コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

杉森久英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杉森 久英(すぎもり ひさひで、1912年明治45年)3月23日 - 1997年平成9年)1月20日)は日本の小説家

略歴

[編集]

石川県七尾市の公務員の家庭に生まれ、金沢市で育つ。旧制石川県立金沢第一中学校(現・石川県立金沢泉丘高等学校)から第四高等学校を経て、1934年昭和9年)に東京帝国大学文学部国文科卒業。地方公務員(公立学校教員)となり、旧制埼玉県立熊谷中学校(現・埼玉県立熊谷高等学校)の教師となった。

教員を退職後、中央公論社編集部に入社。編集者という職に自信を失い退職後、大政翼賛会文化部、日本図書館協会などを経て、戦後河出書房に入り『文藝』の編集に従事。1947年『文藝』編集長に就任。

1953年デイヴィッド・ガーネットフランツ・カフカの影響が色濃い短篇小説『猿』が芥川賞の候補になったのを機に作家専業となる。伝記小説の分野で活動し、1962年には同郷の作家島田清次郎の伝記小説『天才と狂人の間』で直木賞受賞。

1963年には千葉真一主演で『白い熱球』が映画化された。

晩年は「邦楽を楽しむ会」を主催[1]宇野信夫栗本薫夫妻、小杉健治泡坂妻夫夫妻、娘の佐々木涼子杉浦幸雄峯島正行大歳克衛らが会員だった[1]

フランス文学者・舞踊評論家の佐々木涼子は長女。

1997年(平成9年)10月、遺族によって七尾市に蔵書が寄贈された[2]。寄贈された蔵書や直筆原稿は約1万冊にのぼる。「杉森久英記念文庫」は馬出町にあったが、「杉森久英記念文庫」室として2014年(平成26年)7月に馬出町から寿町の文化財資料整理室内へ移転した(七尾市立図書館が管理)[2]

受賞・叙勲歴

[編集]

著書

[編集]
  • 森鷗外(福村書店 1952 (国語と文学の教室) )
  • 黄色のバット(角川書店 1959)のちソノラマ文庫
  • 天才と狂人の間 島田清次郎の生涯(河出書房新社 1962)のち角川文庫、河出文庫 
  • 早稲田の虎・猿(河出書房新社 1962)
  • 海の見える窓(講談社 1963)のちソノラマ文庫
  • 回遊魚(新潮社 1963)
  • 辻政信(文藝春秋新社 1963)「参謀・辻政信」河出文庫
  • 徳田球一(文藝春秋新社 1964)
  • 啄木の悲しき生涯(河出書房新社 1965)のち角川文庫
  • 大風呂敷(毎日新聞社 1965)のち角川文庫、集英社文庫(後藤新平の伝記小説) 
  • 動物的、あまりに動物的(明治書院 1966)
  • 滝田樗陰 ある編集者の生涯(中公新書 1966)
  • 美酒一代 鳥井信治郎伝 日本ウイスキー物語(毎日新聞社 1966)のち新潮文庫
  • 苦悩の旗手太宰治(文藝春秋 1967)のち角川文庫、河出文庫  
  • 頭山満と陸奥・小村(毎日新聞社 1967)「浪人の王者頭山満」河出文庫 
  • 伝説と実像 昭和人物伝(新潮社 1967)「昭和の怪物たち」河出文庫
  • 明治の宰相 伊藤博文伝(文藝春秋 1969)のち角川文庫 
  • アラビア太郎(文藝春秋 1970)のち集英社文庫
  • 小説三木武吉(集英社 1970)
  • 中国みたまま(文藝春秋 1972)
  • 毛皮を買うヴィーナス(毎日新聞社 1972)
  • アジアの憂鬱 台北・香港・バンコク・アラブ(浪曼 1974)
  • 錆びたサーベル(河出書房新社 1974)のち集英社文庫 
  • 暗殺(光文社 1974)のち文庫 
  • 昭和史見たまま 戦争と日本人(読売新聞社 1975)
  • 大谷光瑞(中央公論社 1975)のち文庫 
  • 椰子の木蔭(時事通信社 1975)
  • 夕陽将軍 小説・石原莞爾(河出書房新社 1977.7)のち文庫
  • 風雲を呼ぶ男(時事通信社 1977.2)「挑戦する経営者」集英社文庫(一部)
  • 食後の雑談(筑摩書房 1977.12)
  • 小説坂口安吾(河出書房新社 1978.9)のち文庫 
  • 怒るべからず一癖斎(河出書房新社 1979.5)
  • あわてるな一癖斎(毎日新聞社 1979.9)
  • 天皇の料理番(読売新聞社 1979.12)のち集英社文庫(料理人秋山徳蔵をモデルとした作品。のちドラマ化)
  • 一癖斎放言(あずさ書房 1981.5)
  • 侠骨 昭和水滸伝青春篇(集英社 1982.2)
  • 荒野に骨を曝す(光文社 1984.1)
  • 食いしん坊一癖斎(河出書房新社 1984.12)
  • 能登(集英社 1984.9)
  • 近衛文麿(河出書房新社 1986.11)のち文庫
  • 明治天皇(中央公論社 1986.11)のち人物文庫
  • 小説菊池寛(中央公論社 1987.10)
  • 大政翼賛会前後(文藝春秋 1988.12)のちちくま文庫 
  • 間違いだらけのニッポン 一癖斎酔話(読売新聞社 1989.12)
  • 食べて美味けりゃすべてよし 一癖斎食話(日本経済新聞社 1990.6)
  • わが後に洪水あれ(潮出版社 1990.10)
  • 仕事部屋(日本古書通信社 1991.10 (こつう豆本))
  • 新渡戸稲造(読売新聞社 1991.12)のち人物文庫 
  • 人間の鑑賞 昭和の人々はかく生きた(PHP研究所 1991.3)
  • 私の英学修業(日本古書通信社 1993.2 (こつう豆本) )
  • 塀の中のこおろぎ 一癖斎酔話其の2(読売新聞社 1993.12)
  • すぐそこまで来ていながら(PHP研究所 1994.9)
  • ニッポン人を叱る 一癖斎直言(読売新聞社 1996.3)
  • 天才横綱 輪島大士物語(河出書房新社 1998.1)
  • 戦後文壇覚え書(河出書房新社 1998.1)
  • 人われを漢奸と呼ぶ 汪兆銘伝(文藝春秋 1998.6)

出典

[編集]
  1. ^ a b 峯島正行「さらば銀座文壇酒場」青蛙房 P.98
  2. ^ a b 施設について”. 七尾市立図書館. 2022年2月12日閲覧。
  3. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年6月2日閲覧。

関連項目

[編集]