コンテンツにスキップ

利用者:森津/sandbox

Portal:生き物と自然/執筆依頼 改定案

注意事項[編集]

生物にかんする記事を立項する際には、いくつかの注意すべき事項があります。執筆依頼にかんしては、次に述べるように、とくに記事名の付け方にかんする注意が必要となります。執筆依頼は赤リンクのクリックによる新規記事作成によって行われることが多いですが、この際、依頼された項目名が適切でなかった場合には適切でない項目名の記事が作成されることになってしまいます。このような事態を未然に防ぐため、注意事項にご協力ください。

依頼をされる方へ[編集]

ある生物は複数の名前で呼ばれる場合があります。依頼を行う際は、ウィキペディアの記事のタイトルとして適切な名前を選ぶよう気をつけてください。どの名前を適切なものとして選べばよいかにかんしては、Wikipedia:記事名の付け方 のほか、以下に引用する プロジェクト:生物#項目名 を参照してください。


生物には和名学名など様々な名前が付けられています。どの名前もそれぞれに意味や重要性がありますが、項目名はウィキペディアの記事として相応しいものでなければなりません。新たな記事を書く際には下の表を参考にして、適切な項目名を付けて下さい。なお、この表に示したガイドラインは下位の分類群(おおよそ科レベル以下)を対象としています。学術的な分類群とは見なされない生物の集合、例えばチョウ酵母キノコなどは、記事名の付け方の一般的な指針に従って項目名を決めて下さい。

項目名の推奨表
標準和名 カタカナ ◎ 最も推奨される項目名です。原則としてこのスタイルを採用して下さい。
漢字・漢字混じり 大腸菌肝吸虫のようにヒトとの関わりが深い生物で定着している場合、哺乳類裸子植物のように高次の分類群に使います。
学名 属名+種小名
(属名+種形容語)
のカタカナ転写
ヘリコバクター・ピロリのように種の特定が必要な細菌、ヒト属、愛玩用の外来動物などに使います。
属名カタカナ転写 クラミドモナスのように、和名が無いかあまり知られていない生物に使います。
アルファベット DinocarididaPelecus cultratusのように、和名が存在せず、有効な出典に上記の何れかに該当する名称が存在しない場合、学名をそのまま項目名として使用してください。
記事名はできる限り日本語名で作る事が望ましいです。まず日本語(学名をカナ表記したものを含む)での言及例が本当に存在しないか探してみて下さい。
俗称 × 推奨されません。標準和名や学名を使いましょう。
  • 和名は複数存在する事もあります。もっとも一般的なものを精選するとともに、判断材料とした参考文献を挙げましょう。
  • 属名+種小名(種形容語)を使う場合、間は全角の中黒「・」でつないで下さい。
  • 種小名(種形容語)は複数の生物で共通したものが使われています。種小名(種形容語)のみでの立項は避けて下さい。
  • 項目名として採用した以外の名称も良く使われている場合には、リダイレクトを作成すると良いでしょう。
  • 個々の生物項目に分けても内容が乏しい場合、上下の分類群や種をまとめて一つの代表的な項目に記述しましょう。含まれる個々の生物はリダイレクトにすると良いでしょう。内容が充実したら記事を分割する事もできます。
  • 学名のアルファベット表記を記事名に使用した場合、属名および種名はTemplate:Italic titleを適用し、タイトルを斜体にしてください。より高次の分類群には用いないでください。
  • 創作和名の禁止 - 和名および外来語に由来する日本語名、学名の仮名転写の何れもが信頼できる情報源において見当たらない場合、学名のラテン語による表記をそのまま用いるべきです。これはWikipediaの方針「Wikipedia:独自研究は載せない」に基づくものです。

例として、タガメの記事作成を依頼する場合を考えます。種としてのタガメ Kirkaldyia deyrolli には、標準和名「タガメ」、学名 "Kirkaldyia deyrolli" のほかに、「ガタロ」や「ドジョウトリムシ」などの俗名が知られています。また、種としてのタガメはタガメ属 Kirkaldyia に属し、タガメ属はタガメ亜科 Lethocerinae に含まれます。もし、種としてのタガメの記事の作成を依頼したい場合、「タガメ」は標準和名であり、最も一般的な名称でもあるため、依頼タイトルはタガメとするのがもっとも適切になり、「ガタロ」、「ドジョウトリムシ」、「タガメ属」などを依頼タイトルとするのは不適切となります。また、上位分類群であるタガメ亜科の記事の作成を依頼する場合、適切な項目名は「タガメ亜科」であり、この場合には依頼タイトルを「タガメ」とするのは不適切です。

依頼者によって注釈を追加することもできます。

執筆依頼はなんらかの理由によって執筆が困難である場合に行われるため、項目名の吟味が困難である場合もあるでしょう。どの名称が依頼タイトルとして適切であるかがわからない際は、Portal‐ノート:生き物と自然プロジェクト‐ノート:生物 への質問の投稿も検討してください。気兼ねなく質問していただいてかまいませんが、質問への回答があったとしても依頼が受領されるとは限らないこと、両者は異なる制度であることはご了承ください。

問題のある依頼を見つけられた方へ[編集]

問題のある依頼に対しては、注釈を用いて指摘を行うことを検討してください。注釈は依頼者によって作成される場合もあるため、依頼者以外の利用者による注釈は脚注を利用することとします。原則として、依頼文自体を変更することは避けてください。注釈は <ref> を入れ子にできる {{Efn}} が便利ですが、<ref> の利用もできます。

たとえば、上で挙げたタガメの例では次のようになります。

ウィキテキスト
* [[ドジョウトリムシ]]{{Efn|「ドジョウトリムシ」は、標準和名を「タガメ」とする {{Snamei|Kirkaldyia deyrolli}} ([[シノニム|syn.]] {{Snamei||Lethocerus deyrollei}}) の俗名のひとつであり、適切な項目名ではありません。(これは例文です)}}
表示

依頼[編集]

脊索動物[編集]

哺乳類[編集]

鳥類[編集]

爬虫類[編集]

両生類[編集]

魚類[編集]

尾索動物[編集]

無顎類[編集]

その他(分類群にかんするもの以外)[編集]

節足動物[編集]

昆虫[編集]

クモガタ類[編集]

甲殻類[編集]

その他の分類群[編集]

その他(分類群にかんするもの以外)[編集]

軟体動物[編集]

頭足類[編集]

貝類[編集]

その他(分類群にかんするもの以外)[編集]

その他の分類群[編集]

棘皮動物[編集]

刺胞動物[編集]

有櫛動物[編集]

その他[編集]

寄生虫[編集]

化石動物[編集]

Portal:地球科学/執筆依頼#古生物学 に投稿してください。 ※ ここの依頼はすべて Portal:地球科学/執筆依頼#古生物学 へ移動

植物[編集]

Portal:植物/各種依頼 に投稿してください。 ※ ここの依頼はすべて Portal:植物/各種依頼 へ移動

藻類[編集]

海藻[編集]

淡水藻[編集]

菌類[編集]

微生物[編集]

真正細菌[編集]

その他(分類群以外)[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「ドジョウトリムシ」は、標準和名を「タガメ」とする Kirkaldyia deyrolli (syn. Lethocerus deyrollei) の俗名のひとつであり、適切な項目名ではありません。(これは例文です)
  2. ^ 和名「ヒカリコメツキ」は生物発光を行うコメツキムシ科昆虫の総称として用いられる場合(ヒカリコメツキ"類")[1]と、ヒカリコメツキ類の中のある種の種名?として用いられる場合があるようです。参考までに、川上洋一 (2001). 世界珍虫図鑑. pp. 107  においては Pyrophorus noctilucus の種名として用いられていますが、NHKの『ホットスポット』では Pyrearinus termitilluminans の種名として[2]使用されているようです。発光するコメツキムシ類のほとんどは Pyrophorini族に属していますが、その他の分類群にも少数が見られるようです[3]
  3. ^ 「グラス・ウィング・バタフライ」は Greta oto の英名のカナ音写のようですが、本種には「ツマジロスカシマダラ」という和名があります[4][5]。翅が透明なマダラチョウ亜科は本種だけではないことにも注意してください。英名のカナ音写は俗名にあたり得るため、「グラス・ウィング・バタフライ」は項目名としては推奨されません。
  4. ^ おそらく Phyllocnistis citrella のことを指しているのだと思われますが、本種の名称としてより一般的なのは「ミカンハグリガ」です。また、本種の標準和名は「ミカンコハモグリ」となっています[6]
  5. ^ おそらく、英名が"Turtle ant"である Cephalotes 属のことを指した依頼だと思われますが、本属の和名は「ナベブタアリ属」とされています[7]
  6. ^ おそらく、ディノポネラ属にかんする依頼だと思われますが、すでに記事が存在します。
  7. ^ スペイン語でシロアリを意味する comején のことを指しているのだと推測できますが、なぜスペイン名での依頼なのか、シロアリとの区別化をどう図ればいいのかまったく不明です。
  8. ^ ツノゼミ科の記事はすでにあります。標準和名が「ツノゼミ」の Butragulus flavipes にかんする記事の執筆依頼だと思われますが、ツノゼミ科のリダイレクトにするのも可能だと思われます。
  9. ^ おそらく和名「ニセハムシダマシ」からの連想による依頼だと思われますが、ニセハムシダマシはニセ・ハムシダマシであってニセハムシ・ダマシではありません[8]
  10. ^ Blastophaga psenes へのリンクが貼られていますが、「イチジクコバチ」は通常、イチジクコバチ科 Agaonidae の総称として用いられます[9]
  11. ^ Microdon へのリンクが貼られていますが、Microdon は属であって科階級群ではありません。また、Microdon の上位分類群は、現代では一般に アリスアブ亜科 Microdontinae としてハナアブ科 Syrphidae の下位に置かれます[10]
  12. ^ 加筆依頼に移動してください。

出典[編集]

  1. ^ 大場, 裕一; 井上, 敏 (2007). “生物発光の進化 ルシフェリンの由来・ルシフェラーゼの起源”. 化学と生物 45 (10). https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/45/10/45_10_681/_article/-char/ja. 
  2. ^ naturalist2008. “ヒカリコメツキが光る理由”. みしのみち. 2022年2月10日閲覧。
  3. ^ Kusy, Dominik; He, Jin-Wu; Bybee, Seth M.; Motyka, Michal; Bi, Wen-Xuan; Podsiadlowski, Lars; Li, Xue-Yan; Bocak, Ladislav (2021). “Phylogenomic relationships of bioluminescent elateroids define the ‘lampyroid’ clade with clicking Sinopyrophoridae as its earliest member”. Systematic Entomology 46 (1): 111-123. doi:10.1111/syen.12451. 
  4. ^ Shiraiwa, Kojiro. “オオスカシマダラ亜族(Subtribe Godyridina)のページ”. ぷてろんワールド. 2022年2月18日閲覧。
  5. ^ 西田, 賢司. “番外編8:これは何でしょう?”. ナショナルジオグラフィック. 2022年2月18日閲覧。
  6. ^ 神保, 宇嗣. “List-MJ 日本産蛾類総目録 [version 3]”. 2022年2月18日閲覧。
  7. ^ 吉村, 正志 (2007年3月31日). “世界の亜科、族、および属の和名一覧 2005年版”. 日本産アリ類画像データベース. 2022年2月19日閲覧。
  8. ^ ハムシダマシ”. 成城の動植物 (2009年2月27日). 2022年2月18日閲覧。
  9. ^ 蘇, 智慧; 東, 浩司; 神田, 嗣子; 中村, 桂子 (2002), イチジク属とイチジクコバチの共進化, https://www.brh.co.jp/research/lab02/activity/detail/79 
  10. ^ Reemer, Menno; Ståhls, Gunilla (2013). “Generic revision and species classification of the Microdontinae (Diptera, Syrphidae)”. Zookeys 288: 1-213. doi:10.3897/zookeys.288.4095. 

関連項目[編集]