コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

木村定跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 角換わり > 木村定跡
△持駒 角
987654321 
      
     
     
  
       
  
     
     
      

木村定跡きむらじょうせき)は、初代実力制名人木村義雄が発表した将棋定跡である。角換わりのうち、▲5八金型の先後同型腰掛け銀における定跡の一つであり、先手の勝利まで研究が終わっていることから、完成された定跡とも言われている。

手順

[編集]
△持駒 角
987654321 
     
      
     
  
       
  
     
      
     
△持駒 歩四
987654321 
       
     
    
    
   
      
      
     
      
△持駒 飛桂二歩五
987654321 
        
       
     
    
     
      
      
      
      

初手▲7六歩から始まり、△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成▲同銀△4二銀と進んで角換わりになる。以下、▲3八銀△7二銀▲4六歩△6四歩▲4七銀△6三銀▲6六歩△5二金▲5八金△4一玉▲6八玉△5四銀▲5六銀△3一玉▲7九玉△1四歩▲1六歩△9四歩▲9六歩△7四歩▲3六歩△4四歩▲3七桂△7三桂▲2五歩△3三銀(図2)が手順の一例。ここから▲8八玉△2二玉(図1)の後に、先手が▲4五歩の突き捨てから戦端を開く。

図1から、先手は▲4五歩△同歩▲3五歩と仕掛ける。以下、△4四銀▲7五歩△同歩▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△6三角▲1三歩△同香[注 1]▲2五桂(図3)△1四香[注 2]▲3四歩△2四歩[注 3]▲3三桂成△同桂▲2四飛△2三金▲1一角△3二玉[注 4]▲3三歩成△同銀▲4四桂△同銀▲2三飛成△同玉▲4四角成(図4)が代表的な投了までの手順。図4以降、△4三金としても▲4五銀△4四金▲同銀で振りほどけない。

補足

[編集]

▲7五歩の突き捨てが入っているため、▲1五歩の突き捨てに手を抜けず、2筋の歩交換も後の先となっているのが巧妙。以下手順に3筋の取り込みを実現させる。▲3三歩成ではなく▲3三桂成とするのも、細かいながら飛車先を通す好手。その結果、図4となった時点で致命的なミスを起こさない限り先手の勝ちとなる。なお、▲4五歩に後手が△6五歩と突き返した場合は、▲4六角△8三飛▲6五歩と進めて先手十分となる[1]

略歴

[編集]

誕生

[編集]

常勝将軍の異名を持っていた木村を倒すために若手棋士たちが研究したのが、持ち時間の短い将棋に有利な角換わり腰掛け銀戦法であった。木村はこれに苦戦を強いられ、第6期名人戦では塚田正夫に2勝4敗で敗れ名人位を奪われてしまう。そのため木村自身も角換わり腰掛け銀を研究するようになり、考え出したのがこの定跡である。現在でも先手必勝で間違いないと言われている。

問題点

[編集]

このように、基本形態である図1になった瞬間に後手の敗北がほぼ決定する。したがって、後手はこの形を避けなければならない。そもそも△2二玉と囲いに入るのが敗着なので、この手を省略して△6五歩と後手側から木村定跡の仕掛けを行えば後手が良いのではないかと考えられている。ただし、後手の玉が3一にいるために飛車を捨てるといつでも王手が掛かる点には注意が必要。

以下、▲同歩△7五歩▲6六銀△3五歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲4七角△9五歩▲同歩△9七歩▲同香△8五桂▲9六香△7六歩▲8六歩△7七桂成▲同桂△8六飛▲8七金△9九角▲7八玉△7七歩成▲同銀△6六桂▲同銀△同飛[注 5]▲6七金△7七歩で後手が優勢となる[2]。そもそも先手にとって後手から先攻されるのは面白くないし、攻めている方が工夫しやすいなどの理由で、先手も▲8八玉を指さなくなった。つまり、『先手の疑問手(▲8八玉)に対し後手が大悪手(△2二玉)で返す』という条件がつくのが、木村定跡最大の欠点とも言える。

その後

[編集]

上記の理由から、今では公式戦で木村定跡が現れることはまずない。代わって升田幸三実力制第4代名人が▲7九玉△3一玉の形(図2)で▲4五歩と仕掛ける升田流を考案。千日手が起因する停滞時期があったものの、腰掛け銀は角換わり戦法の一戦型として形を変えながら指され続けた。現在では2011年に現れた富岡流によって、図2の局面は先手良しとされている。そのため、角換わり腰掛け銀は指され続けているものの、図2のような先後同型の局面に達する前に変化するようになった。また、図5からの塚田新手の出現などによって、先後同型であっても、図2とは端歩の形が異なる先後同型角換わり腰掛け銀が増加している。

△持駒 角
987654321 
     
      
    
    
      
  
     
      
     

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ △同玉は、▲1五香△1四歩▲同香△同玉▲2二歩△同金▲3六角で先手が優勢となる。
  2. ^ ここで△2四歩は、▲1三桂成△同玉▲1五香△1四歩▲同香△同玉▲1二角で先手勝勢。
  3. ^ △4三金右とする手は、▲3三歩成△同桂▲同桂△同金上▲2六桂と進めて先手優勢。
  4. ^ △同玉は▲2三飛成で万事休す、△1三玉も▲3三歩成が決め手となり、飛車とと金の何方を取っても先手勝勢。
  5. ^ ここで△8七飛成は、▲同玉△6六角成▲6七金△6五銀▲6六金△同銀▲6一飛で先手優勢。

出典

[編集]
  1. ^ 居飛車党宣言
  2. ^ 角換わりの基礎知識3

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]