コンテンツにスキップ

利用者:КОЛЯ/天然記念物一覧/九州・沖縄地方の天然記念物一覧

九州・沖縄地方の天然記念物一覧(きゅうしゅう・おきなわちほうのてんねんきねんぶついちらん)は九州・沖縄地方にある天然記念物を一覧形式でまとめたものである。但し国指定のもののみを挙げる。また「地域を定めず」として指定されたものの中には本地域に棲息・渡来等するものもありうる。

福岡県[編集]

福岡県では、26件が指定されている(うち特別天然記念物2件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの3件を含む。

特別天然記念物
天然記念物
  • 犬ヶ岳ツクシシャクナゲ自生地(いぬがたけつくししゃくなげじせいち)〔福岡県豊前市・大分県中津市〕
  • 本庄のクス(ほんじょうのくす)〔築上郡築上町
  • 青龍窟(せいりゅうくつ)〔京都郡苅田町
  • 千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)〔北九州市小倉南区
  • 平尾台(ひらおだい)〔北九州市小倉南区〕
  • 夜宮の大珪化木(よみやのだいけいかぼく)〔北九州市戸畑区
  • 沖の島原始林(おきのしまげんしりん)〔宗像市
  • 英彦山の鬼スギ(ひこさんのおにすぎ)〔田川郡添田町
  • 鷹巣山(たかのすやま)〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
  • 鎮西村のカツラ(ちんぜいむらのかつら)〔飯塚市
  • 湯蓋の森(クス)衣掛の森(クス)(ゆぶたのもり(くす)きぬかけのもり(くす))〔糟谷郡宇美町
  • 名島の檣石(なじまのほばしらいし)〔福岡市東区
  • 長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈(ながたれのがんこううんもぺぐまたいとがんみゃく)〔福岡市西区
  • 太宰府神社のクス(だざいふじんじゃのくす)〔太宰府市
  • 太宰府神社のヒロハチシャノキ(だざいふじんじゃのひろはちしゃのき)〔太宰府市〕
  • 芥屋の大門(けやのおおと)〔糸島市
  • 久喜宮のキンメイチク(くぐみやのきんめいちく)〔朝倉市
  • 隠家森(かくれがのもり)〔朝倉市〕
  • 高良山のモウソウキンメイチク林(こうらさんのもうそうきんめいちくりん)〔久留米市
  • 水縄断層(みのうだんそう)〔久留米市〕
  • 黒木のフジ(くろぎのふじ)〔八女郡黒木町
  • 船小屋ゲンジボタル発生地(ふなごやげんじぼたるはっせいち)〔みやま市筑後市
  • 新舟小屋のクスノキ林(しんふなごやのくすのきりん)〔みやま市〕 - 中の島公園 (福岡県みやま市)
  • カササギ生息地(かささぎせいそくち)〔福岡県山門郡三潴郡・佐賀県佐賀市・佐賀郡・多久市・小城郡・武雄市・三養基郡・神埼郡・鳥栖市・杵島郡・鹿島市・藤津郡〕

佐賀県[編集]

佐賀県では、11件が指定されている。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの2件を含む。

特別天然記念物

なし

天然記念物
  • カササギ生息地(かささぎせいそくち)〔福岡県山門郡・三潴郡・佐賀県佐賀市佐賀郡多久市小城郡武雄市三養基郡神埼郡鳥栖市杵島郡鹿島市藤津郡
  • 千石山サザンカ自生北限地帯(せんごくやまさざんかじせいほくげんちたい)〔神埼郡吉野ヶ里町
  • 八藤丘陵の阿蘇4火砕流堆積物 及び 埋没林(やとうきょうりょうのあそ4かさいりゅうたいせきぶつ および まいぼつりん)〔三養基郡上峰町
  • エヒメアヤメ自生南限地帯(えひめあやめじせいなんげんちたい)〔愛媛県松山市・山口県防府市・佐賀県佐賀市・宮崎県小林市〕
  • 下合瀬の大カツラ(しもおうせのおおかつら)〔佐賀市〕
  • 嬉野の大チャノキ(うれしのおおちゃのき)〔嬉野市
  • 川古のクス(かわごのくす)〔武雄市〕
  • 黒髪山カネコシダ自生地(くろかみやまかねこしだじせいち)〔武雄市〕
  • 有田のイチョウ(ありたのいちょう)〔西松浦郡有田町
  • 高串アコウ自生北限地帯(たかくしあこうじせいほくげんちたい)〔唐津市
  • 広沢寺のソテツ(こうたくじのそてつ)〔唐津市〕
  • 屋形石の七ツ釜(やかたいしのななつがま)〔唐津市〕

長崎県[編集]

長崎県では、31件が指定されている。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの1件を含む。

特別天然記念物

なし

天然記念物
  • 七釜鍾乳洞(ななつがましょうにゅうどう)〔西海市
  • オオウナギ生息地(おおうなぎせいそくち)〔長崎市
  • キイレツチトリモチ自生北限地(きいれつとりもちじせいほくげんち)〔長崎市〕
  • 池の原ミヤマキリシマ群落(いけのはらみやまきりしまぐんらく)〔雲仙市
  • 原生沼沼野植物群落(げんせいぬましょうやしょくぶつぐんらく)〔雲仙市〕
  • 地獄地帯シロドウダン群落(じごくちたいしろどうだんぐんらく)〔雲仙市〕
  • 野岳イヌツゲ群落(のだけいぬつげぐんらく)〔雲仙市〕
  • 土黒川のオキチモズク発生地(ひじくろがわのおきちもずくはっせいち)〔雲仙市〕
  • 普賢岳紅葉樹林(ふげんだけこうようじゅりん)〔雲仙市〕
  • 岩戸山樹叢(いわとやまじゅそう)〔南島原市
  • 平成新山(へいせいしんざん)〔島原市・雲仙市〕
  • 諫早市城山暖地性樹叢(いさはやししろやまだんちせいじゅそう)〔諫早市
  • 小長井のオガタマノキ(こながいのおがたまのき)〔諫早市〕
  • 多良岳ツクシシャクナゲ群叢(たらだけつくししゃくなげぐんそう)〔諫早市〕
  • 女夫木の大スギ(めおとぎのおおすぎ)〔諫早市〕
  • 大村のイチイガシ天然林(おおむらのいちいがしてんねんりん)〔大村市
  • 大村神社のオオムラザクラ(おおむらじんじゃのおおむらざくら)〔大村市〕
  • 御橋観音シダ植物群落(おはしかんのんしだしょくぶつぐんらく)〔佐世保市
  • 阿値賀島(あじかじま)〔平戸市
  • 黒子島原始林(くろこじまげんしりん)〔平戸市〕
  • 平戸礫岩の岩石地植物群落(ひらどつぶていわのがんせきちしょくぶつぐんらく)〔平戸市〕
  • 斑島玉石甌穴(まだらじまたまいしおうけつ)〔北松浦郡小値賀町
  • 奈良尾のアコウ(ならおのあこう)〔南松浦郡新上五島町
  • 男女群島(だんじょぐんとう)〔五島市
  • 奈留島権現山樹叢(なるしまごんげんやまじゅそう)〔五島市〕
  • ヘゴ自生北限地帯(へごじせいほくげんちたい)〔東京都八丈支庁八丈町・長崎県五島市・鹿児島県肝属郡南大隅町・肝付町・南さつま市・薩摩川内市・宮崎県日南市〕
  • 辰の島海浜植物群落(たつのしまかいひんしょくぶつぐんらく)〔壱岐市
  • 洲藻白岳原始林(すもしらたけげんしりん)〔対馬市
  • 龍良山原始林(たてらやまげんしりん)〔対馬市〕
  • 御岳鳥類繁殖地(みたけちょうるいはんしょくち)〔対馬市〕
  • 鰐浦ヒトツバタゴ自生地(わにうらひとつばたごじせいち)〔対馬市〕

熊本県[編集]

熊本県では、16件が指定されている(うち特別天然記念物1件)。

特別天然記念物
  • 相良のアイラトビカズラ(あいらのあいらとびかずら)〔山鹿市
天然記念物
  • 大野下の大ソテツ(おおのしものおおそてつ)〔玉名市
  • 菊池川のチスジノリ発生地(きくちがわのちすじのりはっせいち)〔山鹿市〕
  • 阿蘇北向谷原始林(あそきたむきだにげんしりん)〔菊池郡大津町
  • スイゼンジノリ発生地(すいぜんじのりはっせいち)〔熊本市
  • 立田山ヤエクチナシ自生地(たつだやまやえくちなしじせいち)〔熊本市〕
  • 藤崎台のクスノキ群(ふじさきだいのくすのきぐん)〔熊本市〕
  • 阿弥陀スギ(あみだすぎ)〔阿蘇郡小国町
  • 下の城のイチョウ(しものじょうのいちょう)〔阿蘇郡小国町〕
  • 金比羅スギ(こんぴらすぎ)〔阿蘇郡南小国町
  • 志津川のオキチモズク発生地(しづがわのおきちもずくはっせいち)〔阿蘇郡南小国町〕
  • 竹の熊の大ケヤキ(たけのくまのおおけやき)〔阿蘇郡南小国町〕
  • 下田のイチョウ(しもだのいちょう)〔下益城郡城南町
  • 麻生原のキンモクセイ(あそうばるのきんもくせい)〔上益城郡甲佐町
  • 妙見浦(みょうけんうら)〔天草市
  • 龍仙島(片島)(りゅうせんとう(かたしま))〔天草市〕

大分県[編集]

大分県では、18件が指定されている。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの2件を含む。

特別天然記念物

なし

天然記念物
  • 犬ヶ岳ツクシシャクナゲ自生地(いぬがたけつくししゃくなげじせいち)〔福岡県豊前市・大分県中津市
  • 鷹巣山(たかのすやま)〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
  • 耶馬渓猿飛の甌穴群(やばけいさるとびのおうけつぐん)〔中津市〕
  • 宇佐神宮社叢(うさじんぐうしゃそう)〔宇佐市
  • オオサンショウウオ生息地(おおさんしょううおせいそくち)〔宇佐市〕
  • 姫島の黒曜石産地(ひめしまのこくようせきさんち)〔東国東郡姫島村
  • 松屋寺のソテツ(しょうおくじのそてつ)〔速見郡日出町
  • 高崎山のサル生息地(たかさきやまのさるせいそくち)〔大分市
  • 柞原八幡宮のクス(ゆすはらはちまんぐうのくす)〔大分市〕
  • 大杵社の大スギ(おおごしゃのおおすぎ)〔由布市
  • 大岩扇山(だいがんせんざん)〔玖珠郡玖珠町
  • 九重山のコケモモ群落(くじゅうさんのこけももぐんらく)〔竹田市・玖珠郡九重町
  • 大船山のミヤマキリシマ群落(だいせんざんのみやまきりしまぐんらく)〔竹田市〕
  • 風連洞窟(ふうれんどうくつ)〔臼杵市
  • 尾崎小ミカン先祖木(おざきこみかんせんぞぼく)〔津久見市
  • 小半鍾乳洞(おながらしょうにゅうどう)〔佐伯市
  • 堅田郷八幡社のハナガガシ林(かたたごうはちまんしゃのはなががしりん)〔佐伯市〕
  • 狩生鍾乳洞(かりうしょうにゅうどう)〔佐伯市〕

宮崎県[編集]

宮崎県では、40件が指定されている(うち特別天然記念物3件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの3件を含む。

特別天然記念物
  • 青島亜熱帯性植物群落(あおしまあねったいせいしょくぶつぐんらく)〔宮崎市
  • 内海のヤッコソウ発生地(うちうみのやっこそうはっせいち)〔宮崎市〕
  • 都井岬ソテツ自生地(といみさきそてつじせいち)〔串間市
天然記念物
  • 高島のビロウ自生地(たかしまのびろうじせいち)〔延岡市
  • 古江のキンモクセイ(ふるえのきんもくせい)〔延岡市〕
  • 祝子川モウソウキンメイ竹林(ほうりがわもうそうきんめいちくりん)〔延岡市〕
  • 七折鍾乳洞(ななおれしょうにゅうどう)〔西臼杵郡日之影町
  • 五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)(ごかせがわきょうこく(たかちほきょうこく))〔西臼杵郡高千穂町
  • 下野八幡宮のイチョウ(しものはちまんぐうのいちょう)〔西臼杵郡高千穂町〕
  • 下野八幡宮のケヤキ(しものはちまんぐうのけやき)〔西臼杵郡高千穂町〕
  • 田原のイチョウ(たばるのいちょう)〔西臼杵郡高千穂町〕
  • 柘の滝鍾乳洞(つげのたきしょうにゅうどう)〔西臼杵郡高千穂町〕
  • 大久保の大ヒノキ(おおくぼのおおひのき)〔東臼杵郡椎葉村
  • 八村スギ(やむらすぎ)〔東臼杵郡椎葉村〕
  • 川南湿原植物群落(かわみなみしつげんしょくぶつぐんらく)〔児湯郡川南町
  • 高鍋のクス(たかなべのくす)〔児湯郡高鍋町
  • 湯ノ宮の座論梅(ゆのみやのざろんばい)〔児湯郡新富町
  • 上穂北のクス(かみほきたのくす)〔西都市
  • 妻のクス(つまのくす)〔西都市〕
  • 竹野のホルトノキ(たけののほるとのき)〔東諸県郡綾町
  • 青島の隆起海床と奇形波蝕痕(あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこん)〔宮崎市
  • 内海のアコウ(うちうみのあこう)〔宮崎市〕
  • 瓜生野八幡のクスノキ群(うりうのはちまんのくすのきぐん)〔宮崎市〕
  • 去川のイチョウ(さるかわのいちょう)〔宮崎市〕
  • 高岡の月知梅(たかおかのげつちばい)〔宮崎市〕
  • 双石山(ぼろいしやま)〔宮崎市〕
  • 宮崎神社のオオシラフジ(みやざきじんじゃのおおしらふじ)〔宮崎市〕
  • 清武の大クス(きよたけのおおくす)〔宮崎郡清武町
  • 関の尾の甌穴(せきのおのおうけつ)〔都城市
  • 狭野神社ブッポウソウ繁殖地(さのじんじゃぶっぽうそうはんしょくち)〔西諸県郡高原町
  • 狭野のスギ並木(さののすぎなみき)〔西諸県郡高原町〕
  • エヒメアヤメ自生南限地帯(えひめあやめじせいなんげんちたい)〔愛媛県松山市・山口県防府市・佐賀県佐賀市・宮崎県小林市
  • 甑岳針葉樹林(こしきだけしんようじゅりん)〔えびの市
  • ノカイドウ自生地(のかいどうじせいち)〔鹿児島県霧島市・宮崎県えびの市〕
  • 虚空蔵島の亜熱帯林(こくぞうじまのあねったいりん)〔日南市
  • 東郷のクス(とうごうのくす)〔日南市〕
  • ヘゴ自生北限地帯(へごじせいほくげんちたい)〔東京都八丈支庁八丈町・長崎県五島市・鹿児島県肝属郡南大隅町・肝付町・南さつま市・薩摩川内市・宮崎県日南市〕
  • 石波の海岸樹林(いしなみのかいがんじゅりん)〔串間市
  • 幸嶋サル生息地(こうじまさるせいそくち)〔串間市〕
  • 岬馬およびその繁殖地(みさきうまおよびそのはんしょくち)〔串間市〕

鹿児島県[編集]

鹿児島県では、25件が指定されている(うち特別天然記念物6件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの3件を含む。

特別天然記念物
  • 枇榔島亜熱帯性植物群落(びろうじまあねったいせいしょくぶつぐんらく)〔志布志市
天然記念物
  • ヘゴ自生北限地帯(へごじせいほくげんちたい)〔東京都八丈支庁八丈町・長崎県五島市・鹿児島県肝属郡南大隅町肝付町南さつま市薩摩川内市・宮崎県日南市〕
  • 藺牟田池の泥炭形成植物群落(いむたいけのでいたんけいせいしょくぶつぐんらく)〔薩摩川内市〕
  • 永利のオガタマノキ(ながとしのおがたまのき)〔薩摩川内市〕
  • 藤川天神の臥龍梅(ふじかわてんじんのがりゅうばい)〔薩摩川内市〕
  • ヤッコソウ発生地(やっこそうはっせいち)〔日置市
  • 万之瀬川河口域のハマボウ群落及び干潟生物群集(まのせがわかこういきのはまぼうぐんらくおよびひがたせいぶつぐんしゅう)〔南さつま市〕
  • キイレツチトリモチ産地(きいれつちとりもちさんち)〔鹿児島市
  • 城山(しろやま)〔鹿児島市〕
  • ノカイドウ自生地(のかいどうじせいち)〔鹿児島県霧島市・宮崎県えびの市〕
  • 栗野町ハナショウブ自生南限地帯(くりのちょうはなしょうぶじせいなんげんちたい)〔姶良郡湧水町
  • ヒガンザクラ自生南限地(ひがんざくらじせいなんげんち)〔姶良郡湧水町〕
  • 川内川のチスジノリ発生地(せんだいがわのちすじのりはっせいち)〔伊佐市
  • 志布志の大クスの大クス(しぶしのおおくす)〔志布志市
  • 志布志のカワゴケソウ科植物生育地〔志布志市〕
  • 塚崎のクス(つかざきのおおくす)〔肝属郡肝付町〕
  • 稲尾岳(いなおだけ)〔肝属郡南大隅町・錦江町・肝付町〕

沖縄県[編集]

沖縄県では、25件が指定されている。

特別天然記念物

なし

天然記念物
  • 安波のタナガーグムイの植物群落(あはのたながーぐむいのしょくぶつぐんらく)〔国頭郡国頭村
  • 与那覇岳天然保護区域(よなはだけてんねんほごくいき)〔国頭郡国頭村〕
  • 田港御願の植物群落(たみなとうがんのしょくぶつぐんらく)〔国頭郡大宜味村
  • 慶佐次湾のヒルギ林(げさしわんのひるぎりん)〔国頭郡東村
  • 諸志御嶽の植物群落(しょしうたきのしょくぶつぐんらく)〔国頭郡今帰仁村
  • 塩川(しおかわ)〔国頭郡本部町
  • 名護のひんぷんガジュマル(なごのひんぷんがじゅまる)〔名護市
  • 識名園のシマチスジノリ発生地(しきなえんのしまちすじのりはっせいち)〔那覇市
  • 首里金城の大アカギ(しゅりきんじょうのおおあかぎ)〔那覇市〕
  • ケラマジカおよびその生息地(けらまじかおよびそのせいそくち)〔島尻郡座間味村
  • 久米の五枝のマツ(くめのごえだのまつ)〔島尻郡久米島町
  • 長幕崖壁および崖錐の特殊植物群落(ながはぐがいへきおよびがいすいのとくしゅしょくぶつぐんらく)〔島尻郡北大東村
  • 大池のオヒルギ群落(おおいけのおひるぎぐんらく)〔島尻郡南大東村
  • 南大東島東海岸植物群落(みなみだいとうじまひがしかいがんしょくぶつぐんらく)〔島尻郡南大東村〕
  • 荒川のカンヒザクラ自生地(あらかわのかんひざくらじせいち)〔石垣市
  • 平久保のヤエヤマシタン(ひらくぼのやえやましたん)〔石垣市〕
  • 宮良川のヒルギ林(みやらがわのひるぎりん)〔石垣市〕
  • 米原のヤエヤマヤシ群落(よねはらのやえやまやしぐんらく)〔石垣市〕
  • ウブンドルのヤエヤマヤシ群落(うぶんどるのやえやまやしぐんらく)〔八重山郡竹富町
  • 古見のサキシマスオウノキ群落(こみのさきしますおうのきぐんらく)〔八重山郡竹富町〕
  • 仲の神島海鳥繁殖地(なかのかみしまかいちょうはんしょくち)〔八重山郡竹富町〕
  • 仲間川天然保護区域(なかまがわてんねんほごくいき)〔八重山郡竹富町〕
  • 船浦のニッパヤシ群落(ふなうらのにっぱやしぐんらく)〔八重山郡竹富町〕
  • 星立天然保護区域(ほしたててんねんほごくいき)〔八重山郡竹富町〕

関連項目[編集]

外部リンク[編集]