コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

地下鉄飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 地下鉄飛車
987654321 
    
     
  
     
       
    
    
   
       

地下鉄飛車(ちかてつびしゃ)は、将棋の戦法の一つ。主に飛車を1段目に引いた後、飛車を転換して指す。

一例として端の香車を上げ、1九もしくは9九に飛車を転換して端攻めを狙う[1]

概要

[編集]
△ 角
987654321 
    
      
   
     
       
   
   
      
      

飛車を1段目に引いた状態を下段飛車と呼び、そこから端の香車を上げると地下鉄トンネルが開通したとみなされる。9筋に飛車を転換すると地下鉄飛車となる[1]。1筋から9筋まで動く飛車を地下鉄に見立てて名づけられた[2]

そして、地下鉄飛車の例1 の構え・居飛車二枚金について、第13期竜王戦 第3局、藤井猛竜王(当時)対羽生善治挑戦者戦の観戦記において「定着した名前はないが、相振り飛車で見られる二枚金の左右対称形に近い。藤井は『二枚金は文鎮みたいで嫌だ』と言ったことから最近二枚金は文鎮囲いとも呼ばれている。」[3]と紹介されてから、文鎮囲いなる名称がある[4]

下段飛車にした中飛車が8筋に飛車を転換し、向かい飛車にした場合も地下鉄飛車と呼び[5]、9筋だけでなく8筋も含む場合があるが、単なる下段飛車を地下鉄飛車と呼ばずに風車右玉と区別して用いる[6]

地下鉄飛車は主に振り飛車穴熊右玉に対する攻撃の戦法で▲8五桂から飛車・角・左桂・左香を9三に集中して猛攻を加える。とくに穴熊囲いに対して有効とされ、玉将の退路がないことから即詰めできる場合もある。また、相居飛車で相手が右玉を採用した場合、その玉に近い場所で攻撃を開始できる。

ただし、1段目の駒をすべて2段目に移動しなければならないため守備力に優れていても手数がかかり形も制限され、あまり用いられる戦法ではない[7]

△後手 なし
987654321 
  
       
       
        
      
   
       
 
△後手 なし
987654321 
    
     
   
      
      
    
  
      
     

潜り込みをスムーズにするために、飛車落ちの下手6筋位取り戦法を応用した指し方が第1-1図~第1-5図である。その後の展開は第1-3図~第1-5図のように、飛車を8、9筋に展開して反撃する。この場合飛車を居飛車2九から潜り込むのではなく、右四間飛車にして4筋から潜り込む。

△後手 歩2
987654321 
    
      
   
       
     
     
  
     
      
△後手 歩
987654321 
     
      
    
   
     
    
    
      
     
△後手 なし
987654321 
     
      
   
     
     
     
   
      
     

第1-2図からの展開は第1-3図のような美濃囲いには9筋からの仕掛けと、第1-4図のような銀冠には8筋からの仕掛けとある。第1-5図は石田流で、後手から△3六歩▲同歩△4六角▲3七金△同角成▲同桂△3六飛▲3八歩△2六歩となるので、△3六歩にまた▲3九飛と右辺に戻り、▲3七金などの反撃をみるような展開もみられる。


△後手 角
987654321 
     
      
  
     
       
      
  
      
    
△後手 角
987654321 
     
      
   
     
      
      
   
     
     
△後手 歩2
987654321 
     
      
    
     
      
    
    
      
     

また、第1-6図~第1-8図の後手のように先手の升田式石田流に8筋を伸ばさずに待機し、6二飛から6一~2一又は1一に飛車を展開する指し方もある。


このパターンでの類似の指し方に左玉がある。特に相振り飛車雁木模様から向かい飛車にして指す高田流左玉が知られ、玉を左に囲った構えをしており、上部に手厚く大駒交換後の打ちこみに強い戦法であるほか、汎用性が高く、6筋(後手なら4筋)が取れれば基本的にはすべての振り飛車に対してこの戦法を使うことができる。その組み方は先手5七銀(後手5三銀)型で6筋(4筋)の位を取り、飛車を8八(後手なら2二)に振ってから下段に引くというもの。

△持ち駒 角
987654321 
      
      
  
    
       
  
     
      
     
△持ち駒 歩3
987654321 
       
    
    
   
      
    
    
       
      

振り飛車の例としては、第2-1図は四間飛車対棒銀で先手四間飛車側が4五歩ポンを仕掛けて角交換し駒組を進めた局面。△3三桂は、この手で△6四歩では▲同歩△同銀に▲4五歩を警戒している。以下△同歩ならば▲4四歩、これを△同金とすると▲6四飛△同銀▲7一角の筋があるので、これを嫌ったもの。しかしこのため1筋が弱くなるので、第2-1図以下は▲2七銀△6四歩▲同歩△同銀右▲3八金で△6五歩とし(△6七歩は▲8八飛、以下△7三桂には▲6六歩△8六歩▲同歩△7九角▲7八飛△6八歩成▲同銀△同角成▲同飛△8六飛▲8八歩△8七歩▲9七角の展開になる。)、以下▲1八香△7三桂▲1五歩△同歩▲6九飛△7八角▲1九飛。振り飛車側は▲6九飛には△7八角の筋があるので、端に手を付けてから飛車を引く。以下△2二玉であると ▲1六歩△8七角成▲1五歩△1三歩▲3五歩△同歩▲3四歩△同金▲1四歩△同歩▲同香△1二歩▲3二歩が進行例。

△後手 角
987654321 
      
      
     
   
    
     
   
       
     
△後手 角
987654321 
      
      
     
   
      
   
     
      
      

第2-3図から2-4図は1984年の第42期名人挑戦者決定リーグ戦の先手大山康晴対後手淡路仁茂戦。後手居飛車が△6四銀右戦法から▲6五歩ポンを誘って角交換した局面。角交換後の居飛車側陣形は比較的左端が弱くなるので、図のように地下鉄飛車にして端を狙う指し方は多い。この後先手は2-4図から▲1五歩△同歩▲6六銀△8六飛▲1三歩△同香▲6八角△8八飛成▲1三角成△同桂▲1四歩△3一玉▲1三歩成△4二玉▲4六桂、と進む。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 神谷広志「四間飛車穴熊退治 ホラ囲い」『禁断のオッサン流振り飛車破り』マイナビ出版〈マイナビ将棋BOOKS〉、2016年5月25日、129頁。ISBN 978-4-8399-5952-4 
  2. ^ 一瀬浩司 (2018年11月5日). 杉本和陽: “地下鉄のように飛車が移動する? 対振り飛車の囲い「地下鉄飛車」の特徴と組み方とは【玉の囲い方 第53回】”. 日本将棋連盟. 将棋コラム. 日本将棋連盟. 2020年5月5日閲覧。
  3. ^ 小田尚英「祭りの途中」第13期竜王戦 第3局 観戦記、『将棋世界』2001年1月号所収
  4. ^ 将棋世界編集部(2020年)『将棋囲い事典100+』基本形から最新形まで超収録 エルモ!新型雁木!羽生流右玉!』マイナビムック 将棋世界Special 日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 ISBN:978-4-8399-7450-3
  5. ^ 佐々木慎「対2手目☖3四歩/☖5四歩型」『すぐ勝てる! 先手中飛車』マイナビ〈マイナビ将棋BOOKS〉、2012年8月24日、109頁。ISBN 978-4-8399-4401-8 
  6. ^ 週刊将棋「地下鉄飛車の出現」『棋界に伝わる二つの秘法 雁木・右玉伝説』マイナビ出版〈マイナビ将棋文庫〉、2016年4月27日、249頁。ISBN 978-4-8399-5912-8 
  7. ^ 原田泰夫 (監修) 著、森内俊之ら 編『日本将棋用語事典』東京堂出版、2004年、126頁。ISBN 4-490-10660-2 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]