コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

名古屋市交通局100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

名古屋市交通局100形電車(なごやしこうつうきょく100がたでんしゃ)は、かつて名古屋市交通局名古屋市営地下鉄東山線で使用されていた通勤形電車である。

本稿では100形の改良型である200形電車および中間車の500形・600形・700形、そして中間車の700形より改造された250形電車についても記述する。

なお、解説の便宜上、編成として扱う場合は藤ヶ丘(現・藤が丘)側先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:101以下2両編成=101F)する。

100形・500形

[編集]
名古屋市交通局100形・500形電車
100形107号車(レトロでんしゃ館にて)
基本情報
運用者 名古屋市交通局
製造所 日本車輌製造[1]
日立製作所[1]
製造年 1957年9月 - 1963年2月(100形)[2]
1963年2月(500形)[2]
製造数 100形:40両
500形:20両
運用開始 1957年11月15日
運用終了 1988年7月
投入先 東山線
主要諸元
編成 2両編成(製造時)
6両編成(廃車直前)
軌間 1435 ㎜
電気方式 直流600V
第三軌条方式
最高運転速度 65 km/h[4]
車両定員 110人(100形)
115人(500形)[2]
自重 22.4 t(自動塗油器搭載車は22.45 t)[3]
全長 15,580 mm[2]
全幅 2,508 mm[2]
全高 3,360 mm[2]
車体 全鋼[2]
台車 コイルばね台車
日立製作所
KH-10A(100形)・KH-10B形(500形)
日本車輌製造
ND-107・ND-107A・ND-107B(1960年以降の製造車の一部)[1][3]
空気ばね台車
日立製作所
KH-25A(117・118号車)・KH-25B(517号車)[1][3]
主電動機 直流直巻電動機
日立製作所 HS-503
日本車輌製造 NE-40B(1960年以降の製造車の一部)[1]
主電動機出力 40 kW × 4個(製造時)[1]
48 kW × 4個(改造後)[1]
駆動方式 直角カルダン[1]
歯車比 7.17[3]
制御方式 抵抗制御
制御装置 日立製作所製 MMC-LBM
日本車輌製造製 NCA-404L(1960年以降の製造車の一部)[1]
制動装置 電磁直通ブレーキ[1]
保安装置 打子式ATS
ATO(105号車、試験時)
テンプレートを表示

概要

[編集]

100形1957年昭和32年)の東山線名古屋 - 栄町(現・)間開業に際し、9月に12両[注 1]が製造された制御電動車で[1]、その後1963年(昭和38年)2月までに40両が製造された[5]。1963年(昭和38年)の池下 - 東山公園間開業に際し、編成を2両から3両にするため、100形から運転台を取り除いて簡易運転台を設置した構造の中間車の500形が20両製造された[注 2][5]

本形式は3S方式(安全(Safety)・迅速(speedily)・静粛(silent))を基本方針として設計され、地下を走る車両であることから、第一の安全は不燃性、第二の迅速は高加減速、第三の静粛は騒音の低減に重点が置かれている[7][1]

車体

[編集]

ボディーマウント構造モノコック車体を採用し[5]、車体塗装は画家杉本健吉により選定された菜種色(黄色、ウィンザーイエロー)で[1]、その塗装から「黄電」と呼ばれた[8]。この塗装は名古屋市営地下鉄の普通鋼製車両全般に使われたが、東山線では車体に帯を巻かない車両を用いるため、やがて「黄色が東山線のラインカラー」と意識されるようになった。

主要機器の項で述べるように弾性車輪を採用する点から重量が制限されたこともあり[7]、全長15.5 m級、幅2.5 m級の車体長である。幅1100 mmの片開き3扉車体で、dD4D4D1の扉・窓配置をもつ。3扉で扉間の窓が4個というのは市電車両(路面電車)との共通点である。また、寸法的には東京メトロ銀座線(全長16 m, 幅2.55 m)より一回り小さい規格となる。また、特に朝の混雑が激しい藤ヶ丘方の先頭車は、後年戸袋窓の破損防止のためガラスの代わりに車体と(室内側は壁と)同色のボードをはめた[7]。次項の200形にも同じ処置がされている。

床は台枠上面にキーストン板を張りその上にコルク板とロンリウムを張っている。その後コルク板は不燃化のため軽量コンクリートのユニテックスに変えられている[1]。窓は外嵌め式のユニットサッシとされ車内を広く見せる観点から大窓とした[1]。側窓は上段下降、下段上昇の2段窓である[9]。本形式から1975年までに製造された東山線・名城線車両(広義の「黄電」)は、すべて室内照明が天井の両隅すなわち側壁上部に設置され、荷棚(網棚)がなかった。ただし、これは製造当時の地下鉄車両では「乗車距離が短い」などの理由から他車でも省略された例が多く存在し、決して黄電のみに見られた特徴ではない。

乗務員室は中央に貫通路を設け、客室側から見て左側を運転台、右側を車掌室としている。車掌室側については編成中間に組み込んだ際に仕切り戸を乗務員室扉の方に折りたたんで客室として利用できるようになっている[1]。中間車の500形は乗務員室がなく、代わりに藤ヶ丘寄りに簡易運転台を設けている[6]。先行試作車として製造された101号は下之一色線での試験運行時には非常扉上に方向幕が設置されていたが、営業運転開始時に撤去の上、量産車と同様に方向板が非常扉に設置された。なお、方向板の文字は開業時は「縦書き・黄地に紺文字」(1976年頃までには藤ヶ丘行は左右に紺色の線[10]、その後に星ヶ丘行は紺地に黄文字)だったが、1982年高畑駅まで延伸開業した際に「横書き・紺地に黄文字・英語表記追加」に交換された。

主要機器

[編集]

主電動機は日立製HS-503を採用し、1960年以降の増備車については同一の定格・特性を持つ日車製NE-40Bも採用されている[1]。主電動機の出力は40 kWであり、駆動方式は直角カルダンである[1]。ギヤについては当初クラーク社製のPCCカー用のものを輸入して組み立てていたが、1959年の2次車以降は国産化された[1]。当初の加減速性能は起動加速度3.0 km/h/s、常用減速度3.5 km/h/sと現行よりも低かった。なお、設計最高速度は78 km/hとされている。制御器は電動カム軸式の日立製MMC-LBM形を採用し、1960年以降の増備車は同一性能の日車NCA-404Lも採用されている[1]

台車はコイルばねの日立製KH-10A形(100形)・KH-10B形(500形)を採用し、1960年以降の新造車についてはKH-10Aと互換性のある日車ND-107形・ND-107A形・ND-108B形も採用されている[3]。なお117号車及び118号車については空気ばねを使用した日立製KH-25A形を採用し、517についても一時期空気ばね台車である日立製KH-25Bを履いていた[1][3]。車輪については騒音の低減という理由から1953年の名古屋市電1800形から1956年の2000形まで3年にわたり新造車での実車実験を実施し、その結果ゴムのせん断力を利用した弾性車輪が採用された[1][8]。車輪径762 mm, 台車軸距1,800 mmと足回りもコンパクトサイズである[11]。基礎ブレーキ装置は外締め式のドラムブレーキを採用、制御には応答性の良いSMEE電磁直通ブレーキを使用し常用ブレーキは発電制動を優先、応荷重装置は最大制動力を制限する圧力制限式としている[1]。また、103・105・119・121・123・127については自動塗油器が搭載されている[3]

改造

[編集]

元々自然空冷としていた主抵抗器については熱容量を増加するため、1965年に電動送風機による強制空冷に改造した[1]1974年には路線延長により、当初計画より起伏が大きく混雑率も予想を遥かに上回り、老朽化が進行したため、40 kWであった主電動機の出力を48 kWに増強している[1]。また、空気ばね台車を履いていた117・118については1983年に保守軽減と合理化のため、台車交換を実施している[12]

ATO試験

[編集]

本形式では1960年(昭和35年)に自動列車運転装置(ATO)を搭載、日本国内の鉄道で初めて自動運転を実施した[13][14][15]。試験区間は東山線の名古屋 - 栄町間(下り線約2.5 km)で、車両は105・106号車(ATOは105号車に搭載)を使用した[14][15]

システムは日立製作所が開発したもので、路線長が短いことや運行車種も一つであることからATOは車上装置による地上パターン方式(地上プログラム方式)とし、地上装置側より地上子、さらに車両側の車上子へ制御プログラムを送信して、車上装置で車両側の制御機器を操作するものである[13][16]1960年(昭和35年)10月21日[17](10月24日となっている資料もある[14])から夜間終電後に2か月間実施し、乗り心地は問題なく、駅停止精度は当初±540 mm以内の精度であったが、種々改良の後は±500 mm以内を確保した[15](第1次現車試験)。1961年(昭和36年)12月から翌1962年(昭和37年)5月まで営業時間帯の手動運転中に電子機器の耐久試験を行いながら、月に1回のATO走行試験を行った[15](長期耐久試験)。現車試験ならびに長期耐久試験は成功に終わったが、安全性やコスト面に課題が残され、実用化には至らなかった[15]。その後、1963年(昭和38年)1月10日から2月10日には営業運転に使用された[16]

廃車

[編集]

冷房装置を搭載できない上、ボディーマウント構造で保守の面で問題の多い本形式は早期廃車の対象となり[18][8]、101・102・501・503・525・527の計6両は1982年6月7日付で最初に廃車され[1][6][19]、その後も順次廃車が進み、107・108は1985年9月付で廃車され、開業時から使用された車両は全廃となった[20]。この2両については廃車前の1985年8月23日から29日にかけて装飾を施した上でお別れ運転が行われた[20]。その後、中間車500形の517・519は1987年11月付、100形の119・120は1988年7月付で順次廃車され[21][22]、形式消滅した[23][24]

200形・600形

[編集]
名古屋市交通局200形・600形電車
基本情報
運用者 名古屋市交通局
製造所 日本車輌製造[25][26]
日立製作所[25][26]
製造年 1964年12月(200形)[2]
1964年12月 - 1965年11月(600形)[2]
製造数 200形:4両[25]
600形:4両[25]
運用開始 1964年12月
運用終了 1990年8月
投入先 東山線
主要諸元
編成 2両編成(製造時)
6両編成(廃車直前)
軌間 1435 ㎜
電気方式 直流600V
第三軌条方式
車両定員 110人(200形)
115人(600形)[2]
自重 24.3 t(200形)[2]
23.8 t[2]
全長 15,580 mm[2]
全幅 2,508 mm[2]
全高 3,430 mm[2]
車体 全鋼製[2]
台車 日立製作所
KH-46
日本車輌製造
ND-110[25]
主電動機 直流直巻電動機
三菱電機 MB-3092[2]
主電動機出力 50 kW × 4個[2]
駆動方式 WNドライブ[25]
制御方式 抵抗制御
制御装置 日立製作所 MMC-LBM
日本車両製造 NCA-504L[2]
制動装置 電磁直通ブレーキ[2]
保安装置 打子式ATS
テンプレートを表示

概要

[編集]

路線の延長と混雑率の増加に対応するため、1964年(昭和39年)に200形4両と中間車の600形2両(601・603)[25][26]1965年(昭和40年)に4両編成化のため、中間車の600形2両(602・604)が製造された[26]。製造両数は少ないものの、名城線(現・一部は名港線1000形系列のベースになっている[25]。製造は201・202・601・602が日立製作所で、203・204・603・604が日本車輌製造(日車)となっている[25][26]

車体

[編集]

ボディーマウント構造は保安上難点が多く、放熱の問題があり、また床下機器の取り付けスペースが少ないことから、通常のボックスマウント構造・セミモノコック車体に変更された[25][26][27]。通風装置は100形がモニター屋根だったのに対し、箱型ベンチレーターが設置されている[25][26][28]。車内については100形と中間車の500形と大差はない[25][26]

主要機器

[編集]

主電動機は三菱製MB-3092で、出力は50 kWに増強され、駆動方式はWNドライブとされた[注 3][25]。主電動機については100形と中間車の500形と連結運転できるよう容量にに応じたトルク分担のできる特性を持つ[25]。制御装置は車体製造所と同じく日立製MMC-LTB-10と日車製NCA-504Lを搭載する。ただし、603については日本車輌製造製ながら日立製MMC-LTB-10を搭載している[29]

台車は車体製造所と同じく、日立KH-46形・日車ND-110形でありどちらも同一仕様である[25]。軸ばねや枕ばねの方式については100形と同一となっている[25]。基礎ブレーキ装置は100形と異なりディスクブレーキとしているが、制御方式について100形と同じ電磁直通ブレーキである[25]

廃車

[編集]

200形と中間車の600形の計5両は1988年7月7日付[22]、残る3両は1990年8月付で順次廃車され、形式消滅した[30]

700形

[編集]

概要

[編集]

ボディマウント構造で保守性に難があった中間車の500形に代わり、中間車の増備車として1965年(昭和40年)に4両編成化のため、9両、1966年(昭和41年)に4両編成化のため、11両、1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)にかけて5両編成化のため、22両、1973年(昭和48年)に6両編成化のため、22両の計64両が日立製作所・日本車輌製造で製造された中間電動車である[31][32][33]

車体

[編集]

100形と合わせるため、再びモニター屋根となったが通常のボックスマウント構造である[33]。709号までは中間車の600形と同様の片開き扉で簡易運転台付きであったが、710号以降は名城線(現・一部は名港線)1000形系列をベースとした幅1300 mmの両開き扉で戸袋窓を廃止、側窓を三連窓として簡易運転台は廃された[33]

主要機器

[編集]

主電動機は最初に製造された709までの9両が中間車の600形と同じ三菱製MB-3092のほか、日立製のHS-830を採用し、出力はどちらも50 kWとなっている。一方、1966年に製造された710以降は同じ形状・型式ながら55 kwに出力を増強しており、1969年の721以降は日車製NE-55形も採用されている[33]。制御装置は200形と同じく日立製MMC-LTB-10と日車製NCA-504Lを搭載する[29]。1969年に製造された721以降は電動発電機を廃止し、3両分の給電能力を有するSIVを搭載する[33]。台車については200形と同じく日立KH-46形・日車ND-110形を採用し、721以降はKH-46A・ND-111・ND-111S・KH-46C・住友製FS-354・FS-354A-Sも採用している[32][33]

ブレーキについては1973年の743以降、新造時より保安ブレーキを搭載する[33]。なお、710号以降は車体外観こそ中間車の800形と同様であるが、制御回路電圧の違い(100形・200形の36 Vに対し、300形は100 V[34])から300形編成への挿入は不可能である[35][36]

改造

[編集]

1983年から18両が250形に改造された。1996年11月11日から東山動植物園の開園60周年を記念し、255・256と編成を組む700形は動物と植物をアレンジしたデザインの塗装にされた[37][38][39]

廃車

[編集]

707・708は1987年11月付で最初に廃車され[24]、その後も順次廃車が進み、最後の12両は1999年4月付で廃車され、形式消滅した[40][41]

250形

[編集]
250形(ブエノスアイレス地下鉄に譲渡後)

概要

[編集]

100形と中間車の500形の廃車に伴い、先頭車が不足するため、比較的経年の浅い中間車の700形を先頭車に改造し、改番を行った車両。日本の地下鉄としては今のところ、中間車が先頭車に改造された唯一の例である。

車体

[編集]

前面は5000形をベースとした左右非対称の切妻構造で、5000形と異なり、垂直になり、東山線の「黄電」で唯一前面方向幕が設置された車両である[18]。改造方法は車体前部を切断した上で新造した運転台ユニットを接合する方式である[18]。また、運転機器は廃車となった100形から流用している[18]

1983年に2両、1984年に4両、1985年に4両、1986年に4両、1987年に4両の計18両が日本車輌製造豊川製作所にて改造され[42][43][44][45][46]、引き続き700形を中間車に挿入した編成を組んで使用された。

改造前後の車番は下記の通り[42][43][44][45][46]

743・746・730・761・751・754・736・764・724・759・733・762・755・758・727・760・747・750 → 251 - 268

改造

[編集]

1996年11月11日からは東山動植物園の開園60周年を記念し、255Fが動物と植物をアレンジしたデザインの塗装にされた[37][39]

廃車

[編集]

最初の6両は1993年6月付で最初に廃車され[47]、その後も順次廃車が進み、最後の6両は1999年4月付で廃車され、形式消滅した[40][41]

他事業者への譲渡・架線集電化

[編集]

1998年から2002年にかけて250形251・252・255・256・261・262・263・264・265・266・267・268と中間車の700形725・726・741・742・744・748・749・752・753・756・757・763が他事業者に譲渡され、架線集電化も行われた。

譲渡された車両は以下の通り(事業者別に記載)。

  • 高松琴平電気鉄道に譲渡[48][41]
    • 250形251・252・255・256・261・262・265・266
    • 700形725・726・752・753
  • ブエノスアイレス地下鉄に譲渡[41]2019年9月までに全ての編成が運用を離脱)
    • 250形263・264・267・268
    • 700形741・742・744・748・749・756・757・763

保存車

[編集]

1985年付で廃車された107・108の2両については藤ヶ丘工場(現・藤が丘工場)で保管されていた[49]が、2000年レトロでんしゃ館が開館するにあたり、同館へ移設の上、公開保存された[50]際、107の戸袋部は金属板から窓ガラスに戻された。

編成表

[編集]
1981年時点[51]
← 藤が丘
高畑 →
形式 100 700 700 500 500 100
区分 Mc M M M M Mc
車両番号 101 711 712 501 503 102
103 713 714 505 507 104
105 715 716 509 511 106
107 701 702 521 523 108
109 703 704 525 527 110
113 705 706 513 515 114
115 717 718 529 531 116
117 707 708 517 519 118
119 719 720 537 539 120
133 709 710 533 535 134
形式 100 700 700 700 700 100
区分 Mc M M M M Mc
車両番号 111 743 744 745 746 112
121 747 748 749 750 122
123 724 725 726 759 124
125 727 728 729 760 126
127 751 752 753 754 128
129 730 731 732 761 130
131 733 734 735 762 132
135 721 722 723 763 136
137 755 756 757 758 138
139 736 737 738 764 140
形式 200 700 600 600 600 200
区分 Mc M M M M Mc
車両番号 201 739 601 602 603 202
形式 200 700 700 600 600 200
区分 Mc M M M M Mc
車両番号 203 740 741 742 604 204

その他

[編集]

市営交通資料センターには本形式の運転台が保存展示されており、実際に動かすことができる。また、135の前頭部が日進工場内に保管されており、イベント時には公開されることになっている。

参考文献

[編集]
  • 慶応義塾大学鉄道研究会編『私鉄ガイドブック・シリーズ 第6巻 南海・西鉄・大阪地下鉄・名古屋地下鉄』 誠文堂新光社、1971年。
  • 慶応義塾大学鉄道研究会『私鉄電車のアルバム2』 交友社、1976年。
  • 慶応義塾大学鉄道研究会『私鉄電車のアルバム3』 交友社、1977年。
  • 東京工業大学鉄道研究部編『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 誠文堂新光社、1978年。
  • 田川輝紀・小川金治『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』(カラーブックス)、保育社、1982年。ISBN 4-586-50586-9
  • 鉄道ピクトリアル
    • 「名古屋地下鉄第2期工事と車両」『鉄道ピクトリアル』第110号、電気車研究会、1960年9月、25 - 28頁。 
    • 「名古屋地下鉄の概要」『鉄道ピクトリアル』第142号、電気車研究会、1963年3月、25 - 28頁。 
    • 「名古屋市交通局 250形」『鉄道ピクトリアル』第438号、電気車研究会、1984年10月、107頁。 
    • 「特集 名古屋市営地下鉄」『鉄道ピクトリアル』第673号、電気車研究会、1999年8月。 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 内訳は日立製作所製6両・日本車輌製造製6両。なお、日立製作所製には下之一色線で試運転を行っていた試作車1両が含まれる。
  2. ^ 500形については当初、奇数の車両番号を有する車両のみが製造され、偶数番号の車両は後の4両編成化の際に製造される予定であったが、その際に製造された中間車は700形となったために奇数車のみの製造である[6]
  3. ^ 名古屋市営地下鉄の車両はこれ以降全てWNドライブとなっている(鶴舞線に乗り入れる名鉄100系を除く)。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』100 -106頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』138 - 139頁
  3. ^ a b c d e f g 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第6巻 南海・西鉄・大阪地下鉄・名古屋地下鉄』239 - 241頁
  4. ^ 『鉄道ピクトリアル』1957年12月号(No.77) 50頁
  5. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』(第673号)1999年8月号、34頁
  6. ^ a b c 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』105 -106頁
  7. ^ a b c 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』29頁
  8. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』(第673号)1999年8月号、41頁
  9. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄電車のアルバム 2』326 - 329頁
  10. ^ 名古屋市広報紙『広報なごや』第343号(1976年7月)p.3
  11. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第6巻 南海・西鉄・大阪地下鉄・名古屋地下鉄』252 - 253頁
  12. ^ 『鉄道ピクトリアル』1984年10月臨時増刊号(No.438)「新車年鑑 1984年版」 77頁
  13. ^ a b 日立製作所『日立評論』1961年別冊39号「電車自動運転装置 (PDF) 」。
  14. ^ a b c 日立製作所『日立評論』1961年別冊40号「列車自動制御装置 (PDF) 」pp.102 - 104。
  15. ^ a b c d e 信号保安協会「信号保安」1962年11月号「名古屋市地下鉄の自動運転装置」pp.6 - 9。
  16. ^ a b 鉄道電化協会「電気鉄道」1963年11月号「列車の自動運転」pp.25 - 28。
  17. ^ 名古屋市交通局「市営交通70年のあゆみ」(1992年8月)参照。
  18. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』1984年10月臨時増刊号(No.438)「新車年鑑 1984年版」 107頁
  19. ^ 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』96頁
  20. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1986年5月臨時増刊号(No.464)「新車年鑑 1986年版」 91頁
  21. ^ 『鉄道ピクトリアル』1989年5月臨時増刊号(No.512)「新車年鑑 1989年版」 139頁
  22. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1989年5月臨時増刊号(No.512)「新車年鑑 1989年版」 243頁
  23. ^ 『鉄道ピクトリアル』1988年5月臨時増刊号(No.496)「新車年鑑 1988年版」 125頁
  24. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1988年5月臨時増刊号(No.496)「新車年鑑 1988年版」 226頁
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』106 - 108頁
  26. ^ a b c d e f g h 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』108 - 110頁
  27. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄電車のアルバム 3』112 - 113頁
  28. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第6巻 南海・西鉄・大阪地下鉄・名古屋地下鉄』182頁
  29. ^ a b 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄電車のアルバム 3』326 - 329頁
  30. ^ 『鉄道ピクトリアル』1991年10月臨時増刊号(No.550)「新車年鑑 1991年版」 251頁
  31. ^ 東京工業大学鉄道研究部 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』260 - 261頁
  32. ^ a b 東京工業大学鉄道研究部 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』300 - 303頁
  33. ^ a b c d e f g 田川・小川『日本の私鉄20 名古屋市営地下鉄』109 - 110頁
  34. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第6巻 南海・西鉄・大阪地下鉄・名古屋地下鉄』177頁
  35. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第6巻 南海・西鉄・大阪地下鉄・名古屋地下鉄』264 - 265頁
  36. ^ 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄電車のアルバム 3』114 - 115頁
  37. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1997年10月臨時増刊号(No.644)「新車年鑑 1997年版」 93頁
  38. ^ 『鉄道ピクトリアル』1997年10月臨時増刊号(No.644)「新車年鑑 1997年版」 182頁
  39. ^ a b 交友社鉄道ファン』1997年3月号 通巻431号 POST欄 p.129
  40. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』2000年10月臨時増刊号(No.692)「新車年鑑 2000年版」 109頁
  41. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』2000年10月臨時増刊号(No.692)「新車年鑑 2000年版」 200頁
  42. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1984年10月臨時増刊号(No.438)「新車年鑑 1984年版」 154頁
  43. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1985年5月臨時増刊号(No.448)「新車年鑑 1985年版」 149頁
  44. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1986年5月臨時増刊号(No.464)「新車年鑑 1986年版」 167頁
  45. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1987年5月臨時増刊号(No.480)「新車年鑑 1987年版」 209頁
  46. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1988年5月臨時増刊号(No.496)「新車年鑑 1988年版」 222頁
  47. ^ 『鉄道ピクトリアル』1994年10月臨時増刊号(No.597)「新車年鑑 1994年版」 178頁
  48. ^ 『鉄道ピクトリアル』1998年10月臨時増刊号(No.660)「新車年鑑 1998年版」 210頁
  49. ^ 『鉄道ピクトリアル』(第673号)1999年8月号、32頁
  50. ^ 『鉄道ピクトリアル』(第690号)2000年9月号、106 - 108頁
  51. ^ ジェー・アール・アール『私鉄車両編成表1981』交通新聞社、1981年、53頁

関連項目

[編集]