コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大潮清治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大潮清次郎から転送)

大潮 清治郎(おおしお せいじろう、1900年8月11日 - 1979年3月29日)は、福岡県三潴郡(現在の大川市)出身で陸奥部屋に所属した大相撲力士。本名は石橋 清治郎(いしばし せいじろう)。現役時代の体格は身長184cm、体重116kg。得意手は右四つ、寄り。最高位は東関脇二枚鑑札年寄陸奥を襲名。

来歴

[編集]

陸奥部屋に入門、1919年1月場所に初土俵を踏む。入門も遅かったこともあって、昇進もゆっくりで、新十両1928年3月、新入幕は1932年1月場所で、すでに30歳を超えていた。その新入幕の場所に春秋園事件が起こり、多くの力士が脱退したが、彼は残留し、その結果いきなり東前頭2枚目と幕内上位に進出することになった(事件前の番付は東前頭12枚目だった)。そこでもよく健闘し、5月には小結に昇進した。その後、関脇に達し、右四つから寄る正攻法の相撲で長く上位で活躍した。典型的な大器晩成で息の長い活躍を見せ、1940年1月場所6日目、横綱男女ノ川を降して金星を挙げた時の年齢は39歳5ヶ月で、これは現在も金星獲得最年長記録である。1941年5月場所限りで現役を退いたが、その時は40歳を過ぎていた。人柄良く風格を湛えた土俵態度で力士からの人望も集めた。

現役中の1937年から二枚鑑札年寄陸奥を襲名し、陸奥部屋を率いて、若潮を幕内に育てた。現役最後の場所は若潮新入幕の場所でもあり、師弟そろっての幕内土俵入りという偉業をなしとげた。引退後は1960年に部屋を閉じて、同系統で対戦のなかった錦島部屋に移籍、錦島部屋の消滅後(1964年)は時津風部屋に移り[1]1965年に停年を迎えた。

主な成績

[編集]
  • 通算成績:238勝250敗2分37休 勝率.488
  • 幕内成績:97勝134敗35休 勝率.420
  • 現役在位:59場所
  • 幕内在位:23場所
  • 三役在位:5場所(関脇1場所、小結4場所)
  • 金星:3個(玉錦1個・武藏山1個・男女ノ川1個)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回 (1931年5月場所)
    • 幕下優勝:1回 (1929年3月場所)

場所別成績

[編集]
大潮清治郎
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1919年
(大正8年)
(前相撲) x (前相撲) x
1920年
(大正9年)
(前相撲) x 新序
0–3 
x
1921年
(大正10年)
西序ノ口9枚目
2–1 
x 西序二段38枚目
3–2 
x
1922年
(大正11年)
西序二段5枚目
3–1
(1分)
 
x 西三段目24枚目
4–1 
x
1923年
(大正12年)
西幕下37枚目
6–4 
x 東幕下26枚目
2–4 
x
1924年
(大正13年)
東三段目筆頭
4–1 
x 西幕下16枚目
4–2 
x
1925年
(大正14年)
東幕下5枚目
2–4 
x 西幕下15枚目
3–2(1分) 
x
1926年
(大正15年)
西幕下7枚目
4–2 
x 東幕下4枚目
2–4 
x
1927年
(昭和2年)
西幕下18枚目
3–3 
西幕下18枚目
4–2 
西幕下17枚目
4–2 
東幕下12枚目
5–1 
1928年
(昭和3年)
東幕下4枚目
4–2 
東十両8枚目
4–7 
西十両7枚目
4–5–2 
西十両7枚目
5–6 
1929年
(昭和4年)
西幕下筆頭
6–2 
西幕下筆頭
優勝
7–1
西十両5枚目
6–5 
西十両5枚目
7–4 
1930年
(昭和5年)
西十両2枚目
2–9 
西十両2枚目
5–6 
西十両10枚目
6–5 
西十両10枚目
7–4 
1931年
(昭和6年)
西十両4枚目
5–6 
西十両4枚目
3–8 
東十両2枚目
優勝
8–3
東十両2枚目
7–4 
1932年
(昭和7年)
東前頭2枚目
5–3 
東前頭2枚目
4–6 
西小結
1–6–4[2] 
西小結
0–6–5[3] 
1933年
(昭和8年)
西前頭4枚目
6–5 
x 東前頭3枚目
6–5 
x
1934年
(昭和9年)
西小結
3–8 
x 東前頭5枚目
5–6 
x
1935年
(昭和10年)
西前頭6枚目
8–3 
x 東前頭2枚目
7–4
x
1936年
(昭和11年)
東関脇
1–10 
x 西前頭5枚目
7–4 
x
1937年
(昭和12年)
西小結
0–0–11[4] 
x 東前頭8枚目
7–6 
x
1938年
(昭和13年)
東前頭3枚目
4–9
x 東前頭6枚目
6–7 
x
1939年
(昭和14年)
東前頭7枚目
5–8 
x 西前頭11枚目
8–7 
x
1940年
(昭和15年)
東前頭4枚目
8–7
x 東前頭筆頭
3–12 
x
1941年
(昭和16年)
西前頭11枚目
0–4–11[5] 
x 西張出前頭21枚目
引退
3–8–4[6]
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1932年1月番付では東前頭12枚目

幕内対戦成績

[編集]
力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青葉山 0 1 安藝ノ海 1 4 旭川 3 2 綾川 1 2
綾昇 2 6 綾若 2 3 一渡 1 0 五ツ嶋 1 1
大浪 2 2 大八洲 0 1 沖ツ海 0 3 海光山 3 0
鏡岩 0 1 笠置山 2 4 鹿嶋洋 2 4 金湊 0 1
九州山 2 2 錦華山 1 0 古賀ノ浦 0 1 駒ノ里 3 3
相模川 2 1 四海波 1 0 清水川 0 6 新海 3 4
神東山 1 0 大邱山 7 4 鷹城山 1 0 髙登 2 2
寳川 1 1 楯甲 0 2 玉錦 1 7 玉ノ海 0 1
出羽ヶ嶽 2 1 出羽ノ花 6 2 出羽湊 2 4 土州山 1 0
富ノ山 1 0 灘ノ花 1 0 能代潟 1 3(1) 幡瀬川 2 4
磐石 0 2 番神山 0 2 肥州山 0 6 藤ノ里 2 3(1)
双葉山 2 3 防長山 1 0 前田山 0 3 増位山 0 1
松ノ里 1 0 松前山 1 0 男女ノ川 1 7 武藏山 2 5
八方山 1 0 倭岩 0 1 大和錦 2 2 吉野岩 2 1
吉野山 2 0 龍王山(竜王山) 4 2 両國 7 5 和歌嶋 4 2
若瀬川 2 0 若葉山 1 4(1)
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。

脚注

[編集]
  1. ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p36-39
  2. ^ 右膝関節挫傷により7日目から途中休場
  3. ^ 右膝関節負傷により6日目から途中休場
  4. ^ 左膝関節打撲により全休
  5. ^ 発熱により初日から休場、12日目から出場
  6. ^ 糖尿病・腰部神経症により12日目から途中休場

 関連項目

[編集]