コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南部直政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
南部 直政
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文元年5月6日1661年6月2日
死没 元禄12年3月16日1699年4月15日
改名 武太夫(幼名)、直政
墓所 東京都港区金地院
官位 従五位下遠江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
陸奥八戸藩
氏族 南部氏
父母 南部直房霊松院
兄弟 直政直常市橋政勝正室
正室南部行信の娘
朽木周綱正室、南部勝信正室
養子通信
テンプレートを表示

南部 直政(なんぶ なおまさ)は、江戸時代前期の大名陸奥国八戸藩の第2代藩主官位従五位下遠江守

生涯

[編集]

初代藩主・南部直房の長男として誕生。生母は側室の霊松院。三つの幼名が知られており、伯父の南部重信から付けられた武太夫、水口坊別当法明院日栄から付けられた運八、無量院(常泉院栄尊)から付けられた彦八郎がある[1]

寛文8年(1668年)、父の死により家督を相続する。寛文12年(1672年)、盛岡藩との領境を確定させ、元禄8年(1695年)には初めて領内の人口調査を行った。詩文集『新編文林全集』を編纂するなど、学識も高かった。しかし延宝年間には「やませ」による不作が重なったことが原因で、早くも藩財政が苦しい状況に追い込まれた。直政の代には、参勤交代の供を命じられた家中武士の負担を軽くする目的で「舫(もやい)」制度が始められた。これは家中の武士に金銭などを拠出させ、必要に応じて支給されるものであった。

元禄元年(1688年)から翌元禄2年(1689年)まで将軍の側用人を務めた。

元禄12年(1699年)死去、享年39。跡を養子・通信が継いだ。墓所は東京都港区の金地院にある。死因に関して、八戸立藩を恨む盛岡藩南部家による毒殺説がある。完全に裏付ける史料はない。先代にも盛岡藩南部家の関与が噂されており、幕府による調査が入っている。

人物

[編集]

前述のように学識は非常に高く、側用人時代に徳川綱吉への献上品の封を紐解くための問答を一人で解いてしまい重宝されるなど、才覚に恵まれていたようである。

系譜

[編集]

父母

正室

子女

養子

脚注

[編集]
  1. ^ a b 佐々木 勝宏. “八戸のお殿様と夫人のゆかりの地”. 岩手県立博物館だより No.130. 2022年5月15日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 工藤祐董『八戸藩の歴史』八戸市、1999年
  • 藤野保・木村礎・村上直 編『藩史大事典 第1巻 北海道・東北編』(雄山閣、 1988年)ISBN 4-639-10033-7