端角
端角(はしかく)、端角戦法(はしかくせんぽう)とは、将棋の戦法で角行の位置を定位置から端(先手であれば9七、後手であれば1三)に動かして使用する戦法、戦術。角はまっすぐが利かない駒であるので端に位置すると相手から端歩を突かれる弱点があるが、相手の中央5筋や場合によっては相手の飛車の小びんに角の効きができるため、角をあえて端の位置にして使う戦法がいくつかある。
端角に構える戦法の代表例として、山田定跡の端角~引き角、石田流やひねり飛車、端角中飛車(5五の龍中飛車など)、角道クローズ左美濃(平美濃)△1三角型、カニカニ銀、金開きやアヒル囲いなどが知られる。
初手▲9六歩戦法
[編集]
△後手 なし
|
△後手 香
|
先手が▲9七角の覗きをつくるため初手▲9六歩に、後手が△9四歩とした場合には以下▲9七角△6二銀に▲9八香とする。 以下△9五歩には▲同歩△同香▲8六角で、△9八香成に▲9八同飛とし、△9三歩に▲7八銀で一局。最後の7八銀では▲6八銀~7九金からのアヒル囲いもある。△9四歩ではなく他の指し手であれば、他の端角戦法や石田流などにして一局である。
端角四間飛車
[編集]
△後手 なし
|
△後手 なし
|
△後手 なし
|
- ▲7七銀(△3三銀)型
角交換四間飛車での4五歩ポンからの角交換~端角打ちや、居飛車飛車先を伸ばす△8五歩に▲7七銀として、▲9六歩~9七角~6五歩~6六銀とする戦術がある。
端角戦法で先手9七角(後手なら1三角)と配置する際は常に後手の△9四歩から9五歩といった端から角を召し取ろうとする順があるが、△9五歩▲同歩△同香は角筋に金銀の質駒があると角を切って▲9五香とする2枚替えの手段が常にある。
図1は、先手が四間飛車で後手居飛車△8五歩を▲7七角ではなく7七銀と受けたもの。7七銀と8八角という陣形はもともと悪形とされているが、実際に居飛車側が咎めるとなると意外と難しい。
漠然と居飛車が5三銀右から位取りの戦術であると、図2-1のようになる。7七銀以下は先手四間飛車は▲9六歩としてから▲9七角を用意し、▲6五歩と飛車先を伸ばして▲6六銀とすれば、飛車先突破をスムーズに進めることができる。
△後手 なし
|
△後手 なし
|
四間飛車側は先に6五歩を決めてから9七角を決める順もあるが、図3のように6五の位を拒否する6四歩を突かせてから四間飛車側から6五歩として飛車先交換の手順でも構わない。基本的には7七銀から9六歩、9七角、6五歩、6六銀とすれば、局面をリードできる。
△後手 なし
|
△後手 なし
|
▲7七銀に△7四歩とし、▲9六歩△9四歩▲9七角に以下△3三銀として角筋に駒を配備しない指し方なら以下▲6五歩で、△9五歩ならば▲6四歩から決戦にいくことができる。このとき居飛車側の角が使えていない。 △3三銀に代えて△7三銀の棒銀もある。▲6五歩△8四銀で▲6六銀とすると、△9五歩▲同歩に△同香が銀のひもが付いていて、2枚替えにはならないので▲8八角と戻せば以下△7五歩に▲同歩△同銀▲7六歩△8六歩があるが、この場合は▲同歩と取ることができる。△同銀▲同銀△同飛は▲2二角成~▲7七角。△8七歩は▲9七角△9五歩▲8五歩がある。
この他、▲9六歩△8五歩▲9七角から▲7五歩として、7八飛の石田流に移行する指し方や、居飛車穴熊対策で図5の後手のような腰掛銀型で△1三角から覗いて四間飛車の飛車先(4筋)に焦点を合わせて急戦を仕掛ける順がある(1981年8月 王将戦、田中寅彦 vs. 谷川浩司 戦)。四間飛車側の狙いは前述の二枚替えから薄くなった4筋を△4六歩▲同歩△4五歩の継ぎ歩での飛車先突破等の狙いなどがある。
石田流に移行する指し方では、図6の△1三角▲6八角△3二飛に▲9九玉とすると、振り飛車側は△3二飛~3五歩~4五銀~△3六歩▲同歩△同銀と動くことができる。ここで▲1六歩△3五歩に▲1五歩とすると、以下△3六歩▲同歩△1五歩▲1四歩(▲2六歩は△4五銀)△5七角成▲同角△3六飛▲2二角△1四香▲4四角成に△5六飛▲5八歩△1六歩が進行例で、振り飛車側の狙いとして△1七歩成や3六歩がある。居飛車側がこれを避ける順としては、△1三角に対し▲6八角に代えて▲6八銀とすれば、同様の進行のとき△5七角成には▲同銀であるので△5六飛が生じない。
端角中飛車
[編集]端角に構える中飛車は、漫画『5五の龍』で紹介された中飛車が有名であるが、最大の特徴は9七(1三)に角を配備すると、この角が敵の5筋を睨んで強力な攻め駒としての役割を果たしている。
△後手 歩
|
△後手 なし
|
棋戦では図の後手陣のようなゴキゲン中飛車で居飛車側に▲2四歩の飛車先交換をさせて、振り飛車側は△3二金として、以降は中央を位取って飛車を浮き飛車にし、△3三桂~2五歩~1三角と構える中飛車が使われている(図は1978年10月 王座戦, 小林健二 vs.谷川浩司 戦)。初期ゴキゲン中飛車でもみられた5筋の位をとってから飛車を浮き、ひねり飛車風に展開する場合にも、角の利活用に△1三角の端角が活用されていた。5筋位取り中飛車#その後の推移を参照。
浮き飛車になれば、振り飛車の理想形である石田流に組み替えていくような指し方も選択肢として考えられる。
△後手 歩
|
△後手 歩
|
アヒル戦法同様、基本的に端角と浮き飛車は相性が良く、図3のように9七の角に狙いを定めてくる手をみこして飛車を浮いてカバーすれば理想系となる。また図4のように左銀を繰り出して、居飛車側に早めに中央を厚くさせて居飛車側に角筋に質駒を集めさせる指し方もあり、前述の四間飛車と同様に、居飛車の端攻め△9四歩~9五歩▲同歩△同香の際に角を切って9五香の二枚替えを狙う指し方の志向もある。
対居飛車穴熊
[編集]居飛車穴熊に対し、後手振り飛車ならば△1三角とし、△5四銀-6二飛(または6一飛)-6四歩~6五歩という攻撃体制。小林健二九段が愛用していた。なお、飛車を6筋に展開しての指し方は、升田幸三が居飛車穴熊をタイトル戦に初登場させた1968年の名人戦で、すでに大山康晴名人が指していることで知られる。
もともと振り飛車側が対居飛車持久戦において、居飛車側の飛車先を端角で受ける指し方があり、以下振り飛車側が先手としてみて▲9七角から▲7五歩▲7八飛~7六飛(四間飛車の場合▲6五歩から飛車を浮く手順もある)と石田流に組み替える指し方や、四間飛車ならば▲6五歩-6六銀-7五銀での飛車先突破策などが指されていた[1]。すぐに△9四歩~9五歩は▲同歩△同香には角切りから▲9五香と二枚替えがある。居飛車穴熊側が急戦向かい飛車を仕掛ける筋を警戒するなどで飛車先を伸ばすのを保留する策を取りはじめて、序盤早くに△8五歩▲7七角等と角位置を7七や3三に決められることが減ることで、活用されはじめる。特にアマチュア棋界の振り飛車使いである中村知義は雑誌『将棋ジャーナル』誌上で、この戦術法を連載していた。
対振り飛車
[編集]
△後手 なし
|
△大山 持ち駒 なし
|
図1の局面から後手△9五歩には▲同歩△同香に▲2九飛とし、以下△9七香成▲同香から▲9九飛がある。仮に△8四歩ならば▲7五歩で、△同歩▲同角に△7四金なら▲7六金。△同歩▲同角△7四歩は▲9七角から▲5五歩~5六銀で、次に▲6五歩がある。以下△同歩は▲6四歩△6二金引▲6五桂△同桂▲同銀、△6二飛には▲6四歩△同金▲6五歩で、△同桂は▲同金△同銀▲同飛△5三角成がある。同桂に変えて△6三金引▲6六銀に、△9五歩なら▲同歩△同香▲6四歩△同金▲同角△同飛▲9五香△9四歩▲6五香がある。
1982年の名人リーグ(旧順位戦)米長邦雄対大山康晴戦で、先手の米長が6筋歩交換型の5筋位取り戦法から▲9七角と覗き、以下△4五歩に▲6五歩△同歩▲同銀直△8四角▲6四歩と進み、快勝している。
中原流
[編集]
△後手 なし
|
△後手 なし
|
これは鷺宮定跡に対して有力対抗策であった△5三歩-1二香の陣で待つ△3二銀型四間飛車に対して、中原誠十六世名人が創案し多用した有力な戦法として知られる。先手は▲5七銀左の構えから▲6八金右とタイミングをとって、△5四歩であれば▲6六歩と突いて▲6五歩の位取りを見せる。それを嫌った後手が△6四歩とすると▲9七角と覗く。以下△6三金には▲6五歩があり、これに△同歩と取ると▲4二角成△同角▲2二飛と銀香両取りに打って先手が有利となると、△1二香とした手がマイナスとなっている(香が1一ならば△4三角から△3三角がある)。したがって△5三金として以下▲6五歩に△9五歩と角頭を狙うと、▲6四歩と取り込み以下△9六歩▲8六角△6二飛▲9五歩△6四金▲9六香となってみると、振り飛車側は端攻めを逆用され、6四の金も動き難い局面となっている。▲9七角に△6三銀と受けるものもあるが、以下振り飛車側は同様の筋で形を乱され特徴である玉の固さも生かせなくなっており、居飛車側が十分な局面である。
また、5七銀右型としての実戦譜として対△羽生善治戦(1997年2月、第68期棋聖戦リーグ)では、中原は当初は5筋位取りの予定だったという。しかしこのとき後手の羽生が△5二金ではなく△3二銀だったため、狙いを6筋にスイッチしたという[2]。もし△5二金と上がっていたなら上図では△6三金が間に合う。▲9七角以降は△6二飛▲6五歩△4五歩▲8八銀△9五歩▲6四角△同飛▲同歩、と進んで会心譜となった。
端角阿部流
[編集]
△持ち駒 なし
|
△持ち駒 歩
|
超速3七銀vsゴキゲン中飛車穴熊銀対抗型の戦型において、後手中飛車△4四銀に対し▲5八金右~6六歩~6七金の持久戦策で、▲9六歩から▲9七角とのぞく作戦がある。阿部健治郎が考案した作戦で、阿部流(アベケン流)端角と呼ばれている。
△9一玉と穴熊に潜る手には図の通りすぐ▲9七角と端にのぞくのが急所。この端角は、相手が穴熊ならなおさら△9五歩から角を追い払いづらく、また角が遠く3一までにらんでいる。このため穴熊への左金駒組を牽制している。
この後先手陣は図のように両桂を7七~6五、3七~4五と跳ね出し、相手5三地点へ殺到する。2015年第1期叡王戦九段予選 深浦康市九段vs谷川浩司九段戦などが知られる。
したがって、△9一玉に代えて△6四歩として、前述の▲9七角のにらみを未然に緩和する順も指されている。端角に△7二銀と美濃に切り替える狙いで2016年 第74期順位戦A級の深浦康市vs渡辺明 戦などが知られるが、△6四歩には端角側も▲7七角から穴熊にスイッチすることも可能。これは2016年 第29期竜王戦2組森内俊之vs北浜健介 戦が知られる。
他に潜らず△9四歩として、▲9七角には△9五歩▲同歩△同香と仕掛ける手もある。ここでも端角側はこの順を避けて▲7七角とし、中飛車側も相穴熊△4二角型に誘導するなども指されている。
この端角戦法は特に対穴熊において効力を発揮するため、後手は8二玉型で相手の様子を見るのが得策とされており、居飛車側もこの場合には▲9六歩~▲9七角にかえて▲6五歩とする変化も指される。