コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

多久茂族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
多久茂族
多久茂族像(多久市郷土資料館蔵)
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保4年9月20日1833年11月1日[1][注 1]
死没 明治17年(1884年12月20日[1][注 2]
改名 松千代(幼名)[1]、茂族
別名 美族(よしつぐ)、茂尚、長門[1][2]
主君 鍋島斉正(直正)茂実(直大)
肥前佐賀藩
氏族 後多久氏(多久鍋島家)
父母 多久茂澄
乾一郎
テンプレートを表示

多久 茂族(たく しげつぐ)は、江戸時代後期の武士肥前国佐賀藩士。多久鍋島家後多久氏)11代当主。維新後は内政官僚浜松県伊万里県佐賀県権令

略歴

[編集]

10代多久邑主・多久茂澄の長男として誕生[1]天保7年12月24日1837年1月30日)家督を相続[1]弘化4年5月1日1847年6月13日)元服し名を茂族と改めた[1][3]

嘉永元年(1848年長崎警備に従事[1][3]。武具方・御小物成方頭人、長崎仕組頭人、弘道館頭人を歴任[1]安政2年(1855年江戸桜田藩邸に入り翌年京都を経て帰国[1]元治元年(1864年)14代将軍・徳川家茂の上洛に伴い京都に赴任[1]。同年11月、長州征討に出陣[1]慶応4年5月1868年)多久領兵500名を率いて国許を出発し、下野国鎮撫のため宇都宮に布陣[1][3]会津城籠城戦ではアームストロング砲での砲撃の指揮を担当した[1][4]明治元年10月松平容保父子、会津藩重臣5名の東京への護送を担当した[1]

明治元年12月7日1869年1月19日)明治政府に出仕し弁官・弁事局出仕となり、その後、少弁となる[3]。明治4年11月15日1871年12月26日)浜松県権令に就任。明治5年5月2日1872年6月7日)伊万里県権令に転任。大蔵省に県庁を伊万里から佐賀に移転することを願い出て、同年5月29日(7月4日)伊万里県が佐賀県に改称され引き続き権令を務め、同年7月12日(8月15日)に辞任した[1][3][5]

その後、旧佐賀藩士のため炭鉱開発、士族授産等に尽力した[4]

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、33頁では「天保四、九、二生」。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、33頁では「明一七、一二、二二沒」。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『多久市史 人物編』75-77頁。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、33頁。
  3. ^ a b c d e 『佐賀県大百科事典』514頁。
  4. ^ a b 『幕末維新大人名事典』下巻、44頁。
  5. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』100頁。

参考文献

[編集]