利用者‐会話:山田晴通/過去ログ13

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ化[編集]

新年を迎え、予告しました通り、直近1年半の分を利用者‐会話:山田晴通/過去ログ12に移しました。

ご承知おき下さい。--山田晴通会話2020年1月1日 (水) 20:04 (UTC)

WAM 2019 Postcard[編集]

Dear Participants and Organizers,

Congratulations!

It's WAM's honor to have you all participated in Wikipedia Asian Month 2019, the fifth edition of WAM. Your achievements were fabulous, and all the articles you created make the world can know more about Asia in different languages! Here we, the WAM International team, would like to say thank you for your contribution also cheer for you that you are eligible for the postcard of Wikipedia Asian Month 2019. Please kindly fill the form, let the postcard can send to you asap!

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team --MediaWiki message delivery会話2020年1月3日 (金) 08:16 (UTC)

WAM 2019 Postcard[編集]

Wikipedia Asian Month 2019
Wikipedia Asian Month 2019

Dear Participants and Organizers,

Kindly remind you that we only collect the information for WAM postcard 31/01/2019 UTC 23:59. If you haven't filled the google form, please fill it asap. If you already completed the form, please stay tun, wait for the postcard and tracking emails.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team 2020.01


MediaWiki message delivery会話2020年1月20日 (月) 20:58 (UTC)

Discogsの使用に関して[編集]

突然失礼いたします、stck_w (Talk/Edits) と申します。表題の件でこちらにお伺いいたしました。

山田さんは直近に記事作成されたアルバム『恋のゲーム』に限らず、これまでに作成された多くの音楽作品記事におきまして、出典としてデータベースサイト「Discogs」を頻繁に引用されています。しかしながら、最近でも本件に関連して利用案内でも少し話題になっていたのですが、「Discogs」はユーザ登録さえすれば誰でも編集可能なデータベースのため、Wikipedia:信頼できる情報源#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿と照らし合わせて、情報源として利用することは適切ではないと思われます。本件、いかがお考えでしょうか。--stck_w (Talk/Edits) 2020年2月26日 (水) 15:04 (UTC)

  • 山田としては、テンプレートが用意されている便利なツールとして使用しているだけであり、ソースとして不適切というコミュニティの同意が成立するならそれ以降は使用を控えるということでしかありません。つまり、積極的にDiscogsは使えるようにし’’て欲しいとも、使うべきではないとも思いません。もし不適切なソースという合意が形成されるなら、誤解を招かないためにも、Discogs関連のテンプレートは機能しないようにすべきでしょう。--山田晴通会話) 2020年2月26日 (水) 15:15 (UTC) 脱字補充。--山田晴通会話2020年2月26日 (水) 15:16 (UTC)
早速のご回答、ありがとうございます。再度の質問となってしまい恐縮ですが、いわゆる外部Wikiに相当するようなサイトを出典として「使うべきではないとも思いません」とおっしゃいましたが、それはどのような意図があってのご発言でしょうか。そして「Discogs」関連のテンプレートを「機能しないようにすべき」ともおっしゃっていますが、これらは記事中に外部リンクとして挿入するために設けられたものであって、テンプレートの存在が出典としての利用を推奨していることには直接繋がらないのではないでしょうか。--stck_w (Talk/Edits) 2020年2月26日 (水) 15:44 (UTC)
  • ご見解は了解しました。その上で、「テンプレートの存在が出典としての利用を推奨していることには直接繋がらない」という点には違和感を覚えます。実際に、山田が作成した記事について具体的な議論が積み上がって行く中で、他の方々のご見解も伺ってみた上で、今後の編集については判断をしていきたいと思います。「Discogs」関連について、またテンプレートについては、井戸端で議論を提起されてはいかがでしょうか。--山田晴通会話2020年2月27日 (木) 06:00 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── (インデント戻します)2月26日 (水) 15:44 (UTC)における私からの一つ目の質問にはご返答がなく、上の文面からは何をどのように理解されたのか、その真意については測りかねますが、少なくとも外部Wikiである「Discogs」がWikipediaでいうところの信頼できる情報源と看做されないことに関してはご了承いただけたものと解釈してもよろしいのでしょうか。もしご了承いただけたのであれば、これ以上申し上げることはございません。

「Discogs」等の外部リンク用テンプレートに関してですが、もしそのリンク先が信頼できる情報源なのであれば、出典を示す際に対応するテンプレートが利用可能になるだけであって、たとえ出典としては不適切であっても、外部リンク節などに集約されるリンク集として利用される場合があると考えられます(特に「Discogs」は、Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク 10.の例外に分類されうるでしょう)。外部リンク用テンプレートの存在意義については、今回私が問題としている話題ではございませんし、改めて議論を提起するまでもないと考えています。--stck_w (Talk/Edits) 2020年2月27日 (木) 17:00 (UTC)

  • 誤解のないことを期し、重複を厭わず敷衍しておきます。
    1. <外部Wikiである「Discogs」がWikipediaでいうところの信頼できる情報源と看做されない>とstck_wさんがお考えであるという「ご見解は了解しました。」
    2. その上で、「「テンプレートの存在が出典としての利用を推奨していることには直接繋がらない」という点には違和感を覚えます。」
    3. 2月26日 (水) 15:44 (UTC)におけるstck_wさんの最初のご質問<いわゆる外部Wikiに相当するようなサイトを出典として「使うべきではないとも思いません」とおっしゃいましたが、それはどのような意図があってのご発言でしょうか。>は、直上の認識を踏まえたものです。出典として使うべきでないものにテンプレートを用意すべきでないという私見を申し上げました。
何れにせよ山田は、コミュニティにおける合意に反する編集を行う意図はありません。そして、コミュニティにおける合意は、個別の議論の積み重ねの中で慣習法的に確立していくものであると了解しております。--山田晴通会話2020年2月27日 (木) 23:39 (UTC)

ありがとうございました[編集]

私の書いた記事(「カバー(企業)」)の表記が間違いであることに気付き、そして転送ページまで用意していただきありがとうございました。私は今回のような例は初めてで、作者が私では無いことに違和感を覚え、焦ってしまい、ページを作り直してしまいました。ありがとうございました。 Takiさん会話2020年3月23日 (月) 20:01 (UTC)

  • ご丁寧にありがとうごさいます。その上でですが、
上のコメントにある「カバー(企業)」へのリンクも外していただけないでしょうか。
「カバー(企業)」へリンクしているページ」をご覧いただくとわかると思うのですが、現状では、いずれも Takiさんさんが設けられたリンクが残っており、「Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト」にある「削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。」に抵触するため、「カバー(企業)」へ即時削除依頼を出すことができません。2か所からのリンクを外していただく(「[[カバー(企業)]]」とある部分を「カバー(企業)」へと編集する)ことをお願いします。--山田晴通会話2020年3月23日 (月) 20:09 (UTC)

[カバー(企業)]を削除致しました、こちらで大丈夫でしょうか? Takiさん会話2020年3月23日 (月) 20:56 (UTC)

  • Takiさん」からのリンク除去(リンクの修正)を確認しました。
もう一つ、この節の最初の行「私の書いた記事...」にある「[[カバー(企業)]]」とある部分を「カバー(企業)」へと編集することをお願いします。他人のコメントの改竄となってしまいますので、こちらで勝手に変えるわけにいかないのです(Wikipedia:ノートページのガイドライン#他人のコメント)。書き込んだ本人しか書き換えが難しいことを、ご理解ください。--山田晴通会話2020年3月23日 (月) 22:32 (UTC)

既にbotの利用者ページからのリンクが生成されましたので、即時削除依頼の貼付は断念し、通常の削除依頼を提起しております。「Wikipedia:削除依頼/カバー(企業)」で投票をいただければ幸いです。--山田晴通会話2020年3月24日 (火) 04:54 (UTC)

対応が遅れてしまい大変申し訳ございません。Wikipedia:削除依頼/カバー(企業)で投票を行いましたのでよろしくお願い致します。私の手違いでこのような事になってしまい申し訳ございませんでした。 Takiさん会話2020年3月24日 (火) 06:18 (UTC)Takiさん

WAM 2019 Postcard: All postcards are postponed due to the postal system shut down[編集]

Wikipedia Asian Month 2019
Wikipedia Asian Month 2019

Dear all participants and organizers,

Since the outbreak of COVID-19, all the postcards are postponed due to the shut down of the postal system all over the world. Hope all the postcards can arrive as soon as the postal system return and please take good care.

Best regards,

Wikipedia Asian Month International Team 2020.03

記事の移動のお願い[編集]

こんにちは。Dream100です。

山田晴通さんが作成されたぺぺ・サンチェスですが、はじめの「ペ」がカタカナではなくひらがなになっています。記事名の誤記と考えこちらで移動を試みたのですが、すでにペペ・サンチェス(カタカナ)は他記事へのリダイレクトとして存在しており移動できませんでした。移動依頼に提出してもよいのですが、事前の改名提案が必要なので移動まで最低でも1週間以上かかってしまいます。ただ、現在のぺぺ・サンチェス(ひらがな)には山田晴通さん以外の有意な履歴がないため(私の編集は誤字修正、リンク修正であるため有意とみなさなくてよいです)、ペペ・サンチェス(カタカナ)への履歴継承を伴わないコピーペーストによる移動を行うことは可能で、この方法であれば1週間待つ必要もありません。もし可能でしたら、この移動及びぺぺ・サンチェス(ひらがな)の即時削除依頼(全般8:初版投稿者による依頼)を行っていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Dream100会話2020年4月1日 (水) 11:27 (UTC)

スローダウン〜ウィキブレイクの依頼[編集]

山田先生こんにちは。wikipediaに精を出しているようですが、もう少し本業にまじめに取り組んでいただけませんか?オンライン授業が配信されない、配信されても音が飛ぶ、授業が始まったと思ったら講師のあなたが寝ている等、もし有名大の先生であれば炎上はおろかニュースになってもおかしくない状況です。非常勤とはいえ、授業料を払っている学生のおかげで生活ができているということを(また本務校にも、私学助成で税金が入っているのを)というのをお忘れなく。 --以上の署名のないコメントは、126.211.112.161会話/Whois)さんが 2020年5月19日 (火) 12:14 (UTC) に投稿したものです(山田晴通会話)による付記)。

  • 小生の健康状態をご案じいただき、アドバイスを頂戴したことに感謝いたします。
  • 上記で署名を補充した記述は、最初に書き込まれた方のものです。その後、リパートが繰り返されていますが、確かに目的外利用と言われても仕方ない依頼かと思います。諸々誤解される恐れがあり得ますので、以下に事実関係を記しておきます。
    • 上位の件は、立教大学で非常勤講師として担当している「都市とメディア」という授業の2回目のオンライン授業(5月12日)の際の山田の不始末に言及したものです。前週5月5日の1回目の際には、操作手順などの指示を知人である立教の教員から電話で指示していただき、何とか実施したのですが、2回目は自分でやることになっていました。この授業は17時10分開始ですが、山田はこの時、時間を錯誤しており、ひと通り準備を整えた上で、まだ少々時間があると思いこんで、居眠りをしてました。時間になって動画が流れ、30分近く醜態を晒したというわけです。目が覚めて、授業開始時間がきたと思い、話し始めようとしたしたが、すぐに、その時点で時間がすでに定刻を大きく過ぎていたことに気づき、かなり慌てながらでしたが、その場で陳謝しました。
この件については、立教大学への事情説明と陳謝は、既におこなっておりますし、自分に非があることは十分に承知しております。
昨日(5月19日)の3回目の授業の冒頭でも、この件について言及し、陳謝しております。
  • なお、<オンライン授業が配信されない、配信されても音が飛ぶ、>という点については、当方では対処できないものですから、大学のメディアセンターなど関連部局への苦情申し立てを行ってください。
  • その上でなお現実世界での出来事に関して山田の責任を追及されたいのであれば、この会話ページではなく、立教大学教務事務センターなど関係部局に苦情申し立てをなさってください。--山田晴通会話2020年5月19日 (火) 21:29 (UTC)

Digital Postcards and Certifications[編集]

Wikipedia Asian Month 2019
Wikipedia Asian Month 2019

Dear Participants and Organizers,

Because of the COVID19 pandemic, there are a lot of countries’ international postal systems not reopened yet. We would like to send all the participants digital postcards and digital certifications for organizers to your email account in the upcoming weeks. For the paper ones, we will track the latest status of the international postal systems of all the countries and hope the postcards and certifications can be delivered to your mailboxes as soon as possible.

Take good care and wish you all the best.

This message was sent by Wikipedia Asian Month International Team via MediaWiki message delivery会話2020年6月20日 (土) 18:58 (UTC)

スローダウン〜ウィキブレイクの予告(2020年7月/8月)[編集]

7月中旬から本務の繁忙期に入るため、スローダウンとなり、その後、短期間一時的に回復することもあり得ますが、この状態が8月中旬まで続く見込みです。 また、7月後半には、まったくアクセスしない期間が生じる可能性が高く、ウィキブレイクの状態となります。 御用向きがおありの方は、早めにご連絡ください。--山田晴通会話2020年7月6日 (月) 05:17 (UTC)

特筆性を問われた記事に関するご依頼[編集]

失礼します。 特筆性を問われた以下の記事についてですが、現在応急処置または議論が停止してしまいました。 ご意見を伺いたく、お伝えしました。

何卒よろしくお願い申し上げます。--Kitimi会話2020年7月6日 (月) 08:37 (UTC)

以上、あくまでも私見ですが、愚考するところを申し上げました。テルーの唄 (シングル)については、こちらから削除依頼を出します。--山田晴通会話2020年7月6日 (月) 13:47 (UTC)

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2020年8月[編集]

こんにちは。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2020年8月に新規の依頼を書き込まれているのを拝見しましたが、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付に書き込むおつもりだったのではなかったでしょうか。こちらで勝手に書き写してよいか判断がつきかねたため、ひとまずお知らせに参りました。 --202.217.196.100 2020年8月6日 (木) 07:17 (UTC)

巻き戻し者権限付与のお知らせ[編集]

平素よりお世話になっております。巻き戻し者の権限付与の方針に基づき、先ほど山田晴通さんに巻き戻し者権限を付与しました。荒らし行為の迅速な差し戻しにご活用いただければ幸いです。(なお、W.CC個人としては、こちらの基準を満たす方々に対してお声がけとご協力をお願いしています。)

どのようなことが可能か

クリック操作一つで、そのページを最後に編集した利用者の投稿を差し戻すことができる機能です。投稿一覧などのページに表示されている「巻き戻し」リンクを押すことで確認画面等を見ることなく、投稿の差し戻しが可能です。詳しい使用法は、Help:管理者マニュアル ロールバックに記載があります。

注意事項

記事の内容をめぐる編集合戦に巻き戻しを使うなど、明らかに不適切な巻き戻し権限の使用があった場合は予告なく権限が除去される可能性があります。また、1か月以上の投稿ブロックを受けた場合には権限が除去されます。

必要がない、あるいはリンクにデメリットを感じる場合

私の勝手な判断でご迷惑をおかけして申し訳ございません。リンクの誤クリックを防ぎたい場合には、個人設定の「表示」タブで、巻き戻しリンクをクリックしたときに確認画面を表示する設定ができます。また、この方法によって、普段はリンクを無効にして、使いたい時だけ有効にすることが可能です。機能そのものが不要と感じる場合には、特別:利用者権限から自分で権限を除去することができます。--W.CC会話2020年8月13日 (木) 12:37 (UTC)

  • ご連絡ありがとうございました。また、スローダウン中で応答が遅れて申し訳ありません。おそらく権限を行使する機会はほとんどないと思いますが、管理者を解任されている立場ですので、何らかの形でコミュニティのご意向を確認しなくてよいものかとも懸念します。何れにせよ、しばらくスローダウン中ですので、少し落ち着いたらどうするか考えます。--山田晴通会話2020年8月16日 (日) 00:49 (UTC)
    • ご配慮いただき感謝申し上げます。巻き戻し機能自体は、要約欄を除き、その効果は差し戻しと何ら変わらない編集行為です。山田晴通さんは編集ブロックをされているわけではございませんので、差し戻しは権限がなくても当然に使用できます。巻き戻しで禁じられた行為が差し戻しなら免責される、ということはありません。権限ということにとらわれず、巻き戻し機能自体はただの荒らし対処の便利ツールとしてお使いいただければ幸いです。もちろん、荒らし対処について一切義務が生じるものではありません。ただし、荒らし本人に機能が渡ることを防ぐため、アカウント自体へのセキュリティについては、乗っ取りを防ぐ水準でご配慮いただく必要があるかもしれません。ご不要であれば機能を自主的に除去いただけます。除去後にやはり必要になれば再度ご自身で申請もできます。(スローダウン中に失礼いたしました。ご質問がなければ特に返信は必要ありません。)--W.CC会話2020年8月16日 (日) 15:29 (UTC)
  • とりあえず、「ノート:飯塚幸三」で初めて巻き戻しを行いました。あまり頻度は高くないものになるかと思いますが、権限を行使する場合が今後もあるかと思います。こちらから権限を返上する考えは、少なくとも当面はありません。万一、不適切と思われる権限の行使がありましたら、どなたからでもご指摘をいただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。--山田晴通会話2020年9月18日 (金) 00:27 (UTC)

メールを確認してください。[編集]

山田晴通/過去ログ13様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)

曖昧さ回避カッコ付きのリダイレクトについて質問[編集]

山田晴通 さん、こんにちは。お疲れ様です。 とあるYouTuberさん関連記事の削除依頼にて、曖昧さ回避カッコ付きの名前を持つ記事ページをリダイレクト化することに反対なさったと理解しております。 恥ずかしながら、なぜ反対なさったのか私には理解できておりません。 宜しければ、何が問題なのか、何故そのようなリダイレクト化が望ましくないのか、ご教示いただけませんでしょうか。

削除対象または即時削除対象となるリダイレクトを作るべきでないというご意見かと思いましたが、該当する方針を見付けるに至っておりません。 ひょっとすると WP:CSD#R3 が近いかもと思いましたが、この件が該当するようには思えません。 この件のようなリダイレクトについて「作成禁止」「作成非推奨」「(即時) 削除対象」「満たすべき条件」等々の方針やガイドラインや合意をご存知でしたら、ご教示の程お願いできませんでしょうか。 万一そのような明瞭な情報が見当たらなければ「……に該当するリダイレクトは (即時) 削除対象だったはず」や「こんな慣行があったような気がする」等々といった曖昧な情報でも歓迎します。 お手数をおかけするお願いで誠に恐縮です。 --Kanjy会話2020年9月26日 (土) 03:07 (UTC)

  • 基本的に、削除審議で述べる意見は私論です。方針文書類に必ずしも明記されていなくても、私論として考えていることを表明することは自由であるはずです。もちろん、山田の私論の内容が方針文書に抵触するということであれば、ご指摘を受けて投票を撤回することを含めて検討しますが、曖昧さ回避カッコ付きの名前を持つリダイレクトは原則として避けるべきだというのが山田の考え=私論であり、少なくともいずれの方針に抵触するものでもないと理解しております。
その上で、「Wikipedia:リダイレクト#リダイレクト作成の基準」には様々なリダイレクトを作成する基準が示されていますが、「黒霧島 (YouTuber)」はそのいずれにあたるでしょうか? もし「黒霧島」ではなく「黒霧島 (YouTuber)」名義での特筆すべき活動があるのであれば「ペンネーム・芸名・別名」にあたるでしょうからリダイレクトは作成可能かと思います。しかし、曖昧さ回避の括弧書きが含まれた形は、提示されている作成基準のいずれにも当たらないように思われます。
また、実際にYouTuberの黒霧島について検索しようとする人物がいたとして、既にウィキペディアの編集に通じている人物であれば「黒霧島 (YouTuber)」を検索語とすることも考えられますが、一般的な利用者なら、とりあえず「黒霧島」を検索語とすることでしょう。曖昧さ回避がどのように付けられるかは一般の利用者はほとんど理解していないと思いますし、また曖昧さ回避のカッコ書きの中身は状況により変化し得るものであることも考慮すべきです。
とりあえず、山田が私論を申し上げている根拠は、以上のようなものです。より広く議論されたいのであれば、井戸端に投げてみるのがいいかもしれません。--山田晴通会話2020年9月26日 (土) 03:26 (UTC)
早速お返事いただき有難うございます。恥を忍んで教えを乞うたつもりが、少々「喧嘩腰」っぽい反応を頂いたように感じ、驚き戸惑っております。「ご指摘」と仰せですが、何かを指摘した覚え(意図)はなく、全くの誤解です。質問の仕方に失礼があったなら、平にお詫びせねばなりません。
まず「(即時)削除対象(ないし準ずるもの)として反対なさったのかも」という私の仮説は、否定されたものと理解いたします。これが教えを乞うた動機でしたので、お陰様で安心しました。有難うございます。
検索関連では見解の相違が多少あるかもしれません。「黒霧島 (YouTuber)」という記事が存在すれば、検索語「黒霧島」に対し「黒霧島 (YouTuber)」が検索語入力サジェストおよび検索結果に表れます。そのため、曖昧さ回避の命名規則について予備知識がなくても何の支障もないと思っておりましたが……。
「曖昧さ回避カッコ付きの名前を持つリダイレクトは原則として避けるべき」とのお考えは理解したいと思いますし、そもそも「なぜ避けるべきかを理解したい」に近い動機で質問した次第でした。しかし、特に方針やガイドラインや合意等を参考にしたものでなく、個人の感覚に基づくお考えでしたら、他人は深入りせず「個々人の好き嫌い」と認識するに留めるべきかもしれません。
ともあれ、早速のご回答に感謝申し上げます。週末絡みの外出とPC不調とが重なり、スマホでの投稿にあまり慣れておらず、このような個人的事情によりお礼のお返事が遅れ失礼いたしました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy会話2020年9月28日 (月) 11:26 (UTC)
  • 文字だけのやり取りは、ニュアンスが伝わりにくい面があり難しいものだと改めて感じたところですが、ご理解をいただいたことに感謝いたします。一点だけ、「検索語入力サジェストおよび検索結果に表れ」るという論点について、危惧するところを述べておきます。
例えば、古い楽曲の記事などでありがちなことなのですが、例えば、<Aという作曲家の作品である楽曲をBという歌手がC年にオリジナルで発表したもののヒットはせず、後にD年にEという歌手がヒットさせ、共作となり、多数の歌手たちが録音したが、Fという歌手のものが最も知られるようになった。この曲は、もともとGジャンルだったが、今では一般的にHジャンルで知られている。>などという場合は、曖昧さ回避カッコ書きの中身は、「Aの曲」「Bの曲」「C年の曲」「D年の曲」「Eの曲」「Fの曲」「G」「H」など様々に可能性があります。AからHの情報のいずれか一つしか持っていない検索者の便宜を考えるならこれらの曖昧さ回避付きの記事名は、全てがリダイレクトとして存在していた方が良いことになります。しかし、他方では、そのようになれば、実際には少数しか存在していない同一表記の記事との区別のために曖昧さ回避カッコ書きが必要になっているだけなのに、多数の別個の記事が存在しているかのように誤解を与える可能性もあります。
もし、Kanjyさんのようなお考えが広く受け入れられるとすれば、例えば、「ノート:太陽の中の恋#改名提案」のような提案の場合に「太陽の中の恋 (ポール・アンカの曲)」をリダイレクトとして残すことが望ましいということになりますし、そもそも最初から「太陽の中の恋 (ロビー・フェランテの曲)」や「太陽の中の恋 (ポール・アンカとロビー・フェランテの曲)」、「太陽の中の恋 (ロビー・フェランテとポール・アンカの曲)」、「太陽の中の恋 (1964年の曲)」もリダイレクトとして作成しておくべきであった(少なくとも作成されても容認される)ということになるかと思います。現状はそうなっていないわけです。
「曖昧さ回避カッコ付きの名前を持つリダイレクトは原則として避けるべき」というのは、方針文書に明記されていないようなので、私論と申し上げましたが、多くの編集者たちがそのように考えているものであると山田は理解しています。--山田晴通会話2020年9月28日 (月) 19:09 (UTC)
Kanjy です。お陰様で、私たち二人の認識は大同小異であろうという感触を得ました。そもそも私が教えを乞うた動機からご承知の通り、私は現行のルール(明文の方針類や暗黙の慣行等)に関心あり、個々人の私論に関心なく、現行のルールを変える必要も感じておりません。よって、現行のルールから掛け離れた架空の極論をご例示いただく必要には及びません。
ここでの話題は、私論でも極論でもなく、現行のルール(明文の方針類や暗黙の慣行等)です。現行のルール(明文の方針類や暗黙の慣行等)という話題に限れば、私たち二人の認識は大同小異であろうと感じております。
「黒霧島」さんについて検索する方々の多くにとって「黒霧島 (...)」というリダイレクトは検索の役に立たなかろうとの懸念を山田晴通さんが示されましたね。それに対し私は、検索語入力サジェストおよび検索結果に表れるので役に立つとの認識をお返ししました。この認識は数々の議論を経て Wikipedia:即時削除の方針 に織り込み済みであり、すでに長らく運用されておりますので、どうぞご安心ください。「太陽の中の恋 (ポール・アンカの曲)」等々のリダイレクト群が(作成厳禁ではないものの)特段の事情もなく無制限に記事「太陽の中の恋」と併存してよいルールでないことはご承知の通りです。
曖昧さ回避の括弧を名前に含むリダイレクトの扱いが、何度も Wikipedia‐ノート:即時削除の方針Wikipedia‐ノート:リダイレクト で議論されましたことをご記憶かもしれませんね。その一例として、かつて Wikipedia:リダイレクト に「括弧つきのリダイレクトを作成しない」というルールが2008年5月に議論なく追加され、議論を経て2010年2月に廃止されました。
要するに(名前に括弧があろうとなかろうと)有用なリダイレクトは作られ、かつ、思いつく限りのリダイレクトを粗製乱造するようなことは(厳禁ではないものの)現実に許されておりません。この点、私たち二人の認識は一致していると理解いたしております。 --Kanjy会話2020年9月29日 (火) 14:33 (UTC)

Wikipedia Asian Month 2020[編集]

Wikipedia Asian Month 2020
Wikipedia Asian Month 2020

Hi WAM organizers and participants!

Hope you are all doing well! Now is the time to sign up for Wikipedia Asian Month 2020, which will take place in this November.

For organizers:

Here are the basic guidance and regulations for organizers. Please remember to:

  1. use Fountain tool (you can find the usage guidance easily on meta page), or else you and your participants’ will not be able to receive the prize from WAM team.
  2. Add your language projects and organizer list to the meta page before October 29th, 2020.
  3. Inform your community members WAM 2020 is coming soon!!!
  4. If you want WAM team to share your event information on Facebook / twitter, or you want to share your WAM experience/ achievements on our blog, feel free to send an email to [email protected] or PM us via facebook.

If you want to hold a thematic event that is related to WAM, a.k.a. WAM sub-contest. The process is the same as the language one.

For participants:

Here are the event regulations and Q&A information. Just join us! Let’s edit articles and win the prizes!

Here are some updates from WAM team:

  1. Due to the COVID-19 pandemic, this year we hope all the Edit-a-thons are online not physical ones.
  2. The international postal systems are not stable enough at the moment, WAM team have decided to send all the qualified participants/ organizers extra digital postcards/ certifications. (You will still get the paper ones!)
  3. Our team has created a meta page so that everyone tracking the progress and the delivery status.

If you have any suggestions or thoughts, feel free to reach out the WAM team via emailing [email protected] or discuss on the meta talk page. If it’s urgent, please contact the leader directly ([email protected]).

Hope you all have fun in Wikipedia Asian Month 2020

Sincerely yours,

Wikipedia Asian Month International Team 2020.10

スローダウン〜ウィキブレイクの予告(2020年10月/11月)[編集]

10月末から11月初めにかけて本務多忙になりますので、スローダウンや、短期間一時的ウィキブレイクの状態が見込まれます。 御用向きがおありの方は、応答が遅れる可能性が高いことをご了解ください。--山田晴通会話2020年10月25日 (日) 03:22 (UTC)

「林檎の樹の下で」統合提案[編集]

はじめまして、ご多忙のところ失礼します。山田晴通さんが2012年に立項されました「林檎の木の下で」と「林檎の樹の下で」(いずれも曖昧さ回避ページ)について統合提案をいたしましたので、お知らせいたします。今まであった「リンゴの木の下で」に加え、「りんごの木の下で」という楽曲の項目が立てられまして、「表記揺れ」として案内を一か所にまとめた方がいいのではないかと思う次第です。--桂鷺淵会話2020年10月31日 (土) 13:21 (UTC)

追記:議論場所を「ノート:林檎の樹の下で」に設定しています。 --桂鷺淵会話2020年10月31日 (土) 13:24 (UTC)
統合を実施しましたのでお知らせいたします。--桂鷺淵会話2020年11月14日 (土) 10:22 (UTC)
  • お手数をおかけしました。実は、提案に気づいていなかったのですが、異存はありません。事後的ですが、念のため申し添えておきます。ありがとうございました。--山田晴通会話2020年11月14日 (土) 13:13 (UTC)

スローダウン〜ウィキブレイクの予告(2020年12月〜2021年1月)[編集]

12月末から1月初めにかけて諸事多忙になりますので、スローダウンや、一時的ウィキブレイクの状態が見込まれます。 御用向きがおありの方は、応答が遅れる可能性が高いことをご了解ください。--山田晴通会話2020年12月21日 (月) 00:30 (UTC)

Wikipedia Asian Month 2020 Postcard[編集]

Wikipedia Asian Month 2020
Wikipedia Asian Month 2020

Dear Participants, Jury members and Organizers,

Congratulations!

It's Wikipedia Asian Month's honor to have you all participated in Wikipedia Asian Month 2020, the sixth Wikipedia Asian Month. Your achievements were fabulous, and all the articles you created make the world can know more about Asia in different languages! Here we, the Wikipedia Asian Month International team, would like to say thank you for your contribution also cheer for you that you are eligible for the postcard of Wikipedia Asian Month 2020. Please kindly fill the form, let the postcard can send to you asap!

  • This form will be closed at February 15.
  • For tracking the progress of postcard delivery, please check this page.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2021.01

Wikipedia Asian Month 2020 Postcard[編集]

Wikipedia Asian Month 2020
Wikipedia Asian Month 2020

Dear Participants and Organizers,

Kindly remind you that we only collect the information for Wikipedia Asian Month postcard 15/02/2021 UTC 23:59. If you haven't filled the Google form, please fill it asap. If you already completed the form, please stay tun, wait for the postcard and tracking emails.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2021.01

伝言[編集]

快速フリージアと申します。こちらのコメント依頼ですが、本文の履歴上では昨年11月半ばでストップしたままです。ご多忙でブレイク中、ではないのであれば、中間サマリーか今後の道筋をお示しいただけたらと思います。--快速フリージア会話2021年2月6日 (土) 02:49 (UTC)

スローダウン〜ウィキブレイクの予告(2021年3月/4月)[編集]

3月下旬から4月中旬にかけて本務多忙になりますので、スローダウンや、短期間一時的ウィキブレイクの状態が見込まれます。 御用向きがおありの方は、応答が遅れる可能性が高いことをご了解ください。--山田晴通会話2021年3月16日 (火) 00:21 (UTC)

グリーンブーツ翻訳の件について[編集]

グリーンブーツの翻訳お疲れ様でございます。
当該記事において、翻訳完了とのことでしたので、下記の通り記事本文においては、Template:翻訳直後を、ノートページにおいては、Template:翻訳告知をそれぞれ添付させていただきました。

それぞれ編集要約を閲覧の上、リンク設定させていただきましたが誤り等がありましたらお手数おかけしますが訂正よろしくお願いいたします。
事後報告になりましたことをお詫び申し上げます。--karu1231会話2021年4月21日 (水) 10:45 (UTC)

長期的なスローダウンの見込みについて[編集]

本業の事情が昨年度までと諸々変わり、また、加齢もあってライフスタイルが少し変わったこともあり、ここ数年間のようなペースで記事を作成したり、編集に関わったりすることが段々と難しくなってきました。この際、ムキにならず、長期的に少しスローダウンしていくことにしました。従前通り、日常的に編集はすると思いますが、アクセスの頻度や、新規記事の立項はペースが大幅に落ちるかと思います。会話への応答も遅れることが出てくるかも知れませんが、悪しからずご了解ください。--山田晴通会話2021年6月8日 (火) 02:09 (UTC)

@山田晴通: 山田晴通様、初めましてHattoと申します。山田様が様々な記事の執筆や翻訳を行っていらっしゃることを知り、お声がけさせて頂きました。僕は今、英語版ウィキペディアにて、あるユーザーから葬尸湖(この記事名で正しいか分かりません)という中国のバンドの記事の日本語への翻訳を依頼されました。その記事についてはこちらから翻訳依頼にも出しており、Wikipedia:翻訳依頼#葬尸湖(「Zuriaake」、「葬屍湖」)に書かれていることとも重複しますが、僕は英語はそれほど分からないというのと中国のバンドを全く知らない、ブラックメタルにも精通しておりませんし、中国語も全く読めません。
にも拘らず、なぜか記事の日本語への翻訳を依頼されてしまいました。そのため、最初はその依頼をお断りしたのですが、K-POPグループ・今月の少女(LOONA)のメンバーであるチュウの記事を英語でも作りたいと強く思っていたため、現在ドラフト記事になっている所をメイン記事にするためにen:Draft:Chuu (singer)の編集に参加して頂いてもらうことを条件に依頼を引き受けました。
しかし、やはり英語に自信がなく、短文による記事作成に留まっていることから翻訳依頼に出しました。
山田様へお声をかけたもう1つの理由として、Nuclear War Now! Productionsの記事を翻訳なさっていることを知ったからでした。というのも、記事の翻訳途中で気が付いたのですが、このバンドがこちらのレーベルからシングルを出しているとのことみたいなんですよ。(全然知らない曲ですが・・・)
もし宜しければ、葬尸湖の記事の翻訳にご協力して頂いても宜しいでしょうか?--Hatto会話2021年6月29日 (火) 13:23 (UTC)

Vielen Dank![編集]

Guten Morgen,

vielen Dank für die Übersetzung des Artikels zur chinesischen Band Zuriaake. Einen schönen Tag wünscht dir --2021年7月2日 (金) 03:02 (UTC)

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

山田晴通さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし山田晴通さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である山田晴通さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から山田晴通さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、山田晴通さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

テルミタウ(ご報告)[編集]

こんにちは、Omotecho といいます。さて事前のご挨拶もなく記事の構成を大きく変えたため、遅まきながら伺いました。サマルカンドを検索したときに記事を見つけて、読み耽りました。
また典拠の件。実はウィキペディア図書館機能で探すとロシア語ほかの資料もあるようなのですが、不如意のため中身を読めず、英語資料に偏りました。既に見てくださったかと拝察しますが、まずはご報告まで。不手際がありましたらご容赦くださると幸いです。--Omotecho会話2021年11月3日 (水) 06:02 (UTC)

  • 記事を大幅に改善していただき、ありがとうございました。ロシア語の資料が活用できると良いことは確かなのですが、なかなか難しいですね。引き続き、よろしくお願いいたします。--山田晴通会話2021年11月3日 (水) 07:53 (UTC)