利用者‐会話:Frozen-mikan/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「署名補完用のテンプレート」に関連してのおたずね[編集]

はじめまして。

早速ですが、Frozen-mikan さんがこの7月26日 (月)に、 「Template:Unsigned-IP」 を始めとする6つの署名補完用テンプレートについて、【 (-noinclude, |{{subst:PAGENAME}} 】という編集をされたのを拝見しました。

何かの問題を回避するために行われたものかと思いますが、それがどういった問題で、編集によって何がどう変わったのかなどについて、少しばかり噛み砕いてご教示いただければと思いまして、お手数かとも思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、「Template:Unsigned-IP」 を始めとする各テンプレートは、かってはどれもが「Template:Unsigned-IPuser」 へと単純リダイレクトされていた--Tossie 2010年8月8日 (日) 13:37 (UTC)ものですが、私の方で『署名補完の時のテンプレートの書き方があまりまちまちになるのは良くないんじゃないだろうか』と考えまして、『新たに使用することは推奨されません』という非推奨表示を入れてみたりしたものです。--Tossie 2010年7月29日 (木) 07:22 (UTC)

今回の編集内容は廃止されたテンプレートのパラメータを修正したものです。編集内容について詳しく説明しているページはありませんが、Template‐ノート:廃止されたテンプレート にて、テンプレートの仕様変更とその経過を説明しています。その肝の部分などを以下に書きます。
今回の仕様変更はメンテナンスのために行っているものです。議論などによって廃止となったテンプレートではテンプレート「廃止されたテンプレート」を呼び出しています。これを新しい呼び出し仕様のものに変えると、Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ というカテゴリに、廃止されたテンプレートを未だ使用してるページが含まれるようになります。それらのページが「どのテンプレートを使っているのか」ということまでは分かりませんが、その点は目安程度に見ていただければ、と思います。
説明は以上です。なお、この仕様変更や編集などで問題点や疑問点が有りましたら、お気軽にご指摘、ご質問をいただけると有り難いです。--Frozen-mikan 2010年7月29日 (木) 08:21 (UTC)
ご回答をありがとうございました。
引き続きで恐縮ですが、関連で2点ばかり教えていただきたいと思いまして、どうぞよろしくお願いします。
  • 、「Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」のような整理を行うためには、テンプレート「廃止されたテンプレート」の記述部分については、それをnoinclude から外すことが必須なんでしょうか?
  • Template:Unsignedip」の「リンク元」を表示してみますと、同テンプレートを呼出ししているページとしては、「Wikipedia」ページが3ページ、「利用者‐会話」ページが1ページの計4ページあることが分かります。
このうち、「Wikipedia:削除依頼/ログ/2007年5月下旬」のページだけは、「Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」の方には現れないようです。その辺りについては、どう理解しておけばよろしいでしょうか?--Tossie 2010年8月2日 (月) 14:23 (UTC)
1. noinclude から外すことに関して。今回の方法では「廃止されたテンプレート」を各ページで呼び出させる必要があります。MediaWiki に備わっているテンプレート呼び出し (include) の機能を利用している以上、呼び出しを阻止している noinclude を外す必要があります。
2. ご指摘の現象は、リンク元とカテゴリ機能の処理過程に違いがあるためと推測します。「Wikipedia:削除依頼/ログ/2007年5月下旬」は「Wikipedia : 削除依頼/中村姉妹 中村悠子・紗也子」を「Wikipedia:削除依頼/ログ/2007年5月27日」を通して、読み込んでいます。そして、「5月下旬」は、テンプレート読み込みサイズの制限値を越えていることにより、「27日」を表示していません。そのような部分に影響を受けて、カテゴリには含まれていないのでしょう。--Frozen-mikan 2010年8月2日 (月) 14:57 (UTC)
(インデント、戻します。)
ご回答、ありがとうございました。
  1. noinclude に関係するお話は、「Template:廃止されたテンプレート/doc」の方でも、多少とも言及しておかれるのがよろしいのではという気もしますが、その辺はどうお考えでしょうか?
  2. Wikipedia:削除依頼/ログ/2007年5月下旬」の関係ですが、「Wikipedia : 削除依頼/中村姉妹 中村悠子・紗也子」のページで使われていた「Template:unsignedip」については、「Template:unsigned-IPuser」に差し替えてもらいました(編集依頼)ので、現在は、「Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」とはそもそも関係なくなっております。--Tossie 2010年8月4日 (水) 06:12 (UTC)
なるほど、保護編集依頼をされたのですね。既にテンプレートは新旧両用ですので、テンプレートの解説文章を新しいものに置き換えていく予定です。include 関連は、その中で触れていくことにします。--Frozen-mikan 2010年8月4日 (水) 07:47 (UTC)
今回の編集の全体的な組み立てなどについて、おおむねの把握をさせていただきました。ありがとうございました。
『お気軽にご指摘、ご質問をいただけると・・・』というお話もありましたので、折角ですから2点ほど挙げてみたいと思います。もちろん、私にしてもあまり人のことばかりは言えないところではありますが。
  1. 今回のような一斉編集で、「編集内容の要約: 」に「(-noinclude, |{{subst:PAGENAME}}」というだけでは、趣旨が伝わりにくいように思います。あらかじめ「Wikipedia:お知らせ」にお知らせを挙げておいて、「編集内容の要約: 」ではそれへのリンクを張るとか、そこまでやらないにしてもせめて「Template‐ノート:廃止されたテンプレート」を参照とかのつなぎぐらいは取っておく方がいいんじゃないでしょうか。
  2. Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」の冒頭で使われている「Hiddencat」ですが、『・・・隠しカテゴリです。』というのはその通りだとしても、『・・・ページのカテゴリ欄で表示されません。』という辺りはどういう意味合いになるんでしょうかね。「お断り」というようなつもりであれば、触れるべきことは『表示されません』ではなくて、むしろ『隠しカテゴリを表示するように設定している場合は、該当ページの下に「廃止されたテンプレートを使用中のページ」と表示されます』という話じゃないんでしょうか。--Tossie 2010年8月6日 (金) 07:11 (UTC)
要約欄は先日の編集からテンプレートのノートページを参照するように修正しました(文面は改善の余地があるとは思いますが)。そして、隠しカテゴリについて。文面自体は {{hiddencat}} が表示しているものなので、そちらの方に改善提案を出してください。暫く放置されているようですので、反応が薄いかもしれません。--Frozen-mikan 2010年8月7日 (土) 17:35 (UTC)
「2」の関係ですが、Frozen-mikan さんにしては珍しく、ハズしてませんか?
Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」には、「利用者ページ」もかなり挙がっているようで、その中には「隠しカテゴリ表示」にしている人もいるかも知れない。
そういう利用者が「利用者ページ」を開いた時に、「廃止されたテンプレートを使用中のページ」とあるのが目に入ったりもして、これって何だろうと思って「:Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」を見に行ったりするかも知れない。
そうした時に、「・・ページのカテゴリ欄で表示されません。」では、どうかすると『このカテゴリの作成者は、なに考えてんの?』になったりもしませんか。カテゴリ欄で表示されたのを見て『はて?』と思って見に行ったりするわけですから。
そういう懸念をご参考までにお伝えしてるつもりですし、それが有意な話でもないとお感じなら、そう応答していただくなり単にパスしてもらうなりすればいいわけです。いずれにしても、『・・・そちらの方に改善提案を出してください。』はないと思いますけどね。--Tossie 2010年8月8日 (日) 13:37 (UTC)
ご懸念の点を無視しようとしたわけではありません。もう少し説明を加えます。
まず、基本的な部分を確認します。隠しカテゴリにあるお知らせ文は {{Hiddencat}} によって表示されています。隠しカテゴリ用のマジックワードを直接記述した場合を除くと、そのテンプレートが使われているはずです。また、各ページの「隠しカテゴリ」部分は、設定を変えた登録利用者だけに表示されるものです。
これらを基にすると、ご指摘の状況は「廃止されたテンプレートを使用中のページ」カテゴリに特有ということではなく、隠しカテゴリ全般で発生することであり、より大きな問題であると認識しました。その上で、今回は、お知らせ文の文面自体に違和感を感じられたということなので、この場で収めるよりも、Hiddencat テンプレートのノートで、お知らせ文の改善を行う方をおすすめしたい、ということです。文面変更の予告にもなりますし、他の方から何か良い案がでるかもしれません。
私としては以上のような考え方です。--Frozen-mikan 2010年8月8日 (日) 15:07 (UTC)
そもそも今やり取りしている本題は何でしょうか?
現在取り組んでらっしゃる「廃止されたテンプレート」関連の仕様変更や編集などについて、『問題点や疑問点が有りましたら』というお話なので、ご参考までに感想をお伝えしているものです。
私の方から、『「Hiddencat」ですが、』と書いてるんですし、『文面自体は {{hiddencat}} が表示しているものなので、』とかは、言われなくても承知してますので。
もし仮に参考にしていただくのなら、とりあえずは「Hiddencat」などは止めて、たとえば「Notice」を使って、
のようにでもして、現在の「Hiddencat」の後段にある間の抜けた解説文を外しておくなんてこともあるのかも知れないし。
あくまでもご参考までという趣旨ですし、聞き流そうが無視しようがご随意です。いずれにしても本題に沿ったやり取りをお願いしたいということです。本題への言及が特になくて、すぐさま『・・・そちらの方に改善提案を出してください。』というお話では、ハズしてませんかということです。--Tossie 2010年8月10日 (火) 13:30 (UTC)
返答が本題から逸れていたことを認め、気分を害してしまったことについて申し訳なく思います。--Frozen-mikan 2010年8月11日 (水) 07:36 (UTC)
報告 ご指摘の点を考慮し、{{Hiddencat}} の文面を修正したことを報告します。また、このテンプレートの目的を考慮し、私の方からは別の方式に変更する予定がないことも申し上げます。--Frozen-mikan 2010年8月11日 (水) 07:36 (UTC)

F-mikanBot[編集]

はじめまして、Koolahと申します。

最近、F-mikanBotで他言語版の秀逸なページにリンクを張っていますが、このBotにBot属性をつけてもらうことは可能ですか?ウォッチリストからボットの編集は除くようにしているのですが、F-mikanBotさんの編集が大量にあがっております。よろしくお願いします。--Koolah , 2010年8月11日 (水) 05:57 (UTC)

ご迷惑をおかけしております。状況として、本件のフラグ取得については不透明な部分がありますが、条件を整え近い内に申請したいと思います。(現在の日本語版では、Botフラグを申請する時点で申告した用途のみに使用できます。私が今回使用しているスクリプトについては、先行する申請は受理されておりません。よってフラグ無しの規定に従い、運用しております。)--Frozen-mikan 2010年8月12日 (木) 02:08 (UTC)
了解しました。優れたBotであることには変わりないので、自分の目にフィルタをかけておきます。--Koolah , 2010年8月13日 (金) 09:19 (UTC)

Template:条件付賛成についての修正依頼[編集]

「Template:追認」を作成したところ、「Category:コメントアイコンテンプレート」に表示されなかったため、他のテンプレートを参考に修正しました。

Frozen-mikanさんに戻されたということは、私の編集に何か問題があるということだと思います。

「Template:追認」の作成後に、「Category:コメントアイコンテンプレート」に表示されていなかった「Template:条件付賛成」も編集しました。

「Template:条件付賛成」に誤りがあれば修正していただけますか?

よろしくお願いします。--Resto1578 2010年9月3日 (金) 03:11 (UTC)

差し戻した形にしたことで悪い印象を作ってしまい、申し訳ありません。Resto1578 さんの会話ページに本件に関する説明を書き込みました。簡単な説明ではありますが、確認も兼ねて、ご自身で編集することをご検討ください。わたしの方がよろしければ、暫くの後、編集したいと思います。--Frozen-mikan 2010年9月3日 (金) 03:28 (UTC)
コメント
Frozen-mikanさんのリバートに、まったく悪い印象なんて持ちませんでした。
私のコメントアイコンテンプレート作成能力では、完璧にできるとは思っていないので、Frozen-mikanさんからリバートがあれば、私に問題があると気付きます。いつもながら有難うございます。また、これからもよろしくお願い致します。
「Template:条件付賛成」については、Frozen-mikanさんのご助言の通りリバートしたつもりですが、間違っていたらすみません。--Resto1578 2010年9月3日 (金) 04:38 (UTC)

コメントアイコンテンプレートの作成依頼[編集]

コメント お願い

Frozen-mikanさん、こんにちは。Resto1578です。「Template:追認」等の修正、誠に有難うございます。

現在、「Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼#コメントアイコンテンプレートについて」にて、コメントアイコンテンプレートの使用についての説明をWikipedia:投稿ブロック依頼#コメントの書き方に追加する提案を行っています。

私の知識と能力で、現在未作成である条件付反対・解除・短縮・継続・延長のコメントアイコンテンプレートを作成すると、要修正のテンプレートになる恐れがあります。

もしFrozen-mikanさんがご承諾してくださるのであれば、未作成のコメントアイコンテンプレートの作成にご協力いただけないでしょうか?

不躾なお願いで申し訳ありませんが、ご一考頂けたらと存じます。--Resto1578 2010年9月5日 (日) 13:08 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2010年8月の月間感謝賞において、Frozen-mikanさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Tossie 2ウィキ: 「Template:廃止されたテンプレート」に関係して、「Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」の作成など、メンテナンス上の有益な取り組みをされていることに敬意を表して。 なお、「Category:廃止されたテンプレートを使用中のページ」上では、折角なら、取り組みの狙いなどについてもう少し明快に記述しておいていただくのがよろしいのではと、個人的には感じたりしているところですが。
  • Igitur 2ウィキ:日々なにげなく使わせて頂いているテンプレートを裏でしっかりと支えてくださっておられることに感謝します。個人的にもテンプレートの作り方について親切に教えて頂いたこともありました。こういう貢献のかたちはなかなか知られていないのではないでしょうか。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年8月履歴

また、Frozen-mikanさんには、ウィキマネーが4ウィキ贈呈されています。

Frozen-mikanさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Frozen-mikanさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく24ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ24」という形式で、残高を記入するだけになります

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2010年9月5日 (日) 04:17 (UTC)

ありがとうございます。皆様のご好意に対しお礼申し上げます。--Frozen-mikan 2010年9月5日 (日) 10:16 (UTC)

WikiCleaner[編集]

Hi, problem should be fixed and better detection of anchors in redirects. Keep me updated. --NicoV 2010年11月29日 (月) 19:03 (UTC)

MediaWikiのバージョンアップに関する注意とお願い[編集]

このお知らせは、プロジェクト:ウィキ技術部の参加者みなさまにお知らせしています。

既にWP:NEWSにお知らせがいっていますが、次回は16日(水)の6-12時(UTC)、つまり15-21時(JST)に予定されています。 前回、前々回のようなことはもうないはず(と信じたい)ですが、mailarchive:wikitech-ambassadors/2011-February/000010.html JavaScriptで互換性問題が発生する恐れがあるという情報もありますので、技術部の皆様(特にJavaScriptの開発やメンテナンスに関わっている皆様)は、上記の時間帯(あるいはそれ以降)には、#wikipedia-ja-techなどで、リアルタイムな情報交換や迅速な対応ができればと思います。 平日の日中も含みますので難しいかもしれませんが、出来るかぎりご協力よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2011年2月12日 (土) 10:47 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年5月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Frozen-mikanさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年5月#RFD00 (曖昧さ回避)

ご注意:※Frozen-mikanさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年5月25日 (水) 21:10 (UTC)

「テレビの深夜番組における日時表記について」への議論参加のお願い[編集]

Don-hideと申します。

過去ログ化の件では、お手数おかけしました。それに付随したお願いではありますが、過去に「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」にてコメント・意見を述べられております。その後、同ノートの当該節において、議論の場をそこで行うよりもこちらに移すことが望ましいとの意見が出、この提案に異論が出ませんでした。そのため、以後の議論の場を同ノートの当該節からプロジェクト‐ノート:放送番組#テレビの深夜番組における日時表記についてに移して、その議論の続きを行っている最中です。

移動先にて、雛型となる1つの提案をいたしましました。現在議論中です。差し支えなければ、移動先において、移動元での意見をそのままにするか変えるのか、必要ならその理由も添えて、ここでのコメント・意見をうかがえないでしょうか。よろしくお願いしたします。--Don-hide 2011年11月21日 (月) 15:34 (UTC)

こんにちは Frozen-mikan[編集]

議論する Wikipedia:Bot/使用申請 PALZ9000 てください。 Penyulap会話2012年5月1日 (火) 12:21 (UTC)

質問[編集]

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年5月でコメントを受けて依頼を取り下げた者ですが、8つのリダレクトはいったい削除依頼が可能ですか?それともないことですか。--会話2012年5月5日 (土) 05:24 (UTC)

ページを統合した場合、統合元のリダイレクトページには「有用な履歴」が存在するため削除しません。「Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合」の1行目に「ページ甲をページ乙に統合する場合、ページ甲は削除するのではなく、ページ乙へのリダイレクトとして残します。」とあります。この記述は、ウィキペディアの投稿ライセンスに従い履歴を保存するための手順を示しています。逆に「有用な履歴」が無い場合、例えば、リダイレクト以外に履歴が無いものは「削除してはいけないもの」には含まれません。別の理由により削除されない可能性はありますが。--Frozen-mikan会話2012年5月5日 (土) 06:14 (UTC)
わかりました。今後気をつけます。--会話2012年5月5日 (土) 07:09 (UTC)

Translate![編集]

「name」の修正を忘れてました。修正ありがとうございました。--MiraModreno会話2012年8月23日 (木) 05:09 (UTC)

WPCleaner[編集]

Hi,

Did this modification gave any result in WPCleaner ? Parameters error_xxx should normally be put in Check Wiki translation page. If need be, please contact me on French wiki. --NicoV会話2012年8月28日 (火) 16:09 (UTC)

Thank you! Fixed it.--Frozen-mikan会話2012年8月28日 (火) 18:09 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2012年8月の月間感謝賞において、Frozen-mikanさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Penn Station (talk) 1ウィキ: 大変遅くなりましたが、User:Frozen-mikan/SummaryByteCounter.jsを作成して頂いたことに感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2012年8月履歴

また、Frozen-mikanさんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--ぱたごん会話2012年9月1日 (土) 02:59 (UTC)

新來的[編集]

我是新 --Mrs Jennifer会話2012年9月29日 (土) 12:40 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年12月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Frozen-mikanさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年12月#RFD八日目の蝉 (テレビドラマ)

ご注意:※Frozen-mikanさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年12月9日 (日) 18:08 (UTC)

お礼[編集]

初めまして。フランチェスコ1世 (ローマ教皇)への加筆案を適切にご訂正下さいましてありがとうございます。今後とよろしくお願い申し上げます。Tizizano会話2013年3月15日 (金) 01:05 (UTC)

[編集]

>これ以上、無理解を装う発言を重ね、他者の無知につけこむことは控えられた方が良いかと思います。

意味が全くわかりません。

無理解を装う発言とは、無理解な発言と読み替えれば理解もできますが、「他者の無知につけこむこと」は全くわかりません。ご説明いただきたいところでございます。--HASIDATE会話2013年4月11日 (木) 16:22 (UTC)

>JST化とは?ウィキペディア日本語版のシステム上の時間設定を、現在の 協定世界時 (UTC) から 日本標準時 (JST, UTC+9, Asia/Tokyo) にすることです。

これは署名などの日時の表記をどうするか?が目に見えるところの主な違いでございますよね。

しかし、それではあえて変更するほどの理由にならない。であるならば、何か理由が必要!

UTCを使わずJSTを使用するのは、日本での利便性を求める以外のなんでもない。 しかし、それならばKSTで姉妹プロジェクトをほぼ統一した韓国語版にあわせてKSTとしても問題は何もないはず。

違いはなに?

KSTとJSTの違いは、それを作成している所と使用しているところ、すなわち日本の社会で言うところの時間たるJSTと韓国の社会が使用するKSTとは、そこが違う。

ところで、時計は正確性が求められる。では正確性とは何か?それは不定時法など日本の法制度により現在の定時法が変更されてもなお、精確な時間を刻めるか?である。

JSTの表示時刻で署名などを表記して、日本社会との整合性をもたせることであるが、定時法をとり時差の無い両国では、現在のKSTとの違いはJSTが正確性で上回る以外に違いは見出せない。

よって、変更するならJSTの正確性以外にに採用できる理由は無い。時計の正確性とは、1秒の精確性のみならず、和時計同様に日本社会への密着性も正確性のひとつであるから。

上記の変更の理由付けの問題はどこでございましょう?お二方より「違う」といわれておりますので違うのでしょうが、理由が不明なのでご説明の方をできればよろしくお願いいたします。--HASIDATE会話2013年4月11日 (木) 17:11 (UTC)

コメント 貴方が標準時について、多くの知識をお持ちであることは発言内容からも見て取れます。貴方から見れば我々などは無知になることでしょう。その貴方が、日本時間の「精度」に固執し、啓蒙を続けられたことから先の「無知につけこむ」発言となりました。理解に苦しむ発言をし、ご迷惑をお掛けしたことについて、申し訳なく思います。
コメント 別途「精度」について説明します。日本語版ウィキペディアを含むウィキメディア財団が運営する各プロジェクトにおける投稿時刻には、サーバーマシンの時刻が用いられます。よって、プロジェクトローカルにおいて、個別のタイムゾーンを選択したとしても、その精度はサーバー時刻に依存しています。この点を持って、「精度」は、今回の話題とは関係のないものであると理解しておりましたが、認識をお伝えしていなかったことは私の落ち度です。申し訳ありません。
コメント 変更の理由付けにつきましては、「提案別紙」をご覧の上、提案者である氷鷺さんにお聞きしていただくよう、お願いします。--Frozen-mikan会話2013年4月11日 (木) 18:03 (UTC)

地震の記事名称の議論 ガイドライン案提起のお知らせ[編集]

こんにちは。以前Frozen-mikanさんもコメントなさったプロジェクト‐ノート:災害#地震の記事名称の規則の方針についての議論に途中から参加させて頂いているPekaと申します。このページ論点整理節で、いまある課題を概ねカバーする事を念頭に、全ての地震記事を対象としたガイドライン案Ver.1を作成し、いくつかご意見を頂いています。もしよろしければ、お時間のあるときで構いませんので、ご意見をくださると幸いです。なお、特にこのお知らせに返答はなさらなくて構いません。以上、失礼しました。--Peka会話2013年5月18日 (土) 07:15 (UTC)

Template:Navboxの件[編集]

Template:Navboxの件、対応ありがとうございました。

machine_gun会話2013年11月8日 (金) 08:42 (UTC)

ArchiverBot用のテンプレート[編集]

ArchiverBot をお試しいただきありがとうございます。拝見したところ、 引数の値のひとつが「User talk:Example/過去ログ%(counter)d 」となっている[1]ためにボットが動作しないようです(異なる利用者名のページの場合、動作をやめる措置が入っています)。「利用者‐会話:Frozen-mikan/過去ログ%(counter)d」などに変えてみていただけないでしょうか。 --whym会話2014年1月7日 (火) 13:52 (UTC)

ご連絡いただき、ありがとうございます。コピペした時に修正し忘れていました。この投稿でご指摘の点を修正しています。--Frozen-mikan会話2014年1月7日 (火) 14:20 (UTC)

差分画面の配色のガジェット[編集]

失礼いたします。1ヶ月ほどまえから、差分デザイン変更ガジェットの廃止提案をしています。Frozen-mikanさんは導入に参加されていましたので、ご興味をお持ちではないかと思い、お知らせにあがりました。ご意見がおありでしたら、当該ページにお寄せいただけましたら幸いです。 --whym会話2014年1月19日 (日) 11:30 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2014年2月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Frozen-mikanさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年2月#RFD八日目の蝉 (映画)

ご注意:※Frozen-mikanさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2014年2月13日 (木) 18:04 (UTC)

井戸端での議論について[編集]

先日、Wikipedia:井戸端/subj/モバイル版でのテンプレートの表示を投稿した者ですが、投稿から10日ほど経った今もFrozen-mikanさん以外からのコメントが全くありません。こちらとしては、すぐにとは言わないまでも、必ず対応してもらいたいたかっただけに、どうしたものかと困っております。文章の書き方に何かまずいところがあったのですか?それとも単純に提案場所を間違えてしまったのでしょうか?教えていただければ幸いです。--花が凄奴会話2014年5月6日 (火) 11:37 (UTC)

コメント 申し訳ありませんが、「井戸端」で反応が無かったことについて、私から「何か」と言えることはありません。なお、個人的には、モバイル版がNavboxを誤認無く非表示化している事から、今回の変更はバグではなく表示内容の調整であると考えています。他にもbugzillaなどを少しだけ調べてみましたが、今のところ、この件でお手伝いできることは無さそうです。--Frozen-mikan会話2014年5月6日 (火) 15:08 (UTC)
返信 ご返答ありがとうございます。この件について、今の状態で少し使いづらいところもありますが、ひとまず議論は終了ということにします。--花が凄奴会話2014年5月6日 (火) 22:38 (UTC)

利用案内で[編集]

利用案内で(やっと)回答いただき、ありがとうございました。--61.202.29.69 2014年5月15日 (木) 10:41 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

フリージア。感謝を表す花。
フリージア。感謝を表す花。

2014年5月の月間感謝賞において、Frozen-mikanさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Nandaro会話) 3ウィキ: 仮リンクから通常リンクへのマメな更新作業を継続的に行って下さっていることに感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2014年5月履歴

また、Frozen-mikanさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2014年6月2日 (月) 02:14 (UTC)

Template:Infoboxについて[編集]

お手数おかけして申し訳ございませんでした。{{日本の市}}を含めてさらに検証することにします。--K-iczn会話2014年7月23日 (水) 08:38 (UTC)

あるテンプレートを直接参照している別のテンプレートを検索するアプリ[編集]

あるテンプレートを直接参照している別のテンプレートを検索するWindowsで動くHTAアプリを作ってみました。利用者‐会話:神奈川エーフレッツ#テンプレートについて にソースコードを置いときます。おすそ分け。--神奈川エーフレッツ会話2014年7月24日 (木) 14:45 (UTC)

未稼働ボットのフラグ除去告知[編集]

Frozen-mikan/過去ログ2さん、こんにちは。

ウィキペディア日本語版であなたの管理するBotが1年間以上稼働していません。

もし、Botフラグを維持されたいのであれば1か月以内に最低1度だけBotを動かしてください。このまま1か月稼働しなければあなたのBotはフラグ除去申請が提出されます。-- Banku会話2014年8月12日 (火) 06:22 (UTC)

ご確認を[編集]

はじめまして。チリこの編集で「曖昧さ回避」をお付けになられていた文章を修正しましたのでお知らせします。(リトラル県も修正しました。)なお、コンセプシオンについては既に修正がされてありました。今後ともよろしくお願いします。--Tahuantinsuyo会話2014年8月15日 (金) 19:34 (UTC)

お知らせいただき、ありがとうございます。さて、「ご確認を」とのことですが、{{要曖昧さ回避}} については、リンクを修正する人が同時にテンプレートを除去して構わないものです。私としても、自身が貼り付けたものですから、曖昧さ回避ページへのリンクが修正され次第、テンプレートを除去するようにしています。しかし、疑念の大小はありますが、適切なリンク先を確定できないために貼り付けているという面もあり、その内容が正しいかどうか、については殆ど確認することができません。このような事情をご理解いただけるとありがたいです。--Frozen-mikan会話2014年8月17日 (日) 00:59 (UTC)

What is the difference between ルテニア人 and ルーシ人?[編集]

Dear friend. Sorry for posting in English as I do not speak Japanese. Can you please explain what is the difference between ルテニア人 and ルーシ人? (As I see, the later seems to be a historical ethnonym for the East Slavic speaker in Polish-Lithuania Commonwealth and Austria-Hungary, which seems to be the equivalent of the term "Ruthenians" in English. If my guess is right, what is ルテニア人, which resembles a transliteration of "Ruthenians"?)--Ludwigzhou会話2014年7月15日 (火) 09:47 (UTC)

ごめんなさい。貴方の質問に関する知識が無いため、私は回答できません。質問してくれてありがとう。-- I am sorry. Because there is no knowledge of your question, I can not answer. Thank you for the question. (by translate.google.com)
ノート:ルテニア人 の方にも同様の投稿が有ります。--Frozen-mikan会話2014年7月15日 (火) 15:07 (UTC)
質問者の英語ウイキペディアのTalkページに回答を書きました。私もあまり知識がないけど。--Margin1522会話2014年9月3日 (水) 21:28 (UTC)

For translation requests[編集]

はじめまして。突然ですがWikipedia:Help for Non-Japanese Speakersの8. For translation requestsについての質問です。たとえば、日本語ウイキペディアの記事を翻訳してほしい場合、目的言語の希望するタイトルと日本語の記事へのリンクを書けばいいでしょうか?そのほかに、保護された部分に対して、いくつかの些細な提案がありますが、Frozen_Mikanさんに送ればいいでしょうか?よろしくお願いします。--Margin1522会話2014年9月3日 (水) 21:30 (UTC)

申し訳ありませんが、ご質問の件について、私ではお答えすることが出来ません。本件のように、個人に起因しない、ウィキペディアについての質問がある場合には、サイドメニューの「ヘルプ」から「Help:目次 相談と質問」を表示して適切なページを活用してください。なお、今回の質問に関しては、そのページのノートページ「Wikipedia‐ノート:Help for Non-Japanese Speakers」もしくは「Wikipedia:利用案内」が良いと思います。また、保護されたページに関する編集については、「Wikipedia:保護の方針#単純な修正」を参照してください(この11ヶ月間、説明内容が不適切でありましたが、先ほど修正しました[2])。これらの解答では足りない場合には、お手数ですが「Wikipedia:利用案内」などを活用して頂くようお願いいたします。--Frozen-mikan会話2014年9月4日 (木) 09:23 (UTC)
丁寧な回答、ありがとうございます。そこを見てみます。--Margin1522会話2014年9月4日 (木) 10:19 (UTC)

タイの歴史に於ける fixmeを含む仮リンクについて[編集]

こんにちは。表題の件ですが、こちらの編集でいくつかの仮リンクにFIXMEをつけて赤リンクのままにしていますが、どのような理由でしょうか? ムアンナコーンパノム郡とナーコンパナム、Burmese–Siamese War (1759–60)と泰緬戦争 (1759年-1760年)、Burmese–Siamese War (1765–67)と泰緬戦争 (1765年-1767年)などは、ごく普通に同じ内容のものだと思うのですが……。理由がぱっと見わかりませんし、できればこういったことはノートに何か残していただきたいと思います。 --Tonbi_ko会話2014年9月19日 (金) 05:38 (UTC)

コメント 簡単に申し上げれば、適切なリンク先を明確に判断できなかったため、そのままにしてあります。私としては、仮リンクにおいて、日本語版が赤リンクであっても参考情報としてコメントを追加しています。その一つとして、他言語版へのリンクからウィキデータを参照し、日本語版のページ名が取得出来る場合には、それを通知しています。どのような場合であっても、何ら問題ないと断言出来るだけの知識を持った方には心置きなく編集して頂きたいと思っております。--Frozen-mikan会話2014年9月19日 (金) 08:00 (UTC)
コメント ご回答ありがとうございます。断言できる知見があるものに関しては、わたくしで連結作業を行わせて頂きます。 --Tonbi_ko会話2014年9月19日 (金) 08:18 (UTC)

Invitation[編集]

A gummi bear holding a sign that says "Thank you"
Thank you for using VisualEditor and sharing your ideas with the developers.

Hello, Frozen-mikan,

The Editing team is asking for your help with VisualEditor. I am contacting you because you posted to a feedback page for VisualEditor. Please tell them what they need to change to make VisualEditor work well for you. The team has a list of top-priority problems, but they also want to hear about small problems. These problems may make editing less fun, take too much of your time, or be as annoying as a paper cut. The Editing team wants to hear about and try to fix these small things, too. 

You can share your thoughts by clicking this link. You may respond to this quick, simple, anonymous survey in your own language. If you take the survey, then you agree your responses may be used in accordance with these terms. This survey is powered by Qualtrics and their use of your information is governed by their privacy policy.

More information (including a translateable list of the questions) is posted on wiki at mw:VisualEditor/Survey 2015. If you have questions, or prefer to respond on-wiki, then please leave a message on the survey's talk page.

Thank you, Whatamidoing (WMF) (talk) 2015年3月26日 (木) 15:56 (UTC)

仮リンクの編集[編集]

最近の編集で,例えば[3]では

{{仮リンク|開被覆|en|open cover}}

{{仮リンク|開被覆<!-- リダイレクト先の「[[被覆 (数学)]]」は、[[:en:Cover (topology)]] とリンク -->|en|open cover<!-- リダイレクト先の「[[:en:Cover (topology)]]」は、[[:ja:被覆 (数学)]] とリンク -->|FIXME=1}}

に書き換えられてますが,このようなものが仮リンク除去だけでいいことは機械的に判断できると思うのです.同様の編集を何度も見かけるのでお聞きしたいのですが,なぜ仮リンク除去ではなく FIXME をつけるのでしょうか.--以上の署名のないコメントは、新規作成会話投稿記録)さんが 2015年4月7日 (火) 23:48 (UTC) に投稿したものです。

ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。ご指摘の点については何度も悩んでいるところです。以前はこのような場合も[[開被覆]]として処理していましたが、リダイレクト先での内容が伴わない不適切なリダイレクトが見られたこともあり、コメントでの通知に切り替えた経緯があります。今回再検討した結果、様子を見ながらではありますが、以前のように仮リンクを除去する形に切り替えることにしました。同様のコメントを入れた箇所については出来る限り対応する予定です。今回このようなご指摘をいただけたことに感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。--Frozen-mikan会話2015年4月8日 (水) 09:13 (UTC)
御対応ありがとうございます.署名忘れ失礼しました.--新規作成会話2015年4月8日 (水) 11:32 (UTC)

テンプレート修正[編集]

JR西日本の路線記号の不具合の件、修正ありがとうございます。hirotaroさんの会話にも書いておきました。

播磨国の鉄道・音楽ファン 2015年4月12日 (日) 08:04 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年2月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Frozen-mikanさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年2月#RFDモーター (曖昧さ回避)

ご注意:※Frozen-mikanさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年2月22日 (月) 16:50 (UTC)

悪戯表現はやめました。[編集]

「○○と称する」という言い方は、悪戯でした。なので、除去して正しい文に差し替えました。--Wae35244(Talk/History) 2016年2月24日 (水) 11:40 (UTC)

[4] についてですね。ご連絡ありがとうございます。--Frozen-mikan会話2016年2月24日 (水) 14:56 (UTC)

Movielinkテンプレート廃止提案のお知らせ[編集]

こんにちは。現在Template‐ノート:Movielink#‎廃止提案におきまして、Movielinkテンプレートを廃止し、サイトごとに個別の外部リンクテンプレートに置換する提案を提出していますのでお知らせに参りました。理由と背景につきましては、当該ページで詳述しておりますが、簡単に申し上げれば個別のテンプレートを使用した場合に比べ構文が不必要に複雑になっておりミスやメンテナンス上の困難が生じやすく、また利用状況を把握しにくいなどといったデメリットがあるためです。もしよろしければかつて同テンプレートの運用に関わられたFrozen-mikanさんにもご意見を頂戴できましたら幸いと存じます。--Purposefree会話2016年2月26日 (金) 13:11 (UTC)

テンプレ壊れました[編集]

テンプレ壊れました。私の手では治せません。もとに戻しておいてください。149.210.131.21 2016年3月11日 (金) 18:08 (UTC)

コメント 恐らく{{ウェブブラウザ}} のことなのでしょうが、申し訳ありませんが、その程度のお話では何のことやら理解できません。--Frozen-mikan会話2016年3月11日 (金) 18:13 (UTC)

ありがとう。}などの閉め忘れがあったようです。私の環境ではタグがなぜか機能しません。({}は機能します。)もしタグのある昔の版を好まれる場合は、すべてリバート&リライトしていただいて構いません。--149.210.131.21 2016年3月11日 (金) 18:40 (UTC)

好みの問題ではなく、タグが機能しないからと言って全て除去するようでは現状のウィキペディアが成り立ちません。機能するブラウザーを使って編集するか、Wikipedia:スタイルマニュアルにて編集方針の変更をご提案くださいますようお願い致します。--Frozen-mikan会話2016年3月12日 (土) 02:55 (UTC)

張緑水の件で[編集]

Frozen-mikanさんの編集があって確認して初めて気づいたのですが、同名の女優がふたりいるようですので(記事があるのは소민、『インス大妃』に出演していたのは소민と姓が違うみたいです…日本語で発音するとどちらも同じになりますが)、リンクを変更の上でもう一方の記事は改名提案に出したいと思います。有難うございました。--Ohtani tanya会話2016年4月16日 (土) 21:26 (UTC)

ご丁寧にありがとうございます。私の方としては調べるだけで、お知らせしか出来ない場合が多くあります。詳しい方がフォローしてくださることを有り難く思っております。--Frozen-mikan会話2016年4月17日 (日) 03:33 (UTC)

外部リンクテンプレートとウィキデータとの連携相談[編集]

こんにちは。相談なのですが、Template‐ノート:TwitterTemplate:Twitterにウィキデータを入れることを提案し1カ月近く待っても異論はないようなので入れようとしたのですが、IDを省略すると表示が名前の下に(@{{{id}}}) - Twitterとなってしまって上手くいきません。どのように入れればいいでしょうか。ウィキデータにプロパティの識別子が使われているものは外部リンクテンプレートに使って利用出来るようにしていきたいと思います。--Rain night 2016年5月10日 (火) 05:46 (UTC)

  • コメント 上手くいかないという状況が掴めていませんが、Template:Twitter/sandbox の方でウィキデータを利用する方式の試験が行われているようです。試験を行っていた方にテンプレート本体への適用について問い合わせてみるのも良いのではないでしょうか。--Frozen-mikan会話2016年5月10日 (火) 06:17 (UTC)

botについて[編集]

NG wordに反応するbotを知りませんか。--61.23.117.157 2016年5月21日 (土) 11:39 (UTC)

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)

Common.css[編集]

MediaWiki:Common.css を編集できるでしょうか? texhtml を導入しておかないと,(テンプレートだけで対処できるのかどうか私は知りませんが)例えば {{math}} の中で {{math}} を使うと文字サイズが大きくなりすぎる(直接そうすることはふつうないかもしれませんが {{math}} の中で他のテンプレートを使うときに似たことがおこります)といった不具合があるので,解消しておきたいのですが.新規作成 (利用者名) 会話2016年6月7日 (火) 04:52 (UTC)

ご対応ありがとうございました.新規作成 (利用者名) 会話2016年6月8日 (水) 13:09 (UTC)

Template:Chartのモジュール化について[編集]

現在Template:Chartを用いたページには自動的にCategory:Pages using invalid self-closed HTML tagsが付加されてしまうようです。これは日本語版特有の問題ではなく、英語版でも問題になっています[5]からFrozen-mikanさんの責という訳ではないですし、こうしてノートに記すのはやや筋違いではないかとも考えたのですが、念のために報告しておきます。--雲霞会話2016年7月17日 (日) 01:35 (UTC)

コメント ご指摘のカテゴリは最近追加された「特別:追跡カテゴリ」の一つです。MediaWiki によって <td /> のようなHTMLタグを出力するページに付与されるカテゴリのようです。このようなタグの取り扱いを変更する件については何週間か前の技術ニュースに告知されていました。なお、今回はこのテンプレートに特有の問題ではありませんが、テンプレートの問題はテンプレートのノートに、原因が不明の場合は「Wikipedia:バグの報告」などにお願いします。--Frozen-mikan会話2016年7月17日 (日) 05:13 (UTC)
はい。ありがとうございました。--雲霞会話2016年7月18日 (月) 08:04 (UTC)

存命中の人を翻訳したいんです[編集]

存命中の人をスマホのGoogle翻訳機能で英訳したいんですがどうすればいいでしょうか? たとえば市川春子イワナガヒメとか? 榮岩長ノンネ会話2017年7月15日 (土) 15:42 (UTC)

はじめて英訳してみたいですけどどうでしょうか? あと、Google翻訳機能より優れたマイクロソフトの翻訳機能アプリとか。Google翻訳アプリにWikipediaから認められる翻訳機能にしてほしいと願いました。 榮岩長ノンネ会話2017年7月15日 (土) 15:47 (UTC)

@榮岩長ノンネ: 申し訳ありませんが、利用者に無関係な質問をするのはお止めください。--Frozen-mikan会話2017年7月16日 (日) 14:11 (UTC)

JavaScriptのチェック依頼[編集]

利用者:Wikiuser15442/Nolicense.jsをテストしたいのですが、スクリプトの性質上テストが方針違反(ライセンスがないことのチェッカーのため、間違っていたら著作権侵害案件が起こる)になるかもしれません。実際に試さなくてもいいので、中身だけでもチェックしてもらえませんか。Wikiuser15442会話2017年9月19日 (火) 09:32 (UTC)

@Wikiuser15442: 何の前触れも無く、個人的に作ったスクリプトをチェックして欲しいというのは、色々と無理があるかなと思います。原則としてスクリプトは作成者の責任で管理して下さい。テストをするということは、ご自身が投稿されるのでしょうから、ミスがあろうと最終的にはご自身が確認し、必要であれば対処を行えば良いことです。投稿する際には、投稿者本人の責任で内容を送信することになっています。まあ、実際の挙動はともかく、テストをするだけなら、投稿ボタンの機能を無効化した上で、判定結果を表示する形にしても良いのではないでしょうか。--Frozen-mikan会話2017年9月19日 (火) 16:07 (UTC)
ごめんなさい...Wikiuser15442会話2017年9月19日 (火) 21:46 (UTC)

EnhancedUserpageLink.jsのエラーについて[編集]

カスタムJSのご提供ありがとうございます。 さて、Frozen-mikanさんがご提供されているUser:Frozen-mikan/EnhancedUserpageLink.jsについてですが、当方で導入しようとした所、ReferenceError: talk is not definedエラーが発生するようです。スクリプトの101行目のnse.user-talkが原因ではないかと思われます。 ご修正いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 --MawaruNeko会話2017年12月6日 (水) 13:45 (UTC)

ご参考までに、13,14行目のwgFormattedNamespacesは、deprecatedのようです。--MawaruNeko会話2017年12月6日 (水) 15:21 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。これから修正いたしますのでしばらくお待ち下さい。--Frozen-mikan会話2017年12月6日 (水) 16:16 (UTC)
報告 @MawaruNeko: エラー箇所を修正し、エラーが発生しない状況には成っているものと思います(差分)。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。今後もよろしくお願い致します。--Frozen-mikan会話2017年12月6日 (水) 16:38 (UTC)
ありがとうございます エラーが発生しないことを確認いたしました。ご対応ありがとうございました。--MawaruNeko会話2017年12月7日 (木) 14:07 (UTC)

インターフェース管理者導入のお知らせ[編集]

このたび、システムメッセージの編集権限からCSS及びJavaScriptに関する編集権限が切り分けられることになりました。今後は管理者/インターフェース編集者の権限に加えてインターフェース管理者の権限がなければCommon.jsやガジェットなど、CSSやJavacriptのコードが書かれたシステムメッセージを編集できなくなります(インターフェース編集者をインターフェース管理者に統合するという案が出ておりますが、移行を速やかに行いたいので、ひとまず保留とします)。

特段の問題がなければ8月末までにWikipedia:井戸端/subj/インターフェース管理者への移行作業/権限付与申請へ署名をお願いいたします。署名をいただければ投票などを経ずにインターフェース管理者のフラグを行うという移行措置が取られます。なお、MediaWiki:Sitenoticeなど、CSSやJSと関係のないシステムメッセージの編集権限はインターフェース管理者導入後も残されますので、CSS/JSを編集する予定がなければ署名は不要です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2018年8月12日 (日) 16:59 (UTC)