コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

尾口村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おぐちむら
尾口村
白山一里野温泉スキー場
尾口村旗
尾口村旗
尾口村章
尾口村章
尾口村旗 尾口村章
廃止日 2005年2月1日
廃止理由 新設合併
松任市美川町鶴来町河内村吉野谷村鳥越村尾口村白峰村白山市
現在の自治体 白山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
石川郡
市町村コード 17348-7
面積 137.52 km2
総人口 692
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 小松市吉野谷村鳥越村白峰村白川村
村の木
村の花 ヤマユリ
村の鳥 ウグイス
尾口村役場
所在地 920-2395
石川県石川郡尾口村女原ト46番地
座標 北緯36度16分54秒 東経136度38分53秒 / 北緯36.28164度 東経136.64814度 / 36.28164; 136.64814座標: 北緯36度16分54秒 東経136度38分53秒 / 北緯36.28164度 東経136.64814度 / 36.28164; 136.64814
県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

尾口村(おぐちむら)は、かつて石川県の南部に位置していたである。白山の登山口として知られていた。

2005年1月の時点で人口が石川県内では最少、日本国内では30番目に少ない村であった。

2005年2月1日に、野々市町を除く石川郡を構成する町村、ならびに松任市合併し、白山市になった。

地理

[編集]

自然地理

[編集]

白山国立公園の主峰・大汝峰 (2684m) を境に、南東は岐阜県白川村、西南は旧白峰村、西側は小松市・旧鳥越村に、北側は旧吉野谷村と接していた。1000m〜2000m級の山々が連なっているため、耕地や宅地に適した土地は総面積のおよそ2%に過ぎない。起伏の激しい地形が多いため、集落は白山から流れる手取川とその支流の尾添川が形成した小規模な河岸段丘や川沿いの山腹斜面に点在している。

尾口村の植生は、標高400mから1600mに至る山地帯から、標高2000m以上の高山帯にかけて展開している。また、村の東側は、全面積のほぼ半分が白山国立公園に指定されている。そのため、夏にはクロユリやハクサンコザクラなどの高山植物が群生を形成するとともに、イヌワシニホンカモシカなどの多様な動植物が残されている。 また、世界有数の豪雪地帯である。

隣接する自治体

[編集]

歴史

[編集]

古くは、縄文時代中期中葉の古府式期につくられた遺跡が女原と尾添で発掘されている。

しかし、水稲が伝播したころから水田を作りやすい平野部に人が移ったため、過疎が進んでいく。その後、一帯には人々が集団生活を送っていた形跡はほとんどなく、史料の残る中世にまで歴史を譲ることとなる。

中世になると、日本三霊山のひとつ白山の杣取権(白山禅頂の社殿造営権)を巡って加賀・越前・飛騨の村で争いがたびたび起こった。1655年には加賀・越前両藩の間で争いが起こり、徳川幕府が仲裁をおこなうこととなる。最終的には、加賀藩主前田綱紀の岳父保科正之の斡旋によって1668年から白山麓十八ヶ村(東谷11ヶ村:瀬戸・女原・二口・五味島・釜谷・鴇ヶ谷・深瀬・下田原・島・風嵐・牛首、西谷5ヶ村:杖・小原・丸山・須納谷・新保、尾添谷:荒谷・尾添)は天領となった。

明治維新を迎え、白山麓十八ヶ村は1870年(明治3年)12月に本保県に入る。続いて1872年(明治5年)11月には石川県能美郡に含められ、石川県の管轄となった。 

沿革

[編集]
  • 1889年4月1日
    町村制の施行により、能美郡女原村、東二口村、瀬戸村、東荒谷村、尾添村、五味島村、釜谷村、深瀬村及び鴇ヶ谷村の区域をもって、能美郡尾口村が発足する。
    尾添と東二口から一文字ずつとって尾口村と命名。
    487戸・人口2085人。
  • 1920年 尾添で全戸数の8割を消失する火災発生。その救済事業として、時の郡長・松本源祐から郡費補助を受けて白山登山新道を整備するとともに、岩間温泉を開く。
  • 1949年 郡を石川郡に変更する。
  • 1963年 38豪雪。 
  • 1977年 白山一里野温泉スキー場開設。白山スーパー林道開設。
    「でくまわし」が国の重要無形民俗文化財に指定。
  • 1979年 手取川ダム完成。
    釜谷・深瀬・五味島・鴇ヶ谷の4集落およそ100戸が水没。
    代替地の鶴来町深瀬新町等へ移住。
  • 1981年 56豪雪。尾口村役場前で4.4m、一里野温泉スキー場で5m以上の積雪を記録し、スキー場は閉鎖された。 
  • 1985年 村民アンケートの結果を基に「尾口村民憲章」「村木(すぎ)」「村花(山ゆり)」「村鳥(うぐいす)」を制定。
  • 1987年 昭和9年以来廃道となっていた加賀禅定道が復元。
  • 1988年 第1回一里野音楽祭開催。
  • 1991年 白山瀬女高原スキー場開設。
    尾添川で日本最古級の恐竜化石(イグアノドンのひ骨)発見。
  • 1993年 「おぐち」と「おくち」の二通りあった尾口村の呼称が、村当局と村民アンケートの結果から「おぐち」に決定。
  • 1994年 集団移住が縁で交流を続けてきた石川県門前町と友好町村締結。
    (1668年に天領となる際、加賀藩残留を希望した村民が門前町へと移住した)
  • 1997年 県内初のスキージャンプ台「一里野シャンツェ」が供用開始。
  • 1999年 「Eメール村民制度」がスタート(2005年1月現在、村民は3800人を超える。なお、2005年2月の市町村合併に伴い廃止された)。
  • 2005年1月16日 白山市への合併に向け、閉村式が行われた。

行政

[編集]

村長

[編集]
歴代村長[1]
氏名 就任 退任 備考
1 1 佐藤清治郎 1889年(明治22年)?月?日 1891年(明治24年)3月10日
2 2 小西義成 1891年(明治24年)4月1日 不詳
3 3 鈴木金次郎 1892年(明治25年)4月5日 不詳
4 4 山崎磯右衛門 1892年(明治25年)10月29日 不詳
5 5 京正源之助 1893年(明治26年)5月11日 1894年(明治27年)1月15日 公民権停止
6 鈴木金次郎 1894年(明治27年)2月2日 不詳
7 京正源之助 1895年(明治28年)5月9日 1896年(明治29年)4月29日
8 6 山内円覚 1896年(明治29年)5月11日 不詳
9 鈴木金次郎 1896年(明治29年)6月30日 不詳
10 7 山瀬正俊 1899年(明治32年)9月14日 1903年(明治36年)9月13日
11 8 猪俣徳松 1903年(明治36年)10月10日 1904年(明治37年)7月15日
12 9 大谷利五郎 1904年(明治37年)8月6日 1908年(明治41年)8月5日
13 1908年(明治41年)9月8日 1908年(明治41年)10月5日
14 10 夏至善次郎 1908年(明治41年)10月6日 1912年(大正元年)10月5日
15 1912年(大正元年)11月26日 1916年(大正5年)11月25日
16 11 鶴尾佐傳 1917年(大正06年)6月8日 1921年(大正10年)6月7日
17 1921年(大正10年)6月24日 1924年(大正13年)8月17日 在職中死去
18 12 北浦源左衛門 1924年(大正13年)10月1日 1925年(大正14年)7月17日 辞職
19 13 玄知進 1926年(大正15年)5月15日 1930年(昭和5年)5月14日 山内円覚の子息
20 北浦源左衛門 1930年(昭和05年)5月16日 1934年(昭和9年)5月15日
21 玄知進 1934年(昭和09年)5月21日 1938年(昭和13年)5月?日
22 1938年(昭和13年)5月?日 1942年(昭和17年)5月?日
23 1942年(昭和17年)5月?日 1946年(昭和21年)5月20日
24 14 京正為太郎 1946年(昭和21年)7月6日 1946年(昭和21年)11月26日 京正源之助の子息
25 15 佐藤清志 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
26 1951年(昭和26年)4月23日 1955年(昭和30年)4月29日
27 1955年(昭和30年)4月30日 1959年(昭和34年)4月29日
28 1959年(昭和34年)4月30日 1963年(昭和38年)4月29日
29 1963年(昭和38年)4月30日 1967年(昭和42年)4月29日
30 16 佐藤忠吾 1967年(昭和42年)4月30日 1971年(昭和46年)4月29日
31 1971年(昭和46年)4月30日 1975年(昭和50年)4月29日
32 17 北出甚章 1975年(昭和50年)4月30日 1979年(昭和54年)4月29日
33 1979年(昭和54年)4月30日 1983年(昭和58年)4月29日
34 1983年(昭和58年)4月30日[2] 1987年(昭和62年)4月29日
35 1987年(昭和62年)4月30日[3] 1991年(平成3年)4月29日
36 18 山崎正夫 1991年(平成03年)4月30日[4] 1995年(平成7年)4月29日
37 1995年(平成07年)4月30日[5] 1999年(平成11年)4月29日
38 1999年(平成11年)4月30日[6] 2003年(平成15年)4月29日
39 2003年(平成15年)4月30日[7] 2005年(平成17年)1月31日

経済

[編集]

産業

[編集]

昭和初期までは、農業・出作り・養蚕業・炭焼きが主流であった。特に炭焼きは、作業効率の良さから村内の男性の仕事として定着し、戦時中には木炭車が登場したことで飛躍的に需要が伸びた。しかし、昭和30年代の燃料革命を境に需要が激減し、衰退した。 また、深瀬では他の集落にはない「桧笠」作りが一大産業としてあった。集落全体が桧笠作りという工業に携わっており、組合を作り、組織的な運営を行っていた。だが、手取川ダム建設で水没対象地区となり、多数の村人が移転したことにより、笠作りに従事する人は激減している。

最近では、スキー場及び温泉施設等のサービス業や建設業に従事する者が多い。

地域

[編集]

公共機関

[編集]

警察

[編集]

石川県警察鶴来警察署が管轄する。

消防

[編集]

松任石川広域事務組合消防本部が管轄する

なお、村内に消防署はない。

上水道

[編集]

全域を尾口村が供給する。

下水道

[編集]

尾口村単独の公共下水道が接続される。

  • 尾口村公共下水道
    • 一里野終末処理場

ゴミ処理

[編集]

松任石川広域事務組合が、松任市の松任石川環境クリーンセンターで処理する。

電話

[編集]

金沢市の西日本電信電話(NTT西日本)金沢支店が管轄する。

市外局番は村内全域が0761である。

郵便

[編集]
  • 尾口郵便局 - 〒920
村内には尾添 (おぞう)簡易郵便局が存在したが、2019年8月31日にて一時閉鎖中となっている。村内に集配を行う局はない。

税務

[編集]

松任市の金沢国税局松任税務署が管轄する。

その他

[編集]

学校教育

[編集]

小中併設校である。白山市誕生後の2008年3月に閉校、跡地に建設される白山市立白嶺小中学校に統合。

中学校

[編集]
  • 尾口村立(1校)
    • 尾口中学校

小学校

[編集]
  • 尾口村立(1校)
    • 尾口小学校

社会教育

[編集]

図書館

[編集]
  • 尾口村立図書館

博物館・美術館等

[編集]
  • 尾口村歴史民俗資料館
  • 手取川ダム展示館
  • 白山自然保護センター 中宮展示館
  • でく人形保存資料館

ホール・その他の文化施設

[編集]
  • 石川県立白山ろく少年自然の家
  • 尾添コミュニティーセンター

体育施設

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

村内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、北陸鉄道石川線加賀一の宮駅

バス

[編集]

道路

[編集]

観光

[編集]

文化

[編集]

祭り・イベント

[編集]
  • 一里野音楽祭 (8月

名所・旧跡

[編集]

保養・休憩施設

[編集]
  • 国民宿舎 白山一里野荘
  • 丸山公園キャンプ場
  • 白山一里野RCプラザ

道の駅

[編集]

スキー場

[編集]

温泉

[編集]

出身有名人

[編集]

参考文献

[編集]
  1. ^ 尾口村史編纂専門委員会 [編]、若林喜三郎「尾口村史略年表」『第3巻 通史編』北國新聞社〈石川県尾口村史〉、1981年、553–563頁。 NCID BN04102813 
  2. ^ 「昭和58年4月号」『北國新聞縮刷版』北國新聞社、1983年。 NCID BA65956399 
  3. ^ 「昭和62年4月号」『北國新聞縮刷版』北國新聞社、1987年。 NCID BA65980713 
  4. ^ 「平成3年4月号」『北國新聞縮刷版』北國新聞社、1981年。 NCID BA65981002 
  5. ^ 「平成7年4月号」『北國新聞縮刷版』北國新聞社、1985年。 NCID BA6598132X 
  6. ^ 「平成11年4月号」『北国新聞縮刷版』北國新聞社、1989年。 NCID BA41578989 
  7. ^ 「平成15年4月号」『北国新聞縮刷版』北國新聞社、2003年。 NCID BA61640713 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]