利用者‐会話:Tossie

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Archive
Archive-1

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Tossieさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Tossieさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Alljal 2007年6月30日 (土) 00:06 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございました。[編集]

Tossieさん、こんにちは。Help:ノートページではお世話になっています。また私の会話ページにメッセージくださってありがとうございました。

メッセージをいただいた件については、私としてはメールをくださっても、会話ページに書きこんでくださってもどちらでもかまいません。会話ページに長文のメッセージを寄せていただいても、特に問題はありませんが、メールの方が書きやすいようでしたらそうなさってください。メールでしたら、初回は私の会話ページにお越しいただいたあと、サイドバーにある「この利用者にメールを送信」をご利用くだされば簡単にメールでご連絡いただけます。

ちなみに、 "In other languages" のそれぞれの関係ですが、基本的には「同じ主題について扱っている記事」というだけで、相互に同じ内容が書かれているわけでも、同じ内容を維持する努力がなされているわけでもありません。ですが、英語版は利用者数も記事数も圧倒的に多いところから、他の言語版の「ネタ元」として翻訳されている場合がかなりありますし、他の言語版から英語に訳されている例もそれなりにあります。ただ、多くの場合、そのことは一見しただけでは(内容以外からは)分からなくて、「履歴」を確認して「どこどこから翻訳」などと書いてあるか確認しないとわかりません。しかも、本当は「どこどこから翻訳」というのを書かなければいけないのですが、書かれていないものもけっこうありまして、内容を見ながら「これはきっとこっちの翻訳なんだろうな」と推測するという場合もあります。

あと、英語版の記事の読解についてですが、英語版で活動している利用者の英語の能力にはかなりのばらつきがありまして、全然意味のとれないような文章や、かなり読解に推測力を必要とするものもままあります。私も英語の文書に関しては、たいてい書いたのを直されている口なので人のことは言えませんが、いちおうその辺をふまえてご利用なさるとよいかと思います。--Aotake 2007年7月5日 (木) 15:02 (UTC)[返信]

初めまして[編集]

こんにちは。メッセージいただきありがとうございます。 さて、ガスタウンでの件ですが、Tossieさんのご指摘どおりバンクーバーのページの履歴を拝見しますと、確かにTossieさんは写真のキャプションを変えられておりました。私は履歴を見もせずに写真のキャプションを変えてしまいました。深くお詫び申し上げます。 また、私が「ガスタウン」に変更した理由は、単に日本人には慣れ親しまない発音だった。と、いうことです。確かに英語の発音に則していえば「ギャスタウン」になるかもしれません。がしかし、日本語において気体のガスは「ガス」と発音、表記しますので、それと同様に変えさせていただきました。 ここは「日本語版Wikipedia」ということなので、それが適当かと存じます。 もし耐えられないということでしたら、「ギャスタウン」に戻させていただきますし、もし私の意見にご理解くださるようであれば、本文の「ギャスタウン」も「ガスタウン」に変えさせていただきます。 お返事お待ちしております。--Luxanimae 2007年9月12日 (水) 09:02 (UTC)[返信]

この件については、Luxanimae さんのページの方で、話のやり取りを続けさせていただくことにしました。--Tossie 2007年9月14日 (金) 05:57 (UTC)[返信]

写真表示について[編集]

ノート:バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)の内容と関係ない事項でしたので、こちらに移させていただきました。

あと、写真サイズの関係ですが、先にWild Lily さんが修正された時に 275px に指定されているのは拝見しました。ただその時の版を表示すると、写真部分にペケマークが表れるだけで、写真自体は表示されませんでした。2台の Windows XP Pro, SP2、ブラウザは IE のパソコンで試してみて同じ結果でしたので、表示環境ではなくて何か写真の属性に関係した理由かと思ったりもしましたが、その辺についてはまだ確かめられないでいる状態です。--Tossie 2007年9月18日 (火) 12:23 (UTC)[返信]
写真は275pxにしても見れます。ブラウザはIEのバージョン何を使っていますか?Firefox 2.0、IE6.0では問題なく見れています。キャッシュなどのからみもあり、しばらく使っているうちにまた見えたりするので様子をみてはどうでしょうか?--Wild Lily 2007年9月18日 (火) 23:10 (UTC)[返信]
IEのバージョンは6.0 で、ごく普通の環境かとは思います。
今回の写真の関係では、現在の画像サイズ指定300pxでも、画面上では変わった点は感じられません。枠が乱れたような部分もありませんし、たとえばVancouver であれば、途中に幅広のパノラマ写真が入っている関係で画面下にスクロールバーが現れますが、そういったこともありません。
Wild Lily さんのお話の『横に間延びし、テーブル全体のサイズ指定が狂い』ということからしますと、ブラウザによって、ページのソースを処理するのに違いがあるということかなと思ったりもしますが、Firefox 2.0 では、当該部分の枠が他とずれたりということでしょうか?
あと、『テーブルのサイズが300pxなので写真のサイズは275px以下』の関係ですが、単にテーブルサイズ未満というのではなくて、275px以下でなければダメ(たとえば、290px や280px でもダメ)というお話でしょうか?--Tossie 2007年9月19日 (水) 05:20 (UTC)[返信]
もちろんブラウザによって表示のされ方は差があります。もっともウィキペディアではテーブルのサイズ指定は奨励されていませんが。。。それはそれとして、画像のサイズは適当な大きさであればなんだってかまいません。必要以上のサイズにするとテーブルが間延びするので見た目的にかっこ悪いのと、なるべく他の項目とサイズを統一したほうが良いと思いますので。しかし、話の流れからすると写真そのものを変えた方が良さそうですね。これぞバンクーバーという写真でもないですし。--Wild Lily 2007年9月19日 (水) 23:45 (UTC)[返信]
画面のレイアウトに関係して、参考までに知っておきたいと思いまして、いくつか教えていただければと思います。よろしくお願いします。
『必要以上のサイズにするとテーブルが間延びする』という点ですが、たとえば今回のように width="300px" のようにテーブルがサイズ指定されている場合に、その "間延び" というのは、具体的にはどういうことを指すんでしょうか?
『テーブル全体のサイズ指定が狂いますので』という点ですが、サイズ指定が具体的にはどんな風に狂うんでしょうか?--Tossie 2007年9月20日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

Re : 「ページのソースコード」についてのおたずね[編集]

ご利用のブラウザによっても操作法は異なりますが、たとえばIE6では「表示」->「ソース」で見ることができ(もしくは、右クリックして「ソースを表示」)、Firefoxでは「表示」->「ページのソース」で見ることができます(もしくは右クリックして「ページのソースを表示」)。その他のブラウザでも似たようなものかと思われます。ソースを開きましたら、その上のほうに「var ~~~ = ○×」という文字列がたくさんありまして、その中の一つに「var wgNamespaceNumber = ○;」という文字列があります。ちょっと裏技的な名前空間の判断の仕方ですが……--Swind 2008年2月13日 (水) 03:24 (UTC)[返信]

ああなるほど、言われてみれば語弊のある表現でした。HTMLのソースコード、という意味です。失礼しました。--Swind 2008年2月13日 (水) 08:58 (UTC)[返信]

re:文書名と内容とに不整合部分が……[編集]

Wikipedia‐ノート:ノートページでの慣習的な決まり#文書のタイトルの節に続けて書いた方がいいんじゃないでしょうか。勝手に移動するのもなんだし、続けてコメントすると余計混乱しそうなのでこちらでご提言します。--Dark Eyes 2008年3月3日 (月) 09:11 (UTC)[返信]

Dark Eyes さんのノートページの方にお礼させていただきました。--Tossie 2008年3月3日 (月) 16:33 (UTC)[返信]

IRCについて[編集]

利用案内の質問を拝見してこちらに参りました。冒頭には

ここで質問を投稿する以外に、IRC(チャット)でも質問できます。#wikipedia-jaに参加してみてください。

と書いてあります。確かに、この文章には修正の余地があるかもしれません。しかし、これを読んで何も分からないのでしょうか? もう一つあるリンクを開こうともしなかったのでしょうか? ……だいぶきついことを申しますが、以前からTossieさんは調べもせずに人に尋ねてばかり、という印象があります。履歴を拝見したところ、参加されてからだいぶ経っておられるようですし、もっとご自分で調べる努力をされますよう、お願い致します。--氷鷺 2008年5月13日 (火) 09:16 (UTC)[返信]

(追記)不必要に攻撃的な文章がありましたので、上記の発言の一部を除去しました。その点について、お詫び申し上げます。--氷鷺 2008年5月13日 (火) 11:38 (UTC)[返信]

利用案内のMarine-Blueさんへの回答を拝見しました。えーと、回答者も人間ですので、ちょっと調べれば分かりそうな質問を同じ人に繰り返されると「何でコイツは自分で調べようとしないのだ」と非常に不愉快になってしまうものなのです。「気軽に質問できるような雰囲気の維持」をお考えのTossieさんからすれば逆効果と言わざるを得ないでしょう。

そこで提案なのですが、これからは疑問があったら自分で調べ、それがどのようにわかりにくかったかを方針文書のノートなどにフィードバックし、文書に反映させる、という手法を採ってみてはどうでしょうか。また、自分で調べて知識を身に付け、回答者としてバリバリと活躍していただきたいとも思っております。--cpro 2008年5月15日 (木) 00:32 (UTC)[返信]

Cpro さんは管理者をなさってるようですね。いろいろ気配りもいただいているのかと思いますが、お疲れさまですといいますか、ありがとうございます。話が交錯してもなんですので、まずはWikipedia:利用案内でのやり取りを済ませてからと思っているうちに日が経っておりますが、いずれにしても、追って少しお話をお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。--Tossie 2008年5月27日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

文書の改名とリンク[編集]

こんにちは。署名の文書の改名について、ノートでのリンクなどを修正されているようですが、古い議論や、署名補完などでは、そのリンクを使うことはほとんどないでしょうし、リダイレクトで文書にはたどり着けますから、他者の発言に手を加えてまで修正する必要はないと思います。方針類をまとめたWikipedia名前空間のほうは、修正いただければ助かります。もし多量にありそうでしたら、botでの作業の依頼もご検討ください。--Ks aka 98 2009年1月15日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございます。Ks aka 98 さんは、ウォッチリストの件数が大量かとも推察しますので、Ks aka 98 さんの会話ページの方に返事をさせていただこうと思います。--Tossie 2009年1月16日 (金) 02:49 (UTC)[返信]

改名賛同意見書込み完了[編集]

大変遅くなりまして申し訳ございません。只今バンクーバー公立図書館のノートに賛同意見を書き込ませていただきました。もうみなさん異見が出揃っている中での追加的な意見に留まってしまいました。お許しください。また、こちらの書込み、及び旧Luxanimae時代の書込みは削除していただいて構いません。--Halfd 2009年2月9日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

アイアンワーカーズメモリアル・セカンドナローズクロッシングのリダイレクトについて[編集]

Help:ページの移動#注意点も参照

編集お疲れ様です。さて、コメントの趣旨についてですが、ページを移動したことによって「なぜセカンドナロー橋がリダイレクトページとなったのか」が履歴を一見しただけでは分かりづらくなってしまったということです。「セカンドナローズ橋」をリダイレクトにするならば、ページの移動ではなく、直接項目を編集したほうが、「セカンドナロー橋」・「セカンドナローズ橋」ともにリダイレクト先との関係が明快ではないかと思います。また、「セカンドナロー橋」という表記は、あくまで「Second Narrows Bridge」の訳を誤ったものであって、「セカンドナローズ橋」という表記を誤ったものではない(「セカンドナローブリッジ」と「セカンドナローズブリッジ」との関係とは異なる)のでは、と考えています。

なお、現在リダイレクトに関する議論が2ヶ所(2008年12月19日の依頼と2009年1月9日の依頼)に分散しているので、どこか1ヶ所でまとまって議論したほうがよいのではないかと思います。ちなみに削除依頼の取り下げの際は、ご自身でいきなり削除したりせず、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼の仕方にある決まりを守っていただくようお願いいたします。--Sakura minami 8080 2009年2月28日 (土) 18:31 (UTC)[返信]

本題は、「セカンドナロー橋」というリダイレクトページの削除の可否です。履歴などについて分かりづらい部分があるなら、どうたらこうたらではなくて、その分かりづらいという部分を具体的におたずねいただければいいお話でしょうね。いずれにしても、同ページは削除が適当との判断で3月18日に削除済です。--Tossie 2009年4月17日 (金) 07:10 (UTC)[返信]
コメントが大分遅くなってしまって申し訳ありません。さて、その履歴のわかりづらい部分ですが、「セカンドナロー橋」を移動してしまったことによって、「なぜこのページがリダイレクトとなったのか?」が、履歴を見ても判断しづらくなってしまった。ということです。Tossieさんは「単なる誤記」と片付けているこのリダイレクトですが、立項者にとってはそうではなかったのかもしれません。それを探るためには、履歴を追う必要があります。しかし、移動されてしまうと、履歴を遡るのも大変になってしまいます。そういう意味で、「履歴を一見しただけでは分かりづらくなってしまった」と申し上げました。(Help:ページの移動#注意点も参照してください。)
また、このケースでは「リダイレクト以外の履歴」があり、「リダイレクトの削除依頼」で処理するべきか、「通常の削除依頼」で処理するべきか、判断が分かれるケースでした。そんな中、提案もなしにいきなりページを移動したのはあまりいいことではないと感じています。
いずれにせよ、「セカンドナロー橋」は3月18日に削除されました。ということはこの表現は「単なる誤記」であり、「セカンドナロー橋」から「セカンドナローズ橋」への移動は、「履歴の保全」と考えることが出来るのだと思います。しかし、せっかく議論の場があるのですから、一人でやらずに、みんなで意見を出し合って決めていければいいのかなと思います。--Sakura minami 8080 2009年8月16日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

Re:「ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」のことで[編集]

こちらこそはじめまして、ご質問の件にお答えします。9月15日の出来事欄の編集の途上でガッレリアの完成が1867年9月15日とする記述を検索などによって発見しました。ウィキペディア内でもw:de:Galleria Vittorio Emanueleでは完成年を1867年としており具体的日付まで加わっているようなので、1877年記述の方をタイポと判断した訳です。ご指摘を受けて改めて調べてみたところウィキペディア内でも1877年完成としている言語版が多く、検索等でも完成を1877年としているサイトも多く発見しました。私の編集は少し勇み足であったかも知れません。はっきりしない事柄については一度差し戻しておきたいと考えます。それでは。--Juqipedia 2009年3月11日 (水) 17:35 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございました。
このガッレリアについては、百何十年前ぐらいのことでそんなに大昔でもない割には、完成年がどうもはっきりしない感じではありますね。
イタリア関係のガイドブックなどには必ず出てくる観光スポットですので、本屋に寄ったついでにそれらを一通り見比べてみたところでは、1867年、1877年というのが多くて、中には1878年なんてのもあったりする始末でした。
まあ、記事ページの「外部リンク」にある「Great Buildings Online」のデータでは『1861 designed, built 1865 to 1877』となってますし、完成は一応1877年としておくのかなとは思います。ただ、なにせミラノの一等地ですし、十年以上もそこで工事だけやってたわけじゃないんだろうと思います。たぶん途中で「一次オープン(?)」みたいなことがあって、もしかするとそれが1867年だったりということかも知れませんね。たとえば、ドゥオーモ広場の方からちょっと入ったところにあるBiffiという店のサイトなどを見ますと、1867年オープンとなってたりしますので。--Tossie 2009年3月15日 (日) 09:18 (UTC)[返信]

ウィキマネー贈呈のお知らせ[編集]

Tossieさんは、2009年3月 の月間感謝賞に推薦されましたが、惜しくも受賞には至りませんでした。しかし、Tossieさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されていますので、これをお知らせいたします。Rickycountさん、Kingofclub13さんからのご推薦でした。

なお、2009年3月の月間感謝賞の選考過程は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年3月でご確認ください。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年4月4日 (土) 11:25 (UTC)[返信]

ご丁寧なお知らせを大変ありがとうございます。--Tossie 2009年4月5日 (日) 02:28 (UTC)[返信]

サンドボックスページのコメントについて[編集]

こんにちは。S-PAIといいます。さて、首記件ですが、botのサンドボックス初期化作業は実際には「{{subst:サンドボックス}}」と書き込んでおり、それは実際はTemplate:サンドボックスの内容を送り込んでいるだけに過ぎません。

もしこのコメント内容に不備があるのならテンプレートの内容差し替えの提案を検討お願いいたします。サンドボックスの内容をいくら書き換えても翌日にはさっくりと消えてしまいます。--S-PAI 2009年4月17日 (金) 16:24 (UTC)[返信]

情報をありがとうございます。「Template:サンドボックス」というような隠れテンプレート(?)があるとは気付きませんでした。
実は、「Template‐ノート:これは消さないで下さい。(サンドボックス)」「Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)」についての改名提案を挙げたところでして、それとも併せて、整理を考えてみようかと思います。--Tossie 2009年4月17日 (金) 17:59 (UTC)、一部修正_2009年5月12日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
【その後の経過】
「Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)」については、「Template:サンドボックスの使い方解説」へと改名しました。
それを踏まえて、「Template:サンドボックス」の内容変更を提案しました。
Wikipedia:お知らせ#「Template:サンドボックス」の内容変更を提案Template‐ノート:サンドボックスの初期化#内容変更提案--Tossie 2009年5月13日 (水) 08:48 (UTC)提案先修正_2009年5月25日 (月) 01:46 (UTC)提案先修正_2009年6月17日 (水) 04:40 (UTC)[返信]
【その後の経過_続1】
「Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)」については、上記のとおり一旦は「Template:サンドボックスの使い方解説」へと改名しましたが、再考の結果、「Template:サンドボックスの冒頭案内文」に再改名しました。
「Template:サンドボックス」については、「Template:サンドボックスの初期化」への改名を行いました。
なお、本セクション内にあった「Template:サンドボックス」への内部リンクは、リダイレクト関係を整理する都合を考慮して、外させていただきました。--Tossie 2009年6月17日 (水) 04:40 (UTC)[返信]
【その後の経過_続2】
Template:サンドボックスの初期化」の内容については、つい先般、その差し替えを済ませました。--Tossie 2009年7月6日 (月) 13:25 (UTC)[返信]

月間感謝賞の御礼[編集]

Tossieさん、こんにちは。はじめまして。月間感謝賞でのコメント、ありがとうございます。こちらにもコメントいています。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございます。--663h 2009年6月9日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

「利用者:Example」[編集]

こんにちは。この編集についてなのですが、まったく編集しないわけでもないなら、「利用者:Example」の中の人が誰か、「利用者:Example」に書いておいた方が良いのではないでしょうか。--miya 2009年7月6日 (月) 06:15 (UTC)[返信]

こんばんは。今回のおたずねですが、どういうことを気に掛けられてのお話でしょうか?
的確にお返事させていただくためにも、趣旨についてもう少し言及していただければと思いますので、よろしくお願いします。--Tossie 2009年7月6日 (月) 13:14 (UTC)[返信]

WP:NCとWP:DABについて[編集]

あちらでコメントしているとすれ違いばっかりで前進しそうにないので意思確認に参りました。

  • 「Wikipedia:記事名の付け方に関係しての、誰もが話を辿れる分かりやすい説明とは程遠いし、要するにそれができないんでしょうね。」
  • 「Wikipedia:記事名の付け方に従ってTemplate:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文にしなければならないと一番当初にコメントしてるわけです。」
それは貴方が私のWP:NCWP:DABというコメントを黙殺するからでしょう。撤回していいというのは「WP:NCはミスリードでWP:DABに変えても主張は変わらない」という意味です。ひどい言われようなので反論しますが、WP:NCにしろWP:DABにしろ私は終始「曖昧さ回避」を軸に議論を展開しています。そろそろWP:NCに固執せずに柔軟に議論を展開しませんか。
  • 「私がWP:DABについて触れるか触れないかということに何の関係があるんですか?」
前述の通り括弧が曖昧さ回避かどうかが本件のポイントです。それを根拠として半角空白・括弧を主張しているのになぜ無視するのでしょうか。一方的に質問せずにこちらの質問にも答えて下さい。私はその意見を元にどちらが正しいか判断するつもりです。
  • 「現状のテンプレートで、途中の括弧を半角スペースで挟んでいるような例はあるんでしょうか?」
これも私のコメントを無視しています。そもそも「Template:サンドボックス_(ノート)_の冒頭案内文」というのは単に貴方の案を良しとした場合に、体裁的な問題を改善した場合であって、そもそも括弧を途中に配置する名称自体不適切です。代案の返答を求めたのはそのためで、私の代案で特に問題がなのであればその代案に改名するべきだからです。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月9日 (木) 14:10 (UTC)[返信]
Template‐ノート:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)」での議論を急にこちらに移したりという、何かと理解しにくいビヘイビアの方のように感じます。 混乱の元にもなりがちだと思いますし、今回の件での本ページでの応答は、お断りさせていただきます。--Tossie 2009年7月13日 (月) 13:34 (UTC)[返信]
了解しました。一応上記コメントを転記します。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月13日 (月) 16:25 (UTC)[返信]

「サンドボックス」編集についての返答[編集]

意図的に書き換えたわけではなく、履歴から適当な版にrvしたところ、それにより冒頭部分も書き換えられていました。おそらくこの版にrvしたと思います。手順は「2009年7月16日 (木) 01:09時点における版 (編集)」の「編集」をクリックした後投稿ボタンを押す形です、のでコピペではありません。--やまびこ233 2009年7月17日 (金) 10:17 (UTC)[返信]

ご返答へのお礼は、やまびこ233 さんの会話ページの方にさせていただきました。--Tossie 2009年7月17日 (金) 15:28 (UTC)[返信]

脈絡云々について[編集]

あの、脈絡があるないを述べるならばどう間違っているのか具体的に示してくれませんか?弁明しても御理解していただけなかったという事は、つまりもう完全に意見がすれ違っているという事なので、こちらの考えのまま説明していてもいつまでも「脈絡がない」とあしらわれそうで答えられません。

というか、そもそも脈絡ってなんですか。自分の予想した論と別の意見が出たら「脈絡がない」と言っているように感じます。卑怯じゃないですか。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月24日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

まず、説明ありがとうございました。また、今回の「脈絡」は当方に完全に非があるので上記コメントの一部撤回と共にお詫び申し上げます。ただ、やはり勘違いも含めた「意見の擦れ違い」は(どちらに非があるかは別にして)発生するものですから、出来れば擦れ違った時点で弁明して下さると助かります。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月25日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
なお、各所で行っている「改名提案」の案内はあくまで事情を知らない新規議論参加者向けの“案内”です。ご了承ください。--ButuCC+Mtp «AVI/I-90» 2009年7月26日 (日) 14:35 (UTC)[返信]

撤回して下さい[編集]

『私から言われる度に、「間違ってました」、「言葉の選択ミスです」ばかりでみっともない浅慮軽率の典型だし、いいかげんにしたほうがいいと思いますけどね。』を撤回していただけませんか。以前から思っていたのですが、「自分の間違い」を訂正する行為を他者が非難するのは筋違いだと思います。確かに何度も間違えるのは良くないかもしれませんが、その間違いを頑なに認めずに感情的なコメントを繰り返すよりはよっぽどましだと思います。私としてはWikipedia:礼儀を忘れないに則って己の非を認め、和解を望んでいるのに、Tossieさんはそれをなぜ亀裂を深めるような発言をするのでしょうか。

あと、「言葉の選択ミス」とは貴方が理解できなかったから言い換えた「好意」であり、「撤回」ではありません。こちらが議論を成立させるために詰め寄っているのにそれをなぜ「みっともない」とするのか。こちらの意図を汲み取っていただきたい。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2009年7月27日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年7月」について[編集]

『全くのナンセンス』や『全く的外れのコメント』など、厳しいお言葉ありがとうございました。おかげさまで自身の文章力のなさを痛感いたしました。これ以上編集活動をすると、他の利用者の方々にご迷惑がかかりそうですので、編集活動を停止させていただくことをご報告いたします。ありがとうございました。--ファルカンスレッド 2009年8月23日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

バンクーバーの改名について[編集]

Tossieさんこんにちは。「バンクーバー」と「バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)」の改名提案についてですが、この2項目の改名は関連性の強いものであり、議論箇所を分散させると議論がしづらくなり、結論が出にくくなるため、議論箇所を一本化させていただきました。今後、このような提案をされる際は、周囲の方々に配慮していただくようにお願いします。--TAE ISSOT 2009年8月26日 (水) 17:13 (UTC)[返信]

まず、私の署名もそのままの状態で、私の文章に勝手に手を加え、内部リンクも外したりというのは極めて非常識な行為ですし、厳重に抗議します。一旦リバートしますので、その上で、提案の仕方についてのご意見なりとして書いていただくようにお願いします。--Tossie 2009年8月26日 (水) 17:35 (UTC)[返信]
失礼いたしました。以後気をつけます。--TAE ISSOT 2009年8月26日 (水) 18:05 (UTC)[返信]
社会人としての常識にも係わる話だと思います。「Help:ノートページ#他の利用者のコメント」などにも、しっかり目を通しておいてください。--Tossie 2009年8月26日 (水) 18:14 (UTC)[返信]
失礼しました。今後気をつけます。なお、「議論箇所を一本化する」という提案についてご検討いただけると幸いです。--TAE ISSOT 2009年8月26日 (水) 18:35 (UTC)[返信]

ノート:念佛宗三寶山無量壽寺/過去ログ2について[編集]

表題についての編集ですが、文字化けが発生して内容が壊れていたため、差し戻しの上{{Unsignedip}}へのリダイレクト回避を行ないました。以上、ご連絡します。-- 2009年8月29日 (土) 05:51 (UTC)[返信]

細部編集の際の表示に異常に時間が掛かったことは覚えているんですが、内容が壊れていたとは気付きませんでした。チェック不充分でお手数をお掛けし、申し訳ありませんでした。
なお、{{Unsignedip}}へのリダイレクト回避を行ったとおっしゃるのは、どういう趣旨のお話でしょうか?--Tossie 2009年8月29日 (土) 12:45 (UTC)[返信]
申し訳ありません。私の行なった編集にミスがあり、テキストが膨れ上がっていました。先ほど編集しなおし、2009年8月4日 (火) 14:07(UTC)の版+{{unsignedip}}を{{Unsigned-IPuser}}に変更した状態(2009年8月4日 (火) 14:07(UTC)との差分)となっております。ご迷惑をおかけしました。-- 2009年8月29日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

「Unsignedip」の「リンク元」を整理するため、上記の記述中の内部リンクを外させていただきました。--Tossie 2009年9月3日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

「リダイレクト整理のため」に関する編集について[編集]

お疲れ様です。さて、ウォッチリストに「リダイレクト整理のため」という編集が多数入っていることに気付き、その編集で気になったことがあったのでご一考いただきたく、会話ページに参りました。

多数のノートに対して自動的な編集を行う際には極力Botにやらせればいいのではないかとも思うのですが、仮に人手でやるにしても、既に半年以上前に終わった削除依頼ページ(例:Wikipedia:削除依頼/ナイトライダー差分)なんか、見にくる人もほとんどいなければ、その発言者(今回のケースではIPさん)の履歴を辿ろうという人もいないと思うのです。そして、発言者の履歴リンクを辿ろうという人がいなければ「リダイレクト整理」を行う有用性は皆無であろうと思うのです。つまりは、何らかの観点で有用な編集(今回の例では「リダイレクト整理」)であっても、実際の編集対象(今回の例ではWikipedia:削除依頼/ナイトライダー)によっては有用とはいえない場合もあるので、本当に有用であるかを考えて編集していただければと思うのです。

私もかなり前には「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車/登場作品等の記述の扱い」の各記事への告知を手作業で行っていたことがあり、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車」の対象外であるハンヴィーに告知テンプレートを貼り付けて、ノート:ハンヴィーで怒られてしまったことを思い起こしたりもするのですが、編集の有用性(その編集が有用か)といった観点について、ご一考いただければ幸いです。--NISYAN 2009年8月30日 (日) 04:56 (UTC)[返信]

私の編集に関心を寄せていただいて、ありがとうございます。
>既に半年以上前に終わった削除依頼ページ(例:Wikipedia:削除依頼/ナイトライダー(差分))なんか、見にくる人もほとんどいなければ、その発言者(今回のケースではIPさん)の履歴を辿ろうという人もいないと思うのです。そして、発言者の履歴リンクを辿ろうという人がいなければ「リダイレクト整理」を行う有用性は皆無であろうと思うのです。
今回のご指摘がそういったお話でしたら、NISYANさんの書きぶりに習えば、その意味はほぼ皆無であろうと思うのです。
当該ページの発言者の履歴リンクを辿ろうという人がいようといまいと、今回のような「リダイレクト整理」の当該ページにとっての有用性はほぼ皆無であろうというのは、私自身も元々思っていることですし、その種の有用性を考えて同ページに手を加えたりしたわけではありませんので。--Tossie 2009年9月1日 (火) 06:56 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。有用性を考えてということではない、ということであれば、まさしくBot(Wikipedia:BotWikipedia:Bot作業依頼)での編集が楽ではないかと私は思います。後は、時間の使い方は人それぞれですのでこれ以上は言いません。あくまでBot利用の紹介だけに留めさせていただきます。--NISYAN 2009年9月1日 (火) 22:56 (UTC)[返信]

折角ですので、NISYANさんに本件の関係での私の考えや状況をご参考までに紹介させていただきますと、

たとえば、IP利用者用の署名補完用テンプレートの「Template:Unsigned-IPuser」について言えば、

  • Wikipedia:署名」の「2008年10月2日 (木) 10:27」の版などでは、「Template:Unsigned-IPuser」と一緒に並べて、「Template:UnsignedIP」や「Template:Unsignedip」のようなリダイレクトが案内されたりしていました。
  • また、「Template:User information templates」の「2009年5月4日 (月) 14:19」の版などを見れば分かるように、「Template:Unsigned-IPuser」には全部で9個のリダイレクトがあるようです。

署名補完用テンプレートにこんな風に矢鱈にたくさんのリダイレクトを用意するのはどうなんだろうと思いますし、それ以前に、テンプレートの関係でリダイレクト使用を案内したりというのは考え方としてそもそもよろしくないんじゃないかとも思います。

ということで、リダイレクトのうちのとりあえず簡単にリンク元が整理できたものについては、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年8月」に挙げてみたりしたところです(「Template:Unsigned-IPuser」の関係では、9個のうち5個を削除依頼)。

「Template:Unsigned-IPuser」関係の残る4個については、リンク元の数がそれなりにあるのと、既に削除依頼している分がどう判断され処理されるかということもありますので、様子を見たりしているところです。


で、仮に「Template:Unsigned-IPuser」関係の残る4個についてもやっぱり削除した方がいいんだろういうような場合に、それらの「リンク元」の整理にはBot作業依頼という方法もあるのは充分承知しています。

ただ、Bot作業依頼をするならするで、趣旨説明が必要なのはもちろんだし、どうかすると趣旨をスムーズに理解してもらえずにやり取りが長引くような懸念もないわけじゃないしで(Bot作業依頼の関係ではありませんが、「利用者‐会話:霧木諒二#移動依頼についていただいたコメントのことで」のようなケースもありがちですので)、今ぐらいの数なら合間を見て手作業で片付けた方がましかも知れないし、..といった気もしないではないといったころです。

以上のような全体状況に関係して、もし何か参考にお聞かせいただくお話などありましたら、どうぞよろしくお願いします。--Tossie 2009年9月2日 (水) 06:07 (UTC)一部補完_2009年9月2日 (水) 07:20 (UTC)[返信]

では一応参考となることを書いておきます。
  • テンプレートは、基本的には削除されません。理由はTemplate:廃止されたテンプレートに記されているように、最新版でテンプレートが使用されていないからと言ってテンプレートを削除すると、過去版を表示した場合に表示が崩れるからです。つまり、過去のノートを見ると、存在しないテンプレートを使用していることを意味する赤リンクが表示されることになりますサンプルを見れば判るように、テンプレート名だけが表示され、投稿日時や被署名者や署名者は表示されません。私はリダイレクトも事情としては同じだろうと思いますので、リダイレクトを削除することにはあまり賛成できないです。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年8月に挙がっていたことを知りませんでしたが、一応存続コメントを入れておきます。
  • 最近井戸端に挙がっていた「Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事とそのテンプレートに関する提案」という提案を経て、現在はCategory:存命人物が付与されている記事を編集する際は、編集画面の冒頭に注意書きが付与されます。また、en版では編集内容に伴ってフィルタリングルールに適合する場合には自動的に編集不可となる機能が設けられたとも聞きます。もっと直接的に言いますと、使用が避けられるべきテンプレートを使わせない方法としては、削除する以外にも方法があるという話です。例えば、後者の機能が導入されたなら、「Category:廃止されたテンプレートに属するテンプレートの新規貼付を禁止する(過去版への差し戻しを必要とする編集は認めたいので、エラーではなく警告に留める感じでしょうか)」というフィルタルールの存在意義は充分あり、提案すれば通るだろうと思いますし、それが通れば使用を防ぐことは可能でしょう。
  • 放っておく、気にしないという選択肢もあります。上に挙げた「有用性皆無」の話の根本には「別段気にするようなものではないし、他の誰も気にしていないのではないでしょうか?」というのがあり、「誰も気にしていないようなことについては放っておく」という選択肢もあるのかなと。
    結局のところ、Wikipedia活動の最終目的は読者に記事を提供することですから、「誰も気にしていないようなこと」であっても標準名前空間であれば意味はあるだろうと思います。例えばWikipedia:ウィキプロジェクト ウィキ文法のチェックの優先度低の項目は、おそらく「誰も(少なくとも大半の人は)気にしていないようなこと」ではあると思いますが、それを直すことは読者に良質の記事を提供するための編集に直結している、とは言えるでしょう。
    しかし対象が「ノート」であれば、そこまで力を入れて編集(テンプレートを削除することを含む)することだろうか、というのが私の印象です。ただ、それでもなお、他者がそこに力を掛けるのであれば、《時間の使い方は人それぞれ》ですから、それ以上言うことはないです。
  • Bot作業依頼を掛けるのではなく、Bot申請する(Tossie-Botみたいなアカウントを取って、Botフラグを付けてもらって、って感じでしょうか)という手もあるということはお伝えしておきます。Bot編集をウォッチリストに載せないという選択が可能であることはご存知だと思います。Botフラグを付けていない通常のアカウントで、Botでも可能と思える編集を行っているというのが(私のような)他者が気になって会話ページに押しかけてくることに繋がっているわけですから、Botフラグ付アカウントを取得してBot編集するというのもひとつの方法です。
こんなところでしょうか。参考になることがあればよいのですが。--NISYAN 2009年9月5日 (土) 02:35 (UTC)[返信]

(インデント、戻します。)
いろいろなご意見等をありがとうございます。 折角ですので、感想、おたずねなどを順不同で少しお伝えしたいと思います。

>放っておく、気にしないという選択肢もあります。…しかし対象が「ノート」であれば、そこまで力を入れて編集(テンプレートを削除することを含む)することだろうか、

この部分、同じ話の繰り返しのようにも感じるんですが、…

私の意図としては、署名補完用のテンプレートの書き方があまりまちまちになるのは何かとよろしくないんじゃないだろうか、リダイレクトはすっきり整理(削除)しておいた方がいいんじゃないだろうかということでした。で、「リダイレクトの削除依頼」を行うために、まず手始めに「リンク元」を整理してなくしておこうとしたもので、個々の「ノート」についての有用性を考えて取り掛かったものではありません。その辺はご理解いただけてますでしょうか?--Tossie 2009年9月14日 (月) 08:42 (UTC)[返信]

その後の経過など[編集]

私が提出しておりました5件の「リダイレクトの削除依頼」については、結局は、削除せず存続という扱いになりました。

  • それではということで、たとえば「Template:UnsignedIP」のように、Noticeで『新たに使用することは推奨されません』と表示してみることにしました。それに伴い、リダイレクトという形は取り止めになっています。
  • また、たとえば「Template:Unsigned-IP」などについては、あるIPユーザーにより、「廃止されたテンプレート」という表示が追加されました。ただし、全部への追加ではなく、追加されたものとされないものの二通りがある状態です。

ともあれ、一応は『テンプレートの書き方がてんでんばらばらにならないように』と『過去の版の表示に支障が生じないように』の両方が確保されてはいるのかなと思ったりしているところです。

こうした現在の組み立てについて、NISYAN さんならどんな風に感じられるだろうかと思いまして、参考までにお聞かせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。--Tossie 2010年1月13日 (水) 16:59 (UTC)[返信]

お疲れさまです。
過去版を見ても表示に問題はなさそうですし(Tossieさんによるリダイレクト修正より前の版の一例差分)、使用してほしくないテンプレートである旨の説明は含まれているわけですし、いい感じではないかという印象を持っています。統一されていないこと自体は、個人的にはあまり気になりません。これが標準名前空間を対象としたものであれば、読者視点での見た目の統一という要素もあると思いますが、そういうわけでもありませんし。
表から見えるところも裏の見えないところもしっかりしよう、って思うことは(Wikipedia以外の場所で)ありますが、Wikipediaはおそらくどれだけ時間を掛けても最終系に到達できないであろう場であり、時間のかなり限られた場ですので、最低限の目的を達成させることができているなら個人的にはいいかなと思っています。
といいながら、結構気分屋なところがあるので、たまにそうやって放っておいたことを思い出したかのようにやる場合もあるのですが、まあそれはそれとして。ちょっととりとめない雑談になってしまったかもしれません。--NISYAN 2010年1月17日 (日) 15:09 (UTC)[返信]
感想をお聞かせいただいてありがとうございました。
Wikipedia:署名のページに手を入れたりしていた行きがかりで、今回のような整理に取り掛かったわけですが、NISYAN さんの方でも特に違和感などはないということでしたら、とりあえず大筋としてはこんなところかなと思ったりしております。細かくはまだいろいろ気になる部分が残ってまして、その辺の修整などは追々進めていこうかと思います。
また何によらずお気づきの点などありましたら、ご連絡いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。--Tossie 2010年1月19日 (火) 06:15 (UTC)[返信]

サンドボックスの編集について[編集]

初めまして、Hideokunと申します。ご質問の件ですが

  • 私が編集する前に練習された方が、サンドボックス内の「消さないでください」という部分までを含めて編集されていたので、次の方がわかりやすいようにとのことで、ボットが編集した版に戻したのみです。
  • 要約欄ですが、一言書くのを忘れて投稿ボタンを押したところ、あのような記載がされていました。私が書いたものではありません。

サンドボックスの作業でしたので、特に深い考えを持って行ったわけではありませんが、何か不具合が発生したのでしょうか?もし、不具合が発生しているようでしたら、申し訳ありません。--Hideokun 2009年9月3日 (木) 13:58 (UTC)[返信]

  • ご質問の趣旨について、丁寧な説明をいただきありがとうございます。何か不具合があったのかと多少なりとも心配していましたので、少し安心いたしました。早速ですが、私の行った作業ですが、
  1. ボットが編集した版をまず呼び出し、そこに『2009年9月5日 (土) 08:05時点における版 (編集)』という感じに出ていますので、そこで編集ボタンを押します。
  2. 次に『警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。』というのが出てきて、下にボットが砂場ならしした時の版が出ている編集画面がでていますので、これをコピペして、現在の版に貼り付けて投稿します。
  3. そうすると、要約欄に『←ページの置換: '<!-- この行は編集不可! この行と次行の【コメント】、次行の【テンプレート呼び出し】は変えないで!--> <!-- この行は...'』がでたようです。
いつもは『砂場ならし』や『戻し』等一言を入れるのですが、今回は失念していました、拙い説明かとは思いますが、お返事ということでよろしくお願いいたします。--Hideokun 2009年9月6日 (日) 02:45 (UTC)[返信]
  • 検証作業お疲れ様です。Tossieさんの言われることなのですが、私の方で4,367 バイトほどの文章を書き込み後、元に戻す作業を上記の方法で行いましたところ、要約欄に例の文章が書き込まれました。次に790 バイトの書き込みを行った後、同様の作業を行ったところ、今度は現れませんでした。そこで私なりに考えたのですが、砂場ならしをする前にある文章の容量により、要約欄の自動作成が行われるのではないか?と思うのですが、どうでしょうか?色々な容量で試そうとは思いましたが、少し私用で立て込んでいますので、行わずにおります。ちなみに『2009年9月7日 (月) 06:48』の編集ですが、多分、容量がもともと少ないために発生しなかったと思います。また、『2009年9月6日 (日) 05:12』の編集は元ある文章が12,263 バイトと容量が多かったから発生したと推測いたします。以上、拙いながら一応、私なりの意見としてお伝えいたします。--Hideokun 2009年9月7日 (月) 08:09 (UTC)[返信]
  • こんにちは。色々と検証もしてみたのですが、短い記事の基準というのがよくわかりませんでした。短いページに1,248バイトとあったので、その辺りを検討つけてみましたが、どうもちがうようです。ただ、3,863バイトから1,265バイトの間に境界線があることは間違いないようです。私はhtml、perlなど、そういう系の分野はサッパリなのですが、$1というのは後方参照用の特殊変数ということなのでしょうか?そこに秘密があるような気もしたので色々してみましたが、やはり素人考え、さっぱりわかりませんでした。ただ、短いページというのは、スタブ範囲を超えた記事の編集が対象になるような気もしたのですが・・・。時間があれば検証作業もできるのですが、まとめて時間が取れないもので、まことに申しわけないです。--Hideokun 2009年9月8日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

脚注と註の使い分け[編集]

たいしたことではないのですが、脚注と註の違いを教えてくださるとありがたいのですが。今後の編集の参考にさせていただきたいと思っておりますので。--ttuku 2009年9月11日 (金) 11:36 (UTC)[返信]

井戸端へのリンクについて[編集]

草取りお疲れ様です。リンク修正についてなんですが、しかし、作業がちょっと杜撰ではないでしょうか。「Wikipedia:井戸端」を足しただけでは、赤リンクが解消されない例はあるみたいです。--Mobnoboka 2009年9月22日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

あともう一点。できれば、ですが、すでに過去ログになっているものばかりですし、もし過去ログになっていない場合があってもすぐになるでしょうから、節リンクではなくサブページへのリンクにしていただけないでしょうか。--Mobnoboka 2009年9月22日 (火) 10:34 (UTC)[返信]
>節リンクではなくサブページへのリンクにしていただけないでしょうか。
サブページへのリンクという場合には、具体的にはどういった手順になりますでしょうか?
サブページをどのように調べるのかというあたりも含めて、たとえば「Portal‐ノート:神道/新着項目」のケースなりでちょっと触れていただければと思いますので、よろしくお願いします。--Tossie 2009年9月22日 (火) 12:01 (UTC)[返信]
元々の修正したいリンクが[[井戸端#ふがふが]]だったとして、その修正は[[Wikipedia:井戸端/subj/ほにゃらら|井戸端#ふがふが]]あたりにしとけばいいと思います。リンク修正しても、それが井戸端のどの話題へのリンクなのか示されていなければそのリンクは無意味になってしまいますから、なるべく原文を尊重しつつ、パイプを使って修正する、と。その点、Tossie さんの「「Portal‐ノート:神道/新着項目」」の現時点での最新版の修正は、的確だったと思います。
適切なリンク先をどう調べるか、は、ウィキペディアの検索機能がありますから、節名でも検索すれば、サブページもでてくるのではないか、と。--Mobnoboka 2009年9月22日 (火) 12:38 (UTC)[返信]

サブページ関係での説明ありがとうございました。

Mobnoboka さんへの改めての趣旨確認&おたずねです。

  • 『すでに過去ログになっているものばかりですし』というのは、どういう趣旨でしょうか?
[[井戸端]]と記述された部分が、投稿者の元々の意図とは違って「井戸端会議」の方にリダイレクトされているというケースについては、すでに過去ログになっているものもあればそうでないものもあって、むしろそうでないものの方が多いと思いますが。
  • Wikipedia:井戸端/subj/ウィキブレイクを検討中」のケースですが、「Wikipedia:井戸端」での元々のタイトルが『ウィキブレイクを検討中なのですが』だったものが、サブページではそのタイトルが『ウィキブレイクを検討中』のように書き換わっていたりするのはなぜかお分かりでしょうか?
「サブページ化」は現在はMizusumashiBotにより処理されていますが、以前はそれが手動で処理されていたりなんでしょうか?Bot 処理を検討したりする際の参考にその辺について知っておきたいと思うものですから、よろしくお願いします。--Tossie 2009年9月23日 (水) 03:14 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端のある節へのリンクが原文の意図であるなら、ただWikipedia:井戸端へリンクさせるだけでは意味がなくって、どの話題か指定しないといけないということです。後々リンクが切れるのを見越して、リンク修正をしなければ、その修正はあまり意味がありません。ただ[[井戸端]]とだけ書かれたリンクは、その投稿時点の井戸端のどの節を指しているのか(それともWikipedia:井戸端全体へのリンクなのか)分りづらいかもしれませんし、面倒でない範囲で行動したらどうでしょうか。
SGreen さんにきいてみないとわかりませんが、節名としては、SGreen さんの方が適切かもしれません。
[1]あたりを参考にしてください。--Mobnoboka 2009年9月23日 (水) 11:29 (UTC)[返信]

利用者ページのリンク先変更について[編集]

特に急いでやる必要もないことだと思いますよ。その利用者の方がクリックしたとき気づいて、直す必要があれば直せばいいというような類のものだと思います。--海獺 2009年9月25日 (金) 15:38 (UTC)[返信]

本題にお答えする前にお聞きしますが、この種のコメントの際には、何か前置きぐらいは書くのが世の中の常識のようにも思いますが、その辺についてはどうお考えなんでしょうか?--Tossie 2009年9月25日 (金) 15:50 (UTC)[返信]
おっしゃる意味が良くわかりませんが、Tossieさんとしては前置きがないとその先の意見については考慮できないということなのですか? それでしたら非礼をお詫びいたします。「こんばんは海獺です。今、Tossieさんが行っている作業についての私の意見なのですが」と、上記の書き出しに付け足してお読みいただければ幸いです。--海獺 2009年9月25日 (金) 16:00 (UTC)[返信]

Wikipedia:改名提案について[編集]

こんにちは。Tossieさんが2009年7月2日に提出されていたTemplate:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)の改名提案ですが、本件は、既に7月26日に議論は終了しており、それを以って8月18日にTossieさんが移動依頼を提出されています。よって、改名提案のガイドラインに記された「議論の終了」とみなされると考えます。議論の終了ではない、としたとしても、議論停止から1か月以上経過、提案告知テンプレートが自動除去される期限である6か月(プラス再貼付猶予期間である2週間)経過しており、ガイドラインに記された議論終了の3つ全ての条件に当てはまるため、除去させていただきました。

「移動依頼が処理されず放置されている」ことは、よーく存じております。私も、早期対処を促すテンプレートを貼ったり、コメントを書いてみたりしましたが、一向に処理が行われず、歯がゆい思いをしています。改名提案の方は、既に「改名する」ということで合意はとれているのですから、これ以上掲載しておく必要はないのではないでしょうか。それよりもなんとかして、移動依頼の方を進めるよう手を尽くした方が有用なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。--Dr.Jimmy 2010年1月19日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

こんにちは。以前には、『改名提案ページでの削除処理のことで』についてのやり取りをさせていただきましたが、その節はありがとうございました。
今回の件では、どうもいろいろ手数をお掛けしたりで、申し訳ありません。
今のガイドラインにある「議論終了」とみなされるというのは、私も確かにその通りだと思います。ただ、そもそも今のガイドラインでは、移動依頼が伴うようなケースについてはあまり念頭に置かれていないのではと思いますし、ましてや今回のような移動依頼の長期滞留というようなことはまず想定されていないだろうとも思います。
であれば、こういった際に、ガイドラインの内容も少し吟味してみたらいいのではと思ったりもしますが、その辺についてはどうお考えでしょうか?
あと、こうした告知ページについては、「告知された案件が結局どうなったのかという報告」も重要なポイントだろうと思います。今のガイドラインにも、そのことは挙げられています。
たとえば反対意見が優勢だったりで立ち消えになったようなケースであれば、適当なところで「議論終了」とみなし告知を除去するなどは、扱いとして別に問題はないように思います。
それに対して今回のケースは、改名の合意はとっくに済んでいるのに移動依頼に上げたその処理が一向に進まず、そのため報告もできずに日が過ぎているという状況です。「取り下げ」や「立ち消え」とは違いますし、機械的に日数などで区切って除去するのもどうなんだろうかとは思うところです。それと、除去せずに残しておいたとしても、当面は特に困ることもないんじゃないかと思うんですが、その辺についてはいかがでしょうか?
  • 本件の移動依頼がなかなか処理されない状況については、Dr.Jimmy さんにも気に掛けていただき対処もしていただいてまして、大変ありがとうございます。私の観測としては、「手が回らなくて」などとは少し違った理由だろうかなと思ったりもしています。いずれにしても、管理作業はそもそもボランティアという性格なんでしょうし、基本的にはしょうがないことなんでしょう。私も個人的には、特段困っているわけでもありません。ただ、Wikipedia に慣れない利用者にとってより分かりやすいようにと思って議論したりした結果にブレーキが掛かった状態ではありますし、Wikipedia全体のイメージなどの面でも、マイナスには働く状況ではあるんでしょうが。--Tossie 2010年1月20日 (水) 10:11 (UTC)[返信]
おっしゃるとおり、今のガイドラインには、今回のような移動依頼で長期滞留をする場合は、想定されていませんね。改名提案には、議論終了の期限が設けられているにもかかわらず、移動依頼は管理者が終了を宣言しない限り半永久的に放置されることもあり、このあたりに矛盾を感じないわけではありません(今回はまさにそのケースです)。もし機会がありましたら、そのような議論には参加させていただきたいと思います。
「告知された案件が結局どうなったのかという報告」については、改名提案のページでは既に移動依頼済みということが報告されており、4ヶ月以上告知されているわけですから、最終的にどうなったかは移動依頼の方を見れば済むと思います。
除去せずに残しておくことのデメリットとしては、議論が終了した案件をいつまでも残しておくことにより、本当に議論が必要な案件が下に埋もれてしまうこと。それから、既に合意が取れているにもかかわらず、後から移動依頼を見たユーザーが異議を唱えることによって、ただでさえ長引いている移動依頼が、余計こじれてしまうことが考えられます。
移動依頼が処理されない原因については、私も、「手が回らない」以外の何か原因があると思っています(本件よりはるか後に依頼された案件は滞りなく処理されていますから)。ただ、それが何であるかを、コメントとして質問してみましたが1ヶ月間何も回答はありません。Tossieさんとしても、その改名がWikipediaにとって必要であるから、改名を提案されたのだと思いますので、できるだけ早く処理されるよう手を尽くした方がよろしいのではないかと思った次第です。--Dr.Jimmy 2010年1月21日 (木) 10:06 (UTC)[返信]
少し日が経ってしまって、すいません。
今回の長期にわたる移動依頼未処理案件を改名提案ページに残すことによるおっしゃるようなデメリットというのは、それほど気になる話でもないように思いますけど。そんなに頻発するようなケースじゃないでしょうし、ページ上で大きく邪魔になることもないように思いますが。それと、後から移動依頼を見たユーザーが異議を唱えるというのはどういうケースを念頭に置かれているのか良く分かりませんが、異議でも何でも反応があるなら、その方がむしろよっぽどましというものだろうと思いますけど。
どちらにしても、当該の移動依頼の関係では、Wikipedia の管理体制がうまく機能していないという問題状況にあるわけですし、であれば、そうした問題ができるだけ多くのユーザーの目に付きやすいようになっていた方が、注意喚起などの面でメリットが多いようにも思いますが。--Tossie 2010年1月29日 (金) 19:55 (UTC)[返信]
そのTossieさんの言われているメリットというのも、ただ載せておくだけでは何のメリットにもならないということではないでしょうか。本当にTossieさんに改名しようという意思がおありでしたら、移動依頼の処理が行われることに注力されるのがよろしいかと思います。あるいは移動依頼で長期滞留をする場合が定められていないことが問題だとお考えでしたら、その問題を提起するなりすればよろしいのではないかと思いますが、Tossieさんも「今のガイドラインでは議論終了とみなされる」と言われているように、現行のルールで定められているいずれのケースにおいても掲載期間は過ぎています。ご自身が提出された依頼ですから、ご自身で除去するのは心情的に難しいのは理解できますが、現行のルールに則って第三者によって除去された編集を差し戻してまで掲載を続ける根拠はありません。また、そこまで改名依頼の掲載にこだわっているにもかかわらず、移動依頼で何カ月も放置されていることについては何もなさらないことも、私にとっては非常に不思議なことに思えます。改名提案を残すことを考えるよりも、どうすれば移動依頼が対処されるのかについて注力していった方がよいのではないかと思います。--Dr.Jimmy 2010年2月6日 (土) 01:13 (UTC)[返信]

横からこんにちは。たまたまDr jimmyさんのコメントが目に入ったので、Wikipedia:移動依頼Template‐ノート:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)#改名提案を見てみたのですが、「サンドボックスの改名提案」という言葉もあり、見慣れない長いページ名とも相まって、これで合意できているのかとちょっと戸惑いました。確認しますがTemplate:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)Template:ノート用サンドボックスの冒頭案内文に移動するということでいいのですか?--miya 2010年2月6日 (土) 07:31 (UTC)[返信]

ご連絡をありがとうございます。
おたずねいただいた件ですが、
私が移動依頼中の内容は、「Wikipedia:移動依頼#依頼」の冒頭にあるとおり、
Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)」から
Template:ノート用サンドボックスの冒頭案内文」への移動
で間違いありません。
なお、「Template:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)」の改名論議の時期と重なって、別ユーザーによる「「Wikipedia:サンドボックス」の改名提案」が出されました。
もし「サンドボックス」の名前が変更されれば、私の提案にも関連しますしそれを変更する必要も生じるでしょうから、その経過は良くウォッチしておりましたが、議論は2009年8月10日で沙汰止みという状況です。したがって、2度手間などを避けるために私の移動依頼の処理を保留にしておくような必要も、もう今時点ではまず考えられないだろうと思います。
ところで、今回の移動依頼が処理されれば、それを受けて「Template:サンドボックス(ノート)」についての編集依頼を行うことになります。
実は、「Wikipedia:サンドボックス」の方は、今回と同じような一連の変更を既に昨年の6月に済ませておりますが、重層的に使われる2つのテンプレートについての移動依頼やら編集依頼やらという、話が少しややこしかったりすることもあって、管理者からもああだこうだの文句を言われたりするしで、この種の保護ページを一般利用者として手を加えたりするのはなにかと骨の折れることではあるなと、つくづく感じているところです。--Tossie 2010年2月6日 (土) 15:01 (UTC)[返信]

miyaさん、対処いただき、ありがとうございました。--Dr.Jimmy 2010年2月7日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

【miyaさんへのお礼とお願い】

移動処理をしていただいてありがとうございます。

ただ、これだけでは「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」の編集画面に特段の変化は現れません。 上記でも触れましたように、次に「Template:サンドボックス(ノート)」の内容を変更することが必要で、それにより、 『「Wikipedia‐ノート:サンドボックス」の構成が、Wikipedia に不慣れな利用者にもより分かりやすいように』 という所期の目的がようやく片付くことになります。

その「Template:サンドボックス(ノート)」の内容変更については、「Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集」のページに編集依頼を出したところでして、miyaさんの方でこの編集依頼の方も処理していただければ、すっきりケリがついて大変ありがたいという次第でして、できましたらどうぞよろしくお願いいたします。--Tossie 2010年2月7日 (日) 14:33 (UTC)[返信]

【miyaさんへのお礼とおたずね】
「Template:サンドボックス(ノート)」の内容変更についても、早速処理していただいてありがとうございます。

なお、その関係で一つおたずねですが、 私の依頼内容に対して、カテゴリー関係の行を上の方に持っていくような変更をされたのは、どういう理由によるものでしょうか?

『== ここから下に書き込んでください。 ==』の行は、私の変更提案では手を入れずそのまま残していた部分ですが、それも「Template:サンドボックス(ノート)」の実質的な内容そのものではありますし、私の感覚では、カテゴリー関係の行は途中に挟まずに最後に置くのがおさまりとしてもいいように思うところなんですが。--Tossie 2010年2月8日 (月) 06:06 (UTC)[返信]

こんにちは。実はテンプレートの構造を全く理解できないまま対処しようとしたために、余計な改変をくわえてしまいました。つまり「ここから下に書き込んでください。」の下にカテゴリタグを置くと、サンドボックスに書きこむ初心者に消されてしまうんじゃないの?と要らぬ心配をして大きなお世話を焼いてしまったということです(noincludeだから心配する必要が無かったことに今やっと気付きました)。さて、どうしましょう?原案通りカテゴリを一番下に置きましょうか?--miya 2010年2月13日 (土) 11:10 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。
サンドボックス関係のテンプレートは、「Help:サンドボックス#メンテナンス用のテンプレート」にあるとおりですが、そのカテゴリの関係の記述は、「Template:サンドボックス(ノート)」以外ではどれもソースの最後に置かれています。
後になって何かの時に、『「Template:サンドボックス(ノート)」だけは、何か理由があって書き方が違っているのかな?』みないな話が出たりしないとも限らないかも知れませんし、できたら揃えておいていただいた方がよいのではと思います。お手数かとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。--Tossie 2010年2月13日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
【追記】
依頼したとおりの内容に編集していただいたのが確認できました。ありがとうございました。「Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集」のページにも、miya さんに対処いただいた旨を報告しました。--Tossie 2010年2月15日 (月) 06:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Lakebuelにおけるコメントに関して[編集]

くだんのコメント依頼の被依頼者とは遭遇した経験が無いですが、アナタのコメントが目に余るのでひとつ。

  • Tossie氏の行動の数々は「コミュニティを消耗される行為」に含まれるか。:YES
  • そう言える場合、それは投稿ブロック依頼で審議する必要があるレベルか。:YES

アナタには、ノート:バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)#改名提案およびノート:バンクーバー (ワシントン州)#改名提案で遭遇しましたが、全くお話にならないユーザーという印象でした。そこで、どんな振る舞いをしているのかと投稿記録などを当たってみましたところ、いわば「誰が何と言おうと聞く耳持たずの"方針"原理主義者」を至るところで展開しているという状況で、少なくとも北米地名の記事名の関係では、意見交換する意味が全くない利用者であるということが判明しました。

数多くの利用者に無益な負荷をもたらし、コミュニティに対しては実質的には荒らし行為と変わりませんし、そのような人が自分を棚に上げて上記のようなコメントを寄せているという意味では被依頼者よりたちの悪い迷惑行為のように思います。既に意見表明しましたように、アナタもまた、投稿ブロック依頼に相当するケースだと思います。Yassie 2010年2月16日 (火) 01:38 (UTC)[返信]

Template:サンドボックスの冒頭案内文 の改訂について[編集]

当該ノートにコメントしたのでご参照ください。再度の編集依頼は出されないんですか?--きたし 2010年3月17日 (水) 12:02 (UTC)[返信]

「テンプレート整理」について[編集]

こんにちは。Wikipedia:井戸端/subj/定義とはなに?2010年4月23日 (金) 15:29 (UTC)版差分などで、「テンプレート整理」と要約欄に書いて、テンプレートのリダイレクトを修正されているようですが、これは何か意味のあることなのでしょうか? もし修正が必要でしたら、手動ではなくて、ボットによる作業の方が適しているように思いますが、いかがですか。--青子守歌会話/履歴 2010年4月23日 (金) 16:01 (UTC)[返信]

こんにちは。
おたずねいただいた件ですが、まずは「意味」に関係してのお返事から。
『何か意味のあることなの?』と問われれば、私の感覚では、『まあ、全く無意味ということでもないのでは、...』ぐらいのところです。以下、もう少し詳しく触れてみます。
Wikipedia:署名のページについては、文書名の改名から始まって、「署名の方法」や「署名を補うためのテンプレート」のセクションに手を入れたりしてきて、まだ片付いてない部分もあるんですが、テンプレート関係もそのうちの一つです。
Template:Unsigned-IPuser」については、一時は9つものリダイレクトが使われていたりしたんですが、テンプレートなんかは書き方のてんでんばらばらは避けた方がいいんじゃないだろうかと、たとえば「Template:Unsignedip」のページで、その下の方の掲示にあるように、「過去の版の閲覧に必要なため保存されているもので、新たに使用することは推奨されません」という風に編集してみました。要するに、不慣れな利用者が混乱したりしないように、Wikipedia:署名に取り上げている「Template:Unsigned-IPuser」にできるだけ統一した方がいいんじゃないだろうかという考えです。なお、上の段の「廃止されたテンプレート」という掲示は、私ではなくて別の方が付け加えられたものです。
で、「過去の版の閲覧に」と掲示する手前もあるので(?)、”現在の版”に使われているものは追々に整理しておこうかなということで、ちょっとした合間にマニュアルでやったりしているものです。なお、青子守歌さんのおっしゃる『テンプレートのリダイレクトを修正』というのとは違って、「テンプレートの差し替え」を行っているものです。
まず「意味」の関係では、とりあえずそんなところです。ご意見などありましたら、どうぞよろしくお願いします。--Tossie 2010年4月24日 (土) 08:26 (UTC)[返信]
コメント お返事ありがとうございます。さて、「テンプレートなんかは書き方のてんでんばらばらは避けた方がいいんじゃないだろうか」というのは、それはテンプレートのリダイレクトを全否定することになっていませんか?混乱しても、そのリダイレクトによって機能するのですから、特に問題はないように思います。むしろ、リダイレクトがあることによって単純な綴りミス(-の有無やIPは大文字か小文字か)を吸収できるようになっているはずです。ちなみに、{{unsignedip}}のような利用頻度の高いテンプレートをお知らせなどでの告知なく廃止することに強い違和感を感じます。「どーしても修正(差し替え?)したい」ということでしたら無理に止めはしませんが、私個人としては、無駄に版を増やすだけで意味のない編集をなさっているという印象しか持てないことを、ここで明記させていただきます。--青子守歌会話/履歴 2010年4月24日 (土) 08:36 (UTC)[返信]

テンプレートの件[編集]

お世話になっております。Ohtani tanyaです。

差し戻し作業時に差分を見ながら手動で再度テンプレートを追加したのですが、どうもその時に大文字になっていたようです。差し替え作業の方、誠に有難うございました。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。--Ohtani tanya 2010年7月11日 (日) 09:03 (UTC)[返信]


改名対応の件[編集]

こんにちは、福原です。リオデジャネイロ市からリオデジャネイロの移動がなされてないうちは内部リンクの変更はすべきではないと思います。移動依頼を出した段階では移動することが確定ではありません。--福原実 2010年8月12日 (木) 01:55 (UTC)[返信]

『移動がなされてないうちは内部リンクの変更はすべきではないと思います。』というお話であれば、私の方は『今回のようなケースでは、特にすべきではないというほどにも思いません。』ということですが。
今回は、リオデジャネイロ市リオデジャネイロが表裏の関係で、その相互を入れ替えるというケースです。確かに移動はまだ済んでませんが、移動処理は、管理者の改名に関する承認行為というような性格のものではないし、改名自体は既に合意済です。
場合によってはBot処理を依頼した方がいいのかなと実際のページをいくつか当たってみたりして、そのついでにリンクも変更しておいたものですが、上記のような表裏関係という中では、それが移動処理終了前だからといって、特に問題もないだろうと思います。--Tossie 2010年8月23日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

(追記)履歴が紛らわしくなる変則投稿が、他者による発言を除去する理由になりません。そもそもそれを除去すべきではありません。それとも上記の発言に受け入れられない理由はあるのでしょうか?--福原実 2010年8月12日 (木) 12:52 (UTC)[返信]

福原実 さんは、初心者の会話ページにアドバイスを投稿したりというのを、結構盛んにやってらっしゃるようですが、であればなおさら、ノートページへの投稿要領ぐらいはしっかりと身に着けておいていただかないと、いろいろな迷惑の元にもなると思います。
今回の福原実 さんの最初の投稿(2010年8月12日 (木) 01:55)は、その辺りがあまりにもおそまつでしたので、『投稿をやり直してください。』という意味で差し戻したものです。ただその際に、要約欄に『「Help:ノートページ」をよく参照』などとも書いた関係で、やり直し云々の部分は切れてしまったようです。頭に書いた方が良かったようですね。--Tossie 2010年8月23日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

住民基本台帳の人口の部分について[編集]

歌舞伎町などの編集で編集内容の要約に「住民基本台帳に基づく場合は、「○○区調べ」ということは自明。」と書かれて修正されていますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字#定義文によりますと、「○○区調べ」の部分は本来的に記載されるべきみたいですので、お知らせいたします。--Kentin 2010年8月27日 (金) 15:21 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。
Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字」で、そこまで細かく書かれているというのは、気付きませんでした。
いずれにしても、町・字の人口を住民基本台帳に基づくデータとして示す時に、更に「○○市調べ」のような制度上のごく当たり前のことをその度に書くのはいかにもくどいように思います。
ということで、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の町・字」の当該部分には、少し手を入れてみたところです。何か異論が出れば、そのノートページでの議論というようなことになるのかと思います。たとえば、「(住民基本台帳"ベース")」のような表し方には、馴染みのない利用者もいるかも知れません。--Tossie 2010年8月27日 (金) 23:39 (UTC)[返信]

立候補のお誘い[編集]

こんばんは。どうもご無沙汰しております。

Tossieさんが管理業務に興味がありそうですので、勧誘に参りました。よろしければ、管理者に立候補してみませんか? Tossieさんならきっといい仕事してくれることと思います。良い返事、期待しております。--Chatama (talk) (Commons) 2010年10月8日 (金) 11:07 (UTC)[返信]

ノート:ドレスデン・エルベ渓谷 について[編集]

こんばんは。ノート:ドレスデン・エルベ渓谷についてですが、標準的な合意形成期間(168時間)を丸1日経過してもなお、貴方から一切のコメントをいただけておりません。議論を放棄したものとみなして差し戻そうかとも思いましたが、ノート:ホッローケーも標準的な告知期間を経過しても議論を開始する様子がなく、貴方のいう「頃合い」とやらが来ていないようですので、ドレスデンも「頃合い」を見計らっている可能性を想定し、無意味な編集合戦を避けるための確認に参りました。

公式な方針に他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいとあることは当然ご存知と思います。あなたが実質的に差し戻しをして情報を削除したことについて、こちらは異議申し立てと客観的根拠の問い合わせをしているのですから、ほかで編集をする余裕があるのなら、そちらにもお答えいただくのが責任ある「大人の対応」というものだろうと思うのですが、いかがでしょうか。貴方はかつてJohncapistranoさんに「自分だけの思い込みに走ってすぐさま差し戻ししたりするのでなく、もう少しまともなコミュニケーションをしていただくよう願いたいと思います」とおっしゃっていましたが、差し戻してノートで言うことだけ言ったらあとは無反応というのが「まともなコミュニケーション」というものなのでしょうか。

一応さらに3日(72時間)程度はお待ちしますが、それでも当該ノートにコメントがない場合、議論を放棄したものとみなして差し戻させていただきます。--Sumaru 2010年12月10日 (金) 12:46 (UTC)[返信]

【報告】全く反応がありませんでしたので、予告どおり差し戻させていただきました。厳密に言えば単なる差し戻しではなく色々と修正をしましたし、貴方の考えにも少しは配慮しましたが、その詳細については当該ノートに記載してあります。今後あの記事に一切関わるなとは申しませんが、関与なさるのであれば、先だっての議論に当然きちんとけじめをつけた上でのことにしていただけるものと期待しております。それが「大人の対応」というものでしょうから。

なお、ノート:ドレスデン・エルベ渓谷にも書きましたが、文献を用いた下調べをしないどころか記事本文すらろくに読まずにデタラメを書き散らす行為は、今後どの記事に対しても厳に慎まれるようにお願いいたします。その記事に書いてある内容をきちんと踏まえた上で加筆するくらいは、その記事を過去に育ててきた他の参加者への最低限の礼儀だと思うのですが、いかがでしょうか。本来これは仏語名云々が解決してから申し上げようと思っていたことですが、議論を投げてしまわれたようですのでここで申し上げておきます。--Sumaru 2010年12月13日 (月) 13:22 (UTC)[返信]

イスタンブルとホッローケーについて[編集]

ノート:イスタンブール歴史地域についてですが、As6022014さんは妥協案である「イスタンブルの歴史地区」に賛意をお示しくださっています。貴方の提案の本丸はイスタンブルに合わせることにあったはずですから、「歴史地域」にこだわる必要はないように思えるのですが、いかがでしょうか。さらに1週間お待ちしてコメントがないようであれば(そして他の方からも異論がなければ)合意成立と見なしたいと思います。

また、ノート:ホッローケーについてですが、すでに標準的告知期間を10日以上超過していますが、貴方の言う議論開始の「頃合い」とやらは何時来るのでしょうか。貴方はノート:レオニー (映画)ノート:レオニー・ギルモアノート:リオデジャネイロといったこの数ヶ月ほどの議論でも、標準的な告知期間が経過したら誰もコメントしていなくとも合意形成とみなして改名手続きに入っていらっしゃいますが、ルールに明記されている告知期間よりも慎重に意見を募るというのであれば、誰もコメントしていない議論についてこそ追加で一定の猶予を設定しそうなものです。

それをなさっていないというのに、なぜノート:ホッローケーでだけこれほど長い期間、ほかに意見が付くかどうかを待つ必要があるのか、全く理解できません。あなたは「あわてるな」とおっしゃいますが、ろくな理由説明も行わないまま貴方の個人的ペースで周りを振り回すことの傍迷惑さを少しは御自覚いただきたいものです。

というわけでこれ以上引き伸ばすのであれば、「貴方がコメントゼロでもルール通り七日でクローズした案件と違い、ノート:ホッローケーでだけ慎重の上に慎重を重ねて議論を開始しなければならない固有の理由とは何か」ということを、第三者に明瞭に納得できる形でお答えくださいますようお願いします。

貴方はほかの方々にかなり詳細な説明を求めることが何度もあったようですので、当然ご自分の説明責任についてもきちんと果たしていただけるものと確信しております。どうぞよろしくお願いいたします。お忙しいのかもしれませんが、忙しい合間を縫って参加しているのは程度の差はあれ大人なら皆同じでしょう。それならそうと何か一言寄せておく程度の手間を惜しまないのが「大人の対応」だと思いますが、貴方にとっては違うのでしょうか。--Sumaru 2010年12月21日 (火) 14:20 (UTC)[返信]

イスタンブルについて[編集]

ノート:イスタンブール歴史地域について再提案を行っておきましたが、あなたが一存で議論を打ち切ったことの方針文書上の裏付けを教えていただけないでしょうか。

反対票だけが山積していたのなら、Wikipedia:改名提案の「参加者によって議論終了の合意が形成された場合」に準ずるものとして自発的取り下げという選択肢もあろうかと思います。

また、当初の提案と異なる方向で合意が成立しつつあった状況に異議を申し立てたり、仕切り直しを提案したりすることも、議論参加者には当然認められている権利だろうと思います。

しかし、議論のなかで成立しつつあった合意を無視し、事前提案もなしに一方的に打ち切り、必要なら再提案しろ(しかし急ぐな)と要求するなどというのは私には全く不可解でしたので、方針文書上の根拠を知りたいと思いました。よろしくお願い致します。--Sumaru 2010年12月28日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

お返事がありませんが、貴方の主観だと理解してよろしいのでしょうか。貴方がやった強制終了ではなく、Wikipedia:改名提案での経過説明を「新しい選択肢が出た」とするなどして対応することも可能なはずでした(特に貴方がなおも積極的に議論に関わっているだけになおさら)。つまり、貴方の対応は唯一のものではありませんでした。それに対する問い合わせを「殊更にとやかくおっしゃる感覚は、まことにおかしい」などと切り捨てようとするのは非常に独善的に思います。--Sumaru 2011年1月6日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

ホッローケーについて[編集]

複数回にわたり上で議論参加をお願いしてきましたが、他での編集はいくらでもあるというのに、それへ全くお返事がなく、一ヶ月が経過しましたので、議論開始の意思なしと判断し、Wikipedia:改名提案の規定に従い当該提案のテンプレを除去させていただきました。

なお、上記での対話拒否、各議論での主観的な議論の提起・放置・拡散・ぶった切り、記事本文の情報削除や事実に反する記述など、方針文書に照らして疑問に思える行為があまりにも立て続いているように見えますので、1、2日以内くらいをメドに貴方についてのコメント依頼を提出させていただきます。--Sumaru 2011年1月6日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Tossie 20110107を提出させていただきました。被依頼者コメント欄を設置してありますので、何かありましたらコメントをお願いいたします。

なお、そこにも明記しましたが、ノート:イスタンブール歴史地域での貴方のご発言を封殺する意図は全くありませんので、その点は誤解のないようお願いいたします。--Sumaru 2011年1月7日 (金) 12:07 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:Tossieを提出させていただきました。ブロック依頼が通ろうと通るまいと、二度のコメント依頼のいずれでも、貴方に対し苦言を呈する方々がいたという事実がひっくり返るわけではありませんから、その点をきちんと直視していただきますようお願いいたします。

なお、前回のコメント依頼を読み直していて感じたのですが、貴方が前々から多用している「他の人にわかりやすくするため」という名目での本筋から外れた質問は、今後慎んでいただけないものでしょうか。多くの利用者はきちんと自分の責任において議論ができるはずですし、分からないことで議論上必要だと判断したことは自分で尋ねるはずです。貴方が勝手に想定した「貴方が分かることも分からないであろう、議論に参加するかもしれない人」のために分かりやすいようにと、あらかじめ質疑応答しておくなどというのは時間の無駄でしかありません。逆に、貴方が個人的に分からないことを訊いているのなら、他人を隠れ蓑にすべきではありません。--Sumaru 2011年2月2日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Bellcricket 2011年2月11日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
報告あなたのブロック逃れの疑いを理由としてWikipedia:コメント依頼/AsYouLikeItを提出させていただきました。実際にブロック逃れであるならこちらのアカウントはすでに「捨てて」いらっしゃるのでしょうから、AsYouLikeItさんの会話ページに連絡すれば十分なはずですが、こちらでもお知らせしておきます。また、別人なら、そもそも貴方に関係のない話で無駄にお騒がせしていることをお詫びいたします。--Sumaru会話2012年5月2日 (水) 03:35 (UTC)[返信]

「イスタンブル」の改名提案(2016年)[編集]

本メッセージは、2009年〜2010年の「イスタンブル」の改名提案にコメントされた皆さまに(一律に)お送りしています。その際はお疲れ様でした。 さて、それから6年が経過しており、2010年以降の新しい情報も踏まえて、今回、改名提案を行っています。 お忙しい中かと存じますが、もしよろしければ、改めてご意見いただければ幸いです。 (ブロックされているようですが、単純に一律にお送りしていますので、届かなかったらすみません)--Kawa.net会話2016年10月1日 (土) 12:37 (UTC)[返信]