利用者‐会話:DEN助

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、sabulynと申します。DEN助さん、はじめまして。ウィキペディアへようこそ。

ガイドブックでわからない点などありましたら、利用者:Sabulynのノートへ気軽に声をかけてください。DEN助さんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。DEN助さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。当方の不明をお詫び申し上げます。--sabulyn 2006年10月14日 (土) 06:16 (UTC)[返信]


Wikipedia:保護解除依頼での意見表明について[編集]

意見表明を(賛成)とされているようですが、この項での意見表明は(解除)と(継続)で表明することになっていますので、(賛成)では反映されない恐れがあります。今後気を付けて頂くようお願いいたします。--Ano-desune-0910 2006年11月10日 (金) 13:01 (UTC)[返信]

別に明文で定められているものではありません。あくまで他の多くの利用者がそのように表記しているというだけです。また、一般ユーザーの意見は(賛成)であれ(解除)であれ(コメント)であれ、管理者の判断の参考材料に過ぎません。--Dojo 2006年11月28日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

ウェルネス伯養軒と東北けやき商会の統合について[編集]

こんにちは。ウェルネス伯養軒東北けやき商会の統合について、統合を推進していたTokacyanさんが他の利用者の意見を募っています(こちら)。ノートを見た限り色々と事情があるようですが、できるだけ多くの利用者の意見が必要です。改めてDEN助さんのご意見を表明されてはいかがでしょうか。--Dojo 2006年11月28日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

  • wikipedia:保護解除依頼の東北けやき商会の項においてソックパペット云々という表現を用いられていますが、なにか確証があっての発言なのでしょうか? 当方にはそのような行動を過去にとったことは一度もありませんし今後そのような行動をする意志も全くありません。発言の撤回を求めます。--Tokacyan 2006年12月19日 (火) 13:53 (UTC)[返信]
  • これは一般論として用いています。過去にwikipedeia上において多重アカウントを用いて恣意的に意見誘導する例が多数見られたためです。Tokacyan氏が「今後そのような行動をする意志も全くありません」とおっしゃるなら撤回することはやぶさかではありませんが、それを明確にするためにも、ウェルネス伯養軒と東北けやき商会の保護解除および統合については編集を離れることを強くお薦めします。とりあえず、当該部分は削除ではなく線引きで(こんなかんじです)対応しておきます。--DEN助 2006年12月20日 (水) 00:45 (UTC)[返信]
  • 多重アカウントで恣意的な意見誘導はしませんと、この場で公言していますのでご心配いただかなくて結構です。 東北けやき商会の編集についてはwikipedia:コメント依頼およびノートでの再提案という手順を踏んで行動しています。 保護解除についても当該ノートで意見募集を行っています。その中で意見が集まらないというのはこの件について興味を示さないユーザーも多数いることですし、仕方のないことかもしれませんが、それを「議論の余地なし」という意思表示が多数意見として合意されているという見解はあまりにも短絡的すぎる発想かと考えます。私自身は「保護解除すべき」という認識に基づいて意見を述べているだけであって、それを保護解除権限を有するユーザー(管理者)に対して強要をする意思は全く持って有していません。 最終的には権限を持ったユーザーが判断すべきですし、そのことが有意義な議論に基づいて行われたものであればそれに対して異議を唱えるつもりも全くありません。 ただしそれがそのような短絡的思想に基づいたものであれば話は別です。議論がないから、依頼について放置されているから、多数意見の合意は得られているという理屈に基づいて、当該保護解除依頼の議論を封殺すべきと考えているのであれば、wikipediaの編集方針から大きく逸脱しているといわざるを得ません。--Tokacyan 2006年12月20日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

カバコの議論について[編集]

ただいま、ノート:カバコに置きまして、貴方の意見を伺いたいと思い、ご連絡さし上げました。出典は「考察に関しても当時見聞きした話の記憶や掲示板などの書き込みを元」であるため、Wikipedia:検証可能性に抵触すると思われる。という点について、ノート:カバコにて、ご回答お待ちしております。--Bow 2007年1月5日 (金) 11:44 (UTC)--署名追加Bow 2007年1月5日 (金) 23:48 (UTC)[返信]

  • 書名のない依頼をされるのはいかがなものかと思いますが。それはともかく、こちらも時間的猶予がそれほどないので、必要最小限のコメントだけ差し上げたいと思います。--DEN助 2007年1月5日 (金) 16:25 (UTC)[返信]
署名忘れの件、失礼しました。Bow 2007年1月5日 (金) 23:48 (UTC)[返信]

ノート:不二家による議論について[編集]

ノート:不二家で、あなたがIPユーザーに対してコメントを記載していましたが、あの場でコメントすることではないと思います。コメントするのであれば、直接ユーザーのノートで言うべきことだと思います。いったん削除させていただきました。--Pochacco562000 2007年1月15日 (月) 12:17 (UTC)[返信]

  • 実質IPユーザーからのコメントであることから、利用者ページを認識してない可能性もあるので、あそこに記載しましたが、削除しなければならないほど問題のある発言だったのでしょうか?--DEN助 2007年1月15日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
    • 問題のある発言ではありませんでしたが、本来ならばユーザーのノートで言うべきだと思ってコメントした次第です。--Pochacco562000 2007年1月15日 (月) 12:57 (UTC)[返信]
      • 承知しました。ですが、すべて削除されたままですと、質問に対する私からのレスポンス(記事分割へのリンク)もないままで不親切に感じます。Pochacco562000様の判断にお任せしますので、適当な状態にしていただければと存じます。--DEN助 2007年1月15日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

削除依頼について、修正させていただきました。[編集]

こんにちは。DEN助さんが作成されたWikipedia:削除依頼/アニータ・アルバラードが1月31日分の削除依頼ページに正式な形で追加されていなかったので、勝手ながら修正させていただきました。以上、ご報告まで。--スゥ 2007年1月31日 (水) 05:25 (UTC)[返信]

ありがとうございます。お手数かけました。何分、仕事の合間に慌てて作業してましたので。--DEN助 2007年1月31日 (水) 06:01 (UTC)[返信]

保護依頼テンプレートの件[編集]

こんにちは、Co.kyotoです。このメッセージは、Template‐ノート:保護#保護依頼中の記事にタグを貼る根拠と必要性は?にて意見を下さった皆様に送っています。

上記ノートで皆様から意見を頂いたあと、長く放置状態でしたが、本日Template‐ノート:保護/保護依頼部分の分離にてテンプレート分離の提案を行いましたので、ご意見ありましたらよろしくお願いします。用件のみですみません。--co.kyoto 2007年3月11日 (日) 11:08 (UTC)[返信]

田中理恵について[編集]

ブロック依頼反映失敗の原因について[編集]

こんにちは。既にお気づきかもしれませんが、今般の貴殿のブロック依頼反映失敗の原因は、見出し行の省略にあります。Wikipedia:投稿ブロック依頼の『依頼の書き方の例』の節の4行目に例示されている『=== {{User|だれだれ}} ===』(もちろんこの場合『だれだれ』の部分は『RekishiEJ』に置換します)を省略せずにご記入ください。要件のみにて失礼します。--無言雀師 2007年4月9日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

お世話様です[編集]

こんにちは、Huskysと申します。この度は、ノート:藤島昌子の項で、いろいろお世話になってすいません。3rrをやってしまい、24hブロックを受けちゃいまして・・・苦笑。確かに、ファンサイト的な背景によるものへの警鐘という大義があるとはいえ、編集合戦の原因となる大量削除はやり方として適切ではないことは自覚しているのですが、かといって、あちらで一部の人々が主張する「今のままで良い」という頑なさには、恣意的なものを感じてしまいます。至らない部分は認めつつ、かといっておかしなものに妥協するのも違うと思いますので、根気よくやっていければと思います。DEN助さんも、ともによろしくお願いします。--Huskys 2007年4月12日 (木) 06:34 (UTC)[返信]

こちらこそ、よろしくお願いします。ブロック中でしたので、僭越ながらウィキプロジェクト アナウンサーに提起させていただきました。すでに回答も1件来ておりますね。--DEN助 2007年4月12日 (木) 06:37 (UTC)[返信]
お疲れ様です。何だか、当該記事も落ち着きかけるのかなと思ったら、不穏な気配がしていますね。一先ず、懲戒解雇云々とあった部分は、悪戯なのか事実を真面目に書き込んでいるのか真意が見えず、事実であればソースが必要ですが、公表されておらず、内部事情の告発的な記述なら、やはり問題がありますね。DEN助さんが、特定版削除の検討に入る必要があると書かれていましたが、やはり、その辺の兼ね合い(単なる悪戯でないとして、内部事情から来るもの)でしょうか?--Huskys 2007年4月13日 (金) 06:39 (UTC)[返信]
仮に真実であっても、懲戒解雇という報道がない段階では特定版削除の対象になります(ケースBに該当)。また、もし当該版が特定版削除になれば、ここも特定版削除が必要になるでしょう。--DEN助 2007年4月13日 (金) 06:44 (UTC)[返信]
そうですね。言われる通りです。自分が最初に、コメントアウトにせず、これは削除で良かったんですよね(笑)。つい、先日のこともあり削除に二の足を踏んでしまいましたが、正当な規定の根拠があるわけですから。DEN助さん、特定版削除依頼しますか?当該記事は、先日の件からいろいろ問題がありますし、我々も含めて、多くで暫く目を離さないようにする必要がありますね。--Huskys 2007年4月13日 (金) 06:48 (UTC)[返信]

(インテンド戻します)数日間、様子を見ることにしましょう。保護依頼を出していますから、管理者をはじめ多くのウィキペディアンが注視しているので、あまりにも激しく大胆な行為はすぐに差し戻しあるいは削除依頼されるでしょう。--DEN助 2007年4月13日 (金) 06:53 (UTC)[返信]

ごめんなさい、自分がレスをしたのでインテンドが多くなってしまって・・・。おっしゃる通り、我々も含めて注視していければと思います。今後とも、自分より管理的な方面により通じている、DEN助さんにいろいろアドバイスなどもらえればと思います。よろしくお願いします。--Huskys 2007年4月13日 (金) 06:57 (UTC)[返信]
  • Goodproです。もし、この件が前の件に統合したい場合はお任せします。
上の件でのご意見、ありがとうございます。 本田朋子の記事内の来歴・エピソードにかんして、出演履歴にまとめられると思います。 日付の所については、1回のみの出演に関しては、「削除」。それ以外をまとめてはどうでしょうか。あと(例えば、小学校時代の内容とか)は、エピゾードに残す事によってまとまるかと思います。また、こういう方法もあります。 参考になさってください。--Goodpro 2007年4月14日 (土) 00:59 (UTC)[返信]

相談です[編集]

こんにちは、Huskysです。先日からの、ノート:藤島昌子で、DEN助さんも管理者伝言板に出されていた、利用者‐会話:Chaitian氏ですが、ノートを見ると、当時の議論で、私が書き込んだ内容を消し、以下のような発言をしています。

自分の判断がいつも正しいと勘違いしているキチガイの削除荒らしに粘着されていて、気持ち悪いので、削除。私のノート内に気持ち悪い長文載せないでください。--Chaitian 2007年4月16日 (月) 15:28 (UTC)

あれから少し時間が経って、このような発言をしています。藤島昌子で、私も指摘した部分を、3rrで相打ち状態になったとはいえ、その後も、このような感覚というのは、正直残念であり、DEN助さんが伝言板に出した部分も、認識されているかもいささか疑問です。こういうのは、当事者の一方がブロック依頼を出すと駄目でしょうかね。各方面で、的確なことを言ったりされたりしているDEN助さんに、お忙しい所面倒なことを相談して申し訳ないのですが、ひとつ宜しくお願いします。--Huskys 2007年4月16日 (月) 19:29 (UTC)[返信]

すいません、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Chaitianを出してきました。ごたごたの当事者として、依頼を出すのは初めてですので、複雑な心境であり、正直感情とリンクしているように見られるのは仕方がないかと思いますが、当該氏のノートにも書いたように、これがもし他のユーザーとのことでも、当該記事での、曲がりなりにも内輪受け的、ファン的な視点で編集に向かう姿勢で、削除の相手を「荒らし」としか見ず、その後時間が経っても、私怨的に議論の発言を消し、キチガイ気持ち悪いと切り捨てる行為は、看過できない行為です。自分は、まだDEN助さんなどのように、管理者に近いような全体の把握はできていませんが、精進したいもので、いろいろご指南頂ければと思ってます。--Huskys 2007年4月16日 (月) 19:57 (UTC)[返信]

  • 了解しました。内容をあらためて吟味し、必要なコメントを出したいと思います。多少時間がかかるかもですが、お待ちいただければ幸甚です。--DEN助 2007年4月17日 (火) 00:31 (UTC)[返信]
お疲れ様です。お忙しい所依頼ページにコメント頂き有り難うございます。ただ、他の方が、そもそもの藤島昌子での件で、Chaitian氏のノートに書いたことを、「単なるイチャモン」と斬られているのは堪えてしまっていますが・・・。--Huskys 2007年4月17日 (火) 19:44 (UTC)[返信]

井戸端(告知)の件[編集]

問題ありません!ありがとうございます。修斗 2007年4月17日 (火) 10:11 (UTC)[返信]

鈴鹿サーキットの件[編集]

鈴鹿サーキットの保護解除依頼でのあなたのコメントの件で質問です。 ①編集合戦は今あるのですか?②ノートページで私とAnakinさんが合意しましたと形式的に書けばそれでいいのですか?、③前記のような基準であれば現状では多くの投稿者はまったく理解できていないし、どこにも明記されていないと思いますが、それについてどう思いますか?

あなたのお考えをお聞かせ下さい。F86F 2007年4月23日 (月) 06:12 (UTC)[返信]
あなたさまの会話ページに回答を差し上げました。--DEN助 2007年4月23日 (月) 09:46 (UTC)[返信]

以下は当該ページより引用

DEN助の会話ページへの質問のお答え[編集]

DEN助です。私の会話ページによせた質問に対する回答です。
①編集合戦は今あるのですか?

A.保護されたページは管理者以外は編集できませんので、当然、今は編集合戦はありません。ただし管理者は編集合戦事由で保護したページは、当該項目について合意形成がなされたと判断しない限り、保護解除はしないでしょう。

②ノートページで私とAnakinさんが合意しましたと形式的に書けばそれでいいのですか?

A.合意プロセスを明示してください。Wikipedia上でなら内部リンクでお願いします。個人的にメール等でやりとりした場合は、個人情報等を取り除いた上で、引用が許される部分をWikipedia上に投稿してください。

③前記のような基準であれば現状では多くの投稿者はまったく理解できていないし、どこにも明記されていないと思いますが、それについてどう思いますか?

A.Wikipedia上で議論、合意のプロセスが明らかにならなければ合意はないのと同じです。保護解除する管理者は、ノートページでの合意プロセスを判断材料にしますから、材料が示されなければ判断もせず、当然保護解除には至りません。個人的なやりとりでの合意形成の是非については私からのコメントは留保いたします。
以上、回答いたします。--DEN助 2007年4月23日 (月) 09:45 (UTC)[返信]




確認のためもう一度お尋ねします。 ①では今は保護状態ではないのですね、保護解除依頼でのコメントは不適当と思いますので修正をお願いしたい

②合意プロセスとは、「合意しましょう」「合意しました」でいいのですか?またあなたのご意見は非常に断定的・決定的で従わない場合決定的なダメだしを感じますが、一投稿者の単なる意見と思って良いのでしょうか?それとも管理者ないし管理者の情報に通じたプロのご意見と思うべきですか?

③私がお尋ねしたのは今回あなたが示した基準「合意のプロセスが明らかにならなければ合意はないのと同じ」が私を含め多くの人は知らず、それは『明示されていない』ということです。明示されなくて当たり前でそれで結構だと言うことですか?

失礼ながら再び考えをお聞かせ下さい。F86F 2007年4月23日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

同様に引用 再度の質問に回答します。

確認のためもう一度お尋ねします。 ①では今は保護状態ではないのですね、保護解除依頼でのコメントは不適当と思いますので修正をお願いしたい

A.違います。今は保護状態で、私も貴方も、管理者以外は編集できません。管理者の編集は必要最小限にするように方針で規定されてますから、編集合戦は起こりようがありません。

②合意プロセスとは、「合意しましょう」「合意しました」でいいのですか?またあなたのご意見は非常に断定的・決定的で従わない場合決定的なダメだしを感じますが、一投稿者の単なる意見と思って良いのでしょうか?それとも管理者ないし管理者の情報に通じたプロのご意見と思うべきですか?

A. 「合意しましょう」から「合意しました」への過程をオープンにしてください。「合意しましょう」から「合意しました」へ至るには、例えば投票で賛否を募ったり、議論で合意点を導き出す必要があります。そのためにノートページを活用してください。過去にノート:田村ゆかりノート:千葉紗子にて保護解除へ向けた投票を提起しておりますのでご参考までに。また、私の意見が極めて個人的なのか、Wikipediaにて多く支持されているかを知りたければ、コメント依頼でこの件について問うてみればいいでしょう。

③私がお尋ねしたのは今回あなたが示した基準「合意のプロセスが明らかにならなければ合意はないのと同じ」が私を含め多くの人は知らず、それは『明示されていない』ということです。明示されなくて当たり前でそれで結構だと言うことですか?

A. いま一度、Wikipedia:基本方針とガイドラインをすべて熟読ください。話はそれからです。知らないことを知る努力なくして、Wikipediaへの参加は歓迎されません。それはすべての利用者、特に投稿する方に言えることです。
以上、回答します。今後、私への質問は上記のWikipedia:基本方針とガイドラインをはじめとする方針を熟読された上でお願いします。方針の理解がある程度足りていなければ、議論は平行線になるでしょう。--DEN助 2007年4月24日 (火) 00:47 (UTC)[返信]

  • たびたび済みません、今一度お聞かせください。

①あなたは「編集合戦という明らかな理由がある以上、保護は妥当ですし」と保護「解除依頼」に書いています。これでは保護されているが今も編集合戦が行われているから、保護継続すべきだと読めます。これを修正していただきたいと言うことです。

A.今なんてどこにも書いていません。日本語の読み違いには対応しようがありません。保護の妥当性は保護時点で、保護継続の妥当性は現在進行形なだけです。

②あなたの意見は一使用者の意見であり、管理者の遵守している規則ではない、と言うことでよろしいですね。

A.個人的な意見ですが、方針に準拠しているつもりで発しています。

③Wikipedia:基本方針とガイドラインをすべて熟読しましたが、書いていないと思います。このような重大な要件が、また熟読しなければわからない様な書き方になっている事についてどう思うのですか?それをお聞きしたいのです。あなたは自分はWikipedia:をよく知っており不勉強な利用者にダメだしをしているようですが、大事なのはそうした無理解が起きないように、「告知したり、明示したりする事」だと思っています。Wikipediaとは知っている人だけいい目にあうシステムだと言うことですか?是非お考えをお聞かせ下さい。

A.すでに回答しているように、知らないことを知る努力をしない方は歓迎されないの1点につきます。知らないままでいる方々、それを是認する方々との対話は正直、勘弁願いたい。Wikipedia:基本方針とガイドラインで足りないと思うなら、ほかの方針が記載されているページを自分で探すことです。(これより追加)ところで、Wikipedia:基本方針とガイドライン#方針の種類にあるリンク先はすべて読まれたのでしょうか? 私が読むように言ったのは、リンク先をすべて含みます。おそらく1日、2日は優にかかる分量があるはずです。(追加ここまで)--DEN助 2007年4月24日 (火) 06:30 (UTC)[返信]

④「編集合戦を理由とした保護ページに解除にはこれくらいの労力が必要なのだ」とのことですが、最近の例でも日露戦争などはまったくそうした努力も、合意形成の証拠もないまま解除されました。こういうことにどう思うかお聞きしたいのです。F86F 2007年4月24日 (火) 03:22 (UTC)[返信]

A.まず、日露戦争Yukarin系の荒らしによって保護されました。その解除へ向けて、ノートページで議論もあります。それを踏まえての解除と理解でき、瑕疵は見当たりません。もしこれをまったくそうした努力も、合意形成の証拠もないままとするなら、貴方の日本語理解力を疑います。--DEN助 2007年4月24日 (火) 03:45 (UTC)[返信]

すみません今ノートを確認しましたが、Kanjiの「3月30日には Yukarin さんらしきアカウントが二つも ナヌムの家(ノート/履歴/ログ) に現れましたが、大丈夫でしょうか」というコメントに対し何も応答はありません。またそれ以前にも、こうしましょう/それでいいです、という応答はあるとは思えません。具体的にあなたの言う合意形成とは何か示していただければ、日本語理解能力を疑われるような人間ににも分かるのですが・・、ぜひお願いします。F86F 2007年4月24日 (火) 11:06 (UTC)[返信]

この件は編集合戦ではなく荒らし理由の保護解除なので、合意形成は「反対意見なし」で成立です。Cave cattumさんが保護解除依頼を出したことが証左です。それに対してKanjyさんは疑問のコメントを入れましたが、Kanjyさんは単に問い合わせをしただけで、その後、ご自身で保護解除されたことから、当該の問い合わせについては解決したか、あるいは様子見して問題なしと判断したと推測します。荒らしによる保護は何らかの理由(荒らし行為者の投稿ブロック等)で荒らしが収まれば解除されますが、編集合戦は合戦理由の除去=合意形成がなければ保護解除されません。それらは前述の保護の方針に根拠を求められます。編集合戦の合意形成は、合戦になったどちらの立場をとるか、あるいは別の方法で記載するかといった記載の方向性を決めることです。鈴鹿サーキットについては、Kanjyさんのノートでの質問を回答でき、かつそれに異論がなければ合意形成成立です。つまり「どちらの立場で定義するのか」が決まればOKです。また、当該ページはレース場としての部分とレジャー施設としての部分を項目分割するという選択肢もあり得ると思います。--DEN助 2007年4月25日 (水) 00:46 (UTC)[返信]
  • すみません今確認したんですが保護理由は編集合戦になってますよ。『2006年8月15日 (火) 19:26 TEy ("日露戦争" を保護しました。: 編集合戦 [edit=sysop:move=sysop]) 』日露戦争に関心のある利用者から見て何をもって荒らしと判断したらいいのですか?
  • 「荒らしによる保護は荒らしが収まれば解除される」は間違いです。保護された後、解除依頼を出して大丈夫そうなら解除が許可されるです。従って解除依頼を出さなければ荒らしが終了しても永久に保護されています。保護解除依頼が出た時には、ノートなどで荒らしの継続が疑われない限り、なんの特別な要件もなく自動的に解除されるべきです。
この鈴鹿サーキットの場合「荒らしの存在が疑われるから解除は疑問である」というのがKanjのコメント内容だと思います。しかのそのYukarinなる荒らしは「過去も現在も」ノートなどに足跡を残していないように思われ、そうするとノートには何も証拠はないが荒らしの存在を疑うなら、永久に鈴鹿サーキットは解除されるべきではない、と思われますがそうお考えでしょうか?
  • 「編集合戦は合戦理由の除去=合意形成がなければ保護解除されません」って言うのはどこに書いてあるのですか?それはあなたの単なる思いこみじゃありませんか?あなたのしている事は自分の思いこみを押しつけているだけのように思います。
すみませんが日本語理解能力を疑われるような人間にも分かるよう、是非教えていただきたいのです。F86F 2007年4月25日 (水) 03:18 (UTC)[返信]

日露戦争は、確かに保護した管理者は編集合戦事由にしてますが、一方の当事者はYukarin系荒らしだったため、編集合戦ではなく荒らし事由という保護理由だったとしてノートで議論が進み、それについては反対なしです。これをご理解いただけないならば、これ以上の説明はいたしかねます、あと、もし貴方が高校生より若い年齢ならば、学校の先生なり両親なりといった年長者に、ご自身の文章を推敲してもらってから書くようにしてください。大学生以上であるなら、もう少し日本語理解力を付けてから改めてお越しください。外国人のかたなら、母国語でどうぞ。ただし、翻訳ソフトのない言語では対応できませんが。--DEN助 2007年4月25日 (水) 03:46 (UTC)[返信]

自分で「日本語理解能力を疑われると書く人間」を高校生以下と疑うような人間の、年齢はいくつか?は面白い主題ですね。まあここまでにしておきますが、とばっちりを食った人間がいるようでその人が可哀相です。F86F 2007年4月26日 (木) 04:01 (UTC)[返信]

ノート:鈴鹿サーキットで保護解除への合意形成の序段として投票を開始しました。本当は貴方にこれをやって欲しかったのですがね。もっとも上記の私の記述をもって「高校生以下と疑う」と解釈する方の日本語理解力はどうなのですかねぇ。とにかく日本語をきちんと理解してくれない方との交渉は私には無理みたいです。あとせっかくだから残りの質問にも答えておきましょう。

  • 「荒らしによる保護は荒らしが収まれば解除される」は間違いです。
保護解除依頼がなくても、実は管理者は保護解除しても構わない(逆もそう)だし、実際に事例もあります。具体例は自分で探しなさい。
  • この鈴鹿サーキットの場合「荒らしの存在が疑われるから解除は疑問である」というのがKanjのコメント内容だと思います。しかのそのYukarinなる荒らしは「過去も現在も」ノートなどに足跡を残していないように思われ、そうするとノートには何も証拠はないが荒らしの存在を疑うなら、永久に鈴鹿サーキットは解除されるべきではない、と思われますがそうお考えでしょうか?
Kanjyさん、本当にそうなのかしら? あと、Yukarin系は本文(日露戦争のね)の履歴にしっかりと痕跡がありますから、ノートへの記載の有無を問わずに「荒らし判定」できます。Yukarin系についてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Yukarinもぜひご覧いただきたい。「永久に解除すべきでない」については、私の行動を見れば分かるでしょ?
  • 「編集合戦は合戦理由の除去=合意形成がなければ保護解除されません」って言うのはどこに書いてあるのですか?
ここは国語の問題を出しましょう。Wikipedia:保護の方針にある言葉を引用して、「編集合戦は合意形成がなければ保護解除されません」が正しい、ないし誤っている理由を説明しなさい。これの答えがすべてです。もし誤っているという結論が出たなら、ぜひWikipedia‐ノート:保護の方針に書いてください。きっと方針は変わるでしょう。--DEN助 2007年4月26日 (木) 06:54 (UTC)[返信]
  • 申し訳ありませんでした。DEN助氏のコメントをよく読まないで進行していた私のミスでした。大変申し訳ありません。またこの件については削除等で対応していきたいと思います。私自身もwikipediaを始めて一カ月程度ですので、分からない点も多くあると思います。それについてはウィキペディアンの皆さんのご協力をいただき勉強していきたいと思います。--修斗 2007年4月23日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

あるコメント依頼でのとあるユーザーの件について[編集]

こんにちは、あるコメント依頼でのとあるユーザー[1]についてですが、Wikipedia:管理者伝言板/荒らしにはすでに報告済なのですがコメント依頼での論争の当事者なので、あまり執拗にブロック依頼を継続するのもどうかなと思いますが、もしこの件で差し支えなければご意見をお聞かせください。 --Tiyoringo 2007年5月24日 (木) 18:20 (UTC)[返信]

コメントありがとうごさいます。なるべく協力させていただきます。--DEN助 2007年5月25日 (金) 00:32 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Piggy1にて、Piggy1さんが私の依頼文に加筆した事について、少し揉めている様です。私としては、依頼文での説明が不十分だったと思いますので、Piggy1さんの加筆を了承しますが、加筆の前に賛成を投じたDEN助さんにもコメントしていただきたくお願いします。--古鳥羽護 2007年6月4日 (月) 15:06 (UTC)[返信]

了解しました。早速うかがいます。--DEN助 2007年6月5日 (火) 00:36 (UTC)[返信]


田村ゆかりについて[編集]

弟の存在については、しっかりと本人から明言されており根拠も示してあります。にも関わらず削除された理由を教えてもらえないでしょうか。そうでないと納得いきませんので。--有馬 2007年6月19日 (金) 11:01 (UTC)[返信]

のちほど、貴方様のノートに詳しく記載しますが、端的に言えばWikipedia:削除の方針に従い、「ファンクラブ会報からの引用要件を超えた引用」(著作権の問題)および「弟の実名と推定される内容の記載」(プライバシーの問題)からになります。--DEN助 2007年6月9日 (土) 02:24 (UTC)[返信]
弟の存在を示す記述をもう1つ発見しました。公式HPの「Diary」2006年2月15日分に「弟に送る予定だったチョコ」と明記してます。HPは「開かれたマスメディア」と言えないでしょうか?ちなみに「Diary」の「ログ検索」に、キーワード「弟」を入れたら出てきます。--有馬 2007年6月19日 (金) 11:01 (UTC)[返信]

中立性を損なっている恣意的な記事に関して[編集]

こんにちは、Huskysです。ちょっとのご無沙汰です。さて、ふと見かけたYOSAKOIソーラン祭りという記事も、ちょっと中立性を分かっていないユーザーによる恣意的な記述で占められた内容が放置されつつあります。コメント依頼も出しておきましたが、すいません、DEN助さんはあちこちお忙しいと思いますが、もしお時間ありましたら、覗いてみて頂ければと思います。まぁ、こういう記事は到る所にあるし、きりがないんですけどね。でも、さじを投げてあきらめていては駄目だろうし・・・。--Huskys 2007年6月10日 (日) 04:23 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。できる範囲で頑張ってみます。--DEN助 2007年6月11日 (月) 01:34 (UTC)[返信]

声優さんの記事についてあれこれ [編集]

こちらでははじめまして。井戸端で書くには不適切だと思ったのでこちらで失礼します。あのあと色々考えたのですが、ファンクラブ会報の内容は確かに出典の一部と出来ると思いますが、それが真実とイコールとはならない可能性があります。と、いうのも田村ゆかりさんは井上喜久子さんの17歳教の関係で年齢は自称17歳という事になっています。ファンクラブ会報で17歳と書いてあるから田村ゆかりさんは17歳であると記述したらおかしいのは他の出典から明らかです。これと同じことが家族関係にも言えて、さすがに本当に兄弟がいないのにブログや会報で言うとは思えないのでいるのだろうと推定できますが(断定ではない)、名前となるとネタでないと断定できないと思います。ちなみにかかずゆみさんの息子さんの名前はインターネットラジオ番組で「しゅん」(仮)となっていますが、これはネタであって本名ではありません。つまり他の出典が出ないとネタという可能性を考慮したほうがいいと思います。 これが一点。

次に他の観点でいいますと、ファンクラブ会報に書いてあるからその内容は全てウィキペディアに載せてよいとまではイコールではありません。ウィキペディアの傾向では公人(首相や政治家)でない限りプライバシーが優先されるようです。一般人で記載が許されるのは有名人の有名となった活動に影響を与えた場合で、その事が信頼できる出典元で公開されている場合だけです。プロジェクト上では声優さんの場合声優さん自体が有名性が低い(他の芸能人のように家族がテレビに映ったり紹介されたりしない)為か、家族構成の記述は消極的です。生天目仁美さんとか散々揉めたのは覚えていますが、その辺りとの連携を図ってはいかがでしょうか? これが2点。(ファンクラブ会報の内容でも例えば役作りの苦労話ですとかそういう類は会報を出典として出しても何ら問題ないと思います)

最後に個人的意見。ウィキペディアに載せる人物の掲載基準はあくまで人類の知識として留められるべき社会的貢献をした人です。声優さんがその基準に当てはまるかは人によって微妙ですが、私は声優さん本人は世界でも希な声だけで演技する俳優集団で、アニメを嗜好する若者にとってはアイドル的存在で、日本文化史の1ページに記載されてもいいと思っています。が、その家族まで文化史に載るかといえば否だと思います。暴論ですが、有名人でない家族の事を知っても「だからどうした」位にしかならないと思います(有名人の有名となった活動に影響を与えた場合 はその限りではありませんが)。私はトリビア的まで知りたがるファン・粘着のニーズと文化の一環として知りたい人のニーズとを分けるべきだと思っています。私は個人的に後者のニーズに答えたいというスタンスです。

それでは長々と失礼しました。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年6月28日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

個人情報保護法の内容をご理解いただけませんでしょうか。[編集]

個人情報保護法例は姉歯氏のような人物の記録を社会から抹殺するためにある法ではありません。条文をごらんになってください。あなたはその中の第何条でウィキペディアでの姉歯氏の掲載によって違法行為になりうるとお考えですか?犯罪者の隠匿が個人情報保護法とは関係あるというのは丸で架空請求業者が自分の身元を「個人情報保護法」を理由に教えないのと同じぐらいの滅茶苦茶になります。--Otaku is beautiful 2007年6月29日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

横から失礼。この件については個人情報保護法はまったく関係ないといえます。しかし、法の条文の内容以前に日本では「前科などをみだりに公開されない」権利が認められています。(see.最高裁判決昭和56年4月14日)--Kodai99 2007年6月29日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
まずお断りしておきますが、もし私が法律に対して誤解していたとしても、私ひとりでWikipediaの方針やルールを策定しているわけでは全くありません。また、もし私が誤解に基づく判断をしていると看做されれば、合意形成の際には私の判断は排除されると思われます。で、私の意見の本旨は「疑念がある方針、ルールは変えるように提案せよ」です。それに対して「難しいだろう」と感想は持ってますが「できない」とは断言していません。改めて申し上げますが、A氏の個人名をWikipediaで記載したいのなら、方針、ルールの変更の提言から始めてはいかがでしょうか? ただし、Kodai99さんのご指摘にあるように、ほかの法律や判例から、A氏の白紙保護の理由となっている方針、ルールの変更は困難ではないかと個人的に感想を抱いている次第です。WikipediaでA氏の氏名が記載できないのは、単なるコミュニティの気分や我侭、あるいは一部管理者の越権や暴走では全くありません。過去のコミュニティの合意形成と、その前提としての法律、判例の存在が理由です。私は、過去の合理形成や法律、判例解釈に疑義があるなら変更提案せよと言っているに過ぎません。--DEN助 2007年7月2日 (月) 01:06 (UTC)[返信]

菊地直哉のノートについてお詫び[編集]

この度は、客観的かつ検証可能な記事となるよう日々尽力していらっしゃる方に対し、噛みつくような発言を繰り返してしまったことを深くお詫びします。

可変IPでの投稿分を含め、これまでは感情に走った記載をすることのないよう過ごしてまいりましたが、今回の菊地直哉の事件の件では理性を失ってしまい、ついつい主観的かつ感情的な発言に終始してしまいました(本文ではなくノートだからまだ良かったようなものの)。

今後は可変IPのまま投稿頻度を抑えて慎重に行うか、それともアカウントを取得するかはまだ決めていませんが、今回の件でいろいろと学ばせていただいた点は多く、失態を犯してしまったものの、決して無駄な経験ではなかったものと感じております。

この度はお騒がせしました。218.219.131.195 2007年6月29日 (金) 15:02 (UTC)[返信]

  • 私も言い方がかなりきつかったのではと反省しております。あの後、仕事が立て込んだ関係でまったくフォローできませんでした。もちろん、罪を憎む気持ちは人間として至極全うなもので、弱者に対する犯罪を許せないのは人として当たり前の感情ですが、Wikipediaでは、その人が犯罪を犯したかどうかで、名誉や業績の記載を避けたり、あるいは犯罪を糾弾するような記載のみを行うことは許されず、冷静に、中立的な観点での記載が求められることはご理解いただけたかと思います。今後の活躍を祈念いたしております。--DEN助 2007年7月2日 (月) 00:52 (UTC)[返信]

「太陽の牙ダグラムの登場人物」について[編集]

こんばんわ。先日は削除依頼において分割自体は妥当との意見を頂き、ありがとうございました。ところでその後の展開なんですが、削除依頼者が当然ながら「ノート:太陽の牙ダグラム」で分割差し戻しについて審議をしています。これにつきまして、よろしければ賛成か反対か意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。--こうやま 2007年7月21日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

良ければ、議論参加のお願い[編集]

おつかれさまです、Huskysです。昨年、Wikipedia:投稿ブロック依頼/らっとという件で、このページと、付随する自分や他の方のノートを見てもらえるとわかるのですが、愛知県立旭丘高等学校愛知県立千種高等学校などにて、らっと氏が、客観性や根拠に欠ける、事典にふさわしくない記述部分を除去したことに対して逆上し、さんざん議論(というか、本筋での議論ができない氏の幼さは他にも指摘されていましたが)した挙句、当時のブロック依頼でも、学校記事にありがちな、「おらが学校」的な、賛美記述や根拠に欠ける記述は不要という結論に達して、当該ユーザーには休んでもらおうという方向になりつつある所で、ウィキブレイクのように去ったので、ひと先ずは沈静化していました。ところが、最近、上の記事で、「オール5に近い成績でなければ難しく、文武両道の生徒が多い」とか、「元気な生徒が多い」などという、根拠の薄い記述を除去したことに対して、久方ぶりに「またお前か」と現れ、早速差し戻しています。この発言と行為を見るに、昨年のあの応酬を経ても、何も認識が変わっていないことに愕然としつつ、前回依頼でも出た、「なかなか話が通じず、他を疲弊させるユーザー」という堂々巡りに戻ってしまう怖さすら感じます。前回はウィキブレイク的に去ったことで一度収まりましたが、またこのような形で現れ、認識がやはり変わっていないことを踏まえて、再度Wikipedia:投稿ブロック依頼/らっと 200707を提出しました。前回の経緯も、さんざん他を疲弊させる話のすり替えや、議論にもならない幼さを露呈しており、一連の経緯を把握するには少々手間がかかるかも知れませんが、それこそ気が向いたら、是非参加して、DEN助さんの意見をもらえればと思っています。いつも、面倒な事できてしまいすみません、楽しい話もしたいんですが・・・(苦笑)。それでは、お手数ですが宜しくです。--Huskys 2007年7月28日 (土) 03:13 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。遅くなりましたが(週末は自宅PCの調子が悪いのに加えて、どうもISPが広域ブロック中のようで基本的にアクセスしておりません)近々にお伺いします。--DEN助 2007年7月30日 (月) 01:06 (UTC)[返信]
お疲れ様です。いえいえ、こちらこそ、そんな状況なのにすみません。そして誠実かつ冷静素朴なDEN助さんには、以前からそうですが頭が下がる思います。件の案件は、ご覧の通り話の通じる相手ではなく、通じる能力があるなら、昨年の全体の顛末で認識を新たにして沈静化するはずですが、またまったく同じデジャブーが起こる所に、言いようのない絶望と違和感を覚えます。PeachLoverさんなどにも、必要な処置をしたら、後は必要以上にそんな相手に構うと不毛だし損だと言われ、全くその通りと思っています。--Huskys 2007年7月30日 (月) 04:02 (UTC)[返信]

お手数掛けてすみません[編集]

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/らっと 200707のお話の件、結構です。おっしゃる通り、昨年の顛末もそうですが、氏にかかると、議論ではなく、こちらも単なる言い合いの相手方になり下がってしまいますので、早い段階で放置しかないとは思っていながら・・・。お分かりの通り、件のノート自体、らっと氏による前回依頼と同内容の独自理論演説の場として設けられており、吹っかけられるので返してきましたが、議論とは到底言えないのは承知の上です。一切無視すれば良かったのでしょうが、基本的には「なぜブロック依頼をするのか」という、被依頼者の根本もあり、そうもいかなかったことはご理解頂ければ幸いです。ただ、皆さんあのようなユーザーに絡まれても、一切無視をしているのではなく、答えざるを得ないように絡んでくるので、程度の差はあれ返しているのはあると思いつつ、私も相手にし過ぎたのは反省しています。まさに「永遠の堂々巡り」と分かっているわけだから、かなり早い段階(今回が、まったく前回のデジャブ現象な訳ですし)から、放置しかないとは思ってきましたが、相手をしてしまったことは不徳だと思っています。--Huskys 2007年8月1日 (水) 08:02 (UTC)[返信]

(おへんじ)とりあえず、あの項目を立てたのは、特にらっと氏による独演が延々と続いてリソースの無駄が生じるのみならず、私も含めた本議論参加者の負担が増えることを避けたかったからです。Huskysさんにおかれましては、この件ではしばらくだんまりを決め込んでいいのではないですかな?--DEN助 2007年8月1日 (水) 08:08 (UTC)[返信]
おっしゃる通りで、私も言っているところの「コミュユニティの負担、疲弊」は、氏が昨年から続く延々を繰り返し、吹っかけられてそれに生真面目に返している限りは、改善どころか無益極まりないとは思っています。DEN助さんはじめ、真っ当なユーザーの方々にも「誰が見ても明らかなんだから、もう相手にしない方が身の為だしコミュニティにも良い」というのは至極もっともな話です。ノートでは、最初氏が立ち上げていくつか返信した時点で、これはもう駄目だ、昨年の繰り返しだと思い、書かないようにと思っていましたが、あの挑発にうんざりしつつ、つい返してしまった私も至らないと、繰り返しお詫びしますわ。ただ、あそこにもある通り、挙句本人が、「おかしいと分かっているものになぜ必死になるの?放っておけば良いじゃん」という呆れた発言で居直るユーザーを、野放しにして良いのかという問題はあります。まぁ、氏はもはや私をからかい・絡みの相手としか見ていないようですから、以上のことから、DEN助さんのおっしゃる通り、後は宜しくお願いします。あなたも含めて、すべてを分かった上でそのようにすべきと言われていることは、痛いほどよく分かっているつもりですので・・・(涙)。--Huskys 2007年8月1日 (水) 08:16 (UTC)[返信]

メッセージについて [編集]

必要ありません。私はこちらでコメントできますからね。 そもそもFXST系でもひよこ系でもないので、そのブロック対象として認めていません。 さらにMLのブロック異議申し立ては機能していないので、こちらでやったほうがはやかったのは今までの経緯で明らかですね。 以降、議論が分散するとこちらも追うのが手間なんで、できたらそういうメッセージも井戸端でやってください。 --218.251.35.51 2007年8月8日 (水) 06:50 (UTC)[返信]

機能していなくても、ルールに従うべきじゃないんですか? IPで投稿できるからと言って、どんな理由であれ無期限ブロックされたユーザーの編集は認められませんから。つーか「お前イラネ」って言われている相手に執着する理由が私には分かりませんけどね。井戸端に書いたように、私ならこちらから願い下げですわ。--DEN助 2007年8月8日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

基本、執着しているのではなくて、勘違いして広域ブロック乱発してんじゃねーよ、ってことですね。むしろFXST系の靴下とも、個人攻撃のrvとも論点がはっきりしないと指摘されているブロック追認依頼を出して、コミュニティの真意を問いかけるとかいってるあなたのほうが執着してるわけなんだが。できたら、ずっとコミケにいて、余計な活動はしないでもらいたい。--60.56.33.71 2007年8月24日 (金) 07:36 (UTC)[返信]

あなたはどこのどなたさん? 1回しか書きこみしていない方が私のページに用があるとは思えませんが? それとも以前関わったIPユーザーと同一人物なんですか?--DEN助 2007年8月24日 (金) 07:40 (UTC)[返信]

保護解除について[編集]

保護解除依頼において複数の項目に対し、マルチで「様子見が妥当」と安易な意見を述べているが、本件合意形成のできる相手かどうかよく確認し意見を述べてもらいたい。--Gorgo-13 2007年8月13日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

合意形成できなければ、どの管理者も保護解除せず、半永久的に保護されたままでしょう。合意形成が無理なら、ご自身が当該項目の編集から離れ他の執筆者に任せてしまうのも、保護解除へ至る手段の一つです。私のコメントがご自身の依頼だけ「保護継続」でほかが「解除」意見だからって(実際にはもう一つ、保護継続意見ですが)、こういうコメントをされることの方がよっぽど安易に見えます。とりあえず、かなり膨大ですが私の保護解除依頼での過去のコメント履歴をご覧になってから意見してください。結果的に同じコメントにしたものはありますが、中身も見ないで安易にコメントしたつもりは一度もございません。--DEN助 2007年8月14日 (火) 01:10 (UTC)[返信]
再三申し上げますが、他の執筆者からも指摘されていることですが、どういう相手(ブロック対象に準ずる)か見極めて個別に判断お願いします。中身をよく見ないでコメントをしたとしか思えません。--Gorgo-13 2007年8月14日 (火) 02:12 (UTC)[返信]
(追記)合意形成というよりも間違った事実が記載され保護されていることの問題について指摘しているのですが、議論が散逸しているので分かりにくいと思われます。失礼をしたならばお詫びします。--Gorgo-13 2007年8月14日 (火) 02:26 (UTC)[返信]
「保護を申請した当事者に問題があった」のが事実でも、申請した人が保護できるわけではなく、管理者しかできません。履歴を見てください。保護直前は編集合戦状態と看做すに妥当な状態で、従って誰が依頼した保護案件であろうとも、あるいは誰の編集の版での保護であっても、管理者が保護したことは正当な行為で、また管理者は保護する版を選べません。保護依頼者の不適切さを理由として保護解除には反対です。もし保護した管理者に問題ありとするなら、コメント依頼を経て当該管理者を解任に持ち込むべきことで、保護解除の議論とは別物になります。あとは前述の通り、合意形成へ向け議論参加することをお薦めします(すでに参加されているなら、あとはうまくやってください)。どう直すか方向が決まった上で保護解除依頼すれば(そうなれば私も解除票を投じるでしょう)、保護解除され、貴方がおっしゃる「間違えた状態」は解消できるでしょう。逆に「間違えている」だけが保護解除の理由なら、保護状態のままでも管理者伝言板で依頼して管理者に編集させることも可能です。この場合でも、ノートでの合意形成が必要です。--DEN助 2007年8月14日 (火) 02:30 (UTC)[返信]

ノート:若林太郎よりコメント移動[編集]

>DEN助 何故、私の投稿記録以前の状態に戻し、削除するのかね? そしてだ。前田日明は現在の意味で格闘家ではない。単なるプロレスラーだ。--National Front 2007年8月6日 (月) 11:02 (UTC)[返信]

ノート:若林太郎にあったコメントですが、私への私信に取れましたのでこちらへ移動しました。--DEN助 2007年8月15日 (水) 08:19 (UTC)[返信]

羽生直剛での投票開始[編集]

ノート:羽生直剛#投票にて、投票を開始しましたので、お知らせします。--Pica 2007年8月27日 (月) 00:21 (UTC)[返信]

相談です。[編集]

こんちにわ。 削除依頼からです。アドバイスありがとうございます。改善してみます。

その後の追記がすべてです。広告業の項目は、日本にある企業数から比べてもWikipediaの項目極めて少なく、それは業種の特性(直接、消費者を接していない等)によるものだと思われます。貴社程度の規模でWikipediaに記載可能なら、何百、何千もの広告業者のスタブ未満記事ができてしまうでしょう。--DEN助 2007年9月5日 (水) 08:32 (UTC)[返信]

確かにそうですね。と、同時にとても悔しい気持ちもあります。クライアント様の名前を勝手に記載するこもできず、かといって「Webがどうこう」と書くと前回は「宣伝」とみなされてしまいました。(前回はそれで削除となりました)自社開発ツールでもあれば良いのでしょうが、そういうものがありません。残念です。気軽に参加できるというニュースを読んで期待揚揚に参加してみたのですが、かなり苦戦しています。^^; 削除されて仕方ないと思いました。ありがとうございます。

ですが、せっかくWikipediaに参加したことですし、DEN助さんや皆さんのアドバイスを参考にしながらやれるだけのことはやってみたいと思います。

種村直樹の項目について[編集]

たしかに行き過ぎた表現をしてしまったかもしれません。しかし私のみに挑発的発言を行ったIhsanan氏は納得できません。私もどういう表現をすべきか迷いました。ユーザーの態度について協議するコメント依頼にも参加してください。--たぬき 2007年9月7日 (金) 06:19 (UTC)[返信]

  • まずはWikipedia:コメント依頼/Ihsananに問題点などを分かりやすく列記して、ページを起こしてください。できれば今後どうしたいかの希望も添えてくれると助かります。書式が整ったら伺いますが、週末はPCから意図的に離れる生活をしているので、コメントは週明け以降になると思います。--DEN助 2007年9月7日 (金) 06:24 (UTC)[返信]
もうページはとっくに起こしていますけど・・・。一応ガイド通りに書いたつもりですので見てください。--たぬき 2007年9月7日 (金) 06:30 (UTC)[返信]
サブページのことですね。今作りました。--たぬき 2007年9月7日 (金) 06:35 (UTC)[返信]
ほかのコメント依頼なども参考にして、もうちょっと書いてくださいな。例えば問題発言を転記するとか、そんな発言があるページへ内部リンクを貼るとか。投稿ブロック依頼も視野に入れているなら、方針のどこに合致しているかも書いておくといいでしょう。--DEN助 2007年9月7日 (金) 06:41 (UTC)[返信]

アニメ声優関連荒らしについて[編集]

失礼いたします。先日は声優関連の記事で荒らし編集の差し戻しをしていただいて、ありがとうございます。

このIP:123.48.86.56会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/アニメ虚偽記述関連において長期荒らしとして報告されているユーザーなので、発見次第当該ページで報告していただけたら幸いです。どうかよろしくお願いいたします。--Avanzare 2007年9月22日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

了解しました。可能な限り協力されていただきます。。Avanzareさんにおかれましては、日ごろのアニメ、声優関係を中心として活発な活動に敬意を表したいと存じます。--DEN助 2007年9月22日 (土) 01:21 (UTC)[返信]

再投票実施のお知らせ[編集]

目蒲東急之介です。この度は利用者‐会話:目蒲東急之介/投票所で実施中の学校記事テンプレートに賛成票を投じて頂きましてありがとうございます。さてその投票ですが、再検討を要していた学校記事注意テンプレート部分を一時的に投票停止していましたが、本日より3案に増加した上で再投票を実施する事になりましたのでご投票頂ければ幸いです。
尚このお知らせは賛成者様各位にお知らせしております。--目蒲東急之介 2007年9月22日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

花田勝の削除依頼に関する相談[編集]

初めまして、ChibaRagi と申します。さて、貴方が削除依頼を提出された花田勝に関して、僭越ながら当方からご提案申し上げたいことがありまして、当該依頼にコメントを記させていただきました。つきましては、内容をご確認くださいますようお願いします。--ChibaRagi 2007年10月3日 (水) 10:50 (UTC)[返信]

お返事遅れましたが、別途依頼を出しました。皆が皆存続票ですが……(苦笑)。まぁ、花田美恵子の項目内容から判断して再提出したので、それが不完全(てゆーか間違いだな)だった時点で、根拠がガタガタ崩れているのですが。とりあえず、当該項目については、加筆を期待いたします。--DEN助 2007年10月4日 (木) 10:46 (UTC)[返信]

削除依頼の文面について[編集]

日々の精力的なご活動、有難うございます。さてDEN助さまご依頼のWikipedia:削除依頼/松岡正樹に対処をしました。しかしながらこの削除依頼の文面の中に、削除の方針B-2に引っかかる部分があるように思われます。依頼文中にこのような部分が含まれないようご考慮頂ければ、幸いです。--Bellcricket 2007年10月5日 (金) 10:46 (UTC)[返信]


投稿ブロック依頼のログ化[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/東日本国際関連は投稿ブロック記録を確認するまでもなく、追加依頼分が未対処であることは明白です。不用意なログ化はおやめください。--Dojo 2007年10月5日 (金) 15:28 (UTC)[返信]

先日に続いてまた苦言を呈さなければならないのは残念な限りです。表記のページ及びノートのDEN助さんふたつの発言は互いに矛盾していることから、再度記事執筆以外の行動の自重をお考えいただけないかと思い書かせていただきます。
矛盾しているという根拠を申し上げます。DEN助さんはほかの方がやる集計作業の負担を少しでも減らそうと思って、投票はしないとおっしゃいました。(コメントは資格問わず、集計の必要がない)。しかしながら不適切なコメントは誰かがチェックしなければなりません。不適切かどうかは判断が難しいことです。今回Nekosuki600さんは不快感という言葉でDEN助さんの行為に対しての感想を述べています。ここまではまだ矛盾といえるほどではありません。
DEN助さんがもし、投票に伴う作業の軽減という意味でコメントのみにしたのなら、コメントのみの理由を重ねて書き、自分の行為を正当化することは事を大きくするだけです。Nekosuki600さんが表明したのは不快感なのです。理解に苦しむとは書いておられますが、理由を説明してくれとは書いていないのです。
「コメントのみにした理由がほかの方の作業負担の軽減」なら、「不快感に対してさらにコメントをつける」のは本末転倒です。本当にほかの方の作業までケアしている方は、当然投票が終わるまで性急にコメント返すのを控えるでしょう。もし理解してほしくてどうしてもと思うなら、今回の信任について結果がでたあとにNekosuki600さんの会話ページへではないでしょうか? 投票ページはたくさんの方がウォッチリストにいれているはずです。
いずれにしてもDEN助さんはほかの方のケアという高貴な理由で投票をされなかったものの、そのぶん騒ぎを起こし、結果的にほかの方の時間を消費させているという事実をきちんと受け止めてください。--Rendezvous602 2007年10月11日 (木) 02:49 (UTC)修正--Rendezvous602 2007年10月11日 (木) 03:04 (UTC)[返信]

貴殿の編集差し戻しの理由について[編集]

マイク・ベルナルドについて「どこに出典があるのですか?」との事ですが、外部リンクにBOXING 選手データが明記されています。Boxbox2 2007年10月16日 (火) 10:48 (UTC)[返信]

出典は確認しました。が、大半の戦績は「unverified(未確認)」です。これを信頼して果たしていいのでしょうか? 信頼するにしても2戦目のKO負けだけを殊更に記載する意味がまったく分かりませんし、たぶんないでしょう。--DEN助 2007年10月17日 (水) 00:34 (UTC)[返信]
「unverified」についてですが、unverifiedとされたWBF防衛戦は実際に行なわれていますし、それ以外にもBOXRECは信頼できるサイトだと思われます。さらには、KO負けだけを記載しているわけでもなくデビュー戦や防衛戦など勝利した試合も数試合記載しています。むしろKO負けだけを削除する意味がまった分かりませんし、たぶんないでしょう。Boxbox2 2007年10月17日 (水) 01:09 (UTC)[返信]
貴方(Boxbox2さん)がBoxboxさんと同一人物なら、投稿ブロック逃れの違反行為者ですので、当方はこれ以上、対話の用意はまったくありません。違うのであれば、チェックユーザー依頼でもして身の潔白を証明されたらいかがですか?--DEN助 2007年10月17日 (水) 01:14 (UTC)[返信]
残念ながら、同一人物ではありませんよ。それに確認したところ、私はBoxboxさんがブロックされる前から投稿しています。名前についてですが、Boxboxさんの存在を知ってから付けたので名前の参考にはしました。Boxbox2 2007年10月17日 (水) 01:22 (UTC)[返信]
現状では貴殿は投稿性向からも禁止されたソックパペット行為者以外の何者でもありません。異議があるならコメント依頼でもしてください。--DEN助 2007年10月17日 (水) 01:34 (UTC)[返信]

3RRについて[編集]

こんにちわ。Wikipedia:管理者伝言板/3RRを見て気になったのですが、「報告前の注意」にある通り、3RR違反は24時間以内に4回以上差し戻しが行われた場合のことです。DEN助さん、Boxbox2氏、ともにマイク・ベルナルドでのリバートは24時間以内に3回しか確認できませんので、3RR違反には当たらないと思うのですが、いかがでしょうか。なお念のため付け加えますが、双方の差し戻しの内容については触れません。-- 2007年10月17日 (水) 02:03 (UTC)[返信]

(自粛中ですが、これだけ回答)回数はなるほど24時間で3回ですが、すでに本件は5回もわずかな期間で差し戻しており、24時間で区切れば3回だからOKという筋合いでもないと思います。自分も同様ですので、3RRで適用される1日ブロックに準じて、投稿を自粛しております。--DEN助 2007年10月17日 (水) 02:15 (UTC)[返信]
了解しました。潔い姿勢に敬意を表します。-- 2007年10月17日 (水) 02:26 (UTC)[返信]

コメントお願いの件[編集]

はじめましてこんにちは。Ich57と申します。Wikipedia:井戸端/subj/性器画像掲載の是非にも関連して、利用者:Harpoon氏のこれまでの行動に関して、コメント依頼を提出いたしました(Wikipedia:コメント依頼/Harpoon‎をご参照ください)ので、もしよろしければコメントをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Ich57 2007年10月21日 (日) 04:46 (UTC)[返信]

ご訪問ありがとうございます。ですが、いろいろありましたので、当分は(たぶんずっと)このアカウントでの活動は見合わせたいと考えてますので、協力できないと思います。申し訳ありませんが、ご了承ください。--DEN助 2007年10月22日 (月) 00:33 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

はじめまして、Nonnonbaと申します。松田咲實の項で「設立当初は所属スタッフや俳優とのコミュニケーションに重きを置く、非常に人望厚い人物であった‥」と記載していますが、出典を明記していただけないでしょうか?--Nonnonba 2008年2月9日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

3月31日までに明記いただけない場合は、該当箇所を削除させていただきますがよろしいですね?--Nonnonba 2008年3月28日 (金) 08:11 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。DEN助さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年9月#RFDJR東日本 E655系

ご注意:※DEN助さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年9月17日 (月) 18:15 (UTC)[返信]