだもつさんの提案には賛成意見が複数あり合意が取れていると見えますから、合意ありとして終了(提案内容の反映)をして良いと思います。
XRGDさんの別議論については、別説で改めてじっくり話し合うのが良いかと思います。本節で話すにはあまりにも規模が大きすぎます。「シリーズのまとめかた」という別議論を話したい人と、「違う議論はスレッドを分けてくれ」という人がいる状態では議題に対する姿勢がそもそも異なるのでまともな議論になりません(そしてなっていません)。別の節で問題提起していただければシリーズのまとめ方そのもの問題点について改めて取り組む意思があります。--mirinano (talk) 2022年1月15日 (土) 09:55 (UTC)
コメント えのきだたもつさん、お忙しいとは思いますが、対応をお願いします。--アテラストーリ会話2022年1月23日 (日) 09:53 (UTC)
コメント 議論中にお話しした、脚注テンプレートについて作成済みです。
本文中では{{Refnest}}のように、脚注では{{Vau}}のように使えるようにしています。難しい使い方ではないと思いますが、わからないところや不具合などあればTemplate talk:Ref-anime-seriesへお願いします。--mirinano (talk) 2022年1月25日 (火) 18:46 (UTC)
コメント 対応が大変遅くなり、大変申し訳ございません。@Mirinano:さん、テンプレの作成ありがとうございます。以下に反映させて頂きました。合意ありとして反映して良いとのお話が複数ございますが、以下に一度まとめてみました。それを過不足や不適切な点がないか御確認して頂き、必要な修正を行った上で反映させて頂きたいと思います。今暫くご面倒をお掛けしますが宜しくお願いします。

同じ役で出演しているシリーズ作品は情報の重複を避け、できるだけまとめて記載します。
(中略)

(例)

  • 作品シリーズ名(xxxx年 - xxxx年、役名)- 特記事項(作品数など)
  • 作品シリーズ名(xxxx年 - xxxx年、役名)- nシリーズ[一覧 1]
  • 作品シリーズ名(xxxx年 - xxxx年、役名[1][2])- nシリーズ[一覧 2]
  • 作品シリーズ名(xxxx年 - xxxx年、役名[1][2])- nシリーズ[一覧 1]

(出力例)

脚注
シリーズ一覧
  1. ^ a b 『作品1』(xxxx年)[1]、『作品2』(xxxx年)[2]
  2. ^ 『作品1』(xxxx年)、『作品2』(xxxx年)
出典
  1. ^ a b c 作品1の出典
  2. ^ a b c 作品2の出典

特記事項には、「xシリーズ」のようにシリーズの期数や、「x作品」のように作品数を書きます。シリーズ数・作品数には注釈を用いて具体的にどの作品に出演したかをTemplate:Ref-anime-series (Template:Ras)を使用し記載してください(下記記載例参照)。

主に使用されるであろうと話に出ていた3パターンとも記載した方が良いかなと思い盛り込んでみましたが、過剰でしょうか?もし過剰でしたら、どれを残すのが良いでしょうか?「出典が必要」の一文は、クレジットを元に加筆される事もあり、必ずしもつけられる訳ではないので省きました。
あと、これは新たな提案になりますが、今回の変更に合わせて実際の記載例、少なくとも「(テレビアニメの例)」は書き換えておいた方が良いと思いますが、如何でしょうか?現状の記載例は充実していますが多過ぎて迷う部分もありますし、一緒に整理も出来ればと思います。とりあえずは、私が冒頭の提案で書いた例と、実際の記事の記載から引用してきました。より適切な実例がありましたら、教えて頂けると助かります。また、実際の使用例に関して、詰めるのに時間が掛かりそうでしたら、上記のみを先行して反映し、実際の使用例に関しては、節を分けて別途検討としたいと思います。これに関してもご意見を頂ければと思います。

(テレビアニメの例)

(シリーズ一覧の例) シリーズ一覧の内容は一例です。

シリーズ一覧
  1. ^ (『無印)』(2021年)、『二番窯』(2021年)
  2. ^ 『異世界食堂』(2017年)、『異世界食堂2』(2021年)
  3. ^ 『-結城友奈の章-』(2014年)、『-鷲尾須美の章-/-勇者の章-』(2017年 - 2018年)、『-大満開の章-』(2021年)
  4. ^ 2ndシーズン(2021年)、3rdシーズン(2021年)
  5. ^ 『竈門炭治郎 立志編』[5](2019年)、『無限列車編』[6](2021年)、『遊郭編』[7][8](2021年 - 2022年)

(出典の例) 出典の書式は一例です。

  1. ^ "キャスト". YouTube. 2017年9月19日閲覧
  2. ^ "『大満開の章』最新キービジュアル公開!放送は2021年10月に決定!". TVアニメ「結城友奈は勇者である」公式サイト. 2021年4月30日閲覧
  3. ^ ガロプラ新キャストが解禁!コメントも到着!!”. ワールドトリガー. 東映アニメーション (2020年10月30日). 2020年10月30日閲覧。
  4. ^ 林藤匠役キャストに関するお知らせ”. ワールドトリガー. 東映アニメーション (2021年3月1日). 2021年3月1日閲覧。
  5. ^ "スタッフ/キャスト". アニメ「鬼滅の刃」公式サイト. 2020年11月16日閲覧
  6. ^ "スタッフ/キャスト". TVアニメ「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト. 2021年10月17日閲覧
  7. ^ "STAFF/CAST". TVアニメ「鬼滅の刃」 遊郭編公式サイト. 2021年10月17日閲覧
  8. ^ "「鬼滅の刃 遊郭編」放送へ全集中!竈門炭治郎役・花江夏樹「いよいよ」". デイリースポーツ online. 5 December 2021. 2021年12月5日閲覧

--えのきだたもつ会話2022年1月29日 (土) 16:14 (UTC)

テンプレートに関してですが「シリーズ一覧」とするよりも「作品一覧」とした方が汎用性が高くて良いと思います。--タツミ会話2022年1月29日 (土) 17:28 (UTC)
コメント テンプレートについては、見出しのデフォルトは「シリーズ一覧」となっていますが、指定も可能で別の表記も出来ます。詳細は{{Ras}}の説明をご覧下さい。テレビアニメの他の劇場アニメ・ゲームなどについてもシリーズではあるので個人的にはあまり違和感は覚えません。当初はテレビアニメのシリーズまとめ作品から導入していく事になるので「シリーズ一覧」で良いと思いますが、劇場アニメ・ゲームなどにも使用が広がっていく過程で違和感があれば、先述通り指定(変更)は簡単に出来るので、運用していく上で柔軟に対応していけば良いと思います。--えのきだたもつ会話2022年1月31日 (月) 16:05 (UTC)
コメント 新しい書式に関してですが、特に問題無いと思います。--アテラストーリ会話2022年2月1日 (火) 02:45 (UTC)
終了 最終コメントより1週間が経過しましたが、新たな異論はございませんでしたので、合意形成が成立したとさせて頂きます。後ほど反映させて頂きます。建設的に議論に参加して頂いた皆様、どうもありがとうございました。--えのきだたもつ会話2022年2月8日 (火) 17:12 (UTC)

南里侑香[編集]

南里侑香の記事が他の記事と違っていて分かりにくいので、どなたか体裁を直していただきたい。--240F:54:F2DA:1:A83F:E9FF:7669:131E 2022年2月13日 (日) 03:50 (UTC)

ウィキペディアは新製品の発表や噂を収集する場ではありません[編集]

もしかすると結論が出ている内容かもしれませんが、過去ログから見つけられなかったので質問致します。 時折、出演やディスコグラフィに新番組や新譜などの記載が放送前・発売前にも関わらず見られます。 つまり一次資料が発表した予定に基いた記載です。 記載の多くがウィキペディア日本語版の方針の一つに挙げられる "ウィキペディアは新製品の発表や噂を収集する場ではありません" に反するように思います。

これまでに別件で既にある記載の出典の取り扱いについて議論があったようです。 このようなログがあるということは前提である予定の記述は認められているようにも推察できますが、 私としては上記理由で「そもそも余程の特筆性がない限りは予定について書くべきではないのでは?」と疑問に感じております。

編集者間の考え方が現在どう纏まっているのか教えてください。--石焼き会話2022年3月19日 (土) 18:04 (UTC)

  • コメント 「ウィキペディアは新製品の発表や噂を収集する場ではありません。」ですが、原文は「ウィキペディアでは新製品に関する最新の知識も扱っていますが、発表されたという情報を載せただけの短い記事は不適切です。製品に関するより多くの事典的知識が検証が可能になるときまで、製品発表への言及は関連するより大きなトピック(例えば、開発者や製品のシリーズ、前の製品の記事など)に統合されているべきです。」とあります。素直に読むのであれば独立記事はすぐ作らず、ある程度の言及が増えてからにしよう、というルールだと思います。声優の出演リストに出演予定作を記載する際に参照するルールとしては適していません。
WP:BALLには未来の予定を書くことが禁止とは書いておらず、出典を用いて確定した文章のみを記載することが定められているかと思います。芸能人の出演作品に関する記載はないのでそこは解釈になるかと思いますが、出典がある記述に関しては問題があるとは思いません。--アテラストーリ会話2022年3月20日 (日) 18:24 (UTC)
もし過去に議論が交わされていないのであれば、できれば複数人のコメントを読んでおきたいと思っております。
多数決主義ではありませんが私の疑問が他人とずれているだけなのかを知っておきたいのです。--石焼き会話2022年3月23日 (水) 16:28 (UTC)

実写作品の書き方に関して[編集]

コメント 質問 プロジェクトにおいて「実写作品への出演実績をどう書くか」に関する明確な定義がないため、皆様のご意見をお聞きしたく存じます。

そもそもの疑問の出発点は、特撮作品との区別です。特撮はジャンルとして事実上の独立は果たしているものの、広義では映画やドラマの一ジャンルとも捉えられ、事実俳優のページではドラマや映画の節に記載されるケースが殆どです。よって声優の記事でも特撮ではない実写作品への出演歴があり対応する節が存在する場合はそちらに組み込む、逆にない場合は「特撮」ではなく「ドラマ」「映画」の節を作って加筆するべきではないか?という懸念がかねてよりあり、実際に過去の編集では特撮の節を設けず既存の節に組み込んだケースもあります(例:梶裕貴宮本侑芽にて機界戦隊ゼンカイジャー関連の出演歴をドラマや映画に追加)。

また近年では声優を本職としつつもドラマや映画に出演するケース(過去3か月に絞っても関智一高野麻里佳など)や、声優業に加えて俳優業を両立する役者の例(宮野真守三森すずこなど)もあり、ある程度書き方に関して一定の見解が必要で、ゆくゆくは明文化すべきではないかと考えるようになった次第です。

自分としても具体的な書き方を検討中という事で、まずは質問という形で提起させて頂きました。ご回答いただけますと幸いです。--結牙会話2022年7月10日 (日) 04:19 (UTC)

コメント 私としては、特撮作品は実写出演(TVドラマ、映画、等)として記載する。ただし、特筆性がある(複数年に渡りシリーズ作品に出演し続けた等の)場合は独立した記載も許容する、くらいで良いのでは考えます。後者の独立記載についても、特撮以外の実写作品出演も多い方の場合は年代順に記載した場合の可読性を考慮すると特撮だけで独立させた方が見やすいのではなかろうか?といった程度の理由です。--きりしまゆうき会話2022年7月11日 (月) 13:58 (UTC)
コメント ご意見ありがとうございます。基本的な解釈が同一でしたので安心しました。より様々なご意見を伺いたいため、少し様子を見たいと思います(Wikipedia:コメント依頼も提出いたしました)。1か月ほどしたら明文化に関する提案を行えればと思いますので、よろしくお願いいたします。--結牙会話2022年7月14日 (木) 09:33 (UTC)
コメント 基本的にはきりしまゆうきさんの意見に賛成ですね。普通のドラマにも特撮にも両方出ているなら纏めて記載、片方の出演が多いなら独立も可。例えば、例に挙げられている関智一の記事で特撮とドラマを混ぜてしまうと、明らかに読み辛い、見つけ辛い、探し辛いといった感じになるかと思います。記事ごとに適した運用が出来るようになるといいですね。--アテラストーリ会話2022年7月14日 (木) 11:37 (UTC)

ディスコグラフィにおける配信楽曲の扱いについて[編集]

現状のディスコグラフィでは、キャラクターソングなどで配信専用楽曲がCDに収録された場合、「配信の方を消して、CDを優先する」といった編集が行われていると思います。こちらは記事の書き方に記載がある「先行リリース、再収録、ショートバージョンなど、内容が重複する作品は記載不要です。」を基にした編集で、配信を「先行リリース」として解釈したものと考えております。

利用者‐会話:アテラストーリ#『CrosSing - Music&Voice-』の編集について」も参照していただきたいのですが、近年では「配信シングル」というものが確立されていまして、配信が先行リリースではなく、ちゃんとしたシングルとして扱われているものも多くあります。そのため、ここで一度配信楽曲に関する記載方法を決める必要があるのでは? と思った次第です。ご意見いただけると助かります。--アテラストーリ会話2022年7月17日 (日) 11:45 (UTC)

コメント 一定の期限を設けて、その期間内にCDで発売されれば先行リリースと判断する。というのはどうでしょうか。私も配信楽曲の扱いについて考えたことがあり、明確なルールが決まってくれるとありがたいです。--三毛ねこ会話2022年7月21日 (木) 16:50 (UTC)
コメント 裏付けを取るのに多少手間が掛かりますが、配信時点でCDに対しての先行リリースであることが明確な場合(公式サイトなどで配信でのリリースが先行リリースであることが明記されている、CDのリリース日と併記されている等の場合)はCDリリースを優先、配信時点でCDリリースが明確でない場合は配信とCDリリースを併記(リリース日は配信開始日、備考欄で収録アルバム名などの記載を許容)というのはいかがでしょうか?前者の該当例については。現行の記事の書き方ではCDリリースに統一されているかと思います。後者は配信リリース後しばらく経ってからアルバムに収録された等のパターンで、水樹奈々の作品#配信シングルに該当例が記載されています。--きりしまゆうき会話2022年7月22日 (金) 13:05 (UTC)
コメント アーティストとしてのシングルであれば備考欄に記載するのもありかと思いますが、キャラクターソングなどで備考欄に記載するのはスペース的にも難しそうな気がします。個人的には、三毛ねこ氏の期間を定めるという案に賛成です。例えば「配信スタートから1年以内にCDが発売された場合は先行リリースとする(ただし出典で先行リリースが確定している場合、その期間外のCD発売でも対象とする)」などでしょうか。--アテラストーリ会話2022年8月9日 (火) 12:35 (UTC)

半保護編集依頼へのコメント依頼[編集]

声優記事である、以下の2ページに対して半保護編集依頼が出されています。

依頼から長期間経過していますが、私自身は各声優に詳しくなければ、提示されている情報源などにアクセスできる状況でもないため、直接対処するのが難しい状況です。こちらを見ている方でコメント等が可能でしたらノートをご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2023年1月13日 (金) 16:15 (UTC)

作品リストについて[編集]

プロジェクト‐ノート:芸能人#「作品」と「ディスコグラフィ」の節名について。において、プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートにおける作品リストの節名について議論しています。特に音楽作品について関係してきますので、ご意見をよろしくお願いします。--ねこざめ会話2023年1月24日 (火) 15:06 (UTC)

ナレーション節の記載基準(容量削減)について[編集]

きっかけは、以前より記事容量が大きく幾度となく削減について言及されていた「花澤香菜」において、{{Cite web2}}等でも呼び出しエラーが出る程出典が多くなり、テンプレートを使わない形に変更されているのを見かけた事にあります。 そこで、「花澤香菜」の記事全体に目を通したところ、ナレーション節が大きな割合を占めていると思いました。 他の人気声優の記事を見てみたところ「杉田智和」などでも、同様の傾向が見られました。 そこで、ナレーション節への記載基準を設定し、容量削減に繋げられないかと考えました。

まず、テレビのナレーションですが、ラジオ番組やテレビ番組の様に、単発のナレーション担当は記載不要とし、レギュラーあるいは、ある程度の期間(○月度ナレーション担当など)のみとしてはどうでしょうか。

次に、CMですが無出典のものが目立ちます。また、出典が付いていたとしても、スポンサー自身がツイッターなどで自己発信しているものがあり、出典としては弱い気がします。一番思い切った案としては、第三者出典のものに限るというものですが、厳し過ぎるとも思いますので、ご意見を頂ければと思います。 一応、以下に削減段階を示しておきます。

  1. 無出典記載はNGとする
  2. スポンサー自身の自己発信出典はNGとする

次に、PV・MVですが、正直なところ具体的な案は浮かんでいません。 ある作品に声の担当として出演していれば、その作品のPV・MVにも出演する事も多いので、他の節で「作品名(役名)」で記載されていれば、PV・MVで記載する必要はないかなと思う反面、記載しても良いかなとも思い、決めかねています。 何か良い案があれば提案をお願いします。

以上、曖昧な点も多いですが、色々な意見を踏まえた上で、記載基準を設定出来ればと思います。 テレビのナレーションについては、ラジオ番組やテレビ番組の先例もありますので、他が時間掛かる様であれば、これだけ先行して決めても良いかと思います。--えのきだたもつ会話2023年5月23日 (火) 10:35 (UTC)

  • コメント 3週間経過しましたが、特にご意見はありましたので、次の段階に進ませて頂きます。ナレーションについては上記提案通りとします。CMについては、思い切った施策を取らねば無尽蔵な記載が続き兼ねませんので、特筆性も鑑み記載は第三者出典があるものに限り、スポンサー自身がツイッターなどで自己発信している出典は宣伝の意味合いもありますので無効とします。第3者出典があるものに限るため、声優自身の発信も同様とします。以上を踏まえ、以下の通りプロジェクト:声優#スタイルテンプレートに追記する予定です。

=== ナレーション ===
<!-- 単発の担当などは不要です。レギュラー担当または期間担当のみ。 -->
<!-- CMについては第3者出典があるものに限ります。スポンサーおよび声優の自己発信出典は無効です。 -->
* 番組名(担当開始日 - 担当終了日、放送局)<-- 日付が不明の場合は年・月単位も可。 -->
* 番組名(xxxx年x月度担当、放送局)など
* 作品名や商品名など(xxxx年)<-- CMの場合 -->

文面の改善点などがあるかもしれませんので、1週間程度異論がなければ記載します。
PV・MVについては、引き続きご意見を募集します。--えのきだたもつ会話) 2023年6月13日 (火) 15:13 (UTC)【校正】--えのきだたもつ会話2023年6月13日 (火) 15:49 (UTC)
コメント 突然岡本信彦千葉翔也の多くの記載が削除され、戸惑っています。この基準は多くの編集者が合意したのでしょうか。全ての声優に対しこの基準にするのなら反対まではしませんが、特定の人物にだけ適用し、消しやすいものだけ消していくのであれば明確に反対します。--Marshall6会話2023年7月21日 (金) 14:20 (UTC)
  • コメント 3週間異論がありませんでしたので、合意形成されています。文面についても2週間異論がありませんでしたので、合意形成の上での追加です。プロジェクト‐ノート:声優での提案と合意形成ですので、声優記事全体に対する記載基準です。--えのきだたもつ会話2023年7月22日 (土) 03:09 (UTC)
    コメント 異論がなかったから合意というのはどうなのでしょうか。私にはえのきだたもつさんが勝手に提案したうえで誰からの賛同もなく勝手に決めたように感じます。私は基準が変わったことを記載を削除されて初めて知りました。(ここを見ていなかったのは良くないのでしょうが)--Marshall6会話2023年7月22日 (土) 03:21 (UTC)
  • コメント Wikipedia:合意形成には「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉が妥当でしょう)内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります。」とあり、十分な期間も経ており、問題はありません。PJのノートでの正式な提案ですので、勝手にというのは当てはまりませんし、いささか言葉が過ぎます。--えのきだたもつ会話2023年7月22日 (土) 03:37 (UTC)
    コメント 私は議論が十分尽くされての決定なら結果を尊重すると言っているのですが、そこは一旦置きます。
    出典について伺います。出典で、2.スポンサー自身の自己発信出典はNGとするとありますが、これは理想かもしれませんが、現実的ではないような気がします。アニメの出典でアニメ公式ページを使うなというくらい難しいと思います。
    以下の場合は記載できるのでしょうか。
    1. 所属事務所のプロフィールに表記
    2. 出典はないがテレビ番組を視聴しレギュラーの出演を確認している場合
    3. プレスリリース
    以上お答えいただけたらと思います。--Marshall6会話2023年7月22日 (土) 10:15 (UTC)
  • コメント 回答の為、勝手ながら上記発言に番号を付けさせていただきました。
  1. 声優の自己発信ではなく、事務所の公式プロフィールの為、OKで良いと思います。
  2. 出典がなくWP:TVWATCHに当たる為NGかと思います。アニメ・ゲーム等では役名記載のクレジット準拠が認められていますが、これとは異なります。
  3. 第3者出典の為、OKで良いと思います。--えのきだたもつ会話2023年7月28日 (金) 17:30 (UTC)
ご回答ありがとうございます。この基準で記載したいと思います。--Marshall6会話2023年7月28日 (金) 23:26 (UTC)

ドラマCD節の記載基準について[編集]

現状のドラマCD節では、商品として単独で発売されたものだけではなく、文庫・コミックなど書籍の所謂「ドラマCD付特装版」などで付属しているものや、BD/DVDなどの映像商品の特典として同梱されているものも記載されており、雑多な状態となっています。 PJ:VOICE/STYのドラマCDの項目では「すべての商品名に対し…」ともあり、これらは単独商品ではなく過剰な記載と考えられますし、記事容量の肥大にも繋がっています。 よって、ドラマCD節では基本的に商品として単独で発売されたものに限るとしたいのですが如何でしょうか。 基本的としたのは、アニメやゲームがある作品の場合、アニメやゲームとドラマCDではキャストが異なる事があり、作品記事でも別記されていますので、それらは例外としたいと思います。--えのきだたもつ会話2023年7月5日 (水) 14:49 (UTC)

条件付賛成 その声優の記事から作品名・役名が完全に失われない形であれば賛成。「書籍の特典ドラマCDでしか声付きメディアがない」「アニメ化後に発表された特典ドラマCDなのでアニメに出ないキャストがいる」といったケースの場合、「単独商品ではないから」と除去すると、その作品・役名が声優記事から消滅してしまいます。なので、仮に単独のドラマCDを上位のカテゴリとして、そういった上位カテゴリが存在しない場合に限り下位カテゴリ(特典ドラマCD)も記載可能であって欲しいと思います。--アテラストーリ会話2023年7月5日 (水) 16:37 (UTC)
コメント 提示条件に 賛成 です。確かに挙げられたケースの場合などは、その場合にしかない情報が失われていまい、私が例外として挙げた「アニメやゲームとドラマCDではキャストが異なる」場合だけでは不十分でした。貴重なご意見ありがとうございます。ご意見を加味して言い換えるならば、例外事項は「ドラマCDでしかない作品・役名であれば記載可能です。」とか「アニメやゲームなど他作品とは異なるキャスト、あるいはないキャストであれば記載可能です。」とかでしょうか。--えのきだたもつ会話2023年7月7日 (金) 12:13 (UTC)
コメント 約2週間が経過しましたが、追加のご意見や異論はありませんでしたので、プロジェクト:声優#出演ドラマCDの項目に追加する予定の文言について提示します。追加する位置ですが、記載基準で「記載してよいか否か」ですので、現在ある「ドラマCDか否かの判断」「記載方法」の前にあった方が良いと思います。よって、先頭に記載したいと思います。記載する予定の文言は以下の通りです。
  1. 本項目への記載基準
    1. 基本的に商品として単独で発売されたものに限ります。文庫・コミックなど書籍の所謂「ドラマCD付特装版」などで付属しているものや雑誌の付録、BD/DVDなどの映像商品の特典として同梱されているものなどは含みません。
    2. 上記の付属・付録・特典であっても、そのドラマCDでしかないキャストの場合は記載可能とします。
--えのきだたもつ会話2023年7月21日 (金) 05:53 (UTC)
コメント 質問 2週間以上経過している案件に対して恐縮ですが、確認させてください。
初めてCVのついた作品がドラマCDで、その後キャスト続投でアニメないしゲーム展開が行われた場合、既にドラマCD節に記載済みの出演歴は削除対象になりますか?(例えば組長娘と世話係は、単行本付属のドラマCDにおけるメインキャストがアニメ版でも続投しています)
提案されている文では削除対象になりそうですが、どのように扱えばいいでしょうか。--結牙会話2023年8月6日 (日) 03:06 (UTC)
コメント 回答 確かに非売品ドラマCDが先行して後にアニメ・ゲーム化への商品化のパターンはよく見かけますね。その場合もその時点で掲載基準から外れますので、削除対象となります。先行か否かで分けると煩雑になりますので、提案基準で一律に扱いたいと思います。アニメやゲームに記載時に検索するなどして気が付けば削除して頂けたらと思います。--えのきだたもつ会話2023年8月7日 (月) 10:02 (UTC)
 合意形成 3週間が経過しましたが、追加のご意見・異論等は出ませんでしたので合意形成されたとし、追加の質問・回答の内容も含めまして、PJ:VOICE/STY#ドラマCDに記載しました。--えのきだたもつ会話2023年8月30日 (水) 12:33 (UTC)