コンテンツにスキップ

利用者‐会話:HATARA KEI/過去ログ(ご連絡・ご案内)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こちらのページは利用者‐会話:HATARA KEIの過去ログです。こちらに書き込まれても原則的に対応しませんのであしからず。

金沢氏ご助言分[編集]

阪和電気鉄道他における質を伴った膨大な加筆に感謝申し上げます。

ここで失礼ながら、ご留意をお願いしたいことがあります。細かなご編集を多数繰り返されておられますが、Wikipediaは編集1回ごとの履歴が全て保存されるため、元々記事単体が巨大サイズになっている当該記事の場合、編集1回ごとに記録される履歴データ量が非常に大きなものとなります。リソース消費の抑制のために、項目毎に分割した小編集をお避けいただき、ローカルのエディタなどで編集した原稿を一気に投下していただくようなやり方を取っていただければ有り難いです。出来上がりの確認には「プレビューを実行」ボタンを利用できます。金沢 2005年9月27日 (火) 22:10 (UTC)[返信]

度々の詳細な御加筆有り難うございます。ご留意いただきたいのですが、Wikipedia日本語版は日本人に読者対象を限定していない(「Wikipedia日本版」ではない)ことから、「本邦」「我が国」という表現は避けることになっております。「日本」「日本初」などと言い換えていただければ幸いです。金沢 2005年10月15日 (土) 23:11 (UTC)[返信]

国鉄キハ04形気動車の加筆について[編集]

初版ではあまりにも記述が少なく、定義未満の即時削除が貼られていたので、とりあえず保存車や譲渡車だけでも…と思って書き足していましたが、何しろ手元に参考資料がないので(ネットで調べればいろいろ出てきましたが、まとめるのが大変)、いつ加筆しようか…と思っていたら、大幅に加筆して頂いていますね。どうもありがとうございます。Cassiopeia-Sweet 2006年11月26日 (日) 12:19 (UTC)[返信]

鉄道PJ - 同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について[編集]

いつもお世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両で議論中の「同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について」に関して、遅ればせながらサブページへ分割しましたのでお知らせいたします。サブページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両/同一形式・異形態車両の記事です。

分割にあたっては混乱のないようにWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両からも見られるようにしてありますが、今後の編集履歴はサブページにのみ反映されます。したがって、ウォッチリストに登録なさっている場合は、サブページもウォッチリストに加えていただきますようご協力をお願いいたします。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 16:47 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。サブページのウォッチリストへの追加をさせていただきました。--HATARA KEI 2007年8月11日 (土) 17:30 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

はじめまして。鉄道記事の編集お疲れ様です。 ところでWikipedia:投稿ブロック依頼/こうやま 20070916ですが、賛成票が重複しています。どちらかは、コメントにしなければなりません。Siyajkak 2007年9月21日 (金) 13:59 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。早速修正させていただきました。--HATARA KEI 2007年9月21日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

大井川DB51形の件[編集]

いつもお世話になっております、Cassiopeia-Sweetです。オハ35系やDD100形では多くの加筆ありがとうございます。立派な記事に育てていただいて、大変ありがたく思っています。さて、表題の件ですが、改めて参考にした「私鉄の車両」を読み返したら、確かに飛騨金山駅とありました。見ながら作っているはずなのに、我ながらどうしたことかと…お手数をおかけしました。Cassiopeia-Sweet 2007年10月6日 (土) 13:24 (UTC)[返信]

台車記事名について[編集]

こんにちは。とても充実したご編集に感服しております。

お話をお伺いして調べなおすと、確かにくだんの台車はTR13であろうと思います。さっそく手直しをさせていただきます。ありがとうございました。NEXT-EXIT 2007年11月17日 (土) 06:56 (UTC)[返信]

Clarin氏のブロック依頼について[編集]

こんにちは、Clarin氏のブロック依頼に際して、誤認識があったことをまずお詫びします。またHATARA KEIさんが一部誤解されていらっしゃるようなのでお伝えしますが、Clarin氏のウィキブレイク宣言はブロック依頼提出以前です。11月27日 (火) 16:20(JST)その直前の投稿が同日07:01(JST)でどういった心境かはわかりませんがブレイクを決断していたようです。私の方ではブレイク宣言しているとは知らずに25日から別ユーザーによって大量の削除依頼提出、Wikipedia:削除依頼/Category:スペインのゴルファーでのコメント後に、Wikipedia:削除依頼/過剰に細分化されたゴルファーのカテゴリが提出された上でのClarin氏の履歴に無数あるカテゴリの編集を見て全て削除依頼に出されたものと動転してしまい、確認不十分なまま緊急に依頼提出してしまった経緯があります。緊急に依頼した関係でカテゴリ編集以外の依頼理由を記述し損ねたこともあり長文ですが加筆しておりますので、再読いただき賛否その他意見表明を変更する必要ありとお考えになりましたらお願いします。--Tiyoringo 2007年11月28日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

委細了解いたしました。こちらこそ、誤認識がありまして申し訳ありません。--HATARA KEI 2007年11月28日 (水) 11:45 (UTC)[返信]

頸城鉄道2号形蒸気機関車について[編集]

当方が持ち合わせている資料では頸城鉄道以前の来歴が追えませんでした。もし頸城鉄道とするのが問題とあれば移動して頂いてもかまいません。--隼鷹 2007年12月6日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

『国鉄201系電車』に関する記述について。[編集]

寝耳に水で申し訳御座いません。 今現在の最新版は2008年2月29日 (金) 17:29のですが、2008年2月23日 (土) 08:00(私が編集をする前)の版を読ませて頂いたところ、主観的かつ読み難い表現と思われる記述が多々見受けられましたので私の方で編集をしたところ、匿名の者の差し戻しを受けましたので、ノート欄にて議論を起こさせて頂きました。本文には「この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります」のテンプレートが貼られている状態です。

主に『主要機器』と『評価』へのご執筆をなされているHATARA KEI様ご本人のご意見を直接お伺いしたく、こちらに書き込みをさせて頂きました。『国鉄201系電車』のノート欄に目を通して頂き、ご意見を伺えれば幸いで御座います。ご足労とは思いますが何卒宜しくお願い申し上げます。--東武経験者 2008年3月1日 (土) 19:48 (UTC)[返信]

保護依頼をしました[編集]

出過ぎた真似かとは思いますが、このページがIPユーザーによって荒らされるため保護依頼を出させて頂きました。--akane700 2008年2月20日 (水) 02:46 (UTC)[返信]

入れ違いになってしまいましたが、3か月半保護しました。HATARA KEIさんの申請があればいつでも解除します。半保護テンプレートを貼るかどうかはHATARA KEIさんにお任せします。--cpro 2008年2月20日 (水) 02:54 (UTC)[返信]
akane氏並びにcpro氏にはお手数をおかけして申し訳ございません。正直、最近はログインして「貴方への新しいメッセージが届いています」という表示を見る度に、ああ、また湧いて出たのか、という感じではあるのですが。
かような人物の行動によって管理者の方々をはじめとする、当該人物による荒らしに対処される諸氏の負担が増大することについては謝意を表すると共に、かようにつまらない作業に巻き込むことを大変申し訳なく思うのでありますが、今後ともよろしくお願いいたしたく存じます。
後、保護テンプレートの件ですが、このノートについてはIPユーザーの問い合わせ等には応じない旨、利用者ページの方で書いております(その意味では、小生としては無期限に半保護でも全然困らないとも言えます)ので、特にテンプレートを貼らなくとも良いように思います。--HATARA KEI 2008年2月20日 (水) 03:22 (UTC) --HATARA KEI 2008年2月20日 (水) 08:57 (UTC)(色々思うところあって一部削除)[返信]

プロジェクト ショッピングよりお知らせ[編集]

いつもお世話になっております。目蒲東急之介です。さて鉄道関連の記事を中心にいつもお世話になっております。さて、昨年の暮頃にWikipedia:投稿ブロック依頼/東京ウォーカー 20071123でHATARA KEI様はショッピングセンターの個別記事に付いて「疑義を呈したいと思います。」と仰られておりましたね。当方はプロジェクト参加者として、今後のショッピングセンターの記事をどうするか議論する時期に来たのではないかと思い、今回Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ショッピング#各ショッピングセンターの個別記事作成についてで議論を行う場を設けました。これに付きまして、ご意見があればで結構ですので聞かせて頂ければ幸いです。--目蒲東急之介 2008年3月9日 (日) 09:51 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。当該ノートページのコメントに感謝します。--目蒲東急之介 2008年3月9日 (日) 10:27 (UTC)[返信]

先日ブロックした利用者のCheckUser投票について[編集]

こんにちははじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。先日HATARA KEI様にも参加頂きましたパル神殿氏へのブロック依頼なのですが、昨日1年間のブロックが決定致しました。しかし本日同様の内容を行う新規ユーザーが登場いたしましてこれらユーザーのCheckUserを行おうかと考えております。お忙しい中申し訳ないのですが、もしよろしければWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/パル神殿で行われておりますCheckUserの是非に関しての投票に参加頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--Moss 2008年3月18日 (火) 04:56 (UTC)(修正)--Moss 2008年3月18日 (火) 05:06 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

はじめまして。Hasiと申します。突然のお願いとなってしまい申し訳ございません。現在、Wikipedia:ウィキプロジェクト ドイツにおいて、かつてWikipedia:投稿ブロック依頼/Hartmannでブロックを受けたHartmann氏が、再び他のユーザーに対して暴言などを交えつつ自説への固執を続けています。彼の行動は、ウィキプロジェクト以前に、ウィキペディア全体の方針に反するものであり、投稿ブロックによる反省・改善が全くみられないものと考えます。本来なら私自身がこのことを同プロジェクトで指摘するべきなのでしょうが、私自身かつてHartmann氏と論争になってしまったことがあり、私のコメントで逆に解決から遠ざかることを憂慮しています。お手数ですが、なにか同プロジェクトに一言いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Hasi 2008年6月6日 (金) 07:24 (UTC)[返信]

コメント依頼へのお願い[編集]

こんにちは。Dr jimmyと申します。Wikipedia:投稿ブロック依頼/HayaKuwa 延長の議論に参加された方にご連絡させていただいています。去る議論の結果、該ユーザーは無期限ブロックされましたが、その後もIPアドレスでブロック逃れを再三繰り返しており、それについて対応策を相談いたしたくWikipedia:コメント依頼/HayaKuwaを提出したしました。恐縮ですが、もしお時間がありましたら、コメントをいただけるとありがたいと思います。--Dr.Jimmy 2008年6月12日 (木) 13:09 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

大阪市交通局20系電車に投稿しましたYu-sa1111と申します。 拙い私の投稿にフォローしていただいたようでお手数をお掛けしました。一番上に過去ログへのリンクがありましたので、 こちらへ書かせていただきました。--yu-sa 2008年10月9日 (木) 18:49 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

いつも鉄道車両の紹介記事でお世話になっております彩雲館主人です。先般私が加筆し、HATARA KEIさまがさらに加筆された阪急600形電車の記事中で、コメントアウトで「この時期の川崎は700形用に同種台車を納入していますが、確認した限り、600形には台車納入の記録がありません。」と記された部分ですが、再度、『車両発達史シリーズ3 阪急電鉄 神戸・宝塚線』、『阪急電車形式集.1』、『鉄道ピクトリアル』1989年12月臨時増刊号の600形紹介記事を確認しましたらK-15台車はHATARA KEIさまがおっしゃられるように汽車製造会社製でした。当方が思い切り目をすってしまった赤面もののミスをきちんと修正していただき、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。--彩雲館主人 2008年10月15日 (水) 14:48 (UTC)[返信]

当方からもお詫びを含めた御礼です。京阪1900系電車での当方の記述の件で当方も「思いっきり赤面ものの記述(注:ここにある車体外観の記述の件)」を行ってしまいました。あれでは差し戻しされても仕方が無かったですね…(良く見るとこの記述は京阪1900系電車#1810系から1900系への編入以降の記述内容と整合性が取れず矛盾してしまいますね…)。意味不明とも取れる記述をお詫びすると共にこの記述に対しての差し戻しに感謝します。とは言え近畿(関西)関連の鉄道車両等でのそちら様のご活躍には本当に脱帽と言いましょうか頭が下がります。当方の記述で何かありましたらご指摘やご修正があればお願いします。今後ともよろしくお願いしたいと同時に、各記事でのご活躍を期待しております。--目蒲東急之介 2008年10月18日 (土) 13:40 (UTC)[返信]

追記です。これに関連してと言う訳ではありませんが、只今K特急京阪特急に統合する提案を実施しました。もしご意見やご反論、賛否表明がありましたらで構いませんのでご表明されると幸いです。--目蒲東急之介 2008年10月18日 (土) 15:16 (UTC)[返信]

台車の件でご報告します[編集]

先日は有り難うございました。その後のご報告かたがたお伝えします。何かご意見をいただければ幸いです。

本日、群馬県を通る機会があったため、上毛電鉄大胡駅で開かれていた同線開業80周年記念イベントをカメラ持ってちらと覗いて参りました(鉄の人々が相当に集まり、八木節の実演もあるなどなかなか盛況でした)。ついでに先日のTR11を見に行くと、庫内の転車台で方向転換したのか側線で逆向きに置いてあり、いつもは庫内に置いてあるらしい(そして現役の仮台車であるらしい)パイオニア台車のTS-701・3基に袋詰めにされていました。イベントで車庫を開けるため、仮台車を避難させたようです。

例のTR11は逆向きでしたが、反対側の側枠の球山形鋼もやはり八幡製の刻印のみで製造年は無しでした。ただし面白いことに、こちらの補強板中央に薄いプレートが貼ってあり、東急車輌での改造工事と記されていました(意外な感があります)。何らかのルーツを探れるかも知れません。

東武3050系出自とおぼしきKS-33は、狭い庫内で引きを取る余地がなく、やはり斜めからの撮影を強いられました。ブレーキ関係はロッドの相当部分を取り外されており、台車やモーターの銘板に不明瞭なものが多かったのと併せて、正体を確認できなかったのが残念です。住友の銘板は出来合いのプレートに数字打刻でなく、漢数字の年月を釘先でひっかいた間に合わせのような記入法で、昭和8年製「らしい」とわかっただけでした。昭和8年-9年に東武かその系列で製造されたKS-33履いた車両というと何になるのだろう、と考えているところです。NEXT-EXIT 2008年11月9日 (日) 12:16 (UTC)[返信]

ご報告ありがとうございます。さて、問題のKS-33Lですが、東武は実は1930年から1934年にかけての時期には電車を新造していません(その翌年の1935年にはあのデハ10形を新造していますが)。しかし、「8年」という打刻が正しければ、昭和18年製の可能性はあり得ます。というのは、商工省統制規格形のクハ1201形が昭和19年製(入線は戦後1946年までずれ込みましたが、部品等の発注タイミングを考慮すると1943年には台車が製造されていても不思議はありません)で、これはKS-33Lを装着して竣工している上、後に電装してモハ5410形となっているからです。3050系はご承知の通りデハ10形やこの形式を含む旧54系と総称されるグループを種車としておりますが、デハ10形はKS-31L、デハ11形からデハ1201形までは日車D18ですので、当該台車が旧クハ1201形→クハ410形→モハ5410形となったこのグループのものである可能性は充分にあろうかと思います。あと、これは余談ですが住友金属工業の台車は、KS-33Lといった型番とは別に、ロットナンバーを示すHxxxxという製作番号が存在しています。小生の知る範囲で言えば、呉市交通局700形などに装着されていたKS-40Jの側枠に陽刻されていたもの(H2127)が記憶に残っているのですが、鉄道会社やファンなどの調査では、本来の形式ではなくこのHで始まるナンバーを形式と誤解して記載してしまうケースが多々あったりします。恐らくこのKS-33Lにも恐らく鋳鋼製の側枠のいずこかにこのHで始まる製作番号(時期からすると二桁台後半以降)が陽刻されていたはず(その後の改造で失うケースもありますが)です。小生も東武にはそれほど詳しくはないのですが、まずはご参考まで。--HATARA KEI 2008年11月9日 (日) 17:37 (UTC)[返信]

先従輪・後従輪について[編集]

たびたび御世話になっております、Tam0031です。先日、くだんの人が立項した先従輪後従輪を手直ししたのですが、ノート:先従輪で「これは先輪・従輪ではないか」と意見が付きました。私自身、これを先輪・従輪と呼ぶことに異論はないのですが、従輪という言葉が動輪という言葉に対応した「動力のない車輪」という意味では先従輪・後従輪も間違っていないのでは無いかとコメントしたところ、従輪をそのような用例で使うことは間違いではないのかと言われました。私自身、これについてちょっと自信はないのですが、何かコメントをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Tam0031 2008年12月21日 (日) 05:23 (UTC)[返信]

茨城多重IP荒らしについて[編集]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/茨城多重IPについてですが、チャクウィキに、過去にまったく同じ手口で荒らしたユーザーが存在してます。そのときは管理者側が広域ブロックで対抗しようとしましたが、すると今度は公開プロキシを使って荒らしをするに及びました。また、ブロックを行った管理者のユーザーページを、チャクウィキ内の在日コリアンという項目にリダイレクトする手口といい、同一人物と見て間違いないと思います。今はアカウントをとってますが、IP時代のISPは上記項目と3つとも一致、発信元も茨城だったので間違いないと思います。
その利用者は“ドリフ大爆笑'78”といいます。今でも活動中なので連絡は取れると思います。以上お知らせまで。--Chikuriya 2009年3月3日 (火) 02:32 (UTC)[返信]

わざわざアカウントを取得してのご連絡、ありがとうございます。
まず、小生の方針を表明しておきますと、原則的にWikipediaの内部で発生した問題はWikipedia内で解決し、外部に影響を及ぼさないこととしております。確かに、ご指摘いただいた利用者の行動が問題のいわゆる茨城IP氏と極めて類似性が高いとは思いますが、断定出来る材料がない以上はチャクウィキでの件の利用者に連絡を取る意思はございません。厳しい言い方になりますが、チャクウィキでの問題は、向こうの利用者や管理者の方々が解決すべき問題です。
また、仮に当該利用者が茨城IP氏と同一人物であるなら、それはつまり現在Wikipediaで講じられている、茨城IP氏によって荒らされた記事に対する半保護が有効に機能しているということになります。従って、今後、彼ないしは彼女が再びWikipediaで荒らし行為に及ぶ際には、国鉄キハ181系気動車などと同様、当該記事に対する無期限半保護実施、という対策を踏襲すれば済むだけの話だということになります。以上より、本来ならば期限を定めないブロックの対象とされるべき件の人物に対し、こちらからわざわざ連絡を取ってどうこうする必要は一切無いものと考えます。--HATARA KEI 2009年3月3日 (火) 08:09 (UTC)[返信]

徳島氏のソックパペットと疑われる者による記事の削除依頼について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。現在Wikipedia:削除依頼/ジョージ・カレットで、徳島氏のソックパペットと疑われる者が作成した記事についての審議を行っています。その中で、Wikipedia:コメント依頼/多重アカウントと思しきユーザー群でのHATARA KEIさんの意見に注目し、表現を変えましたが、触れさせていただきました。ただ、私のまとめ方が妥当であったのか自信がありませんので、よろしければ議論をご確認いただければ、と思いますので、よろしくお願いいたします。--Ziman-JAPAN 2009年4月9日 (木) 07:28 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

こんにちは。Dr jimmyと申します。以前、Wikipedia:投稿ブロック依頼/HayaKuwa 延長またはWikipedia:投稿ブロック依頼/My SEINの議論に参加された方にご連絡させていただいています。去る議論の結果、該ユーザーは無期限ブロックされていますが、その後もソックパペットを用いてのブロック逃れを行っているようですので、このたびWikipedia:投稿ブロック依頼/Dataopenを提出いたしました。恐れ入りますが、もしお時間とご関心がありましたら、ご意見をいただけるとうれしく思います。--Dr.Jimmy 2009年5月25日 (月) 09:53 (UTC)[返信]

こちらもIPですが議論を見て頂ければと思います(参加を強制するものではありません)。ただいまWikipedia:コメント依頼/Kiku-zou20100812でKiku-zouさんのLTA:SANNETに対する対応の件での議論がされています。この件でそちら様にもしご意見があれば表明をよろしくお願いします。--219.105.45.141 2010年8月14日 (土) 13:48 (UTC)[返信]
Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年8月に駅名のカッコつきリダイレクトの削除依頼を出しましたので賛否よろしく願いますね。221.188.249.77 2010年8月17日 (火) 11:33 (UTC)[返信]
横から失礼。その利用者は一度他の方に忠告されたものの無視してカッコつきリダイレクトの作成を独断先行で行っております。改めてこっちでカッコつきリダイレクトの削除依頼を依頼出したのでHATARA KEIさんもご参加と作成者への注意をお願いします。--202.215.178.29 2010年8月27日 (金) 15:28 (UTC)[返信]
ノート:井笠鉄道神辺線で意見表明と回答をしましたので参加をお願いします(提案者が実質対話拒否状態なので)。--220.110.165.121 2010年11月5日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

保護解除へ向けての議論提起について[編集]

こんばんわ。首記、清水焼団地の保護解除に向けた議論を提起しました。ノート:清水焼団地#ふたたび保護解除についてをご一読いただき、議論に参加いただけましたら幸いです。では、宜しくお願いします。このメッセージは、清水焼団地(ノートを含む)に編集履歴がある皆さんに差し上げています。--Si-take. 2010年3月4日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

近鉄モト90形の移動について[編集]

いつも精力的編集ありがとうございます。さて、近鉄モト90形電車Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#車両記事名に従い近鉄モト2710形電車に移動されておりましたが、おそらく御存知と思われますが同形式はモト2710形由来の車両に加えモト2720形由来の車両、大軌引き継ぎ3両がございますので、初出に依拠するなら大軌引き継ぎ車によるものであり、またモト90形はこれらの統合形式である(近鉄の他の例では近鉄デ1形電気機関車のような)ことから、原則に照らして初出に依拠するより、統合後の形式の範疇で述べる方が適切な内容であるため、前記移動につきましては一旦差し戻しをさせていただきました。

改名をご希望の場合、形式の事情もご勘案の上、ノートにてご提起くだされば幸いです。--七之輔/e56-129 2010年3月16日 (火) 15:34 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。当該記事については、「近畿日本鉄道の車両」テンプレートを含め、モト90としての記事作成に意味を全く見いだせなかったので、これを曖昧さ回避とした上で、初出形式各ページへ案内する形にする前提で作業を進めておりました。正直、初出各形式がそれぞれあまりにも異質でしたので。むしろ、それを全く無視して現状形式で安易に記事を起こされたことに唖然としています。まぁ、そこまで断言されるほどお詳しいのであれば、小生としては何も申し上げることはありませんし、小生が加筆することもないかとは存じますが。--HATARA KEI 2010年3月16日 (火) 15:38 (UTC)[返信]
(追記)モト2710形は1963年の形式称号改正以降の形式称号なので、厳密には初出形式はモト2711形ですね。冷静に考えてみれば。あともう一つ、小生がモト90形としての記事化を避けたのは、参急出自のデト2100形4両が改造でモト2700形とモワ2800形(→モワ80形)に2両ずつ分けられた、という事情も考慮してのものでした。七之輔氏におかれましては、その辺の事情はきちんと考慮しておられましたでしょうか?--HATARA KEI 2010年3月16日 (火) 15:54 (UTC)[返信]

画像追加御礼申し上げます[編集]

お世話になっております、MaximusM4です。

東武デハ1形電車項目へ画像を追加いただきありがとうございました。記事を立ち上げた後、やはり画像がないのは寂しいと思い近日中に東武博物館へ出向いて撮影しようかと丁度思案していた所でしたので、一言御礼申し上げたくご挨拶に伺いました。それでは、今後とも宜しくお願い申し上げます。--MaximusM4 2010年6月3日 (木) 11:42 (UTC)[返信]

伊勢電の電気機関車項目など[編集]

ノート:近鉄デ11形電気機関車の議論につきましては、HATARA KEIさんのご指摘により、当方の軽率さがあったことから提案取り下げをさせていただきました。しかしながら、(資料脆弱な私ごときが言うのは憚られるものですが)例えば、{{伊勢電気鉄道の車両}}作成に当たって項目未作成の時点では511形は(いくらデ11形項目が当該ノートご指摘の通り低質なものであれ、全く無意味でない以上)デ11形にリンクさせるべきものであり、この点ではHATARA KEIさんにいささかの独善性が垣間見られることを懸念せざるを得ないことを申し上げる次第です。最後に、この度はお手数をおかけしたこと、お詫び申し上げます。--七之輔/e56-129 2011年3月29日 (火) 16:28 (UTC)[返信]

今回近鉄デ1・デ11・デ21の各項目へのリンクを小生が行わなかったのは、単純に各項目に記述にあまりにも誤謬が多く、誤解や混乱を招きかねない記述も多数存在していて、無意味どころか誤った認識を広範に流布する危険がある、と判断したためです。特に、デ21については(ここでは具体的にどこがどう、とは申し上げませんが)少なく見積もっても511・521の実車(あるいはその写真)を見たことがあれば、あるいは諸元表の正しい値を知っていれば間違っても書かないような虚偽の内容が含まれており、またデ11についても本文と諸元で矛盾した記述がなされており、正直なところを申し上げれば、今すぐにでも削除して欲しい位の内容(少なくとも嘘だらけでなければ、そもそもこのような判断はしていないことを申し上げておきます)であります。小生に時間の余裕があれば、このあたりは一気に3記事同時作成として簡単に片付いたのですが、何分締切のある仕事を抱えていてその余裕はなく、こうして順次記事を作成してゆく以外の選択肢がないのが現状です。最後に、七之輔氏には特に記事の新規作成がなされた場合、このように拙速な対応をして新記事作成の芽を潰すような行為だけは行わないよう切に願う次第であります。--HATARA KEI 2011年3月29日 (火) 16:56 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。HATARA KEIさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--maryaa 2012年2月15日 (水) 23:35 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

良質な記事の選考につきましては、私が軽い気持ちで推薦してしまったことから、主執筆者であるHATARA KEI様にとって不快な気分を与えてしまうことになってしまい、大変申し訳なく思っており、ここにお詫びいたします。当該記事の全体的な構成は優れている、という感想に変わりはありませんが、今後はこの種の推薦につきましてはもう少し考えてから行うようにしたいと思います。今後とも、活動についてご意見をいただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet会話2012年4月10日 (火) 09:47 (UTC)[返信]