コンテンツにスキップ

利用者‐会話:シャムネコ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、シャムネコさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, シャムネコ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
シャムネコさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年4月10日 (火) 19:54 (UTC)[返信]

記事の導入部について[編集]

タイ国有鉄道南本線 タイ国有鉄道東北本線 タイ国有鉄道北本線 タイ国有鉄道東線のご執筆ありがとうございます。 できればWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を参考に記事の導入部を書いていただくようお願いします。 --あさしお会話2012年5月26日 (土) 06:20 (UTC)[返信]

見出しにリンクをしないで下さい[編集]

こんにちは。シャムネコさんが編集される際に見出しにリンクを付けておられるようですが、WP:MSH#NOLINKをお読みになれば分かる通り、付けないことが定められていますのでそのようにお願いします。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年5月26日 (土) 09:16 (UTC)[返信]

子猫の画像をプレゼント[編集]

とても訳に立ちました! ありがとうございました。m(_ _)m

ゆっくり霊夢会話2012年10月1日 (月) 09:33 (UTC)[返信]

どの記事のことだか解りませんが、お役に立てましたなら幸いです。--シャムネコ会話2012年10月1日 (月) 10:28 (UTC)[返信]

ベトナムの地名の記事名の付け方についてのご相談[編集]

こんにちは、Muzmuzと申します。ただいま、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/「人名」と「地名」の改定案(ベトナムの地名について)にてご意見をいただきたく、以前にCategory‐ノート:ベトナムの都市の議論にご参加くださった方、ベトナム関連の記事に最近ご編集された方に、ご案内させていただいております。お手数ですが、ご足労願えませんでしょうか。それでは失礼しました。週末も素敵なウィキペディア・ライフを。--Muzmuz会話2012年12月1日 (土) 01:25 (UTC)[返信]

コメントCategory‐ノート:ベトナムの都市の際には、大変お世話になりました。ところで、ナムディンを巻き戻させていただきました。市をお外しになったようですが、たとえばニューヨークでは、記事名は「市無し」、でも、文章では州(省)が同名のため「市有り」から始まっているので、その形式で書いてあります。もし、不都合がありましたら、こちらかノートのほうで、ご相談できましたらと存じます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。--Muzmuz会話2013年1月5日 (土) 04:00 (UTC)[返信]

写真の日付について[編集]

貴重な貨車の画像提供ありがとうございます。長らく写真が無かったク5000にも提供があって嬉しいです。実車が保存されている那珂川清流鉄道保存会に行って撮影したいと思っていたのですが、自動車を積んでいる実運用状態の写真があるに越したことはないです。ところで、画像アップロード時に日付欄をそのままにしてアップロードされているのではないかと思いますが、日付欄は標準だとアップロードの日付と時刻が入ってしまいます。この欄は本来、写真の場合だと撮影日を入力することを期待されているものなので、以後アップロードされる際には撮影日の入力をしていただくと助かります。アップロードの日付と時刻は、「ファイルの履歴」の欄に自動で記録されるので、別に記述する意味が無いのです。日付の欄に標準でアップロードの日付と時刻が入るコモンズの設計はおかしいのではないかと思いますが、このようになっているのでよろしくお願いいたします。--Tam0031会話2013年7月24日 (水) 11:15 (UTC)[返信]

御連絡頂き有難う御座いました。趣旨了解致しました。次回以降そのようにさせて頂きます。--シャムネコ会話2013年7月24日 (水) 11:28 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

シャムネコさんは記事作成時に要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、シャムネコさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか、シャムネコさんがよく作成されている国鉄貨車や鉄道記事であれば、作成する記事によって国鉄貨車または鉄道などと書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年3月17日 (火) 17:08 (UTC)[返信]

航空会社コード[編集]

こんにちは。空港に関する記事作成、更新、ありがとうございます。一つ、気になる点がありますのでお伺いいたします。国内線ではICAOの3レターコード、国際線ではIATAの2レターコードを使い分けているのは、何かの理由があるのでしょうか? ICAOコードとIATAコードを併記をするか、どちらかに統一したほうが良いと思いませんか?--蕃瓜樹会話2015年6月30日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

初めまして。他記事例えば成田国際空港新千歳空港等でも同様の記載方法ですが、すべて変更したいとのお考えでしょうか?私は特に不自然さは感じてはおりません。--シャムネコ会話2015年6月30日 (火) 14:54 (UTC)[返信]

日本国内の空港を例として挙げておりますが、ウィキペディアは国際的に中立的な観点から執筆すべきです。日本の国内線でICAOコード(JAL、ANAなど)は当たり前のように利用されておりますが、近年参入した格安航空会社(GK、JW、MM)は原則的にIATAコードを便名などに利用しています。また、世界の航空会社、空港では、国内線、国際線は問わず、IATAコードの利用が多いのは事実です。シャムネコさんはタイにお詳しいようですが、スワンナプーム空港、ドンムアン空港でも、チェンマイ行、プーケット行などはIATAコードが利用されています(TG、FD、DDなど)。私個人的な意見ですが、空港に関する記事において、航空会社のIATAコード、ICAOコードは原則として記載しないほうが無難かと思っております。--蕃瓜樹会話2015年7月1日 (水) 11:18 (UTC)[返信]

蕃瓜樹様のご意見は解りましたが、中立的な観点と言われるのならば日本(国内)の記事はOKだが国外の記事はNGというのは矛盾しているように思います。国内、国外を問わず同じ記載方法が望ましいのではないでしょうか?この問題は我々二人の意見交換ではなく、プロジェクト話し合うべき事柄のように考えます。広く他の皆さまの意見を求められてみては如何でしょうか?私は少なくともIATAの2レターコードは便名にも使用されているように利用者(閲覧者)にとりまして有益な情報であると考えますが如何でしょうか?--シャムネコ会話2015年7月1日 (水) 12:43 (UTC)[返信]

シャムネコさんが、「国際線はIATAコード、国内線はICAOコード」と意図的に使い分けている理由が不明であるため、お伺いさせていただきました。その回答が「不自然さを感じない」とのことですが、仮にIATAコード、またはICAOコードに統一された場合でも「不自然さを感じない」でしょうか? 当然ながら、日本国内の空港記事でも、国内線と国際線で異なる表記をすることはNGと考えております。プロジェクト:航空プロジェクト:空港・飛行場にて広く意見を求めることには賛成いたします。--蕃瓜樹会話2015年7月1日 (水) 13:21 (UTC)[返信]

第一に国内、国外を問わず同じ記載方法が望ましいと考えます。現状ではIATAコード、ICAOコードが記載されているので不自然さを感じません。仮に全ての記事がIATAコード、またはICAOコードに統一された場合ではそれはそれで整合性があるのでその場合は不自然さを感じません。--シャムネコ会話2015年7月1日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

こんにちは。ご返信が遅れました。チェンマイ国際空港 2015年7月3日 08:19 の編集を見ましたが、空港に就航している航空会社のIATAコード、ICAOコード、共に記載されておりません。私はこの形式がベストと判断しております。シャムネコさんが過去に編集された空港記事において、IATAコードと、IACOコードが混在している部分を、すべて削除しても構いませんか? (編集合戦防止のためお伺いします。) また、シャムネコさんが指摘された成田国際空港新千歳空港など、日本国内の空港につきましては、後日、プロジェクト:航空にて議論提起したいと思っています。--蕃瓜樹会話2015年7月4日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

「すべて削除しても構いませんか?」とのお問い合わせですが、IATAコード、ICAOコードの混在が不自然と考える意見の方がいらっしゃるのは理解いたしました。私は蕃瓜樹様もご指摘の通り、便名でも国際、国内を問わず主に2レターコードを広く用いらている現状を踏まえると有益な情報であると考えますが、無用のトラブルは回避したいと考えます。(編集合戦の考えは毛頭御座いません)私の提案として私の記載した国内線のコードは全て削除(国際線は存続)で如何でしょうか?「日本国内の空港につきましては、後日、プロジェクト:航空にて議論提起したい」とのことですがどちらにしても合意は難しいでしょうね。--シャムネコ会話2015年7月4日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

航空会社の記事にも、コードシェア、提携などで、他の航空会社がIATA/ICAOコードと共に記述されるケースがありますので、プロジェクト:空港・飛行場 ではなく、上位の プロジェクト:航空 で議論提起する予定です。ただ、その活発度からも、多くの方の意見を伺って方針を決めることは難しいでしょう。だからといって、「(個人的に)違和感を感じない」という、(少なくとも私を含む)他人には理解できない主観的な理由で、IATAコード、ICAOコードを意図的に混在させたまま放置するのも良くないでしょう。IATA/IACOコードの混在、どちらかに統一、記載しない などの案が出るかと思われます。百科事典であるウィキペディアの項目の記述にたいし、第三者に理解できる、中立的、客観的な理由を明記して、議論をしたいと思います。議論提起した場合は、コメントをお寄せいただければ幸いです。ありがとうございました。--蕃瓜樹会話2015年7月4日 (土) 06:35 (UTC)[返信]

プロジェクト‐ノート:航空#IATA/ICAOコード にて議論提起をしております。もし、ご意見がありましたらコメントをお願いいたします。--蕃瓜樹会話2015年7月16日 (木) 12:20 (UTC)[返信]

上記の議論の結果、空港の項目には、就航している航空会社のICAO/IATAコードは記載しないことで合意形成されました。プロジェクト:空港・飛行場/スタイルマニュアルも修正済みです。--蕃瓜樹会話2015年8月13日 (木) 22:30 (UTC)[返信]

了解しました。ご連絡有難う御座いました。--シャムネコ会話2015年8月13日 (木) 23:01 (UTC)[返信]

就航航空会社と就航都市[編集]

こんにちは。この編集を拝見しました。就航先の空港と都市が一致していない、統一されていない点があるのでお伺いします。

そのほかの編集でも

といった編集が見られます。空港所在地の地方行政区画と、都市名は一致してませんが、何か理由があるのですか?--220.210.178.94 2016年1月18日 (月) 03:38 (UTC)[返信]

220.210.178.94さん初めまして。ニューアーク・リバティー国際空港、ダラス・フォートワース国際空港、スワンナプーム国際空港いづれもご指摘の通り、空港近隣大都市である母都市の記載です。こちらの方が一般的と思われるため記載致しました。成田国際空港、関西国際空港何が言いたいのか意味不明です。--シャムネコ会話2016年1月18日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

貨車の記事の執筆について[編集]

こんにちは。貨車の執筆を精力的にされていますが、国鉄・JRの車両形式の一覧にない形式も見受けられますのでできればそちらにも追加していただければ幸いです。現在、一覧にない形式もあり、加筆依頼されております。それから、私有貨車についてはCategory:私有貨車Category:日本国有鉄道の私有貨車Category:日本貨物鉄道の私有貨車を作成されましたので今後はそちらにカテゴライズしていただければ幸いです。--153.162.227.109 2016年4月23日 (土) 13:55 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

お礼[編集]

以前から度々画像ファイル名の修正をしていただき、大変ありがとうございます。お手数をおかけしております。今回作業手順を見直しましたので、ファイル名まわりの誤編集は今後かなり減らせるのではないかと思います。


Yqm会話2016年6月8日 (水) 00:06 (UTC)[返信]

メールにてご相談いただいた件[編集]

MaximusM4と申します。

この度のLTA対象のハードブロックへの巻き込まれについて、ご不便をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。ひとまず、2018年11月3日 (土) 06:00 (UTC) より1年間、IPブロックの除外権限を付与させていただきました。シャムネコさんのアクセス環境に変化がなかった場合、期限を迎えると同時に再び規制に巻き込まれてしまう可能性がありますが、その際は恐縮ですが再びご申告をいただきますようお願い申し上げます。--MaximusM4会話2018年11月3日 (土) 06:04 (UTC)[返信]

MaximusM4様、素早いご対応誠にありがとうございました。 --シャムネコ会話2018年11月3日 (土) 09:48 (UTC)[返信]

執筆について[編集]

こんにちは。あなたが執筆した記事について、参考文献の列挙に留まっているものが見受けられ、出典が不明瞭なものも見受けられます。出典は参考文献を列挙するだけでなく、脚注で関連づけることもお願いします。Wikipedia:出典を明記するもご一読ください。--60.70.102.224 2020年6月15日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

シャムネコ様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

シャムネコさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしシャムネコさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるシャムネコさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からシャムネコさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、シャムネコさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

タイ国鉄南本線の記事(バンソン駅の位置)について[編集]

シャムネコ様、はじめまして。最近タイ関連の記事をいじっている者です。昨日は記述修正ありがとうございました。 バンスー駅付近の高架化事業を調べていて疑問が生じたのですが、編集履歴をたどると2012年の初期の頃からこの数字となっており、他言語版も日本語版記事を参照していると思われる上、公式にも資料が見当たらず確認が困難です。

南本線の記事において、現在の記述ではバンソン駅は(クルンテープ駅起点) +12.90kmとされていますが、Google Earthで実測してみると実際のバンソン駅と2km近く離れています。また、戦前の地図を入手して線形を比較しましたが、高架工事前と大きな違いが無いことが確認できております。バンバムル駅、タリンチャン駅いずれの位置もバンスー起点距離に換算するとほぼ正確で、バンソン駅のみが極端に奇妙な数字になっていることから、当方の測定ミスやルート変更による誤差は考えにくい状況です(バンスー駅(+7.47km)から5.43kmの距離を地図で確認するとラマ6世橋に着いてしまう)。 ちなみに当方が測定したところ、+12.90km地点はチャオプラヤー川左岸側のたもと(バンスー旧駅の南線ホーム南端基準)、あるいは右岸側のたもと(戦前地図のバンスー駅記号中心基準)となりました。

推測なのですが、+12.90kmというのは出典の誤記、或いは転記時の間違いで、実際はラマ6世橋の位置を指しているのではないでしょうか。

付け加えますと、隣接のソートーロー10+375停留所が(現在の地図や当方があたった範囲で)確認できなかったのですが、停留所名となっている+10.375km地点は(Google Earthにおいて)2004年当時の旧バンソン駅ホーム上に位置することから、バンソン駅の旧名、もしくは実質移転で廃止されたのかもしれません。いずれにせよ、現在の記事では稼働中扱いなのでこちらも見直しが必要と考えられます。

ともあれ、シャムネコ様に当たるほか無く、こちらにて失礼した次第です。以上、お目汚し失礼いたしました。 --Iso8.tv会話) 2021年12月18日 (土) 18:59 (UTC) --Iso8.tv会話2021年12月18日 (土) 19:01 (UTC)[返信]

Iso8.tv様 いつも加筆、訂正有難う御座います。コーンケン駅開業年は当方の初版記載ミスでしたご迷惑をおかけしました。件のバンソン駅距離問題ですが私もwikiにアップする際疑問を感じました(ソートーロー10+375停留所が改名したのか?)ので実際バンソン駅へ行き確かめたのですが当時既に駅は無人駅(幽霊駅が正解でしょうか。停車するかしないかははっきりしない。時には特急も停車したりする。)のため駅員にも聞けず、ソートーロー10+375停留所の痕跡も見つかりませんでした。がキロポスト(黒色電柱の標記。かなり正確です。)より10.375kmは確認できました。ですが文献が見当たらず参考資料どうりの記載になっています。出典の誤記の可能性が高いと考えています。以上によりバンソン駅距離は10.37kmソートーロー10+375停留所は削除したいのですが如何でしょうか?--シャムネコ会話2021年12月19日 (日) 04:44 (UTC)[返信]
シャムネコ様、早速のご返答ありがとうございます。状況およそ把握できました。自分はWikipedia編集暦が浅いものですから、あくまで私見として述べさせていただきます。
大前提として、もし旧バンソン駅構内にあったキロポストの当時の写真を公開できるようでしたら、それを根拠としてご提案のバンソン駅を10.37kmとするのも個人的にはぎりぎりセーフだと思います。ただ、Wikipediaを発表の場にするなと怒られたらそれまでですね…。ということで、当方の考えた代案としまして、
★バンソン駅の位置について…1,12.90kmを削除するか、或いは2,12.90の数字横に注釈で出典書籍名を提示し、原文ママとする。さらに一歩進め、3,地図による測定値とは異なるとまで言い切ってしまうのも選択肢になるでしょうか。自分は2か3を選びたいところですが、それが方針として正しいのか正直自信がありません。Wikipediaの方針としては1か、もしくは正確な数字が掲載された文献の掲示しか恐らく無いのでしょうけれども、まずこの駅だけ距離が無いのは正直気持ち悪いですし、バンソン駅+12.90kmという記述が多言語版へ波及している事象が既にあります以上、黙って消したり、単に要出典としてお茶を濁すよりは、何らかの形でこの数字が記載されている理由を明らかにした方が、今後の閲覧者や編集者にとってはベターではないかと考えます。(個人的には、信頼できる地図であれば出典扱いでいいのではないかという気がするのですが…地図を元に求めた数字を記述するわけでもないですし)
★ソートーロー停留所について…過去に全く存在しなかったとは少々考えにくく(少し似た例として、開業計画当初の暫定駅名をそのまま確定事項として記述してしまった国会図書館所蔵の文献を見たことはあります)、ソートーロ― = バンソン駅であったなら腑に落ちますし正直なところ大発見だと思います。が、完全に独自研究ですから、こちらはひとまず廃駅扱いとして様子見でいかがでしょうか。英語版は既に廃駅としていますし、タイ語版はそもそも廃駅を路線図から除去しているので、言語間での矛盾は無くなると思いますが、いかがでしょうか。
それと、さきほど戦前の地図へのリンクを貼り忘れていました。こちらの帝国陸軍地図です。
これは完全に蛇足ですが、先日このようなタイ在住の方のブログを見つけまして、そのなかに膨大な量の古写真が投稿された掲示板や、バンコク市電の路線図が貼られており大変興味深いものでした。Wikipediaの記事執筆には使えませんが、ご活動の一助になればと思い紹介させていただきます。とうにご存知でしたら大変申し訳ございません。以上--Iso8.tv会話2021年12月19日 (日) 06:46 (UTC)[返信]

--Iso8.tv会話2021年12月19日 (日) 06:50 (UTC)[返信]

Iso8.tv様 Googleストリートビューから現在のバンソン駅のキロポストを見ることができます。下記のリンクで見れます。
https://www.google.co.jp/maps/@13.8214547,100.5352104,3a,75y,287.97h,87.98t/data=!3m6!1e1!3m4!1s5zTNEg6fpruzYxDkv_jSVg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
鉄製黒色電柱がタイ国鉄のものです。駅建物に対する電柱標記が10/11から10/15まで確認できますがkmに換算すると10.6875kmから10.9375kmまでになります。電柱の位置から推察すると以前は現在よりやや南側に敷設されていたようです。ですがまずこの電柱がタイ国鉄のものと言って納得される方は少ないでしょう。記載当時の参考文献が行方不明です。以上の事柄にて出典を出しての記載がほぼほぼ不可能です。申し訳ありません。--シャムネコ会話2021年12月19日 (日) 07:48 (UTC)[返信]
シャムネコ様
拝見しました、これは凄いですね、自分なら絶対気付かないと思います。明らかに断面がレール形状ですし鉄道由来なのは疑う余地が無いのですが、正直Wikipediaでの採用は厳しいでしょうね。(移設されている可能性があるとなれば尚更)それでは、自分の方でも資料がないか再捜索してみます。残念ながら北本線ですがこういう資料も出てきたりするので全く望みがない訳でも無いのかなと。(公表して良い性質の物かはまた別の問題ですが)現状の記述については、自分なりに再考してみます。折角の休日のところ大変失礼いたしました。--Iso8.tv会話2021年12月19日 (日) 10:18 (UTC)[返信]
追伸 別件ですが、駅ごとの記事でたまに外部リンクとして見かける●●漫遊記。誰が貼っているのか調べてみたら、明らかに宣伝目的でした。サムセン駅の記事の履歴が判りやすいでしょうか。(IDがとても目立ちます)また、Webarchiveで残っていたキャッシュを見る限り情報としてもほとんど役に立たないものでしたので、投稿記録にあった分は本日すべて削除しました。もし、他駅の記事で見かけましたら問答無用で削除して構わないと思います。以上--Iso8.tv会話2021年12月19日 (日) 10:27 (UTC)[返信]
Iso8.tv様 こういう資料ですがこれはタイ国鉄が発行している東線用です。(1冊の本になっています)もちろん南本線用もありますが業務用で市販はされていないと思います。南線の大きな駅、機関区等には必ずあると思います(私はBKK近郊の現業機関で拝見させて頂きました)見せて頂けるかは別問題ですが。また出典としての使用も許可がいただけるか?Iso8.tv様はタイ語が問題ないようなのでトライしてみてください。--シャムネコ会話2021年12月19日 (日) 13:02 (UTC)[返信]
シャムネコ様
むしろ逆でして、タイ語の素養は皆無なんです。おかげで、ソートーローの意味をずっと特定の地名だと勘違いしていました。略語なんですね。浅学なもので、マレー国鉄連絡線にもソートーロー停車場があるのを知らなかったのが今回の敗因です。東本線を北本線と勘違いしたのもそのような次第でして…お恥ずかしい限りです。ということで、タイ語の記事からの翻訳という体で手直しを試みました。ご確認いただけますでしょうか。それと参考にした東本線の記事を参照して思い出しましたが、「はじめまして」では無かったようですね。すっかり失念しておりました。--Iso8.tv会話) 2021年12月20日 (月) 13:24 (UTC)--Iso8.tv会話2021年12月20日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

「Template:ヴィエンチャン・ボーテン線」について[編集]

Template:ヴィエンチャン・ボーテン線ターナレーン駅を追加した件です。zh:模板:磨万铁路では、zh:塔纳楞站がカッコつきで記載されているので、それに倣って追加しました。是非とも追加しなければいけないというほどのことではないので、シャムネコさんが編集されたままにしておきます。今後状況が変わったらこの駅及びノーンカーイ駅を追加するべきかもしれないので、記憶にとどめておいてください。--スネーフェル登山鉄道会話2022年2月14日 (月) 07:23 (UTC)[返信]

当該記事に返信致しました。--シャムネコ会話2022年2月14日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

鉄道コンテナ記事削除議論への投票のお願い[編集]

突然のお声掛けで失礼いたします。 現在「日本の鉄道コンテナ」中、JR貨物UF45A形コンテナほか数件を対象とした削除議論が提案されています。 もしお差し支えなければとの思いで、失礼を承知で一言お声掛けさせて頂きました。なお、ご迷惑の節は平にご容赦願います。--124.45.41.238 2022年3月12日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

出典の参照方法[編集]

シャムネコさん、はじめまして。シャムネコさんが立項されている記事について、参考文献は示されておりますが、どのページを出典としたかは分かりません。特に2冊以上参考文献に示されている場合、どの記述がどの本の何ページを参照したかについて示さなければならないと思います。2年ほど前に#執筆についてでも指摘されているようですが、改めてWikipedia:出典を明記するに則った参照方法にしていただきたいです。シャムネコさんが貨車の記事で参考文献として用いられる『日本の貨車-技術発達史-』はインターネット上の情報によると、発行部数が大変少なかったようですので、そのような場合は尚更シャムネコさんご自身で情報を書き加えていただかなければならないでしょう。以上よろしくお願いいたします。--あなすたしあ会話2022年4月26日 (火) 05:25 (UTC)[返信]

このメッセージ投稿後に作成された記事でも、指摘させて頂いた点は改善されていないようです。このそもそもメッセージも読んで頂けてないのでしょうか。--あなすたしあ会話2022年5月3日 (火) 05:39 (UTC)[返信]
記事に脚注の項目を作るだけでなく(例として)国鉄〇〇形貨車は1次車が〇両、2次車が〇両の計〇両が製造された<ref>〇〇 p.56</ref>。のように具体的なページなどを記事の記述に紐づけて欲しいということが伝わらないでしょうか。一例ですがJR貨物チキ5500形貨車などのようにしてということです(貨車以外なら国鉄485系電車など)。--あなすたしあ会話2022年5月7日 (土) 16:43 (UTC)[返信]


ぶら下がりで失礼します。国鉄タキ10600形貨車の記事でシャムネコさんが[出典の明記]タグを剥がしたのを私が差し戻しましたが、それを「出典は出ています(編集コメントより)」として再度剥がしたのはどのような了見に基づくものでしょうか。上であなすたしあさんが指摘されているのと同様、同記事においてもどの記述がどの本の何ページを参照したかが一切示されていない状態であって、これを「出典が出ている」とは言えないと思います。210.146.223.110 2022年10月20日 (木) 13:14 (UTC)一部訂正210.146.223.110 2022年10月20日 (木) 13:16 (UTC)[返信]

典拠について[編集]

2022年春頃から国鉄時代の貨車について立て続けに立稿されていますが、基本的には貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車―技術発達史―』(2008)、ものによっては吉岡心平氏の著作を挙げられているだけになっています。ただ、『日本の貨車』に詳細が書かれているのは代表的な形式に限られ、雑多な形式については一覧表に書かれているだけなので、その表情報を拾って書かれていると思われますが、時折、それを越えた内容があるように見受けられます。その場合、典拠がないと検証が不可能になり、独自研究となるのではないでしょうか。この件、2022年4月26日や5月7日に別の方からも指摘されているとおりです。

また、各型式の私鉄払下関係については、上記著作にない情報であり、明らかに何かを参考にしないと出ていない情報ですが、これはどこから引きましたか。さらに言えば、日付の根拠は何ですか。日付と言っても認可日とか、竣工届出日とか、あるいは契約日など色々考えられますが、この表記では何を表しているのかわかりません。私鉄の貨車は一部を除けば公開情報が少ない世界なので、なおさら典拠を明らかにする必要があると思います。

以上が解決できないようでしたら、著作権侵害にも抵触しかねない話であり、立稿自体すべきではないと考えます。--240B:11:41A2:9F00:FDE0:7A0E:5C19:5ECC 2022年5月11日 (水) 23:20 (UTC)[返信]

UF13A型冷凍コンテナの記述について[編集]

シャムネコ様、初めまして。

JRFの私有コンテナを調べており、Wikipediaでのシャムネコ様の記述を大いに参考にさせて頂いております。

その中で一点、差支えなければご質問させて頂ければと思います。

掲題の通りUF13A冷凍コンテナの記述なのですが、1の説明において「東洋サーモコントロール所有。東急車輛製の片妻開きで、総重量は6.8 tであった。冷凍機器会社が宣伝のために製作した試作品のために、稼働率は悪かった。」とあります。こちらは編集履歴を拝見した限りシャムネコ様による記述のようなのですが、当方が持ち合わせている資料では残念ながらこの情報を確認することができませんでした。

もし開示可能な資料がございましたら、是非ともご教授頂けますと幸いです。--Shallot rail会話2022年11月17日 (木) 12:01 (UTC)[返信]

返信遅くなりました。件の編集者は初版立項の58.98.203.190様の投稿になります。当方も調べて見ましたが該当情報に行きつく事は出来ませんでした。--シャムネコ会話2022年11月20日 (日) 08:34 (UTC)[返信]

バーンスー中央駅[編集]

お世話になっております。先月より議論を進めておりましたバーンスー中央駅の改名・分割ですが、集計をまとめましたのでご報告いたします。お手数ですがご一読いただければと存じます。なお個人的には、国鉄駅の統合完了が記事分割における判断基準になるかと思います(スローペースながら車両改造など準備は進行しているようですので)。--Iso8.tv会話2022年12月16日 (金) 11:22 (UTC)[返信]

SRT東本線路線図[編集]

シャムネコさん、こんにちは。シャムネコさんによるTemplate:SRT東本線路線図 2023年3月10日 04:51‎ UTCの編集 に関して、ノート:東本線にて質問があります。ご回答、よろしくお願いいたします。--133.218.55.58 2023年4月1日 (土) 12:01 (UTC)[返信]