コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三間飛車破り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三間飛車破り(さんげんびしゃやぶり)は、将棋の戦法において振り飛車の三間飛車を破るために編み出された戦法。

一般には居飛車舟囲い急戦#対三間飛車にある4五歩早仕掛け#対三間飛車4六銀左戦法#対三間飛車三歩突き捨て急戦二枚銀#対三間飛車棒銀#対三間飛車、石田流の棒金が知られる。

また、相振り飛車対三間飛車での中飛車左穴熊なども知られる。

この他については居飛車穴熊#対三間飛車左美濃位取り戦法、ミレニアム囲い英春流#かまいたち戦法嬉野流/鳥刺し (将棋)地下鉄飛車3八飛戦法など、通常対振り飛車に使用される戦術も使用される。

振り飛車戦の中で急戦が一番定跡化されているのが対三間飛車とされており、振り飛車には角交換の格言、特に三間飛車に対しては角交換を狙って指すのが一応の基本となっているが、1981年12月から1982年11月末日までの統計調査で居飛車対振飛車対抗系のうち、対三間飛車は総計165局あった[1]。戦法の統計調査では3七桂~4五歩早仕掛け戦法が23局で、この他棒銀が1局、4六銀戦法が7局、5筋位取りが6局、玉頭位取りが4局、腰掛け銀が8局、引き角が2局、左美濃が29局、居飛車穴熊が22局(うち相穴熊が3局)、その他が6局、である[1]。3七桂~4五歩早仕掛けは、うち定跡系での仕掛けは5局あり、結果は居飛車側が1勝4敗で、仕掛けてからがまた大変という典型例である。居飛車先手の場合は定跡によってある程度戦い方仕掛け方が定まっているが、振り飛車先手であると同じようにはうまくいかず、仕掛けの形を作るのに苦労するため定跡化が遅れている。このため4六銀戦法(4六銀右戦法4六銀左戦法)や腰掛け銀、仕掛けは後の左美濃となる。事実この統計では 4六銀戦法が7局はすべて後手番であり、腰掛け銀8局中6局が後手番であった[1]

右四間飛車

[編集]
△ 持ち駒 なし
987654321 
    
   
  
       
        
       
  
      
  
△ 持ち駒 角
987654321 
    
    
  
      
        
       
  
       
   
△ 持ち駒 香
987654321 
    
     
 
       
        
        
       
   

△4五同歩▲同銀△8八角成▲同銀△3三銀▲4四歩△4二歩▲7七銀△2四歩▲3六歩△2二飛(図-2)で▲6六角には△2三飛としておく。途中▲4四歩で▲7七銀は△6四歩▲4四歩に△4二飛で、△4七歩から△4四銀をみている。また途中の△4二歩のところ△4二飛には▲6五角があり、先の▲7七銀で△6四歩は、この角打ちを消している。ほか△4二歩ではなく△4七歩▲同飛△2八角は▲7七角△1九角成▲3九金(図-3)。また△2四歩▲3六歩で▲6五角なら△2二飛(△5六角は▲1二角)などの指し方がある。

△ 持ち駒 なし
987654321 
  
      
 
       
        
        
  
     
  
△ 持ち駒 なし
987654321 
  
      
 
       
         
      
  
     
   
△ 持ち駒 なし
987654321 
  
      
  
      
         
      
  
      
  
△ 持ち駒 歩
987654321 
  
       
  
       
       
        
 
       
   
△ 持ち駒 なし
987654321 
     
    
  
     
        
      
  
      
   

1の速攻では△3三角と備えて▲4六歩には△4二飛▲4四歩△同銀▲4五歩△5三銀▲3三角成△同桂▲4四角など。この後△4四同銀は▲同歩△4五歩▲5三銀などで、代えて△4三飛があり、▲5三角成とすると△同飛▲4四銀△5二飛で、▲3三銀成には△5五歩があり、以下▲6五銀(▲4四歩は△5六歩▲4三歩成に△5七歩成)△2一角▲7七桂に△5六歩▲同歩△2四角から△5七角成などをみられる。途中△2一角は6五の銀をにらみつつ成銀の4三への進出を消した手。したがって、2のように、飛車先不付きの腰掛銀右四間飛車とエルモ囲いとをミックスさせた作戦に展開すると、これは三間飛車にとってかなりの強敵とされている[2]

△ 持ち駒 なし
987654321 
  
      
 
        
        
      
  
      
  
△ 持ち駒 歩
987654321 
  
       
 
        
        
      
   
      
  

対石田流

[編集]

(対石田流持久戦型) 図のような攻撃体制の早い石田本組に対しては、居飛車側が美濃に早く組むことができる。

右銀は▲5七銀と進める。早くの△3三桂には▲7九角として次に銀出を狙う。後手△4五歩には▲4六歩で、△同歩なら▲同銀△4四銀▲3六歩△同歩▲3五歩となるので、4六歩には△4四銀▲4五歩△同銀▲4六銀もしくは△5四歩▲4五歩△3六歩▲同歩△5三角▲2七飛△3六飛▲3七歩△2六飛▲同飛△同角といった展開が考えられる。

△持ち駒 なし
987654321 
 
        
 
       
        
       
 
      
  
△持ち駒 なし
987654321 
  
     
  
        
        
      
  
      
  

腰掛け銀右四間型で、早くに攻撃体制を敷く3四飛-3三桂型石田流には、図より▲3八飛△1四歩には、▲3六歩で、△1三角は以下▲3五歩△同角(△同飛は▲4四角△3八飛成▲同銀もしくは▲同金)▲3五同飛(▲3六歩は△1三角)△同飛▲4四角△3四飛▲5三角成。 ▲3六歩で、△同歩は以下▲同銀に、△1三角▲3五歩で(▲5八金右なら△4六角)△2四飛には▲2八飛△4二銀▲2六歩△4五歩(△5二金左や6二玉は▲2五歩)▲同歩△7四飛▲4四歩△3二金(▲7六飛なら△4三歩成▲同銀△3三角成)▲3四歩△7六飛 ▲3三歩成△同銀▲2五桂△4六角(△2四角は▲3三桂成△同角▲3四銀)▲3七歩(1八飛もある)△4二銀▲4三歩成△同銀▲1一角成。

他に図より▲3八飛△1四歩に▲5六銀△1三角▲5八金右△4二銀▲4七金△6二玉に▲2八飛で以下△7二玉に▲2六歩なら、△4五歩▲同歩△7四飛で▲4四歩に△5二金左(△8二玉は▲4三歩成△同銀▲3三角成)の展開もある。

腰掛け銀右四間型での3一銀型石田流(久保流)については、図より▲4五歩△同銀▲同銀△8八角成▲同銀△4二銀▲4四歩△5二金左▲1六角(▲6五角は△3一飛)△1四歩▲3四銀△4七歩▲同飛△6五角▲4五飛△5四角▲4三歩成(△2九角成も▲4三歩成、▲4八飛成であると△1五歩▲4三歩成△1六歩▲3二と△同角)△4五角▲3二とである。以下△2八飛に▲4八飛では△同飛成(△2九飛成は▲4五飛と角を取る筋がある)▲同金△2八飛▲4九歩△2七角成▲同角△同角成▲4二と△同金▲2二飛△4一歩。▲5八金右は△3四角▲同角△5一銀などの展開が知られる。

途中▲3二とで▲4五同銀には△4三金▲4四歩△3三金~4七飛であり、▲5二とならば△3四角▲同角△同飛▲6一と△同銀▲1六角△5二角である。 △2八飛で△3四角▲同角△4四飛は▲4二とで、△同飛は▲4八歩、△同金は▲4五銀、△4九飛成は▲5二と、△3四飛は▲5二と△同金▲1六角である。

△ 持ち駒 歩
987654321 
       
  
        
        
       
 
       
 

棒金

[編集]

きmきm金

[編集]

きmきm金という戦法がある。読み方は「きもきもきん」[3]。アマチュア棋士のマントが研究して誕生、金の動きが気持ち悪いことから名付けられた[4]

石田流三間飛車に対して用いる戦法で、図がその駒組み(先後逆)。▲7八金~▲7七金~▲6六金がその特色で、この金で盤面中央を制圧する。後手の出方にもよるが、このあと先手は▲7七角~▲8八飛の向かい飛車が狙い筋のひとつとなる。イロモノっぽい名前に反して押し引きのある手順が続いていく[4]。同様の戦法には、石田流に構えるひねり飛車対策で知られる凧金がある[5]

プロの棋戦ではあまりみられないが、藤森哲也将棋ウォーズで試みており、その際には居飛車ではなく飛車を振って相振り飛車としている[3]

早石田破り

[編集]

早石田で、先手早石田の際に居飛車側が6手目に△5四歩や△4二玉、後手早石田の際には居飛車側が5手目に▲5六歩や▲6八玉、とする手がある。これの意味は、例えば後手が早石田を目指して初手▲7六歩に△3四歩▲2六歩に△3五歩。このとき先手が▲5六歩や▲6八玉と指す手が、後手の次の指し手△3二飛に▲2二角成△同銀として▲6五角と打つと(図参照)、角行の4三や8三への成り込みが受からない。またこのとき、三間飛車側の切り返しである△3四角(4三地点の角成防ぎと△6六角成の狙い)を▲5六歩や▲6八玉が防いでいる。

△ 持ち駒 角
987654321 
 
       
 
         
       
       
  
       
 
△ 持ち駒 角
987654321 
 
       
 
         
       
      
   
        
△ 持ち駒 角
987654321 
 
       
 
         
        
       
  
      
  

▲6八玉型に▲6五角で、以下△5二玉▲8三角成△3六歩▲同歩△5五角▲7七桂△3六飛と、乱戦になる。放置すると△2八角成▲同銀△3八飛打なので、以下▲1八飛ならば△7六飛▲7八金△7四歩▲5六歩△3三角(△6四角▲8四馬△7五飛もある)▲5八飛△7五飛など。 ほかに△3六飛に▲3七歩△7六飛▲8八銀△7四歩▲8四馬△3三桂もしくは△7五飛や、また△3六飛に▲6一馬△同玉▲4六金もあり、以下△4六同角▲同歩で、△同飛だと▲4八飛で△4七金には▲8三角がある。▲4六金に△4六同飛▲同歩であると、以下△6四角打もしくは△4七角などの指し手がある[6]

一方で▲5六歩の場合、▲6八玉型途中の△5五角が生じない。これについては『将棋世界』1983年4月号所収の企画「定跡実験室」先手田中寅彦対後手鈴木輝彦戦にて、▲6五角と指した局面を指定局面として先手を持った田中の詳しい解説がある。対局は以下△5二金右▲8三角成△3六歩▲同歩△6四角▲6五馬△2八角成▲同銀△3六飛▲6六馬△3三銀▲2七銀と進んでいる。指定局面から△3六歩▲同歩△同飛▲8三角成△5六飛には▲5八飛(▲5七歩△同飛成▲5八金には△5六龍から5五角など)△同龍▲同金左で、△3一金なら▲5四歩△同歩▲5三歩があるとし、また▲4三角成を許すと粘りにくくなるとしている。また△6四角の狙いは△2八角成と飛車を走ってから△8五飛への転換から8筋の逆襲などとしている。田中は後手がかなり指しにくい、指定局面は先手が歩得しながら角行の成りが約束されている一方で、後手にはその代償がなんら与えられておらず、先手有利は疑いがないとし、これをいかに勝ちに結びつけるかをテーマに指していたとするが、実際には勝ち切るのは難しく、この対局も石田流破り側の田中が不利な方を持った鈴木に敗北している。

この他、▲2二角成△同銀と角交換のあと▲4八銀もある。▲6八玉型の場合には以下△3六歩にも▲7八玉などとし、以下△3七歩成▲同銀△5五角ならば▲8八角などの指し手がある[7]。▲4八銀は△3六歩に代えて△6二玉ならそこで▲6五角と指す方法で、以下△5五角▲7七桂△3六歩には▲4六歩で△同角には▲3八金があり、△3七歩成であると▲同銀△3六歩▲4八銀△4六角▲1八飛で以下は△3七歩成▲同銀△同角成▲同桂△同飛成▲4四歩などの指し手がある。また初手▲7六歩△3四歩に▲4八銀の出だして△3五歩の場合、以下▲6八玉に△3二飛にも▲2二角成△同銀▲6五角と指すことができる。飛車先は▲2七であっても先に▲4八銀が入っているので、切り返しの△2五角は成立しない。以下△5五角▲7七桂△3六歩▲4三角成△3七歩成▲同銀△同飛成(△同角成は2六に歩がないので▲同桂△同飛成に▲1五角△3三龍▲3四歩がある)▲同桂△同角成▲1八飛△3二歩などの指し手がある[8]

左美濃での対三間飛車

[編集]
△持ち駒 なし
987654321 
   
      
     
   
        
  
     
     
    
△持ち駒 なし
987654321 
    
      
     
 
        
  
    
       
   
△持ち駒 なし
987654321 
   
       
  
     
       
   
    
      
    

三間飛車に対する三枚美濃。四枚美濃と違って右銀を攻めに使用が可能である。

先手左美濃として説明すると、図より△7三桂であると▲2四歩の仕掛けが利く。△7三桂に代えて△5一角でも、以下▲2四歩△同歩▲同角△2二飛で、この場合は飛車にヒモが付いているので▲5一角成が利く。以下△2八飛成であると▲6一馬で、△同銀ならば▲2八銀があるので、△7八龍▲同玉△6一銀▲4一飛△5二銀打▲2一飛成が予想される手順である。

▲2四歩△同歩▲同角に△3三桂には▲6八角とし、以下△2五歩▲2四歩△2二飛には▲4八銀△7三角▲3七桂から▲2五桂を狙う。

三間飛車の場合なら四間飛車と違って図より△4五歩がある。これは以下先手の▲ 2四歩△同歩▲同角のときに△2二飛ではなく△4四角と避けることができる意味である。▲3七銀型は居飛車もこの時三間飛車型からの△4四角から2六歩で押さえる手段を牽制している。

図の対石田流の場合、早い△3三桂をとがめる指し方がある。▲7九角がそれで次に▲4六銀となると飛車が動けない。したがって後手は以下△4五歩とするが▲4六歩とし、これを△同歩▲4六銀と銀を進出させると居飛車側の▲3五歩が常に厳しい。▲4六歩に△4四銀でも▲4五歩△同銀▲4六銀。これを△同銀▲同飛となると、▲4三銀の傷が振り飛車側に生じている。

△持ち駒 なし
987654321 
    
       
   
   
        
  
    
      
    
△持ち駒 なし
987654321 
   
      
   
     
       
    
    
     
    

『羽生の頭脳』3 急戦、中飛車・三間飛車破り(日本将棋連盟/マイナビ出版、1992年)によると、先手三間飛車に後手居飛車四枚美濃では、先手▲5七銀型三間飛車に対し△3一角は▲3七桂で良く、△8六歩▲同歩△同角でも5七銀型ならば以下▲8八飛△8五歩▲8七歩である。△7四歩でも▲6五歩△7三桂▲6八飛。△4四歩から1歩持って△4三金型にしても、真部流になって三間飛車が十分となるとしている。

一方で右銀を右に使う後手居飛車左美濃は千日手用で、振り飛車が動けばそこで手を作るイメージであるという。例えば△3一角に▲3七桂は△7三銀とし、以下▲5八銀で△8六歩▲同歩△同角▲8八飛であると△7七角成▲8二飛成に△8二銀をみており、▲5八銀に代えて▲5九角ならば居飛車同様の仕掛けで、 ▲8二飛成には先手左美濃のときのように△4九馬がある。

このほか図のように△3一角(先手左美濃ならば▲7九角)にあらかじめ▲8八飛(後手三間飛車なら△2二飛)として受けておく手もある。以下△7三銀に▲5九角とする。△8四銀なら、▲6五歩△7五歩▲4八角をみている。

△8四銀に代えて△2二玉に▲6五歩なら△6四歩▲同歩△同銀で▲4八角には△7五歩▲同歩△同銀▲7八飛△7二飛▲7六歩△6六歩▲同銀△7六銀で、▲7五歩は△6七銀成、▲6五銀は△7七歩▲6八飛△6七歩、放置は△7七歩▲同銀△6七銀成であり、途中△7五歩に▲6五歩△同銀▲7五歩は△6六歩▲同銀△同銀▲同角△6二飛で居飛車も手になると解説している。

戻って▲5九角△2二玉に振り飛車側も▲2七銀とし、以下△2三銀▲3八金△3二金▲9六歩△9四歩で、▲3七桂△4二角に▲6八角なら、△3一角から千日手コース、▲5八銀~5七銀なら5八銀のときに△7五歩▲同歩△6四銀▲7四歩(▲6七銀なら△7五銀▲7六歩△8六歩)△8四飛▲7八飛△7五銀で次に△8六歩や7四飛を狙う。△4二角に▲4八角なら△8六歩▲同歩△同飛で、以下▲同飛△同角▲8三飛は△6八角成と解説している。

その他の戦法

[編集]

図は『神戸発 珍戦法で行こう』(2006年)では「かえるがぴょん戦法」として紹介されている戦法。三間飛車に飛車先を1歩止めているのが特徴。

△持ち駒 なし
987654321 
       
  
       
         
      
   
      
 
△持ち駒 なし
987654321 
 
        
 
        
        
       
   
       
 

図1-1から後手△3五歩ならば▲2五歩△3四飛▲3五歩△同飛▲2四歩△同歩▲同飛△3二金に▲2二飛成△同銀▲2四角△3三飛打▲4四角△2五飛▲3三角右成△同銀▲2六歩(図1-2)などが一つの手順例。▲2二飛成では▲2八飛△3三角でも一局。図1-2以降は▲3三角成から▲2一飛などがある。

△持ち駒 なし
987654321 
 
       
 
       
         
      
   
     
  
△持ち駒 なし
987654321 
    
    
 
       
        
     
    
     
   
△持ち駒 なし
987654321 
 
       
  
       
       
       
    
      
   

図2-1から後手が漠然と美濃囲い、先手は▲5六歩から先手が▲6八銀~▲5七銀左~▲4六銀から▲3五歩(図2-2)では以下△3五同歩▲2五歩に△3四飛なら、▲2四歩△同歩▲4五銀△3二飛▲2四飛(図2-3)で一局。

△持ち駒 なし
987654321 
    
    
 
       
         
   
     
    
    
△持ち駒 金歩2
987654321 
    
      
 
       
        
  
     
      
    

図3以降の左美濃に構えた局面から△3五歩には以下▲2五歩△3三角▲3五歩で△1五角には▲1六歩とし、△4八角成▲同金△3九銀なら▲3八飛△4八銀成▲同飛△3五飛で▲1七角があり、以下△2五飛▲2六銀△2四飛▲2五歩(図3-2)で一局。手順中△3三角で△3四飛は▲3五歩△同飛▲2四歩△同歩▲同飛など。図3-2からは▲3五銀から▲2六飛などの展開がある。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 高橋道雄「緊急レポート居飛車vs振飛車プロ間における最近の序盤傾向の研究」第2回 三間飛車中飛車編(『将棋世界』1983年2月号所収)
  2. ^ 出口若武 出口流▲7八飛戦法破り マイナビ出版 2021
  3. ^ a b 藤森 哲也(2021年)『将棋放浪記から学ぶ 最速! 最短! わかりやすい将棋の勝ち方 』(マイナビ将棋BOOKS)  マイナビ出版
  4. ^ a b mannto(2013年)『きmきm金戦法』
  5. ^ 加藤治郎他(1985年)『将棋戦法大辞典』、大修館書店
  6. ^ 所司 和晴(2012年)『早分かり石田流定跡ガイド』 (マイナビ将棋BOOKS) 所司 和晴(2004年)『石田流道場』(東大将棋ブックス、マイナビ出版)
  7. ^ 村田 智弘(2016年)石田流を破るための9つの鉄則と15の技術 (マイナビ将棋BOOKS) マイナビ出版
  8. ^ 例えば、鈴木英春(1988年)『必殺!かまいたち戦法-英春流のすべて』三一書房 など