コンテンツにスキップ

利用者‐会話:さかおり/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

版指定削除が行えない条件と対処方法について[編集]

おつかれさまです。

こちらのご質問 ですが こういうこと になります。--LearningBox会話2013年1月3日 (木) 11:32 (UTC)

LearningBoxさん、ご親切にありがとうございます。早速OSの方に依頼してみたいと思いますが、1時間ほど前から私のPC接続環境が異常に重く、思うように接続出来ず困っております。依頼は明日以降になるかもしれません。ありがとうございました。--さかおり会話2013年1月3日 (木) 12:44 (UTC)

報告 上記の案件につきましては、私がOS依頼を行う前にアイザールさんによって、OS対処していただきました。お二方に感謝申し上げます。ありがとうございました。--さかおり会話2013年1月4日 (金) 01:38 (UTC)

座標表記について[編集]

さかおりさんこんにちは。質問があります。{{coord~に「-22」を追加されていらっしゃいますがどういう効果があるのでしょうか。利用者にとって便利であるならば私もそのように記述するかもしれませんので、もしよろしければご教示くださいm(_ _)m。--Batholith会話2013年1月17日 (木) 14:11 (UTC)

Batholithさん、はじめまして。それは都道府県コードと呼ばれるもので日本の47都道府県に割り当てられた国際ISOコードです。詳しくはISO 3166-2:JPでコードが確認出来ます。都道府県コードを追加すると、リンク先のGeoHackトップに表示される国別コード(日本はJP)の後ろに、JP-22(この場合は静岡県)と表記されます。追加することによって得られる効果(?)は、こうすることによって日本語を理解できない他言語利用者が座標を確認した場合、JP-22を見てこの場所はShizuoka Prefectureだとコードナンバーから理解できることくらいでしょうか(笑)。このように必須のものではありませんし、まあ、あっても邪魔になるものじゃないという程度のものではあります。それよりもお願いしたいのは、国別コードのJPは極力加えて頂けるとありがたいです。座標にJPを加えないと、リンク先のGeoHackで国土地理院の地形図へのリンク表記がトップに来ません(スクロールしたずっと下の方になってしまいます)。その他にもTemplate:GeoTemplate/解説に詳しい説明があるので是非読んでみてください。--さかおり会話2013年1月17日 (木) 15:01 (UTC)
ご説明ありがとうございます!なるほど都道府県のコードですかよくわかりました。JPにも日本という意味だけではなく、それで動作が変わる仕組みになっていたのですね知りませんでした。今後の編集に生かしていきます。--Batholith会話2013年1月17日 (木) 15:13 (UTC)

タグの除去をありがとうございました[編集]

さかおりさん、もかめーるでございます。いつもお世話になりまして、ありがたく厚く御礼申し上げます。さて、このたびは、2件の緊急版指定削除にあたって、私が対処確認をさせていただきました折に、うっかり <noinclude>[[Category:緊急案件| {{REVISIONTIMESTAMP}}]]</noinclude> を除去し忘れておりましたところ、さかおりさんに除去のお手数をおかけいたすことになり、誠に申し訳ございませんでした。また、本当にありがとうございました。今後は、今一度削除依頼を終了する際には注意してまいる所存です。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。--もかめーる会話2013年1月18日 (金) 04:58 (UTC)

大したこともしておりませんのに恐縮です。こちらこそ何かお気付きの点がございましたら、何卒よろしくお願い致します。寒い日が続きますが、お互い体調には気をつけ頑張りましょう。--さかおり会話2013年1月18日 (金) 05:10 (UTC)

はじめまして[編集]

昨日からウィキペディアを始めたnodabayasiと申します。 早速ですが、質問がございます。 何故、私の記事は削除されるのでしょうか? 「宣伝記事にあたる」という点と「リンクを貼ってはいけない」という点に関して、思い当たる節が無いということと、何故そのようなルールがあるのか不明な為、よろしければ、御教示頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 --Nodabayasi会話2013年1月20日 (日) 07:13 (UTC)

Nodabayasiさんの会話ページへ、ご返答させて頂きました。--さかおり会話2013年1月20日 (日) 08:02 (UTC)

リダイレクト「Blitz」での保護対処について[編集]

さかおりさんはリダイレクト「Blitz」にてページを保護されましたが、{{半保護}}が貼られているにも関わらず実際には無期限全保護となっており、また冒頭にテンプレートが貼られているためにリダイレクトとして機能しない状態になっています。対処のミスではないでしょうか。ご確認ください。--謎の魔人X会話2013年1月20日 (日) 13:41 (UTC)

お知らせくださりありがとうございます。{{半保護}}テンプレート及び冒頭への貼り付けは当方のミスです。当該リダイレクトは執拗な書き換えが行われたため、無期限全保護対処とさせていただきました。大変失礼致しました。--さかおり会話2013年1月20日 (日) 13:51 (UTC)
修正されていることを確認しました。迅速な対応をありがとうございます。--謎の魔人X会話2013年1月20日 (日) 14:24 (UTC)

現在進行テンプレートから最新の出来事テンプレートへの差し替えについて[編集]

Template:最新の出来事/docにもあるように{{最新の出来事}}は当該記事の編集が1日あたり10数回行われているような記事に使用が限定されているため、現在進行テンプレートを単純に{{最新の出来事}}へと差し替える行為はお止めいただくようお願いいたします。--Web comic会話2013年1月22日 (火) 08:42 (UTC)

これは失礼しました。現在進行形のテンプレートが作動せず、てっきり新しいテンプレートに移行したものと勘違いしておりました。Wikipedia‐ノート:現在進行#廃止後の移行についてを存じませんでした。Web comic様より「単純に差し替えた行為」であると非難を賜り、大変申し訳なく思います。--さかおり会話2013年1月22日 (火) 09:15 (UTC)

削除依頼でのコメントについて[編集]

さかおりさん、Wikipedia:削除依頼/迫田敏明でのコメント拝見致しました。Ikedat76さんがコメントを移動させた際にさかおりさんのコメントを残したために変に目立ってしまったわけですが、荒らしコメントは取り合わずに冷静な対処をお願い致します。--Wolf359borg会話2013年1月29日 (火) 09:26 (UTC)

ご忠告ありがとうございます。荒らしと言えども私にとって看過出来ないことでしたので、不本意ながら取り合った次第です。大変失礼致しました。--さかおり会話2013年1月29日 (火) 09:36 (UTC)

さかおり様 ありがとうございました。

                                         スカンクボーイ

富士川大橋の画像について[編集]

お世話になります。富士川大橋の画像提供ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--Kaidog会話2013年2月2日 (土) 10:44 (UTC)

Kaidogさん、わざわざお越し頂きありがとうございます。それよりもPortal:日本の都道府県/山梨県/特集の更新作業を毎回ありがとうございます。今回は大小切騒動と、中々渋いところを選ばれましたね。さまざまなジャンルから、まんべんなく紹介されていてとても良いと思います。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。--さかおり会話2013年2月2日 (土) 13:42 (UTC)

青年学校一覧の件[編集]

ご指摘ありがとうございました。不勉強で勝手なことをしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。 ここに記した言葉が軽いものにならないよう以後気をつけたいと思います。 とても勉強になりました。今後もご指導・ご鞭撻をよろしくお願いいたします。 --Ackeyyama会話2013年2月10日 (日) 14:07 (UTC)

わざわざご丁寧にありがとうございます。Ackeyyamaさんが悪意を持って為されたので無い事は分かりますし、誰にでも間違いはあるものですから、あまりお気になさらぬよう。今後はお気を付けください。今後とも有意な編集をよろしくお願いします。--さかおり会話2013年2月10日 (日) 14:20 (UTC)

査読依頼[編集]

こんにちは。いつも大変お世話になっております。このたび拙筆「青木まりこ現象」を査読依頼に提出いたしました。地方病 (日本住血吸虫症)をはじめとした多くの素晴らしい記事を執筆されているさかおりさんにも是非一読いただきたくその旨ご連絡させていただきました。ご感想だけでも構いませんのでお手すきの際に一瞥していただければ幸いです。--GU9udoy6Kg会話2013年2月19日 (火) 06:48 (UTC)

GU9udoy6Kgさん、はじめまして。青木まりこ現象についてですが、面白い題材かつ興味深い内容だと思います。ただ私にはこの題材に対する専門知識がありませんので、査読と言っても的確なコメントを行う自信がなく、御期待に沿うようなコメントをすることが出来ないかもしれません。ですので私は、専門知識のない読者にとって分り易い表現であるのか、セクション構成など改善したほうが良い部分はないか等、表現的な観点から読ませて頂きたいと思います。ただここ最近私生活が少々忙しい(確定申告の時期なので)ので、査読依頼の方へコメントするのは時間が掛かってしまうと思います。言い訳ばかりでスミマセン。いずれにしても、記事の質を向上する目的で、複数の利用者さんから意見を求めていく御姿勢は素晴らしいスタンスかと思います。急ぐ必要はありませんので、じっくり記事を育てていけたらいいですね。--さかおり会話2013年2月19日 (火) 10:17 (UTC)

おにぎりをどうぞ![編集]

地方病の記事に強い感銘を受けました。素晴らしい記事をありがとうございます。 Hitoshi N.会話2013年2月19日 (火) 13:14 (UTC)

Hitoshi N.さん。はじめまして、そして美味しそうなおにぎりをありがとうございます。地方病の記事を読んでくださった皆様の心の中で、この困難に立ち向かった多くの先人の思いや、地域の人々が一致団結することの素晴らしさといったものを、感じ共有して頂けるのは、この記事を苦労して執筆編集した執筆者冥利に尽きます。ありがとうございました。--さかおり会話2013年2月20日 (水) 02:45 (UTC)

WikiMiniAtlas[編集]

はじめまして。プロジェクト:地理座標でお名前を見かけましたのでうかがいました。現在、プロジェクト‐ノート:地理座標#WikiMiniAtlasWikiMiniAtlas の導入について提案中です。ご意見や質問などございましたら、コメントをお願いします。--fryed-peach [会話] 2013年2月25日 (月) 05:06 (UTC)

お知らせいただきありがとうございます。早速、WikiMiniAtlasを少し見てみましたが、どうも私はガジェットとかソフトウェアといった類に疎く、これを日本語版に導入することによるテクニカル面での対応といったものに自信がありません。もちろん、多様な地図へリンクさせることができ、今後の発展性もあるWikiMiniAtlas導入の趣旨には賛成です。是非、上手く導入することが出来ますよう、皆様にお任せしたいと思いますので、宜しくお願いします。--さかおり会話2013年2月25日 (月) 07:07 (UTC)
早速の返信ありがとうございます。技術的な部分については、私のほうで提案させていただきますので、できればプロジェクトのノートのほうに趣旨については賛成であると書き込んでいただければ、今後の進行にとって助かりますので、よろしくご検討ください。お手間を取らせてしまい申し訳ありません。--fryed-peach [会話] 2013年2月25日 (月) 07:27 (UTC)

良質な記事の選考における編集ミスのお詫び[編集]

初めまして、Coffee and Cafeと申します。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/与謝野晶子訳源氏物語 20130211において、私が時刻を見誤ったために、まだ終了していない選考を終了したかのように扱ってしまい、さかおりさんに余計なお手間を取らせてしまったことについてお詫びを申し上げます。今後このようなことで他の皆様にご迷惑をおかけしないよう、拙速な編集は厳に慎みます。大変申し訳ありませんでした。--Coffee and Cafe会話2013年2月25日 (月) 06:04 (UTC)

うっかりミスしてしまうことは誰にでもあることですので、あまりお気になさらないよう。選考管理は参加者の善意によって成り立っていて、作業を行って頂けることは非常に有難いことと私は思っています。今後もどうぞ宜しくお願い致します。--さかおり会話2013年2月25日 (月) 07:07 (UTC)

削除依頼と確認待ちについて[編集]

お忙しい中失礼します、Wikipedia:削除依頼/THE UNLIMITED 兵部京介で削除依頼した者です。確認ありがとうございました。

初めて削除依頼をしたためわからないので質問させていただきます。Wikipedia:削除の方針#依頼の終了によると管理者・削除者による終了判定をもって終了とありますが、ほかの依頼を見ていると管理者・削除者ではない方が確認している気がするのですが、見間違いかケースが違うのでしょうか。{{確認待ち}}が削除した方により貼られた場合、依頼者は何もしなくてよいのでしょうか。コメントをした方がよいのかわからず、迷っていたため教えてください。--編集中会話2013年3月28日 (木) 06:20 (UTC)

編集中さん、こんにちは。>ほかの依頼を見ていると管理者・削除者ではない方が確認している気がするのですが、とのことですが、そんな事はあり得ないハズなので、何かの勘違いではないでしょうか?管理者・削除者が{{確認待ち}}タグの除去によって終了判定を行う削除依頼審議は、版指定削除、または特定版削除の場合でして、管理者・削除者が{{確認待ち}}を貼るケースは、これ等の削除依頼審議が該当します。もしかしたら、通常の削除依頼処理とを混同されておられませんか?--さかおり会話2013年3月28日 (木) 06:51 (UTC)
コメント 返信ありがとうございます。多分混同していたのだと思います。版指定削除・特定版削除の場合は管理者・削除者が終了判定するのですね。わかりました、ありがとうございました。--編集中会話2013年3月28日 (木) 07:12 (UTC)

お茶をどうぞ![編集]

備崎経塚に画像を提供していただきありがとうございます。 ikedat76会話2013年3月28日 (木) 16:27 (UTC)
御丁寧にありがとうございます。朝茶おいしく頂戴いたしました。今後とも宜しくお願い致します。--さかおり会話2013年3月29日 (金) 01:25 (UTC)

こんにちは[編集]

あなたは南海諸島の島々の位置をよく知っていますね!ありがとう!Ricky36会話2013年4月22日 (月) 03:57 (UTC)

どういたしまして。正確な位置を私が知っているのではなくて、座標位置は他言語版の{{coord}}情報から取得した数値です。私は小さな離島、無人島といったものが個人的に好きなので、Ricky36さんがSouth China Seaの小島の記事を作成されているのを興味深く拝見させて頂いております。今後もどうぞ宜しくお願い致します。--さかおり会話2013年4月22日 (月) 04:17 (UTC)
国々は天然資源を奪うために、南沙諸島の領有問題は複雑になる。だか、歴史上で全て島々は中国に属するべきです。九段線が明らかに領有権を説明して、当時南東アジア国は九段線を認めました。Ricky36会話2013年4月22日 (月) 06:53 (UTC)

花束をどうぞ![編集]

記事プロテスタントでの荒らしへの迅速な対処を頂き、ありがとうございました。御多忙と拝察します、お返事は結構です。以上、お礼まで。--Kinno Angel会話2013年4月29日 (月) 13:01 (UTC)

御丁寧にありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。--さかおり会話2013年4月29日 (月) 14:05 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

花束
花束

2013年4月の月間感謝賞において、さかおりさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* ikedat76会話)(2ウィキ): 玉置神社備崎経塚に有益な画像を提供してくださったことに感謝して。ありがとうございました。

また、さかおりさんには、ウィキマネーが推薦者から2ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--World ryoko会話2013年5月1日 (水) 10:42 (UTC)

World ryokoさん、お知らせくださりありがとうございます。ikedat76さん、熊野関連の質の高い記事の数々は、常々興味深く拝見させて頂いております。少しでもお役に立てたのであれば光栄です。Swaneeさん、実は私も天然記念物に興味がありまして、いくつか記事を作成したことがあるのですが、特にSwaneeさんの作られる樹木記事は、内容もさることながら出典や外部リンク等の情報の有益性に感じ入っております。お二方より感謝賞を頂けたことは、この上なく嬉しく存じます。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。--さかおり会話2013年5月1日 (水) 13:22 (UTC)

信玄公旗掛松事件記事について[編集]

こんにちは、ぱたごんです。読み応えのある記事をまたも読ませていただいて幸せです。飛びぬけてすぐれた記事なのでGA選考も一瞬で通過してしまいましたね。これは是非ともFAにし、メインページ掲載にして多くの人に読んでいただきたい記事だと思います。さて、本日うかがったのは信玄公旗掛松事件記事をGAリストに入れるに当たってどの区分に入れたらいいんだか悩みました。日本史?法律?ご意見をいただけましたら幸いです。--ぱたごん会話2013年5月13日 (月) 10:30 (UTC)

ぱたごんさん、いつもお世話になります。また、日頃のGA選考関連メンテナンス等、ありがとうございます。信玄公旗掛松事件のGAリスト区分について、もし私の意見を通して頂けるのであれば、日本史の中部地方へお願いしたいと思います。確かにこの事件は法科大の権利濫用講義で引き合いに出される著名な事例だそうで、日本の法曹界に与えた影響を含め、私に分る範囲(出典が確認できた範囲)で編集しましたが、記事内容のテーマは、大正期に一個人が国家を相手に訴訟を起こしたという、特異性をもった事件そのものの経緯、過程を主眼点にして執筆しました。GAやFA区分の法律にリストされた記事は、いずれも『法律』そのものをテーマにしたものです。ですので、事件の経緯をテーマとした信玄公旗掛松事件は、歴史区分になるのではないでしょうか。よろしくお願い致します。--さかおり会話2013年5月13日 (月) 11:00 (UTC)
ありがとうございます。日本史-中部に入れました。。--ぱたごん会話2013年5月13日 (月) 11:09 (UTC)
こちらこそ、ありがとうございました。--さかおり会話2013年5月13日 (月) 12:14 (UTC)

信玄公旗掛松事件記事について(2)[編集]

  • 大村敦志、2011年10月30日初版発行、『不法行為判例に学ぶ』、有斐閣 ISBN 978-4-641-13608-3
  • 川井健、1981年12月10日発行、『民法判例と時代思潮』、日本評論社
  • 新藤東洋男、1990年8月1日発行、『甲斐路の夜明け - 「信玄旗掛松事件」とその社会的背景』、創研出版 ISBN 4-915810-02-X

の三冊を読んだのですが、恐れ入りました。まさに秀逸な記事です。いかがでしょう?FAにしませんか?この質の高い記事を法律には無縁な人にも是非とも詠んで欲しいと思います。じつは私も月間賞選考でこの記事を読むまではまったく知らなかったのです。メインページ掲載にして多くの人に読んでいただきたい。私が推薦しても良いけど、推薦者は賛成票入れられないもので、さかおりさんに自薦していただけたら私は文句なしで賛成票入れます。お気が向きましたらお考え下さるとありがたいです。--ぱたごん会話2013年5月18日 (土) 11:22 (UTC)

FA推薦のお申し出、とてもうれしく思います。多くの方にこの出来事を知っていただきたい、その思いで約2ヶ月をかけて執筆しましたが、ぱたごんさんから「多くの人に読んでいただきたい」と、私と同じ気持ちを持って頂けたのは、執筆した苦労が報われる思いで本当にうれしく思います。この記事の内容の8割は事件の経過を主体にしたものであって、そこから派生した権利濫用の法学的な観点や与えた影響については、各参考文献中で触れられている内容を、最後の方の節(権利濫用論に与えた影響)に簡素にまとめました。もちろん、この事件は日本国内の法曹界で著名な判例であって、ジャンル分けすると法律分野の記事ではありますが、この記事の内容は、あくまでも事件そのものがテーマであって、事件“”、に派生した法曹界への影響は、今後どなたか法律の知識を持つ方から加筆があったとしても、現状の記述内容に若干肉付けする程度で良いと私は思います。この事件を解説した文献は、私が調べた限り非常に少なく、しかも断片的なものが多かったのですが、それらをまとめ上げ、wikipediaの記事として再構築しましたので、信玄公旗掛松事件を調べる方にとって、有益なものになったのではないかと自負しております。FA自薦の件ですが、実は今まで私は自薦したことがないので、どうなるかわかりませんが、近日中に行う方向で考えたいと思います。よろしくお願い致します。--さかおり会話2013年5月18日 (土) 13:58 (UTC)

風祭東さんの削除について[編集]

全く著作権に触れるところがないと思いますがどういうつもりで削除されたのでしょうか? ホームページのプロフの転載は本人に許可を得たものであり、削除される理由がありません。 私の編集の時間等を考慮すると到底許しがたいものです。--Tsuyoshi.nakaya会話2013年5月27日 (月) 12:45 (UTC)Tsuyoshi.nakaya

全く著作権に触れるところがないと思いますが、とは恐れ入りますね。即時削除させていただいた記事中のプロフィール節は、一部アーティスト名のアルファベット表記をカタカナ表記に変えただけで、こちらの冒頭部丸写しですよ。なお、ご本人に許可を得られたのなら、その旨を初版投稿時に明記するべきです。それが示されない以上、当方が削除したことに文句を言われる筋合いはございません。これ以上異議がおありでしたら、ご本人の許可をTsuyoshi.nakayaさんが得られたという客観的な根拠をお示しの上、同一内容で再度立項してくださいませ。--さかおり会話2013年5月27日 (月) 12:48 (UTC)

客観的な根拠を示しますので、今後 十分な検証を行なって削除願います。 --Tsuyoshi.nakaya会話2013年5月27日 (月) 13:00 (UTC)Tsuyoshi.nakaya

横から失礼いたします。Tsuyoshi.nakayaさんの作成なさった記事「風祭東」について、プロフィールの節がこちらのサイトからの完全な丸写しである旨を確認しております。したがって、明白な著作権侵害として即時削除されたのです。ホームページのプロフの転載は本人に許可を得た」とのお話ですが、それは現状では証明することができません。上記サイトの末尾には「当HP内で使用されているすべての画像・文章・情報の無断転載は固く禁止いたします。」と記されていますよね。Tsuyoshi.nakayaさんのお話とは矛盾しているように、私には感じられるのですが。もし、ご指摘のとおりであるなら、上記ページにてウィキペディアへの転載を許可した旨をお示しくださるようお取り計らいいただき、その後にご編集くださいますようお願いいたします。恐れながら、著作権侵害こそ許しがたいものであります。
Tsuyoshi.nakayaさんにおかれましては、ウィキペディアにご参画をくださる前に、「ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすること」をお目通しくださいませ。ウィキペディアでの記事の作成や編集にあたっては、他のかたの有する著作権にご配慮をいただきたく、よろしければ「ガイドブック 著作権に注意」のご一読をおすすめいたします。お時間があれば、著作権著作権問題についてもお目通しいただければ幸いです。突然のお話にもかかわらず、今般の即時削除について、そして著作権の順守について、十分にご検証の上ご編集くださいましたら幸いに存じます。--もかめーる会話2013年5月27日 (月) 13:04 (UTC)
もかめーるさん、かたじけない。--さかおり会話2013年5月27日 (月) 13:20 (UTC)

著作権侵害を配慮されてのことと了解いたしました。転載にあたっては、その旨を確認できるものを記載したいと思います。 私の編集したものに問題点があるとしたら、その一点ですのでご注意参考にさせていただきたいと感じました。 --Tsuyoshi.nakaya会話2013年5月27日 (月) 13:58 (UTC)Tsuyoshi.nakaya

ご理解を賜りありがとうございます。削除する側といたしましては、闇雲に削除しているわけではございません。私も管理者以前に執筆者の一人でもありますので、記事作成の労力は心得ているつもりでおります。上記のもかめーるさんからのご案内、また、Tsuyoshi.nakayaさんの会話ページにある、ウェルカムメッセージ各リンクなどを御一読いただき、著作権に限らずさまざまなルールをご理解の上、今後の編集活動にお役だてください。よろしくお願い申し上げます。--さかおり会話2013年5月27日 (月) 14:15 (UTC)

子猫をどうぞ![編集]

「地方病 (日本住血吸虫症)」の記事を拝読させて頂き、大変感銘を受けました。以前別の記事にて「感染防止のために罪なきミヤイリガイを人為的に絶滅させた」という事を目にし、やむなしとはいえ人間のエゴと批判する気持ちを持っていましたが、当記事を読むことで、この病気の壮絶な歴史、土地の人々の長年にわたる苦痛、原因の解明から病気撲滅に至るまでの多数の人々の多大な努力を知ることができました。まさに外野の無責任な感想であったと恥じ入る思いです。 素晴らしい記事をご執筆頂きましたことにお礼申し上げます。

Helion会話2013年5月30日 (木) 12:43 (UTC)

Helionさん、はじめまして。可愛い子猫をありがとうございます。まずは地方病 (日本住血吸虫症)を御丁寧にお読みくださりましたこと感謝申し上げます。さて、ミヤイリガイの駆除は人間のエゴなのか? これは非常に難しい問題だと思っています。確かに、今日の机上の観点から見た場合「人間のエゴ」という考え方もあるのでしょうけれど、現実的かつ根本的な対策がミヤイリガイ駆除以外にはなかった当時の人々にとっては、生態系の破壊云々の綺麗事など言っていられない、文字通り「生きるか死ぬか」という追い詰められた状況であったと思います。もっともこれは、甲府盆地に先祖代々暮らしてきた“家”の一員である私個人の主観的なものであることは否めません。双方の岸より眺めての川、何が正しいのか、何が間違っているのではなく、物事にはすべて多面性があるのだと思います。日本国内では2013年現在、甲府盆地の一部にのみ、幸か不幸かミヤイリガイの生息地は残存しておりまして、近年これを種の保存という生物学的観点からの検討が行われているようです。>宮入慶之助記念館だより 第16号」 2012年3月31日 (PDF) で、同館理事、寄生虫学者の自治医科大学の石井明名誉教授は、人間とミヤイリガイとの共生の必要性を示唆されています。このような議論が始まったのも、この病気が日本国内において過去のものとなりつつあるからでしょう。今後も私は、この病の歴史の行く末を甲府盆地の一住民として見届けていきたいと思っています。Helionさんに、この病の歴史を知っていただけたことを嬉しく思います。ありがとうございました。--さかおり会話2013年5月30日 (木) 14:35 (UTC)

お忙しいところ、早速のお返事をいただき誠にありがとうございます。当時の住人の方々にとって、ミヤイリガイを撲滅することによる日本住血吸虫の生活環の破壊が、まさに生存のために必要不可欠であったことを、重ねて良く理解できました。自分の心の中だけのこととはいえ、物事の一面だけを見て、無責任に批判する気持ちを持ったことを改めて恥ずかしく思います。今回の学びを機に、物事を色々な面から見て考えることを再度心がけて行きたく思います。

ご教示を頂いたリンク先も読ませていただきました。寄生虫学、疫学、危機管理など、様々な観点から非常に興味深い、また貴重な記録でもあるこの病の歴史ですが、おそらくは地域が限られていることから、これまで世間に広く知られているとは言えなかったのではないかと思います。関連書籍も、探してみた限り入手が難しいものが多いようです。この記事は「秀逸な記事」となっていることもあり、私のようにこの記事からこの病について知る方も多いかと存じます(ネットを検索すると、そのような声も多数見つかります)改めて多大なご尽力に感謝し、深く敬意を表させて頂きたいと思います。--Helion会話2013年6月4日 (火) 15:15 (UTC)

多くの方がこの記事をきっかけとして、この病を知り興味を持って頂けるのだとすれば、郷土の先人に感謝し、この苦悶の歴史を多くの方々に知って頂きたい一心で記事を編集執筆してきた私にとって、本当に嬉しいことです。ありがとうございました。--さかおり会話2013年6月5日 (水) 01:55 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

花をどうぞ!
花をどうぞ!

2013年5月の月間感謝賞において、さかおりさんへ感謝の言葉が寄せられました。

* もかめーる会話) 5ウィキ: 管理者としての職務に精励される傍ら、信玄公旗掛松事件という素晴らしい記事の執筆をお進めになりました。ただただ、頭の下がる思いであります。さかおりさんにおかれましては、どうか今後とも無理のない範囲でご活躍なさいますことを、ファンのひとりとして深く祈念しております。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2013年5月履歴

また、さかおりさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2013年6月1日 (土) 01:17 (UTC)


tottiさん、お知らせくださりありがとうございます。もかめーるさん、いつも気を掛けて下さり、本当にありがとうございます。先日こちらを拝見し、少々心配しておりました。時には休憩も必要ですし、あくまでも自分のペースでお互いに無理のない範囲で気長にやって行きましょう。今後もよろしくお願いします。感謝!--さかおり会話2013年6月1日 (土) 03:33 (UTC)

八百屋お七[編集]

八百屋お七において保護されましたが、研究者の肩書や所属や役職をページ内に記すと見にくくなるので、外すべきということでしょう。個人についていちいち組み込むと文章として見にくくなります、脚注化が望ましいと考えますがいかがでしょうか。Wikipedia:表記ガイドに則った問題提起だと考えますが。--110.162.113.168 2013年6月1日 (土) 13:02 (UTC)

横から失礼いたします。アクセス元から判断するに、編集合戦の当事者ですよね?「ということでしょう」などと他人事のような仰りようはいかがなものでしょう。記事に係る問題提議はこちらではなくノート:八百屋お七でなさったらいかがでしょう。少なくとも、あなたおひとりがなさった3回の編集合戦に対して、別の3名が差し戻しを行っておりますので、そういった部分もお考えになるべきでしょう。--みちまん会話2013年6月1日 (土) 13:29 (UTC)
確かに失礼ですね。
さかおりさん、議論を本質から逸らそうとする方がおられるようです。さかおりさんのノートを割り込み者とのとの論争で汚すのは忍びないのでこの場での議論は中止させていただきます。無視すればよいのかもしれませんが...本件については別の機会にコメント依頼か井戸端で議論を立ち上げようと思います。その節は議論にお加わりいただければ幸いです。さかおりさんの管理者としての今後の御一層のご活躍を期待します。--110.162.113.168 2013年6月1日 (土) 14:11 (UTC)
外出しておりましたので、返事が遅れまして申し訳ありません。まず、この件に関しましては、IPさんによる編集を差し戻された複数の方々による、要約欄コメントと同様の認識を私も持ちました。Wikipedia:表記ガイド『肩書き』等の解釈については、別途、議論の場を設けていただければと思いますが、議論に先立ちましてIPさんには、アカウントを取得されるか、せめて固定IPで議論して頂けますよう、お願い申し上げます。--さかおり会話2013年6月1日 (土) 16:08 (UTC)

井戸端に「人物の職業や地位を併記することについて」問題提起をさせて頂きました。管理者である立場から意見の御表明は差し控えられることもあるかもしれませんが、議論の成り行きをご確認いただけますようお願い足します。職業や地位を併記することには慎重な意見が出ています。ある程度の同意が得られれば、八百屋お七においてその意見に沿った訂正を行おうと考えております。110.162.169.186 2013年6月13日 (木) 01:03 (UTC)上記110.162.113.168 、井戸端の議論の提唱者27.231.99.40と同一です。

利用者ページ移動件[編集]

お疲れ様です。はじめまして、carkuniです。

競合いたしましたが、利用者本人が名前空間を誤ったと推測し移動処理したことをお知らせいたします。--Carkuni (talk) 2013年6月7日 (金) 13:22 (UTC)

お知らせ下さりありがとうございます。例の件ですが、仮に利用者ページだとしても一般人実名のアカウントの可能性があり、内容が個人を特定されかねない個人情報を過度に記載したものであったこと、また記述内容を信じれば未成年者であること、そして最も危惧するのは、これが本人以外の第三者による恣意的なものである可能性も考慮する必要があること、これらを鑑みて、削除いたしました。--さかおり会話2013年6月7日 (金) 13:35 (UTC)
了解いたしました。ご投稿された方には、利用者ページについてのガイドラインを提示させていただきました。再作成されるか否かは、ご本人次第ですが、さかおり様が懸念されていることを投稿された方がご理解されたたか確認する術はありませんが、そのような事態にならぬことを祈るばかりです。--Carkuni (talk) 2013年6月7日 (金) 13:51 (UTC)
投稿された方へのご案内等、感謝申し上げます。また何かございましたらお知らせくださいませ。今後ともよろしくお願いいたします。--さかおり会話2013年6月7日 (金) 13:55 (UTC)

IPユーザーの無期限ブロック[編集]

IPアドレスは配置が変わることがあるので、IPユーザーの無期限ブロックはちとまずいです。お気持ちもわからなくはないですが、とりあえず1~2年のブロックにしといた方がいいと思われます。もちろん、さかおりさんだけがIPユーザーの無期限ブロックを行っているわけではないのですが。--180.33.247.21 2013年6月8日 (土) 09:50 (UTC)

ご心配をお掛けします。このへんは難しい所ですね。件のIPは明らかに「荒らし目的のみ」の利用者でありまして、毎回接続を変えて特定記事を執拗に荒らしたことから、広域ブロックとまでは行かずとも毅然とした対処が必要と判断いたしました。180.33.247.21さんご指摘の理由をもって、IP利用者に対する無期限ブロックが躊躇される傾向であることが、荒らしの温床になってしまっているのではないか?そんな事を以前から感じております。いずれにしましてもブロックに関しては今後も細心の注意をはらって行いたいと肝に銘じます。気にかけて下さいましてありがとうございます。--さかおり会話2013年6月8日 (土) 10:22 (UTC)

こんちは。IPのブロック[編集]

いつもお疲れ様です。伝言板を見て気になったのですが、IPをブロックする際は、基本的に1週間程度、ISPにもよりますが、履歴からあまり変動しないようなら、もう少し長め、固定ってことがはっきりしてる場合なら無期限もあり、といった感じで対処するようお願いします。[1]は修正させてもらいました。--Ks aka 98会話2013年6月9日 (日) 06:12 (UTC)

お手数をお掛けしました。今後ともよろしくお願いします。--さかおり会話2013年6月9日 (日) 06:15 (UTC)

香積寺 (足助町) の件[編集]

立花左近と申します。管理業務お疲れ様です。

早速で恐縮ですが、さかおりさんが削除された香積寺 (足助町)なのですが、ノート:香積寺 (豊田市)#改名提案にございますように、移動後リダイレクトとなった香積寺 (足助町)はそのまま残す提案をしておりまして、同じくリダイレクトとなったノート:香積寺 (足助町)のみ即時削除依頼をしてあったのですが。現在は括弧付リダイレクトは作成禁止になっていないはずので、問題ないと思ったのですが、何か不都合がございましたでしょうか。--立花左近会話2013年6月12日 (水) 13:58 (UTC)

大変失礼いたしました。ノート:香積寺 (足助町)のみ即時削除の件、完全に私の早とちりでありました。申し訳ございません。早急にリダイレクトは復元させて頂きます。この度はお知らせくださいましてありがとうございました。--さかおり会話2013年6月12日 (水) 14:12 (UTC)
ご対処ありがとうございました。--立花左近会話2013年6月12日 (水) 14:18 (UTC)

削除の件[編集]

はじめまして!Eskmskと申します。
先日は、不慣れな私の記事により手間をおかけしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。少しずつ慣れてきたところではありますが、概要等を作成する際、ポイントとなる点を書こうとすると宣伝と判断されることがあり、リンクをつけてみたものの今回も同じく削除される結果となってしまいました。今後もwikidepiaの執筆を続けていきたいのですが、概要等の作成でどのように作成したらよかったのか戸惑っております。改善点などございましたらご教授頂けないかと思い、ご連絡した次第です。お忙しい中、大変お手数おかけいたしますが今後の執筆に役立ててまいりたいと思いますので何卒宜しくお願い致します。--Eskmsk会話2013年6月22日 (土) 04:06 (UTC)

Eskmskさん、はじめまして。お話の件はWikipedia:削除依頼/エクシオジャパンに関する削除の事かと存じます。何度も削除されてしまって戸惑っておられるお気持ちは分かります。アカウントを取られてまだ間もないご様子ですが、Eskmskさんの会話ページMuyoさんが御案内された、各種方針等の文章はお読みくださいましたでしょうか? 今回の場合、特にWikipedia:ウィキペディアは何ではないかが重要かと思います。ただ、これ等の方針だけを読んでも、なかなか理解することが難しいとは思いますので、まずは類似した他の複数の記事を熟読されてみてはいかがでしょうか。そして、ジャンルは何でも結構ですが、編集に参加されwhikipediaに慣れていくことが大切かと思います。以下は私の個人的な私論ですが、wikipediaの運営、運用は匿名の利用者によるコミュニティが非常に重要な役割を持っています。特にwhikipediaのコミュニティでは宣伝、ステマと言った類を非常に嫌います。whikipediaが百科事典であるということを忘れて、アカウント作成直後に作成者自身に関係すると思われる(疑念がある)記事を作成され、削除依頼へ掛けられる案件は日常茶飯事で、その都度コミュニティ対、作成者による、「いざこざ」のようなものを、私はこれまで何度も見てきました。(Eskmskさんが宣伝目的で件の記事を作成されたとは思っていませんよ、念のため) 結果として当該企業、組織に対するネット上(wikipedia内)での心象が悪くなり、作成された方にとって望まない方向になってしまう、自分で作成した記事なのに、早く削除して欲しいなどという酷い話が頻繁に起こっています。 Eskmskさんがwikipediaに今後も参加されるお気持ちがあるのでしたら、まずは自分の興味のある分野の記事を、編集加筆されることから始められてみてはいかがでしょうか。急ぐことはありませんし、ご自身のペースで覚えていきましょう。whikipediaは趣味なのですから。--さかおり会話2013年6月22日 (土) 05:09 (UTC)

ご返信いただき有難うございます!
各種方針が多く存在する中で自分なりに文章から推測をしたり、似ている企業などを真似たりと試行錯誤しながら、こうかな?と頭の中でかみ砕き書いていましたが、まだまだ勉強不足なのだと実感いたしました>_< wikipediaを執筆するために元々知っている内容プラス新たに知識を蓄えましたのでなんだかもったいないですが、さかおりさんがおっしゃられるように別の分野の編集も行っていきたいと思います。
また他の分野で削除となってしまわないか不安ですが、一つ一つ頑張ってみたいと思います!初心者の私に長文にてご返答・アドバイス下さり、本当に本当に感謝しております。自分のペースでさかおりさんを目指します!さかおりさん、有難うございました!
--Eskmsk会話2013年7月16日 (火) 07:23 (UTC)

こちらこそ、ちゃんとご返事して下さいましたこと、とても嬉しく思います。今後もよろしくお願いします。--さかおり会話2013年7月16日 (火) 09:27 (UTC)

今後ともよろしくおねがいいたします(*^^*)--Eskmsk会話2013年7月17日 (水) 02:32 (UTC)

アイスクリームをどうぞ![編集]

信玄公旗掛松事件秀逸な記事入りおめでとうございます。ビールのほうありがとうございました。そちらのほう猛暑が続いていますが体調にはお気をつけてくださいませ。--Kaidog会話2013年7月12日 (金) 09:47 (UTC)

冷たくて美味しそうなアイスクリームありがとうございます。今後もよろしくお願いします。--さかおり会話2013年7月12日 (金) 09:55 (UTC)