利用者‐会話:海獺/過去ログ24

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご相談[編集]

ご相談申し上げたきことがあます。以前Tiyoringo氏への記述について海獺さんよりご注ご注意を受けた人権ですが,こんどはTiyoringo氏が私の投稿履歴を追ってきます。 利用者‐会話:Tiyoringo#ご返事及びお詫び において「明らかな事実誤認や悪戯とご判断されるならばもちろんその批判や訂正は受け入れますが、これまでの行きがかりもありますのでなるべくならば細部の議論の分かれる項目に関しては他の方に記述の機会を譲っていただきたいと思います」とお願いしましたが執拗なストーカーが行われています。今までの行きがかりもご考慮下さり、Tiyoringo氏に適切なアドバイスをお願いできないでしょうか。--人権 2010年7月11日 (日) 06:30 (UTC)[返信]

現段階で介入する意思はありません。--海獺 2010年7月11日 (日) 08:16 (UTC)[返信]

Huhuhuhoooさんより[編集]

面倒くさい--Huhuhuhooo

ウィキペディアには決まりごとがあり、自由に何でも書いて良い場所というわけではありません。著作権侵害案件もあるようですので、一度ご案内した文書をお読みいただければと思います。--海獺 2010年7月11日 (日) 17:45 (UTC)[返信]

差し戻しの根拠を説明します。[編集]

ShellSquidです。Huhuhuhooo殿の編集を差し戻した件についてですが、人権殿と海獺殿が対話している節で、何の脈絡も無く「面倒臭い」というコメントを投下しており、会話ページの趣旨を逸脱する投稿ではないかと判断して差し戻しました。どうやらHuhuhuhooo殿の「面倒臭い」は、方針の遵守を促されたことに対するコメントだったようで、私の判断が拙速であったようです。申し訳ありません。--shellsquid 2010年7月11日 (日) 17:49 (UTC)[返信]

そちらの会話ページにコメント済みです。--海獺 2010年7月11日 (日) 17:50 (UTC)[返信]


ブロック行使について諮問[編集]

>>海獺 (会話 | 投稿記録) 人権 (会話 | 投稿記録) を6hoursブロックしました (アカウント作成のブロック) (クールダウンをお願いします) 」>>を受けましたが、やり取りでなぜ一方的に私のみをブロックされたのか理由を説明いただけますか?--人権 2010年7月16日 (金) 09:58 (UTC)[返信]

あなたに対するコメント依頼において、被依頼者であるあなたは、コメント依頼の趣旨とは異なる他の利用者の問題点を論点にし、二度の制止にも関わらず続行していました。計三度の太字強調などから、二者間のやりとりではなく、議論撹乱もしくはつきまとい行為であり、少し時間をおいて冷静にコメント依頼の趣旨を思い出していただく時間が必要であると判断しました。「他で行うべき」と言われているにも関わらず、他の利用者に関する問題点を指摘することは論点のすり替えであり、「あの人は何故ブロックにならないんだ」という主旨の今回の質問もまた然りです。
こういった「どうして私だけ」という、他の人にも問題があり同じようにブロックがなされるべき、と思うということは、芳しくないやりとりであるということをご自身でわかっていながら、他の利用者を巻き込もうとしたのでしょうか? そうであるとすれば今回の質問に至る意識は非常に問題があると思います。
もしご自身のブロック理由がわからないということでしたら、他の方も説明してくださっていますので[1]参考にしてください。--海獺 2010年7月16日 (金) 11:52 (UTC)[返信]

コメント依頼を出してきた相手に対してコメント依頼を出すことは報復的依頼としてみなされるようですが、本件のような場合相手方の対応に納得が行かない場合こちらが相手に対してコメント依頼を出すことは認められるものでしょうか?そうでないと反証の可能性が閉ざされることになります。--人権 2010年7月16日 (金) 12:01 (UTC)[返信]

見出しのタイトルのように、今回のブロックのことをお話しているのだと思っていましたが、違ったのでしょうか? それとも他の利用者の問題点の指摘は、あなたに対するコメント依頼の場所で行うものではないということを、未だに理解していないのですか? ここでも論点をずらすことで問題点を拡散させるつもりでしょうか?
報復的なものと看做されるかどうかは、依頼提出までのあなたの言動に大きく関わることであって、依頼を出し合う=報復的なものと短絡的に結びつくわけではありません。問題点が広く認められれば、独立した依頼として認められることもあるでしょう。
あなたが今回したことは、「反証」とは言えないと、私は思います。ただの「あなたのこの言動はどうなんだ」という提示であり、論点をすり替えていると思われても仕方が無いでしょう。--海獺 2010年7月16日 (金) 12:16 (UTC)[返信]

見出しのタイトルのように、今回のブロックのことをについてです。 私の発言は特に暴言を記したわけではありません。そこに管理者が管理権限を行使して当事者の一方のみに制裁を加えることは、今後も管理者の示威的な判断でブロックを受けることを意味します。 これではこちらの主張の内容に管理者が介入してくることになりますね。それではコメント依頼の被依頼者による反証の権利が制限されることになります。
海獺さんの管理者としての行動(これまでの管理者としての行動記録全て)に対しコミュニティに問題を提起した場合、報復として私に対するブロック権を行使されますでしょうか?もし海獺さんが自分に対する問題提起をされることを望まれないならば私の方から敢えて提起するつもりはありません。 お気持ちを記してください。--人権 2010年7月16日 (金) 12:33 (UTC)[返信]

ここまで説明しても、ブロックが暴言がある/ないによるものだと思っているのでしたら、またブロック対処が制裁だと思ってるのでしたら、私の言葉では伝わらないでしょう。
他の利用者の問題点の指摘については、あの場で他の場所への誘導を促されています。
さらにあなたはこの編集で「悪質性」という語句を使ってご自身の問題点と他の資料者の問題点を比較しています。それも「悪いことであると自認」した上で。まずはあなた自身の問題点を省みなければ、他の方はあなたの話に耳を傾けてはくれないでしょう。仮に今回の私のブロック対処が他の利用者にも及んでいたとしても、あなたの問題点は何ら解決はしないことに、そろそろ気づいてください。--海獺 2010年7月16日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

回答ありがとうございます。海獺さんの管理者としての行動一般に関して 以上に記しました

  1. 海獺さんの管理者としての行動(これまでの管理者としての行動記録全て)に対しコミュニティに問題を提起した場合、報復として私に対するブロック権を行使されますでしょうか?
  2. もし海獺さんが自分に対する問題提起をされることを望まれないならば私の方から敢えて提起するつもりはありません。 お気持ちを記してください。

について明確なお答えをいただければと存じます。 よろしくお願いいたします。--人権 2010年7月16日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

問題提起そのものによってブロック権を行使することはありません。あくまで「私が」であり、他の管理者がつきまといや報復行為とみなしブロックするかもしれませんし、他の利用者があなたのブロック依頼を出すかもしれません。それ以前に、あたかも交換条件のような愚問を繰り返すのは、その辺でおやめになったほうが良いと思います。
他の人もこのやりとりをご覧になっていると思うので、あえて伺いますが、私にこういった形で明確な回答と二度にわたって強要するあなたは、この節の今回のブロックに関しての質問で、私の回答により納得したのですか? してないのですか? またここまでその表明せずに議論を拡散させ、質問を重ねるのは何故か、差し支えなければ教えていただけますか?--海獺 2010年7月16日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

>>こういった「どうして私だけ」という、他の人にも問題があり同じようにブロックがなされるべき、と思うということは、芳しくないやりとりであるということをご自身でわかっていながら、他の利用者を巻き込もうとしたのでしょうか? そうであるとすれば今回の質問に至る意識は非常に問題があると思います。>>
まず私へのコメント依頼で頭痛氏に暴言の件を持ち出すべきでないという海獺さんのご指摘は理解いたしました。 頭痛さんの利用者‐会話:Fuji 3氏に対する「ふざけんな馬鹿者」との暴言については、別のページに頭痛氏のコメント依頼を立ち上げるべきことを確認させていただきました。ただし本ページに反論を記してしまったのは、批判を受けた人に対して依頼を出すことは全て報復依頼と解されてしまうと誤解していたためです。そうでないことをあなたにご説明いただき納得しました。
ただ私自身私に対するものを除いて海獺さんの管理者としての権限の行使一般に疑問を感じております。 例えば、私のノートに第三者より[2]といった記述がなされています。これは暴言ですからそのまま取り合う必要はないのかもしれませんが、海獺さんを巡っては他の管理者と比してトラブルが多すぎるように思うのです。暴言を記された海獺さんは制裁としてブロックを掛け、それに納得行かない読者がアカウント破りをしてさらに暴言を記し、それに対して海獺さんがまた広域ブロックを欠けるといういたちごっこが続いています。
これに対しては、まず最初の段階で、相手方に丁寧な物言いでWikiのルールを丁寧に説明し、それに従わない場合警告し、それでも従わない場合、はじめて管理者権限としての制裁をかけるという段階を踏めば多くのトラブルは回避できるように思います。
このようなことを海獺さんにお願いすることについて、私の考え方が適切であるのかコミュニティの皆様に意見を聞いてみたいと思いますがいかがでしょうか?
本来このような提起をすることはお断りする必要はないのかもしれませんがいきなり提起することは海獺さんとのこれまでのやり取りもあり失礼と思い海獺さんのお気持ちを確認させていただいたということです。--人権 2010年7月16日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

今のタイミングですと、他の人が報復依頼だと思う可能性は高いと思いますが、必要があると思えば、いつでもお出しください。
今回頂いたお話は真摯に受け止めるべき部分もあるものの、「制裁」という語句は不適切でしょう。「制裁」だと捉えているのでしたら認識を改めてください。また例示の差分は長期荒らしの方のブロック破りです。最低でも利用者‐会話:Fitness200805LTA:FITNESSなどの経緯をしっかり精査してください。
相手方に丁寧な物言いでWikiのルールを丁寧に説明し、それに従わない場合警告し、それでも従わない場合、はじめて管理者権限」を使用することは励行しているつもりですが、人権さんが気になった事例は、具体的にはどれですか?--海獺 2010年7月16日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

やっと海獺さんとパーソナルな会話が出来て嬉しく思います。
「今のタイミングですと、他の人が報復依頼だと思う可能性は高いと思いますが、」この語句は管理者としていただけませんね。これは海獺さんにはそんなつもりはなくても第三者にはまるで海獺さんが私のコメント依頼の提出を掣肘なさっておられるように受け取られてしまいます。
報復として解されることと心配してくださってありがとうございます。それならば他の方が海獺さんに対するコメント依頼等を出されたときに、第三者に対する海獺さんの権限の行使を具体的事例をサンプルとして示しますので、その点ご安心ください。いままでの私と海獺さんのやり取りがありましても資料が客観的ならば認めていただけると思います。
「今のタイミング」に出すことの不可もアドバイスいただきありがとうございます。これに従い焦らず海獺さんのこれまでの履歴を丹念にじっくり精査して時間を見て対処させていただきます。
いろいろお知恵を授けてくださりありがとうございました。--人権 2010年7月16日 (金) 14:34 (UTC)[返信]

あなたのコメント依頼に先ほどコメントしました。私のことをどう思っていても構わないですが、コメント来の場において、悪意が元になっているとしか解釈しえない行為は、無益で無意味です。厳に謹んでください。--海獺 2010年7月17日 (土) 01:31 (UTC)[返信]
(追記)もしかするとご存じないのかもしれませんが、件の頭痛さんの発言に対しては、6月半ばの時点で見解を示しており、発言には問題があると表明済みです。--海獺 2010年7月17日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

白紙化[編集]

IPユーザー(121.92.123.134)により白紙化されていたので戻しておきました。--科学部の大野智(会話-投稿記録-メール) 2010年7月17日 (土) 07:16 (UTC) 追記--科学部の大野智(会話-投稿記録-メール) 2010年7月17日 (土) 07:19 (UTC)[返信]

投稿ブロック理由の「つきまとい」とは[編集]

質問

海獺さん、こんにちは。たびたびの質問で申し訳ありません。

投稿ブロック理由の「つきまとい」とは、方針・ガイドラインのどこに記載されているのかわかりません。

ご回答、よろしくお願いします。--Resto1578 2010年7月25日 (日) 20:15 (UTC)[返信]

ブロックの際のプルダウンメニューで、その文章を選択できるのですが、方針としてはここの「8.6 その他これに属する行為」となります。そもそも百科事典を作るサイトで、他の利用者につきまとうことは、本来の目的を逸脱していますよね。--海獺 2010年7月25日 (日) 21:09 (UTC)[返信]
お礼
お忙しいところご回答くださり有難うございます。
ひどいつきまといでは無いので、除去された記述・コメント等の指し戻しや、管理者への報告を機械的に行えばよいのですが、「Wikipedia:井戸端/subj/自分に反対する者は全員ソックパペットだと決め付ける利用者がいる」のようなことを書かれると静観していられない性分なもので…。私自身もWikipediaの本来の目的から逸脱していますね。--Resto1578 2010年7月26日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

こんなとこでどこまでなら許されるかとか聞いてないでつきまといはやめろ。--シチー君 2010年7月27日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

日本語版の使用者官吏要請はどこにありますか?[編集]

日本語版の使用者官吏要請はどこにありますか?

一使用者がずっと偽りを言います --ガラン 2010年7月27日 (火) 05:17 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者伝言板のことでしょうか?--海獺 2010年7月27日 (火) 05:24 (UTC)[返信]
うーん, 遮断を頼もうと思います(何週の間) -歪曲された情報流布疑い罪-(日本語, 韓国語, 英語) --ガラン 2010年7月27日 (火) 05:27 (UTC)[返信]
Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック で、1ヶ月までのブロックについて扱っています。このページに記載されている人たちが、あなたの手助けをしてくれるかもしれません。--海獺 2010年7月27日 (火) 05:35 (UTC)[返信]
ありがとうございます! --ガラン 2010年7月27日 (火) 05:36 (UTC)[返信]
韓国語使用者の助けを借りることができなくなりました. それで直接作成しようと思います. しかし日本語版のブロック版はとても広いです. それで道に迷いました. 手伝ってください.(場所だけ教えてください.) --ガラム 2010年7月30日 (金) 13:17 (UTC)[返信]
Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック となります。ただ、利用者:Tkccwさんは活動をしていないようですので、ブロック対処されるかどうかは私にはわかりません。--海獺 2010年7月30日 (金) 13:21 (UTC)[返信]
短期ですがブロックしました。何語でもいいので利用者‐会話:Idh0854に、注意書きをしてみてください。--Ks aka 98 2010年7月30日 (金) 13:24 (UTC)[返信]
私の討論欄を参考してください. --ガラム 2010年7月30日 (金) 15:21 (UTC)[返信]

※ 日本語で書いた文ではないから有意願います.(必要だったら日本語で書くことができます.) --ガラム 2010年7月31日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

質問[編集]

私の会話に書き込まれた内容の意図がわかりません。

「まずは、」と書かれても・・・私が新規ユーザーなのならともかく。

一般論を語りたいのか、私の投稿に何か問題があるので指摘もしくは何らかの方向へ修正することを望まれているのか、まったくわかりません。

意図がわからない会話を投げかけられるのは受け手にとって気持ちが悪いものです。

お手数ですが、私の会話ページに意図がわかるよう書き込みをお願いします。--Nearco 2010年7月29日(木) 20:21(UTC)

そちらの会話ページに回答します。--海獺 2010年7月29日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
私のページの会話への回答に回答しておきました。アドバイスありがとうございました。--Nearco 2010年7月30日 (木) 4:23 (GMT+9:00)

ちょっとした質問[編集]

お久しぶりです。えーっと、海獺さんでなくても全然良かったのですが、利用者ページに書かれている番組(NHK教育)って地域によって放送時間は異なりますか?時間があったら見ようかなと思いまして...どうでも良い質問すいません...--Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年7月29日 (木) 13:50 (UTC)[返信]

利用者ページの記述に内部リンクを貼っています(ITホワイトボックス)。そこから公式サイトのリンクが張られており、基本的な放送時間が記載されています。--海獺 2010年7月29日 (木) 14:42 (UTC)[返信]
ご丁寧にありがとうございます。確認致しました。--Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年7月29日 (木) 14:45 (UTC)[返信]

返信[編集]

ご指摘、ありがとうございます。まった、編集のお手間をとらせまして申し訳ありませんでした。お察しの通り、関係者から相談を受け、他の業者様のページと同じように書いたつもりだったのですが、ご迷惑おかけしてしまい申し訳ありませんでした。 リンク先の項目も目は通していたのですが、再度、熟読させて頂きました。 今後も、色々な項目で編集作業に加わって行きたいと考えていますので、今後とも、ご指導のほど宜しくお願いします。 (また、こちらに返信していいものかどうかも、分かりませんが、メッセージを頂いている事に気づき、出来るだけはやくと思いました。) --Wa-changgg 2010年7月30日 (金) 08:00 (UTC)[返信]

返答のお知らせ[編集]

私の会話ページにて返答させていただきました。ご確認お願い致します。--Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年7月30日 (金) 09:59 (UTC)[返信]

再び質問するようになって申し訳ありませんが,[編集]

再び質問するようになって申し訳ありませんが, 咸台永の文書のリンクが過ちかかっていて直そうと思います.

(しかし私の日本語実力は上手ではないです. それでカテゴリーにある情報('大韓民国の副統領')を直すことができません.)

私を助けてあげることができますか? --ガラム 2010年8月1日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

+ 副統領文書は現在翻訳しています. --ガラム 2010年8月1日 (日) 05:38 (UTC)[返信]

私は、こういった件に詳しくないので、お手伝いすることができません。--海獺 2010年8月1日 (日) 05:42 (UTC)[返信]
うん.. それならカテゴリーの原文がどこにあるのか知らせてくださいませんか? (今この文書は副統領を説明することなので大統領文書でリンクになっていてはいけないです.) --ガラム 2010年8月1日 (日) 06:09 (UTC)[返信]
韓国の大統領のカテゴリは[3]ですが、韓国の副統領のカテゴリはありません。--海獺 2010年8月1日 (日) 06:23 (UTC)[返信]
私が過ち言いましたね. 咸台永文書の{{DEFAULTSORT:はむ てよん}}これに対する編集はどうなさいますか? (そして上で言ったように私は現在副統領を翻訳しています.) --ガラム 2010年8月1日 (日) 06:28 (UTC)[返信]
咸台永の日本語での読み方が、そこに書いてあり、「はむてよん」と書いてあります。もし、そこを編集したい場合は、そのまま平仮名を変更してください。--海獺 2010年8月1日 (日) 06:39 (UTC)[返信]
え―, 私は '参照資料' 下にある表意 '大韓民の副統領' リンクを修正したいです.([[大統領 (大韓民国)|大韓民国の副統領]] → [[副統領 (大韓民国)|大韓民国の副統領]]) --ガラム 2010年8月1日 (日) 06:45 (UTC)[返信]
直してみました。どうですか?--海獺 2010年8月1日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
とてもありがとうございます. 私に多くの役に立ちました.^^ --ガラム 2010年8月1日 (日) 06:52 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが, 文書が文法に似合うのか確認をしていただけますか?(→ 副統領 (大韓民国)) --ガラム 2010年8月1日 (日) 07:29 (UTC)[返信]

そのまえにGFDLならびにCC違反ですね。--hyolee2/H.L.LEE 2010年8月1日 (日) 07:35 (UTC)[返信]
'GFDL 及び CC違反', どんな部分を意味しますか? --ガラム 2010年8月1日 (日) 07:56 (UTC)[返信]
私は元の文章を理解できませんので、文法以前に正しいかどうか判断できない部分が多くあります。Hyolee2さんなど、元の文章の意味が分かり、ハングルも理解できる方に手伝ってもらってください。--海獺 2010年8月1日 (日) 15:46 (UTC)[返信]
残念ながら助けを借りることができる方を捜すことができなかったです. そして文書は削除申し込み状態です. どうしてそうなんでしょうか? --ガラム 2010年8月3日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

広域ブロック[編集]

あなたは自分が都合の悪い記事やユーザーがあればすぐに投稿ブロックや広域ブロックをかけていますよね。これはあなたのCU係と管理者の横暴にみんな頭にきているのですよ。早く自覚しなさい。--219.127.121.98 2010年7月12日 (月) 16:43 (UTC)[返信]

具体的にはどの件でしょうか?--海獺 2010年7月12日 (月) 17:07 (UTC)[返信]

「具体的にはどの件でしょうか」とよく言えますよね。一部犯罪や著作権なのでブロックした以外の記事や客観的に見てもユーザーアカウントブロックをすること、更に悪口を言われればすぐに広域ブロックをかける等たくさんあります。しいて言えば「あなたのWikipediaで行っている行動すべて」です。もう少し柔軟な対応をするべきと思います。--219.127.121.98 2010年7月12日 (月) 19:05 (UTC)[返信]

「強いて」であるのに「行動総て」で、それについて柔軟な対応とおっしゃられましても、改善のしようがありません。文章上不明な部分もあるようなので、もう少しわかりやすくお願いいたします。--海獺 2010年7月12日 (月) 19:11 (UTC)[返信]
とぼけるな!自分でもわかっているだろう!貴様がやっている「機に食わないユーザーを徹底的にブロックする事」--219.127.121.98 2010年7月13日 (火) 00:19 (UTC)[返信]
やはり仰ることがよく分かりません。具体的な事例を思い出したらまたご意見をお願いします。
これだけではなんですので、折角ウィキペディアにアクセスしているのですから、思い出すまでの間、記事の閲覧はいかがでしょう。 本日、素晴らしい翻訳記事が作成されました。「ナヴィ語」という記事です。映画「アバター」はご覧になったでしょうか? 見ていなくてもとても興味深い記事です。読んでみてください。--海獺 2010年7月13日 (火) 00:29 (UTC)[返信]

一つの差し戻しについて[編集]

Superflyのディスコグラフィー記事を差し戻しをされましたが、私がコメントアウトした理由はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバム#早すぎる起稿についてで詳しく議論され、合意形成されたとなっています。PJのページにはまだ書かれてはいませんが、これを理由にコメントアウト致しましたことをお知らせします。--Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年8月2日 (月) 01:37 (UTC)[返信]

(追記)「差し戻し記事のノートへ理由を」でしたが、この話題はこの記事だけが対象ではなかったので会話ページで書かせて頂きました。--Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年8月2日 (月) 01:39 (UTC)[返信]

PJ項目に書かれていなくては合意形成を得たとは言えないですかね?(コメントアウトする以前の問題ですが)--Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年8月2日 (月) 01:54 (UTC)[返信]
合意をしていることを主張して、編集の妥当性を仰っているようですが、PJの合意そのものの条件と合致していないことを行ってはいませんか?
現在話し合われている条件で、Wildflower & Cover Songs:Complete Best 'TRACK 3'をコメントアウトし、リダイレクトのループを作ってしまう編集[4]の妥当性を具体的に説明してください。当該記事の対象は、発売まで一ヶ月あり、公式サイトで告知されており、収録曲が総て発表されております。これらの条件が揃っているのにリダイレクトにする理由はなんですか? PJ合意の条件を確認せずに行っているのではありませんか?--海獺 2010年8月2日 (月) 02:05 (UTC)[返信]

「お尋ね」に対して[編集]

当方の「会話」において「お尋ね」がありましたので、改めてこちらでも返答いたします。

この編集者の変更箇所が、当方の手持ちの文献と対比して明らかに違う数値になっていました。明らかにガンダム関係に詳しく、版権書籍を調べられる人間からすれば「デタラメ」と指摘できる物です。それゆえに、荒らし行為者ではないかと思い、報告いたしました。--ステイシア・ボーダー 2010年8月2日 (月) 09:47 (UTC)[返信]

残念ながら、当該人物は、現在進行形で荒らし行為を行なっています。--ステイシア・ボーダー 2010年8月2日 (月) 09:55 (UTC)[返信]
私が申し上げたいのは、報告をなさる前に、ご自身でできることはやっていただきたいということです。報告を頂いたときには[5]、警告中の欄であるにも関わらず、報告に挙がっていたユーザーには警告がなされておりませんでした。--海獺 2010年8月2日 (月) 10:15 (UTC)[返信]
了解いたしました。「当該人物への警告」と「報告」の順が逆になってしまったことは、当方の行動間違いでした。--ステイシア・ボーダー 2010年8月2日 (月) 10:19 (UTC)[返信]

質問なのですが・・・[編集]

他のページでお見かけして管理者でお詳しいと察して質問させて頂きます。 リダイレクトページになったLIFE〜目の前の向こうへ〜 をどうやって普通のページに戻したらいいのでしょうか? このまま普通に元に戻していいのか分からず、質問しました。--みみか 2010年8月2日 (月) 15:28 (UTC)[返信]

戻しました。出典の併記をお願いします。--海獺 2010年8月2日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

元に戻してくれて、ありがとうございました。(*_ _)人--みみか 2010年8月3日 (火) 16:14 (UTC)[返信]

「利用者‐会話:221.132.101.122」へのコメントについて[編集]

海獺さん、こんにちは。

質問 IP:221.132.101.122会話 / 投稿記録の会話ページへの海獺さんのコメントについてですが、IP:221.132.101.122の履歴を見ても投稿記録はありません。

海獺さんは、どのような意図でIP:221.132.101.122の会話ページに、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかの方針とWikipedia:記事投稿まえのチェックシートの熟読を求められたのでしょうか?

多忙の中、申し訳ありませんが、ご回答いただきたく存じます。--Resto1578 2010年8月2日 (月) 18:46 (UTC)[返信]

私がそのご案内を書いたあとに、その方がなさった編集が削除されております。ここは何でも質問箱ではありません。--海獺 2010年8月3日 (火) 00:08 (UTC)[返信]
コメント
「利用者‐会話:221.132.101.122」のおける海獺さんのコメントには、対象となる記事名について記述がありません。IPの会話ページに注意書きを加えるのであれば、対象となる記事名を記すべきではないでしょうか?
私には理解出来ない書き込みが行われていたので、当事者にその意図を質問したまでです。(削除された編集が分からないので、今でも海獺さんのコメントの意図は分かりませんが。)
ご回答いただけたことは大変有難いのですが、「ここは何でも質問箱ではありません。」のコメントは、人を小馬鹿にした表現に感じます。解らないから本人に伺って何がいけないのですか?非常に不愉快なコメントです。
質問
この海獺さんの会話ページには、何を書き込んで良いのですか?
「何でも質問箱」でなければ、冒頭に質問可能な事柄をガイドライン形式で書いてくださると助かります。
「私が所有する権限を行使しなければならない依頼を、ここに書かないでください。」という海獺さんの会話ページのルールは、私なりに守っているつもりでいます。間違っていたらご指摘ください。
私の質問は、関与した管理者が一番詳しいと考えその当人に分からない方針・ガイドライン等を聞いています。著作権侵害に関する疑問は、Law somaさんに質問いたしました。以前に海獺さんにブロック関係の質問をしたのは、その方面でご活動されている管理者と考えたからです。
このような書き込みをすると海獺さんの心証を害するでしょうから、私の提出したブロック依頼等に影響がでることは覚悟いたします。
多忙と存じますので、この質問に対する回答を拒否されて構いません。
有難うございました。--Resto1578 2010年8月3日 (火) 00:43 (UTC)[返信]
不愉快になる前に、ウィキペディアは百科事典であり、動機がない質問を誰でも答えてくれる場所ではないことだけはご理解ください。今回のあなたの質問ですが、答えがわからないとあなたにとってどんなデメリットがあるのですか?もしくは答えがわかることによってどんなメリットがあなたにあるのですか? 前提が全くない質問の動機に、単なる興味以上のものがあれば教えてください。--海獺 2010年8月3日 (火) 00:53 (UTC)[返信]
コメント
シチー君さん・ミルクチーさんへのブロックのお知らせ(11:10・11:29)の直後にされたIPの会話ページへの書き込み(11:58)であったため、関連性があるのか知りたかったのが理由です。IP:221.132.101.122が、私のウィキペディアでの活動に何等かの関与があるかもしれないと懸念したためです。(あと、IPアドレスの誤りが無かったのかの確認も兼ねています。その事を指摘する根拠がないのであえて書きませんでした。)
「動機がない質問を誰でも答えてくれる場所ではない」のであれば、IPの会話ページは不特定多数が使用しかねないので、対象となる記事等を書くべきと考えます。(その必用は無いというガイドライン等がありましたら失礼しました。)
また海獺さんは、私の質問の動機を聞く前に、私が不愉快に感じた言動に対して何等かのコメントをすべきではないでしょうか?
「私(海獺さん)にとっては、「何でも質問箱」という表現は何らエチケットに反するとは感じない。」等のコメントが先ではありませんか?私はすでに不愉快だと表明していますから。
私には、「何でも質問箱」という表現は「子供の玩具箱」的なニュアンスを感じ不愉快に思いました。--Resto1578 2010年8月3日 (火) 01:14 (UTC)・(補足)--Resto1578 2010年8月3日 (火) 01:17 (UTC)[返信]
なぜか明確な答えをいただけていませんが、質問をなさるときには、何故その質問をするのかの動機を書いてくださいというお話は、ご理解いただけましたか? 今後は「時間帯が近いから、何らかの関与の懸念」という動機も書かずに、単なる質問文だけを投げないでください。時間帯が近い私の権限行使に対してあなたが疑問に思ったことは、何でも質問文だけを投げるような質問をすることが正当だとお考えですか?
あるアカウントとIPを結びつけるような質問はそもそも受け付けられません。ですから質問動機が必要なのです。シチー君さんとミルクチーさんの間の関連について、私は何もコメントしておりません。あなたがどう思うかは自由ですが、あたかもそれが既成事実のようにコメントするのはおやめください。ご面倒でも「自分はこう考えている」という前提を付け加えるのを忘れないでください。
あなたの最初の質問のしかたでは私が持っている権限に関わることだということがわかりません。あなたには、あなたの質問が結果的に私の権限に関わることだったという自覚がありますか?
会話ページに対象記事名云々というおはなしは、当該案内の対象があなたにはわからなかったからという話であり、ここでこうすべきだという話に発展させることではないでしょう。ここですぐに自分の考えを書く前に、ガイドラインや{{Subst:スタブ未満作成停止のお願い}}などを参照し、現状を自分自身で確認する段階を省略しないでください。
以上のことから、非常に安易な質問の仕方であると思います。質問のしかたを改めていただかない限りは、何でも質問箱と勘違いしてらっしゃるのではないかという私の印象は変わりません。--海獺 2010年8月3日 (火) 01:49 (UTC)[返信]

(横から失礼、インデント戻します)どうも、ろうです。Resto1578さんにご注意申し上げますが、チェックユーザーというのは厳重な守秘義務を負っていますので、深読みされることで個人情報が明らかにされるような迂闊な発言は絶対にしません。そして、そのような発言を要求することも控えるべきです。自分の利害に関わりのない「素朴なギモン」系の質問と受けとめられるような質問もすべきではありません。先日あった私のトークページでのご質問に関しても、よっぽど方針類へのリンクだけにしようかと思いました。大変失礼な言い方かもしれませんが、一般の社会通念上、少し調べれば分かることを他人に質問する人は軽蔑されるか忌避されるでしょう。それが許される場所は学校だけです。こう書いたからと言って、私はエチケットに反するとは思っておりませんので念のため。--ろう(Law soma) D C 2010年8月3日 (火) 03:30 (UTC)[返信]

コメント
海獺さんに質問する際には、動機が必用であることは理解しました。
「なぜか明確な答えをいただけていませんが」について
明確に書くと私に対して攻撃的な態度・コメントをする人(人たち?)が存在するため、最初の質問は言葉を濁しました。私はそれらの行為をするアカウントは同一人物ではないかとの疑念を抱いております。ゆえに「自分はこう考えている」などと書くと、百科事典の作成する以外の労力・時間をとられます。そのために言葉を濁した上で、関連性のないIPなのかを知りたかっただけです。興味本位の質問ではありません。その点については、ご理解をいただけたら幸いです。
IPとの関連性について知り得ないことも理解しました。
「あたかもそれが既成事実のようにコメントするのはおやめください。」について
最初の質問に既成事実のようなコメントをしたでしょうか?次のコメントにおいても既成事実であるような表現は用いて無いはずです。「懸念」・「疑念」は抱いて下りますが、「断定」などしておりません。海獺さんの思い込みで発言するのはやめてください。「懸念」・「疑念」は「既成事実」では無いはずです。また、私はソックパペット関連については、「疑い」という言葉を記するようにできるかぎり心掛けております。
コメント 以下は管理者としての態度について私見を申します。
「何でも質問箱」といういい方について
管理者は、WP:ARLに「方針(ガイドライン)を良く理解しているべきですし」とあり、エチケットに関して模範たる存在であることを求められているはずです。権限を有するかわりに、WP:ARL内の方針等を遵守する義務を負っているはずです。
「何でも質問箱」という言い方を繰返されましたが、私は「不愉快なコメント」と意思表明しております。言葉を言い換えるということはできないのでしょうか?私も海獺さんが管理者でなければここまでこだわりません。私は管理者からそのような言われ方をされるのは嫌です。
よって、私には海獺さんが私を見下しているように感じます。生意気を言わせてもらいますが、管理者と一般参加者とでは、権限の差はあっても格の違いは無いはずです。海獺さんの印象と私の嫌がる表現は別の問題です。ご自身の言動について熟慮していただきたく存じます。
また私は、個人攻撃されることに慣れておりません。個人攻撃の対処などについて毎日のようにこなす海獺さんは凄いなと日々思っておりました。しかし今日のやり取りで少し失望しました。このような苦言すら聞いてはいただけないのかも知れませんが。
「あなたには、あなたの質問が結果的に私の権限に関わることだったという自覚がありますか?」のコメントについて
私は、管理者の権限のすべては知りません。また管理者になるつもりは無いので、すべてを知ろうとも思いません。
「残念ながら管理者の権限に関わることなので回答できません。」という回答だけでよいものを、なぜ攻撃的な言葉使いをされるのですか?私には、管理者の権限に関わることとは知らなかったですし、配慮できませんでした。
確認
最後に確認いたしますが、自分の考えを書く前に、ガイドラインや{{Subst:スタブ未満作成停止のお願い}}(?)などを参照し、現状を自分自身で確認する段階を省略せずに「自分はこう考えている」という前提を付け加えて書きなさい。つまり「気軽に質問をするな」ということでしょうか?
ご回答、有難うございました。必要以上に海獺さんの会話ページを消費致し失礼しました。--Resto1578 2010年8月3日 (火) 03:41 (UTC)・(不適当な発言の削除)--Resto1578 2010年8月3日 (火) 05:01 (UTC)[返信]
ろうさん、ご助言ありがとうございました。
しかし、管理者だから相手が嫌がる表現を用いて良いとは思いません。
見下す表現も、管理者だからこそ避けるべきです。--Resto1578 2010年8月3日 (火) 03:41 (UTC)[返信]
私の会話ページだけに絞っても、Resto1578さんからの同様の(事前に確認が可能な)質問は今回が三度目です(利用者‐会話:海獺/過去ログ22#質問です。利用者‐会話:海獺#投稿ブロック理由の「つきまとい」とは)。したがってご自身の疑問に関して、その内容を説明するステップを省いて、非常に安易に質問をされる方だという印象があります。ここまでのお話を経て、あなたが持った印象が「気軽に質問するな」なら、そう思っていただいて結構です。ただしこれはあなたに対して申し上げているということを忘れないでください。他の方も同様であるということではないのです。
あなたが不愉快になったことは理解していますが、こういった強い表現を使わないことには、あなたの(過去二回を経た三度目の)質問姿勢を見る限り、今後も同様の質問が続くであろうと思いました。他の利用者に質問をする際の最低限のエチケットを飛ばしてしまっているあなたが、配慮ができていなかったということが理解できたのなら、私があえて強い語句を使ったことも理解いただけるでしょう。--海獺 2010年8月3日 (火) 04:10 (UTC)[返信]
追加。「私は、海獺さんのように個人攻撃に慣れておりません。」この発言は、ものすごく失礼だと思います。最大級の侮辱であると思います。--海獺 2010年8月3日 (火) 04:12 (UTC)[返信]
謝罪
「私は、海獺さんのように個人攻撃に慣れておりません。」のコメントは、失礼に感ずるとはまったく思っておりませんでした。大変申し訳ありませんでした。
逆に、日々色々書き込まれても淡々と管理行為をこなされる姿勢に敬意を持っておりましたす。その裏返しで上記のような気分を害するコメントをしてしまいました。侮辱する意思はありません。重ねてお詫び申し上げます。
質問は、なるべく簡略にした方が良いと思っていました。対象者と出来事とそのリンクを掲載すれば良いと思っておりました。そのことが質問する際のエチケットに対する無理解であったことをお詫びいたします。--Resto1578 2010年8月3日 (火) 05:01 (UTC)[返信]
コメント
私もそれなりにいい歳をしております。あなたの「何でも質問箱」のコメントに対して、不愉快であるといっているのに2度使用した上、理由を付けて謝罪しないことについては憤慨しております。私に説明・理解を促すためなら、あえて相手の嫌がる言葉を使っていいことにはなりません。侮蔑しないでください。--Resto1578 2010年8月3日 (火) 05:01 (UTC)[返信]
実年齢のお話はどなたもしておりません。
なぜ私があえてそのような強い語句を使用したかについて、ご理解いただけたのでしたら、私も「何でも質問箱」については「子供の玩具箱」という意味合いで使用しておりませんが、撤回し謝罪致します。不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。--海獺 2010年8月3日 (火) 06:58 (UTC)[返信]

福原実氏について[編集]

利用者‐会話:How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb#ブロック開けにおいて福原実氏より謝罪の連絡を受けました。海獺さんの管理権行使には問題はなかったものと判断します。余計な横槍を入れたことを謹んでお詫び申し上げます。多重アカウントについては海獺さんが挙げられた

  1. 記事のノートで、Aで書いた意見を、「Aさんの意見」としてBでまとめる行為。
  2. 同じ分野に属する異なる記事についてそれぞれにA、B、CでXの会話ページへお願いや警告をしている場合。
  3. Xが行った記事編集をAでリバートして、BとしてXの会話ページに注意しにいく場合。

についてはいずれも成りすましとして解される恐れがありますので好ましくない行為と思います。 --How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 03:58 (UTC)[返信]

ご自身お会話ページでの回答をお待ちしておりましたが、こちらに起こし頂いてのご回答ありがとうございます。
さて、もう一つ伺いたいのですが、2番めの「同じ分野」とは、たとえば 管理権限の行使についても含まれると思いますか? たとえばAという管理者の会話ページについて、同じ人物と思われるBとCがそれと明かさず、管理権限の行使に関するコメントをしている場合はいかがでしょうか?--海獺 2010年8月5日 (木) 04:03 (UTC)[返信]

同じ項目内に二つのHNを使って、二人の人格間で相手の意見を支持したり、意見を誘引するやり取りをしたりすることはやはり好ましくないと考えます。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 04:11 (UTC)[返信]

二人の人格間で相手の意見を支持したり、意見を誘引するやり取りをしたりすること」に限らず、故意に複数のアカウントで同一の利用者の会話ページにてコメントしているにも関わらず、明かしていないことについてはいかがですか?--海獺 2010年8月5日 (木) 04:16 (UTC)[返信]

多重アカウントについては難しい問題があり、これは解決されていない課題の一つと理解しています。ただ私としては原則として、多重アカウントが政治的な理由から容認されていますので、
ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズは、これに対して以下のような見解を述べています。

“ 多重アカウントであることを表明すべきかどうかに対して明確な方針は現在のところないけれど、特別の事情がない限りこういったことを要求するのは賢明なことではありませんね ” “ 表面的に合意形成がなされているように見せかけるとか、2回以上投票しようとするとか、査読から隠れようとするとか、そういった形でのトラブルを起こす方法として使われる場合に限っては、複数のアカウント取得が問題であるといえるかもしれないね ”

反対に、多重アカウントを、特に多重アカウントだから議論に信憑性がない、と非難するのはスマートではない、と考える人々もいます。確かに、こういった非難が礼儀正しい議論に水を差すものであるならば、こういった行為は慎むべきです''
に則って判断されるべきと考えております。「2回以上投票しようとするとか、査読から隠れようとするとか、そういった形でのトラブルを起こす方法として使われる場合」に限っては慎むべきと考えております。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 04:33 (UTC)[返信]

では、先程私が挙げたような「故意に複数のアカウントで同一の利用者の会話ページにてコメントしているにも関わらず、明かしていないこと」は、トラブルにはつながらないと解釈しているということでしょうか?--海獺 2010年8月5日 (木) 04:37 (UTC)[返信]

これは私の私見であり、正しいという確証はありませんが、ジミー・ウェールズは、プライバシーを特定されることを防ぐために多重アカウントを認めています。上記に記しましたように複数の人格を装って互いにやり取りすることは慎むべきですが、それ以外の場合は、アカウントの過去の書き込みを利用して個人特定が可能なことも考えられますので、を分けた場合は許容されていると考えます。あくまでも私見です。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 04:46 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。私は許容されるとは考えておりません。項を分ければ許されると言う

ようなものはただの詭弁であり、小手先の回避策でしかないからです。やってはいけないことに対する、また他の利用者との関わりに関する考えを改めてください。--海獺 2010年8月5日 (木) 04:51 (UTC)[返信]

追記します。非常に長いアカウント名は、たった一文字の表記が変わったくらいで誤認されるおそれもあります。あなたの会話ページに改名をしたほうが良いとアドバイスをしてくださった方に、条件を満たしているという理由を含めて退けてしまうよりも、もっともっと他の利用者のことを考えて参加していただければと思います。ひとつひとつスタンスを見つめ直していただければと思います。--海獺 2010年8月5日 (木) 05:03 (UTC)[返信]

字数については海獺さんの方で制限字数に対する議論(短くする)を立ち上げていただけないでしょうか?規則に従っていることについてはいくら管理者のご意見でも僭越と存じます。(言葉が過ぎたとお受け取りになられたらお詫びします)--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 05:11 (UTC)[返信]

規則の字面の話をしているつもりはありません。総合的なあなたの参加スタンスのおはなしです。おわかりいただけませんか?--海獺 2010年8月5日 (木) 05:14 (UTC)[返信]

上項において海獺さんは他者とのやり取りで謝罪をされております。私も海獺さんと同様に(いやそれ以上に)短気で時には間違いを犯す人間です。お互いに切磋琢磨してよいウィキペディアンになるようにしましょう。貴重なご忠告に感謝します。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 05:25 (UTC)[返信]

よくわかりません。謝罪が伴うようなお話をしているつもりはないのですけれど、何か不都合がありましたでしょうか? また私が短気かどうかの評価をいただくタイミングであるとも思っておりませんでした。もう少し頭の中で整理をしていただいて、私の問いかけに対して適切なコメントをお願いしたいと思います。今回のようなご回答は訳のわからない論点のすり替えに見えてしまうので、急がずにお願いします。現在のあなたに対してのコメント依頼も根本は共通していると思いますが、お話のポイントは忠告に感謝するかではなく、スタンスを改めていただく気持ちがあるかどうかです。--海獺 2010年8月5日 (木) 05:30 (UTC)[返信]

最初、「多重アカウントについては海獺さんが挙げられた」事項に対する意見を問われ、その後、いきなり小生の名前の件で他者の意見を引用され、スタンスを改めよという展開がどうも理解できません。具体的にいついつのどの行動に対するものかご指摘いただければと思います。個々に確認しスタンスを改められるは改めようと思います。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 05:52 (UTC)[返信]

私のコメント依頼のほうへ問題点を指摘していただければ幸いです。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 06:10 (UTC)[返信]

別件なのでこちらに書きます。「ご回答ありがとうございました。私は許容されるとは考えておりません。項を分ければ許されると言うようなものはただの詭弁であり、小手先の回避策でしかないからです。やってはいけないことに対する、また他の利用者との関わりに関する考えを改めてください」と申し上げている通り「項を分ければ許容される」という発言を非常に問題視しております。あなたの考え方では複数のアカウントで同じ利用者に働きかけても、項さえ分かれていればよいのだということと同義となります。--海獺 2010年8月5日 (木) 06:37 (UTC)[返信]

私が複数のアカウントを有しているかどうかは管理者である海獺さんにはお分かりでしょう。私としてはそうであるかは公表は考えていません。私は海獺さんに管理権限についてくちばしを挟さまない方針でした。ただ利用者‐会話:福原実において海獺さんが私のページにおける福原実さんの行動について直接言及されたのでどうしても質問せざるを得なかった特別の事情をご理解ください。海獺さんを批判するつもりはありませんことをご理解ください。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

事実を歪曲しないでください。
  1. 時系列をご確認ください。[6]あなたが質問をしてきたことにより、福原さんと話し合う上であなたに関す会話ページに関する例示を私がしたのです。順序が逆です。私と福原さんに二度も静止を要請されてる原因となった言動も、あなたの問題があるスタンスだと私は思います。
  2. 私はあなたの複数アカウントに言及しているところはどこにもありません。
  3. 繰り返しになりますが、私が短気であるかどうかの評価の話もいきなり出てきたものです。論点をずらしたり拡散させないでください。
  4. これも繰り返しになりますが、他の利用者との関わりに関する考えを改めてください。
以上のような理由から、私はあなたの参加姿勢に非常に疑問を持っています。なかでも「複数のアカウントで同じ利用者に働きかけても、項さえ分かれていればよいのだ」というような考え方は改めて頂きたいと、強く願います。--海獺 2010年8月5日 (木) 07:01 (UTC)[返信]

「短気」との記述についてはお詫びします。それでは福原実さんが私のノートになさった記述のどこが問題だったのか示していただけないでしょうか?その経緯が確認できなければ考え方を改めようにも改めようがないのです。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

福原実さんが明示していないことを、私から申し上げることはできません。福原さんはIPアドレスを開示して良いとおっしゃっていましたが、その手段は取らない方が良いと、判断しました。
何度申し上げればわかっていただけるのかわかりませんが、「複数のアカウントで同じ利用者に働きかけても、項さえ分かれていればよいのだ」というような考え方は改めて頂きたいと、申し上げているのです。上記のように番号を振っても、なかでも改めて頂きたい部分を強調して文章書いても、ひとつのことしかみえていないかのような回答が不思議でしょうがありません。認めたくない部分があるのですか?--海獺 2010年8月5日 (木) 08:33 (UTC)[返信]

私も福原さんのIPを開示することには及ばないと思いますが、事の発端は福原さんの私のページに記されたことに対する、海獺さんへの質問から始まったことです。その経緯がつかめない以上、無責任に「改める」「認めない」の言及は出来ないことを是非分かってください。私は私見とお断りして答えし、これに対して海獺さんは「私は許容されるとは考えておりません。」とやはりご意見(私見)を示されたように思います。このやるとりからはこの問題に対しては規則で対処できない問題が含まれていると解釈したのですが。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 08:44 (UTC)[返信]

事の発端は福原さんの私のページに記されたことに対する、海獺さんへの質問から始まったことです。」それが"事の発端"だというのは誰かがどこかで断言していますか[7]? もしかすると「また」という語句の文法上の使用について、私とあなたでは解釈が異なるのでしょうか?
福原さんが云々のことをお話しているのではないということも御理解いただけていないのでしょうか?
私は自分の見解を申し上げ、その上で「複数のアカウントで同じ利用者に働きかけても、項さえ分かれていればよいのだ」というような考え方は改めて頂きたいと、申し上げているのです。それに対して無責任に「改める」「認めない」の言及は出来ないという回答は的はずれであるか、認めたくない部分があるか改めると言えない理由があるのかなと思います。
とても単純なお話しかしておりません。あなた以外の誰もが言及していないことを論点として拡散させないでいただきたいということと、他の利用者との関わりに関して考えを改めていただきたいこと、私の見解による私の希望、"「複数のアカウントで同じ利用者に働きかけても、項さえ分かれていればよいのだ」というような考え方は改めて頂きたい"、これらに関して、あなたが改めるつもりがないのなら、ないと答えればいいと思います。--海獺 2010年8月5日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

時系列については海獺さんのご指摘の通りでこちらの思い違いでした。 経緯としては以前何回か会話を交わし信頼できるユーザーと判断した福原さんが突如ブロックを受け、これまでの対応から、福原さんがブロックを受けるようなことをする方とは到底思えず、もしかしたら管理者の間違いではととっさに思いご連絡しましたしだいです。
海獺さんのご指摘については、私の方で現在即答できないところがあります。 ともうしますのはウィキでは多重アカウントが認められています。例えば、ある利用者がA,B二つのアカウントで活動したとします。このとき、A,Bがそれぞれ別の文脈で問題に遭遇し管理者に相談したい場合、海獺さんのご指摘のような状況に至ることが想定されます。この場合、A,Bの自己同一性を認めてしまってはプライバシーが担保出来なくなることになります。特に管理者への対応の場合、IPを確認可能な管理者に対して成りすましは出来ません。こういった問題に対しては、どのような対応がふさわしいのか私自身判断がつかない状況にあります。 つきましては本件については後日井戸端やコメント依頼でコミュニティに意見を募りその結果を以て自分の考えをまとめ、後日お答えしたいと思いますがいかがでしょうか。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 10:34 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが、あなたのおっしゃってることが理解できません。
今回私は、このこのページの「# 30 多重アカウントの不正使用に関する意見を聞かせてください。」での議題や話し合いついての意見をお願いします。とお願いしました。その返信は、私がこちらに議論を写したわけではなく、このページに、あなたの意思で、書いていらっしゃいます。
これを踏まえて、その議論にはKs aka 98さんによるこの意見や、Miyaさんによるこの意見が含まれており、あなたもお読みになったはずです。つまり既に井戸端で話し合われたことをあなたは読んでいるのに、何故判断がつかないとおっしゃるのでしょうか?
上記お二方のご意見を再読した上で、多重アカウントを適切に使用し、かつ、プライバシーに関しての懸念をすることを優先するのであれば、あくまで多重アカウントを使っている側の事情に過ぎないのですから、同一ページに訪れることができなくなっても仕方が無いとは思いませんか?
例えば、管理権限についてのお話を、同じ方がふたつのアカウントで、ここでそれぞれ新たな節を作成して話が始まったとします。どちらもその人自身の意志でここに訪れているのですから、あなたが一番最初に「成りすましとして解される恐れがありますので好ましくない行為」だとおっしゃったうちの一つである「同じ分野に属する異なる記事についてそれぞれにA、B、CでXの会話ページへお願いや警告をしている場合」と結論が異なり「どのような対応がふさわしいのか私自身判断がつかない状況」になるのは何故ですか?
そもそも多重アカウントはそのようなグレーゾーンの状況でも「多重アカウントは禁止されているものではないから」という理由だけで使い続けるものではないと思うのですが、これについてはどのようにお考えですか?
もう一点。上記の議論でKs aka 98さんは「そのアカウント群全体のふるまいが悪質かどうか」という要素を挙げていますが、そのポイントに付いてはどう思われますか?--海獺 2010年8月5日 (木) 11:11 (UTC)[返信]

ご指摘のリンク先を精読させていただきました。
そこで想定されている事態と今回のそれは質的に異なるように思えます。すなわちリンク先では一つのページに多重アカウントが別名で記入する場合を想定した議論ですが、今回の場合は緊急的な要件で管理者に相談を持ちかける場面を想定したものです。この場合管理者を欺くことは出来ません。上記で申し上げましたように多重アカウント者が管理者に話しかけるときにはそれぞれの文脈の統一性を担保するために個々のアカウントで対応するしかないように思い、どうにも判断がつかないのです。コミュニティへの議論の提起を海獺さんは止めてほしいと希望するということでしょうか。もし海獺さんの強い要望ならばそうするに吝かではありません。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

どうして議論提起を止めて欲しいと私が言っているかのような、ありもしない論点を新たに加えるのでしょうか。
緊急な要件という要素はどこから来たのでしょう。
なぜ、
  1. そもそも多重アカウントはそのようなグレーゾーンの状況でも「多重アカウントは禁止されているものではないから」という理由だけで使い続けるものではないと思うのですが、これについてはどのようにお考えですか?
  2. 上記の議論でKs aka 98さんは「そのアカウント群全体のふるまいが悪質かどうか」という要素を挙げていますが、そのポイントに付いてはどう思われますか?
には答えがないのでしょう。
この二つの質問をきちんと読み、リンク先を精読されたなら、そこで想定されている事態と今回の事態の比較などという論点は出てこないでしょう(緊急な要件、今回の事態という語句はもはや訳がわかりませんが、それについてはもういいです)。字面だけ追って内容を理解していないのではないですか?
他の要素のお話は要りませんので、上記ふたつについての回答をお願いします。他の要素を持ち込んだ場合は、まともにお話ができないかするつもりがないという解釈をいたします。急がなくていいですから、私の質問をよく読んで回答をください。
ここまであなたの誤認による、訳のわからない回り道が複数回起きていますので。--海獺 2010年8月5日 (木) 11:56 (UTC)[返信]
追記。海獺はどういうつもりなんだろう。海獺が要望しているのはこういう事なのかな?などは全く考えなくていいです。シンプルに上記の二つの質問について、あなたの思うところをお伺いしたいです。

質問が私が提起した問題に対して、海獺さんのお示しになられた二つの質問が、私の意図と重ならない点があります。中途半端にYes Noでお答えすれば、問題自体を拡散させてしまうことになるように思います。どうかその点をご理解ください。別に海獺さんを困らせようとしているわけではないことをご理解ください。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 12:33 (UTC)[返信]

これだけ具体的にシンプルに用意をしても、「私の提起した問題」という、共有出来ていない要素を持ち込むとは思いませんでした。
上記ふたつの質問は、単に多重アカウントというものに関する質問で、ここまでのどの提起からも、どの議論からも独立しています。
「問題自体を拡散してしまう」などの外部要素も考えなくていいとまで私は書いています。
「私の意図と重ならない」というのも意味不明です。質問をしている側の意図も、される側の意図も考えなくて結構です。
私は困っておりません。あなたにはきっと答えられない理由があるのでしょう。
ありがとうございました。--海獺 2010年8月5日 (木) 12:44 (UTC)[返信]

いいえ、ご期待に添えずすいません。 自分の理解が十分でない以上、中途半端なお答えをしては海獺さんに相済まないと考えております。貴重なお時間をとらせてしまい恐縮です。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

何もおわかりになってないようですね。「海獺さんに済まない」などの他の要素は全く回答には関係ないということをあえて無視しているようです。コメント依頼に寄せられている問題点についても、恐らくあなたは理解し自省することはないだろうと感じました。ウィキペディアでの活動の一切を中止していただくことを希望します。--海獺 2010年8月5日 (木) 13:52 (UTC)[返信]

急に態度がお変わりになられましたね。喉もとに短刀を突きつけるような態度で無理やり答えを出させようとなさるのですか?
ですからこの問題を後にコミュニティに喚起して他者の意見を聞いて結論を出すという譲歩をしましたが、なぜそれほどそれを嫌がられるのですか?How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

あなたの創り上げた世界の中では、海獺は直近のコメントで無理矢理の答えを求め、何かを嫌がっているらしいですね。このページで私はそんなことは一言も言っておりません。もしあなたが一種の錯乱状態ならば、どうぞお休みください。ありもしないこと、いってもいないことを元におかしなコメントを頂くのは非常に迷惑です。お引き取りください。--海獺 2010年8月5日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

海獺さんの意図にお答えできず申し訳ありませんでした。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

全く噛み合わないコメントばかりで、本気で心配してしまいます。大丈夫ですか?--海獺 2010年8月5日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

ご心配頂き恐縮です。少し疲れているようです。ご忠告の通り休ませていただきます。--How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb ?The answer is complete hogwash. 2010年8月5日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

Yukarinの疑いでの投稿ブロックする事について[編集]

オリコンチャートについてDr jimmyの盲従によって投稿ブロックしていますけど、どうしてですか?

横暴もほどがあります。--211.10.60.139 2010年8月7日 (土) 07:19 (UTC)[返信]

複数の利用者の報告による対処です。あなたがブロックされた方と同じかたである場合、編集をする前にあなたに寄せられている問題点について話しあってみてください。--海獺 2010年8月7日 (土) 07:43 (UTC)[返信]


鳴物師秀について[編集]

海獺様に質問です。「まずは編集を急がず、上記方針についてのご理解をお願いいたします。」とのことですがもちろん理解し、内容も書き換えたのですがまだ宣伝調になっていますでしょうか?「追記:再度ご案内申し上げます。ウィキペディアはミラーサイトでも紹介サイトでもありませんので、既存の文章を切り貼りしたものではなく、文章を新たに起こしていただき、百科事典的な文章で作成していただけるよう、お願い申し上げます。まずは、ウィキペディアについてその理念をご理解ください。このまま編集を続けられますと、当該アーティストの方のイメージが悪くなってしまう可能性もございます。」とのことですが書いた文章は私が書いたものです。他のサイトのテキストと似ている、というのはその他のサイトが私のコピーを引用しているだけです。本アーティストもそれは承知していますしイメージが悪くなることはありません。現状どのポイントが削除されてしまう理由なのかご指導いただけますでしょうか。。(ID:IAZOK)

まずは署名の仕方を含めてそちらで説明いたします。--海獺 2010年8月8日 (日) 02:15 (UTC)[返信]

すいません。。--IAZOK 2010年8月8日 (日) 02:32 (UTC)これですね。 海獺様 細やかな詳細説明ありがとうございました。深く理解できました。。しばらく諦めようと思いますが保護は解除していただけたりするものでしょうか?--IAZOK 2010年8月8日 (日) 02:39 (UTC)[返信]

保護は、再三の作成があったことによるご理解いただくまでの間ということで、1週間を設定しました。1週間後に自動で解除されますが、不都合はございますでしょうか?--海獺 2010年8月8日 (日) 02:41 (UTC)[返信]

いえ、不都合ありません。ご対応ありがとうございました!--IAZOK 2010年8月8日 (日) 02:44 (UTC)[返信]

手相の一方的削除について[編集]

なぜ一方的削除なのでしょう。血液型は出典の無いものも多いのに。ますかけは批判される手相ではありませんし、 なぜ削除なのかよく分かりません。--Stttnnn 2010年8月8日 (日) 06:43 (UTC)[返信]

そちらの会話ページにて回答しました。--海獺 2010年8月8日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
あなたからの返答を待っているのですが。--Stttnnn 2010年8月8日 (日) 08:26 (UTC)[返信]
ウィキペディアのノートはチャットではありません。他の利用者を急がせることのないようにお願いします。--海獺 2010年8月8日 (日) 08:28 (UTC)[返信]
すみません。一時間近く待ったもので。すみませんでした。--Stttnnn 2010年8月8日 (日) 08:39 (UTC)[返信]

Block[編集]

Hi. Please consider expanding your block of the open proxies at 189.26.245.8, 189.26.242.166, and 189.27.133.199 to 189.26.0.0/16 and 189.27.0.0/16 - see http://toolserver.org/~pathoschild/stalktoy/?target=189.26.0.0/15 for details. Thanks! Jeff G. 2010年8月8日 (日) 20:19 (UTC)[返信]

Q10(キュート)の件、ご連絡ありがとうございます。[編集]

こんばんは。Q10(キュート)の記事名について、ご連絡ありがとうございます。改めて公式ページを確認いたしましたところ、貴殿のご判断通り、現状のままでよいと感じます。なお恥を承知で言い訳を申し上げればタグの削除に対し「ドラマ公式サイトに合致させた」など作成時の判断基準が示されず、「無言」でのタグ削除であったため、60.33.97.59会話)氏が記事名の付け方を理解したうえで、現在の形にしたのか否かが判断できず、編集合戦を危惧した次第です。その点については「ノート:Q10(キュート)」にて、あえて抗議として付記させていただきました。お手数をおかけいたしました事、お騒がせいたしました事、お詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。--Taomao ys 2010年8月9日 (月) 10:44 (UTC)[返信]

ノートページでのおはなしに気になる点がありましたのでコメントします。--海獺 2010年8月9日 (月) 10:47 (UTC)[返信]
すみません。まだ何か不適切な判断をしてしまっている、という事はわかったのですが、具体的に理解できていません。Szk7788氏による即時削除タグの貼り付け自体が、そもそも間違っていた。 → だから60.33.97.59氏による除去作業は正しかった。 → ゆえに私(Taomao_ys)が再度タグを貼り付けた事も間違いだった、という事でしょうか。これでよいのかはわかりませんが、申し上げられることは60.33.97.59氏に編集内容・理由(タグの除去に関係なく)、要約欄を活用していただきたかったという事です。本題から大きく離れてしまいますが、常に要約欄に記入する事を(私も完全ではありませんが)心掛けていただきたかったのです。もちろん要約欄で口論し編集合戦となっている記事も、まま見掛けますが、たとえば今回の件。貴殿が素早く対応、誘導してくださったおかげで間違いに気が付けましたが、あのまま誤った判断であったにしろ、理由を書いてタグを貼ったSzk7788氏に対し、60.33.97.59氏が無言で除去 = 取り消しというのは、しつこいようですが、その内容云々に関わらず、どうなんだろう、と思ったのです。貴殿は「不適切なタグを除去したと思えば、無言であっても頷ける」とおっしゃっていますが、そのご意見には申し訳ないのですが納得いたしかねます。間違った編集の修正なら無言でもよいと? 管理者の方がそのような発想で対応をなさっているのなら非常に残念です。私は「いや、あなたがxyzな理由で間違いでは?」と要約欄なりノートなりで意見を発信すべきと思います。実際、貴殿がそういう方向へ誘導してくださったはずなのに、どうなっているのか。私は少し頭を冷やしたほうがよさそうですね。かさねがさねお騒がせして申し訳ありません。--Taomao ys 2010年8月9日 (月) 12:04 (UTC)[返信]
なんだか、いつのまにか『Q10(キュート)』が『Q10』に移動(?)されています。理由は「WP:NC違反(読み仮名併記)是正となっています。ノートもそのまま引越してしまっているのですが、『Q10(キュート)』を存続でよいのでは、という意見が『Q10』のノートで述べられているのですから、読んだ人は何だかわからないと思うので、削除したほうがよいかもしれません。--Taomao ys 2010年8月9日 (月) 12:04 (UTC)[返信]
ある利用者が繰り返しの静止にもかかわらず同じようなことをしているのでもない限り、誰がいけなかったのかを追求しても記事は良くなりません。経緯としては不適切なタグ貼りがあり、無言で戻し、無適切なタグがある版に差し戻しがあったということです。Taomao ysさんに「不適切なタグが貼ってある版への再戻しをしたという自覚はありますか?」 「Taomao ysさんはタグが適切かどうかの確認を怠ったのではないですか?」といったことを、ずっと言われたくはないでしょう? また私は「60.33.97.59氏による除去作業は正しかった」とは申し上げていません。「不適切なタグを除去したと思えば」と申し上げており、つまりは「無言で除去するとは何事だ」と思うより、善意に取ればいいじゃないですかという意味で申し上げております。Taomao ysさんがどうしても誰か(咎めることをしない私を管理者としての私を含め)のせいにしたいというのであれば、それを止めはしません。今回のケースで誰かのせいにすることにエネルギーを使うことが、記事のためになるとは、私には思えません。
記事名については、議論に関係なく記事を移動してしまった方がいるので、お話を伺っているところです。--海獺 2010年8月9日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
「誰かのせいにする」と言われる理由がいま一つ理解できずにいます。要約欄への記入を望むことが「誰かのせい」でしょうか? たぶん私のピントがズレているのだと思いますが、今は貴殿のお心にかなう判断ができそうにはありません。この点については時間を掛けて(ウィキ中毒にならない範囲で)考えさせていただきます。お手数をおかけいたしました事、改めてお詫び申し上げますとともに、ご助言いただきました事にも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました(これ以上お手間を取らせるわけにはまいりませんので、勝手ながらこの件は逃亡します)。
記事名については、すでにご確認済みだったようですね。変更された方の会話ページでの対話を拝見しました。相手方のご意見は「戻したければ勝手に戻せばー」という風に感じました。(また誰かのせいにと言われそうですが)あまり前向きな反応ではないですね。--Taomao ys 2010年8月9日 (月) 13:04 (UTC)[返信]
記事名については、ノートでまとめておきました。ご確認いただければ幸いです。--海獺 2010年8月9日 (月) 14:24 (UTC)[返信]

ありがとうございました。[編集]

いつもありがとうございます。--Chichiii 2010年8月10日 (火) 16:17 (UTC)[返信]

ありがとうございました。②[編集]

色々な意味でお世話になりました。いつも私を監視なさっているようで。--175.108.220.243 2010年8月11日 (水) 04:21 (UTC)[返信]

監視という表現が適切かどうかわかりませんが、アカウントユーザーの場合、ウォッチリストが使えるようになります。手順をを踏まずにコピー&ペーストで新たな記事が作成されたという理由での、即時削除のタグがありましたので、対処しました。
175.108.220.243さんはまだウィキペディアでの編集に関するご理解が不足しているようですので、Wikipedia:ウィキペディアへようこそなどをゆっくり読んでみてください。ご理解がないまま不適切な編集を続けることのないように注意をしていただければ幸いです。また、もし該当するのでしたらWikipedia:児童・生徒の方々へもお読みください。--海獺 2010年8月11日 (水) 04:28 (UTC)[返信]

作品名における読み仮名の併記について[編集]

先日はご迷惑をおかけしました。その件の関わりもあるのですが、作品名自体に読み仮名が併記されている場合のルールが矛盾していると思いましたので、井戸端で議論を提起させていただきましたのでご意見をお願いします。--S-PAI 2010年8月11日 (水) 11:07 (UTC)[返信]

[利用者:Dr jimmy|Dr.Jimmy]]をかばうことについて[編集]

なぜ、Dr jimmyをかばうのですか?--221.242.144.194 2010年8月12日 (木) 07:14 (UTC)[返信]

Kiku-zouを庇う事について[編集]

  • なぜキクゾウ氏を庇うのですか?正直言いますとIPユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
  • 中立的な立場に立って下さい。アンチキクゾウ的な意見を述べたらいけないのですか?
  • かれの記録をみていると、SANNET氏に対する苛め行為にしか見えません。ジョルダンで思いましたが、真面目な内容なのにどこが不適切で荒らし行為なんでしょうか?
  • このまま行けば、余計に荒れてしまうと思います。
  • SANNET氏も悪い部分はあると思いますが、キクゾウ氏の問答無用のリバート行為も悪いと思います。
  • IPユーザーを見下している節があるのでその点の改善を求めます。
まずおかしな自演をやめてください。あなたが出てくることで、あなたの望む方向からは遠ざかるばかりなので、しばらく静観してください。いろいろな意味で迷惑です。--海獺 2010年8月13日 (金) 07:53 (UTC)[返信]

Pass Lab氏への対処について[編集]

このようなことを申し上げるのは失礼かと存じますがPass Lab氏のブロック解除を延期して頂きたいのです。

理由

  • Pass Lab氏は創価学会関連の項目に対しWikipediaの掲げる中立性を保たず創価学会に有利な内容しか残していないこと(荒らしに対しての削除は適正行為と私も考えますが創価学会に不利な内容を独自の判断で削除した経緯あり、詳細はPass Lab氏の編集履歴をご参照ください)
  • ノート等におけるPass Lab氏の過去の言動(Pass Lab氏への意見を便所の落書きと一喝した経緯、上から目線での応対など)からPass Lab氏が反省していない可能性がある(詳細はノート創価学会を参照)
  • せんとくん氏の端末からPass Lab氏が自分のIDを使い使用するというのは端末の共有を認めるものでありミートパペットと言われIDが停止されるのは当然、今回ID回復の為だけに表向きの反省だけ行い海獺様の行為を全て無にする可能性すらあります(マンガ喫茶などの公共機関からのWikipedia編集は規制がかかるはずでは・・・)。

創価学会関連の荒らしは物凄いものでありPass Lab氏の行動も一定の理解はできる。だがせめてもう少しはそのまま停止して頂きたいと考えます--ノーザン123 2010年8月14日 (土) 05:14 (UTC)[返信]

問題があると感じているのでしたら依頼を提出してはいかがでしょうか? 私は、私ができることをしていています。--海獺 2010年8月14日 (土) 05:16 (UTC)[返信]


永野 彰一氏の記事について[編集]

利用者アカウントはありましたが、以前のネットワークIPから接続してご連絡します。 削除方針を始めとして、説明いただいたとおりに作成方針関係の記事については完読致しました。 作成保護解除をお願いいたします。--123.225.55.141 2010年8月15日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

このページの上部に書いてあるとおり、私が所有する権限を行使しなければならない依頼を、ここに書かないでください。Wikipedia:保護解除依頼をよくお読みいただき、手続きに沿って依頼を提出してください。--海獺 2010年8月15日 (日) 15:20 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

海獺様、初めまして。新入りユーザーのSAVANTと申します。ウィキペディアの管理作業お疲れ様です。私としてはただ編集をするだけでも満足ですが、せっかく私もアカウント作成したことですし、一般ユーザーでも何か管理者の皆様のお手伝いになれる作業とか御座いませんでしょうか? 協力出来る限りのことであればお力になりたいと思っています。まだアカウント作成してから間もないですが…--SAVANT 2010年8月19日 (木) 06:16 (UTC)[返信]

方針を理解し、人々に役立つ良い記事を書いてください。--海獺 2010年8月19日 (木) 06:18 (UTC)[返信]
お返事有り難う御座います。了解致しました、記事作成に関してはまずウィキペディアの記事をもっと読んで書き方を学ぶことから始めたいと思います。--SAVANT 2010年8月19日 (木) 06:23 (UTC)[返信]

「加藤宗現」氏の項目の削除の件についての質問[編集]

初めまして、海獺様へ。書き込みがブロックされている件に気付き大変驚きました。(ブロックID: #149615)の件です。そこでお伺いします。①新項目を立項しただけなのに、「荒らし行為」のようにいきなり書込みをブロックされたのは何故でしょうか? 記事の内容はごくごく真面目なものです。②予告もされず、議論を経ずに項目自体を削除したのは何故なのでしょうか? 当該項目はwiki英語版にも存在し、充分に社会性や特筆性を有するものと解釈しております。多重アカウントが問題であれば、批難されるべきは私自身の問題でありますが、記事自体を削除される理由は明示されていないと感じました。③日本語版の立項記事を削除し、wikiに掲載する特筆性が無いと考えられるのならば、当該記事の著作権をwikiが放棄したものと見なしてもよろしいのでしょうか? ④多重アカウントが投票などに不正に使われることがご懸念であれば、過去の記載を1つに合併することを考えています。詳しい方法をご教授頂ければ幸いです。  以上お考えをお聞かせ頂ければと思い記入いたしました。(※議論のための書き込みが出来なかったので、やむを得ず新アカウントを利用しております)--Graham Indiana 2010年8月20日 (金) 00:31 (UTC)[返信]

当該編集によってブロックされた対象の会話ページで、具体的な記事名などとともに申し出てください。ブロック破りと看做される行為は行わないでください。--海獺 2010年8月20日 (金) 04:30 (UTC)[返信]
了解しました。遅くなりましたが、削除された項目名を明記して、自分の会話ページに記載いたしました。よろしくお願いします。--Graham Indiano 2010年9月4日 (土) 00:31 (UTC)[返信]

報告[編集]

こんにちは。利用者:Chichiii会話 / 投稿記録 / 記録氏と利用者:Carpkazu会話 / 投稿記録 / 記録氏の件につきまして。しばらくの間沈静化していたのですが、Chichiii氏が再びCarpkazu氏への非難を始めたようです(Wikipedia:コメント依頼/CarpkazuWikipedia:削除依頼/京都朝鮮学校公園使用抗議事件Wikipedia:削除依頼/在日特権を許さない市民の会 20100817)。コメント依頼ではCarpkazu氏について「息を吐くように平気で嘘を吐き続けています」と個人攻撃に相当する発言をおこなっており、海獺氏が以前おこなわれた警告も全く効果が無いようです。また、Chichiii氏は依頼提出にあたってミートパペット行為もおこなったようです([8][9]←この利用者は別の件についてCarpkazu氏の会話ページに粘着し、Carpkazu氏が恐怖を感じる場面もある[10])。ここまで来ると、さすがに何らかの対処が必要と考えますが、一応報告まで。--花蝶風月雪月花警部 2010年8月20日 (金) 03:26 (UTC)[返信]

利用者に問題があるとお考えの場合は、一利用者の会話ページではなく、公に依頼などでの対応をお願いいたします。このページでご報告を頂いたことをうけて、私が何らかの対処をするべきだと感じたとしても、実際に対処をした場合、会話ページでの依頼に応じたと解釈する人がいるかも知れません。そういった事態はなるべく避けたいと思っております。--海獺 2010年8月20日 (金) 04:34 (UTC)[返信]
コメント 了解いたしました。基本的には当事者間のみの問題と考えておりますので、今のところは静観いたします。--花蝶風月雪月花警部 2010年8月20日 (金) 10:40 (UTC)[返信]
ミートパペットとはどういうことでしょう?どこか投票を呼び掛けたりしましたか?コメント依頼はその人物について、広く意見を求めるものですから、私とは関係ないところでCarpkazuさんと御議論をなさっていた方に意見を求めたことに何か問題があるのでしょうか?なぜ私にではなく、管理者に行動を求めているのでしょうか?私が気付かないうちに私に対して管理権限を行使してくださいということでしょうか?Nakata88さんに対しても大変無礼ですね。Carpkazuさんについては散々にノート主権回復を目指す会などで出典があると称して、記述した内容についての出典を求めているのですがお答えがなされないのです。Carpkazuさんは問い詰めるとCarpkazuさんが出典と称したものには、Carpkazuさんがおっしゃられたことが書かれていないということがしばしばでした。御自身も認めてらっしゃいます。コメント依頼を提出する者に対して、コメント依頼への意見を募るものに対して、管理者が何らかの対処をする必要があるとはどういうことなのでしょうか?花蝶風月雪月花警部さんが気に入らない人物がコメント依頼を提出する場合には、当該人物が気がつかないところで何らかの対処がなされるよう管理者のどなたかに働きかけが行われるということが分かりました。あなたに対するコメント依頼を提出する利用者は大変勇気がいることになりますね。--Chichiii 2010年8月20日 (金) 14:40 (UTC)[返信]
利用者に問題があるとお考えの場合は、一利用者の会話ページではなく、公に依頼などでの対応をお願いいたします。と書いてるそばから、何をしてるんですか? 他所でやってください。--海獺 2010年8月20日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
当然に公の場に提出いたします。花蝶風月雪月花警部さんについてコメント依頼を提出するにあたって、私の知らないところで何らかの権限が行使されてしまい投稿できなくなるかもしれないので、先に述べさせていただきました。海獺さんにはいつも御指導賜り大変感謝しております。--Chichiii 2010年8月20日 (金) 14:54 (UTC)[返信]
そういった宣言も連絡もいりません。他所でやってください。--海獺 2010年8月20日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

「歪曲」について[編集]

どこですべきかわからなかったので、ここで話をさせてもらいます。私が海獺さんに一言も反論せず謝罪し、発言を撤回したのは、撤回箇所の「歪曲性」、「おかしな文章で『論点』をぼかした」ことを認めたからではありません。「そういう論法そのものが責任を感じていないことの現れだ」というような論法は勘弁願いますが、私が当の騒動にきわめて強い有責性を感じたことによるものです。私は、あのセクションが「謝罪の場」であり、「○○と認めたからこそ××と思われる」式の情報の合成に反論する「議論の場」ではないと考えました。ですので、改めてここを「議論の場」とさせていただきたく思います。--ZIPs 2010年8月20日 (金) 16:07 (UTC)[返信]

あなたの百科事典編集と全く関係の無い、くだらない悪戯に関して議論することはなにもありません。あなたがウィキペディアで何をしたいのかわかりませんが、構ってあげられず申し訳ないです。
コメント依頼にも追記しましたが、あなたにはこのページでも参照できる、利用者:人権さんおよび利用者:How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombさんと同質の問題点があるように思います。以降はコメント依頼でどうぞ。--海獺 2010年8月20日 (金) 16:24 (UTC)[返信]
「同一人物説」から「同質問題説」にいつのまにか後退された点についても誠実にコメントしてください。また上のセクションにもかかわりますが、海獺さんの「論点」では私のページで行った長大な議論に関してはなぜコメント依頼ページへの移動を提案されなかったのか理解に苦しみます。しかしそれ以外は仰るとおりにいたします--ZIPs 2010年8月20日 (金) 16:35 (UTC)[返信]
理解なさらなくても結構です。お引き取りください。--海獺 2010年8月20日 (金) 16:39 (UTC)[返信]

平野ライフライン事件[編集]

ググれば解りますが、独自研究でもなく荒らし投稿でありません。MSNや各社ニュースサイトでも取り上げられた事件です。 元にお戻しください。 --nos. 2010年8月21日 (土) 14:05 (UTC)[返信]

まずはご案内した文書を読みください。以前注意された会話ページの内容で、あなたが消してしまっているものも戻してください。基本的なことから、編集の仕方やウィキペディアがどんなところかなど、ゆっくり学んでください。--海獺 2010年8月21日 (土) 14:07 (UTC)[返信]
私や他の利用者から案内された文書を読んでください。今回のコメントの内容からはあなたは最低限の決まりごとすら理解しているとは思えず、その段階から教えて教えてとおっしゃらないでください。まずは共通認識のレベルを合わせないことには、始まりません。編集の仕方をゆっくり学ぶ時間がないのでしたら、急がずに時間が取れてから編集をしてください。--海獺 2010年8月21日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

決まりごと、具体的にどの項目かを挙げてください。認識についても具体的に挙げてください。--nos. 2010年8月21日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

文書を読んでください。以下にご案内します。
これらに対する最低限の理解ができるまで、返事はいたしません。ここはあなたがわからないことを手取り足取り教えてくれるサービスを受けられる場所ではないのです。--海獺 2010年8月21日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

1.引用をせずにリンク(日記のcgiが張れるのか知りません)にすればOKなんですか? 2.平野氏の発言内容を確認できる動画サイトのリンクを付けるんですか? (3.著作権的に問題があるYouTube動画にリンクしていいんですか?4.ノートならOK?) 5.本人の名誉を傷つけていないと本人が確証をもって(本人がテレビで)公開したプライバシー情報は、「他人の権利を侵害していませんか?」の項目に当てはまるんですか? 6.結局どのような「平野ライフライン事件」の記述ならOKなんですか?7.見本を記してみたら早いんじゃないですか? 8.独自研究ではありません。「ライフライン」をgoogleで検索すれば判ります。検索結果を独自にまとめたものです。 9.中立的な観点です。10.出典はノートに記しました(動画以外)。11.信頼できる情報源です。私自信リアルタイムで視聴してましたし。 12.引用のガイドラインの日本の法律では問題無いと考えます。違うという見解ならその旨を解る様に指摘願います。13.大言壮語ありますか?無いでしょう?14.存命人物の伝記・中立的な観点で書いてます。信者でもアンチでもないです。客観的事実を記しました。 15.何年か後に、「ライフライン」「ライフライナー」って、いつどこから発生したのか?という話になってwikipediaを検索した時に この平野ライフライン事件が引っかかれば読み手は納得するでしょう。 --nos. 2010年8月21日 (土) 15:11 (UTC)[返信]

ごめんなさい。教えて君にしか見えません。ご案内した文章をよく読んでください。--海獺 2010年8月21日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

教えて君で悪いんですか?案内して頂いた文章はざっとですが拝読しました。 メークドラマのように記事を書けばいいんですか?遠慮してましたが平野綾に簡略に書いたほうがいいかもしれませんね。 --nos. 2010年8月21日 (土) 16:16 (UTC)[返信]

よく読んでくださいと申しあげています。ざっと読むのではなく理解できるまでご熟読ください。現状のご理解で他の記事に加筆しても差し戻しされる可能性が高いでしょう。再掲しますが、ここはあなたがわからないことを手取り足取り教えてくれるサービスを受けられる場所ではないのです。--海獺 2010年8月21日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

改行記号[編集]

- これについては、ブログなどの文章の書き手の表現手段の一部ですから、wikipediaでその文面を引用する際はもちろん、自分の記述に際しても必要不可欠なものです。行間を空けることによる表現の意味や、改行によってそれまでの文章と内容的に区切ることなど、色んな効用があります。この世にPDFを愛用する人が多いのも同じ理由でしょう。 --nos. 2010年8月21日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

なにをおっしゃっているか分かりません。PDFについての個人の感想もいりません。そんな話題がどこかに出ていますか? 編集を急がないようおねがいします--海獺 2010年8月21日 (土) 14:39 (UTC)[返信]

神奈川@nifty広域ブロック 範囲追加のお知らせ。[編集]

S-PAIです。首記件(Wikipedia:投稿ブロック依頼/神奈川@nifty広域 20100817)ですが、2010年8月22日 (日) 05:50(UTC)--2010年8月22日 (日) 05:54(UTC)頃までに範囲から漏れてたIP:121.95.193.224会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisからの再発が確認されたため、ブロック範囲を追加させていただきました。ご報告まで。--S-PAI 2010年8月22日 (日) 16:31 (UTC)[返信]

御連絡傳言事項[編集]

「ワシ」は、「藤原朝臣二川藤太郎光綱」と、申します。
「ワシ」の「日本帝國電磁通信百科事典」に、

「アナタ」と「同じ氏名の方」が、「利用者登録」をされましたので、「御連絡」します。

--2010年8月28日 (土) 16:15 (UTC)。--藤原朝臣二川藤太郎光綱
私とは関係ありません。外部サイトの宣伝目的でしょうか? いずれにしてもウィキペディアと直接関係の無いことをウィキペディアのあちこちで書くのはやめてください。--海獺 2010年8月28日 (土) 16:36 (UTC)[返信]
海獺殿」が「利用者登録」したのか?、「僞者が利用者」したのか?、「不明」でしたので、
海獺殿」に「御連絡」をして「確認」をさせていただきました。
「大変御手数」を「御掛けしました」が、「僞者」だと「確認」が出来ましたので、
「アナタの僞者」は、「處分」させていただきました。
「アナタの僞者」が、「海獺殿」に「成り済まし」て、「荒ラシ行爲」をする「可能性」が「在りました」ので、「御連絡」をしました。
「アナタの僞者」と「思われる者」が、「各地」に「出現」している感じが在りますので、「御連絡」します。
--2010年8月28日 (土) 18:30 (UTC)。--藤原朝臣二川藤太郎光綱

パル神殿氏のソックパペットへの対処について[編集]

利用者:かまたまらーめん会話 / 投稿記録 / 記録利用者:牛鬼会話 / 投稿記録 / 記録をパル神殿氏のブロック破りとしてブロックしていますが、利用者:パル神殿会話 / 投稿記録 / 記録氏のブロック期間(1年間)は既に満了しています。パル神殿氏はLTAに登録されており、今回のソックパペットによる編集も、LTAページに書かれている特徴、荒らし行為を踏襲したもののように見えますので、対処そのものは適切だったと思いますが、本体のブロック期間が満了しているのにブロック破りを根拠にブロックするのは手続き上の瑕疵があるように思われます。本体に再度のブロック依頼を申請した方が良いように思われますがいかがでしょうか。--shellsquid 2010年8月29日 (日) 00:13 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。昨年の9月から継続的に活動していた利用者:かまたまらーめん会話 / 投稿記録 / 記録さんによって、利用者:パル神殿会話 / 投稿記録 / 記録さんのブロック期間はリセットされることになると思いますが、shellsquidさんのおっしゃるように手続き上の瑕疵があるという指摘もごもっともだと思います。さしあたって上記ふたつのアカウントへのブロックは解除し、あとで利用者:パル神殿会話 / 投稿記録 / 記録さんのブロック依頼を提出しようと思います(今はブロック依頼を書いている時間がないので)。もしよろしければ、問題点がよくおわかりになっているshellsquidさんからブロック依頼を提出していただけると助かります。--海獺 2010年8月29日 (日) 00:44 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロック依頼/パル神殿 20100829を提出しました。--海獺 2010年8月29日 (日) 06:29 (UTC)[返信]