利用者:WiiKiBoyz/サンドボックス/1

湾岸ミッドナイト ADVANCED TUNE・2・3・DS・4・5・5 EX・6・7
ジャンル レーシングゲーム
対応機種 ~2:ゲームボーイアドバンス
3~4:ニンテンドーDS
5~5EX:ニンテンドー3DS/Wii U
6以降: Switch
開発元 任天堂・バンダイ
発売元 ~2:バンダイ
3~:バンダイナムコゲームス
人数 1人、2人(対戦時)
「2」以降:最大4人(対戦時)
メディア ~2:ロムカートリッジ
3~4:DSカード
5~5EX:3DSカード/Wii U専用光ディスク2枚(ゲームと湾岸ターミナル各一枚)
6以降:Switchゲームカード
発売日 2004年9月14日
2:2005年6月21日
3:2007年9月18日
DS:2009年1月30日
4:2010年10月6日
5:2012年2月15日(3DS)/2012年12月8日(Wii U)
5 EX:2014年3月25日
6:2017年3月25日
7:2018年9月18日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
その他 3:2007年11月16日
「Spec.2」へ、バージョンアップ
5:2012年12月8日
「Collector's Edition」へ、バージョンアップ
5 EX:2015年12月15日
「Spec.2」へ、バージョンアップ(3DSカード/Wii Uディスクパッケージ版は独立完全版か、ダウンロード版ではバージョンアップパッチする)
テンプレートを表示

湾岸ミッドナイト ADVANCED TUNE』(わんがんミッドナイトアドバンスド チューン)は、2004年バンダイ(現:バンダイナムコゲームス・バンダイレーベル名義)から発売された携帯用レーシングゲーム。ゲーム名からもわかるように、楠みちはる作の同名コミック「湾岸ミッドナイト」の世界をベースとしている。2005年には「2」が、2007年には「3」が、2009年には「DS」が、2010年には「4」が、2012年2月15日より「5」が、2014年3月25日より「5EX」が発売され、2017年3月25日よりNintendo Switch専用の「6」発売された。 通称は「湾岸アドバンス・湾岸GBA・湾岸アドバンス2・湾岸アドバンス3・湾岸アドバンスDS・湾岸DS・湾岸アドバンス4・湾岸アドバンス5・湾岸3D・湾岸アドバンス Wii U・湾岸アドバンスU・湾岸U・湾岸アドバンス5EX・湾岸アドバンスエクストリーム・湾岸エクス・湾岸6・湾岸スウィーツ」 などと呼ばれる。

製品概要[編集]

  • 本作は、2004年7月に発売開始された『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNEシリーズ』の基本システムをベースに様々な追加要素を加えてリメイクした作品である、同年9月、任天堂携帯型ゲームに移植開始された。
  • ADVANCED TUNEシリーズでは、首都高バトルADVANCEDや、前作までの湾岸ミッドナイト(ゲームキューブ時代)で採用されていたSPゲージ(ライバルとの車間距離が開くと減り、ゼロになるとゲームオーバーになる)が廃止され、ストーリーモードや通信対戦モードでは規定距離を先に走り切った方が勝ちというシンプルなルールに変更された。自分の車種データと名前を記録したリライタブルロムカセット(「3」からはDSカードに変更、「5」からは3DSカードに変更)を使用し、ライバルに勝利してチューニングをこなしながら各モードをクリアしていくシステムが採用されていて、実車同様に走行距離がプレイ終了ごとに加算される。ゲームモードは原作の内容を追体験できる「ストーリーモード」の他に通信対戦モードやタイムアタックモード、そして次々と現れるライバルカーを次々に倒してゆく「10人抜きモード」(「2」から)や、筐体がプレイヤーのデータ(動作・癖など)を記憶し、擬似的な対戦ができる「分身対戦モード」(「3」から)の5つがある。
  • ゲーム内では、プレイ中に対戦しているキャラクターの表情と、原作から選択されたそのキャラクターの台詞がカットインされる。設定は原作と異なり、2までは、首都遷都)によって、「3」以降ではバイパス道路の開通で、必要価値が無くなった首都高速道路がレースサーキット場として扱われるというシチュエーションになっている。
  • 走行時間帯は早朝と深夜の2種類から選択可能であり、雨天は無くすべて晴れの状態である。なお、原作にも雨天時にレースを行うシチュエーションは一度も出てこない。ただし、ゲーム中では早朝と表現されているが、ほぼ日中に近い明るさであり、太陽の位置からして、午前10時あたりだと思われる。
  • ゲーム内に登場する新環状右回りは、大井ジャンクション周り(ロング)と、レインボーブリッジ周り(ショート)の2種類がある。ロングコースは、「1」~「DS」ではCPU戦・対人戦・タイムアタックに登場する。ショートコースは、「1」・「2」ではCPU戦のみだったが、「4」からはタイムアタックで再登場したが、ロングコースが削除された。
  • ノーマルメーターは、各車種ごとに完全再現していることも、もう1つ の特徴といえる。なお、スピードメーターは320km/h (「3」「DS」「4」では350km/h、「5」では400km/h) スケールに統一 されている。
  • 音楽は一貫して古代祐三が手がけている。古代祐三と本シリーズの小林プロデューサーは高校時代の同級生であり、それが縁で小林プロデューサーがオファーしたという[1]。前シリーズではバロック調のBGMだったが、MAXIMUM TUNEに入ってからこれまで挑戦したことの無かったトランスの世界に踏み入れ、その結果ユーザーから音盤化が望まれる程の好評を博し、「2」稼動前の時期にサウンドトラックが発売された。なお、初回限定特典として、「2」専用特別カードが同封された。このカードを用いると、対戦、タイムアタック、2周目以降のストーリーの際BGM選択に00番が現れ、特別曲「Holy Land Anthem」が使用できる。 なお、この曲は、古代祐三がこの初回特典カードのためだけにアレンジしたBGMである。「3」以降ではストーリーモードのBGMが一新されているが、条件(後述)を満たすことにより各モード(ストーリーモードは2周目以降)のBGMを2までのものや、「湾岸ミッドナイト」(リッジレーサーVの筐体)時代のものに変更することができる。

MAXIMUM TUNEシリーズからの変更点[編集]

  • 駄目の車種が削除されたときに、他の新車種が追加されます。第3作目開始は、レクサス (LEXUS) 車種が新たに追加された、このゲームシリーズへの切りなコンテンツになる。
  • ストーリーモードに大幅アップした、楠みちはるの関連漫画作品『シャコタン☆ブギ』(ADVANCED TUNE 4開始)と『湾岸ミッドナイト C1ランナー』(ADVANCED TUNE 5開始)が追加。
  • 時間制限が完全削除されました。
  • 5は、全国対戦モード(ADVANCED TUNE 5)は全国分身対戦モード(MAXIMUM TUNE 4)を置き換えられます。10人抜きモードは保持れている。
  • 5 EXは、エクストリーム分身対戦(ADVANCED TUNE 5)はエクストリーム乱入対戦(MAXIMUM TUNE 4)を置き換えられます。
  • メーカー「メルセデス・ベンツ」は、「メルセデスAMG」に変更されている。AMG車種にのみを追加する。メルセデス・ベンツのロゴが削除されたが、AMGのロゴに登場。

プレイの流れ[編集]

プレイする場合の大まかな流れは次のようになる。ここでは、「5」の場合を説明する。

  1. スタートボタンを押する。
  2. ログインまたはアカウント作成する。
    アカウントを使用しない場合は「NO」を選択する。
    未使用アカウントの場合はアカウント登録を行う。最初から始める場合はここで車種とアカウントネームを決める。
  3. 使用する車を選択する。
    • 使用できる車は先頭5台分のみ。6台目以降を使いたい場合は、湾岸ターミナルで先頭に移動する必要がある。
  4. 確認画面が表示される。
    ここで一定以上周回すれば日付称号を獲得できる。
  5. 通信の可否を選択する。
    • 通信をしたくない場合は「通信拒否(通信しない)」を選択する。
    • 通信対戦したい場合は「通信歓迎(通信する)」を選択する。
  6. モードを選択する。
    • ストーリーモード
      • 原作に登場するキャラクターと対戦。終了後、チューニングゲージが溜まり、満タンになればチューニングを行う。
    • 全国対戦
      • 全国乱入対戦、通常の分身対戦かエクストリーム分身対戦を選択する。
        • レベルから選ぶ
          • 自分に合ったレベルで対戦できる。
        • 対戦相手を検索する
          • 対戦したい都道府県から検索する。
          • カードネームを検索する。
          • 検索番号から対戦相手を呼び出す。
          • 全国1位争奪戦に参加する
        • マキシGを獲得できる。累計獲得Gが一定以上に達するとマキシショップで購入可能なドレスアップパーツが追加される。
        • (プレイ中にオンラインされた場合のみ)「挑戦状! from (都道府県)」 のお知らせが表示される。
    • 10人抜きモード
      • コースランプとレベルを選択します。
    • タイムアタック
      • 首都高一周タイムアタックに挑みたい場合は、コインを追加投入する。通信されると無効になるため、予め「通信拒否」を選ぶこと。
    • 通信対戦
      • プレイ中に通信対戦された場合、「挑戦者参上!」のお知らせが表示される。
  7. 遊ぶストーリーもしくはコース、時間帯を選択し、セッティングを調整する。
    • 通信対戦の場合、多数決で決定する。
  8. レースをプレイする。
  9. 結果画面が表示される。
    • ストーリーモードの場合は、チューニングする。
    • 全国対戦で勝利した場合、撃破トロフィーを獲得できるが、マキシGが増加する。ただし失敗した場合減少する。なお、ゲームコインが、マキシGに買おぜ可能する。
    • 通信対戦の場合は、順位に応じてドレスアップトークンを獲得できる。
  10. ただし、別のモードをプレイしたい場合や、別の車に変えたい場合は「NO」を選択すること。

ADVANCED TUNEのゲーム概要[編集]

  • ADVANCED TUNEは全3モード(ストーリー・タイムアタック・通信対戦モード)からなり、車両は全6メーカー30種類が登場する(登場車両欄参照)。
ストーリーモード
全20話からなり原作のキャラクターを相手にして対戦するモード。また、このモードのみチューニングが可能(他モードは不可能)。1周目は600馬力までチューンし、2周、3周目をクリアして最大800馬力になる。また、基本的に1対1となるが、場合によっては2人に対戦相手が増える場合もある。なお、2周目以降はプレイ時にBGMが選択可能。
タイムアタックモード
コースは、首都高C1の内回り・外回りと、新環状左回り・右回りに加え、プレイ料金追加により全区間を走れる「首都高一周」が選択可能になる。なお、首都高一周の走行中に通信されると追加したプレイ料金は戻らないので注意。また、マイカーの他にスペシャルチューニングされたスペシャルマシン(SPマシン)も選択が可能であり、「悪魔のZ」・「レイナ仕様GT-R」・「ブラックバード」が、選択できる。なお、マイカーをチューニングしていなくても最大800馬力の状態である。また、マイカーとSPマシンのタイムは個別で記録される。(ゲーム開始時のステータス画面で閲覧可能。)なお、SPマシンのセッティングはできず、バランスの取れた「悪魔のZ」・ハンドリング重視の「レイナGT-R」・最高速重視の「ブラックバード」という取り合わせになっている。なお、スペシャルマシン使用時は通信できない(SELECTボタンを押しても通信不可のままで切り替わらない)。
通信対戦モード
対戦は最大2人となり、片方がプレイ中の場合、通信歓迎の状態(プレイ開始時に通信拒否or通信歓迎を選択するか、走行画面で筐体の赤ボタンで切り替え)で、もう片方がプレイ開始時に「通信する」を選択したら対戦モードになる。なお、通信した側は走行時間帯及びBGMを選択し、された側はコースを選択する。また、ハンデが自動的に適用され、お互いの馬力が大幅に違っても同じ馬力になるように追加される(例:1Pが800馬力の状態でチューニング完了済の場合は+50馬力。2Pは最高760馬力状態でチューニング未完了の場合は+90馬力。お互いに完了している場合はお互いに+50馬力)ただし、対戦開始時のコース名表示時点でブレーキを踏むと馬力ハンデ無しの状態になり、お互いのブレーキを踏むと真剣勝負(両者とも馬力ハンデ・ラバーバンド[2]無しの状態)になり、レース開始時に「真剣勝負!」とテロップが現れる。対戦に勝利したら撃墜星(対戦での総勝利数を表す星印)が獲得でき総走行距離が加算され、通常プレイ状態に戻る。負けた側は、走行距離が加算されるだけでコンティニューしない場合は、ゲームオーバーとなる。通常では追加料金でタイムアタックにしかプレイできない「首都高一周」のコースが、店舗によっては選択可能な場合もある。しかし、1周するのに10分以上時間を要するため選択不可の店舗が多い。出現させるには、筐体設定で設定(料金設定など、店関係者のみが設定する画面)する必要があり、この場合は追加料金は不要である。

ADVANCED TUNE 2のゲーム概要[編集]

  • ADVANCED TUNE 2は前作から大幅にバージョンアップし、新たに「10人抜きモード」と新コース「箱根」(ただし、ゲーム用に若干アレンジされている。)の往路・復路が追加され、ストーリーモードも20話から80話になり、プレイ状況によってさまざまな称号が登場するようになった。対戦も最大4人まで同時プレイが可能である。車種も4種類追加され(登場車両参照)。また、一部コースでは車線規制が行われ走行の難易度がアップするようになった。BGMも新たに12曲が追加されたが、Stream Of Tears (more tranced remix)、Beyond The Horizon、Speed Fanatic、Acid Runnerが削除された。
ストーリーモード
前作20話から80話に大幅アップした。また、1テーマに沿ったエピソード進行となる。また、前作は20話を3周してチューニングを完了していたが、今作は、40話で800馬力チューンを完了し、80話まで完了すると、全話無敗状態でクリアの場合、最大815馬力になり(800馬力にゲージ+2)、負け有りの場合は810馬力(800馬力にゲージ+1)となる。ただし、負け有りの状態でも80話クリア及び、走行距離が5000km以上になると無敗状態と同様に最大815馬力になる。なお、初期の称号は全車「湾岸の新人」で、ランクもN級となる。また、「2」では80話終了で2周目となり、2周目以降は、BGMと時間帯の選択が可能であるが、一部のストーリーは選択不可になっている。
  • 第1話~第20話「湾岸ミッドナイト 総集編 その1」
湾岸ミッドナイトの原作をモチーフにした話が中心。初級から超上級まで、各5人ずつ対戦する。
なお、5・10・15話はその前の4話をクリアしないと対戦できない。20話は残りの19話をクリアしないと対戦できない。
  • 第21話~第40話「湾岸ミッドナイト 総集編 その2」
1~20話から若干変化したが、こちらも同じ進行である。25話では秋川レイナがライバルとなるはずが、イシダヨシアキどんがライバルとなる。そして35話では後藤元・友也がライバルとなるはずが、同じくイシダヨシアキがライバルとなり、それぞれの搭乗車種は出現するMR2-GTS(SW20)である。
なお、総集編その1と同様に25・30・35・40話は他をクリアしないと対戦できない。
  • 第41話~第50話「悪魔のZ復活編」
原作初期の頃を基にしたストーリー構成で、カットインされるイラストも初期タッチとなっている。
ここからは、1周目の場合は1話クリアしないと次話に進むことができない。
  • 第51話~第60話「R200CLUB編」
R33型スカイラインGT-Rに乗る黒木隆之、R200CLUBを中心としたエピソード。
  • 第61話~第70話「モンスターマシーン編」
スープラを操る相沢圭一郎とそれを追うチューナーたちを中心としたエピソード。
  • 第71話~80話「幻のFC編」
城島洸一とFCを中心としたエピソード。
前作で山本和彦が搭乗していたインプレッサ(GDB)はスカイラインGT-R(BNR34)に変更されている。同じように、RGO山中が搭乗していたシルビア(S15)はスカイラインGT-R(BCNR33)に変更された。変更というよりも、マキシの前作である湾岸ミッドナイト(所謂、無印・R)の原作に忠実な設定に戻されたと表現したほうが正しい。細かい所では、ACE(後藤元・友也)のGT-Rのカラーリングが黄色から白色へと変わっている。
タイムアタックモード
基本は前作と変わりないが、ベストタイムはマイカー及びSPマシンのいずれかのベストタイムしか記録されなくなり、SPマシンのセッティングが可能になった。SPマシンは800馬力+2ゲージの状態である。
10人抜きモード
各、首都高C1の内回り・外回り、新環状左回り・右回り、箱根(末端は折り返しになっていて、コースがつながっている。)の5種類で、各10人ずつレベル1からレベル10まで、全ライバルを抜き去ったらクリアとなる。また、各コースの全レベルを定められたタイムより早いタイムでクリアする(秒殺と表示される)と「BONUS」が追加され、全キャラと対戦する28人抜きが出現する。ただし、一部2回出現するキャラもある。
通信対戦モード
最大4人に増加し、同時対戦が可能になった。2人で対戦の場合は前作と変わりないが、3人・4人の場合はコース選択と時間帯選択は、多数決となっており、BGMの選択権は左端のプレーヤーが選択する(対戦表示は1P)。前作と同様にレース開始時のコース名表示画面でブレーキを踏むとハンデ無しとなり、全員がブレーキを踏むと全員が馬力ハンデ・ラバーバンド[2]なしとなり、レース開始時に「真剣勝負!」のテロップが現れる。また、前作ではお互いに馬力が異なっても同じになるように追加がされていたが、「2」からは追加されなくなった。なお、コース名表示画面のネームも、「自分」と「対戦者」となっていたが、「2」ではプレイヤーネームが表示されている。撃墜星は、4人対戦:1位が3個、2位が2個、3位が1個となり、3人対戦:1位が2個、2位が1個となる。また、撃墜星の記録の上限は8191個までだが、画面表示の数は4000個までとなる。撃墜星が2000個以上の状態で対戦し、最下位になると撃墜星が1個減ってしまう。スタート時の車の配置は通信順・コイン投入順ではなく、筐体固有のID番号で決まっている(1Pは、向かって左前。2Pは、左後。3Pは、右前。4Pは、右後である。)。また、筐体設定によって、前作でプレイできた「首都高一周」と今作で追加された「箱根往復」が選択できる。そのほか、筐体設定にて『同時対戦モード』に設定すると、『パイロンゲーム』が、プレイできる。方法は、まず筐体設定にて同時対戦モードをONにし、料金を投入しプレイを開始する。ただし、このとき同時に開始しないと意味を成さない。例として、2台の場合は、片方が、すべて対戦コースなどを選択し終わり、反対に片方が選択を決定しないでいると、待機している方が、パイロンゲームになる。3・4台の場合も同様に1人が選択中で、他が選択完了の場合も完了しているプレイヤーがプレイできる。内容としては、ジムカーナ風のコースが現れ、車は、プレイヤーが対戦前に選択した車種orチューニングカードの車種が登場する。操作は、ハンドル・アクセル・ブレーキのみで、ギア・ボタンは使わない。ゲーム画面もラジコン風に遠隔操作で、案外、高難易度である。ただし、選択中のプレイヤーが選択完了するとパイロンゲームが終了し、対戦開始となる。また、パイロンゲームは、対戦などには影響しない。同時対戦モードは通信対戦とは違い、対戦に勝利した側もゲームオーバーになる。大会時用のモードと言っても過言ではない。

ADVANCED TUNE 3のゲーム概要[編集]

  • ADVANCED TUNE 3は、前作からさらにバージョンアップし、新たに「分身対戦モード」と、新コース「首都高速湾岸線横羽線」と、「阪神高速環状」が追加され、車種も新たに7種類とアザーカー1種類が新たに追加され(登場車種欄参照)。湾岸線及び横羽線は「湾岸ミッドナイト」(及びR)では収録されていたため、復活と見ることもできる。その他、BGMが全て一新されている(BGM欄参照)。なお、全コースを走る「首都高一周」は、首都高が神奈川エリアまで延びたため、東京エリアと神奈川エリアの2種類になった。対応機種していたゲームボーイアドバンスニンテンドーDSに変更されている。また、インターネットランキングは9月18日に開始されたが、ホームページ上でのゲームの詳細などは、稼動より大幅に遅れ、11月に公開されている。同月16日より「Spec.2」がそれぞれバージョンアップリリースされた。「Spec.2」は、車種も新たに5種類(レクサス (LEXUS) 車種が初登場)が新たに追加された(登場車種欄参照)、10話を追加した全90話になった(ストーリーモード欄参照)。


ADVANCED TUNE 3の登場コース
エリア コース名 スタートランプ(又は地点)[3]
C1 C1内回り 汐留ランプ
神田橋ランプ
C1外回り
芝公園ランプ
新環状 新環状左周り 有明ランプ
新環状右周り 木場ランプ
湾岸線 湾岸線東行き 大黒ふ頭ランプ
空港中央ランプ
湾岸線西行き
13号地ランプ[4]
横羽線 横羽線上り 汐入ランプ
羽田ランプ
横羽線下り
芝浦ランプ
大阪 阪神高速環状 道頓堀ランプ
箱根 箱根 往路
復路
首都高一周[5] 東京エリア
神奈川エリア
  • 前作から引き継いだコースにも改良が加えられた。
  • 車線規制のシステムが撤廃された。
  • 箱根はゴールが折り返し地点を回り、少し戻った所に変更になった。コース脇の植物が増えた。
  • 湾岸線の有明付近には建設中の晴海線が反映されている。
  • 台場線芝浦PAを通行できなくなった。
ストーリーモード
従来の最大815馬力から、最大820馬力になった。また、ゲーム内容もジャンクションなどからライバルが合流したり、後方から追いかけてきたり、逆に特定の場所でエンジンブローやスピンをして離脱するなどと、さまざまな仕掛けがある。原作の名場面を多く再現しているため、原作を読んでおくとより楽しめる。また、ストーリーモードの順番はほぼ原作に準拠しており、ライバル役の登場の順序は原作通りである。なお、従来同様にストーリーにてチューニングとなる。40話クリアで前作と同様800馬力、50話クリアで810馬力、60話クリアで815馬力、80話クリアで820馬力にチューンされる。前作と異なり、今作は41話以降もチューニングゲージを貯めてチューニングを行い、有敗でも80話クリアで最大820馬力になる(41話以降は負けた場合はチューニングゲージは貯まらない)。作品発表当初は、全100話とアナウンスされていたが結局全80話となった。なお、収録されているのはマコト編までである。ユウジ編は車種の問題(ホンダ車)があることと、荻島編はまだストーリーの途中(「3」の稼動開始時)であることが原因となったと予測される (「Spec.2」の稼動開始時 「イシダ編」と「地上のゼロ編」の10話を追加した全90話になった)。
前作とは異なり、一周目を有敗で終了しても二周目以降で全80話を無敗でクリアすれば「無敗」となる。また、一度「無敗」になれば、その後の周で敗北しても、「無敗」のままである。ただし今作で無敗を作っても、湾岸ミッドナイトRのBGM以外の特典は無い。
イシダヨシアキの車両も変更:MR2 GTS (SW20)→Avalanche
  • 第1話~第5話 「悪魔のZ 復活 -前編-」(初級)
  • 第6話~第10話 「悪魔のZ 復活 -後編-」(中級)
原作初期のストーリーがモチーフとなっており、登場するキャラのイラストが、初期タッチになっている。
ストーリー1週目の場合、5話ずつの進行となる(例えば、第5話未クリアの状態で第6話以降はプレイできない。)。また、ストーリーの周回数に関わらず、第5、10、15話は、前の4話を全てクリアしないとプレイできない。また、20話のみ前の19話全てをクリアしないとプレイできない。21話以降は、1話ずつの進行となる。
なお、各キャラクターの詳細については、公式サイトなどを参照のこと。
  • 第11話~第15話 「とびきりのGT-R編」(上級)
R32型GT-Rを操り、「あと1km/h、もう1km/h」にこだわる平本洸一とその周りの人たちが中心のエピソード。
  • 第16話~第20話 「赤坂ストレート編」(超上級)
かつて、車ブローカーを生業としていたマサキが、悪魔のZやブラックバードと出会い、RGOのデモカーのFD3Sで一夜限りの赤坂ストレート決戦に挑むエピソード。
  • 第21話~第25話 「モンスターマシン編 -前編-」
  • 第26話~第30話 「モンスターマシン編 -後編-」
銀色のJZA80型スープラを駆り、かつて首都高トップと称された相沢圭一郎(通称・ケイ)が、アキオと出会って以降、更なる上の上がいたことで、スープラを更なるモンスターマシンに仕上げていくエピソード。
  • 第31話~第35話 「R200CLUB編 -前編-」
  • 第36話~第40話 「R200CLUB編 -後編-」
R33型GT-Rを操る、黒木をはじめ、200マイル(320km/h)をマークしたチーム・R200CLUBの元木、三木、園田、帝塚を中心としたエピソード。
  • 第41話~第45話 「阪神高速環状編 -前編-」
  • 第46話~第50話 「阪神高速環状編 -後編-」
大阪の阪神高速を制覇していたエボV(CP9A)を操る、神谷エイジとその異母の弟のマキ(車はエボVI)が、島たちと出会い、東京へ行きRGOでチューンしたランエボでZや、ブラックバードに挑戦していくエピソード。
  • 第51話~第55話 「幻のFC編 -前編-」
  • 第56話~第60話 「幻のFC編 -後編-」
自動車評論家の城島洸一がレイナから悪魔のZのことを聞き、どんなマシンよりもFCにこだわり「伝説のプライベーター・林」がチューンしたFCで悪魔のZやブラックバードに挑戦していく。さらに、御殿場をホームコースとしていたオキが、アキオと出会いFCと同じく林がチューンしたFDで悪魔のZに挑んでいくエピソード。
  • 第61話~第65話 「ガレージACE編 -前編-」
  • 第66話~第70話 「ガレージACE編 -後編-」
インテグラ[6]を操り、かつて「Rキラー」呼ばれた友也が、後藤 元に、本物のチューンドRを思い知らされ、悪魔のZやブラックバードと出会い、挑戦するものの、後藤がすべてを注ぎこませた「走る宝石」のR34を大破させるが、アキオと共に元々部品取り用だったR32を、最高のマシンに再び作り上げていくエピソード。
  • 第71話~第75話 「幻のF1タービン編 -前編-」
  • 第76話~第80話 「幻のF1タービン編 -後編-」
レイナに憧れ、インプレッサ(GC8)を操るマコトが、「求めているクルマでは無い」と思いつつもインプレッサを手放し、Z32型フェアレディZで、レイナのような走りを求めていくエピソード。
  • 第81話~第85話 「イシダ編」
  • 第86話~第90話 「地上のゼロ編」
通信対戦モード
前作同様に最大4人対戦となるが。
分身対戦モード
上記の対戦モードとは異なり、その店舗の筐体で、いつでも他プレイヤーの分身を呼び出し、リアル対戦さながらの対戦ができる。そのため、道場破りを行なう一部の上級プレイヤーも存在する。もちろん、分身はゴーストではなく実体になるため、ぶつけたりすることも可能。仕組みになっているため、プレイ中に車の動きがおかしくなったり、何も障害物が無いのに減速したりする場合もある。これをなるべく避けるためか、WIFIで接続された携帯型ゲームのいずれかで、同時に他の人が分身対戦に挑戦しているエリア、もしくはを所持している最強プレイヤーには挑戦できない。また、データの動き・走行ラインは絶対のため、上級プレイヤーがベストラインを走行したりすると、ミスが多発するなどして、なかなか勝てないという難易度もある。自分の分身が登録されている〔同一エリア〕を分身対戦もしくは通信対戦で再び走ると、クラスの上下にかかわらず分身のデータは上書きされ、各エリア別に最新のデータ1つだけが残る。なお、対戦成績や記録などもカードに記録される(ステータス画面で確認可能)。また、成績に応じてマイカーを自分好みのスタイルにドレスアップさせることも可能で、自分のレベル以上でプレイしてストーリーモードのチューニングと同様に一定のゲージが満タンになると1箇所だけドレスアップできる。なお、装着箇所はあらかじめ決まっている。また、対戦相手も「レベル別」、「対戦履歴リスト」、「リベンジしたい相手(自分の分身が他プレイヤーに敗れた時に選択可)」、「ネームから検索」から指定が可能。通信対戦後に対戦相手の分身データが記憶可能。
10人抜きモード
基本的に「2」と変わらないが、各コースで全レベルをS評価でクリアすると、「BONUS」が、追加され、全キャラと対戦できる31人抜きが出現する。ただし、一部2回出現するキャラもある。
タイムアタックモード
発表当初は最速タイムのゴーストが出現するようにアナウンスされていたが、実際には搭載されなかった。また、カード使用時にこれまではスペシャルマシンとして悪魔のZ・レイナGT-R・ブラックバードが選択可能だったが、今作ではオフィシャルマシンとして820馬力(+3ゲージ)のバンダイカラーのマシン(車種はカードの車種と同一)が選択できる様になった代わりに前述の3台は選択不可になった。
その他
すべてのDSカード中の利用者人数に大幅アップした全3人。

前作からの引き継ぎ[編集]

「3」では「DSカード」に変更されるが、前作のロムカセットを引き継ぎを行うと、カードネーム・使用車種(ホイールとエアロパーツはノーマル状態)・総走行距離・2までの撃墜数が、引き継がれ、タイムアタックの記録は引き継がれない(ダブルスロット時)。ただし、前作で80話クリア済みは、2周目からスタートとなり、BGMも『MAXIMUM TUNE・MAXIMUM TUNE2』が追加される(MAXIMUM TUNE2にて、サントラ特典カード専用曲である「Holy Land Anthem」が選択できなかった通常カードからの引き継ぎでも、先述の曲が追加される)。
さらに、無敗のデータは、特典として『湾岸ミッドナイト・湾岸ミッドナイトR』のBGMと、レース用メーターが追加される(これらは、ステータス画面で、BGMの変更、メーターの切り替えが可能。[7])。また、称号は、負け有りのデータは、全車『湾岸の新人』となり、無敗のデータは、前作の隠し車以外は、全車『首都高無敗』(一部車種のみ固有無敗称号)となる。ランクは前作のクリア状況により異なる。
チューニング状況は前作で800馬力(40話クリア)までの場合はそのまま引き継がれ、40話~49話クリアの場合は800馬力、50話~59話クリアの場合は810馬力(+1ゲージ)、60話~79話クリアの場合は815馬力(+2ゲージ)、80話をクリアしている場合は820馬力(+3ゲージ)となる。
また、アザーカーの「HIACE」と、「CELSIOR」は、引き継ぎ時に車体カラー変更が可能で(と書いてあるが、実際は、強制的に変更させられる。)、「1」で登場した紫のセルシオ(「ガッちゃんパープル」、後に4でもカラー追加時に選択可能)や、アザーカーの通常カラーが選択可能(従来の黄色のナムコカラーへは変更不可だが、「分身対戦モード」で溜まる、ドレスアップポイントでステップ30あたりまで進めると、再選択できる)。
「1」から直接引き継ぎはの場合、彼らがデータを転送する前に自分の名前と車種を変更するかどうかをプレイヤーに要求します。

ADVANCED TUNE DSのゲーム概要[編集]

  • ADVANCED TUNE DSは、前作の「3」を基本ベースにし、新コース・新車種を追加した「3」の新作版である。新コースとして、「名古屋高速環状」を追加し、新車種として8車種が追加された(登場車種欄参照)。また、馬力も最大825馬力にUPし、演出面も強化され、「タイムアタックランキング」以外に、「マキシコインランキング」、「撃墜星ランキング」を追加された他、BGMも追加されている。
ADVANCED TUNE DSの登場コース
エリア コース名 スタートランプ(又は地点)
C1 C1内回り 汐留ランプ
神田橋ランプ
C1外回り
芝公園ランプ
新環状 新環状左周り 有明ランプ
新環状右周り 木場ランプ
湾岸線 湾岸線東行き 大黒ふ頭ランプ
空港中央ランプ
湾岸線西行き
臨海副都心ランプ
横羽線 横羽線上り 汐入ランプ
羽田ランプ
横羽線下り
芝浦ランプ
名古屋 名古屋高速環状 丸の内ランプ
大阪 阪神高速環状 道頓堀ランプ
箱根 箱根 往路
復路
首都高一周[8] 東京エリア
神奈川エリア
ストーリー
ストーリーモードは、前作のリリース時連載途中だった「FDマスター編」の10話を追加した全100話になった。ストーリー用の連勝数がカウントされるようになり、2周目以降では話数も1~100話にならず、現在のトータルの話数が表示されるようになった(スタート時のステータス画面で確認可能。)。なお、前作からの1~80話は、一部の話で若干変更され、2周目以降限定で最初の101~110話が新作の「チューナー編」に変更されている(なお、1周目の1~10話は2周目以降は登場しない。)。なお、100話以上無敗達成すると、スピードメーター、タコメーター、ブーストメーターがダーツ風の一体型になった「スペシャルメーター」が手に入る。
  • 第1話~第90話までは3と同じ
  • 第91話~第95話 「FDマスター編 -前編-」
  • 第96話~第100話 「FDマスター編 -後編-」
イシダヨシアキの車両も変更:Avalanche→Mirage GT
分身対戦モード
基本は、「3」と変更点は無いが、新たに「マキシコイン」が追加され、デモ画面上に通信対戦モードで撃墜星が表示されるように、獲得したマキシコインが表示される。ゲットできるコインは、基本は1勝につき1枚だが、リベンジ成功で2枚、最強分身を塗り替えると3枚、全ての最強分身を塗り替えると10枚貰える。
10人抜きモード
基本的に変更点は無いが、「BONUS」は荻島を加えた「32人抜き」になった他、新コースの「名古屋高速環状」が追加されている。
タイムアタックモード
前作まで、ストーリモードを80話クリアしていなくてもあらかじめフルチューン状態だった「オフィシャルカー」が廃止された他、「湾岸線東行き」と、「横羽線上り」が廃止になり、一部のコースのスタートランプも変更されている。
通信対戦モード
基本は前作と変更は無いものの、一部のスタートランプが廃止となった。その他、コース選択をコンピュータに任せる「おまかせ」が追加され、ランプ(箱根は往路 or 復路)は、ルーレット方式のランダム選択となった他、演出の面でも撃墜星の画面では星1000個以上で、動物や獣などが星のバックに現われるようになった[9]。また、新コースの「名古屋高速環状」は、ほぼオーバルコース状で、スタート地点は、一箇所で途中の分岐が無いシンプルなコースであるが、高低差やバンクカーブなど案外難易度のあるコースである。
その他
ハイエースの3人称視点が改良され従来よりも見やすくなった。
箱根はロータリーを回り少し進んだところがゴールになっている。3では先行車(ロータリーを出た後)が、遅れている車(ロータリーに入る前)に正面衝突すると宙を舞っていたが、DSから正面衝突ではなくすり抜けるようになっている。

前作からの引き継ぎ[編集]

今作の引き継ぎでは、前作のデータをタイムアタック記録称号以外は、レースメーターなどの無敗特典を含め、ほぼすべて引き継ぎされる[10]
すべてのカードは有敗・無敗に関わらず一律無敗から開始となる。
前作でその周回の90話を完了していれば、その周回数も引き継ぎされ、その周回の81話から開始となるが(例1)、前作で80話満たずに引き継いだ場合は、そのままその周回数の81話からスタートとなり(例2)、全100話を無敗でクリアしたら「DS」の無敗特典が手に入る。なお、不足している話は自動的に補完される。
例1:2周目の0話以上(80話以上)までクリア→「DS」に引き継ぎ→2周目の81話(181話)からスタート。
例2:1周目の79話までクリア→「DS」に引き継ぎ→81話からスタート。
これにより、すべての引継ぎカードは、追加された20話(81話~100話)をクリアしないと825馬力になることもできない

ADVANCED TUNE 4のゲーム概要[編集]

  • ADVANCED TUNE 4はDSをバージョンアップさせたもので、シリーズの第5作目となる。2010年10月6日より発売が開始された。
ADVANCED TUNE 4の登場コース
エリア コース名 スタートランプ(又は地点)
C1 C1内回り 汐留ランプ
神田橋ランプ
C1外回り
芝公園ランプ
新環状 新環状左周り 有明ランプ
新環状右周り 木場ランプ
湾岸線 湾岸線東行き 大黒ふ頭ランプ
空港中央ランプ
湾岸線西行き
臨海副都心ランプ
横羽線 横羽線上り 汐入ランプ
羽田ランプ
横羽線下り
芝浦ランプ
名古屋 名古屋高速環状 丸の内ランプ
大阪 阪神高速環状 道頓堀ランプ
福岡 福岡都市高速(西行き) 姪浜ランプ
博多駅東ランプ
福岡都市高速(東行き) 西公園ランプ
半道橋ランプ
箱根 箱根 往路
復路
首都高一周[11] 東京エリア
神奈川エリア
ストーリー
連載終了の漫画前作「シャコタン☆ブギ編」の20話を追加した全120話になった。
目だった変更はないものの、流れるBGMが変更された話がある(例:第1話 - Get Down to the Drive → Stay where you are)。
イシダヨシアキの車両も変更:Mirage GT→MIG-U1
分身対戦モード
新たなコースに、アップダウンの激しい「福岡都市高速」の追加により、選択できるエリアが全部で8つになった。その他に、新たなドレスアップパーツが多数追加された。
10人抜き・通信対戦モード
基本的に変更点は無いが、「BONUS」は山本はじめ、野村純一、清水明を加えた「35人抜き」になった他、新コースの「福岡都市高速」が追加されている。
タイムアタックモード
「福岡都市高速」が追加されたほか、「新環状右回り」がレインボーブリッジを通るショートコースに変更され、スタート地点もC1内回り・汐留JCT付近になった。
その他
  • チューニング状態に合わせて、「P(パワー):○○」と「H(ハンドリング):○○」が、取得または設定した数値で○○に「バランス」として記載されるようになり。
  • GEMBALLA MIG-U1のみ、仕様に関係なく「チューニング」が「ステップアップ」になる。ステップアップゲージ取得画面で、「○○馬力」ではなく「STEP○○」と表示され、チューニングカードの馬力が印字される部分も「STEP○○」と印字される。また、分身対戦と通信対戦では「○○馬力/(ハンドリングチューン)」ではなく「P(パワー):○○」と「H(ハンドリング):○○」となる(MIG-U1を操作している場合、MIG-U1操作側のすべての対戦相手の馬力が「P(パワー):○○」と「H(ハンドリング):○○」で表示される)。
  • 現在、GEMBALLA MIG-U1には、仕様に関わらず限定ドレスアップパーツを装着する(更新時のカラーも追加されない)。

前作からの引き継ぎ[編集]

今作の引き継ぎでは、前作と同じく、タイムアタック記録称号以外のデータは、ほぼすべて引き継ぎされる。
すべてのカードは有敗・無敗に関わらず一律無敗から開始となる。
ADVANCED TUNE 3からも引継ぎ可能、上記とほぼ同一だが走行距離が10000km以上だと10000kmからのスタートとなる。

『シャコタン☆ブギ編』の車種変更[編集]

車メーカーの版権の関係で作品『シャコタン☆ブギ編』中に登場する一部のキャラクターの車両も変更されている。

山本はじめ/渡辺滉ニ → SOARER 2800GT (MZ11)
野村純一 → SKYLINE GT-R (KPGC10)
清水明 → FAIRLADY Z (S30) (朝倉アキオで使用されていないものと同じ)
駒崎慎一 → ARISTO (JZS161)
岡本利雄 → STARION GSR-VR (A187A)
岡田道秋 → SILVIA 240RS (S110)
セブンのマユミ → SAVANNA RX7 GTX (FC3S)

ADVANCED TUNE 5のゲーム概要[編集]

大きくフルモデルチェンジされたマキシシリーズの第6作目として2012年2月15日に発売(但し12月18日より東京・川崎・横浜・大阪の4店舗にて先行稼動されていた)。発売までの経緯として、まず2011年3月5日にプレサイトがオープン(『ADVANCED TUNE 5』はプレサイトオープン時では仮称であったが、タイトルロゴを若干リファインした上で正式タイトルになった)。その後7月30日と31日に東京・横浜・大阪の3箇所でのロケテストの他、9月15日から3日間に渡って幕張メッセにて行われた「第49回アミューズメントマシンショー」でプレイアブル出展された(但し前作 4からのデータ移行、一部メーカー・車種が選択できず、カードには5台分のデータしか作成できなかった)。

対応機種していたニンテンドーDSニンテンドー3DSに変更されている。ドレスアップパーツも追加され、最高馬力も830馬力に引き上げられる。

新コースに「横浜みなとみらい線」、新車種に日産・スカイラインクーペ(CV36)、日産・スカイラインクロスオーバー(J50)、日産・GT-R(R35)、レクサス・LFA(LFA10)、トヨタ・クラウンアスリート (GRS204)、スバル・WRX STI(GVB)、トヨタ・86(ZN6)[12]マツダ・風籟[13]スバル・BRZ(ZC6)、RUFシボレー車種が追加された。しかし4まで登場していたゲンバラ6車種が諸事情により収録が見送られた。

そして湾岸ミッドナイトシリースとしては初となる全国対戦モードを追加。

基本的に使用車種のカスタマイズやデータ閲覧はこの筐体で行うことになる。カードはこれまでのDSカードから、3DSカードに変更される(詳細は次述)。実車馬力は400馬力超りの特定車種のみ、仕様に関係なく「チューニング」が「ステップアップ」になる。ステップアップゲージ取得画面で、「○○馬力」ではなく「STEP○○」と表示され、チューニングカードの馬力が印字される部分も「STEP○○」と印字される。また、分身対戦と通信対戦では「○○馬力/(ハンドリングチューン)」ではなく「P(パワー):○○」と「H(ハンドリング):○○」となる(特定車種を操作している場合、特定車種操作側のすべての対戦相手の馬力が「P(パワー):○○」と「H(ハンドリング):○○」で表示される)。

細かい点では、悪魔のZのナンバーが「横浜33 て 53-68」と原作通りになった。

横浜アンパンマンこどもミュージアムに関しては忠実に再現されているため、エンドクレジットに「(c)やなせたかし/フレーベル館TMSNTV」の表記がある。(ロケテスト時は太鼓の達人のキャラクター達が代わりに描かれていた)

「COLLECTOR'S EDITION」(Wii U仕様)にはプラットフォーム元の任天堂とのコラボレーションとして、「湾岸ターミナル」アプリケーションや、マリオカービィを始めとする任天堂キャラクターを模したカスタムステッカーが収録されている。基本的に使用車種のカスタマイズやデータ閲覧はこの「湾岸ターミナル」行うことになる。

ADVANCED TUNE 5の登場コース(Spec.1.3時点)
エリア コース名 スタートランプ(又は地点)
C1 C1内回り 汐留ランプ
神田橋ランプ
C1外回り
芝公園ランプ
新環状 新環状左周り 有明ランプ
新環状右周り 木場ランプ
湾岸線 湾岸線東行き 大黒ふ頭ランプ
空港中央ランプ
湾岸線西行き
臨海副都心ランプ
横羽線 横羽線上り 汐入ランプ
羽田ランプ
横羽線下り
芝浦ランプ
横浜 みなとみらい内回り 新山下ランプ
みなとみらいランプ
みなとみらい外回り
東神奈川ランプ
名古屋 名古屋高速環状 丸の内ランプ
大阪 阪神高速環状 道頓堀ランプ
福岡 福岡都市高速(西行き) 姪浜ランプ
博多駅東ランプ
福岡都市高速(東行き) 西公園ランプ
半道橋ランプ
箱根 箱根 往路
復路
首都高一周[14] 東京エリア 芝浦ランプ
神奈川エリア
  • 前作から引き継いだコースにも改良が加えられた。


ストーリーモード
プレイの流れは前作までと同一だが、エピソードは『悪魔のZ復活編』から『シャコタン☆ブギ編』と『C1ランナー編[15]までの全80話に短縮された(各エピソードの話数と順序は「3」以降と同じ)。また演出面も強化され、キャラクターの台詞が変化(プレイヤーが使用している車種名を名指し)したり、各話のライバルキャラが大きく入れ替わっているものもある(そして『悪魔のZ復活編』1話時の走行時間帯から選択可能であり、早朝の場合でコウちゃんが搭乗していたRUF・BTRに登場する、深夜選択の場合で雰囲気組が搭乗していたマツダ・ロードスター・S・スペシャル(NA6CE)に変更されている。イシダ編削除によりイシダ本人が悪魔のZ復活編に登場する、「ドライブゴーゴー」にてカメラクルーのハイエースが登場する、「雰囲気組」にて順序が33話から1話(深夜の場合)と51話に変更となる、箱根が今作ではアップデートで追加されるため箱根が使われているコースの回が別のコース若しくはストーリーに差し替えられる等)。1周目クリア(無敗・有敗問わず。以下同様。)で「3・DS・4」の音楽とレース用メーター(黄)が使用可能となり、2周目クリアでレース用メーター(赤)も入手となり、3周目クリアで「1・2」の音楽が使用可能となり、4周目クリアで「R」の音楽が使用可能となる。
  • 第1話~第10話 「悪魔のZ 復活編」
  • 第11話~第15話 「とびきりのGT-R編」
  • 第16話~第20話 「赤坂ストレート編」
  • 第21話~第30話 「モンスターマシン編」
  • 第31話~第40話 「R200CLUB編」
  • 第41話~第50話 「阪神高速環状編」
  • 第51話~第60話 「幻のFC編」
  • 第61話~第70話 「シャコタン☆ブギ編」
  • 第71話~第80話 「C1ランナー編」
  • 第81話~第100話「楠みちはる 総集編」
  • 全20話からなり原作のキャラクターを相手にして対戦するモード。
全国対戦モード
基本的には前作までの通信対戦と分身対戦モードと同一だが、前作までのプレイした3DSカードに記録された相手との対戦から、Wi-Fiを介して他か3DS/Wii U本体ら検索された相手と対戦できるようになる。プレイするには人数分の3DS本体及びゲームカードが1枚以上必要で、最大4人まで。
Spec 1.2では、検索機能がさらに強化。
*6桁の検索番号を入力することで、確実に友達の分身を呼び出して対戦をすることができる。
*登録都道府県別検索が行える。
10人抜きモード
基本的に変更点は無いが、「BONUS」は瀬戸口ノブ、椎名エリを加えた「35人抜き」になった他、「首都高一周」までの5コース(C1、新環状、湾岸線、横羽線と横浜みなとみらい線とを含む)に縮小された。一部のスタートランプが復活となった。今作では4まで登場していた友也、森下マコトが諸事情により削除された。
タイムアタックモード
基本的には前作までと同一。


前作からの引継ぎ[編集]

今作では「3DSカード」に変更されるが、前作4からの引き継ぎも湾岸ターミナルから行えるようになる(前々作 4以前のカードは引き継ぎ不可)。
称号タイムアタックの成績対戦スタイル10人抜きの成績を除くほぼすべてのデータが引き継がれる。
すべてのカードが一律無敗でゲーム開始となる。
引き継ぐ際に一度だけ名前と車種の変更が可能。
装着のドレスアップパーツをリセットする(パーツが自動収録なる)。
また、前述のとおりゲンバラが削除されたため、使用しているゲンバラの車は追加車種であるRUF車種に変更される(ステータスはそのまま引き継がれる、車種に応じて決定されるため選択不可)。

バージョンアップ[編集]

  • 「Spec.1.0」
    • 初期バージョン。タイトル背景は荻島のFD3Sととハジメのソアラ(場所は鶴見つばさ橋)。
  • 「Spec.1.1」
    • 通信対戦時のヒット調整や描画処理の安定化など、バグ修正が中心である。
  • 「メジャーアップデート★1 Spec.1.2」
    • 福岡都市高速が復活。
    • LEXUSからGS460とLS600h、CHEVROLETからMONTE CARLO THE LEGENDARY 3(NASCAR仕様)が追加。条件なしで選択できる。
    • 検索機能が強化され、都道府県検索と検索番号検索が可能となった。
    • 全国王冠争奪戦が登場した。
    • オーラとプレイヤーアピール画面が復活。
    • BGMサウンドがリマスター化された。
    • HIACEのコーナー矢印表示位置修正。
    • タイトル背景が悪魔のZとハジメのソアラに変更(横浜ベイブリッジ)。
  • 「メジャーアップデート★1.5 Spec.1.3」
    • 名古屋高速環状と箱根が復活。
    • CHEVROLETからCORVETTE ZR1(INDY 500ペースカー仕様)が追加。条件なしで選択できる。
  • 「メジャーアップデート★2 Spec.1.4」
    • 全国分身対戦に都道府県チャレンジが追加。
    • チーム機能が実装。
    • ドレスアップパーツが8種類追加。
    • LEXUSからLF-LCとMITSUBISHIからi-MiEV EVOLUTIONが追加。
    • 次期メジャーアップデートによる八重洲線KK線追加の準備のため、神田橋ジャンクション京橋ジャンクション汐留ジャンクションの八重洲線分岐部分が「工事中」となった。
    • タイトル背景は瀬戸口ノブのFD3Sと野村純一のハコスカ(場所はC1内回り谷町JCT付近)に変更。
  • 「Spec.1.5」
    • イメージムービーの権利表記を更新。
  • 「Spec.1.6」
    • 任天堂キャラクターを模したカスタムステッカーが収録されている。
    • 「湾岸ターミナル」ションで使用可能。
    • 前作「1・2・3・3DX・3DX+」のモードを選択/結果画面の音楽が使用可能。
  • 「メジャーアップデート★3 Spec.1.7」
    • 八重洲線が追加。
    • 全国対戦チームステッカーコレクションが追加。相手所属チームを倒せば、チームステッカーをゲットできる。
    • みなとみらい外回りのタイムアタックが選択可能となった。
    • 全国1位争奪戦が追加。期間限定で開催される。
    • CHEVROLETからCAMARO SS 396、LEXUSからGS450h、TOYOTAからSPRINTER TRUENOが追加。
    • タイトル背景がハジメのソアラと城島のFC3S、椎名エリのRKクーペ(場所は湾岸線西行きフジテレビ社屋前付近)に変更。
  • 「メジャーアップデート★4 Spec.1.8」
    • TOYOTAから2000GTが条件付きで追加。
    • ドレスアップパーツが8種類追加。
  • 「メジャーアップデート★5 Spec.1.9」
    • TOYOTAから2000GTが無条件で選択可能になり、さらにMAZDAからCOSMO SPORTS、CHEVROLETからCORVETTE (C1)が追加。

ADVANCED TUNE 5 EXのゲーム概要[編集]

2014年3月25日発売。追加要素は下記の通り。

また、2014年4月1日よりバンダイナムコレーベルに一本化されるため、ナムコレーベルからバンダイナムコレーベルに変更された(当初はバンダイレーベルだった。しかし、アザーカーやステッカー「バンダイ」のロゴもバンダイのままである)。また、アザーカーの1台であるトラックのパックマンのデザインも変更されている。


ADVANCED TUNE 5 EXの登場コース(Spec.1.9時点)
エリア コース名 スタートランプ(又は地点)
C1 C1内回り 汐留ランプ
神田橋ランプ
C1外回り
芝公園ランプ
八重洲線 八重洲線内回り 汐留JCT
 八重洲線外回り 神田橋ランプ
京橋JCT
新環状 新環状左周り 有明ランプ
新環状右周り 木場ランプ
副都心 副都心3号・4号 渋谷ランプ
高樹町ランプ
代官町ランプ
副都心5号・山手トンネル 新宿ランプ
西池袋ランプ
北池袋ランプ
湾岸線 湾岸線東行き 大黒ふ頭ランプ
空港中央ランプ
湾岸線西行き
臨海副都心ランプ
横羽線 横羽線上り 汐入ランプ
羽田ランプ
横羽線下り
芝浦ランプ
横浜 みなとみらい内回り 新山下ランプ
みなとみらいランプ
みなとみらい外回り
東神奈川ランプ
名古屋 名古屋高速環状 丸の内ランプ
大阪 阪神高速環状 道頓堀ランプ
福岡 福岡都市高速 姪浜ランプ
箱根 箱根 往路
復路
箱根(大観山) 箱根(大観山) 上り(早川料金所)
下り(ドライブイン大観山)
首都高一周 東京エリア 芝浦ランプ
神奈川エリア
副都心エリア 北池袋ランプ
  • 前作から引き継いだコースにも改良が加えられた。
  • 前作では福岡都市高速(西行き)と(東行きで)分かれていたが今作より西行きと東行きがなくなり、福岡都市高速に統一された。
ストーリーモード
前作と変わらないが、一部のエピソードにおいてBGMが変更されている。
全国対戦モード
全国乱入対戦モードは、基本的には前作までの全国対戦モードと同一だが、前作までのプレイした筐体に記録された分身との対戦から、ALL.Netを介して他店舗から検索された分身と対戦できるようになる。
検索機能は前作と同一だが、6桁の検索番号が今作よりなくなっている。
分身対戦
Spec.1.2ではエクストリーム分身対戦が新たに追加された。
10人抜きモード
基本的には前作までと同一。
タイムアタックモード
副都心コースが追加された。

湾岸マキシ.NET[編集]

今作よりサービスが始まり、5EXの情報を登録したカードと、バンダイナムコIDを所持していれば基本無料で利用可能。(既に5のマイページを利用している人ならそのIDを使用可能)

無料でできること[編集]

お気に入り称号保存
お気に入りに入れている称号はいつでも入れ替えて付けることが可能。
プレミアムサービス会員は登録上限数が無料会員よりも上がる。
車削除機能
BGMプレイリスト機能(2014年5月サービス提供予定)
プレミアムサービス会員は登録上限数が無料会員よりも上がる。
モバイルターミナル
マイページ機能が強化され、より詳細なゲームプレイデータを見ることが可能になる。
インターネットランキング強化

プレミアムサービス会員のみできること[編集]

プレミアムサービスは月額324円[18]。決済方法は携帯キャリア決済等。

.NETスクラッチ
スクラッチカードの結果により登録番号・マキシゴールド・ドレスアップパーツを獲得できる。登録番号についてはレアリティが設定されており、ゾロ目・キリ番・53-68[19]などはレアリティが非常に高い。
毎日1回無料でスクラッチができ、2回目以降は1回ごとにマキシGを1000G使用しスクラッチができる。
バナコインを使用してスクラッチができ、無料でスクラッチができる時よりもレア度が高いドレスアップパーツ等が貰えたりできる。
.NETイベント
プレミアムサービス会員のみ参加可能なイベントを開催。
.NET専用ボディカラーの特別仕様車を使用可能。

前作からの引継ぎ[編集]

  • 前作「5」からの引き継ぎも湾岸ターミナルアップから行うことができた。1枚に今までのカード(3DSカード)5枚分のデータが保存できる。
  • 称号タイムアタックの成績対戦スタイル10人抜きの成績を除くほぼすべてのデータが引き継がれる(なお、5で入手できたスペシャルメーターは今作でも入手不可)。
  • すべてのカードが一律無敗でゲーム開始となる。
  • 引き継ぐ際に一度だけ名前の変更が可能。

アップデート[編集]

※バグ修正は除く

Spec.1.1
ミニステッカー(10種類)、ホイール(3種類)、AMG用ステッカー(5種類)が追加。挑戦状が届いた際の画面でリベンジできる相手の数が表示されるようになった。またアザーカーのハイエースがH200系になった。
Spec.1.2
エクストリーム分身対戦で「新環状コース」が追加された。
Spec.1.3
ミニステッカー(8種類)、ホイール(2種類)、ステッカー(1種類)が追加された。
Spec.1.4
ミニステッカー(9種類)、ホイール(2種類)、ステッカー(2種類)が追加された。
Spec.1.5
新車種に 850CSi (E31)、SL73 AMG (R129)が追加された。
AMGからCLK-GTRが条件付きで追加。
Spec.1.6
新コース「箱根(大観山)」が追加。
新車種にS3 SedanWRX STIVIPER TAが追加された。[20]
Spec.1.7
エクストリーム分身対戦で「名古屋高速環状」「福岡都市高速」が追加。:ショップグレードシステムのシステムが変更された。エアロパーツセット(1種類)、ボンネット(1種類)、ホイール(18種類[21])、ステッカー(11種類)、ミニステッカー(52種類)、カスタムGTウイングが追加された。
Spec.1.8
新車種にLEVORGRS4 Avantが追加された。CLK-GTRが通常車種として解禁。
Spec.1.9
新車種にR8 Coupe 5.2 FSI quattroS65 AMGが追加。
Spec.2
パッケージ版5 EX Spec.2から、以前アップデート収録の独立完全版だ、ダウンロード版はSpec.2以前のパッケージソフトのバージョンアップパッチする。
新車種は七十年代の旧名車にSAVANNA GT (S124A)、BMW M1 (E26)、DODGE Charger DaytonaCamaro Z28が追加。
確認画面のBGMが変更する。
新コース阪神高速3号・臨海道路が追加。
DODGEからCHARGER HELLCATが条件付きで追加。
Spec.2.1
新車種にS8 Plusが追加された。CHARGER HELLCATが通常車種として解禁。
Spec.2.2
新車種にS1 (8XCWZF)i3 REx (i01)、湾岸マキシ.NETプレミアム会員専用車でR63 AMG(W251)が追加。湾岸ターミナルでターミナルスクラッチの機能が追加された。

ADVANCED TUNE 6のゲーム概要[編集]

2016年8月9日に発表され、2017年3月25日に発売の湾岸ミッドナイト ADVANCED TUNEシリーズの第8作目。『ADVANCED TUNE NX』は開発中時ではコード名であったが、タイトルを『ADVANCED TUNE 6』に変更した上で正式タイトルになった。

対応機種していたニンテンドー3DSWii USwitchに変更されている。新メーカーにランボルギーニからディアブロVTウラカン LP610-4アヴェンタドール LP750-4 SVアメリカン・モーターズからAMXグレムリンV8か、その他の新規車種アウディRS3セダンBMW M4 GTSカマロZL1チャレンジャーデモンレクサスLC500マツダロードスターAMG GT日産GT-Rニスモ、Ruf R56.11、フォレスターtSトヨタマークXが登場。

新コースには広島高速が追加。登場当初は早朝が用意されていなかったが、2017年7月4日のアップデートで早朝が追加される。

前作までのデータを引き継ぐことができなくなった。

5EXからの変更点[編集]

  • 分身対戦モードのエクストリーム分身対戦が廃止された。
  • スタンプの種類が前作より増えた。
  • 各コースに設置されている看板とエンディングのクレジットにAMCとランボルギーニが表示されるようになった。


ADVANCED TUNE 7のゲーム概要[編集]

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNEシリーズの第9作目。2018年9月18日より発売が開始された。

本作は、新たに分身対戦の最大対戦人数が2人から4人へと変更[22]、海外の新メーカーとしてポルシェジープが参戦する[23]といった新要素が含まれている。

ストーリーモードにおいても、DS用のADVANCED TUNE 4以降収録されていなかったストーリーが復活した[24]。話数増加に伴いBGMの取得の条件が20話クリア、カスタムカラーの取得が10プレイに変更された。また、湾岸マキシ5、5DX、5DX PlusのBGMがそのまま引き継がれず、新たにストーリーモード1-20話のクリア特典となった。ストーリークリア特典の過去シリーズのBGMは20話クリア(無敗・有敗問わず。以下同様。)で「5・5DX・5DX Plus」の音楽が使用可能となり、更に80話クリアまでにフルチューン達成すると通信対戦無料コンティニューチケットが手に入る。有効期限は前作とは違い獲得日より1週間。40話クリアで「4」の音楽が使用可能となり、60話クリアで「3・3DX・3DX Plus」の音楽が使用可能となり、80話クリアで「1・2」の音楽が使用可能となり、100話クリアで「R」の音楽が使用可能となる。前作でストーリーモードを20話以上クリアしている場合ももう一度ストーリーモードを話数クリアしないと、「5・5DX・5DX Plus」の音楽が手に入らない。

ドレスアップパーツもリニューアルされ、新たにBBSホイールが加わった。ただし、ドレスアップ状況とドレスアップパーツの保有状態がリセットされ、ADVANCED TUNE 3以来となるノーマル状態で引き継ぎとなる。

本作から新機能、SwitchのJoy-Conに連動システム強化。テーブルモードか、本体スプリットスクリーンの二人乱入対戦から使用可能、バトルレコードに記録ありません。携帯モードは、実は自動車ステアリングを模したコントロールモードに変更可能あります。

Maximum Tune 6の登場コース
エリア コース名 スタートランプ(又は地点)
C1 C1内回り 汐留ランプ
神田橋ランプ
C1外回り
芝公園ランプ
八重洲線 八重洲線内回り 汐留JCT
 八重洲線外回り 神田橋ランプ
京橋JCT
新環状 新環状左周り 有明ランプ
新環状右周り 木場ランプ
副都心(渋谷・新宿) 副都心3号・4号 渋谷ランプ
外苑ランプ
副都心(池袋) 副都心5号・山手トンネル 新宿ランプ
代官町ランプ
湾岸線 湾岸線東行き 大黒ふ頭ランプ
空港中央ランプ
湾岸線西行き
臨海副都心ランプ
横羽線 横羽線上り 汐入ランプ
羽田ランプ
横羽線下り
芝浦ランプ
横浜 みなとみらい内回り 新山下ランプ
みなとみらいランプ
みなとみらい外回り
東神奈川ランプ
名古屋 名古屋高速環状 丸の内ランプ
大阪 阪神高速環状 道頓堀ランプ
神戸 阪神高速3号 新港町ランプ
灘大橋ランプ
広島 広島高速 東雲ランプ
宇品ランプ
福岡 福岡都市高速 姪浜ランプ
箱根 箱根 往路
復路
箱根(大観山) 箱根(大観山) 上り(早川料金所)
下り(ドライブイン大観山)
首都高一周 東京エリア 芝浦ランプ
神奈川エリア
  • 前作から引き継いだコースにも改良が加えられた。
  • 首都高エリアや名古屋エリアなどでコースモデルが刷新され、前作になかった路面が赤く塗られたりや標識の変化などである。

ADVANCED TUNE 7 PLUSのゲーム概要[編集]

湾岸ミッドナイト ADVANCED TUNE 7 PLUS(わんがんミッドナイト アドバンスドチューンセブン プラス)は、前作を基礎に新車種・新機能を追加し、2020年1月21日に発売されたバージョンアップ版で、シリーズ第10作目にあたる。2019年11月28日に先行サイトが公開された。

全国分身対戦[編集]

  • 本作では新たに「全国街道チャレンジ」が追加された。実在する街道を舞台に、道中の分身と1対1の対戦をしながらゴールを目指す、分身対戦の新モードである。
  • カード内の車いずれか1台の分身撃破数が「10撃破」を達成しないとプレイできない。
  • また、全国分身対戦モードのメニュー画面も改良され、よりスタンプリターンがしやすくなった。
  • 6まであった、分身撃破トロフィーが復活。再び分身撃破トロフィーを獲得できるようになった。

通信対戦[編集]

  • 新たに「お試し通信乱入機能」が追加された。プレイヤーのバナパスポートカード1枚で、バナパスポートカードを持ってない友達とも、対等に通信乱入対戦することができる機能(しかし、バナパスポ-トカ-ドを持っていないプレイヤーは600馬力/HG固定)。

前作からの引継ぎ[編集]

  • 前作 6からの引き継ぎはドライブマシン及び湾岸ターミナルアプリから行うことができる。
  • 称号、タイムアタックの成績、乱入対戦無料コンティニューチケット、フルチューン車作成チケット(※余ったかけらは引き継がれる)、全国分身対戦の分身撃破地図(※6のみで廃止)、廃車カードの所有枚数超過分を除くほぼすべてのデータが引き継がれる。
  • ドレスアップポイントも引き継がれるが、ドレスアップパーツ獲得に必要なポイント量を引き下げたため、これまでの獲得ポイントに応じたパーツが付与される。
  • 5DX Plusで獲得した分身撃破トロフィーと6での累計分身撃破数に応じて分身撃破トロフィーが加算される。
例:6で分身撃破トロフィーを10000個獲得し、7で累計分身10000撃破し6Rに引き継ぎ、分身撃破トロフィー20000個からスタート

英語版のADVANCED TUNEシリーズ[編集]

英語版のマキシマムチューンシリーズでは、ゲンバラの車両はライセンスが得られなかったため、登場しない[25]。そのため、作品中に登場する一部のキャラクターの車両も変更されている。
島 達也 / GEMBALLA 3.8rs ブラックバード → MITSUBISHI STARION GSR-VR (A187A) ブラック → RUF BTR ブラック
マサキ(3以降:ストーリー第16話) / GEMBALLA rsr ホワイト → MAZDA Roadster S Special (NA6C)
城島洸一 / GEMBALLA rsr イエロー → MAZDA RX-8 Type S(SE3P) ライトニングイエロー → RUF CTR イエローバード
イシダヨシアキ(3 Spec.2以降:ストーリー第81-85話) / GEMBALLA Avalanche/Mirage GT/MIG-U1 ホワイト → SUBARU ALCYONE SVX (CXD) ホワイトマイカ → RUF CTR3
その他、一部の車種で海外車名にあわせるために、車名が変更されている(登場車両の項目を参照)。

登場車両[編集]

使用可能な車種は、4の時点で全6メーカー60(+隠し3)種類で、車種のカラーリングによってはグレードが変わる車両がある。ただし、グレードによっての性能差は無い。また、5では17車種が追加され、アップデートで車の追加があるがゲンバラが削除された。また車種名のロゴが変更されたり、グレードがつかなかった車種にグレードが追加されている車種がある。

主要登場車種[編集]

※○は使用可能、●は制限ありで使用可能、×は未登場、■は隠し車種、△はライバルのみ使用、☆は今後のメジャーアップデートで追加確定車。


American Motors
車種名 1 2 3 DS 4 5 5EX 6 7 ワークスステッカー 備考
AMX × × × × × × × AMCスーパーストック(青白赤3カラー)
Gremlin V8 × × × × × × × AMCスーパーストック(青白赤3カラー)
Rebel The Machine × × × × × × × The Machineスペシャルデカル 6の先行予約パッケージ特典車として登場。


Audi
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
R8 Coupe 5.2 FSI quattro (42BUJF) × × × × × × アウディ・スポーツ 「5 EX Spec.1.9」にて追加。
RS4 Avant (8KCFSF) × × × × × × アウディ・スポーツ 「5 EX Spec.1.8」にて追加。
S3 Sedan (8VCJXL) × × × × × × アウディ・スポーツ 「5 EX Spec.1.6」にて追加。
S1 (8XCWZF) × × × × × × アウディ・スポーツ 「5 EX Spec.2.2」にて追加。
カーボンボンネット、カーボントランクの装着はできない。
S8 Plus (4HCTFF) × × × × × × アウディ・スポーツ 「5 EX Spec.2.1」にて追加。
BMW
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 7 Plus ワークスステッカー 備考
M6 (E63) × × × × × × × × ×
M5 (F10) × × × × × × 湾岸マキシ.NETプレミアム会員限定カラーあり。
850CSi (E31) × × × × × × 「5 EX Spec.1.5」にて追加。
M1 (E26) × × × × × × 「5 EX Spec.2」にて追加。
英語版マキシ5に先行登場の車種(日本版マキシ5DXに登場した)。
i8 (I12) × × × × × ×
i3 REx (I01) × × × × × × 「5 EX Spec.2.2」にて追加。
M4 GTS (F82) × × × × × × ×
CHEVROLET
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
CORVETTE STINGRAY (C7) × × × × × × CORVETTEのロゴ
CAMARO ZL1 × × × × × CAMAROのロゴ 湾岸マキシ.NETプレミアム会員限定カラーあり。
CORVETTE ZR1 (C6) × × × × × CORVETTEのロゴ ホワイトとシルバーストライプを選択した場合はINDY 500 PACE CAR(「5 Spec.1.3」にて追加)[26]
MONTE CARLO THE LEGENDARY 3[26] × × × × × × × なし (NASCAR) 「5 Spec.1.2」にて追加、NASCAR専用車種、ゲーム内で使用可能。この車のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない(追加カラーもない)。
このデータを6にとCAMARO Z28に変化する。
CAMARO Z/28 × × × × × × CAMAROのロゴ 「5 EX Spec.2」にて追加
CAMARO SS 396 × × × × × CAMAROのロゴ 「5 Spec.1.7」にて追加
CAMARO Z28 × × × × × × × CAMAROのロゴ
CORVETTE (C1) × × × × × CORVETTEのロゴ 2013/10/24に行われるメジャーアップデート★5で解禁。
DODGE
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
CHALLENGER DEMON × × × × × × ×
VIPER TA × × × × × × 「5 EX Spec.1.6」にて追加。
CHARGER DAYTONA × × × × × × 「5 EX Spec.2」にて追加。
CHARGER HELLCAT × × × × × × 「5 EX Spec.2」で、一定条件クリアで使用可能だった。「5 EX Spec.2.1」で通常車種として解禁。


Jeep
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
WRANGLER RUBICON × × × × × × × ×
Grand Cherokee Trackhawk × × × × × × × ×
Wagoneer × × × × × × × × 7の先行予約パッケージ特典車として登場。


Lamborghini
車種名 1 2 3 DS 4 5 5EX 6 7 ワークスステッカー 備考
AVENTADOR LP750-4 SV[26] × × × × × × × なし
(ランボルギーニ)
この車のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない(追加カラーもない)。
HURACAN LP610-4 × × × × × × × ウラカンのロゴ
DIABLO VT × × × × × × × ディアブロSVのロゴ
DIABLO GTR × × × × × × × ディアブロSVのロゴ エアロパーツの装着はできない。


MAZDA
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
FURAI[26] × × × × × × × なし (MAZDASPEED) この車のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない(追加カラーもない)。
このデータを6にとROADSTERに変化する。
Roadster RS RHT (NCEC) × × MAZDASPEED 「3 Spec.2」にて追加、4までRoadster(グレードの追記なし)
海外版では「MX-5」と表記されている。
Roadster S Special Package (ND5RC) × × × × × × × MAZDASPEED
MAZDASPEED ATENZA(GG3P) × × MAZDASPEED DS以降は隠し車両としてこれの教習車仕様がある。
海外版では「MAZDASPEED6」と表記されている。
RX-8 Type S(SE3P) × MAZDASPEED
RX-7 Type R(FD3S) MAZDASPEED サンバーストイエローを選択した場合はType R BATHURST R
SAVANNA RX-7 GT-X(FC3S) MAZDASPEED
SAVANNA RX-7 TURBO SE-Limited (SA22C) MAZDASPEED 4までSAVANNA RX-7(グレードの追記なし)
また4までエンジンがNAモデルだったが、5からターボモデルになった。
Roadster S Special (NA6CE) MAZDASPEED
Roadster RS (NB8C) MAZDASPEED
Cosmo SPORTS(L10B) × × × × × 1968年
マラソン・デ・ラ・ルート84時間耐久レース
2013/10/24に行われるメジャーアップデート★5で追加。
SAVANNA GT(S124A) × × × × × × 1974年
富士インター200マイルレース
「5 EX Spec.2」にて追加。
日本版マキシ5に先行登場の車種。
海外版では「RX-3」と表記されている。
Mercedes-AMG
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
AMG GT (C190) × × × × × × × メルセデスAMG
S65 AMG (W222) × × × × × × メルセデスAMG 「5 EX Spec.1.9」にて追加。
SL73 AMG (R129) × × × × × × メルセデスAMG 「5 EX Spec.1.5」にて追加。
CLK-GTR × × × × × × 1997年ル・マン24時間レースメルセデスAMG 「5 EX Spec.1.5」で、一定条件クリアで使用可能だった。「5 EX Spec.1.8」で通常車種として解禁。
SLS AMG (C197) × × × × × × メルセデスAMG 英語版マキシ5に先行登場の車種が、日本版アドバンス5 EXに登場する(日本版マキシ5DXに登場した)。
湾岸マキシ.NETプレミアム会員限定でブラックバード仕様あり。
CLA 45 AMG (C117) × × × × × × メルセデスAMG 湾岸マキシ.NETプレミアム会員限定カラーあり。
R63 AMG (W251) × × × × × × メルセデスAMG 5EXの2016年7月25日のアップデートにて湾岸マキシ.NETプレミアム会員専用車として登場。
MITSUBISHI MOTORS
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
LANCER EVOLUTION X GSR SST(CZ4A) × × × ラリーアート 4までLANCER EVOLUTION X(グレードの追記なし)
またマキシシリーズまで変速機が5速(MT)モデルだったが、アドバンスシリーズから6速(SST)モデルになった。
LANCER Evolution IX MR GSR(CT9A) × × ラリーアート
LANCER Evolution VIII MR GSR(CT9A) ラリーアート ホワイトソリッドを選択した場合はRS
LANCER Evolution VII GSR(CT9A) ラリーアート ホワイトソリッドを選択した場合はRS
LANCER Evolution VI GSR(CP9A) ラリーアート スコーティアホワイトを選択した場合はRS
LANCER EVOLUTION V GSR(CP9A) × × ラリーアート スコーティアホワイトを選択した場合はRS
LANCER Evolution III GSR(CE9A) ラリーアート スコーティアホワイトを選択した場合はRS
GTO TWIN TURBO(Z16A) ラリーアート
GALANT VR-4 (EC5A) ラリーアート
STARION GSR-VR (A187A) ラリーアート
i-Turbo (HA1W) [27] × × × ラリーアート
i-MiEV EVOLUTION (HA3W) [27][26] × × × × × なし (ラリーアート) 「5 Spec.1.4」にて追加、電気自動車は、別のタコメーターを持っている。この車のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない(追加カラーもない)。
NISSAN
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
GT-R (R35) [26] × × × × × なし (NISMO) アルティメイトオパールブラックを選択した場合はSpec-V。この車(GT-R Spec V含む)のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない。
GT-R NISMO (R35) [26] × × × × × × × なし (NISMO) アルティメイトオパールブラックを選択した場合はSpec-V。この車(GT-R Spec V含む)のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない。
SKYLINE SPORT (BLRA3) × × × × × × 50年代レース仕様
SKYLINE GT-R(KPGC10) × × × × 1970年代ワークス
SILVIA 240RS (S110) × × × × 1983年WRC (NISMO)
FAIRLADY Z Version ST(Z34) × × × NISMO 4までFAIRLADY Z(グレードの追記なし)
SKYLINE GT-R (BNR32) NISMO
SKYLINE GT-R V-spec(BCNR33) 1995年ル・マン24時間レースNISMO
SKYLINE GT-R V-specII(BNR34) NISMO ミレニアムシェイド(M)を選択した場合はV-specII Nur
SKYLINE SEDAN 350GT-FOUR (NKV35) NISMO
SKYLINE COUPE 370GT (CKV36) × × × × × NISMO
SKYLINE SEDAN 370GT-FOUR (NKV36) × × × NISMO
SKYLINE CROSSOVER 370GT-FOUR (NJ50) × × × × × NISMO
SKYLINE SEDAN 350GT-FOUR HYBRID (HNV37) × × × × × × NISMO
FAIRLADY Z Version S(Z33) × NISMO
Fairlady Z 300ZX TWIN TURBO(Z32) 1991年 IMSA Camel GT
デイトナ24時間耐久レース
FAIRLADY Z 300ZX(Z31) NISMO
Fairlady Z(S30) 1971年
サファリラリー
「2」までは、ミッドナイトブルーのみ悪魔のZエアロ、その他のカラーはカーボンボンネット付きエアロとなっていた。
SILVIA spec.R (S15) NISMO
180SX TYPE III (RPS13) × × 1991年 IMSA Camel GT
デイトナ24時間耐久レース
4まで180SX TYPE II(グレードの追記なし)


PORSCHE
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 7 Plus ワークスステッカー 備考
Cayenne Turbo S (958) × × × × × × × ×
911 Turbo S (991) × × × × × × × ×
Cayman GT4 × × × × × × × ×
911 Carrera 3.0 RS × × × × × × × × カレラのロゴ 7の先行予約パッケージ特典車として登場。
911 GT2 (997) × × × × × × × × × 911 GT2 RSのロゴ
SUBARU
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
LEVORG (VMG) × × × × × × STi 「5 EX Spec.1.8」にて追加。
WRX STI (VAB) × × × × × × STi 「5 EX Spec.1.6」にて追加。
湾岸マキシ.NETプレミアム会員限定カラーあり。
R1 (RJ2)[27] × × × STi
R2 (RC2)[27] × × × STi
BRZ (ZC6) × × × × × STi
WRX STI (GVB) × × × × × STi
IMPREZA WRX STI(GRB) × × × STi
IMPREZA WRX STI(GDB-F) × × STi
IMPREZA WRX STi(GDB-C) STi ソリッドレッド、ピュアホワイトを選択した場合はSTi spec-C Limited
Impreza WRX STi VersionVI (GC8) STi カシミヤイエロー、ピュアホワイトを選択した場合はtype RA STi VersionVI
LEGACY B4 2.0GT spec.B (BL5) STi
LEGACY B4 BLITZEN (BE5) × × × × STi WRブルーマイカを選択した場合はS401 STi Version
LEGACY B4 2.5GT S-Package (BM9) × × × × STi
ALCYONE SVX Version L(CXD) × STi
FORESTER tS (SJG) × × × × × × × STi
TOYOTA/LEXUS
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 7 ワークスステッカー 備考
LEXUS IS250 (GSE20) × × LEXUS 「3 Spec.2」にて追加
LEXUS SC430 (UZZ40) × × LEXUS 「3 Spec.2」にて追加
湾岸マキシ.NETプレミアム会員限定カラーあり。
LEXUS GS460 (URS190) × × × × × LEXUS 「5 Spec.1.2」にて追加
LEXUS GS450h (GWL10) × × × × × LEXUS 「5 Spec.1.7」にて追加
LEXUS LS600h (UVF45) × × × × × LEXUS 「5 Spec.1.2」にて追加
LEXUS LFA (LFA10) [26] × × × × × なし (LEXUS) オレンジを選択した場合はNurburgring Edition。この車(LFA Nurburgring Edition含む)のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない(追加カラーもない)。
LEXUS LF-LC/LEXUS LC 500 (URZ100) [26][28] × × × × × なし (LEXUS) 「5 Spec.1.4」にて追加。この車のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない(追加カラーもない)。
IS300h (AVE30) × × × × × × LEXUS
MARK X 350RDS (GRX133) × × × × × × × TRD
86 (ZN6) × × × × × TRD
MR-S (ZZW30) × × TRD 「3 Spec.2」にて追加
SOARER 2800GT (MZ11) × × TRD 「3 Spec.2」にて追加
Supra RZ(JZA80) TRD
SUPRA 2.5GT TWIN TURBO R(JZA70) × TRD
MR2 GT-S(SW20) TRD
CELICA GT-FOUR (ST205) TRD
ALTEZZA RS200 (SXE10) TRD
CELSIOR (UCF10) TRD DS以降は隠し車両としてこれの個人タクシー仕様がある。
ハンドリングの基本チューニングが他車と著しく異なる。詳細は下述。
ARISTO V300 "VERTEX EDITION" (JZS161) × × TRD 4までARISTO(グレードの追記なし)
隠し車両としてこれの個人タクシー仕様がある。
CROWN ATHLETE (GRS204) × × × × × TRD
SPRINTER TRUENO GT-APEX (AE86) × × × × × N2レース
(TRD)
「5 Spec.1.7」にて追加
2000GT(MF10) × × × × × 1967年
富士24時間耐久レース
2013/07/18に行われたメジャーアップデート★4で、一定条件クリアで使用可能だった。2013/10/24に行われるメジャーアップ デート★5で通常解禁。
隠し車両としてこれのSEVもある。[26]

削除車種[編集]

GEMBALLA
車種名 1 2 3 DS 4 備考
MIG-U1 × × × × このデータを4に引き継ぐとCTR3 に変化する。
Mistrale × × × × このデータを4に引き継ぐとCTR2 に変化する。
Mirage GT × × × このデータを4に引き継ぐとRK Coupe に変化する。
Avalanche × × このデータを4に引き継ぐとRGT に変化する。
3.8rs このデータを4に引き継ぐとCTR に変化する。
rsr このデータを4に引き継ぐとBTR に変化する。


RUF
車種名 1 2 3 DS 4 5 5 EX 6 ワークスステッカー 備考
BTR × × × × × RUF
CTR × × × × × RUF
CTR2 × × × × × RUF
RGT × × × × × RUF ライムグリーンを選択した場合はRGT8になる。
CTR3 × × × × × RUF
RK Coupe × × × × × RUF
eRUF Model A × × × × × RUF 電気自動車は、別のタコメーターを持っている。
Rt35 × × × × × × RUF 駆動形式は本来RR又は4WDだが、マキシ5まではRRだった。アドバンスド5EXからは4WDとなっている。
R56.11 × × × × × × × RUF

隠し車種[編集]

  • 隠しコマンドで出現。新規作成での車種選択画面にて特定の車種にカーソルを合わせた後、シフトレバーで特定の順序にシフトを入力することで選択できるようになる。後述の「隠し仕様」も同様な方法で出現する。
アザーカーとして登場するCOROLLAHIACE WAGONが使用可能になる。「2」までは、アザーカー仕様の外観(黄色のボディーに赤字でNAMCOのロゴが入っている)1色だけだった。「3」からは、これらの車は車種選択時にカラーが選択可能になり、ドレスアップもできるようになった。「2」までのボディカラーで遊ぶには「ステッカー ナムコ」を獲得すればよい。
車種名 1 2 3 3DX 3DX+ 4 備考
TOYOTA COROLLA (NZE121) × 駆動形式は本来FF又は4WDだが、2まではFRだった。3からは4WDとなっている。また4まで排気量が1.8Lモデルだったが、5から1.5Lモデルになった。
TOYOTA HIACE WAGON (KZH100G) ×
TOYOTA HIACE WAGON ハイリフト仕様 (KZH100G) × × ×
PAJERO EVOLUTION(V55W) × × × × × 今後のアップデートで追加予定。
稼働開始前に店舗に貼られたポスターにて、三菱・パジェロらしきSUV車のシルエットが公開されている。(パジェロは「4」にてアザーカーとして登場しているほか、2012年10月27日に開催された「第3回日本最速王座決定戦2012」で行われたエキシビションマッチで開発陣がユーザーに先駆けて使用していた。[29])

隠し仕様[編集]

MAZDA
MAZDASPEED ATENZA 教習車仕様(「DS」から使用可能。[30]
MITSUBISHI MOTORS
LANCER EVOLUTION VI TOMMI MAKINEN EDITION(「3」から使用可能。)
TOYOTA
ARISTO 個人タクシー仕様[31](「DS」から使用可能)
CELSIOR 個人タクシー仕様[32](DSから使用可能)
2000GT SEV(「5」から使用可能)

脚注[編集]

※「2」まで、ゲーム中に登場する神谷エイジのランサーエボリューションが、原作がV GSRなのに対し、VI GSRになっていた。「3」より、原作どおりにV GSRになっている。
※原作には登場したホンダフェラーリポルシェ各社の車も権利や許諾の都合により登場しない。原作ではS2000NSXなどのホンダ車が登場したが、同社の方針から、アザーカーの登場するレースゲームにおいては車の使用を許諾していない。ただし、頭文字D ARCADE STAGEシリーズ(セガ)、街道バトルシリーズ元気)、バトルギアシリーズ(タイトー)のように、公道を舞台としたレースゲームであっても、アザーカーが登場しない場合は許諾される。

※本作は、3 Spec.2以降では、バンダイレクサス2006年のSUPER GTは投入に場合はレクサス車の許諾される。ただし、アーケード版(湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNEシリーズ)は、高級車ブランドの版権の関係は許諾していない。

登場人物[編集]

チューニング要素[編集]

  • このゲームの最大の醍醐味でもあるチューニングができるのは、カードプレイでストーリーモードをプレイした時のみとなり、他モードはチューンアップされない。初期状態から最大800馬力(「2」では815馬力、「3」では820馬力、「DS」「4」では825馬力、「5」では830馬力)までチューニングが可能である。ただし、初期段階では車種によって馬力が異なる場合がある。それぞれ、ライバルに勝利する、または敗北するとゲージが増え、満杯になると1段階チューンされる。チューニングはパワーとハンドリングの2種類で600馬力(それぞれ10段階)までは基本チューンとなり、800馬力(10段階)までは対戦状況によってパワー重視とハンドリング重視のセッティング変更が可能である。なお、ゲーム中では全車が300km/h(「4」では350km/h)という高速で走行するため、初期のチューニングでターボが装着される(初期馬力が64馬力のi-Turbo/R1/R2のみエンジン換装)。また、特定の車種の場合は仕様に関わらずステップアップとなり、セッティングの表記もパワー・ハンドリング表記となる。

基本チューニング[編集]

  • それぞれ全10段階になっている。青ゲージ。(カッコ内は適応効果)
  • セルシオの場合、チューニング内容がハンドリングチューンにおいて著しく異なるため、追記した。

パワーチューニング[編集]

STEP1 ブーストコントローラー装着(NA車はタービンキット装着、RC2/RJ2/HA1Wのみエンジン換装となる) 【320(3以降:360)馬力にUP】
STEP2 マフラー交換【340(3~4:400、4以降:380)馬力にUP】
STEP3 エアクリーナー交換【360(3~4:420、4以降:400)馬力にUP】
STEP4 ECU交換【380(3以降:450)馬力にUP】
STEP5 インタークーラー交換【400(3~4:470、4以降:500)馬力にUP】
STEP6 パイピングキット装着【450(3~4:500、4以降:520)馬力にUP】
STEP7 タービン交換(「5」では、ターボ車はスーパーチャージャーキット装着)【500(3~4:530、4以降:540)馬力にUP】
STEP8 エキゾーストマニホールド交換【520(3~4:550、4以降:560)馬力にUP】
STEP9 Egフルバランス取り【580馬力にUP】
STEP10 ECUリセッティング(「5」では、ツインチャージャーキット交換)【600馬力にUP】

パワーチューニング ~電気自動車の場合~[編集]

※i-MiEV Evolution、eRuf Model Aの場合は、電気自動車と関係ないようなチューニングではあるが、加速重視のセッティングだからである。また、すべてのチューニングは装備が変化する以外は、パワーUPする。また、カッコ内は補足。
STEP1 電気モーター交換【STEP UP】
STEP2 電池交換【STEP UP】
STEP3 配線構造を変更【STEP UP】
STEP4 駆動系リビジョン【STEP UP】
STEP5 エアクーラー交換【STEP UP】
STEP6 電気モーター交換(第二段階)【STEP UP】
STEP7 配線構造を変更(第二段階)【STEP UP】
STEP8 エアクーラー交換(第二段階)【STEP UP】
STEP9 電池交換(第二段階)【STEP UP】
STEP10 駆動系リビジョン(第二段階)【STEP UP】

ハンドリングチューニング[編集]

STEP1 ブレーキパッド交換【ハンドリングUP】
STEP2 純正形サスペンションキット装着【ハンドリングUP】
STEP3 ホイール・タイヤ交換(「3」以降では、ハイグリップタイヤ交換)【ハンドリングUP・ホイール交換[33]
STEP4 タワーバー装着【ハンドリングUP】
STEP5 スタビライザー交換【ハンドリングUP】
STEP6 車高調整式サスペンションキット装着【ハンドリングUP】
STEP7 エアロパーツ装着(「3」以降では、リミテッド・スリップ・デフ(LSD)装着)【ハンドリングUP・エアロパーツ装着[34]
STEP8 ロールケージ装着【ハンドリングUP】
STEP9 大径ブレーキローター装着【ハンドリングUP】
STEP10 軽量化・スポット溶接増し【ハンドリングUP】

ハンドリングチューニング ~CELSIORの場合~[編集]

※セルシオの場合は、一見走行と関係ないようなチューニングではあるが、“走り”よりも“見た目”重視のセッティングだからである。また、すべてのチューニングは装備が変化する以外は、ハンドリングUPする。また、カッコ内は補足。
STEP1 ブレーキパッド交換【ハンドリングUP】
STEP2 クリアテール・ウインカー装着【ハンドリングUP】(テール&ウィンカーをクリアタイプに交換し、後続車を威圧する。"身も心もクリアな人で無いと乗りこなせません")
STEP3 ホイール・タイヤ交換(3以降では、タイヤ交換のみ)【ハンドリングUP・ホイール交換[33]
STEP4 エアサスコントローラー装着【ハンドリングUP】(車高調キットを装着。"車高の低さと気品の高さは反比例するものです"いわゆる“シャコタンベッタリ”)
STEP5 ゴールドエンブレム装着【ハンドリングUP】(TOYOTA CELSIORのエンブレムをゴールドタイプに交換『お前にはゴージャスさが足りねーナ』)
STEP6 ムートン内装&エアホーン装着【ハンドリングUP】(当然のことながら、マキシにはクラクション機能はない。『VIPカーはおしゃれなのヨ』)
STEP7 エアロ装着&全塗装【ハンドリングUP・エアロパーツ装着[34]】(見かけの配色は変わらない。『空気抵抗も重要ですが、見た目はもっと重要です』)
STEP8 ガラススモークフィルム装着[35]【ハンドリングUP】(窓ガラスが黒くなる。『エアコンの効きを良くします。それ以外の効果は決してありません』)
STEP9 大径ブレーキ装着【ハンドリングUP】
STEP10 ネオン管装着(3以降はスピードマッハステッカー)【ハンドリングUP】(床下に青色のネオン管が装着される。コーナリング時に色が変化する。『いわゆる足元のおしゃれヨ』)

追加チューニング[編集]

  • 全10段階で、オレンジゲージ。パワー重視とハンドリング重視のセッティングが変更可能で対戦状況によって変化させることができる。各車、専門のチューナーが前半の5段階と、残りの5段階は地獄のチューナーである「北見淳」が、セッティングする(ただし、車種によっては、前半5段階と同じチューナーがチューニングを行う。)。「3」では、全段階専門のチューナーがセッティングする。なお、スタート前には、対戦状況に応じて、パワーは600馬力から800~825馬力まで、ハンドリングはDG(デンジャラス)からHG(ハイグリップ)まで変更できる[36][37]。以下参照。

ADVANCED TUNE・ADVANCED TUNE 2[編集]

  • 600~640馬力/HG(ハイグリップ)
  • 660~680馬力/G(グリップ)
  • 700~720馬力/B(バランス)
  • 740~760馬力/D(ドリフト)
  • 780~800・810・815馬力/DG(デンジャラス)

ADVANCED TUNE 3[編集]

  • 600~640馬力/HG(ハイグリップ)
  • 660~700馬力/G(グリップ)
  • 720~760馬力/B(バランス)
  • 780~800馬力/D(ドリフト)
  • 810~820馬力/DG(デンジャラス)

ADVANCED TUNE DS・ADVANCED TUNE 4[編集]

  • 600~660馬力/HG(ハイグリップ)
  • 680~700馬力/G(グリップ)
  • 720~760馬力/B(バランス)
  • 780~800馬力/D(ドリフト)
  • 810~825馬力/DG(デンジャラス)
  • ADVANCED TUNE3からは、以下のチューン名が追加された。
STEP21 フロントパイプ交換
STEP22 オイルクーラー交換
STEP23 マフラー交換
STEP24 ラジエーター交換
STEP25 サクションパイプ交換
STEP26 エキゾーストマニホールド交換
STEP27 インタークーラー交換
STEP28 燃料ポンプ交換
STEP29 ビッグタービン交換
STEP30 ECUリセッティング

ADVANCED TUNE 5[編集]

  • 600~640馬力/HG(ハイグリップ)
  • 660・680馬力/G(グリップ)
  • 700~740馬力/B(バランス)
  • 760・780馬力/D(ドリフト)
  • 800~830馬力/DG(デンジャラス)

各車種のチューナー[編集]

特記の無い場合、後半のチューナーはすべて北見淳。

  • 特記の無い場合、後半のチューナーはすべて北見淳。
  • 3・DS・4では、40話までのチューンは各車種のチューナーが、41話以降のチューン(+4ゲージの部分)は北見(一部車種を除く)が担当する。
  • 5では、「実戦チューニング」となり、チューナーは全て北見淳に統一。
三菱車
HA1W以外 大田リカコ@RGO
A187A 野村純一 「4」以降
HA1W 山本和彦@YM SPEED
ゲンバラ車
全車種 大田和夫@RGO
マツダ車
FC3S、SA22C、NA6C以外 大田和夫@RGO
FC3S、SA22C、NA6C “伝説のプライベーター”林
SA22C、NA6C 野村純一「4」以降
日産車
BNR34、BNR32 後藤元@ACE
BCNR33 黒木隆之@FLAT
Z31 原田の「BIG」チューニング@グリーンオート 後半は、原田の「EXCITING」チューニング@グリーンオート
Z32 山下@山下ファクトリー
S30、Z33、Z34、V35、V36、S15、RPS13 山本和彦@YM SPEED
「4」以降 S30 清水明@Yanky Mate! 後半は、山本和彦@YM SPEED
KPGC10、S110 野村純一
スバル車
全車種 山本和彦@YM SPEED
トヨタ車
UCF10、レクサス車種以外 大田和夫@RGO
UCF10 佐々木元(ガッちゃん)@スピードショップマッハ 後半は、ガッちゃん「漢」のチューニング
レクサス車種 山本和彦@YM SPEED
MZ11 山本はじめ(ハジメ)「4」以降

特別チューニング[編集]

  • 「2」から追加されたシステム。ストーリモードの80話をクリアすると、無敗状態の場合は800馬力に+2ゲージ追加され最大815馬力になる。負け有りの場合は800馬力に+1が追加され、最大810馬力となる。ただし、負け有りの場合でも80話をクリアし、走行距離が5000kmになると無敗状態と同様に+2ゲージが追加される。
  • 「3」では、有敗・無敗問わずに全車、全80話クリアするまでに、+3ゲージ追加され最大820馬力となり、「DS」以降では、有敗・無敗問わずに全車、全100話クリアするまでに、+4ゲージ追加され最大825馬力となる。また、「2」のみ2周目クリア以降はエンジンのオーバーホールとなっていたが、特に特別なチューニングは行われない。
  • 「5」では、有敗・無敗問わずに全車、全60話クリアするまでに、+2ゲージ追加され最大830馬力となる。

ドレスアップチューニング[編集]

ADVANCED TUNE[編集]

  • 全車種、エアロ1種類、ホイール12種類があり、「1」では、ハンドリングチューニングSTEP3でホイールを、YOKOHAMAENKEIWATANABERAYSの4メーカーから3種類ずつ、同じくハンドリングチューニングSTEP7でエアロを装着する。ただし、エアロ装着後は取り外しはできないが、ホイールのみ変更が可能である。なお、GEMBALLA車はチューニングはできない。

ADVANCED TUNE 2[編集]

  • 「1」と基本は同じではあるが、エアロをエアロ装着でハンドリングアップか、エアロ無しでハンドリングアップかを選択できるようになった。ただし、アザーカーのカローラ、ハイエースはエアロとホイールは装着不可能。「1」と同じくGEMBALLA車はチューニングできない。

ADVANCED TUNE 3・ADVANCED TUNE DS[編集]

  • 「2」まで、変更していたエアロ・ホイールパーツが、「分身対戦モード」で対戦し一定のゲージを貯めて、レベルアップすることによってパーツを手に入れることができる。通常車種は、エアロパーツセット3種類、ボンネット3種類、ウィング3種類、ホイール26種類、エアロミラー1種類、ステッカー7種類、ネオン管3種類が、GEMBALLA車のみ、エアロパーツセット1種類、ホイール7種類、ステッカー1種類、ガルウィング1種類が取得できる。
  • 全車種Lv.1~Lv.46まで、1ゲージ満タンになることによって、1レベルずつアップする。Lv.47以降は、1レベルずつアップすることにより、1箇所だけパーツ交換が可能である。
  • ただし、部位毎の最後に手に入るパーツを入手した時は慎重に選ばないとLv.46コンプリートするまで変えられないので、注意が必要である(主に、エアロパーツセットC、カーボンボンネット(ダクト付)、車種別ウィングが該当する)。また、エアロパーツセットについては、異なるエアロパーツセット同士を組み合わせることはできない。
  • 「2」までのエアロ・ホイール交換の代わりに、10回目までオリジナル塗装のオールペンが追加されるようになった。1回更新するごとに、1色ずつ追加され、更新時毎に変更できる。ただし、新規製作時のカラーは最初に選択した色以外は、選択できない。

ADVANCED TUNE 4[編集]

  • 新たなホイール、ステッカー、ネオン管の追加によって、通常車種は、エアロパーツセット3種類、ボンネット3種類、ウィング3種類、ホイール32種類、エアロミラー1種類、ステッカー9種類、ネオン管12種類に、GEMBALLA車は、エアロパーツセット1種類、ホイール10種類、ステッカー1種類、ガルウィング1種類となり、ドレスアップコンプリートはLv.63になった。

ADVANCED TUNE 5[編集]

  • 新たなエアロパーツセット、ホイール、ステッカー、ボンネット、トランクの追加によって、エアロパーツセット5種類、ボンネット4種類、ウィング3種類、ホイール38種類、エアロミラー1種類、ステッカー19種類、ネオン管12種類、トランク1種類となり、ドレスアップコンプリートはLv.83になった。
  • RUF車は他車とパーツがほぼ共有化された。ただし、権利上の理由から一部のステッカーが差し替えられている。
  • 湾岸ターミナルの設置に伴い、ドレスアップの自由度が大幅に増した。このため、Lv.84以降はカスタムボディカラーを変更できる。
  • HIACEは、通常仕様かハイリフト仕様かでエアロパーツセットDの仕様が大きく異なる。
  • R35/LFA10は仕様に関わらず装備できない。アップグレード(Spec V/Nurburgring Edition)では、しかし、後でアンインストールすることができる、使用可能です。(ネームプレートは仕様に関わらず変更可能)

 ADVANCED TUNE 5 EX[編集]

  • 本作からはマキシショップとマキシGが追加され、ドレスアップゲージやドレスアップレベルが廃止され、代わりにマキシショップで使用できるマキシGが入手できる。
  • マキシショップは湾岸ターミナルで操作を行い、そこで今までに獲得したマキシGを使ってパーツを購入することができる。
  • 累計マキシGが一定数に達すると新たなパーツが入荷される。
  • 発売時点で新規追加されたパーツが最初から使用可能になっている。
  • 新ホイールメーカーに、O・Z RACINGAMGが追加された。

ADVANCED TUNE 6[編集]

  • 前作までの内容に加えて、アベンタドールSVは装備できないうえ、マキシショップの利用もできない(ネームプレートは仕様に関わらず変更可能)。

レベルと称号システム[編集]

  • 全作品の共通事項として、新規製作時はすべて、「湾岸の新人」が与えられる。称号はプレイ終了後に一定の条件を満すことにより出現する。例えば、ストーリーモード全話を無敗でクリアすると「首都高無敗」など(「1」を除く)。また、称号は書き換え方式となっており、称号を獲得すると、プレイ終了後に従来つけていた称号のままか、新たに登場した称号に書き換えるかを任意で選択できる。ただし、複数の称号を一枚のカードにストックできないため、一度書き換えてしまうと二度と復元できない。元に戻すためには、再度同条件を満たす必要がある。ただし、称号の中には、二度と取得できない称号なども存在する。
  • レベルに関しては、「1」を除きストーリーモードや、10人抜きモードなどをクリアしていくことにより、一定の条件でレベルアップしていく。なお、全作品ともレベル降格はしない。

ADVANCED TUNE[編集]

  • ADVANCED TUNEの一周目は、初級クリアで「C級」、中級クリアで「B級」、上級クリアで「A級」、一周クリアで「超A級」が与えられ、二周目は初級と中級をクリアした時点で「S級」に、二周クリアした時点で車種と車の色に応じた称号が与えられる(例:車種がMAZDA SAVANNA RX-7 (SA22C)、色がライムグリーンの場合は、「古代のロータリー」)。
  • 二周クリアした後、TAにより「C1のxx」、「湾岸のxx」、「首都高のxx」(xxは車種称号)という前半の称号、通信対戦により「xxの達人」「xxの武闘派」(xxは車の色称号)などの後半の称号が手に入る。ただし、TAの場合、一度「C1の」を手に入れ、その後「湾岸の」を手に入れると再びC1で条件を満たしても「C1の」には戻らない。
  • レベルは、上記の称号として扱われるため、ストーリー二週目以降は出現しない。

ADVANCED TUNE 2[編集]

  • 「1」に比べて格段に称号の数が取得できるようになった(公式サイトによると2000個以上)。ストーリーモード二週目以降にも、CPUに勝利した場合の勝ち称号と負けた場合の負け称号の他、日付称号という日替わり称号なども登場するようになった。日付称号は、ステータス画面で視点変更ボタンを押して、ステータス画面を2周以上(1周で7面なので、最低15回)回し、プレイ後に登場する。
  • 新規作成の場合、N級となる。C7~C1、B7~B1、A7~A1、S7~S1、S、SSと上がっていき、最高ランクはSSS級となる。

ADVANCED TUNE 3・ADVANCED TUNE DS・ADVANCED TUNE 4[編集]

  • 「2」に引き続き、様々な称号が獲得でき、さらに称号が増加した。しかし、「2」に出現していた称号が、「3」では出現しなくなった称号もあるものの「DS」では、再び復活した称号もある(ただしDS以降では色別・一部を除く車種別称号が出現しなくなった)。ストーリー二週目に加え、三週目にも出現するようになったほか、「日付称号」では、「3」よりステータス画面が1周9面になり、二周(最低19回)では「2」と同じ日付称号、三周(最低28回)では「3」の日付称号その1、四周(最低37回)では「3」の日付称号その2が獲得できる。また、日付称号はコンティニューする限り出現するようになったが、「DS」より初回のみの出現になった。また、「2」まで出現するのが一度きりだった一部の称号が、一度書き換えても再び同じ条件を満たすと登場するようになった。
  • ランクは、各7段階だったのが、各レベル(C級からSS級まで)各9段階に増えた。新規作成時は、全車N級からスタートとなる。N級C9~C1、B9~B1、A9~A1、S9~S1、SS9~SS1と上がっていき、SSS級が最高ランクとなる。
  • しかし、「2」ではストーリーモードを1周したら簡単に1レベルアップしていたが、「3」以降では、ストーリーモード10週目以降はストーリーを5週しないと1ランクアップするようになるなど、ゲーム面でもレベルアップしている。

ADVANCED TUNE 5[編集]

  • 日付称号が5種類に増加し、リタイア称号が増加。
  • 10文字以上の称号が初登場。
  • 全車種は、ストーリーモード全話を無敗でクリアするの称号が「首都高無敗のxx」(xxは車種称号)に変更。(例:車種がLEXUS LFA (LFA10)の場合は、「首都高無敗のLFA」)

ADVANCED TUNE 5 EX[編集]

  • 「SSS級」が「SSS9級~SSS1級」に細分化され、新たに「SSSS級」が追加された。5からの引き継ぎ時に条件を達成している場合その達成状況によりランクが上記のいずれかに割り振られる。

BGM[編集]

BGMは古代祐三によって作曲されており、曲調はEDMをベースとしたトランスとなっている。5以降はPerfumeきゃりーぱみゅぱみゅ等のアーティストが現在使用されているテクノポップハウス・ミュージック、5DXの新曲、The Race is Onはドラムンベースのテイストといった異色曲でも有名で、6の新曲ではジャズ・フュージョンのテイストも盛り込まれており、現在の6では多くのEDMジャンルを盛り込まれている。「1」で使用されたBGMは、「2」でリミックスされた。「2」のBGMでは初のボーカル入りBGMが収録され、歌詞は原作に出てきた台詞の英訳などである。10人抜きモードのBGMは、ストーリーモード、タイムアタックモード、乱入対戦モードでは使用できない。曲名をそれぞれ意訳すると、それぞれのキャラクターのテーマに合った意味になる。 また、『Nothing Lives Forever』は、サントラではNothing Can Live Foreverとなっているが、意味合いは特に変わらない。

データ容量の関係で「2」では、「1」に比べてBGMの音質が下げられていた(ソフト自体がGD-ROM1枚で供給されていたために、容量が足りなくなった)。

「3」および「DS」および「4」では「湾岸ミッドナイト Maximum Tune 3」および「3 & 3DX」および「3, 3DX & 3DX Plus」のBGMが新たに追加されている。また、特定条件(現在では、ストーリーモード全80話, 代わりにDS/4は全100話)を全てクリアするという条件が確認されている。また、「2」で80話をクリアしたカードを引き継ぐということでも可である)を満たすことで1や2の曲を選択できるようになる(1に収録されて2で削除された曲も選択可能)。さらに、別の条件(現在では、「2」で無敗でストーリーモード80話をクリアしたカードを引き継ぐか、「3」で無敗で80話をクリアするという条件が確認されている)を満たすと「湾岸ミッドナイト」「湾岸ミッドナイトR」に収録された曲を選択することも可能になる。曲の数が膨大になるため、最初のカードデータ閲覧画面で「3, 3DX & 3DX Plusの曲」「1と2の曲」「無印/Rの曲」のどれかを選び、BGM選曲場面ではそれらの中で選曲を行う。

「5」および「5EX」および「5EX Spec.2」では「湾岸ミッドナイト Advanced Tune 5」および「4 & 5」および「4, 5 & 5DX」のBGMに加え、ストーリーのクリア周回数によって「湾岸ミッドナイトMaximum Tune 3, 3DX & 3DX Plus」、「湾岸ミッドナイト Maximum Tune 1 & 2」と「湾岸ミッドナイトR」を獲得することができる。また、3DX Plusから引き継いだ場合、3DX Plusでの進行に応じて「湾岸ミッドナイトR」「湾岸ミッドナイト Maximum Tune 1 & 2」も選択できる。なお、「10人抜き」BGM音源が登場したことで、これまで「10人抜きモード」用のBGMは、「3/3DX/3DX Plus」[38]「1/2」[39]各自収録あります。

「6」では新規に曲が追加されたが「5, 5DX & 5DX Plus」に再編され、代わりに「湾岸ミッドナイト Maximum Tune 4」の曲が新たにストーリーモードの20話クリア特典になった。

「7」ではエントリーとモードセレクトBGM6曲とレースBGM19曲合わせて25曲も新規に曲が追加され、代わりに「湾岸ミッドナイト Maximum Tune 5, 5DX & 5DX Plus」の曲が新たにストーリーモードの1周目クリア特典となった。5DX Plusでの進行に応じて「湾岸ミッドナイトR」「湾岸ミッドナイト Maximum Tune 1 & 2」, 「湾岸ミッドナイトMaximum Tune 3, 3DX & 3DX Plus」、「湾岸ミッドナイト Maximum Tune 4」も選択できる.

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNEの曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・対戦モード用BGM
  1. Maximum Acceleration
  2. Stream of Tears (More Tranced Remix)
  3. Feel the Passion
  4. Beyond the Horizon
  5. Fun-Loving Spirit
  6. Speed Fanatic
  7. Total Terror
  8. Driver's Delight
  9. Decoration for the Dement
  10. Atheist on the Highway
  11. Stream of Tears
  12. Acid Runner [40]
  13. Destination Blackout
  14. Blue Blazes [41]
NO BGM
RANDOM
エンディング
Until The Excitement Cools Down

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 2の曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・対戦モード用BGM
  1. Holy Land Anthem(サントラ購入特典チューニングカードのみ選択可能)
  2. Overdrive Neurotransmitters
  3. Maximum Acceleration
  4. Feel the Passion
  5. Upbeat Gas Junkie
  6. Fun-Loving Spirit
  7. Driver's Delight
  8. Decoration for the Dement
  9. Ghost in the Resonance
  10. Stream of Tears
  11. Total Terror
  12. Smoldery Guest
  13. Atheist on the Highway
  14. This is My Destiny
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  15. Unlawful Temptation
  16. Nothing Lives Forever
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  17. Destination Blackout
  18. Blue Blazes
  19. Another Dimension
NO BGM
RANDOM
10人抜きモード用BGM[42]
  1. Nip & Tuck Race
  2. Highway Obsession
  3. Adrenaline Blowouts the Fear
エンディング
Last Utopia

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 3の曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・分身対戦・対戦モード用BGM

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 3[編集]

  1. Inexhaustible Energy
  2. In Your Dream
  3. Get Down to the Drive
  4. Top-Flight Mechanics
  5. Wanna Try One Last Time
  6. Get You Cornered
  7. Love to Rise in the Summer Morning
  8. Evil Association
  9. Supreme Folly
  10. Control Your Body
  11. Shrewd Critic
  12. Cause You're Different
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  13. Feel the Moment
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  14. Black Pressure
  15. Phantom of Blue
NO BGM
RANDOM

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 1 & 2[編集]

  1. Overdrive Neurotransmitters
  2. Maximum Acceleration
  3. Stream of Tears (More Tranced Remix)
  4. Feel the Passion
  5. Beyond the Horizon
  6. Upbeat Gas Junkie
  7. Fun-Loving Spirit
  8. Speed Fanatic
  9. Driver's Delight
  10. Decoration for the Dement
  11. Ghost in the Resonance
  12. Stream of Tears
  13. Total Terror
  14. Smoldery Guest
  15. Atheist on the Highway
  16. This is My Destiny
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  17. Unlawful Temptation
  18. Acid Runner
  19. Nothing Lives Forever
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  20. Destination Blackout
  21. Blue Blazes
  22. Another Dimension
  23. Holy Land Anthem
NO BGM
RANDOM

湾岸Midnight R[編集]

  1. Rival's Theme 1
  2. Rival's Theme 2
  3. Hiramoto's Theme
  4. Masaki's Theme
  5. Kei's Theme
  6. R200CLUB's Theme
  7. Kuroki's Theme
  8. Eiji's Theme
  9. Kijima's Theme
  10. Reina's Theme
  11. BlackBird's Theme
  12. Akio's Theme
NO BGM
RANDOM
10人抜きモード用BGM (マキシ3から3DX+まで)[43]
  1. Just Flat Out (レベル 1/6)
  2. Midnight Sanctuary (レベル 2/7)
  3. Nip & Tuck Race (レベル 3/8)
  4. Highway Obsession (レベル 4/9)
  5. Adrenaline Blowouts the Fear (レベル5/10)
エンディング
Shine (マキシ3から3DX+まで)

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE DSの曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・分身対戦・対戦モード用BGM

湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 3 & 3DX[編集]

  1. Enjoy the Process
    作詞 - 日比野則彦、Robin Lai / 歌 - Andrew Choi
  2. Inexhaustible Energy
  3. In Your Dream
  4. Get Down to the Drive
  5. Top-Flight Mechanics
  6. Wanna Try One Last Time
  7. Get you Cornered
  8. Love to Rise in the Summer Morning
  9. Evil Association
  10. Supreme Folly
  11. Control Your Body
  12. Shrewd Critic
  13. Cause You're Different
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  14. Feel the Moment
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  15. Black Pressure
  16. Phantom of Blue
NO BGM
RANDOM
エンディング
Shine
  • 湾岸Midnight Maximum Tune 1 & 2・湾岸MIDNIGHT R・10人抜き・エンディングは変更なし。

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 4の曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・分身対戦・対戦モード用BGM

湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 3, 3DX & 3DX Plus[編集]

  1. Stay Where You are
  2. Loop of Fortune
  3. Acid Runner Remix 2010
    マキシ1 & 2 18曲のリミックス
  4. Feel the Passion Remix 2010
    マキシ1 & 2 4曲のリミックス
  5. Enjoy the Process
    作詞 - 日比野則彦、Robin Lai / 歌 - Andrew Choi
  6. Inexhaustible Energy
  7. In Your Dream
  8. Get Down to the Drive
  9. Top-Flight Mechanics
  10. Wanna Try One Last Time
  11. Get you Cornered
  12. Love to Rise in the Summer Morning
  13. Evil Association
  14. Supreme Folly
  15. Control Your Body
  16. Shrewd Critic
  17. Cause You're Different
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  18. Feel the Moment
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  19. Black Pressure
  20. Phantom of Blue
NO BGM
RANDOM
エンディング
Shine
  • 湾岸Midnight Maximum Tune 1 & 2・湾岸Midnight R・10人抜き・エンディングは前作と同じく変更なし。

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 5の曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・全国乱入対戦・自機分身対戦・通信対戦モード用BGM

湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 4[編集]

  1. The Final Count Down
  2. Driving Energy
  3. Pleasures of Speed
  4. Nostalgia
  5. No Turning Back
  6. Drifting into You
    作詞 - 日比野則彦、Aubrey Ashburn / 歌 - Aubrey Ashburn
  7. Glory Days
    サックス日比野則彦
  8. Never Throw Away
  9. Highway Discipline
  10. Feel a Thrill
  11. Dark Side Style
  12. Control Your Music
  13. Re-Birth
    作詞 - 日比野則彦、Aubrey Ashburn / 歌 - Aubrey Ashburn
  14. Madly Driving
  15. Live With You
  16. Black Zone
  17. Taillight
    作詞 - 日比野則彦、Emi Evans / 歌 - Emi Evans
NO BGM
RANDOM
その他 (マキシ4から5DX+まで)
Get Your Engine Going(ストーリーモード)
Who's Your Rival?(全国乱入・自機分身対戦)
Time Trial Maxi4(タイムアタック)
There is No Way Out(10人抜き・通信対戦)
オープニング
Midnight City
エンディング
Peace and Comfort(マキシ4から5DX+まで)


湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 3, 3DX & 3DX Plus[編集]

  1. Stay Where You are
  2. Loop of Fortune
  3. Acid Runner Remix 2010
    マキシ1 & 2 18曲のリミックス
  4. Feel the Passion Remix 2010
    マキシ1 & 2 4曲のリミックス
  5. Enjoy the Process
    作詞 - 日比野則彦、Robin Lai / 歌 - Andrew Choi
  6. Inexhaustible Energy
  7. In Your Dream
  8. Get Down to the Drive
  9. Top-Flight Mechanics
  10. Wanna Try One Last Time
  11. Get you Cornered
  12. Love to Rise in the Summer Morning
  13. Evil Association
  14. Supreme Folly
  15. Control Your Body
  16. Shrewd Critic
  17. Cause You're Different
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  18. Feel the Moment
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  19. Black Pressure
  20. Phantom of Blue
  21. Just Flat Out
  22. Midnight Sanctuary
NO BGM
RANDOM


湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 1 & 2[編集]

  1. Overdrive Neurotransmitters
  2. Maximum Acceleration
  3. Stream of Tears (More Tranced Remix)
  4. Feel the Passion
  5. Beyond the Horizon
  6. Upbeat Gas Junkie
  7. Fun-Loving Spirit
  8. Speed Fanatic
  9. Driver's Delight
  10. Decoration for the Dement
  11. Ghost in the Resonance
  12. Stream of Tears
  13. Total Terror
  14. Smoldery Guest
  15. Atheist on the Highway
  16. This is My Destiny
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  17. Unlawful Temptation
  18. Acid Runner
  19. Nothing Lives Forever
    作詞 - 古代祐三 / 歌 - Paula Terry
  20. Destination Blackout
  21. Blue Blazes
  22. Another Dimension
  23. Holy Land Anthem
  24. Nip and Tuck Race
  25. Highway Obsession
  26. Adrenaline Blowouts the Fear
NO BGM
RANDOM
  • 湾岸Midnight Rは前作と同じく変更なし。

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 5 EXの曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・全国乱入対戦・分身対戦・通信対戦モード用BGM
  • 前作における『湾岸Midnight Maximum Tune 4』のBGMは5で追加された新曲と統合され『4 & 5』になった。

湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 4 & 5[編集]

  1. Avatar of Speed
    マキシ5から5DX+まで使われたオープニング映像のBGMとしても使用。オープニング映像版は音源が本来とは異なる。
  2. Daystar
  3. Inorganic Soul
  4. Tonight
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Bryce Ryness
  5. Dispatcher
  6. Fallen Angel
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Aspen Vincent
  7. Lightning Dance
    2016年6月16日に発売された、ニンテンドー3DSソフト『太鼓の達人 ドコドン!ミステリーアドベンチャー』に収録されている。
  8. Give Up or Keep Trying Maxi 5
    Mode Select Maxi 3DX Versionのリミックス
  9. The Final Count Down
  10. Driving Energy
  11. Pleasures of Speed
  12. Nostalgia
  13. No Turning Back
  14. Drifting into You
    作詞 - 日比野則彦、Aubrey Ashburn / 歌 - Aubrey Ashburn
  15. Glory Days
    サックス日比野則彦
  16. Never Throw Away
  17. Highway Discipline
  18. Feel a Thrill
  19. Dark Side Style
  20. Control Your Music
  21. Re-Birth
    作詞 - 日比野則彦、Aubrey Ashburn / 歌 - Aubrey Ashburn
  22. Madly Driving
  23. Live With You
  24. Black Zone
  25. Taillight
    作詞 - 日比野則彦、Emi Evans / 歌 - Emi Evans
NO BGM
RANDOM
その他
Get Your Engine Going(ストーリーモード)
Who's Your Rival?(全国乱入・自機分身対戦)
Time Trial Maxi4(タイムアタック)
There is No Way Out(10人抜き・通信対戦)
Mode Select Maxi5(エクストリーム分身対戦)
エンディング
Peace and Comfort

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 5DXの曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・全国乱入対戦・分身対戦・通信対戦モード用BGM

湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 4, 5 & 5DX[編集]

  1. Fascination
  2. Let it Shine
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Jasmine Kok
  3. The Race is On
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Jeff Washburn
    曲調がドラムンベースと言った異色作。また読売ジャイアンツ戸根千明選手の2017年度のテーマ曲として使用された。
  4. Risky Guy
  5. Avatar of Speed
  6. Daystar
  7. Inorganic Soul
  8. Tonight
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Bryce Ryness
  9. Dispatcher
  10. Fallen Angel
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Aspen Vincent
  11. Lightning Dance
  12. Give Up or Keep Trying Maxi 5
  13. The Final Count Down
  14. Driving Energy
  15. Pleasures of Speed
  16. Nostalgia
  17. No Turning Back
  18. Drifting into You
    作詞 - 日比野則彦、Aubrey Ashburn / 歌 - Aubrey Ashburn
  19. Glory Days
    サックス日比野則彦
  20. Never Throw Away
  21. Highway Discipline
  22. Feel a Thrill
  23. Dark Side Style
  24. Control Your Music
  25. Re-Birth
    作詞 - 日比野則彦、Aubrey Ashburn / 歌 - Aubrey Ashburn
  26. Madly Driving
  27. Live With You
  28. Black Zone
  29. Taillight
    作詞 - 日比野則彦、Emi Evans / 歌 - Emi Evans
NO BGM
RANDOM
その他
Get Your Engine Going(ストーリーモード)
Who's Your Rival?(全国乱入・自機分身対戦)
Time Trial Maxi4(タイムアタック)
There is No Way Out(10人抜き・通信対戦)
Mode Select Maxi5(エクストリーム分身対戦)
エンディング
Peace and Comfort
  • コイン投入時の効果音とEXTREME分身対戦以外のメニューBGMはすべて4と同じものが使用されている。
  • 湾岸Midnight Maximum Tune 3, 3DX & 3DX Plus・同1 & 2・同Rは前作から変更なし。

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 6の曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・全国対戦・通信対戦モード用BGM

湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 5, 5DX & 5DX Plus[編集]

  1. Drive Me Crazy
    作詞 - SAK. / 歌 - SAK.
  2. Still Alive
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Aspen Vincent
  3. I Will Follow You
    作詞 - SAK. / 歌 - SAK.
  4. High-speed Monster
  5. Fascination
  6. Let it Shine
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Jasmine Kok
  7. The Race is On
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Jeff Washburn
  8. Risky Guy
  9. Avatar of Speed
  10. Daystar
  11. Inorganic Soul
  12. Tonight
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Bryce Ryness
  13. Dispatcher
  14. Fallen Angel
    作詞 - 日比野則彦 / 歌 - Aspen Vincent
  15. Lightning Dance
  16. Give Up or Keep Trying Maxi 5
NO BGM
RANDOM
その他
Get Your Engine Going(ストーリーモード)
Who's Your Rival?(全国対戦)
Time Trial Maxi4(タイムアタック)
There is No Way Out(10人抜き・通信対戦)
エンディング
Peace and Comfort
  • 湾岸マキシ 5DX Plusでは新たに湾岸Midnight Maximum Tune 4のBGMが1周目のストーリークリア特典となった。湾岸Midnight Maximum Tune 3, 3DX & 3DX Plus・同1 & 2・同R・10人抜きは前作から変更なし。

湾岸ミッドナイトADVANCED TUNE 7の曲順[編集]

ストーリー・タイムアタック・全国対戦・通信対戦モード用BGM

湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE 6[編集]

  1. Burning Away
    歌 - Jeff Washburn
    本作のオープニング映像のBGM及び公式の5DX Plusにおける総獲得マキシGに応じて獲得できる車の走行映像のBGMとしても使用。
  2. New Generation
  3. Move On
  4. Maximum Synergy
  5. Driving Instinct
  6. Black Phoenix
  7. I'm Here for You
    歌 - Taylor Pearlstein
  8. Love & Gold
    歌 - Jeff Washburn
  9. Endless Run
  10. The Time is Over
    歌 - Jeff Washburn & Jasmine Kok
  11. Silver & Gold
    歌 - SAK.
  12. Sunriser
  13. Groove of Group
  14. Break it Down
  15. Beatific Smile
  16. Sky Beauty
  17. Love My Own Life
    歌 - SAK.
  18. Glare
  19. Don't Stop
NO BGM
RANDOM
その他
Reborn(エントリー)
歌 - Jeff Washburn
The Story Starts Here(ストーリーモード)
Avatar's Alert(全国対戦)
Attack & Chance(10人抜き・タイムアタック)
Inside the Hell(通信対戦)
  • 湾岸アドバンス7では新たに5DX PlusのBGMが1周目、4のBGMが2周目のストーリークリア特典となった. 3, 3DX & 3DX Plus・同1 & 2・同Rは前作から変更なし。今作からモード選択時のBGMが変更された。なお、Result Maxi4の変更はされていない模様.

対戦スタイルとオーラ[編集]

プレイヤーの対戦での運転動向をグラフ化して表示するシステム。これに反映されるのは対戦時の運転動向のみで、ストーリーモードや10人抜き、タイムアタックなどでライバルカーや壁にぶつかってもグラフに変化は生じない。「1」では横軸のクール…ワイルド表示のみだった。「2」からは縦軸のスムーズ…ラフ表示が追加された。これにより各プレイヤーの走り方が、より細かく表示されることとなった。なお、それぞれ色分けされており総走行距離が5000kmに達すると、オーラとして現れ対戦スタイルを一目で確認することができる。オーラは5000km毎に増加する。対戦受付状態で空席(デモ画面)の筐体やプレイ終了の走行距離追加時に現われる(※オーラは「2」から追加)。プレイ中に車両後方に光るものはオーラではなくネオン管である。以下に詳細を記す。括弧内の方向はグラフの方向で、色はオーラの色である。

  • (左)クール【黄(「2」)/緑(「3」以降)】←…→ワイルド【紫】(右)
    対戦スタイルグラフの横軸。相手との接触頻度によって変化する。接触が少ないとクール、多いとワイルドになる。
  • (上)スムーズ【青】←…→ラフ【赤】(下)
    対戦スタイルグラフの縦軸。壁・アザーカー・障害物との接触頻度によって変化する。接触が少ないとスムーズ、多いとラフになる。「2」から導入。

関連製品[編集]

湾岸ミッドナイト
サウンドトラック
古代祐三サウンドトラック
リリース
レーベル サイトロン・デジタルコンテンツ
古代祐三 アルバム 年表
-湾岸ミッドナイト サウンドトラック(2002年)湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 2 オリジナルサウンドトラック
(2005年)
テンプレートを表示
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 2
オリジナルサウンドトラック
古代祐三サウンドトラック
リリース
時間
レーベル キングレコード
古代祐三 アルバム 年表
湾岸ミッドナイト サウンドトラック(2002年)湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 2 オリジナルサウンドトラック
(2005年)
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 3 オリジナルサウンドトラック
(2007年)
テンプレートを表示
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 3
オリジナルサウンドトラック
古代祐三サウンドトラック
リリース
時間
レーベル マーベラスエンターテイメント
古代祐三 アルバム 年表
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 2 オリジナルサウンドトラック
(2005年)
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 3 オリジナルサウンドトラック
(2007年)
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 4 オリジナルサウンドトラック
(2012年)
テンプレートを表示
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 4
オリジナルサウンドトラック
古代祐三サウンドトラック
リリース
レーベル ランティス
古代祐三 アルバム 年表
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 3 オリジナルサウンドトラック
(2007年)
湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE 4 オリジナルサウンドトラック
(2012年)
-
テンプレートを表示
『湾岸ミッドナイト サウンドトラック』
無敗特典(「5」以降では、無敗有敗問わず4周目クリア)である、「湾岸MIDNIGHT」(ゲームキューブ時代)のBGMが収録されている。ただし、ブラックバードのテーマがない。
  • DATA
発売日:2002年9月4日
発売元:株式会社サイトロン・デジタルコンテンツ
販売元:ソニー・ミュージック
価格:¥2,625(税込)
『湾岸MIDNIGHT MAXIMUM TUNE 2 ORIGINAL SOUNDTRACK』
「1」と「2」の、作品内で使用されているBGMを音楽CD化し、上記のBGM欄以外には、「2」のオープニング曲、「1」と「2」のライバルキャラ・コースセレクト時の曲、ゴール時の曲が、収録されている。また、初回限定の封入特典として、特別曲:「Holy Land Anthem」が選択できるカードが封入された(「2」で使用可能。)。
  • DATA
発売日:2005年4月5日
発売元:株式会社デックスエンタテインメント
販売元:キングレコード株式会社
価格:¥3,150(税込)
全2枚組
『湾岸MIDNIGHT MAXIMUM TUNE 3 オリジナル・サウンドトラック』
「3」の、作品内で使用されているBGMを音楽CD化し、前作同様にオープニング曲なども収録されている。ただし、マキシ1&2及び無印R、DS&4追加曲は収録されていない。また、初回限定として、マキシ3のゲーム内で使用できる磁気カードが同梱されている。特典は、古代祐三自身が命名したプレミアム称号「旋律の覇者」、「音速ハンター」、「湾岸☆セレナード」のいずれかが記されたオリジナルデザインのカードである。このカード限定の特別曲などは無い。
  • DATA
発売日:2007年9月27日
発売元:株式会社マーベラスエンターテイメント
販売元:ジェネオンエンタテインメント
価格:¥2,940(税込)
全1枚組
『湾岸ミッドナイト MAXIMUMTUNE4 オリジナル・サウンドトラック』
「5」の、作品内で使用されているBGMを音楽CD化。
  • DATA
発売日:2012年1月25日
発売元:株式会社ランティス
価格:¥3,300(税込)
全2枚組

脚注[編集]

  1. ^ 古代祐三さん、未来研に来訪! (ミライケン☆ブログ) - 2007年11月19日
  2. ^ a b 先行車と後続車の距離に応じて後続車の性能が一時的にアップするシステム。
  3. ^ 対戦時のみ選択可能
  4. ^ ただし、実際の名称は2007年12月に臨海副都心出入口に改称となった。
  5. ^ タイムアタック時のみ選択可能。
  6. ^ 3以降では、車メーカーの版権の関係で、TOYOTA CELICA GT-FOURに差し替えられている。
  7. ^ レース用メーターを取り外すと再度装備することができないので取り外すには注意が必要と言う報告が稼動初期にはあったが、その2週間後には、対策ROMで不具合が改善され、現在は問題なく切り替えができる。ただし、対策ROMを適用していないDS本体もあるが、無敗データが消えたわけではないので心配は無用である。
  8. ^ タイムアタック時のみ選択可能。
  9. ^ ただし、「3」でも登場するが撃墜星が2万個以上でないと現われなかった。
  10. ^ ただし、ストーリーモードの話数が80話から100話になったので、ランクが少し下がる。
  11. ^ タイムアタック時のみ選択可能。
  12. ^ 開発中ではコンセプトモデルのFT-86とゲンバラGTだったが、正式発売では市販モデルの86(ZN6)とRUF・RKクーペに変更された。
  13. ^ 第49回アミューズメントマシンショーでの発表
  14. ^ 10人抜きモードとタイムアタック時のみ選択可能。
  15. ^ 現在連載途中の『C1ランナー編』中の10話を追加した全80話になった。車種の問題(椎名エリはホンダ車)で、RUF・RKクーペに差し替えられている。
  16. ^ ここまでがバンダイナムコゲームス新商品商談会での発表([1])。
  17. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「wangan」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  18. ^ 3月12日から31日までは月額315円だった。
  19. ^ 原作で悪魔のZが使用している登録番号。
  20. ^ 新メーカー「AUDI」と「DODGE」を含む
  21. ^ 新メーカー「OZ」と「AMG」を含む
  22. ^ ただし店内王冠と全国一位争奪戦はこれまで通り1対1の対戦となる。なお、都道府県チャレンジは廃止となった。
  23. ^ ポルシェ参戦の決定で、4まで登場していたゲンバラに代わり5から登場していたRUFオートモービルの車両が、ベースとなったポルシェの車両に引き継ぎ時置換されることになった。
  24. ^ ただし、シャコタン☆ブギ編とC1ランナー編は、第101〜120話に移動する。
  25. ^ 日本版では「ADVANCED TUNE 5」から。
  26. ^ a b c d e f g h i j この車のみステップアップチューンとなり、ドレスアップは一切できない(追加カラーもない)。
  27. ^ a b c d 日本の道路交通法上、排気量660cc(初期状態)の軽自動車となるため、この車両のみ黄色ナンバーである。
  28. ^ 5・5EXではコンセプトモデルのLF-LCだったが、6では市販モデルのLC 500に変更された。また、公式サイトなどでは変更車種ではなく追加車種として扱われている
  29. ^ http://www.youtube.com/watch?v=NDJHJpJ8Bas
  30. ^ 車両の四隅にポールがあり、教習車についてある補助ミラーもある。プレートは「仮免許 練習中」ではなく「DS練習中」と書かれている。そのプレートはフロントのみについておりリアにはついていない。
  31. ^ 形式表記は通常仕様と変わらず、代わりに設定画面の表示のみ「個人タクシー仕様」の表記となる。また、日本の道路交通法上、事業用普通自動車となるため、この車両は緑ナンバーとなる。初期カラーは白ボディに青の2本ラインの1パターンのみである。
  32. ^ アリストと同じく、事業用普通自動車となるため、この車両も緑ナンバーとなる。初期カラーは白ボディに青の2本ラインの1パターンのみである。
  33. ^ a b それぞれ、ホイール4メーカーから好みのホイールが選択可能で、緑ボタンでカラーの変更ができる(ノーマルホイールを除く)。ただし、GEMBALLA及びアザーカーは選択不可(ノーマルホイールでハンドリングUP)。なお、「3」以降では、分身対戦モードで装着することとなる。
  34. ^ a b 各車1種類のみで、カラー以外での個性化はできない。ただし、ノーマル状態でハンドリングUPするか、エアロパーツ装着でハンドリングUPするか選択可能。「1」では自動的に装着の後はそのままだったが、「2」からはホイールと同様に変更可能。ただし、GEMBALLA及びアザーカーは選択不可(ノーマル状態でハンドリングUP)。なお、「3」以降では、分身対戦モードで装着することとなる。
  35. ^ 「2」までは、ガラスフルスモークとなる。
  36. ^ MAXIMUM TUNE1では、カード確認画面でも調整できる。
  37. ^ 「3」では、1周目のクリア状況により、表示が異なる場合があるので注意。
  38. ^ 「3」のオリジナルサウンドトラックに基づく、10人抜きBGMか2曲含む。しかし、3DX/3DX+追加曲は収録。
  39. ^ 「2」のオリジナルサウンドトラックに基づく、10人抜きBGMか3曲含む。
  40. ^ ストーリーモード19話のレイナで使用、「1」のレイナのテーマソングであったが、「2」でNothing Lives Foreverがレイナの新テーマ曲となったため、削除となった。
  41. ^ ストーリーモード1周目と2周目のエンディング映像BGMとしても使用。
  42. ^ ボーナスレベルのBGMについては、ストーリーモードなどの曲が、メドレー方式で流れる。
  43. ^ ボーナスレベルのBGMについては、ゲーム開始時のステータス画面で選択したストーリーモードなどの曲が、メドレー方式で流れる。

関連項目[編集]

『14』にAcid Runner (2010 remix)が収録されている。
  • マキシマムヒート - 当ゲームのスタッフが開発し、2011年に稼働開始した3D対応パーティレースゲーム。
  • バトルギア4 - 当ゲームと共通のいくつかの車種・実在の道をモチーフにしたコースが、このゲームにも登場しているため、当ゲーム又はその原作を車種・コース選択の参考にしている可能性が高い。ただし、当ゲームと共通の場所を元にしたコースに限ると、当ゲームと異なり実在の道から大幅にアレンジされている。原作には登場した車種で、当ゲームには登場しないが、このゲームには登場している物が何台か存在する。

外部リンク[編集]