利用者:Yamanosora/メモ

懸案[編集]

Wikipedia‐ノート:特筆性 (組織)#一地方の組織について
ノート:和声#「機能和声」節について
ノート:和声#検証
利用者:Yamanosora/「和声」機能和声節ほかの検討
利用者:Yamanosora/和声
ノート:和声 理論と実習#「構成」と「内容」節の改稿について
利用者:Yamanosora/和声 理論と実習
利用者:Yamanosora/和声学
利用者:Yamanosora/神の国
利用者:Yamanosora/韓国ポピュラー音楽名盤100選
利用者:Yamanosora/KCM
利用者:Yamanosora/Xing
利用者:Yamanosora/アン・ソニョン
利用者:Yamanosora/イ・ソラ
利用者:Yamanosora/インスニ
利用者:Yamanosora/ウォン・ジュニ
利用者:Yamanosora/シム・スボン
利用者:Yamanosora/チュ・ヒョンミ
利用者:Yamanosora/チョPD
利用者:Yamanosora/パク・ヒョシン
利用者:Yamanosora/下書きページ/ユ・ジェハ
利用者:Yamanosora/ラブホリックス
利用者:Yamanosora/チョン・モンホン

テンプレート貼付(備忘)[編集]

複数の問題[編集]

出典の明記[編集]

特筆性(組織)[編集]

告知[編集]

単一の出典[編集]

著作権問題調査依頼[編集]

宗教関係の辞典・事典[編集]

それぞれの立場。発行年月順。

「…プロテスタント…。聖書は…*霊感されたる誤りなき「神の言」…。人間的,自由主義的な聖書観に反対する」(序文)。*引用者注:神学用語。
「編集方針…牧会的である…ことは…最も基本…。学問的に見て誤りが無い。学問的に,公正かつ健全な判定によって…。教会の会員(から)教職にも役立つ…。日本基督教団に属する多数の教職の力が結集…」(はじめに)
「穏健・中正な福音的立場…最新の学的知識をとり入れ…簡明」(刊行のことば)
馬場嘉市の残した原稿を元に図版多数を加えて作った1995年版 ISBN 4-87395-268-9 を「内容上は殆ど遜色な」いよう「引く辞典」に特化したもの。
「ハンディで総合的な辞典…。エキュメニカルな…幅広い視野から…さまざまな教派の多くの著者…文責(の)ために書名原稿」(はじめに)

参考[編集]

山我哲雄編著『図解 これだけは知っておきたいキリスト教』ISBN 978-4862482181 155ページによる。

「保守的で、聖書に忠実」から「自由でリベラル」に並べる。

改革・長老派福音派

ハリストス正教会
ルーテル派系(福音派)
ホーリネスメソジスト系(福音派)
日本ナザレン教会
バプテスト派(福音派)
クエーカー
救世軍
メノナイト
バプテスト同盟
日本基督教会長老派
カトリック教会
日本福音ルーテル教会
バプテスト連盟
日本基督教団
聖公会
無教会

信頼できる出処目録 (朝鮮語版ウィキペディア)[編集]

朝鮮語版ウィキペディアでガイドライン(または方針)として提案されている。

ふつう単独で典拠に出来る出処[編集]

ただし議論が予想される内容の場合は多くの出処を比較検討すべきだ。

マスコミ[編集]

注意

  • 特定の宗教団体や企業と関係のあるマスコミの場合は、その宗教団体や企業に関する記事に関しては誤りや歪曲の可能性を念頭に置かなければならない。
  • 地方マスコミの場合は、その地方に利害関係のある記事に関しては注意しなければならない。
  • コラムや論評は事実関係の正確性に注意しなければならない。もちろん筆者の主張を書く場合の出処とすることについては問題ない。

学術資料[編集]

  • (略)

多少問題がある出処[編集]

広く認められなかったり、有名なのに内容に関する問題があるメディア。典拠として使うに際して、充分注意する必要がある。

今生きている人に関する記事の典拠とする場合、あるいは一般の記事でも内容に関する議論が予想される場合は、単独で典拠とすることは出来ない。複数の出処に見えても元が一つの場合はやはり典拠とすることが出来ない。

  • 機関や団体の公式ウェブサイト、報道資料、広報サイト

特定の機関や団体のウェブサイトや報道資料、広報サイトはその機関や団体について多くの情報を提供する。ただし客観的な記述ではない場合があるので、誤りや歪曲に注意しなければならない。出来れば該当機関や団体に関係のない出処によって検証すべきだ。

  • (以下略)