コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

李垠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李垠
宗親世
英王
韓国皇太子日本陸軍中将
李垠(1928年頃撮影)
続柄 高宗第七皇子
幼諱 酉吉
字号 光天
雅号 明暉、明新齋
爵号 →身位喪失
諡号 懿愍太子
没死年 (1970-05-01) 1970年5月1日(72歳没)
没死地 大韓民国の旗 大韓民国ソウル昌徳宮楽善斎
現墓所 大韓民国の旗 大韓民国京畿道南楊州市金谷洞、英園
実父 高宗
実母 純献貴妃 嚴氏
配偶者 方子女王梨本宮家)
子女 李晋李玖
テンプレートを表示
李垠
各種表記
ハングル 이은
漢字 李垠
発音: イ・ウン
日本語読み: り ぎん
ローマ字 I Eun2000年式
I ŬnMR式
英語表記: Yi Un
テンプレートを表示

李 垠(り ぎん[注釈 1]、イ・ウン、朝鮮語: 이은1897年光武元年〉10月20日 - 1970年5月1日)は、大韓帝国最後の皇太子で、光天[2]韓国併合後の大日本帝国では王世子として王族に列し、1926年には王位[注釈 2]を継ぎ「昌徳宮李王垠」と称された。皇太子時代の称号は英王。王族時代の敬称は「殿下」。諡号は文仁武莊至孝明暉懿愍皇太子

生涯

[編集]
伊藤博文と李垠(1907年頃)

生い立ち

[編集]

李氏朝鮮(朝鮮国)が大韓帝国と改称した1897年(光武元年/明治20年)に初代大韓帝国皇帝(李氏朝鮮第26代国王高宗の七男として生まれる。母は純献皇貴妃嚴氏1907年隆熙元年/明治40年)8月27日、異母兄の李純宗)が即位したのちの9月7日、皇太子に冊立された[3]。純宗には子はなく、また毒茶事件でアヘン入りのコーヒーを飲んでいたことで心身ともに虚弱となり、子供を設けられない体となっていた[4]。李垠には20歳も年長である兄・義王李堈がいたが、品行に問題があったために皇位継承者から外されていた[3]

11月19日皇帝純宗は韓国統監伊藤博文の進言に基づき、東京留学を命じられ[疑問点]、伊藤が太子大師に任ぜられた[5]。これはしばしば併合を前提とした「人質」として論じられることが多い[6]。ただし朝鮮総督府や王公族審議会等で重職についた倉富勇三郎は、当時の伊藤の意図は、親日的な韓国の君主を育てるためであったとしている[6]。李垠の世話係であった高義敬朝鮮語版は、伊藤本人から聞いた次のような話を残している。伊藤が初めて李垠に謁見した際、李垠は臆することなく進み出て、力強い握手をした。その時伊藤は教育が良ければ必ず見るべき人になると感じたという[7]。李垠を乗せた軍艦満州丸は12月5日に仁川を出港し、12月7日に下関に到着、15日に東京に入った[6]。翌1908年(隆熙2年、明治41年)、学習院に入学[8]1909年(隆熙3年/明治42年)には東北や北海道を行啓し、熱狂的な歓迎を受けた[7]

1910年(隆熙4年/明治43年)に行われた日韓併合によって、高宗、純宗、純貞孝皇后とともに日本の皇族に準じる存在である王族となり、李王(純宗)の王世子となった[9]

王公族として

[編集]

1911年(明治44年)9月に日本陸軍陸軍中央幼年学校の第2学年時に編入(14期)する[10]。小柄な体型のため器械体操を苦手としたが、音楽武道を得意とし、同期生から敬愛を集めた[11]陸軍士官学校(29期)へ進み、この際には、品行で20点満点中19.7点の評価を受けるほど、模範的な学生だった[12]

1915年大正4年)6月5日、士官学校卒業後に近衛歩兵第2連隊に士官として配属され陸軍将校となった[13]。1916年(大正5年)8月に皇族の梨本宮守正王伊都子妃の第1女子:方子女王と婚約する[14]。この結婚は、方子女王の結婚先に皇族を望む、伊都子妃の強い要望によるもので、表向き「天皇の思し召し(命令)」により結婚することとされた[15]皇室典範第39条の増補を経て、皇族と王公族の婚姻が容認されると、1918年(大正7年)12月5日に結婚の勅許が下りた[16]。しかし、1919年(大正8年)1月21日、挙式4日前に李太王(高宗)が薨去[注釈 3]したため、結婚は延期された[18]

1920年(大正9年)4月28日、方子女王と結婚した[19][20]。結婚式では、結婚が朝鮮独立の障害となると考えた朝鮮人学生による爆弾等的未遂事件が起きている(李王世子暗殺未遂事件)。主犯の徐相漢の供述では、標的は李垠夫妻ではなく、朝鮮総督となっていた斎藤実だったという[18]。方子女王の側からは、厳密には非皇族への降嫁であるが、大正天皇の「御沙汰」により女王身位を保持した[21]

妃である方子女王と、その実家である梨本宮家との関係は良好であった[22]。また、朝鮮王室が保有する動産・不動産による財産は、一般の皇族を上回っており、李王夫妻は嫉妬と羨望を受けた[23]。こうした背景から、垠は努めて模範的な陸軍軍人として振る舞おうとした[24]

夫妻の間には、結婚の翌年に第1男子の李晋が誕生した。しかし1922年(大正11年)4月、李王世子夫妻が生後8ヶ月の晋を連れて朝鮮を訪問した際、晋は急逝する。晋の急死には、当時より陰謀説がある(本人の項を参照)。翌年には陸軍大学を卒業した[25]1924年(大正13年)には参謀本部附となった[13]

1926年(大正15年)の李王坧の薨去に伴い王位を継承、「昌徳宮李王垠」と呼ばれることとされた[26]。またこの後には朝鮮軍司令部附となっている[13]1927年昭和2年)5月23日から翌1928年(昭和3年)4月10日にかけ、李垠夫妻はヨーロッパに外遊し、各国を歴訪した[27]。この時、夫妻は「李伯爵」の仮名で旅行を行っていたが、各国元首と取り交わした文書ではプリンスを名乗っている[28]。また陸軍少佐となり、近衛歩兵第3連隊大隊長を兼務、1930年(昭和5年)には教育総監部附となった[29]1931年(昭和6年)に第2男子の李玖が誕生した。

1938年(昭和13年)には陸軍少将となり、北支那方面軍司令部附として中国に赴任、各地の師団の視察を行った[30]。翌1939年(昭和14年)8月に帰国し、近衛歩兵第2旅団長に転じた[30]。翌1940年(昭和15年)5月には留守第4師団長となって大阪に赴任、またこの年には陸軍中将になっている[30]。1941年(昭和16年)7月には第51師団長として再び中国に渡り、11月には教育総監部附となって帰国[31]。1943年(昭和18年)には第1航空軍司令官となった[32]。1945年(昭和20年)4月には、軍事参議官に補せられた[33]

大戦後

[編集]

第二次世界大戦日本の敗戦後、日本に在住している李垠は呆然として目立った動きを見せなかった。秘書趙重九[注釈 4]の証言では、今後の展望を訪ねたときにも「いや、今、別に…」と要領を得ない返事をするばかりであったという[34]

一方、角田房子の「わが祖国ー博士の運命の種」[35]には、陸士56期で陸軍大尉の李亨根[36]は玉音放送を聞いた後、陸士時代から面識のある[37]李王垠に身の処し方を指南してもらうべく李王家東京邸を訪問した時に「独立国となった朝鮮は、軍隊を持たねばならぬ。軍人の教育を受けた貴下は一刻も早く帰国し、祖国の再建に尽力してくれよ」と語ったという趙重九の証言とは正反対な意味合いの証言も残っている。

日本政府からの歳費は1945年度で打ち切られたため、李垠夫妻の生活は苦しいものとなった。建築業者梅田組孫海圭からの支援でなんとか生活したものの[38]、怪しげな儲け話に騙されて資金や美術品、熱海の別荘であった滄浪閣などの財産を失った[39]。滄浪閣は伊藤公爵家から購入[注釈 5]していたものであったが、幣原内閣内閣書記官長楢橋渡の要請で譲渡したものであった。これは、度々李王家を訪れていた楢橋に心を許した李垠が、「私の地位はどうなりますか。どうかこれまで通りの待遇をしてもらえませんか」[注釈 6]と楢橋に伝え、気を持たせる回答をした楢橋が新憲法の草案作業を滄浪閣で行うため、日本政府に譲渡してほしいと申し出たことによる[40]。結局滄浪閣は日本政府の所有とはならず、楢橋が李王家に40万円を支払って購入した[40]

さらに財産税法によって課税された李王家は巨大な納税義務を背負うことになった。ちょうどその頃、創立準備中であった国際基督教大学から最大の財産であった紀尾井町の李王家邸を10万ドルで提供するよう打診があったが、李垠はこれを断っている。秘書の趙重九によれば、李垠にはホテル経営に参加して社交界に出入りする夢があったためであるとしている[41]。その後李王家邸は参議院議長公舎として間貸しされ、夫妻は侍女の部屋で暮らすようになった[42][注釈 7]

1947年(昭和22年)5月3日、王族としての地位を喪失し、更に外国人扱いとなった[注釈 8]。「正規陸軍将校」であったため公職追放となった[43]

1949年(昭和24年)9月8日の朝聯解散直後と推測される時期[44]に「小説家張赫宙氏」は李王家東京邸を訪ね、「李王垠さまの口述を速記し、それを主軸として構成」し、面識がある趙重九[45]から 権藤四郎介[注釈 9] 「李王宮秘史」などを借りて執筆した「李王家悲史 秘苑の花」を世界社発行の雑誌「富士」昭和24年12月〜昭和25年2月号に連載した後、若干手直しして口絵も減らした上で、1950年(昭和25年)に同社で単行本化された[46][47]

1952年(昭和27年)4月28日サンフランシスコ講和条約発効にともない、李垠・方子夫妻は正式に日本国籍を喪失したが、大韓民国政府は李垠ら日本在住の旧王公族の韓国籍を認めず、帰国もできなかった[48]。これは王室の庶流であることを誇っていた李承晩大統領にとって嫡流である王公族が目障りであったことと、帝政復古を警戒していたためと見られている[48]。息子の李玖がマサチューセッツ工科大学に留学したが、そのパスポートも大韓民国から正式に受けることはできなかった[42][注釈 10]

また李王家邸は大韓民国政府によって駐日大使館[注釈 11]の候補地と定められ、李垠は議長公舎の契約を解除した。しかし韓国政府からの送金がなかったため、実業家堤康次郎に売却し、赤坂プリンスホテルとして利用された[42]。売却した金は借金返済で殆ど消えてしまい、夫妻は田園調布に家を購入して移り住んだ[42]

1957年(昭和32年)、李玖の卒業式に出席するため、夫妻は渡米することになったが、大韓民国政府はやはりパスポートの発給を行わなかった。このため夫妻は大学からの招聘状に基づき、日本政府から特別な旅行証明書の発給を受けることとなっている[42]。卒業式に出席した後、李垠夫妻と李玖は、元プロボクサーのジーン・タニーから借りた家で生活することになった。ベッドがなく、藁布団で寝るという生活であったが、親子水入らずのひとときであった[50]

大韓民国へ

[編集]

1959年(昭和34年)3月、李垠が脳血栓で倒れ歩行困難となったため、夫妻は5月17日に日本へと戻る[50]。1960年(昭和35年)、夫妻は再び渡米しようとするが、今度は日本政府からの証明書も降りなかった。このため夫妻は日本国籍を取得している[50]。8月に帰国し、1961年(昭和36年)には、仕事のためにハワイを訪れていた李玖の元を訪ねている。11月12日には、渡米途中に日本に立ち寄った朴正煕国家再建最高会議議長が病床の李垠の元を訪れ、方子にいつ帰国しても構わないと伝えた[51]1962年(昭和37年)12月15日には夫婦ともに韓国籍になることを認めるとの通知を受けた[52]

1963年(昭和38年)からは韓国政府から生活費の送金が開始された[52]日韓国交正常化交渉が始まると、11月22日に夫婦ともに韓国へ渡った。病身であったため金浦国際空港からソウルの聖母病院へと直接運ばれたが、30kmに及ぶ沿道は歓迎の市民で埋め尽くされた[53]

死去

[編集]

1970年(昭和45年)4月28日、結婚生活50周年の金婚式を病院で開くが、その3日後に病院で死去した[53]。葬儀は5月9日に韓国皇太子の礼をもって行われ、日本からは昭和天皇の名代として高松宮宣仁親王高松宮妃喜久子、方子の親族として秩父宮妃勢津子広橋規子が参列した[53]1973年(昭和48年)5月には三年祭が執り行われた。李垠は皇帝となったことは無いが、朴正煕の許可を経て王家の宗廟である永寧殿に「懿愍太子」の号で位牌が納められた[54]

子女

[編集]

方子妃との間に2男を儲けた。

年譜

[編集]
日本皇太子嘉仁親王(左:後の大正天皇)訪韓時、有栖川宮威仁親王(右)と共に(1907年)
李王家邸(現在の赤坂プリンスクラシックハウス
  • 1952年(昭和27年)
  • 1957年(昭和32年)
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月16日 - 脳梗塞で倒れる。
    • 5月17日 - 日本へ帰国。
  • 1960年(昭和35年)
  • 1961年(昭和36年)
    • 3月26日 - 夫婦でハワイ訪問(5月7日帰国)。
    • 8月3日 - 築地の聖路加病院に入院。
  • 1962年(昭和37年)
    • 12月15日 - 韓国政府より李垠夫妻に大韓民国国籍の回復が告示される。
  • 1963年(昭和38年)
    • 5月末、容体の悪化により赤坂の山王病院に入院。
    • 11月22日 - 韓国へ帰国。
  • 1970年(昭和45年)
    • 5月1日 - 死去、満73歳。

栄典

[編集]

大韓帝国

[編集]

日本

[編集]

その他国外

[編集]

国名等は受章当時。日付は、日本の官報で受章した(贈進された)日付、又は当該国官報等で授与された日付のうち、早い方。

逸話

[編集]

人物像

[編集]

極めて口数が少なく、息子の李玖ともほとんど会話しなかったという[32]。趣味はランの栽培であり、海外の専門家とも文通していたという[76]。またカメラも趣味であり、長谷川伝次郎に師事した[76]。戦争が激化した際には奈良の仏像や寺院が戦災で焼失し記録も残らなくなることを恐れ、法隆寺と直接交渉して長谷川に写真を撮影させた[76]。その他にはゴルフスキーも趣味としていた[77]

「英親王李垠伝」には戦時中になると「趙重九男爵が時折伺候するほか、訪ねてくる朝鮮人といえば、李鍵公李鍝公ぐらいなものであった」[78]とあるが、これは張赫宙の「秘苑の花」を参照したもののようだ[79][80]陸士56期の李亨根は陸士在校中に李王家東京邸で陸士26期の李應俊と同席しており[81]、李亨根は「四二年日本陸士・野戦砲兵科卒」[82]なので昭和13年から17年までの間と推測される。李應俊と陸士の同期で王公族以外の朝鮮人では唯一の陸大出身者である洪思翊中将は「新年には必ず李王家に拝賀に行った」[83]

戦後の一時期、フリーメーソンに加盟[84][85]し、昭和30年鳩山一郎の「二階級特進」を報じた新聞には鳩山と一緒に映った写真が掲載された[86]。後に時期は不明だがカトリックに入信した為、韓国に帰国後はソウルの聖母病院に入院[87]1970年(昭和45年)4月28日の金婚式には金寿煥枢機卿が記念のミサを挙行[88][89]し、3日後の5月1日に生涯を終えた。

二・二六事件

[編集]

1936年(昭和11年)2月26日の二・二六事件当時、李垠は宇都宮歩兵第59連隊長だったが、2月28日には連隊の一部である混成大隊を直率して上京した。29日0時半に新宿駅に到着した後、九段のホテルを接収して本部を構え反乱軍を鎮圧すべく対峙した[90][91]。反乱部隊に投降を促す「今からでも遅くない」のラジオ放送を聞いたときには、「これを聞いて感じない者は日本人ではない」ともらしたという[92]

一方、張赫宙の小説「李王家悲史 秘苑の花」には「決起青年将校に帰順を勧告するラジオを聞」きながら、「朝鮮は何う(雑誌「富士」昭和25年2月号には「どう」とルビあり)生きたらいいのだろう」と「包囲された謀反部隊を目の前にして、遠く朝鮮を想」ったとある[46][47]

第1航空軍司令官

[編集]

各地の航空隊を視察する時は必ず現地の神社を参拝した[91]。1944年(昭和19年)7月26日には副官や参謀を伴って空母鳳翔に乗艦し、海軍の攻撃七〇八飛行隊(一式陸上攻撃機装備)や攻撃四〇五飛行隊(銀河装備)とともに合同で夜間雷撃訓練を行なっていた麾下の陸軍飛行九八戦隊(四式重爆撃機装備)を視察した。この部隊は後に海軍の指揮下で台湾沖航空戦に参加した[93]

部下には優しく、副官や参謀の意見にもよく耳を傾けた。自ら航空軍の歌を作り、司令部職員にも指導したという。酒にも強く、宴会にも必ず出席し、芸者の出る席を好んだという[32]。一方で李玖によれば、李垠はこの頃暗い顔で「陛下に申し訳がない。わが国の飛行機は、B-29が飛行する高さまで飛んで行って体当たりのできる飛行機も、人も、燃料もなくなってきた」と述懐していたという[32]

系図

[編集]

李垠の親類・近親・祖先の詳細

登場作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日韓併合当時の宮内省告示では「り こん」という読みがふられていたが、1932年3月4日に本人の希望で「り ぎん」に改められた[1](新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 159 / 61%)
  2. ^ 「王公家軌範」の条文にあるように正式な称号は単に「王」であるが、呼称する際には「李王」とされる
  3. ^ 病死であったが陰謀説があり、三・一運動の引き金ともなった[17]
  4. ^ 1907年(明治40年)の英王渡日で東宮武官長として日本に同行した趙東潤の息子として1908年(明治41年)に日本で生まれる(長重九「キューバの日本人技師」奥付)。父の没後、大正12年11月10日に男爵位を襲爵。昭和7年京都帝大農学部卒(昭和7年4月30日付官報、長重九「キューバの日本人技師」奥付。本人が「王家の終焉」の続編として「友邦」に連載した「それから私の歩んだ道」①では「東大農学部農学科卒」と誤記している)サンフランシスコ講和条約発効後に日本国籍を喪失後、知人の張赫宙と同じく改めて日本国籍を取得し、長重九と名乗る。没年不詳。
  5. ^ 表向きは譲渡だが、引き渡しの際に李王家が12万3600円を下賜している。
  6. ^ 長重九『王家の終焉』よりの引用。(新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 223 / 87%)
  7. ^ 趙重九の「王家の終焉」は本人が本田節子に提供した際に「当時のことを、ありのまま、正直に書いてあります」と語り、同席した方子女王本人にも「妃殿下、そうでございますね」と念を押している(本田節子「朝鮮王朝最後の皇太子妃」単行本版170頁)。しかしながら感情的過ぎる上に実在しない「朝鮮貴族になった義王の王子」が出て来るような記憶違いに由来する個所も見受けられる為、取り扱いには注意すべきだ。これは「王家の終焉」の続編で自身の出身大学や李王家を離れてからの一時期、経営していた会社名を誤記している「それから私の歩んだ道」や明らかに「王家の終焉」を元にして義理の妹の渡辺登志子が書いた「重すぎた無窮花」にも言える事である。
  8. ^ 王公族の身位喪失は、一般的には5月3日に施行された『日本国憲法第14条』の規定「華族その他の貴族の制度はこれを認めない」によるものと考えられている。ただし、王公族が貴族に該当するかは確定した見方ではなく、新城道彦は『外国人登録令』により、朝鮮が本籍であった王公族が外国人扱いになったためではないかとしている(新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 228 / 89%)
  9. ^ 農本主義者で五・一五事件の関係者として知られる権藤成卿の弟
  10. ^ 一方、韓国政府は1954年(昭和29年)、戦時中に韓国に戻って光復後もそのまま暮らしていた李清公のアメリカ留学に際して母親の李鍝公妃賛珠(朴賛珠)と共にパスポートを発給している。一時来日した時には「昭和天皇実録」昭和29年1月12日条によると2人は昭和天皇に拝謁している。
  11. ^ 韓国と日本が国交を樹立するのは昭和40年日韓条約であり、当時ならば駐日韓国代表部の間違いと思われる。[49]

出典

[編集]
  1. ^ 昌徳宮李王垠殿下ノ御称呼ニ関スル件.国立公文書館
  2. ^ 高宗実録四十八卷 高宗四十四年二月二十七日 陽曆 三番記事.朝鮮王朝実録
  3. ^ a b 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 33 / 12%.
  4. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 36 / 12%.
  5. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 34 / 12%.
  6. ^ a b c 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 35 / 13%.
  7. ^ a b 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 37 / 13%.
  8. ^ 小田部(明治編) 2016 p.229
  9. ^ 『官報』号外「宮廷録事」、明治43年8月29日(NDLJP:2951509/1/19
  10. ^ わが武寮 1982 p.492
  11. ^ わが武寮 1982 p.412-413
  12. ^ 小田部(明治編) 2016 p.229-230
  13. ^ a b c 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 209 / 80%.
  14. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 81 / 31%.
  15. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 100-101 / 38-39%.
  16. ^ 『官報』第1903号「宮廷録事」、大正7年12月6日(NDLJP:2954017/1/3
  17. ^ 1984年6月30日 読売新聞「[人]李方子=3 父王は“毒殺”愛児も同じ運命に 雷鳴の夕に絶命」
  18. ^ a b 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 108 / 42%.
  19. ^ 大正9年宮内省告示第11号(『官報』第2320号、大正9年4月29日)(NDLJP:2954433/1/2
  20. ^ 朝鮮の“ラストエンペラー”李垠の謎の生涯。日韓の動乱の歴史の闇に隠された実像が、初めて明らかに。待望の第3巻
  21. ^ 『官報』第2320号「宮廷録事」、大正9年4月29日(NDLJP:2954433/5
  22. ^ 小田部(大正・昭和編) 2016 p.147
  23. ^ 小田部(大正・昭和編) 2016 p.147-148
  24. ^ 小田部(大正・昭和編) 2016 p.148
  25. ^ 李垠」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%8E%E5%9E%A0コトバンクより2022年2月2日閲覧 
  26. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 201-202 / 76%.
  27. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 204 - 207 / 78-80%.
  28. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 208 / 80%.
  29. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 210 / 81%.
  30. ^ a b c 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 213 / 82%.
  31. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 214-215 / 83%.
  32. ^ a b c d 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 215 / 83%.
  33. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 216 / 83%.
  34. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 222 / 86%.
  35. ^ 角田房子『わが祖国ー禹博士の運命の種』新潮社、1990年12月10日、219頁。 
  36. ^ 韓国陸軍では日本陸士出身の任官者で唯一の陸軍大将
  37. ^ 佐々木春隆『朝鮮戦争/韓国篇 上巻 建軍と戦争の勃発前まで』原書房、1976年3月30日、77頁。 
  38. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 221 / 86%.
  39. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 222 / 87%.
  40. ^ a b 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 223 / 87%.
  41. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 224 / 88%.
  42. ^ a b c d e 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 230 / 90%.
  43. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、510頁。NDLJP:1276156 
  44. ^ 梁姫淑「張赫宙「脅迫」論」『昭和文学研究』第62巻、2011年、36頁。 
  45. ^ 長重九 (昭和56-10-1). “王家の終焉ー側近貴族の回想ー⑧”. 友邦: 7. 
  46. ^ a b 張赫宙『李王家悲史 秘苑の花』世界社、1950年3月30日。 
  47. ^ a b 張赫宙『李王家悲史 秘苑の花』共栄書房、2014年6月25日。 
  48. ^ a b 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 229-230 / 89-90%.
  49. ^ 李方子「歳月よ王朝よ」184~185頁参照。
  50. ^ a b c 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 235 / 92%.
  51. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 236 / 92%.
  52. ^ a b 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 237 / 96%.
  53. ^ a b c 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 237 / 93%.
  54. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 238 / 93%.
  55. ^ a b わが武寮 1982 p.412
  56. ^ 조선왕조실록”. 国史編纂委員会. 2021年6月15日閲覧。
  57. ^ 「第1巻 大韓帝国1897-1907」433頁、「第2巻 大日本帝国[明治期]1907-1912」301頁、「第3巻 大日本帝国[大正期]1912-1920」591頁。
  58. ^ 例として李王垠伝記刊行会編著名義だが事実上は防衛大学校教授だった岡崎清が執筆した「英親王李垠伝」の口絵に掲載された「来日当時の英親王」とキャプションがある写真。
  59. ^ 例として同「第1巻 大韓帝国1897-1907」432頁、「第2巻 大日本帝国[明治期]1907-1912」300頁、「第3巻 大日本帝国[大正期]1912-1920」590頁を参照。
  60. ^ 韓国併合時に渙発された勅令第334号によって「当分の間」、旧韓国の勲章と記章の佩用が出来た。
  61. ^ 刑部芳則『明治時代の勲章外交儀礼』明治聖徳記念学会紀要、2017年、155頁http://meijiseitoku.org/pdf/f54-5.pdf2023年1月1日閲覧 
  62. ^ 『官報』第2319号「叙任及辞令」、大正9年4月28日(NDLJP:2954432/1/6
  63. ^ 『官報』第1499号、「叙任及辞令」1931年12月28日。p.742
  64. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」、昭和16年年10月23日(NDLJP:2960937/1/26
  65. ^ 日本政府에서 支那事變生存者 第37回 論功行賞(陸軍關係 第31回)이 발표된 바, 日本陸軍少將 李垠이 功三級의 金鵄勳章을 받다.国史編纂委員会
  66. ^ 『官報』第207号「宮廷録事」、昭和2年9月5日(NDLJP:2956667/1/4
  67. ^ 『官報』第232号「宮廷録事」、昭和2年10月5日(NDLJP:2956692/1/5
  68. ^ 『官報』第244号「宮廷録事」、昭和2年10月20日(NDLJP:2956704/1/3
  69. ^ 『官報』第255号「宮廷録事」、昭和2年11月2日(NDLJP:2956715/1/7
  70. ^ 『官報』第268号「宮廷録事」、昭和2年11月18日(NDLJP:2956728/1/4
  71. ^ 『官報』第270号「宮廷録事」、昭和2年11月21日(NDLJP:2956730/1/3
  72. ^ 『官報』第272号「宮廷録事」、昭和2年11月24日(NDLJP:2956732/1/5
  73. ^ 『官報』第281号「宮廷録事」、昭和2年12月5日(NDLJP:2956741/1/5
  74. ^ 『官報』第294号「宮廷録事」、昭和2年12月20日(NDLJP:2956754/1/7
  75. ^ 『官報』第296号「宮廷録事」、昭和2年12月22日(NDLJP:2956754/1/7
  76. ^ a b c 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 216 / 84%.
  77. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 217 / 84%.
  78. ^ 『英親王李垠伝』共栄書房、1988年7月15日、269頁。 
  79. ^ 張赫宙『李王家秘史 秘苑の花』世界社、1950年3月30日、264頁。 
  80. ^ 張赫宙『李王家悲史 秘苑の花』共栄書房、2014年6月25日、245-246頁。 
  81. ^ 佐々木春隆『朝鮮戦争/韓国篇 上巻 建軍と戦争の勃発前まで』原書房、1976年3月30日、77頁。 
  82. ^ 佐々木春隆『朝鮮戦争/韓国篇 上巻 建軍と戦争の勃発前まで』原書房、1976年3月30日、467頁。 
  83. ^ 山本七平『洪思翊中将の処刑』文藝春秋、1997年7月20日、102,142頁。 
  84. ^ 片桐三郎『入門フリーメーソン全史 偏見と真実』文芸社、2020年、270頁。 
  85. ^ 小宮京『語らざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』NHK出版、2022年、185-200頁。 
  86. ^ 小宮京『語らざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』NHK出版、2022年、192頁。 
  87. ^ 小田部雄次『李方子 一韓国人として悔いなく』ミネルヴァ書房、2007年9月10日、234頁。 
  88. ^ 李方子『流れのままに』啓佑社、1984年1月1日、228頁。 
  89. ^ 「流れのままに」のゴーストライターは金寿煥の肩書きを「大主教」と誤記している。
  90. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 211 / 81%.
  91. ^ a b 浅見 2010[要ページ番号]
  92. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 212 / 82%.
  93. ^ 神野 2004[要ページ番号]

参考文献

[編集]
  • 東幼史編集委員会『東京陸軍幼年学校史 わが武寮』東幼会、1982年10月。 
  • 神野正美『台湾沖航空戦 ―T攻撃部隊 陸海軍雷撃隊の死闘』光人社光人社NF文庫〉、2004年10月。ISBN 978-4769812159 
  • 浅見雅男『皇族と帝国陸海軍』文春新書、2010年9月。ISBN 978-4166607723 
  • 新城道彦『朝鮮王公族―帝国日本の準皇族』中公新書、2015年3月。ISBN 978-4-12-102309-4 
    • 電子書籍 Kindle版:ASIN B0191356D2, 朝鮮王公族―帝国日本の準皇族 (2015年3月25日)
  • 小田部雄次『大元帥と皇族軍人 明治編』吉川弘文館歴史文化ライブラリー〉、2016年7月。ISBN 978-4642058247 
  • 小田部雄次『大元帥と皇族軍人 大正・昭和編』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2016年7月。ISBN 978-4642058292 

関連文献

[編集]
  • 『英親王李垠伝 李王朝最後の皇太子』、同伝記刊行会編、共栄書房、1978年/1988年/2001年
  • 本田節子『朝鮮王朝最後の皇太子妃』、文藝春秋、1988年/文春文庫、1991年
  • 新城道彦『天皇の韓国併合 王公族の創設と帝国の葛藤』、法政大学出版局、2011年
  • 李建志『李氏朝鮮最後の王 李垠』、作品社、第1巻、第2巻:2019年/第3巻:2022年 - 刊行中

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
李王
第2代:1926年 - 1947年
次代
(身位喪失)
全州李氏当主
第28代:1926年 - 1970年
次代
李玖