利用者:20世紀(前半)美術/20世紀前半の日本の写真家

以下、生没年は、文献に記載された情報そのままで、アップデートはしていません。また、名前の読み方も、あえて文献の記載に従っています。

名古屋のフォト・アヴァンギャルド(1989年)[編集]

  • 坂田稔(1902-1974)
  • 下郷羊雄(1907-1981)
  • 田島二男(1903-)
  • 山本悍右(1914-1987)
  • 後藤敬一郎(1918-)
  • 山中散生(1905-1977)

日高長太郎と愛友写真倶楽部(1990年)[編集]

  • 日高長太郎(1883-1926)
  • 大橋松太郎(1891-1941)
  • 益子愛太郎(1882-1968)
  • 松浦幸陽(1891-1938)
  • 榊原青葉(1887-1974)(注)「榊」の真ん中の部分は、「示」

寫眞芸術の時代(1998年)[編集]

  • 大田黒元雄(1893-1979)OHTAGRO Motowo
  • 福原信三(1883-1948)FUKUHARA Shinzo
  • 掛札功(1886-1953)KAKEFUDA Isao
  • 福原路草(1892-1946)FUKUHARA Roso
  • 石田喜一郎(1886-1957)ISHIDA Kiichiro

芦屋カメラクラブ1930-1942(1998年)[編集]

  • 中山岩太(1895-1949)なかやまいわた
  • 紅谷吉之助(1898-1946)べにたにきちのすけ(小松三郎・佐伯良)
  • 高麗清治(1897-1962)こうらいせいじ(高清・田中一)
  • 山川健一郎(1911-)やまかわけんいちろう
  • 松原重三(1900-1962)まつばらじゅうぞう
  • ハナヤ勘兵衛(1903-1991)はなやかんべえ(本名・桑田和雄)
  • 三浦義次(1904-1985)
  • 花和銀吾(1894-1957)
  • 橋本好文(橋本恭典)
  • 前田蘆村(前田閑人)
  • 中岡健治
  • 若柳義太郎
  • 近松嘉吉
  • 佐溝勢光
  • 尾崎清六
  • 池田菊治
  • 上田実良
  • 河原井晋
  • 平井満壽
  • 梅林長次郎
  • 山口禎三
  • 伊達芳信
  • 伊藤熊三
  • 宮崎知男
  • 平尾喜八郎

ソシエテ・イルフ(1987年)[編集]

  • 高橋渡(1900-1944)Wataru TAKAHASHI
  • 久野久(1903-1946)Hisashi HISANO
  • 許斐儀一郎(1896-1951)Giichirō KONOMI
  • 田中善徳(1903-1963)Zentoku TANAKA
  • 吉崎一人(1912-)Hitori YOSHIZAKI
  • 伊藤研之
  • 小池岩太郎

構成派の時代(1992年)[編集]

  • 淵上白陽(1889-1960)ふちがみはくよう
  • 馬場八潮(1903-1974)ばばやしお
  • 黒田六花(1883-1951)くろだろっか
  • 松尾才五郎(1905-1956)まつおさいごろう
  • 池上石雄(?-?)いけがみいそお
  • 高田皆義(1899-1982)たかだみなよし
  • 津坂淳(1900-1963)つさかじゅん
  • 西亀久二(1899-1944)にしきくじ
  • 福田勝治(1899-1991)ふくだかつじ
  • 高濱亀三郎(1894-1942)たかはまかめさぶろう
  • 清水恒宏(1901-1980)しみずつねひろ
  • 入江泊汀(?-?)いりえはくてい
  • 小林東村(?-?)こばやしとうそん
  • 山崎益蔵(1886-1967)やまざきますぞう
  • 唐武(1902-1990)からたけし(唐健吾は、叔父にあたる)
  • 岩佐保雄(1902-)いわさやすお

米子写友会回顧展(1990年)[編集]

  • 岩佐保雄(1902-)Yasuo IWASA
  • 足立正太郎(1901-)Shoutarou ADACHI
  • 村上誠三(1899-1968)Seizou MURAKAMI
  • 植田正治(1913-)Shoji UEDA
  • 井上寿三(1906-1975)Toshizou INOUE
  • 大原謙二(1904-1975)Kenji ŌHARA
  • 岩津利行(1902-)Toshiyuki IWATSU
  • 野沢彦三郎(1889-1948)Hikosaburou NOZAWA
  • 船越吉太郎(1896-1974)Kichitarou FUNAKOSHI
  • 古川勉(1898-1983)Tsutomu FURUKAWA
  • 生田淳(1887-1966)Jun IKUTA
  • 大脇忠臣(1894-1966)Tadaomi Ōwaki
  • 坂口平兵衛意誠(1906-1986)Heibeiisei SAKAGUCHI
  • 田村純一(1907-)Jun’ichi TAMURA
  • 伊藤悦三(1914-)Etsuzou ITOU
  • 森山美徳(1909-)Minori MORIYAMA
  • 草部了圓(1901-1988)Ryouen KUSAKABE
  • 大谷暢巳(1906-)Nobumi ŌTANI

米子写友会関係者

  • 小泉清三郎(1905-1984)Seizaburou KOIZUMI
  • 坂本隆敏(1911-)Takatoshi SAKAMOTO
  • 大草英雄(?-?)Hideo ŌKUSA
  • 高島怜一郎(1918-)Reiichirou TAKASHIMA
  • 遠藤曽舟(?-?)Soshu ENDOU
  • 浜田勇(1913-)Isamu HAMADA

赤碕ベストクラブ

  • 熊谷清憲(1907-)Seiken KUMAGAI
  • 綾女正雄(1903-)Masao AYAME

日本海クラブ

  • 南孝(1899-1978)Takashi MINAMI
  • 松尾正雄(1914-1945)Masao MATSUO
  • 門永錠(1922-1945)Jyou KADONAGA
  • 松尾幸夫(1922-)Yukio MATSUO

日本光画協会

  • 山本牧彦(1893-1985)Makihiko YAMAMOTO
  • 渡邊淳(1897-1990)Jun WATANABE
  • 塩谷定好(1899-1987)Teikou SHIOTANI
  • 高山正隆(1895-1981)Masataka TAKAYAMA
  • 山内喜一(1903-1985)Kiichi YAMAUCHI
  • 小林祐史(1900-1989)Yuji KOBAYASHI
  • 田村栄(1906-1987)Sakae TAMURA

異郷のモダニズム The Depicted Utopia(1994年)[編集]

[大連]

  • 淵上白陽(1889-1960)ふちかみはくよう
  • 宇野木敏(1910-)うのきさとし
  • 中田司陽(1901-1990)なかたしよう
  • 高尾義朗(1903-1968)たかおぎろう
  • 早乙女亨(?-?)さおとめとおる
  • 土肥雄二(1906-1969)どいゆうじ
  • 本田久男(?-?)ほんだひさお
  • 一色辰夫(1908-1986)いっしきたつお
  • 田中靖望(?-?)たなかせいぼう
  • 篠原実(1914-)しのはらみのる
  • 永井利男(1914-)ながいとしお
  • 桑原健次郎(1916-)くわはらけんじろう
  • 東友芳(1919-)ひがしともよし
  • 渋谷昇陽(1904-1956)しぶやしょうよう
  • 地崎実(1908-1982)ちさきみのる
  • 米城善右衛門(1881-1957)よねきぜんえもん
  • 岡田中治(1909-1977)おかだちゅうじ
  • 村瀬義男(?-?)むらせよしお
  • 青山春路(?-?)あおやましゅんじ
  • 坂本克己(1908-1970)さかもとかつみ
  • 平山秀雄(?-?)ひらやまひでお
  • 影山伸三郎(?-?)かげやましんざぶろう
  • 佐藤哲夫(?-?)さとうてつお
  • 木崎俊夫(?-?)きさきとしお
  • 江見光男(?-?)えみみつお
  • 千葉清夫(?-?)ちばきよお
  • 菊池一(淵上のペンネーム)きくちはじめ
  • 南部珍夫(1917-1976)なんぶうずお
  • 川崎保城(?-?)かわさきやすき
  • 横山弘(?-?)よこやまひろし
  • 松本久六(?-?)まつもときゅうろく
  • 松岡謙一郎(1914-)まつおかけんいちろう

[奉天]

  • 榊原正一(1897-1980)さかきばらまさいち
  • 青木恒一(?-?)あおきこういち
  • 寺嶋萬治(1898-1983)てらしままんじ
  • 伊達良雄(?-?)だてよしお
  • 石井山孝(?-?)いしいやまたかし
  • 山本晴雄(?-?)やまもとはるお
  • 市来崎武二(1900-1978)いちきさきたけじ
  • 荒木忠三郎(?-?)あらきちゅうざぶろう

[撫順]

  • 槇尾千代蔵(1899-)まきおちよぞう
  • 江崎有爲(?-?)えざきありため
  • 中嶋義雄(1909-1978)なかじまよしお

[新京]

  • 馬場八潮(1903-1974)ばばやしお
  • 青山三郎(1912-1986)あおやまさぶろう
  • 中澤祥浩(?-?)なかさわあきお
  • 田中孝一(1909-)たなかこういち
  • 福井勘誠(1916-1946)ふくいかんせい
  • 八木章雄(1903-1946)やぎあきお
  • 大井根多一郎(1925-1948)おおいねたいちろう

[哈爾濱]

  • 水間鉄雄(?-?)みずまてつお
  • 山根龍造(?-?)やまねりゅうぞう
  • 高太郎(1899-1987)こうたろう

[牡丹江]

  • 政徳信義(1906-1963)せいとくのぶよし

[四平街]

  • 伊藤起一郎(?-?)いとうきいちろう

[吉林]

  • 三吉有一(?-?)みよしゆういち
  • 船橋芳陽(1902-1990)ふなはしほうよう

[通化]

  • 小野田潔(1903-1972)おのだきよし

[青島]

  • 遠藤一二(?-?)えんどういちに

[その他関係者]

  • 八木沼丈夫(1895-1944)やぎぬまたけお
  • 石森延男(1897-1987)いしもりのぶお
  • 甲斐巳八郎(1903-1979)かいみはちろう

植田正治とその仲間たち1935-55(1992年)[編集]

  • 植田正治(1913-)

中国写真家集団

  • 石津良介(1907-1991)Ryosuke ISHIZU
  • 正岡国男(1908-1978)Kunio MASAOKA
  • 野村秋良(?-1945)Akira NOMURA
  • 大森一夫(1906-1990)Kazuo OMORI
  • 弘中満(?-)Mitsuru HIRONAKA
  • 今城弘(1902-1982)Hiroshi IMAJO
  • 丸川侃二(?-)Kanji MARUKAWA
  • 藤井桂(1900-1967)Kei FUJII
  • 徳久克巳(1910-)Katsumi TOKUHISA
  • 梅田倉一(1898-)Soichi UMEDA
  • 澤井昌三(?-)Shozo SAWAI
  • 高木虹朗(1901-1945)Koro TAKAGI
  • 来海久一(1909-)Kyuichi KIMACHI
  • 西越茂(?-?)Shigeru NISHIGOSHI
  • 古志谷均一(1901-1972)Kin’ichi KOSHITANI
  • 濱田勇(1913-)Isamu HAMADA
  • 錦織徳次郎(1900-1990)Tokujiro NISHIKORI
  • 辻村修吉(1910-1991)Shukichi TSUJIMURA
  • 以上の作家については、1945年以前の作品あり
  • 以下の作家については、$は1945年以前の作品あり

銀龍社  

  • 赤穂英一$(1908-)Eiichi AKAHO
  • 後藤種吉(1907-)Tanekichi GOTO
  • 田邊良雄$(1909-)Yoshio TANABE
  • 安藤勝$(1903-1989)Masaru ANDO
  • 樋口進亮$(1908-1980)Shinsuke HIGUCHI
  • 桑原甲子雄$(1913-)Kineo KUWAHARA
  • 秋山庄太郎(1920-)Shotaro AKIYAMA
  • 林忠彦(1918-1990)Tadahiko HAYASHI
  • 緑川洋一(1915-)Yoichi MIDORIKAWA
  • 中村立行(1912-)Rikko NAKAMURA
  • 佐伯啓三郎$(1918-1991)Keisaburo SAEKI
  • 樋口忠男(1916-)Tadao HIGUCHI
  • 石井幸之助(1916-)Kounosuke ISHII
  • 吉田潤(1908-)Jun YOSHIDA
  • 菊池俊吉(1916-1990)Shunkichi KIKUCHI
  • 笹本恒子(?-)Tsuneko SASAMOTO
  • 村林忠$(1915-1990)Tadashi MURABAYASHI
  • 堀江福太郎(1909-1967)Fukutaro HORIE
  • 三瀬幸一(1900-1987)Koichi MISE
  • 植田正治(1913-)Shoji UEDA
  • 杵島隆(1920-)Takashi KIJIMA

写真家集団エタン派

  • 古徳博美(1924-)Hiromi KOTOKU
  • 田賀久治(1918-1986)Hisaji TAGA
  • 井上喜弘(1924-)Yoshihiro INOUE
  • 井上宏通(1928-)Hiromichi INOUE
  • 南孝(1899-1978)Takashi MINAMI
  • 池内広吉(1918-)Hirokichi IKEUCHI
  • 元谷督太郎(1918-)Tokutaro MOTODANI
  • 奥元次(1923-)Mototsugu OKU
  • 神山典之(1928-)Noriyuki KOYAMA
  • 鈴木恒夫(1930-)Tsuneo SUZUKI
  • 土門拳$(1909-1979)Ken DOMON
  • 植田正治(1913-)Shoji UEDA
  • 岩宮武二(1920-1989)Takeji IWAMIYA
  • 堀内初太郎(1909-1986)Hatsutaro HORIUCHI

光のノスタルヂア 小関庄太郎と日本の芸術写真(2001年)[編集]

  • 小関庄太郎(こせきしょうたろう:b.1907)
  • 山本牧彦(やまもとまきひこ:1893-1985)
  • 高山正隆(たかやままさたか:1895-1981)
  • 渡辺淳(わたなべじゅん:1897-1990)
  • 塩谷定好(しおたにていこう:1899-1988)
  • 小林祐史(こばやしゆうじ:1898-1988)
  • 田村栄(たむらさかえ:1906-1987)
  • 萩原露愁(はぎわらろしゅう:1895-1973)
  • 名取久作(なとりきゅうさく:1905-1978)
  • 椿本金三郎(つばきもときんざぶろう:1897-1982)
  • 南賢治(みなみけんじ:1898-1982)
  • 桜井栄一(さくらいえいいち:1909-1988)
  • 本田仙花(ほんだせんか:1897-1951)
  • 佐藤信(さとうまこと:1897-1987)
  • 氏家健吉(うじいえけんきち:dates unknown)
  • 菊田蝶秋(きくたちょうしゅう:?-c.1930)
  • 村山俊吾(むらやましゅんご:dates unknown)
  • 伊藤弥十郎(いとうやじゅうろう:1903-1977)
  • 島崎得之助(しまざきとくのすけ:dates unknown)
  • 川村重和(かわむらしげかず:dates unknown)
  • 金澤治男(かなざわはるお:1913-1939)

日本のピクトリアリズム 風景へのまなざし(1992年)[編集]

  • 黒川翠山(くろかわ すいざん、1882-1944)
  • 日高長太郎(ひだか ちょうたろう、1883-1926)
  • 大橋松太郎(おおはし まつたろう、1891-1941)
  • 益子愛太郎(ますこ あいたろう、1882-1968)
  • 小島幽泉(こじま ゆうせん、1900-1982)
  • 小川月舟(おがわ げっしゅう、1891-1967)
  • 小林祐史(こばやし ゆうじ、1900-1988)
  • 保々五郎(ほぼ ごろう、1892-1973)
  • 堺時雄(さかい ときお、1898-1991)
  • 福森白洋(ふくもり はくよう、1887-1942)
  • 雨宮五六(あめみや ごろく、1886-1975)
  • 梅阪鶯里(うめさか おうり、1900-1965)
  • 大久保好六(おおくぼ こうろく、1900-1936)
  • 錦古里孝治(にしごり こうじ、1895-1971)
  • 福原信三(ふくはら しんぞう、1884-1948)
  • 福原路草(ふくはら ろそう、1892-1946)
  • 熊沢麿二(くまざわ まろに、1895-1958)
  • 西山清(にしやま きよし、1893-1983)
  • 島村逢紅(しまむら ほうこう、1890-1944)
  • 南実(みなみ みのる、1887-1948)
  • 淵上白陽(ふちかみ はくよう、1889-1960)
  • 小島平八郎(こじま へいはちろう、1895-1973)
  • 高山正隆(たかやま まさたか、1895-1981)
  • 足立正太郎(あだち しょうたろう、1901-)
  • 高田皆義(たかだ みなよし、1899-1982)
  • 安本江陽(やすもと こうよう、1889-1944)
  • 山本牧彦(やまもと まきひこ、1893-1985)
  • 塩谷定好(しおたに ていこう、1899-1988)
  • 小関庄太郎(こせき しょうたろう、1907-)
  • 萩原露愁(はぎわら ろしゅう、1895-1973)
  • 桜井栄一(さくらい えいいち、1909-)

31名

日本のシュールレアリスム(1990年)[編集]

展覧会カタログに名前が掲載されている写真家(作家)。<>内は、節の名称、c-51等は展示作品につけられた番号。「図版なし」以外は、図版が存在する。

  • p166:<瑛九>
  • p166:瑛九 c-51, c-54-1
  • p167:瑛九 c-54-2から54-10
  • p168:北尾淳一郎 c-57, c-58
  • p169:<自由美術家協会>
  • p169:長谷川三郎 c-56
  • p169:瑛九 c-53
  • p172:長谷川三郎 c-55
  • p172:瑛九 c-52
  • p172:北尾淳一郎 c-59
  • p173:坂田稔 c-36
  • p173:田島二郎 c-41
  • p180:<芦屋カメラクラブ>
  • p180:中山岩太 c-4, c-5
  • p181:中山岩太 c-2, c-1, c-3
  • p181:紅谷吉之助
  • p181:ハナヤ勘兵衛 c-6
  • p181:松原重三 c-7
  • (図版なし)高麗清治
  • p182:<丹平写真倶楽部>
  • p182:安井仲治 c-11
  • p182:上田備山
  • p182:川崎亀太郎
  • p182:棚橋紫水
  • p183:安井仲治 c-10, c-8, c-9
  • p183:天野龍一 c-15, c-16
  • p183:河野徹 c-17
  • p184:椎原治 c-12, c-13, c-14
  • p184:平井輝七
  • p184:池宮清二郎
  • p184:本庄光郎 c-30
  • (図版なし)徳田誠一郎
  • (図版なし)岩浅貞雄
  • (図版なし)木村勝正
  • (図版なし)寺田保
  • (図版なし)垣木紀一
  • (図版なし)木村喜佐衛門
  • (図版なし)岩佐慶三
  • (図版なし)音納捨三
  • (図版なし)金沢基雄
  • (図版なし)湯川泰秀
  • p185:<浪華写真倶楽部>
  • p185:花和銀吾 c-26
  • p185:花和銀吾
  • p185:上田備山
  • p185:樽井芳雄
  • p185:服部義文
  • p186:小石清 c-18, c-19
  • p186:佐溝勢光
  • p186:上田備山
  • p187:小林鳴村 c-21
  • p187:浅野洋一 c-22
  • p187:村田米太郎 c-23
  • p187:中藤敦 c-24
  • p188:小石清 c-20-1~4, 6
  • p189:<小石清>
  • p189:小石清 c20-5, 7~10
  • p190:<アヴァンギャルド造影集団>
  • p190:樽井芳雄
  • p190:花和銀吾
  • p190:平井輝七 c-27, c-28, c-29
  • p191:花和銀吾 c-25
  • p191:本庄光郎 c-31, c-32
  • p192:服部義文
  • p192:小林基和
  • p192:里内恒三
  • p192:<前衛写真協会>
  • p193:阿部芳文 2葉
  • p193:永田一脩
  • p193:今井滋
  • p194:阿部芳文
  • p194:永田一脩 2葉
  • p194:森堯之
  • p194:板坂勇
  • p194:池田已年(池田巳年?)
  • p195:宮城輝夫
  • p195:西尾進
  • p195:広松正満
  • p195:澤野太郎
  • (図版なし)田中雅夫
  • (図版なし)浜谷浩
  • (図版なし)柴田隆二
  • (図版なし)平野義昌
  • (図版なし)大部六蔵
  • (図版なし)青山春路
  • (図版なし)村田実一
  • (図版なし)池田和
  • p196:<ナゴヤ・フォトアバンガルド>
  • p196:坂田稔 c-35, c-37
  • p196:山本悍右 c-38, c-40
  • p196:田島二郎 c-42
  • p197:下郷羊雄 c-34
  • p197:下郷羊雄
  • p197:後藤敬一郎 c-44
  • p197:田島二郎
  • p197:稲垣泰三
  • p198:『メセム属』 a-50(3点)
  • p198:『造型写真』 a-51
  • p199:山本悍右 c-39
  • p199:後藤敬一郎 c-43
  • p199:稲垣泰三
  • p199:後藤敬一郎 c-45
  • p200:<ソシエテ・イルフ>
  • p200:高橋渡 c-46, c-47
  • p200:許斐儀一郎 c-49
  • p200:久野久 c-48
  • p200:吉崎一人 c-50
  • p201:田中善徳
  • p201:小林祐史
  • p201:広井昇
  • (図版なし)山下清
  • (図版なし)森山親喜
  • p202:<画家たちの写真>
  • p202:立川鴻三郎
  • p202:浜田浜雄
  • p202:森堯之
  • p202:長谷川宏
  • (図版なし)矢崎博信
  • (図版なし)山口薫
  • (図版なし)賀川孝
  • (図版なし)高橋迪章
  • (図版なし)橋本徹郎
  • (図版なし)山本武直

日本の写真・第1部(1996年)[編集]

  • カッコ内の最後の数字は、作品の制作年(1900年以降のもののみとりあげた)
  • 展覧会カタログに図版がある作家(作品掲載順・おおむね作品の制作年順)
  • 黒川翠山(KUROKAWA, Suizan (1882-1944); c1906)
  • 堺時雄(SAKAI, Tokio (1898-1991); 1920)
  • 福森白洋(FUKUMORI Hakuyo (1887-1942); 1922)
  • 益子愛太郎(MASUKO, Aitaro (1882-1968); 1926)
  • 淵上白陽(FUCHIKAMI, Hakuyo (1889-1960); 1920s)
  • 永江博(NAGAE, Hiroshi (1886-1963); c1925)
  • 小川月舟(OGAWA, Gesshu (1891-1967); 1927)
  • 有賀乕五郎(ARIGA, Toragoro (1890-1993); 1937)
  • 小林祐史(KOBAYASHI, Yuji (1900-1989); 1920-30s)
  • 成田隆吉(NARITA, Ryukichi (1895-?); c1929)
  • 熊沢麿二(KUMAZAWA, Maroni (1895-1958); 1920s)
  • 小島平八郎(KOJIMA, Heihachiro (1895-1973); 1930s)
  • 大久保好六(OKUBO, Koroku (1900-1936); 1926)
  • 小野隆太郎(ONO, Ryutaro (1885-1965); 1929)
  • 高山正隆(TAKAYAMA, Masataka (1895-1981); 1925)
  • 塩谷定好(SHIOTANI, Teiko (1899-1988); 1932)
  • 梅阪鶯里(UMESAKA, Ori (1900-1970); 1927)
  • 島村紫陽(SHIMAMURA, Shiyo (1903-1974); 1928)
  • 安本南陽(YASUMOTO, Nan’yo (1905-1977); 1930s)
  • 渋谷龍吉(SHIBUYA, Ryukichi (1907-1995); 1930s)
  • シゲタ、ハリー・K.(SHIGETA, Harry K. (1902-1963); 1930s)
  • 福光太郎(FUKU, Mitsutaro (1898-1965); c1934)
  • 名取洋之助(NATORI, Yonosuke (1910-1962); 1937)
  • 木村伊兵衛(KIMURA, Ihee (1901-1974); 1935)
  • 中山岩太(NAKAYAMA, Iwata (1895-1949); 1936)
  • 吉川富三(YOSHIKAWA, Tomizo (1900-1995); 1933)
  • 桑原甲子雄(KUWABARA, Kineo (1913-); 1935)
  • 師岡宏次(MOROOKA, Koji (1914-1991); 1937)
  • 平井輝七(HIRAI, Terushichi (1900-1970); 1938)
  • 安井仲治(YASUI, Nakaji (1903-1942); 1940)
  • 小石清(KOISHI, Kiyoshi (1908-1957); 1938)
  • 浅野洋一(ASANO, Yoichi (?-?); 1940)
  • 河野徹(KONO, Toru (1907-1984); 1939)
  • 田渕銀芳(TABUCHI, Kaneyoshi (1917-); 1940)
  • 植田正治(UEDA, Shoji (1913-); 1935)
  • 佐藤虹児(SATO, Koji (1911-1955); 1938)
  • 西山清(NISHIYAMA, Kiyoshi (1893-1983); 1937)
  • 福原路草(FUKUHARA, Roso (1892-1946); 1930s)
  • 田島二男(TAJIMA, Tsugio (1903-); 1930s)
  • 永田一脩(NAGATA, Isshu (1903-1988); 1940-45)
  • 田渕行男(TABUCHI, Yukio (1905-1989); 1942)(注)「渕」は、「ママ」
  • 岡田紅陽(OKADA, Koyo (1895-1972); 1943)
  • 菊地俊吉(KIKUCHI, Shunkichi (1916-1990); 1941-45)
  • 松島進(MATSUSHIMA, Susumu (1913-); 1943)
  • 大束元(OTSUKA, Hajime (1912-1991); 1945)
  • 小計45名
  • 作品リストには含まれているが、展覧会カタログに図版がない作家(アイウエオ順)
  • 足立正太郎(ADACHI, Shotaro (1901-1996); 1930s)
  • 天野龍一(AMANO, Ryuichi (1902-1995); 1938)
  • 雨宮五六(AMEMIYA, Goroku (1886-1972); 1920s)
  • 池谷慶太郎(IKETANI, Keitaro (1890-1968); 1920s)
  • 石川光陽(ISHIKAWA, Koyo (1904-1989); 1929)
  • 石津良介(ISHIZU, Ryosuke (1907-1991); c1937)
  • 入江泰吉(IRIE, Taikichi (1905-1992); c1939)
  • 瑛九(EIKYU (1911-1960); 1930s)
  • 恩地孝四郎(ONCHI, Koshiro (1891-1955); 1938-40)
  • 加藤恭平(KATO, Kyohei (1909-1983); 1935-43)
  • 鎌田弥寿治(KAMATA, Yasuji (1883-1977); 1920s)
  • 熊谷元一(KUMAGAI, Motokazu (1909-); 1937)
  • 河野浅八(KONO, Asahachi (1876-1943); 1931)
  • 小島幽泉(KOJIMA, Yusen (1900-1982); 1925)
  • 小関庄太郎(KOSEKI, Shotaro (1907-); 1927)
  • 後藤敬一郎(GOTO, Keiichiro (1918-); 1938-40)
  • 小林鳴村(KOBAYASHI, Meison (1898-?); 1938)
  • 斉藤鵠児(SAITO, Koji (1993-?); 1930s)
  • 佐伯啓三郎(SAEKI, Keizaburo (1918-1991); 1941)
  • 坂本万七(SAKAMOTO, Manshichi (1900-1974); 1924)
  • 桜井栄一(SAKURAI, Eiichi (1909-); 1935)
  • 鹿野寧(SHIKANO, Yasushi (1902-1994); 1920s-30s)
  • 島村逢紅(SHIMAMURA, Hoko (1899-1944); 1930s)
  • 高田皆義(TAKADA, Minayoshi (1899-1982); 1920s)
  • 田中新一(TANAKA, Shin’ichi (?-?); 1930s)
  • 樽井芳雄(TARUI, Yoshio (1902-1977); 1938)
  • 千葉禎介(CHIBA, Teisuke (1917-1965); 1942)
  • 辻村修吉(TSUJIMURA, Shukichi (1910-1991); 1942)
  • 寺嶋萬治(TERASHIMA, Manji (1898-1983); 1930s)
  • 中村立行(NAKAMURA, Rikko (1912-1994); 1944)
  • 服部義文(HATTORI, Yoshifumi (?-?); 1938-39)
  • ハナヤ勘兵衛(HANAYA, Kanbei (1903-1991); 1937)
  • 濱谷浩(HAMAYA, Hiroshi (1915-); 1938)
  • 林忠彦(HAYASHI, Tadahiko (1918-1990); 1941)
  • 福田勝治(FUKUDA, Katsuji (1899-1991); 1936)
  • 福原信三(FUKUHARA, Shinzo (1884-1948); 1920-30s)
  • 藤本四八(FUJIMOTO, Shihachi (1911-); 1941)
  • 保々五郎(HOBO, Goro (1892-1973); 1920s)
  • 本庄光郎(HONJO, Koro (1907-1995); 1940)
  • 正岡国男(MASAOKA, Kunio (1908-1978); 1930s)
  • 南実(MINAMI, Minoru (1887-1948); 1943)
  • 村田米太郎(MURATA, Yonetaro (1907-1943?); c1940)
  • 森脇英一(MORIWAKI, Eiichi (?-?); c1939)
  • 安本江陽(YASUMOTO, Koyo (1889-1941); 1931)
  • 矢野敏延(YANO, Toshinobu (?-?); 1935)
  • 大和良平(YAMATO, Ryohei (?-?); 1930s)
  • 吉崎一人(YOSHIZAKI, Hitori (1912-1984); 1934)
  • 小計47名
  • 合計92名

日本の写真1930年代展(1988年)[編集]

  • 浅野洋一(ASANO Yoichi: 生没年不詳)
  • 天野龍一(AMANO Ryuichi: 1902年生まれ)
  • 有馬光城(ARIMA Kojo: 1897年-1969年)
  • 植田正治(UEDA Shoji: 1913年生まれ)
  • 梅阪鶯里(UMESAKA Ouri: 1900年-1965年)
  • 瑛九(Ei-Q: 1911年-1960年)
  • 大久保好六(OKUBO Koroku: 1900年-1936年)
  • 小川月舟(OGAWA Getshu: 1891年-1967年)
  • 恩地孝四郎(ONCHI Koshiro: 1891年-1955年)
  • 唐健吾(KARA Kengo: 1891年-1977年)
  • 北角玄三(KITAZUMI Genzo: 1889年-1980年)
  • 木村伊兵衛(KIMURA Ihei: 1901年-1974年)
  • 桑原甲子雄(KUWABARA Kineo: 1913年生まれ)
  • 小石清(KOISHI Kiyoshi: 1908年-1957年)
  • 小関庄太郎(KOSEKI Shotaro: 1907年-2003年)
  • 後藤敬一郎(GOTO Keiichiro: 1918年-2004年)
  • 許斐儀一郎(KONOMI Giichiro: 1896年-1951年)
  • 小林鳴村(KOBAYASHI Meison: 生没年不詳)
  • 小林祐史(KOBAYASHI Yuji: 1900年生まれ)
  • 坂田稔(SAKATA SAKATA: 1904年-1973年)(注)この生没年は、正しくない可能性あり
  • 桜井榮一(SAKURAI Eiichi: 1909年生まれ)
  • 椎原治(記載なし)
  • 塩谷定好(SHIOTANI Teikou: 1899年生まれ)
  • 渋谷龍吉(SHIBUYA Ryukichi: 1907年生まれ)
  • 島村逢紅(SHIMAMURA Hoko: 1890年-1944年)
  • 高田皆義(TAKADA Minayoshi: 1899年-1982年)
  • 高橋渡(TAKAHASHI Wataru: 1900年-1944年)
  • 高山正隆(TAKAYAMA Masataka: 1895年-1981年)
  • 竹見義雄(TAKEMI Yoshio: 1914年生まれ)
  • 田島二男(TAJIMA Tsugio: 1903年生まれ)
  • 田中善徳(TANAKA Zentoku: 1903年-1963年)
  • 土門拳(DOMON Ken: 1909年生まれ)
  • 中居正躬(NAKAI Masami: 1904年生まれ)
  • 中山岩太(NAKAYAMA Iwata: 1895年-1949年)
  • 野島康三(NOJIMA Yasuzo: 1889年-1964年)
  • 服部義文(HATTORI Yoshihumi: 生没年不詳)
  • ハナヤ勘兵衛(記載なし)
  • 花和銀吾(HANAWA Gingo: 1894年-1957年)
  • 濱谷浩(HAMAYA Hiroshi: 1915年生まれ)
  • 久野久(HISANO Hisashi: 1903年-1946年)
  • 平井輝七(HIRAI Terushichi: 1900年-1970年)
  • 福原信三(FUKUHARA Shinzo: 1884年-1948年)
  • 福原路草(FUKUHARA Roso: 1892年-1946年)
  • 本庄光郎(HONJO Koro: 1907年生まれ)
  • 本間鐡雄(HONMA Kaneo: 1908年生まれ)
  • 松原重三(記載なし)
  • 村田米太郎(MURATA Yonetaro: 1907年-1943年?)
  • 森脇英一(MORIWAKI Eiichi: 生没年不詳)
  • 安井仲治(YASUI Nakaji: 1903年-1942年)
  • 矢野敏延(YANO Toshinobu: 生没年不詳)
  • 山本悍右(YAMAMOTO Kansuke: 1914年-1987年)
  • 吉川富三(YOSHIKAWA Tomizo: 1900年生まれ)
  • 吉崎一人(YOSHIZAKI Hitori: 1912年-1984年)
  • 吉野銈一郎(YOSHINO Keiichiro: 1895年-1983年)
  • 渡辺淳(WATANABE Jun: 1897年生まれ)

55名

日本写真全集(1986年-1988年)[編集]

1920年-1945年の作品が掲載されている作家のみ(1920年-1945年に活躍している写真家であっても、この全集に1920年-1945年の作品がたまたま掲載されていない場合には、除外している。)。アイウエオ順。

  • 青木春雄(AOKI, Haruo)
  • 秋山青磁(AKIYAMA, Seiji: 1905-1978)
  • 秋山轍輔(AKIYAMA, Tetsusuke: 1880-1944)
  • 浅野洋一(ASANO, Yoichi)
  • 阿部芳文(ABE, Yoshibumi: 1913-1971)
  • 天野龍一(AMANO, Ryuichi: 1902-)
  • 新井泉
  • 有家平吉
  • 有馬光城(ARIMA, Kojo: 1897-1969)
  • 飯田幸次郎(IIDA, Kojiro)
  • 飯山達雄(IIYAMA, Tatsuo: 1904-)
  • 五十嵐徳郎
  • 五十嵐与七(IGARASHI, Yoshichi: 1885-1967)
  • 池上石雄(IKEGAMI, Ishio)
  • 池宮清二郎(IKEMIYA, Seijiro: 1914-)
  • 石川光陽(ISHIKAWA, Koyo: 1904-)
  • 石田房次郎(ISHIDA, Fusajiro: 1897-1975)
  • 磯部潤一郎(ISOBE, Jun'ichiro: 1903-)
  • 伊藤栄次郎(ITO, Eijiro)
  • 伊藤幸男(ITO, Sachio)
  • 伊藤茂平(ITO, Mohei: 1898-1967)
  • 稲垣光一(INAGAKI, Koichi: 1901-1976)
  • 井深徴(IBUKA, Akira: 1901-1978)
  • 今井滋(IMAI, Shigeru)
  • 今泉修二(IMAIZUMI, Shuji)
  • 入江泰吉(IRIE, Taikichi: 1905-)
  • 石井行昌(IWAI, Yukimasa: 1876-1923)
  • 岩浅貞雄(IWASA, Sadao: 1905-1986)
  • 岩本重雄(IWAMTO, Shigeo)
  • 植田正治(UEDA, Shoji: 1913-)
  • 上田備山(UEDA, Bizan: 1887-1984)
  • 植野光泉
  • 宇野木敏(UNOKI, Satoshi: 1910-)
  • 梅阪鶯里(UMESAKA, Ori: 1900-1965)
  • 浦原青嗣
  • 瑛九(EIKYU: 1911-1960)
  • 大久保好六(OKUBO, Koroku: 1900-1936)
  • 大野蘇風(ONO, Sofu)
  • 大橋松太郎(OHASHI, Matsutaro)
  • 岡本東洋(OKAMOTO, Toyo: 1891-1968)
  • 小川月舟(OGAWA, Gesshu: 1891-1967)
  • 小川晴陽(OGAWA, Seiyo: 1894-1960)
  • 奥山信吾(OKUYAMA, Shingo: 1909-)
  • 小野秋吉
  • 小野隆太郎(ONO, Ryutaro: 1885-1965)
  • 掛札功(KAKEFUDA, Isao: 1886-1953)
  • 影山光洋(KAGEYAMA, Koyo: 1907-1981)
  • 梶原啓文(KAJIWARA, Keibun)
  • 片江栄
  • 金澤基雄(KANAZAWA, Motoo: 1914-)
  • 金丸重嶺(KANAMARU, Shigene: 1900-1977)
  • 金原三省(KANEHARA, Sansei, 1904-)
  • 鎌倉芳太郎(KAMAKURA, Yoshitaro: 1898-1983)
  • 唐健吾(KARA、Kengo: 1891-1977)
  • 唐武(KARA, Takeshi: 1902-)
  • 川上今朝太郎(KAWAKAMI, Kesatro: 1909-)
  • 川崎亀太郎(KAWASAKI, Kametaro: 1902-)
  • 冠松次郎(KANMURI, Matsujiro: 1883-1970)
  • 菊池俊吉(KIKUCHII, Shunkichi: 1916-)
  • 木村伊兵衛(KIMURA, Ihei: 1901-1974)
  • 木村勝正(KIMURA, Katsumasa: 1899-1974)
  • 木村専一(KIMURA Sen'ichi: 1891?-1938)
  • 黒川翠山(KUROKAWA, Suizam: 1882-1956)
  • 黒田六花(KURODA, Rokka)
  • 桑原甲子雄(KUWABARA, Kineo: 1913-)
  • ドクター・キョウ・コイケ(KOIKE, Dr. Kyo: 1878-1947)
  • 小石清(KOISHI, Kiyoshi: 1908-1957)
  • 河野徹(KONO, Tetsu: 1907-1984)
  • 高麗清治(KORAI, Seiji: 1897-1962)
  • 小関庄太郎(KOSEKI, Shotaro: 1907-)
  • 小寺不二夫
  • 後藤敬一郎(GOTO, Keiichiro: 1918-)
  • 小林秀二郎(KOBAYASHI, Hidejiro: 1895-1954)
  • 小林鳴村(KOBAYASHI, Meison)
  • 小林祐史(KOBAYASHI, Yushi: 1900-)
  • 米谷紅浪(KOMETANI, Koro: 1887-1947)
  • 小柳次一(KOYANAGI, Tsugiichi: 1907-)
  • 近藤福雄(KONDO, Tomio: 1900-1957)
  • 榊原青葉(SAKAKIBARA, Seiyo)(注)「榊」の真ん中の部分は、「示」
  • 坂田稔(SAKATA, Minoru: 1904-1973)
  • 坂本万七(SAKAMOTO, Manshichi: 1900-1974)
  • 佐久間兵衛(SAKUMA, Hyoe: 1907-1982)
  • 桜井栄一(SAKURAI, Eiichi: 1909-)
  • 佐藤振寿(SATO, Shinju: 1913-)
  • 佐藤浜次郎(SATO, Hamajiro: 1894-1950)
  • 佐野公彦(SANO, Kimihiko)
  • 佐溝勢光(SAMIZO, Seiko)
  • 椎原治(SHIIHARA, Osamu: 1905-1974)
  • 塩谷定好(SHIOTANI, Teiko: 1899-)
  • ハリー・K・シゲタ(SHIGETA, Harry K.: 1902-1963)
  • 渋谷龍吉(SHIBUYA, Ryukichi: 1907-)
  • 島田逸山(SHIMADA, Itsuzan: 1905-1959)
  • 島田米二郎(SHIMADA, Yonejiro: 1901-)
  • 島村紫陽(SHIMAMURA, Shiyo: 1903-1974)
  • 島村逢紅(SHIMAMURA, Hoko: 1890-1944)
  • 清水武甲(SHIMIZU, Buko: 1913-)
  • 下郷羊雄(SHIMOSATO, Yoshio)
  • シモジマ・カエ(SHIMOJIMA, Kaye)
  • 下津佐正志(SHIMOZUSA, Masashi: 1885-1959)
  • 下積偏造
  • 白井庄造
  • 鈴木しげよし(SUZUKI, Shigeyoshi)
  • 鈴木らかん(SUZUKI, Rakan: 1893-1964)
  • 関右馬允(SEKI, Umanojo: 1888-1973)
  • 関口満紀(SEKIGUCHI, Mitsunori: 1917-1945)
  • 高尾義郎(TAKAO, Giro)
  • 高田皆義(TAKATA, Minayoshi: 1899-1982)
  • 高橋義雄
  • 高橋渡(TAKAHASHI, Wataru: 1900-1944)
  • 高濱亀三郎
  • 高山正隆(TAKAYAMA, Masataka: 1895-1981)
  • 武田久吉(TAKEDA, Hisayoshi: 1883-1972)
  • 田島二男(TAJIMA, Tsugio: 1903-)
  • 伊達良雄(DATE, Yoshio)
  • 田中掬水(TANAKA, Kikusui)
  • 田中靖望(TANAKA, Seibo)
  • 玉村騎兵(TAMAMURA, Kihei)
  • 田村栄(TAMURA, Sakae: 1906-1987)
  • 田村茂(TAMURA, Shigeru: 1909-1987)
  • 千葉仙(CHIBA, Sen)
  • 津坂淳(TSUSAKA, Jun)
  • 靏殿輝子(TSURUDONO, Teruko: 1898-)
  • 寺田保(TERADA, Tamotsu)
  • 徳堂翠鳳(TOKUDO, Suiho)
  • 富永一郎(TOMINAGA, Ichiro: 1899-1979)
  • 土門拳(DOMON, Ken: 1909-)
  • 中田司陽
  • 中田義次(NAKATA, Yoshitsugu: 1908-)
  • 仲田定之助(NAKADA, Sadanosuke: 1889-1970)
  • 永田一脩(NAGATA, Isshu: 1903-)
  • 永田二龍(NAGATA, Niryu: 1885-1968)
  • 中藤敦(NAKAFUJI, Atsushi: 1902-1965)
  • 中村立行(NAKAMURA, Rikko: 1912-)
  • 中山岩太(NAKAYAMA, Iwata: 1895-1949)
  • 名取洋之助(NATORI, Yonosuke: 1910-1962)
  • 西亀久二(NISHI, Kikuji)
  • 錦織嘉一(NISHIKIORI, Kaichi: 1897-1954)
  • 錦古里孝治(NISHIGORI, Koji: 1895-1971)
  • 西山清(NISHIYAMA, Kiyoshi: 1893-1983)
  • 野島康三(NOJIMA, Yasuzo: 1889-1964)
  • 萩原露愁(HAGIWARA, Roshu: 1895-1973)
  • 橋本恭典(HASHIMOTO, Yasunori)
  • 長谷川三郎(HASEGAWA, Saburo: 1906-1957)
  • 長谷川伝次郎(HASEGAWA, Denjiro: 1894-1976)
  • 服部義文(HATTORI, Yoshibumi)
  • ハナヤ勘兵衛(HANAYA, Kanbei: 1903-)
  • 花和銀吾(HANAWA, Gingo: 1894-1957)
  • 羽田満蔵
  • 馬場八潮(BABA, Haccho)
  • 濱谷浩(HAMAYA, Hiroshi: 1915-)
  • 林重男(HAYASHI, Shigeo: 1918-)
  • 林忠彦(HAYASHI, Tadahiko: 1918-)
  • 原清吉
  • 日高長太郎(HIDAKA, Chotaro: 1883-1926)
  • 平井輝七(HIRAI, Terushichi: 1900-1970)
  • 平尾銈爾(HIRAO, Keiji)
  • 深沢富造
  • 深田敏夫(FUKADA, Toshio: 1928-)
  • 福井貞次郎
  • 福田勝治(FUKUDA, Katsuji: 1899-)
  • 福原信三(FUKUHARA, Shinzo: 1884-1948)
  • 福原路草(FUKUHARA, Roso: 1892-1946)
  • 福森白洋(FUKUMORI, Hakuyo: 1887-1942)
  • 藤間銈一(FUJIMA, Keiichi)
  • 藤本四八(FUJIMOTO, Shihachi: 1911-)
  • 淵上白陽(FUCHIKAMI, Hakuyo: 1889-1960)
  • 不動健治(FUDO, Kenji: 1897-1985)
  • 古川勝彦
  • 古川成俊(FURUKAWA, Narutoshi: 1900-)
  • 別所弥八郎(BESSHO, Yahachiro: 1917-)
  • 紅谷吉之助(BENITANI, Kichinosuke: 1898-1946)
  • 穂苅三寿雄(HOKARI, Misuo: 1891-1960)
  • 保々五郎(HOBO, Goro)
  • 堀久(HORI, Hisashi)
  • 堀不佐夫(HORI, Fusao: 1897-1982)
  • 堀野正雄(HORINO, Masao: 1907-)
  • 本庄光郎(HONJO, Koro: 1907-)
  • 本間鉄雄(HONMA, Tetsuo: 1908-)
  • 益子愛太郎(MASUKO, Aitaro)
  • 松浦幸陽(MATSUURA, Koyo: 1890?-1938)
  • 松尾才五郎(MATSUO, Saigoro)
  • 真継不二夫(MATSUGI, Fujio: 1903-1984)
  • 松重美人(MATSUSIGE, Yoshito: 1913-)
  • 松田正志(MATSUDA, Masashi: 1916-)
  • 松原重三(MATSUBARA, Juzo: 1900-1962)
  • 松本栄一(MATSUMOTO, Eiichi: 1915-)
  • 松本政利(MATSUMOTO, Masatoshi: 1908-1975)
  • 三浦義次(MIURA, Yoshitsugu: 1904-)
  • 三木茂(MIKI, Shigeru: 1905-1978)
  • 三国庄次郎(MIKUNI, Shojiro)
  • 水野正利
  • 溝口宗博(MIZOGUCHI, Munehiro)
  • 光墨弘(MITSUZUMI, Hiroshi: 1909-1977)
  • 光村利弘(MITSUMURA, Toshihiro: 1901-1943)
  • 南実(MINAMI, Minoru: 1887-1948)
  • 宮武東洋(MIYATAKE, Toyo: 1895-1979)
  • 宮谷長吉(MIYATANI, Chokichi: 1914-1949)
  • 三輪大三(MIWA, Daizo: 1910-1985)
  • 村田米太郎(MURATA, Yonetaro: 1907-1943?)
  • 森一平(MORI, Ippei)
  • 守田直(MORITA, Sunao)
  • 安井仲治(YASUI, Nakaji: 1903-1942)
  • 安河内治一郎(YASUKOCHI, Jiichiro: 1886-1968)
  • 安田清一
  • 安本江陽(YASUMOTO, Koyo: 1889-1941)
  • 柳田芙美緒(YANAGIDA, Fumio: 1909-1986)
  • 矢野敏延(YANO, Toshinobu)
  • 山崎益蔵(YAMAZAKI, Masuzo: 1886-1967)
  • 山田英二
  • 山中宏(YAMANAKA, Hiroshi: 1903-)
  • 山端庸介(YAMAHATA, Yosuke: 1917-1966)
  • 山本悍右(YAMAMOTO, Kansuke: 1914-1987)
  • 山本三郎(YAMAMOTO, Saburo)
  • 山本牧彦(YAMAMOTO, Makihiko: 1893-1985)
  • 吉川富三(YOSHIKAWA, Tomizo: 1900-)
  • 吉崎一人(YOSHIZAKI, Hitori: 1912-1984)
  • 吉田儀十郎
  • 吉田謙吉(YOSHIDA, Kenkichi: 1897-1982)
  • 吉田潤(YOSHIDA, Jun: 1908-)
  • 吉野銈一郎(YOSHINO, Keiichiro: 1895-1983)
  • 米田大三郎(YONEDA, Tasaburo: 1912-)
  • 若林邦三(WAKABAYASHI, Kunizo: 1916-)
  • 若林春江(WAKABAYASHI, Shunko)
  • 若柳義太郎
  • 渡辺淳(WATANABE, Jun: 1897-)
  • 渡辺義雄(WATANABE, Yoshio: 1907-)

合計226人

他に、1920年-1945年に活躍していた(と推測される)写真家で、本全集に作品(ただし1920年-1945年の期間からはずれるもの)が掲載されている写真家(完全な情報ではありません)

  • 有賀乕五郎(ARIGA, Toragoro: 1890-)
  • 大束元(OTSUKA, Hajime: 1912-)
  • 岡田紅陽(OKADA, Koyo: 1895-1972)
  • 棚橋紫水(TANAHASHI, Shisui: 1906-)
  • 横山錦渓(YOKOYAMA, Kinkei: 1880-1985)
  • 吉野誠(YOSHINO, Makoto)

日本写真史年表1778-1975.9(1976年)[編集]

  • (カラー)
    • 広告
    • 49. 片岡敏郎(1922年)
    • 50. 木村伊兵衛(1938年)
    • 51. 今泉武治(1938年)
  • (モノクロ)
    • 芸術(1)
    • 227. 黒川翠山(1906年)
    • 228. 関亀之助(1908年)
    • 229. 渡部進(1910年)
    • 230. 横山錦渓(1910年)
    • 231. 米谷紅浪(1911年)
    • 芸術(2)
    • 232. 福原信三(1913年)
    • 233. 平尾銈爾(1913年)
    • 234. 野島康三(1915年)
    • 235. 有賀質(1921年)
    • 236. 榊原青葉(1923年)
    • 237. 小川月舟(1923年)
    • 238. 小野隆太郎(1925年)
    • 239. 南実(1925年)
    • 240. 福原路草(1925年)
    • 241. 高山正隆(1926年)
    • 242. 日高長太郎(1921年)
    • 243. 西山清(1926年)
    • 芸術(3)~(4)
    • 244. 熊沢麿二(1927年)
    • 245. 五十嵐与七(1927年)
    • 246. 伊藤六郎(1928年)
    • 247. 小林秀二郎(1928年)
    • 248. 池谷慶太郎(1928年)
    • 249. 淵上白陽(1929年)
    • 250. 島田貫一郎(1929年)
    • 251. 野島康三(1930年)
    • 252. 吉川富三(1930年)
    • 253. 江崎清(1934年)
    • 254. 渡辺義雄(1937年)
    • 255. 金丸重嶺(1935年)
    • 256. ハナヤ勘兵衛(1937年)
    • 257. 飯田幸次郎(1933年)
    • 258. 安井仲治(1934年)
    • 259. 木村伊兵衛(1937年)
    • 260. 師岡宏次(1937年)
    • 261. 真継不二夫(1939年)
    • 262. 大隈都音男(1938年)
    • 263. 間宮精一(1937年)
    • 264. 平井輝七(1938年)
    • 265. 中山岩太(1938年)
    • 266. ハナヤ勘兵衛(1938年)
    • 267. 植田正治(1940年)
    • 268. 佐保山堯海(1940年)
    • 269. 永田二龍(1941年)
    • 270. 桑原甲子雄(1940年)
    • 271. 島村安彦(1940年)
    • 272. 岡田紅陽(1938年)
    • 273. 花和銀吾(1939年)
    • 274. 田村栄(1940年)
    • 広告(1)
    • 372. 中山岩太(1930年)
    • 373. 馬場酔郎(1930年)
    • 374. 金丸重嶺(1931年)
    • 375. 木村伊兵衛(1931年)
    • 376. 作者未記載(1935年)
    • 377. 渋谷龍吉(1937年)
    • 378. 土門拳(1938年)
    • 379. 井深徴(1941年)
    • 380. 高松甚次郎(1941年)
    • 381. 名取洋之助(1941年)

日本写真史1840-1945(1971年)[編集]

1900年頃以降の作品のみ。図版目録より

<図版部分>

  • 黎明期(No.1-24)
  • 開化期(No.25-122)
  • 68. 永田富太郎(1926年)
  • 69. 作者不詳(明治後期)
  • 70. 永田富太郎(明治後期)
  • 72. 作者不詳(明治後期)
  • 73. 作者不詳(1908-09年ころ)
  • 98. 光村利藻(1900年以前)
  • 99. 光村利藻(1900年以前)
  • 105. 光村利藻(1901年以前)
  • 営業写真(No.123-168)
  • 123. 菊地東陽(1909年-1919年)
  • 124. G.T.SUN(1933年)
  • 125. ハリー・K・シゲタ(重田欣二)(昭和初期)
  • 126. 五十嵐与七(1929年)
  • 129. 作者不詳(1912年)
  • 130. 作者不詳(1928年)
  • 132. 永田富太郎(1912年)
  • 133. 江崎清(1928年以前)
  • 134. 藤本乙吉(明治後期)
  • 135. 鹿島清兵衛(明治後期)
  • 136. 宮内幸太郎(1901年以前)
  • 137. 丸木利陽(1918年)
  • 138. 堀真澄(明治後期)
  • 139. 増田写真館(1900年)
  • 142. 丸木利陽(1908年)
  • 143. 井谷写真館(明治後期)
  • 144. 伊藤竜吉(1927年以前)
  • 145. 柴田常吉(1912年)
  • 146. 丸木利陽(1912年)
  • 147. 菊地東陽(1928年以前)
  • 148. 有賀乕五郎(1924年)
  • 149. 安河内治一郎(1935年)
  • 150. 小川月舟(1928年以前)
  • 152. 丸木利陽(明治後期)
  • 153. 小林祐史(1930年以前)
  • 154. 中山正一(1936年以前)
  • 155. 作者不詳(明治後期)
  • 157. 森川愛三(1929年以前)
  • 158. 作者不詳(1929年)
  • 162. 光村利藻(1907年)
  • 163. 杉本写真館(1902年)
  • 165. 鈴木真一(明治後期)
  • 166. 奈良写真館(1914年)
  • 167. 宮内幸太郎(明治後期)
  • 168. 毎日新聞社写真部員(1929年)
  • 戦争の記録Ⅰ(No.169-192)
  • 184. 陸地測量部(1914年)
  • 185. 作者不詳(1917年以前)
  • 186. 藤田陸地測量部員(1919年)
  • 187. 馬場・藤田陸地測量部員(1919年)
  • 188. 寺島陸地測量部員(1920年)
  • 189. 藤田陸地測量部員(1919年)
  • 190. 藤田陸地測量部員(1920年)
  • 191. 馬場陸地測量部員(1920年)
  • 192. 寺島陸地測量部員(1919年)
  • 芸術写真(No.193-243)
  • 193. 中山岩太(1926年)
  • 194. 梅阪鶯里(1931年)
  • 195. 野島康三(1915年)
  • 196. 田村栄(1931年)
  • 197. 小川月舟(1927年)
  • 198. 米谷紅浪(1926年)
  • 199. 梅阪鶯里(1933年)
  • 200. 野島康三(1930年)
  • 201. 高橋綿華(1907年以前)
  • 202. 藤井紫明(1907年以前)
  • 203. 浦原青圃(1926年以降)
  • 204. 小川月舟(1925年)
  • 205. 日高長太郎(1921年)
  • 206. 伊藤文一(1922年以前)
  • 207. 平尾銈爾(1926年以前)
  • 208. 伊藤良三(1932年以前)
  • 209. 米谷紅浪(1922年以前)
  • 210. 泉俊郎(1928年以前)
  • 211. 山中碧水(1922年以前)
  • 212. 山本牧彦(1929年)
  • 213. 高尾義郎(1929年以前)
  • 214. 真継不二夫(1930年以前)
  • 215. 高山利雄(1930年以前)
  • 216. 津坂淳(1929年)
  • 217. 萩原露愁(1928年以前)
  • 218. 真継不二夫(1930年)
  • 219. 豊吉三郎(1930年以前)
  • 220. 福原信三(1918年以前)
  • 221. 福原信三(1926年)
  • 222. 福原信三(1925年)
  • 223. 福原路草(1925年以前?)
  • 224. 西山清(1926年)
  • 225. 津坂淳(1926年以前)
  • 226. 福田勝治(1926年)
  • 227. 高山正隆(1926年)
  • 228. 杉本三郎(1928年以前)
  • 229. 山崎益蔵(1926年)
  • 230. 松尾才五郎(1926年以前)
  • 231. 淵上白陽(1925年以前)
  • 232. 佐藤信(1932年以前)
  • 233. 野島康三(1914年)
  • 234. 玉村騎兵(1922年以前)
  • 235. 江口南陽(1920年以前)
  • 236. 安本江陽(1938年以前)
  • 237. 小野隆太郎(1915年以前)
  • 238. 吉川富三(1924年)
  • 239. 中山岩太(1922年)
  • 240. 梶原琢磨(1926年以前)
  • 241. 角南壮一(1928年以前)
  • 242. 中山岩太(1922年)
  • 243. 山本牧彦(1927年)
  • 展開期(No.244-375)
  • 244. 野島康三(1933年)
  • 245. 花和銀吾(1930年ころ)
  • 246. 平井輝七(1938年)
  • 247. 平井輝七(1938年)
  • 248. 北角玄三(1942年)
  • 249. 近藤竜夫(1937年)
  • 250. 紅村清彦(1936年以前)
  • 251. 渡辺義雄(1933年以前)
  • 252. 監田太門(1941年以前)
  • 253. 紅谷吉之助(1932年以前)
  • 254. 真島正市(1940年以前)
  • 255. 成田春陽(1937年)
  • 256. 小石清(1933年以前)
  • 257. 土門拳(1941年以前)
  • 258. 若柳義太郎(1933年以前)
  • 259. 河野徹(1940年)
  • 260. 堀野正雄(1932年以前)
  • 261. 山川健一郎(1933年以前)
  • 262. 飯田幸次郎(1931年以前)
  • 263. 中村健次(1934年)
  • 264. 土門拳(1941年以前)
  • 265. 安井仲治(1933年)
  • 266. 柴田隆二(1937年以前)
  • 267. 植田正治(1936年以前)
  • 268. ハナヤ勘兵衛(1937年)
  • 269. 小石清(1934年)
  • 270. 上田備山(1940年以前)
  • 271. 小石清(1936年以前)
  • 272. 田中真平(1932年以前)
  • 273. 松原重三(1935年以前)
  • 274. 服部義文(1938年以前)
  • 275. 海江田平一郎(昭和初期)
  • 276. 田島二男(1940年)
  • 277. 下郷羊雄(1939年以前)
  • 278. 下郷羊雄(1939年)
  • 279. 中山岩太(1932年以前)
  • 280. 坂田稔(1940年)
  • 281. 小石清(1939年)
  • 282. 小石清(1939年)
  • 283. 中山岩太(1941年以前)
  • 284. 浜谷浩(1936年)
  • 285. 木村伊兵衛(1933年以前)
  • 286. 木村伊兵衛(1933年以前)
  • 287. 加藤恭平(1941年以前)
  • 288. 中山岩太(1926年)
  • 289. 土門拳(1942年以前)
  • 290. 山村鷹生(1936年以前)
  • 291. 野島康三(1932年)
  • 292. 野島康三(1933年以前)
  • 293. 野島康三(1931年)
  • 294. 野島康三(1931年)
  • 295. 野島康三(1931年)
  • 296. 光村利弘(1934年以前)
  • 297. 小石清(1936年以前)
  • 298. 田村栄(1930年以前)
  • 299. 真継不二夫(1930年以前)
  • 300. 安河内治一郎(1937年以前)
  • 301. 堀野正雄(1936年以前)
  • 302. 福田勝治(1937年以前)
  • 303. 田村茂(1940年以前)
  • 304. 佐伯良(1933年以前)
  • 305. 紅谷吉之助(1931年)
  • 306. 野島康三(1931年)
  • 307. 中山岩太(1936年以前)
  • 308. 野島康三(1932年)
  • 309. 木村伊兵衛(1935年以前)
  • 310. 木村伊兵衛(1934年以前)
  • 311. 成田春陽(1938年)
  • 312. 鈴木八郎(1936年)
  • 313. 淵上白陽(1930年以前)
  • 314. 淵上白陽(1930年以前)
  • 315. 米城善右衛門(昭和初期)
  • 316. 榊原正一(1935年以前)
  • 317. 馬場八潮(1935年以前)
  • 318. 岡田中治(1937年以前)
  • 319. 北野邦雄(1939年以前)
  • 320. 一色辰夫(1938年以前)
  • 321. 岡田中治(1939年以前)
  • 322. 江見光男(1938年以前)
  • 323. 渋谷昇陽(1939年以前)
  • 324. 馬場八潮(1938年以前)
  • 325. 中田司陽(1937年以前)
  • 326. 馬場八潮(1938年以前)
  • 327. 田中靖望(1937年以前)
  • 328. 安井仲治(1941年)
  • 329. 安井仲治(1934年)
  • 330. 安井仲治(1936年)
  • 331. 千葉禎介(1942年以前)
  • 332. 岩瀬禎之(1934年以前)
  • 333. 坂田稔(1941年)
  • 334. 浜谷浩(1940年)
  • 335. 三木茂(1944年以前)
  • 336. 小石清(1939年以前)
  • 337. 浜谷浩(1940年)
  • 338. 浜谷浩(1940年)
  • 339. 棚橋紫水(1940年以前)
  • 340. 桑原甲子雄(1940年)
  • 341. 木村伊兵衛(1939年)
  • 342. 西野和夫(1939年)
  • 343. 水谷竹紫(1935年以前)
  • 344. 安井仲治(1937年以前)
  • 345. 堀野正雄(1934年以前)
  • 346. 飯田幸次郎(1933年以前)
  • 347. 飯田幸次郎(1931年以前)
  • 348. 安井仲治(1935年以前)
  • 349. 堀野正雄(1932年以前)
  • 350. 大橋勲(1938年以前)
  • 351. 河野徹(1940年)
  • 352. 安井仲治(1930年)
  • 353. 木村伊兵衛(1933年以前)
  • 354. 木村伊兵衛(1933年以前)
  • 355. 木村伊兵衛(1932年以前)
  • 356. 木村伊兵衛(1933年以前)
  • 357. 桑原甲子雄(1942年以前)
  • 358. 桑原甲子雄(1936年)
  • 359. 桑原甲子雄(1936年)
  • 360. 浜谷浩(1938年)
  • 361. 浜谷浩(1936年)
  • 362. 堀野正雄(1931年以前)
  • 363. 渡辺義雄(1932年以前)
  • 364. 同上
  • 365. 同上
  • 366. 同上
  • 367. 堀野正雄(1931年以前)
  • 368. 同上
  • 369. 同上
  • 370. 浜谷浩(1940年-44年)
  • 371. 同上
  • 372. 同上
  • 373. 同上
  • 374. 同上
  • 375. 木村伊兵衛(1937年)
  • カメラの眼(No.376-422)
  • 376. 読売新聞社(1943年)
  • 381. 作者不詳(1932年)
  • 382. 毎日新聞社(1914年?)
  • 384. 共同通信社(1923年)
  • 385. 作者不詳(1923年)
  • 386. 読売新聞社(1923年)
  • 387. 作者不詳(1923年)
  • 389. 作者不詳(1925年)
  • 391. 作者不詳(1926年)
  • 392. 作者不詳(明治後期)
  • 393. 三井鉱山(1925年ころ)
  • 395. 作者不詳(1917年)
  • 396. 毎日新聞社(1934年)
  • 397. 朝日新聞社(1935年)
  • 399. 作者不詳(1905年ころ)
  • 400. 佐和九郎(1918年)
  • 401. 作者不詳(1911年)
  • 402. 作者不詳(1906年)
  • 403. 毎日新聞社(1923年)
  • 404. 作者不詳(1920年)
  • 405. 作者不詳(1919年)
  • 406. 作者不詳(1925年)
  • 407. 朝日新聞社(1928年)
  • 408. 朝日新聞社(1932年)
  • 409. 朝日新聞社(1921年)
  • 410. 作者不詳(1926年)
  • 411. 朝日新聞社(1931年)
  • 412. 朝日新聞社(1925年)
  • 413. 朝日新聞社(1928年)
  • 414. 作者不詳(1919年ころ)
  • 415. 作者不詳(1907年ころ)
  • 416. 作者不詳(1919年)
  • 417. 作者不詳(1936年)
  • 418. 作者不詳(1936年)
  • 419. 作者不詳(1936年)
  • 420. 作者不詳(1936年)
  • 421. 作者不詳(1936年)
  • 422. 作者不詳(1927年)
  • 広告と宣伝(No.423-478)
  • 423. 河口写真館、制作者・井上木它、片岡敏郎(1922年)
  • 424. 沢令花(1935年)
  • 425. 井深徴(1941年)
  • 426. 井深徴(1938年以前)
  • 427. 亀倉雄策(1941年以前)
  • 428. 『FRONT』(1942年)
  • 429. 『FRONT』(1942年)
  • 430. 作者不詳(大正時代)
  • 431. 作者不詳(1909年以前)
  • 432. 作者不詳(1909年以前)
  • 433. 作者不詳(1909年以前)
  • 434. 谷本写真館(1909年以前)
  • 435. 作者不詳(1909年以前)
  • 436. 作者不詳(1909年以前)
  • 437. 作者不詳(1909年以前)
  • 438. 作者不詳(1908年以前)
  • 439. 作者不詳(1909年以前)
  • 440. 作者不詳(1909年以前)
  • 441. 小石清(1936年以前)
  • 442. 中山岩太(1930年)
  • 443. 小石清(1931年)
  • 444. 小石清(1930年)
  • 445. 上田備山(1932年)
  • 446. 堀不佐夫(1932年以前)
  • 447. 小川泰儀(1933年)
  • 448. 深沢富造(1933年)
  • 449. 高橋義雄(1932年)
  • 450. 土門拳(1938年)
  • 451. 作者不詳(1935年)
  • 452. 木村伊兵衛(1931年)
  • 453. 作者不詳(1935年以前)
  • 454. 高松甚次郎(1941年以前)
  • 455. 藤本四八(1941年以前)
  • 456. 名取洋之助(1941年以前)
  • 457. 木村伊兵衛・小石清、構成・原弘(撮影年未記載)
  • 458. 制作・日本工房(1934年)
  • 459. 作者不詳(1940年以前)
  • 460. 作者不詳(1938年以前)
  • 461. 作者不詳(1938年以前)
  • 462. 小石清(1942年以前)
  • 463. 作者不詳(1942年以前)
  • 464. 作者不詳(1940年以前)
  • 465. 菊地雙三郎(1942年以前)
  • 466. 作者不詳、編集・名取洋之助(1932年以前)
  • 467. G.T.SUN(1936年)
  • 468. 菊池俊吉(1944年)
  • 469. 林忠彦(1942年)
  • 470. 同盟通信社(1937年)
  • 471. 山田英二(1942年ころ)
  • 472. 菊池俊吉(1945年)
  • 473. 加藤恭平(1941年)
  • 474. 林忠彦(1943年)
  • 475. 菊池俊吉(1940年ころ)
  • 476. 原写真撮影・浜谷浩、構成・東方社編集部(1942年以前)
  • 477. 浜谷浩(1942年)
  • 478. 原写真撮影・金丸重峯(1943年以前)
  • 戦争の記録Ⅱ(No.479-514)
  • 479. 高田正雄(1938年)
  • 480. 羽田満蔵(1938年)
  • 481. 南支派遣軍報道部(1938年)
  • 482. 不動健治(1937年)
  • 483. 毎日新聞社(1937年)
  • 484. 朝日新聞社(1938年)
  • 485. 岩本重雄(1941年)
  • 486. 朝日新聞社(撮影年月日不明)
  • 487. 毎日新聞社(1937年)
  • 488. 毎日新聞社(1940年)
  • 489. 毎日新聞社(1938年)
  • 490. 松尾邦蔵(1938年)
  • 491. 毎日新聞社(1937年)
  • 492. 毎日新聞社(1937年)
  • 493. 朝日新聞社(1932年)
  • 494. 小柳次一(1939年)
  • 495. 作者不詳(1941年)
  • 496. 読売新聞社(1942年)
  • 497. 影山光洋(1942年)
  • 498. 宮内重蔵(1942年)
  • 499. 柳田芙美緒(1938年)
  • 500. 作者不詳(1943年)
  • 501. 朝日新聞社(1941年)
  • 502. 作者不詳(1944年)
  • 503. 山上円太郎(1945年)
  • 504. 別所弥八郎(1945年)
  • 505. 石川光陽(1945年)
  • 506. 小柳次一(1945年)
  • 507. 早川弘(1945年)
  • 508. 松重美人(1945年)
  • 509. 作者不詳(1945年)
  • 510. 山端庸介(1945年)
  • 511. 山端庸介(1945年)
  • 512. 山端庸介(1945年)
  • 513. 山端庸介(1945年)
  • 514. 菊池俊吉(1946年)

<解説部分>

  • 黎明期(No.515-528)
  • 開化期(No.529-562)
  • 550. 作者不詳(明治後期)
  • 562. 作者不詳(大正前期)
  • 営業写真(No.563-574)
  • 568. 鹿島清兵衛(明治後期)
  • 戦争の記録Ⅰ(No.575-598)
  • 578. 陸地測量部員・小倉倹司(1905年)
  • 579. 光村写真部員(1904年)
  • 581. 陸地測量部員(撮影年未記載。ただし、1914年ころ)
  • 582. 陸地測量部員(1920-22年)
  • 590. 陸地測量部員(1904年)
  • 591. 陸地測量部員・小倉倹司(1904年)
  • 592. 陸地測量部員・小倉倹司(1904年)
  • 593. 陸地測量部員(1905年)
  • 594. 陸地測量部員・浅井魁一(1904年)
  • 595. 陸地測量部員・浅井魁一(1905年)
  • 596. 陸地測量部員・大塚徳三郎(1904年)
  • 597. 光村写真部員(1904年)
  • 598. 陸地測量部員(1905年)
  • 芸術写真(No.599-618)
  • 599. 片木吉甫(1908年以前)
  • 600. 渡部進(1909年以前)
  • 601. 牧村○(てへんに「喜」)衣(1910年以前)
  • 602. 米谷紅浪(1911年以前)
  • 604. 作者不詳(1904年)記念写真
  • 609. 野島康三(1912年)
  • 613. 淵上白陽(1929年以前)
  • 614. 伊達良雄(1930年以前)
  • 615. 福原信三(1923年以前)
  • 617. 福原信三(1931年以前)
  • 618. 福原信三(1935年以前)
  • 展開期(No.619-653)
  • 620. 安井仲治(1941年)
  • 621. 堀野正雄(1932年以前)
  • 622. 花和銀吾(1933年以前)
  • 623. 生田泰三(1940年以前)
  • 624. 河野徹(1940年)
  • 625. 青木春雄(1932年以前)
  • 626. 小石清(1936年以前)
  • 627. 堀不佐夫(1933年以前)
  • 628. 安井仲治(1924-25年以前)
  • 630. 堀野正雄(1932年以前)
  • 631. 小野由行(1935年以前)
  • 632. 安井仲治(1940年)
  • 633. 小石清(1933年以前)
  • 634. 中山岩太(1939年以前)
  • 638. 福森白洋(1929年以前)
  • 639. 丸木久雄(1933年以前)
  • 640. 土門拳(1942年以前)
  • 641. 木村伊兵衛(1938年)
  • 643. 飯田幸次郎(1933年以前)
  • 644. 岡田信三(1935年以前)
  • 645. 仁保芳男(1935年以前)
  • 646. 安井仲治(1929年)
  • 647. 安井仲治(1936年)
  • 648. 中山岩太(1935年以前)
  • 649. 田村茂(1935年以前)
  • 650. 福田勝治(1937年以前)
  • 652. 植田正治(1940年以前)
  • 653. 熊谷元一(1938年以前)
  • カメラの眼(No.654-666)
  • 海外の作品のみ
  • 広告と宣伝(No.667-675)
  • 667. 鹿島清兵衛(明治後期)
  • 668. 渋谷龍吉(1936年以前)
  • 669. 金丸重峯(1935年以前)
  • 670. 木村伊兵衛(1931年)
  • 671. 土門拳(1940年以前)
  • 672. 林忠彦(1943年)
  • 673. 淵上白陽(1935年)
  • 674. 作者不詳(1938年以前)
  • 675. 作者不詳(1941年以前)
  • 戦争の記録Ⅱ(No.676-686)
  • 676. 影山光洋(1937年)
  • 677. 作者不詳(1938年以前)
  • 678. 作者不詳(1941年以前)
  • 679. 野村秋良(1940年以前)
  • 680. 高橋英吉(1941年以前)
  • 681. 福田勝治(1941年以前)
  • 682. 坂田定三(1942年)
  • 683. 光芸社(1939年)
  • 684. 作者不詳(1937年)
  • 685. 作者不詳(1944年)
  • 686. 作者不詳(1935年および1937年)
  • 写真表現の自由と規制の歴史(No.687-696)
  • 693. 作者不詳(1935年以前):日露戦争従軍の陸地測量部写真班員(斎藤次郎、浅井魁一、田淵治郎吉、大塚徳三郎、小幡鉹老、小倉倹司、山崎栄喜造、森金周学、中村耕作、吉田市太郎、保坂幸太郎)
  • 696. 作者不詳(1937年-1945年)

<基礎情報>

  • 編者:日本写真家協会
  • 出版委員会:渡辺義雄・浜谷浩・林忠彦・東松照明・斎藤良吉
  • 編集・執筆担当者:東松照明・多木浩二・内藤正敏
  • 本文執筆者
    • はしがき(多木浩二)349
    • 黎明期(内藤正敏)351
    • 開化期(内藤正敏)358
    • 営業写真(東松照明)370
    • 戦争の記録Ⅰ(東松照明)380
    • 芸術写真(多木浩二)388
    • 展開期(多木浩二)400
    • カメラの眼(玉城素)421
    • 広告と宣伝(多木浩二)432
    • 戦争の記録Ⅱ(多木浩二)436
    • 写真表現の自由と規制の歴史(奥平康弘)445
    • カメラと感光材料の発達(内藤正敏)455
    • 年表(平野久)464
    • 参考文献(平野久)501
    • 図版目録(記載なし)503
    • あとがき(渡辺義雄)515
  • 装幀・レイアウト=多川精一(tec)
  • 発行社:平凡社
  • 昭和46年(1971年)8月25日 初版第1刷発行
  • 定価:6800円

シュールレアリスムの写真と批評[編集]

  • コレクション・日本シュールレアリスム
  • 和田博文/監修
  • 本の友社
  • 第3巻 シュールレアリスムの写真と批評
  • 竹葉 丈/編
  • 2001年12月
  • 目次
  • 1931年
    • 瀧口修造「マン レイ Man Ray」(『フォトタイムス』1931年8月) 3−10
      • 掲載作品(掲載順):マン・レイ12点(レイオグラフイ10点、映画「ひとで」より1点、映画「エマクバキア」より1点)
  • 1932年
    • 山本勘助(悍右)(表紙写真作品図版)「或る人間の思想の発展 2 日暮れ前一時間やがて出発である」(『独立』1932年1月) 11
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 山本勘助(悍右)「題と主題(一)」(『独立』1932年1月) 12−13
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 山本勘助(悍右)(写真作品図版)「或る人間の思想の発展 1 創成された一つの仮説」(『独立』1932年1月) 14
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 山本勘助(悍右)「題と主題(二)」(『独立』1932年4月) 15
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 山本勘助(悍右)(写真作品図版)「或る人間の思想の発展 靄と寝室」(『独立』1932年4月) 16
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
  • 1933年
    • 小石清『初夏神経』(1933年1月、浪華写真倶楽部) 17−43
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ(全ページ掲載)
    • 伊奈信男「『光画会』記事」(『光画』1933年6月) 44−46
      • 出席者(40余人。写真に写って名前の記載のある者のみ):渡辺、大束昌可、松井富士雄、丸木久雄、松崎不二男|錦古里孝治、池谷慶太郎、吉川富三、飯田幸次郎、潮田幾久雄|大束元、光墨弘、佐久間兵衛、堀不佐夫、小山田忠事|板垣鷹穂、山田肇、原弘|山内光、山田肇(ダブリ)、遠藤宏、原弘(ダブリ)|桜井吾郎、鹿児島治郎、伊奈信男、木村伊兵衛|野島康三
      • 掲載作品(掲載順):座談会風景写真のみ
    • 仲田勝之助「新刊批評紹介(『初夏神経』)」(『アサヒカメラ』1933年8月) 47
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 伊奈信男「写真界への公開状(Ⅱ)」(『光画』1933年10月) 48−50
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 板垣鷹穂「写真展月評 二科会とフオト・モンタージユ」(『アサヒカメラ』1933年11月) 51
      • 掲載作品(掲載順):なし
  • 1934年
    • 山脇厳「何がをかしい」(『アサヒカメラ』1934年1月) 52
      • 掲載作品(掲載順):小石清
    • 山脇厳「日本のフオトモンタージユを観る」(『フォトタイムス』1934年4月)53−60
      • 掲載作品(掲載順):中山岩太4点、ハナヤ勘兵衛2点、若柳義太郎2点、三澤賢三1点、松原重三3点、紅谷吉之助1点
    • 小石清「生命の玩具」(『写真新報』1934年9月) 61−67
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ(連作『白昼夢』全10点)
  • 1935年
    • (写真作品図版)クラブのアルバムNO・5 芦屋カメラ倶楽部作品」(『写真月報』1935年1月) 68−77
      • 掲載作品(掲載順):松原重三、山口禎三、伊達芳信、吉田潤、紅谷吉之助、近松嘉吉、林誠、上田寛良、中山岩太、三浦義次、三澤賢三、ハナヤ勘兵衛、高麗清治、花和銀吾
    • 小石清「新感覚の表現●リアリズムの彼方へ」(『カメラアート』1935年6月)78−81
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ3点
    • 新井保男「超現実と非写実の感触」(『フォトタイムス』1935年8月) 82−87
      • 掲載作品(掲載順):田村榮、マン・レイ2点、ピカソ(コラージュ)、小石清、阿部金剛(絵画)、古賀春江(絵画)
  • 1936年
    • 長谷川宏「超現実主義映画のイマージュについてのノート」(『T映』1936年6月)88−89
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 『ひとで』『貝殻と僧侶』合評(『T映』1936年6月) 90−91
      • 掲載作品(掲載順):「貝殻と僧侶」の1シーン
  • 1937年
    • 勝田康雄「各派の作画傾向」(『カメラアート』1937年8月) 92−99
      • 掲載作品(掲載順):井上剛、藤井数馬、浅野洋一、永瀬二郎、桑原甲子雄、吉田潤、浅野洋一、坂田稔、高橋利衛、坂田稔、瑛九
    • 「浪花写真倶楽部東京展座談会」(『カメラ』1937年9月) 100−105
      • 出席者:花和、福森、勝田、原、長濱、田村、野崎、齋藤、福田、小石、小黒誠、三上(中央大)、宮尾(法政)、山口(慶応大、内田?)、吉岡(商大)、長谷川(早稲田)、樽井、彭坂(明大)、北野、堀江、森
      • 掲載作品(掲載順):景井光洋、小石清、樽井芳雄2点、小石清、田中雅夫
    • 峯岸義一「前衛写真への交捗」(『フォトタイムス』1937年10月) 106−107
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 『科学ペン』臨時号「超現実主義映画特輯号」(『科学ペン』1937年10月7日)108−111
      • 貝殻と僧侶について 精神分析学的イマージュ 医学博士 式場隆三郎
      • 「ひとで」・「貝殻と僧侶」についてのノート(飯島正、長谷川宏、佐々木能理男、浅原清隆)
      • 掲載作品(掲載順):「貝殻と僧侶」の1シーン
    • 坂田稔「フオトアブストラクシオンとフオトシユルレアリズム」(一)~(三)(『写真月報』1937年12月~1938年2月) 112−136
      • 掲載作品(掲載順):(一)ドラ・マアル、ハンス・ベルメエル、オスカア・ドミング(絵画)、坂田稔5点、(二)坂田稔8点、アンドレ・ブルトン、(三)ミロ(レリーフ)、マン・レイ、坂田稔、加藤宏、坂田稔2点
  • 1938年
    • 永田一脩「モード写真=モード写真の特異性=」(『フォトタイムス』1938年1月)137−141
      • 掲載作品(掲載順):べラール(イラスト)、R・K・O映画社、パベル・チエリチフ、ダリ(絵画)、マン・レイ3点、セシル・ビートン、マーチン・ムンカツチ、ホイニンゲン・ヒユーネ
    • 永田一脩「静物制作への過程」(『フォトタイムス』1938年1月) 142−143
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ(完成したフォトモンタージュ作品1点、フォトモンタージュの元になった写真3点)
    • 村野四郎「写真に於ける新即物主義」(『フォトタイムス』1938年2月) 144−147
      • 掲載作品(掲載順):International News Photos、Paul Wolf2点、Hanns Günther (Hans Günther)2点
    • 瀧口修造「写真と超現実主義」(『フォトタイムス』1938年2月) 148−153
      • 掲載作品(掲載順):マン・レイ、ブラツサイ2点、ジヨルジユ・ユニヱ、マン・レイ、ハンス・ベルメエル、マン・レイ、ドオラ・マアル、マン・レイ2点、セシル・ビイトン、メエルソン
    • 桜田茂雄「感覚芸術論」(『写真新報』1938年2月) 154−158
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 竹内一「光輝ある花園―写真と文学に就いて―」(『写真新報』1938年4月)159−164
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 花和銀吾「写真画に於ける超現実主義の発展」(『フォトタイムス』1938年4月)165−170
      • 掲載作品(掲載順):瑛九(絵)、ヂヨルジユ・ユニエ、ポオル・エリユアル、ハンス・アルプ(絵画)、マツクス・エルンスト(絵画)、ダリ(絵画)、マン・レイ2点、花和銀吾3点、小林基和、樽井芳雄、フランス年鑑より(写真家名記載なし)
    • 花和銀吾「写真画に於ける前衛的作風」(『フォトタイムス』1938年5月) 171−174
      • 掲載作品(掲載順):里内恒三、ハンス・アルプ(絵画)、モンドリアン(絵画)、山本晃朗、花和銀吾、天城純、花和銀吾、ラウール・ウバグ2点、イーヴンタンギー(絵画)
    • 瀧口修造「写真と絵画の交流」(『フォトタイムス』1938年5月) 175−182
      • 掲載作品(掲載順):ナダアル2点、ヂスデリ、サロモン(絵画)、オノレ・ドーミエ(絵画)、ダゲエル、エウエール・フリヱ(絵画)、ピエール・ロワ(絵画)、ピカソ(絵画)、ケルテス、作者不明(絵画)、メイエル及びピエルゾン(絵画)、ピユヨオ、ロベエル・ドマシイ、ウジエーヌ・アトヂエ、ピカソ、顕微鏡写真2点
    • 久野久「新らしき写真画への出発」(『カメラアート』1938年5月) 183
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • (告知記事)「前衛写真協会生る」(『フォトタイムス』1938年7月) 184
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 阿部芳文「前衛的方向への一考察」(『フォトタイムス』1938年7月) 185−189
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ4点
    • 永田一脩/瀧口修造「夢と人生およびその手紙」(『フォトタイムス』1938年7月)190−192
      • 掲載作品(掲載順):永田一脩
    • 「丹平写真倶楽部展傑作集」(『アサヒカメラ』1938年8月) 193−196
      • 掲載作品(掲載順):椎原治、大澤芳雄、平井輝七、高田義彦
    • 「浪華写真倶楽部展傑作集」(『アサヒカメラ』1938年8月) 197−204
      • 掲載作品(掲載順):坂田稔、上田備山、服部寿文、棚橋紫水、安井仲治、木村喜左衛門、小林鳴村、浅野洋一
    • 板垣鷹穂「写真展月評 浪華と丹平」(『アサヒカメラ』1938年8月) 205
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • (参考図版)花和銀吾「複雑なる想像」 206
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 阿部芳文「前衛写真と詩」(『フォトタイムス』1938年8月) 207−208
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 瀧口修造「物体と写真 とくにシユルレアリスムのオブジエに就て」(『フォトタイムス』1938年8月) 209−213
      • 掲載作品(掲載順):ポオル・ナツシユ(オブジエ)、マン・レイ2点、アイリーン・エイガア(オブジエ)、ポオル・ナツシユ(オブジエ)、マン・レイ、作者名記載ない作品3点(オブジェかオブジェのようなものの写真)
    • 永田一脩「前衛写真の危険性 ―『丹平倶楽部』展を評す―」(『カメラアート』1938年8月) 214−217
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 花和銀吾「静物写真画の新発展」(『アサヒカメラ』1938年9月) 218−222
      • 掲載作品(掲載順):垣本紀一2点、平井輝七2点、花和銀吾4点、スウジエ、花和銀吾、ハン・アルプ(オブジエ)、セリグマン(オブジエ)、服部寿文、ジヨン・フアンク、不破正三、古崎長之助
    • 「丹平写真展を見る」(『フォトタイムス』1938年9月) 223−227
      • 掲載作品(掲載順):棚橋紫水、安井仲治、本庄光郎、椎原治、垣本紀一
    • 「前衛写真座談会」(『フォトタイムス』1938年9月) 228−247
      • 出席者:瀧口修造、永田一脩、福沢一郎、今井滋、花和銀吾、樽井芳雄、服部芳文、田村榮、阿部芳文、村野四郎(詩人)、澁谷龍吉、小石清、坂田稔、今井清(オリエンタル写真工業宣伝課長)、奈良原弘
      • 掲載作品(掲載順、カッコ内はタイトル):上田備山(公開)、上田備山(公開)、安井仲治(蝶)、花和銀吾(明暗開花)、平井輝七(蒼穹)、小石清(弔花)、小石清(火の鳥)、小石清(冬眠)、樽井芳雄(讃譜)、坂田稔(危機)、服部芳文(衣装の秘密)
    • 「浪華写真展座談会」(『フォトタイムス』1938年9月) 248−255
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 久野久「随想三つ」(『写真サロン』1938年9月) 256−257
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 桑原甲子雄「アマチユアと報道写真―久野久氏への抗議―」(『カメラアート』1938年10月)258−259
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 「各作家に自己の包懐する作画方針を質問す」(坂田稔)(『カメラアート』1938年9月) 260
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 阿部芳文「オブジエのある焼岳」(『フォトタイムス』1938年10月) 261−265
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ8点
    • 今井滋「シユルレアリズムフオトに対する覚え書」(『フォトタイムス』1938年10月)266−270
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ8点
    • 福沢一郎「写真の超現実主義」(『写真文化』1938年10月) 271−283
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 中山岩太「ウオルフ型とマン・レイ型」(『アサヒカメラ』1938年11月) 284−285
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 山本悍右(山中散生訳「ポオル・エリユアール 最後の手紙」に寄せた写真)(『夜の噴水』1938年11月) 286
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 黒河愛吉「『前衛写真座談会』-を廻って-」(『フォトタイムス』1938年11月)287−288
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 瀧口修造「前衛写真試論」(『フォトタイムス』1938年11月) 289−291
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 坂田稔「前衛写真作品の技術的な解説」(『フォトタイムス』1938年12月) 292−298
      • 掲載作品(掲載順):田島二男2点、ラウル・ユバツク、坂田稔3点、吉田まさ子、稲垣泰三、坂田稔5点(注)本文中にも言及のある作例10(坂田稔)の図版がない
  • 1939年
    • 瀧口修造「植物の記録」(『フォトタイムス』1939年1月) 299−303
      • 掲載作品(掲載順):E・ウエストン、カレル・ホンジック、ブロスフエルト7点
    • 阿部芳文(写真作品図版)「流レ」(『フォトタイムス』1939年2月) 304
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 宮城輝夫(写真作品図版)「自画像」(『フォトタイムス』1939年2月) 305
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 坂田稔(写真作品図版)「可食的動物的な泥土」(『フォトタイムス』1939年2月)306
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 瀧口修造「飾窓のある展覧会」(『みづゑ』1939年2月) 307−308
      • 掲載作品(掲載順):古澤岩美(絵画)、吉井忠2点、土井俊夫、土屋幸夫、糸園和三郎、阿部芳文(吉井以下、オブジェを撮影した作品)
    • 阿部芳文「後書」(『みずゑ』1939年2月) 309
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • (参考図版)阿部芳文「夜間作業――オブジェ」(土屋幸夫制作) 310
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 板坂勇(写真作品図版)「重要な家具の部分」(『フォトタイムス』1939年3月)311
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 森堯之(写真作品図版)「フオトグラム」(『フォトタイムス』1939年3月) 312
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 坂田稔(写真作品図版)「物体透影」(『フォトタイムス』1939年3月) 313
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 田島二男(写真作品図版)「美しい亀裂」(『フォトタイムス』1939年3月) 314
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 柴田隆二(写真作品図版)「水泳」(『フォトタイムス』1939年3月) 315
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 阿部芳文「二つのポーズ」(『フォトタイムス』1939年3月) 316−317
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • (告知記事)「前衛写真に就いての講演会」(『フォトタイムス』1939年3月)318
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 「今後の写真はこうでありたい 報道写真 芸術写真・前衛写真を中心に・・・・・・・・ プロフエツショナルとアマチユアーの座談会」(『フォトタイムス』1939年3月) 319−326
      • 出席者(13人):西山清、山田越二、渡辺方舟、梅本忠男、永田一脩、筑紫敏男、平野譲、土門拳、泉 玲次郎、宮内重蔵、小野田正雄、藤森良雄、奈良原弘
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 永田一脩「『前衛写真協会』当番日記」(『フォトタイムス』1939年3月) 327
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 坂田稔「中間報告」(『写真サロン』1939年3月) 328−329
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 坂田稔「アンチシユルバリアリズムとアンチアヴンガリト(非前衛芸術家、擬似超現主義排斥論)(『カメラアート』1939年3月) 330−332
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • Photo Experiment Group「写真造型研究会について」(『フォトタイムス』1939年4月) 333
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 坂田稔「写真の文化協力精神」(『フォトタイムス』1939年4月) 334−335
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 阿部芳文「夜の目」(『フォトタイムス』1939年4月) 336−337
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 永田一脩「ソラリゼーシヨン-その理論と技法-」(『フォトタイムス』1939年5月) 338−345
      • 掲載作品(掲載順):永田一脩、マン・レイ、ブルメンフエルド、マン・レイ、John Sommerst Murray、永田一脩2点
    • 瀧口修造「写真の造形的要素に就て」(「造形写真講演会の記録より-」)(『フォトタイムス』1939年5月) 346−348
      • 掲載作品(掲載順):本人の肖像写真のみ
    • 永田一脩「前衛写真の技法に就て」(「造形写真講演会の記録より-」)(『フォトタイムス』1939年5月) 349
      • 掲載作品(掲載順):本人と観客を写した写真のみ
    • 坂田稔「“超現実主義写真”と“抽象造影”の具体的な解説」(一)(二)(『写真サロン』1939年5月・6月) 349
      • 掲載作品(掲載順):坂田稔、W・ワトスン2点、坂田稔、W・ワトスン、坂田稔2点、マン・レイ、坂田稔、ヘルバン(絵画)(注:オーギュスト・エルバンのこと)、オスカア・ドミング(絵画)
    • 森堯之(写真作品図版)「ふのりのフオトグラム」(『フォトタイムス』1939年6月)361
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 池田巳年(写真作品図版)「カザグルマ」(『フォトタイムス』1939年6月) 362
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 柴田隆二(写真作品図版)「小休止十分」(『フォトタイムス』1939年6月) 363
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 小山清(写真作品図版)「蝶」(『フォトタイムス』1939年6月) 364
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 大石勇吉(写真作品図版)「虫籠の夢」(『フォトタイムス』1939年6月) 365
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 瀧口輝雄(写真作品図版)「蜜柑の皮」(『フォトタイムス』1939年6月) 366
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 歌喜佐和(写真作品図版)「羽根之図」(『フォトタイムス』1939年6月) 367
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 村野四郎「芸術写真の内面」(『フォトタイムス』1939年6月) 368−369
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 団充二「戦争とシユールリアリズム其の他」(『カメラアート』1939年6月) 370
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 池田巳年(写真作品図版)「折羽鶴」(『フォトタイムス』1939年7月) 371
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 永田一脩(写真作品図版)「火の山」(『フォトタイムス』1939年7月) 372
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 田島二男(写真作品図版)「凶兆」(『フォトタイムス』1939年7月) 373
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 稲垣泰三(写真作品図版)「夜の触覚」(『フォトタイムス』1939年7月) 374
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 「ナゴヤ・フオトアヴンガルド(『写真団体の誌上問答』)(『フォトタイムス』1939年7月) 375−376
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 今井滋(写真作品図版)「静物」(『フォトタイムス』1939年8月) 377
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 坂田稔(写真作品図版)「PARAGE」(『フォトタイムス』1939年8月) 378
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 長谷川三郎(写真作品図版)「郷土誌」(『みづゑ』1939年8月) 379−386
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ8点
    • 坂田稔(写真作品図版)「球体に就て」(『フォトタイムス』1939年9月) 387
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 広松正満(写真作品図版)(『フォトタイムス』1939年9月) 388
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 平野義昌(写真作品図版)(『フォトタイムス』1939年9月) 389
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • (告知記事)「写真造型及報道写真 アマチユアの指導部開設」(『フォトタイムス』1939年9月) 390
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 阿部芳文「大連より」(『フォトタイムス』1939年9月) 391
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 高橋渡「エカキの写真」(『写真サロン』1939年9月) 392−393
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 「ソシエテ・イルフ(福岡)作品」(『フォトタイムス』1939年10月) 394−398
      • 掲載作品(掲載順):吉崎一人、許斐儀一郎、田中善徳、久野久、高橋渡
    • 「写真は何をなすか KPS(京都)展作品」(『フォトタイムス』1939年10月)399−401
      • 掲載作品(掲載順):小林祐史、奥田弘三郎、広井昇、林湖邨、秋田哲周、後藤元彦
    • 植田正治「感想・前衛的作品について」(『カメラアート』1939年10月) 402−405
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ3点
    • 田島二男(写真作品図版)(『フォトタイムス』1939年11月) 406
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 瀧口修造「写真造型研究会一般応募作品について」(『フォトタイムス』1939年11月)407−409
      • 掲載作品(掲載順):松井登志夫、江間弘、中山博太郎、木村寿男、林原三雄、岩橋芳朗
    • 坂田稔(写真作品図版)「農民家屋に就て」(『フォトタイムス』1939年12月)410
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 稲垣泰三(写真作品図版)「アルフアベ」(『フォトタイムス』1939年12月) 411
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 阿部芳文「写真造型の横顔 浜松・沢野太郎紹介」(『フォトタイムス』1939年12月)412−413
      • 掲載作品(掲載順):沢野太郎2点
    • 名古屋写真文化協会「貴下は私の友か?」(『フォトタイムス』1939年12月)414
  • 1940年
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 三好弘光「写真造型の問題・・・」(1)(2)(『フォトタイムス』1940年1月・2月)415−416
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 久野久(写真作品図版)「壁画」(『フォトタイムス』1940年1月) 417
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • (写真作品図版)「田島二男の頁」(『フォトタイムス』1940年1月) 418−419
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • (写真作品図版)「稲垣泰三の頁」(『フォトタイムス』1940年1月) 420−421
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ4点
    • 許斐儀一郎(写真作品図版)「白い扉」(『フォトタイムス』1940年1月) 422
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • アンケート「皇紀二六〇〇年の写真界を目指して」(『フォトタイムス』1940年1月)423−427
      • アンケート回答者(27人):瀧口修造、阿部芳文、永田一脩、下郷羊雄、坂田稔、田中雅夫、濱谷浩、坂田一男、新井泉、高橋錦吉、今泉武治、亀倉雄策、藤好鶴之助、澁谷龍吉、井深徴、仙波厳、前原威通馬、土門拳、泉 玲次郎、山川益男、若松不二夫、野村義雄、渋谷光太郎、三宅定雄、杉山吉良、中村正利、田島二男
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 阿部芳文「田村さん・奈良原さん」(図版「北海にて」)(『フォトタイムス』1940年1月) 428−429
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 阿部芳文(写真作品図版)「紫禁城にて」(『フォトタイムス』1940年1月) 430−431
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 毛利凪「前衛写真問答」(一)(四)(『満洲カメラ時報』1940年2月・5月)432−433
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 中山岩太「超現実派の将来性」(『アサヒカメラ』1940年2月) 434
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • (写真作品図版)「阿部芳文の頁」(『フォトタイムス』1940年2月) 435−441
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ8点
    • 阿部芳文「雲崗の石仏」(『フォトタイムス』1940年2月) 442−443
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 大部六蔵「満州に於ける写真造型の地位と其の分布」(『フォトタイムス』1940年2月)444−445
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 三好弘光「薔薇的条件―写真造形への発足―」(『フォトタイムス』1940年2月)446−447
      • 掲載作品(掲載順):本人の肖像写真のみ
    • 「大陸開催日本新進写真作家作品展のプログラム」(『フォトタイムス』1940年2月)448
      • プログラムに記載された作家名:高田皆義8点、高橋渡3点、Kepes7点、久野久、下郷羊雄6点、濱谷浩8点、阿部芳文、阿部芳文16点、オブジェ連作7点、永田一脩4点、渡辺勉2点、森堯之2点、板坂勇、稲垣泰三4点、服部義文、杉山玖仁緒2点、大石勇吉、坂田稔8点、池宮聖朗、小此木光也、田島二男4点、<商業写真>仙波厳、澁谷龍吉5点、中村猛夫3点、田村茂、渡辺勉、<広告写真>奥平武男4点、勝沼圭吾2点、松本正利9点
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 阿部芳文「私の作家紹介」(『フォトタイムス』1940年2月) 449−456
      • 掲載作品(掲載順):青山春路、大部六蔵、広松正満、村田実一
      • 青山春路氏の頁(450):4点
      • 平野義昌氏の頁(451):4点
      • 村田実一氏の頁(452-453):2点
      • 大部六蔵氏の頁(454-456):7点
    • 高橋渡「ソシエテ・イルフの方向」(『irf 1』1940年4月) 457
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 坂田稔「写真を推進する人々 田島二男君」(『フォトタイムス』1940年3月)458−459
      • 掲載作品(掲載順):田島二男3点、田島の肖像写真
    • 小石清「詩集『遺書』に於ける写真の位置」(『フォトタイムス』1940年3月)460−461
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 阿部芳文「福沢一郎氏のアルバムから」(『フォトタイムス』1940年5月) 462−465
      • 掲載作品(掲載順):福沢一郎の肖像写真、福沢一郎(絵画1点、写真8点)
    • 阿部芳文「或る対象」(『フォトタイムス』1940年5月) 466−469
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ5点
    • 阿部芳文(写真作品図版)「黒いポートレート」(『フォトタイムス』1940年6月)470
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 阿部芳文(写真図版作品)「白いポートレート」(『フォトタイムス』1940年6月)471
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 阿部芳文「美術文化展を終へて」(『フォトタイムス』1940年6月) 472−474
      • 掲載作品(掲載順):平野義昌、広松正満、平野義昌、広松正満4点
    • 大部六蔵「満州に於ける造型写真について」(『満洲カメラ時報』1940年5月)475
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 坂田稔「写真を推進する人々 山本悍右氏」(『フォトタイムス』1940年7月)476−477
      • 掲載作品(掲載順):山本悍右3点、山本悍右の肖像写真
    • 瀧口修造「美術作品を対象とする写真」(『フォトタイムス』1940年7月) 478−482
      • 掲載作品(掲載順):作者名記載ない作品4点(ダ・ヴィンチの作品を撮影したもの)
    • 阿部芳文「山の写真」(『フォトタイムス』1940年7月) 483−485
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ3点
    • 山中散生「写真造型随想」(『フォトタイムス』1940年7月) 486−488
      • 掲載作品(掲載順):坂田稔3点
    • 阿部芳文「覚書」(『カメラアート』1940年7月) 489−491
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 坂田稔「新しき草鞋」(『カメラアート』1940年7月) 492−497
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 山本 悍右(詩)「伽藍の伝説」(写真)「伽藍の鳥籠」(『広角』1940年8月)498−500
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ2点
    • 阿部芳文「パントマイム」(『フォトタイムス』1940年9月) 501−504
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ6点
    • 「浪華展をめぐりて 関東関西座談会」(『フォトタイムス』1940年9月) 505−510
      • 出席者(16名):<東京側>板垣鷹穂、瀧口修造、永田一脩、阿部芳文、森芳太郎、福森憲一、長田恒雄、村野四郎、小林善雄、田村榮、<大阪側>小石清、森脇英一、村田米太郎、那須野圭司、服部義文、坂田一夫
      • 掲載作品(掲載順):服部芳文、作者名記載ない作品2点、小石清2点
    • (参考図版)小石清『半世界』 511−520
      • 掲載作品(掲載順):『半世界』全10点
    • 山本悍右「写真に関する簡潔な雑言」(『VOU』1940年10月) 521−524
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ
    • 瀧口修造「写真と造型性の再検討(『フォトタイムス』1940年11月) 525−527
      • 掲載作品(掲載順):なし
  • 1941年
    • 山本悍右「(『CARNET BLEU』第一号に寄せられた一文)」(『CARNET BLEU』1941年3月) 528
      • 掲載作品(掲載順):なし
    • 安井仲治「写真の発達とその芸術的諸相」(1941年10月18日「新体制国民講座」講演速記録より) 529−539
      • 掲載作品(掲載順):作者名記載ない作品、木村喜左衛門、山本牧彦、アンドレ・ブルドン、寺田保、作者名記載ない作品2点
  • 1942年
    • Q(山本悍右)「写真の職分-フイリツプ・スウポオ」翻訳および注記校正原稿(『CARNET BLEU』1942年8月) 540−546
      • 掲載作品(掲載順):なし
  • 巻末横組頁
    • 坂田稔「民家、民芸写真に就て」(『写真文化』1941年11月) 547−565
      • 掲載作品(掲載順):執筆者に同じ(?)7点
    • 坂田稔「写真の造型文化への奉仕」「造型写真の性格」(アルス写真文庫・四八『造形写真』所収、1941年1月) 566−580
      • 掲載作品(掲載順):「写真の造型文化への奉仕」作者名記載ない作品、下郷羊雄、坂田稔、森広志、坂田稔
      • 掲載作品(掲載順):「造型写真の性格」坂田稔、稲垣泰三、坂田稔、稲垣泰三
    • 小石清「緒言(「カメラ黄金時代」「新即物主義的傾向華かな時代」「新しい写真画への出発」)」(『撮影・作画の新技法』所収、1936年10月) 581−584
      • 掲載作品(掲載順):「カメラ黄金時代」なし
      • 掲載作品(掲載順):「新即物主義的傾向華かな時代」執筆者に同じ
      • 掲載作品(掲載順):「新しい写真画への出発」執筆者に同じ2点
  • 解題(竹葉丈) 585-636
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 年譜(竹葉丈) 637-654
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 参考文献(竹葉丈) 655-657
    • 掲載作品(掲載順):なし

瑛九、下郷羊雄・レンズのアヴァンギャルド[編集]

  • コレクション・日本シュールレアリスム
  • 和田博文/監修
  • 本の友社
  • 第14巻『瑛九、下郷羊雄・レンズのアヴァンギャルド』
  • 山田 諭・編
  • 2001年7月
  • 目次
  • 瑛九
  • 瑛九『瑛九氏フォート・デッサン作品集・眠りの理由』(芸術学研究会、1936年4月10日)3−27
    • 掲載作品(掲載順):瑛九11点
  • 外山卯三郎「瑛九のフォート・デッサンについて」(『眠りの理由』、1936年4月10日)28−30
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 矢橋六郎「瑛九氏のフオト・デツサン」(『みづゑ』第373号、1936年3月)31−36
    • 掲載作品(掲載順):瑛九5点
  • 植村鷹千代「意識の絵画の発足―瑛九のレエゾン・デエトル」(『みづゑ』第375号、1936年5月)37−40
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「フオトグラムの自由な制作のために」(『フォトタイムス』第7巻第8号、1930年8月)41−44
    • 掲載作品(掲載順):瑛九5点
  • 杉田秀夫「芸術写真以上のものへ」(『フォトタイムス』第7巻第11号、1930年11月)45−48
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「写壇批判について―とりとめなく―」(『フォトタイムス』第8巻第1号、1931年1月)49−51
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「フオトグラムは如何に前進すべきか―フォトグラム試作報告―」(『フォトタイムス』第8巻第2号、1931年2月)52−56
    • 掲載作品(掲載順):瑛九5点
  • 杉田秀夫「かなしき現実」(『フォトタイムス』第8巻第3号、1931年3月)57−59
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「営業写真に対する根本問題」(『フォトタイムス』第8巻第4号、1931年4月)60−63
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「構図とピント」(『フォトタイムス』第8巻第5号、1931年5月)64−67
    • 掲載作品(掲載順):佐藤信男、井上壽次郎、藤原清、親厳
  • 杉田秀夫「広告写真の実際化へ」(『フォトタイムス』第8巻第10号、1931年10月)68−73
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「アマチユア・ポートレート」(『フォトタイムス』第8巻第10号、1931年10月)74−77
    • 掲載作品(掲載順):瑛九4点、高橋清郎
  • 杉田秀夫「写壇春秋的感想」(『フォトタイムス』第8巻第12号、1931年12月)78−80
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「プロ・フオト小感」(『フォトタイムス』第9巻第1号、1932年1月)81−83
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「カメラに依る表現芸術のために」(『フォトタイムス』第9巻第4号、1932年4月)84−88
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「現写壇と批判精神の必要」(『フォトタイムス』第9巻第8号、1932年8月)89−92
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 杉田秀夫「美術のない美術批評―美術批評への感想―」(『美術新論』第8巻第6号、1933年6月)93−96
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「画家の態度に就て」(『アトリヱ』第13巻第6号、1936年6月)97−100
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「現実について」(『アトリヱ』第14巻第6号、1937年6月)101−104
    • 掲載作品(掲載順):瑛九のデッサン2点
  • 瑛九「作家としての覚書 レアリズムに就て」(『アトリヱ』第15巻第1号、1937年1月)105−109
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「まがつた杖」(『美之国』第14巻第8号、1938年8月)110−112
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「新緑雑記」(『美之国』第15巻第6号、1939年6月)113−114
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「出発―はてしなき地平線と無限の遠景―」(『美之国』第15巻第9号、1939年9月)115−117
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「不安と復讐」(『美之国』第15巻第12号、1939年12月)118−121
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「実感と現実について―芸術と生活に関するノオト―」(『アトリヱ』第16巻第1号、1939年12月)122−124
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「一本のタバコ」(『美之国』第16巻第4号、1940年4月)125−127
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「我等の友―自由展雑記」(『美之国』第16巻第6号、1940年6月)128−129
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「十九世紀の芸術家―十九世紀の林の中を―」(『美之国』第16巻第8号、1940年8月)130−131
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 瑛九「ザツキン」(『みづゑ』第429号、1940年8月)132−143
    • 掲載作品(掲載順):ザッキンの作品(彫刻)の写真9点
  • 瑛九「悲劇を超える精神」(『美之国』第17巻第1号、1941年1月)144−147
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 解題(山田 諭)151-177
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 年譜(山田 諭)178-187
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 参考文献(山田 諭)188-197
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 下郷羊雄
  • 下郷羊雄『超現実主義写真集 メセム属』(私家版、1940年3月10日)201−252
    • 掲載作品(掲載順):21点
  • 瀧口修造「下郷羊雄編著『メセム属』に就て」(『フォトタイムス』第17巻第6号、1940年6月)253
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 下郷羊雄「“L'art non-figuratif”解説」(『新造形』第2号、1936年1月)254−255
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 下郷羊雄「抽象派の展開―シユールレヤリスムとの交流について」(『みづゑ』第375号、1936年5月)256−258
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 下郷羊雄「二個のテーマに依りて」(『新造形』第3号、1936年9月)259−260
    • 掲載作品(掲載順):下郷1点
  • 下郷羊雄「超現実絵画とスタイル」(『新造形』第4号、1937年3月)261−263
    • 掲載作品(掲載順):下郷1点、下郷のデッサン1点
  • 下郷羊雄「超現実絵画の方法」(『ナゴヤアバンガルド』第1号、1938年6月)264−265
    • 掲載作品(掲載順):下郷の絵画1点
  • 下郷羊雄「メセム属―超現実的な植物の紹介―」(『みづゑ』第402号、1938年6月)266
    • 掲載作品(掲載順):下郷5点
  • 下郷羊雄(画家)、山中散生(詩人)、坂田稔(写真)「前衛写真再検討座談会」(カメラマン社主催)(『カメラマン』第29号、1939年2月)267−280:編集部・永田二龍、同・高田皆義、速記・村松鴒雲
    • 掲載作品(掲載順):モホリ・ナギイ、マン・レイ、記載なし2点、ラウル・ユバク、ドラ・マアル、ハンス・ベルメール、ドラ・マール、ダリ(絵画)、モンドリアン(絵画)、ブラツサイ、下郷4点
  • 下郷羊雄「シヤツターの以前の考察」(『カメラマン』第33号、1939年2月)281−283
    • 掲載作品(掲載順):下郷3点
  • 下郷羊雄「フォトアマチュア考」(『カメラアート』第9巻第6号、1939年6月)284−285
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 下郷羊雄「外在する被写体に依りて非象形的造影(1)」(『フォトタイムス』第16巻第12号、1939年12月)286−290
    • 掲載作品(掲載順):長谷川三郎、記載なし5点、モンドリアン(絵画)、アルプ(レリーフ)、記載なし2点、坂田稔:記載のない7点は下郷の作品の可能性あり
  • 下郷羊雄「外在する被写体に依りて非象形的造影(第二回)」(『フォトタイムス』第17巻第1号、1940年1月)291−294
    • 掲載作品(掲載順):下郷11点
  • 下郷羊雄「絵画と写真」(『写真文化』第23巻第5号、1941年11月)295−297
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 坂田稔「前衛写真家下郷羊雄氏の態度」(『フォトタイムス』第17巻第1号、1940年1月)298−299
    • 掲載作品(掲載順):下郷3点
  • 解題(山田 諭)303-320
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 年譜(山田 諭)321-327
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 参考文献(山田 諭)328-331
    • 掲載作品(掲載順):なし
  • 参考
    • コレクション・日本シュールレアリスム(全15巻)
    • 復刻編集版監修*和田博文
    • 第1巻『シュールレアリスムの詩と批評』(和田博文・編)
    • 第2巻『シュールレアリスムの美術と批評』(五十殿利治・編)
    • 第3巻『シュールレアリスムの写真と批評』(竹葉 丈・編)
    • 第4巻『西脇順三郎・パイオニアの仕事』(和田桂子・編)
    • 第5巻『滝口修造・ブルトンとの交通』(澤 正宏・編)
    • 第6巻『山中散生・1930年代のオルガナイザー』(黒沢義輝・編)
    • 第7巻『北園克衛・レスプリヌーボーの実験』(内堀 弘・編)
    • 第8巻『竹中久七・マルクス主義への横断』(高橋新太郎・編)
    • 第9巻『古賀春江・都市モダニズムの幻想』(速水 豊・編)
    • 第10巻『阿部金剛・イリュージョンの歩行者』(大谷省吾・編)
    • 第11巻『福沢一郎・パリからの帰朝者』(滝沢恭司・編)
    • 第12巻『三岸好太郎、吉原治良・抒情のコスモロジー』(平井章一・編)
    • 第13巻『米倉寿仁、飯田操朗・世界の崩壊感覚』(平瀬礼太・編)
    • 第14巻『瑛九、下郷羊雄・レンズのアヴァンギャルド』(山田 諭・編)
    • 第15巻『シュールレアリスム基本資料集成』(和田博文・編)

写真週報[編集]

  • 各号の表紙の写真の撮影者
  • 1. (昭和13年2月16日号) 木村伊兵衛
  • 2. (昭和13年2 月23日号) 特撮
  • 3. (昭和13年3月2日号) 同盟通信社
  • 4. (昭和13年3月9日号) 特写
  • 5. (昭和13年3月16日号) 喜入隆
  • 6. (昭和13年3月23日号) 同盟通信社
  • 7. (昭和13年3月30日号) 梅本忠男
  • 8. (昭和13年4月6日号) 吉田栄
  • 9. (昭和13年4月13日号) 特写
  • 10. (昭和13年4月20日号) 特写
  • 11. (昭和13年4月27日号) 特写
  • 12. (昭和13年5月4日号) 特写
  • 13. (昭和13年5月11日号) 特写
  • 14. (昭和13年5月18日号) 特写
  • 15. (昭和13年5月25日号) 特写
  • 16. (昭和13年6月1日号) 同盟特派員
  • 17. (昭和13年6月8日号) 土門拳
  • 18. (昭和13年6月15日号) 特写
  • 19. (昭和13年6月22日号) 特写
  • 20. (昭和13年6月29日号) 記載なし
  • 21. (昭和13年7月6日号) 木村伊兵衛
  • 22. (昭和13年7月13日号) 記載なし
  • 23. (昭和13年7月20日号) 内閣情報部
  • 24. (昭和13年7月27日号) 吉田栄
  • 25. (昭和13年8月3日号) 内閣情報部
  • 26. (昭和13年8月10日号) 海軍省
  • 27. (昭和13年8月17日号) 内閣情報部
  • 28. (昭和13年8月24日号) 加藤恭平
  • 29. (昭和13年8月31日号) 内閣情報部
  • 30. (昭和13年9月7日号) 内閣情報部
  • 31. (昭和13年9月14日号) 満州国情報部
  • 32. (昭和13年9月21日号) 特写
  • 33. (昭和13年9月28日号) 内閣情報部
  • 34. (昭和13年10月5日号) 写真協会
  • 35. (昭和13年10月12日号) 内閣情報部
  • 36. (昭和13年10月19日号) 梅本忠男
  • 37. (昭和13年10月26日号) 望月文吾
  • 38. (昭和13年11月2日号) 加藤恭平
  • 39. (昭和13年11月9日号) 古賀乾一
  • 40. (昭和13年11月16日号) 内閣情報部
  • 41. (昭和13年11月23日号) 台湾総督府
  • 42. (昭和13年11月30日号) 内閣情報部
  • 43. (昭和13年12月7日号) 内閣情報部
  • 44. (昭和13年12月14日号) 内閣情報部
  • 45. (昭和13年12月21日号) 内閣情報部
  • 46. (昭和14年1月4日号) 国際観光局
  • 47. (昭和14年1月11日号) 内閣情報部
  • 48. (昭和14年1月18日号) 加藤恭平
  • 49. (昭和14年1月25日号) 内閣情報部
  • 50. (昭和14年2月1日号) スペイン駐在代理公使 高岡禎一郎
  • 51. (昭和14年2月8日号) 鈴木實
  • 52. (昭和14年2月15日号) 内閣情報部
  • 53. (昭和14年2月22日号) 南満洲鉄道株式会社
  • 54. (昭和14年3月1日号) 菊池雙三郎
  • 55. (昭和14年3月8日号) 加藤恭平
  • 56. (昭和14年3月15日号) 内閣情報部
  • 57. (昭和14年3月22日号) 内閣情報部
  • 58. (昭和14年3月29日号) 内閣情報部
  • 59. (昭和14年4月5日号) 松本要之助
  • 60. (昭和14年4月12日号) 内閣情報部
  • 61. (昭和14年4月19日号) 内閣情報部
  • 62. (昭和14年4月26日号) 加藤恭平
  • 63. (昭和14年5月3日号) 内閣情報部
  • 64. (昭和14年5月10日号) 梅本忠男
  • 65. (昭和14年5月17日号) 内閣情報部情報官海軍少佐 山口肇
  • 66. (昭和14年5月24日号) 内閣情報部
  • 67. (昭和14年5月31日号) 内閣情報部
  • 68. (昭和14年6月7日号) 記載なし
  • 69. (昭和14年6月14日号) 内閣情報部
  • 70. (昭和14年6月21日号) 内閣情報部
  • 71. (昭和14年6月28日号) 鈴木實
  • 72. (昭和14年7月5日号) 同盟通信社
  • 73. (昭和14年7月12日号) 小石清
  • 74. (昭和14年7月19日号) 鈴木實
  • 75. (昭和14年7月26日号) 内閣情報部
  • 76. (昭和14年8月2日号) 内閣情報部
  • 77. (昭和14年8月9日号) 仙波巌
  • 78. (昭和14年8月16日号) 内閣情報部
  • 79. (昭和14年8月23日号) 梅本忠男
  • 80. (昭和14年8月30日号) 朝鮮総督府
  • 81. (昭和14年9月6日号) 内閣情報部
  • 82. (昭和14年9月13日号) 仙波巌
  • 83. (昭和14年9月20日号) 内閣情報部
  • 84. (昭和14年9月27日号) 鈴木實
  • 85. (昭和14年10月4日号) 台湾総督府
  • 86. (昭和14年10月11日号) 読売新聞社
  • 87. (昭和14年10月18日号) 梅本忠男
  • 88. (昭和14年10月25日号) 読売新聞社
  • 89. (昭和14年11月1日号) 竹中敏
  • 90. (昭和14年11月8日号) 加藤恭平
  • 91. (昭和14年11月15日号) 望月文吾
  • 92. (昭和14年11月22日号) 写真協会
  • 93. (昭和14年11月29日号) 内閣情報部
  • 94. (昭和14年12月6日号) 梅本忠男
  • 95. (昭和14年12月13日号) 写真協会
  • 96. (昭和14年12月20日号) 内閣情報部
  • 97. (昭和15年1月3日号) 内閣情報部
  • 98. (昭和15年1月10日号) 鈴木實
  • 99. (昭和15年1月17日号) 内閣情報部
  • 100. (昭和15年1月24日号) 仙波巌
  • 101. (昭和15年1月31日号) 内閣情報部
  • 102. (昭和15年2月7日号) 写真協会
  • 103. (昭和15年2月14日号) 内閣情報部
  • 104. (昭和15年2月21日号) 鉄道省
  • 105. (昭和15年2月28日号) 仙波巌
  • 106. (昭和15年3月6日号) 鈴木實
  • 107. (昭和15年3月13日号) 鈴木實
  • 108. (昭和15年3月20日号) 内閣情報部
  • 109. (昭和15年3月27日号) 北支派遣軍報道部
  • 110. (昭和15年4月3日号) 写真協会
  • 111. (昭和15年4月10日号) 内閣情報部
  • 112. (昭和15年4月17日号) 内閣情報部
  • 113. (昭和15年4月24日号) 菊池雙三郎
  • 114. (昭和15年5月1日号) 仙波巌
  • 115. (昭和15年5月8日号) 北支派遣軍報道部
  • 116. (昭和15年5月15日号) 写真協会
  • 117. (昭和15年5月22日号) 菊池雙三郎
  • 118. (昭和15年5月29日号) 華北交通株式会社
  • 119. (昭和15年6月5日号) 国際観光局
  • 120. (昭和15年6月12日号) 内閣情報部
  • 121. (昭和15年6月19日号) 内閣情報部
  • 122. (昭和15年6月26日号) 内閣情報部
  • 123. (昭和15年7月3日号) 記載なし
  • 124. (昭和15年7月10日号) 記載なし
  • 125. (昭和15年7月17日号) 記載なし
  • 126. (昭和15年7月24日号) 記載なし
  • 127. (昭和15年7月31日号) 記載なし
  • 128. (昭和15年8月7日号) 秋野誠
  • 129. (昭和15年8月14日号) 記載なし
  • 130. (昭和15年8月21日号) 梅本忠男
  • 131. (昭和15年8月28日号) 記載なし
  • 132. (昭和15年9月4日号) 記載なし
  • 133. (昭和15年9月11日号) 記載なし
  • 134. (昭和15年9月18日号) 記載なし
  • 135. (昭和15年9月25日号) 記載なし
  • 136. (昭和15年10月2日号) 望月文吾
  • 137. (昭和15年10月9日号) 梅本忠男
  • 138. (昭和15年10月16日号) 記載なし
  • 139. (昭和15年10月23日号) 記載なし
  • 140. (昭和15年10月30日号) 記載なし
  • 141. (昭和15年11月6日号) 田中正親
  • 142. (昭和15年11月13日号) 梅本忠男
  • 143. (昭和15年11月20日号) 記載なし
  • 144. (昭和15年11月27日号) 永田一脩
  • 145. (昭和15年11月30日号) 記載なし(紀元二千六百年祝典臨時号)
  • 146. (昭和15年12月4日号) 記載なし
  • 147. (昭和15年12月11日号) 記載なし
  • 148. (昭和15年12月18日号) 不動健治
  • 149. (昭和16年1月1日号) 不動健治
  • 150. (昭和16年1月8日号) 菊池雙三郎
  • 151. (昭和16年1月15日号) 記載なし
  • 152. (昭和16年1月22日号) 記載なし
  • 153. (昭和16年1月29日号) 中支・斎藤部隊
  • 154. (昭和16年2月5日号) 記載なし
  • 155. (昭和16年2月12日号) 記載なし
  • 156. (昭和16年2月19日号) 記載なし
  • 157. (昭和16年2月26日号) 佐藤甫
  • 158. (昭和16年3月5日号) 写真協会
  • 159. (昭和16年3月12日号) 吉田栄
  • 160. (昭和16年3月19日号) 記載なし
  • 161. (昭和16年3月26日号) 記載なし
  • 162. (昭和16年4月2日号) 記載なし
  • 163. (昭和16年4月9日号) 吉田栄
  • 164. (昭和16年4月16日号) 記載なし
  • 165. (昭和16年4月23日号) 国際文化振興会
  • 166. (昭和16年4月30日号) 記載なし
  • 167. (昭和16年5月7日号) 記載なし
  • 168. (昭和16年5月14日号) 記載なし
  • 169. (昭和16年5月21日号) 海軍省
  • 170. (昭和16年5月28日号) 写真協会
  • 171. (昭和16年6月4日号) 秋野誠
  • 172. (昭和16年6月11日号) 記載なし
  • 173. (昭和16年6月18日号) 記載なし
  • 174. (昭和16年6月25日号) 大日本産業報国会
  • 175. (昭和16年7月2日号) 画・藤田嗣治
  • 176. (昭和16年7月9日号) 記載なし
  • 177. (昭和16年7月16日号) 加藤恭平
  • 178. (昭和16年7月23日号) 支那方面艦隊報道部
  • 179. (昭和16年7月30日号) 記載なし
  • 180. (昭和16年8月6日号) 記載なし
  • 181. (昭和16年8月13日号) 支那方面艦隊報道部
  • 182. (昭和16年8月20日号) 記載なし
  • 183. (昭和16年8月27日号) 記載なし
  • 184. (昭和16年9月3日号) 大日本産業報国会
  • 185. (昭和16年9月10日号) 佐藤甫
  • 186. (昭和16年9月17日号) 記載なし
  • 187. (昭和16年9月24日号) 記載なし
  • 188. (昭和16年10月1日号) 望月文吾
  • 189. (昭和16年10月8日号) 記載なし
  • 190. (昭和16年10月15日号) 記載なし
  • 191. (昭和16年10月22日号) 写真協会
  • 192. (昭和16年10月29日号) 記載なし
  • 193. (昭和16年11月5日号) 記載なし
  • 194. (昭和16年11月12日号) 丸毛旭光
  • 195. (昭和16年11月19日号) 記載なし
  • 196. (昭和16年11月26日号) 記載なし
  • 197. (昭和16年12月3日号) 赤穂英一
  • 198. (昭和16年12月10日号) 山崎庸介
  • 199. (昭和16年12月17日号) 海軍省
  • 200. (昭和16年12月24日号) 海軍省
  • 201. (昭和16年12月31日号) 海軍省
  • 202. (昭和17年1月7日号) 支那派遣軍報道部
  • 203. (昭和17年1月14日号) 海軍省
  • 204. (昭和17年1月21日号) 記載なし
  • 205. (昭和17年1月28日号) 陸軍省
  • 206. (昭和17年2月4日号) 記載なし
  • 207. (昭和17年2月11日号) 記載なし
  • 208. (昭和17年2月18日号) 記載なし
  • 209. (昭和17年2月25日号) 記載なし
  • 210. (昭和17年3月4日号) 記載なし
  • 211. (昭和17年3月11日号) 記載なし
  • 212. (昭和17年3月18日号) 満洲国通信社
  • 213. (昭和17年3月25日号) 記載なし
  • 214. (昭和17年4月1日号) 記載なし
  • 215. (昭和17年4月8日号) 記載なし
  • 216. (昭和17年4月15日号) 支那派遣軍報道部
  • 217. (昭和17年4月22日号) 陸軍報道班
  • 218. (昭和17年4月29日号) 記載なし
  • 219. (昭和17年5月6日号) 山端海軍報道班員
  • 220. (昭和17年5月13日号) 記載なし
  • 221. (昭和17年5月20日号) 海軍省
  • 222. (昭和17年5月27日号) 記載なし
  • 223. (昭和17年6月3日号) 記載なし
  • 224. (昭和17年6月10日号) 鈴木海軍報道班員
  • 225. (昭和17年6月17日号) 梅本忠男
  • 226. (昭和17年6月24日号) 杉山、尾崎両特派員
  • 227. (昭和17年7月1日号) 記載なし
  • 228. (昭和17年7月8日号) 杉山陸軍報道班員
  • 229. (昭和17年7月15日号) 記載なし
  • 230. (昭和17年7月22日号) 陸軍報道班員
  • 231. (昭和17年7月29日号) 記載なし
  • 232. (昭和17年8月5日号) 杉山、尾崎両特派員
  • 233. (昭和17年8月12日号) 海軍省
  • 234. (昭和17年8月19日号) 陸軍報道班
  • 235. (昭和17年8月26日号) 陸軍報道班
  • 236. (昭和17年9月2日号) 記載なし
  • 237. (昭和17年9月9日号) 記載なし
  • 238. (昭和17年9月16日号) 石毛海軍報道班員
  • 239. (昭和17年9月23日号) 記載なし
  • 240. (昭和17年9月30日号) 記載なし
  • 241. (昭和17年10月7日号) 梅本忠男
  • 242. (昭和17年10月14日号) 記載なし
  • 243. (昭和17年10月21日号) 勝俣海軍報道班員
  • 244. (昭和17年10月28日号) 大日本産業報国会
  • 245. (昭和17年11月4日号) 記載なし
  • 246. (昭和17年11月11日号) 記載なし
  • 247. (昭和17年11月18日号) 陸軍報道班
  • 248. (昭和17年11月25日号) 華北政務委員会情報局
  • 249. (昭和17年12月2日号) 記載なし
  • 250. (昭和17年12月9日号) 陸軍報道班
  • 251. (昭和17年12月16日号) 記載なし
  • 252. (昭和17年12月23日号) 記載なし
  • 253. (昭和18年1月6日号) 関東軍報道部
  • 254. (昭和18年1月13日号) 華北政務委員会情報局
  • 255. (昭和18年1月20日号) 熊谷陸軍飛行学校
  • 256. (昭和18年1月27日号) 記載なし
  • 257. (昭和18年2月3日号) 記載なし
  • 258. (昭和18年2月10日号) 陸軍報道班
  • 259. (昭和18年2月17日号) 記載なし
  • 260. (昭和18年2月24日号) 満洲国通信社
  • 261. (昭和18年3月3日号) 記載なし
  • 262. (昭和18年3月10日号) 山端写真研究所
  • 263. (昭和18年3月17日号) 比島軍情報部
  • 264. (昭和18年3月24日号) 記載なし
  • 265. (昭和18年3月31日号) 記載なし
  • 266. (昭和18年4月7日号) 記載なし
  • 267. (昭和18年4月14日号) 記載なし
  • 268. (昭和18年月4日21号) 平山陸軍報道班員
  • 269. (昭和18年4月28日号) 記載なし
  • 270. (昭和18年5月5日号) 記載なし
  • 271. (昭和18年5月12日号) 記載なし
  • 272. (昭和18年5月19日号) 比島軍情報部
  • 273. (昭和18年5月26日号) 海軍省
  • 274. (昭和18年6月2日号) 記載なし
  • 275. (昭和18年6月9日号) 寺尾海軍報道班員
  • 276. (昭和18年6月16日号) 記載なし
  • 277. (昭和18年6月23日号) 記載なし
  • 278. (昭和18年6月30日号) 記載なし
  • 279. (昭和18年7月7日号) 記載なし
  • 280. (昭和18年7月14日号) 記載なし
  • 281. (昭和18年7月21日号) 木下陸軍報道班員
  • 282. (昭和18年7月28日号) 記載なし
  • 283. (昭和18年8月4日号) 飛田昌哉
  • 284. (昭和18年8月11日号) 記載なし
  • 285. (昭和18年8月18日号) 記載なし
  • 286. (昭和18年8月25日号) 小山田敏勝
  • 287. (昭和18年9月1日号) 記載なし
  • 288. (昭和18年9月8日号) 海軍省
  • 289. (昭和18年9月15日号) 記載なし
  • 290. (昭和18年9月22日号) 満洲国通信社
  • 291. (昭和18年9月29日号) 記載なし
  • 292. (昭和18年10月6日号) 記載なし
  • 293. (昭和18年10月13日号) 記載なし
  • 294. (昭和18年10月20日号) 記載なし
  • 295. (昭和18年10月27日号) 記載なし
  • 296. (昭和18年11月3日号) 記載なし
  • 297. (昭和18年11月10日号) 記載なし
  • 298. (昭和18年11月17日号) マレー派遣軍報道部
  • 299. (昭和18年11月24日号) 記載なし
  • 300. (昭和18年12月8日号) 記載なし
  • 301. (昭和18年12月15日号) 記載なし
  • 302. (昭和18年12月22日号) 関東軍報道隊
  • 303. (昭和19年1月5日号) 角野海軍報道班員
  • 304. (昭和19年1月12日号) 記載なし
  • 305. (昭和19年1月19日号) 記載なし
  • 306. (昭和19年1月26日号) 記載なし
  • 307. (昭和19年2月2日号) 関東軍報道隊
  • 308. (昭和19年2月9日号) 記載なし
  • 309. (昭和19年2月16日号) 記載なし
  • 310. (昭和19年2月23日号) 記載なし
  • 311. (昭和19年3月1日号) 記載なし
  • 312. (昭和19年3月8日号) 木下陸軍報道班員
  • 313. (昭和19年3月15 日号) 記載なし
  • 314. (昭和19年3月22日号) 記載なし
  • 315. (昭和19年4月5日号) 記載なし
  • 316. (昭和19年4月12日号)
  • 317. (昭和19年4月19日号)
  • 318. (昭和19年4月26日号)
  • 319. (昭和19年5月3日号)
  • 320. (昭和19年5月10日号)
  • 321. (昭和19年5月17日号)
  • 322. (昭和19年5月24日号)
  • 323. (昭和19年5月31日号)
  • 324. (昭和19年6月7日号)
  • 325. (昭和19年6月14日号)
  • 326. (昭和19年6月21日号)
  • 327. (昭和19年6月28日号)
  • 328. (昭和19年7月5日号)
  • 329. (昭和19年7月12日号)
  • 330. (昭和19年7月19日号)
  • 331. (昭和19年7月26日号)
  • 332. (昭和19年8月2日号)
  • 333. (昭和19年8月9日号)
  • 334. (昭和19年8月16日号)
  • 335. (昭和19年8月23日号)
  • 336. (昭和19年8月30日号)
  • 337. (昭和19年9月6日号)
  • 338. (昭和19年9月13日号)
  • 339. (昭和19年9月20日号)
  • 340. (昭和19年9月27日号)
  • 341. (昭和19年10月4日号)
  • 342. (昭和19年10月11日号) 向井潤吉・画
  • 343. (昭和19年10月18日号)
  • 344. (昭和19年10月25日号)
  • 345. (昭和19年11月1日号)
  • 346. (昭和19年11月8日号)
  • 347. (昭和19年11月15日号) 小野田報道班員
  • 348. (昭和19年11月22日号)
  • 349. (昭和19年11月29日号) 寺野報道班員
  • 350. (昭和19年12月6日号) 齊藤報道班員
  • 351. (昭和19年12月13日号)
  • 352. (昭和19年12月20日号) 金澤報道班員
  • 353. (昭和20年1月3日号)
  • 354. (昭和20年1月10日号)
  • 355. (昭和20年1月17日号) 片山報道班員
  • 356. (昭和20年1月24日号) 日本映画社
  • 357. (昭和20年1月31日号)
  • 358. (昭和20年2月7日号)
  • 359. (昭和20年2月14日号)
  • 360. (昭和20年2月21日号) 鈴木報道班員
  • 361/362. (昭和20年3月7日号)
  • 363. (昭和20年3月14日号)
  • 364/365. (昭和20年3月28日号)
  • 366. (昭和20年4月11日号)
  • 367. (昭和20年4月18日号)
  • 368. (昭和20年4月25日号) 青年消防員??(文字が不鮮明でよく読めない)
  • 369/370. (昭和20年5月9日号)
  • 371. (昭和20年6月1日号)
  • 372. (昭和20年6月11日号)
  • 373. (昭和20年6月21日号)
  • 374/375. (昭和20年7月11日号)

「日本近代写真の成立と展開」のページより[編集]

  • 淵上白陽(ふちかみはくよう、Hakuyō FUCHIKAMI、1889年-1960年)
  • 渡辺淳(わたなべじゅん、Jun WATANABE、1897年-1990年)
  • 山本牧彦(やまもとまきひこ、Makihiko YAMAMOTO、1893年-1985年)
  • 塩谷定好(しおたにていこう、Teikō SHIOTANI、1899年-1988年)
  • 小関庄太郎(こせきしょうたろう、Shōtarō KOSEKI、1907年-2003年)
  • 有馬光城(ありまみつぎ、Mitsugi ARIMA、1897年-1969年)
  • 高山正隆(たかやままさたか、Masataka TAKAYAMA、1895年-1981年)
  • 竹田梅汀(たけだばいてい、Baitei TAKEDA、生没年不詳)
  • 足立正太郎(あだちしょうたろう、Shōtarō ADACHI、1901-1995)
  • 岩佐保雄(いわさやすお、Yasuo IWASA、1902年-1999年)
  • 高尾義朗(たかおぎろう、Girō TAKAO、1903年-1968年)
  • 伊達良雄(だてよしお、Yoshio DATE、1907年-1946年)
  • 馬場八潮(ばばやしお、Yashio BABA、1903年-1974年)
  • 田村榮(たむらさかえ、Sakae TAMURA、1906年-1987年)
  • 野島康三(のじまやすぞう、Yasuzō NOJIMA、1889年-1964年)
  • 福原信三(ふくはらしんぞう、Shinzō FUKUHARA、1884年-1948年)
  • 福原路草(ふくはらろそう、Rosō FUKUHARA、1892年-1946年)
  • 島村逢紅(しまむらほうこう、Hōkō SHIMAMURA、1890年-1944年)
  • 梅阪鶯里(うめさかおうり、Ōri UMESAKA、1900年-1965年)
  • 西山清(にしやまきよし、Kiyoshi NISHIYAMA、1893年-1983年)
  • 中山岩太(なかやまいわた、Iwata NAKAYAMA、1895年-1949年)
  • ハナヤ勘兵衛(はなやかんべい、Kanbei HANAYA、1903年-1991年)
  • 松原重三(まつばらじゅうぞう、Jūzō MATSUBARA、1900年-1962年)
  • 小石清(こいしきよし、Kiyoshi KOISHI、1908年-1957年)
  • 矢野敏延(やのとしのぶ、Toshinobu YANO、生没年不詳)
  • 樽井芳雄(たるいよしお、Yoshio TARUI、1902年-1977年)
  • 安井仲治(やすいなかじ、Nakaji YASUI、1903年-1942年)
  • 川崎亀太郎(かわさきかめたろう、Kametarō KAWASAKI、1902年-1990年)
  • 上田備山(うえだびざん、Bizan UEDA、1888年-1984年)
  • 岩浅貞雄(いわささだお、Sadao IWASA、1905年-1986年)
  • 椎原治(しいはらおさむ、Osamu SHIIHARA、1905年-1974年)
  • 音納捨三(おとのすてぞう、Sutezō OTONO、1905年-1988年)
  • 本庄光郎(ほんじょうこうろう、Kōrō HONJŌ、1907年-1995年)
  • 天野龍一(あまのりゅういち、Ryūichi AMANO、1902年-1995年)
  • 平井輝七(ひらいてるしち、Terushichi HIRAI、1900年-1970年)
  • 河野徹(こうのとおる、Toru KŌNO、1907年-1984年)
  • 田渕銀芳(たぶちかねよし、Kaneyoshi TABUCHI、1917年-1997年)
  • 坂田稔(さかたみのる、Minoru SAKATA、1902年-1974年)
  • 田島二男(たじまつぎお、Tsugio TAJIMA、1903年-2002年)
  • 山本悍右(やまもとかんすけ、Kansuke YAMAMOTO、1914年-1987年)
  • 後藤敬一郎(ごとうけいいちろう、Keiichirō GOTŌ、1918年-2004年)
  • 高橋渡(たかはしわたる、Wataru TAKAHASHI、1900年-1944年)
  • 久野久(ひさのひさし、Hisashi HISANO、1903年-1946年)
  • 許斐儀一郎(このみぎいちろう、Giichirō KONOMI、1896年-1951年)
  • 田中善徳(たなかよしのり、Yoshinori TANAKA、1903年-1963年)
  • 吉崎一人(よしざきひとり、Hitori YOSHIZAKI、1912年-1984年)
  • 佐藤虹児(さとうこうじ、Kōji SATŌ、1911年-1955年)
  • 植田正治(うえだしょうじ、Shōji UEDA、1913年-2000年)
  • 石津良介(いしづりょうすけ、Ryōsuke ISHIZU、1907年-1986年)
  • 大森一夫(おおもりかずお、Kazuo ŌMORI、1906年-1990年)
  • 小島平八郎(こじまへいはちろう、Heihachirō KOJIMA、1895年-1973年)
  • 千葉禎介(ちばていすけ、Teisuke CHIBA、1917年-1965年)
  • 早乙女亨(さおとめとおる、Tōru SAOTOME、生没年不詳)
  • 米城善右衛門(よねきぜんえもん、Zen'emon YONEKI、1908年-1957年)
  • 土肥雄二(どいゆうじ、Yūji DOI、1906年-1969年)
  • 青山春路(あおやましゅんじ、Shunji AOYAMA、1890年-没年不詳)
  • 水間鉄雄(みずまてつお、Tetsuo MIZUMA、生没年不詳)
  • 岡田中治(おかだちゅうじ、Chūji OKADA、1909年-1977年)
  • 大久保好六(おおくぼこうろく、Kōroku ŌKUBO、1900年-1936年)
  • 古川成俊(ふるかわなるとし、Narutoshi FURUKAWA、1900年-1996年)
  • 堀野正雄(ほりのまさお、Masao HORINO、1907年-2000年)
  • 金丸重嶺(かなまるしげね、Shigene KANAMARU、1900年-1977年)
  • 木村伊兵衛(きむらいへえ、Ihee KIMURA、1901年-1974年)
  • 桑原甲子雄(くわばらきねお、Kineo KUWABARA、1913年-2007年)
  • 濱谷浩(はまやひろし、Hiroshi HAMAYA、1915年-1999年)
  • 福田勝治(ふくだかつじ、Katsuji FUKUDA、1899年-1991年)
  • 鈴木八郎(すずきはちろう、Hachirō SUZUKI、1900年-1985年)
  • 北尾淳一郎(きたおじゅんいちろう、Jun'ichirō KITAO、1896年-1973年)
  • 瑛九(えいきゅう、Ei-Q、1911年-1960年)
  • 山口正城(やまぐちまさき、Masaki YAMAGUCHI、1903年-1959年)
  • 永田一脩(ながたいっしゅう、Isshū NAGATA、1903年-1988年)
  • 恩地孝四郎(おんちこうしろう、Kōshirō ONCHI、1891年-1955年)
  • 坂本万七(さかもとまんしち、Manshichi SAKAMOTO、1900年-1974年)
  • 堀不佐夫(ほりふさお、Fusao HORI、1892年-1982年)
  • 土門拳(どもんけん、Ken DOMON、1909年-1990年)
  • 名取洋之助(なとりようのすけ、Yōnosuke NATORI、1910年-1962年)
  • 1920年代から1945年にかけて活躍していた上記以外の日本の写真家で、記事のあるもの(順不同)
    • 田村茂(たむらしげる、Shigeru TAMURA、1909年-1987年)
    • 藤本四八(ふじもとしはち、Shihachi FUJIMOTO、1911年-2006年)
    • 加藤恭平 (写真家)(かとうきょうへい、Kyohei KATO、1909年-1983年)
    • 林忠彦(はやしただひこ、Tadahiko HAYASHI、1918年-1990年)
    • 中藤敦(なかふじあつし、Atsushi NAKAFUJI、1902年-1966年)
    • 渡辺義雄(わたなべよしお、Yoshio WATANABE、1907年-2000年)
    • 宮武東洋(みやたけとうよう、Toyo MIYATAKE、1895年-1979年)
    • 入江泰吉(いりえたいきち、Taikichi IRIE、1905年-1992年)
    • 大田黒元雄(おおたぐろ・もとお、Motoo OTAGURO、1893年-1979年)
    • 田淵行男(たぶち・ゆきお、Yukio TABUCHI、1905年-1989年)
    • 菊池俊吉(きくち・しゅんきち、Shunkichi KIKUCHI、1916年-1990年)
    • 山崎治雄(やまさき・はるお、Haruo YAMASAKI、1908年-1987年)
    • 柴田隆二(しばた・りゅうじ、Ryuji SHIBATA、1909年-1984年)
    • 山沢栄子(やまざわ・えいこ、Eiko YAMAZAWA、1899年-1995年)
    • 花和銀吾(はなわ・ぎんご、Gingo HANAWA、1894年-1957年)
    • 下村兼史(しもむら・けんじ、Kenji SHIMOMURA、1903年−1967年)
    • 岩合徳光(いわごう・とくみつ、Tokumitsu IWAGO、1915年or1916年-2007年)
    • 南実(みなみ みのる、Minoru MINAMI、1887年-1948年)
    • 小川晴暘(おがわ せいよう、Seiyo OGAWA、1894年-1960年)
    • 吉田潤 (写真家)(よしだ じゅん、Jun YOSHIDA、1908年-2003年)
    • 中島謙吉(なかじま けんきち、Kenkichi NAKAJIMA、1888年-1972年)
    • 熊谷元一(くまがい もといち、Motoichi KUMAGAI、1909年-2010年)
    • 光墨弘(みつずみ ひろし、Hiroshi MITSUZUMI、1909年-1977年)
    • 光村利弘(みつむら としひろ、Toshihiro MITSUMURA、1901年-1943年)
    • 杉山吉良(すぎやま きら、KIra SUGIYAMA、1910年-1988年)
    • 梅本忠男(うめもと ただお、Tadao UMEMOTO、1902年-1981年)
    • 溝口宗博(みぞぐち むねひろ、Munehiro MIZOGUCHI、1910年-1984年)
    • 小林鳴村(こばやし めいそん、Meison KOBAYASHI、本名・彦次、1889年-?)
  • 「日本の写真1930年代展」(神奈川県立近代美術館、1988年)本展では、「日本近代写真の成立と展開」で取り上げられていない18名の写真家が紹介されているが、その18名とは以下のとおり。
    • 浅野洋一(あさのよういち、Yōichi ASANO、生没年不詳)
    • 小川月舟(おがわげっしゅう、Gesshū OGAWA、1891年-1967年)
    • 唐健吾(からけんご、Kengo KARA、1891年-1977年)
    • 北角玄三(きたずみげんぞう、Genzō KITAZUMI、1889年-1980年)
    • 小林鳴村(こばやしめいそん、Meison KOBAYASHI、生没年不詳)
    • 小林祐史(こばやしゆうじ、Yūji KOBAYASHI、1900年生まれ)
    • 桜井榮一(さくらいえいいち、Eiichi SAKURAI、1909年生まれ)
    • 渋谷龍吉(しぶやりゅうきち、Ryūkichi SHIBUYA、1907年生まれ)
    • 高田皆義(たかだみなよし、Minayoshi TAKADA、1899年-1982年)
    • 竹見義雄(たけみよしお、Yoshio TAKEMI、1914年生まれ)
    • 中居正躬(なかいまさみ、Masami NAKAI、1904年生まれ)
    • 服部義文(はっとりよしふみ、Yoshifumi HATTORI、生没年不詳)
    • 花和銀吾(はなわぎんご、Gingo HANAWA、1894年-1957年)
    • 本間鐡雄(ほんまてつお、Tetsuo HONMA、1908年生まれ)
    • 村田米太郎(むらたよねたろう、Yonetarō MURATA、1907年-1943年?)
    • 森脇英一(もりわきえいいち、Eiichi MORIWAKI、生没年不詳)
    • 吉川富三(よしかわとみぞう、Tomizō YOSHIKAWA、1900年生まれ)
    • 吉野銈一郎(よしのけいいちろう、Keiichirō YOSHINO、1895年-1983年)
  • 「A COLLECTION OF JAPANESE PHOTOGRAPHS 1912-1940」⇒写真弘社#出版物等参照

関連項目[編集]