コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

永田祐三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

永田 祐三(ながた ゆうぞう、1941年9月4日 - )は、大阪府池田市出身の日本の建築家。株式会社永田建築研究所代表。関西や九州、北陸を中心にオフィスやホテル、住宅などの建築を手掛ける。代表作に、村野藤吾賞を受賞したホテル川久や、BCS賞を受賞したますのすし製造会社の工場がある。

来歴

[編集]

1941年9月4日大阪府池田市三越に勤める父親と専業主婦の母親の間に4きょうだい[注釈 1]の末っ子として生まれる。第二次世界大戦の戦況悪化のため、1944年の暮れに鳥取県西伯郡大高村[注釈 2]の母方の実家に疎開。戦後に大阪の豊中市に戻る。小学生の頃に『少年朝日年鑑』に載っていた、ル・コルビュジエユニテ・ダビタシオンのドローイングに感銘を受ける[1]。建築の道を目指し、一浪して京都工芸繊維大学に入学。学長の大倉三郎や、教授の白石博三のもとで建築設計を学んだ。長兄の影響でオーディオに関心を持ち、大学在学中にコンソール型音響装置を自作して毎日デザイン賞の学生賞を受賞。卒業設計は、京都工繊大の跡地に芸術大学を建て直すという壮大なものであった[2]

1965年、竹中工務店に入社。初めて担当したのは船場の服地商社鷹岡の本社ビルで、エルミン窓と茶色のタイル張りの外壁が特徴的な建物である。1966年には、京都工繊大の同窓生で、ダイハツ工業自動車デザイナーの女性と結婚した[3]。入社10年後の1975年には竹中からアメリカの建築設計事務所スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリルに派遣され、1年間建築を学んだ[4]。帰国後に設計した、京都市山科区のロンシャン第2ビルは『新建築』1977年6月号に掲載され、初の建築雑誌掲載作となる[5]。1982年には、竹中工務店と東海銀行が共同開発した河内長野市の分譲地に自邸を建設。メンテナンス性を考慮した打放しコンクリートで、新耐震基準の頑丈な造りとした[6]

黒川紀章が『新建築』の月評で「永田は組織にいるべき建築家ではない」と評したこともあり、永田は1985年の三基商事東京支店[注釈 3]を最後に竹中工務店を退社し独立した。1985年、部下の北野俊二とともに心斎橋のワンルームマンションで永田・北野建築研究所設立。光世証券創業者の巽悟朗の元に独立のあいさつに訪れたところ、京都ゲストハウスの仕事を請けることができた。これが独立後の初仕事となる[7]。その後も光世証券との関係は続き、1994年の巽の自宅、1999年の兜町ビル、2000年の本社ビルも永田が手掛けた[8]

2007年に北野が独立して「アトリエ北野建築計画」を設立。永田・北野建築研究所は「永田建築研究所」に名称を改めた[9]

作品

[編集]

長瀬産業大阪本社ビルの旧館は、1928年に設楽貞雄の設計により竣工。1980年代に増改築が検討され、竹中工務店で本件を担当した永田は当初旧館を解体し、隣接地と合わせて現代建築に建替える案を提示した。しかし、当時の長瀬産業社長の長瀬誠造は、社業の歴史の詰まった旧館を残すことを強く希望した。そこで、永田は隣接地に、タイルの仕上げや窓の意匠などを旧館と揃えた新館を提案した。社長は完成を見届けることなくこの世を去ったが、亡くなる直前まで「地味でも良いから静かな建築にしてほしい」と送ったメッセージを、永田は叶えた[10]

ますのすし製造会社のは、富山市新保地区の企業団地に本社、工場、団体客も収容できる食堂を備えた施設を計画した。同社の長男が写真家の村井修と懇意で、新施設の設計者探しを頼まれた村井が永田を見つけ出した。純白の磁器タイルで仕上げた外観で、BCS賞を受賞[11]。館内は2009年のリニューアルでますのすしミュージアムが開設され、富山の観光スポットの一つになっている[12]

竹中工務店に出入りしていたカーテン業者から紹介された、南紀白浜のホテル川久は、当初は宴会場の改修の依頼であったが、やるからには一流のホテルにしようと全面的に建て直すことにした。左官職人久住章は石膏マーブルというヨーロッパ古典技法で柱を仕上げ、照明はアルジェリアのヤモウ、シャンデリアはベネツィアのトウゾ、ロビーの金箔はパリのゴアール、床の寄せ木はフランス人のゴベール。世界中から一流の職人が結集し、400億円の巨費を投じて贅を尽くしたホテルが出来上がった。バブル崩壊を経てカラカミ観光に買収されたが、その後も大切に使われている[13]

大阪の弁天町駅近くの日本電通建設[注釈 4]本社ビルは、1987年に依頼を受けてから1994年の竣工まで7年を要した。×字状の文様が浮き出る煉瓦の外観が特徴で、わずかにずらして煉瓦を積む、ヨーロッパなどで用いられる技法が使われている。1999年竣工の光世証券兜町ビルは南面が永代通りに面した建物で、隣地斜線制限で西側が削り取られたような外観。エントランス部は大きなアーチ状で、頂部は時計台になっている。永田はイギリスで煉瓦の技法を学び、ホテル川久、日電建ビル、光世証券兜町ビルなどは高山煉瓦建築デザインの煉瓦を使用している。

大阪・北浜の光世証券本社ビルは、同社兜町ビルの翌年の2000年竣工[注釈 5]土佐堀通土佐堀川に挟まれた川沿いに位置し、両面に正面性を持たせたクラシックなデザインとした。兜町ビルの意匠は本社ビルにも踏襲され、イブストック英語版社の煉瓦20万戸を使用。下部のアーチ状の開口部は両面に各3か所、開口部にはイタリアのザニーニ社製の鍛鉄グリル、一部にイタリアのAPOLI社製古典ガラスを採用した。土佐堀川側の頂部は時計台となっている[14]

阪神・淡路大震災で被災した、兵庫県宝塚市の「花のみち」では、昭和設計と共同で、市のコンペで受注。テナントの空調費負担軽減を考慮し、アトリウムではなくオープンモールとし、市の要望を採り入れて南欧風の意匠とした[15]

永田は、2017年から2018年にかけて行われたインタビュー記事で、「中身が詰まった建築」や「さわり」を好み、建築理論よりも合理的で直観的な建築を重視する旨を述べている[16]

作品一覧

[編集]

備考欄に出典の特記なきものは永田建築研究所公式サイトの作品一覧[17]および『永田祐三の直観力』年表[18]より。増改築のみの作品は割愛した。※印はギャラリーに画像あり。

名称 所在地 備考
たかおかひる/鷹岡ビル 1968年 27大阪府大阪市 竹中在籍時[19]
こうへせいこうしよ/神戸製鋼所健康保険組合中央体育館 1968年 28兵庫県神戸市 竹中在籍時 阪神・淡路大震災で被災し、現存せず[20]
ろんしやん/ロンシャン第2ビル 1976年 26京都府京都市山科区 竹中在籍時[5][21] 現存せず
ありまてい/有馬邸 1977年 27大阪府大阪市 竹中在籍時 ニューヨーク近代美術館フィルムライブラリー永久保存作品[21]
たからつかはうほおる/宝塚バウホール 1978年 28兵庫県宝塚市 ※ 竹中在籍時[15]
こうへしよういんしよしかくいんたいかく/神戸松蔭女子学院大学六甲キャンパス 1981年 28兵庫県神戸市 竹中在籍時[22]第24回BCS賞受賞[23]
かわちなかののいえ/河内長野の家 1982年 27大阪府河内長野市 竹中在籍時、永田の自邸[6]
なかせさんきよう/長瀬産業大阪本社ビル新館 1982年 27大阪府大阪市 竹中在籍時[22]
いけたふんこ/池田文庫 1983年 27大阪府池田市 竹中在籍時
みきしようし/三基商事東京支店 1985年 13東京都渋谷区 竹中在籍時[21]
こうせいしようけんきようと/光世証券京都ゲストハウス 1986年 26京都府京都市左京区
くまもとてんしひしねす/熊本電子ビジネス専門学校 1986年 43熊本県熊本市中央区
へつふしようこうかいきしよ/別府商工会議所 1987年 44大分県別府市 現存せず
みなもとしんほこうしよう/ 新保工場 1987年 16富山県富山市 第29回BCS賞受賞[24][11]
はきわら/萩原大阪支店ビル 1987年 27大阪府大阪市 現存せず
うえのてい/上野邸 1988年 27大阪府大阪市天王寺区
しおんしようし/ジオン商事安治川配送センター 1988年 27大阪府大阪市 第9回大阪まちなみ賞奨励賞受賞[25]
くらはししやしんかん/倉橋写真館 1989年 27大阪府大阪市中央区
いしたてい/石田邸 1989年 27大阪府豊中市
ねつつとよたおおさかねやかわ/ネッツトヨタ大阪寝屋川バイパス営業所 1990年 27大阪府寝屋川市 現存せず
おおいたのいえ/大分の家 1990年 44大分県別府市
とよたてい/豊田邸 1990年 26京都府京都市
ほてるかわきゆう/ホテル川久 1991年 30和歌山県白浜町 村野藤吾賞受賞[26]
ねつつとよたおおさかたまて/ネッツトヨタ大阪玉出営業所 1991年 27大阪府大阪市西成区
まるさんひる/丸三ビル 1991年 27大阪府大阪市
ほてるはんしようかく/ホテル萬象閣 1992年 41佐賀県嬉野市
ねつつとよたおおさかにしたなへ/ネッツトヨタ大阪西田辺営業所 1992年 27大阪府大阪市阿倍野区
こうせいしようけんいちかわ/光世証券市川独身寮 1992年 12千葉県市川市
しようとし/浄土寺の家 1994年 26京都府京都市 現存せず
ろくろくそう/六麓荘の家 1994年 28兵庫県芦屋市 光世証券創業者の巽悟朗の邸宅[27]
にほんてんつうけんせつほんしや/日本電通建設本社ビル 1994年 27大阪府大阪市港区
しえいえいおおかき/JA大垣グリーンパーク 1994年 21岐阜県大垣市
るねすかなさわ/ルネスかなざわリゾートロッジ・アミューズメント 1994年 17石川県金沢市 現存せず
とよたあいさんとう/豊田愛山堂 1995年 26京都府京都市東山区
さいせりあうし/サイセリア宇治 1996年 26京都府宇治市
みなもとてんしようかん/源伝承館 1996年 16富山県富山市
まつもとひる/松本ビル 1996年 28兵庫県神戸市
せいこう/老健施設 静耕 1997年 28兵庫県神戸市兵庫区
たつみてい/南青山巽邸 1997年 13東京都港区 巽悟朗の子の居宅[27]
みなもとくろへいんたあ/源 黒部インター店 1997年 16富山県黒部市
くまりふと/クマリフト本社ビル 1997年 27大阪府大阪市
さわたりいいん/猿渡医院 1997年 27大阪府大阪市
ねつつとよたおおさかひかしおおさか/ネッツトヨタ大阪東大阪営業所 1997年 27大阪府東大阪市
おおふめそね/大普メゾネ北山通 1998年 26京都府京都市
たかいてい/小浜高井邸 1999年 18福井県小浜市
せんほんはうしんく/千本ハウジング計画 1999年 26京都府京都市
たけつういたみ/TAKETSU伊丹南野計画 1996年 28兵庫県伊丹市
こうせいしようけんかふとちよう/光世証券兜町ビル 1999年 13東京都中央区
こうへてんしせんもんかつこう/神戸電子専門学校 2000年 28兵庫県神戸市
はなのみち/花のみち再開発 2000年 28兵庫県宝塚市
はれしええるあしや/パレシェール芦屋東山 2000年 28兵庫県芦屋市
こうせいしようけんほんしや/光世証券本社ビル 2000年 27大阪府大阪市
おおとひあ/AUTOPIA PAVILION 2000年 28兵庫県芦屋市
ひかそひかかくけんきゆうしよほんしゃ/ピカソ美化学研究所本社ビル 2002年 28兵庫県西宮市
やきてい/八木邸 2002年 28兵庫県加古川市
しけやまてい/茂山邸 2002年 26京都府京都市
ねつつとよたおおさかろくまんし/ネッツトヨタ大阪六万寺営業所 2003年 27大阪府東大阪市
もりのみやいりようかくえん/森ノ宮医療学園 2003年 27大阪府大阪市東成区 2010年にアネックス校舎
こしよみなみひる/御所南ビル 2004年 26京都府京都市中京区
ひかそたわあ/ピカソタワー銀座 2005年 13東京都中央区
にしおおつとりいむ/西大津ドリーム 2005年 25滋賀県大津市
すいうんあん/瑞雲庵 2005年 14神奈川県箱根町
さかわいんさつひの/佐川印刷日野工場 2005年 25滋賀県日野町
ふらここ/フラココ第8ビル、府中縄文の湯 2006年 13東京都府中市
まあくすしゆくかわ/マークス夙川スティーレ 2006年 28兵庫県西宮市
ふしやまおんせん/ふじやま温泉 2006年 19山梨県富士吉田市
さかわいんさつしか/佐川印刷滋賀支店 2006年 25滋賀県栗東市
もりのみやいりよういかく/森ノ宮医療大学 2007年 27大阪府大阪市住之江区 ※ 2010年に食堂棟、2011年に看護棟、2016年に新学科用校舎
りよていこうよう/旅亭紅葉 湖彩 2007年 25滋賀県大津市 現存せず
くまかいてい/熊谷邸 2009年 27大阪府豊中市
しもかものいえ/下鴨の家 2010年 26京都府京都市
ゆたか/祇園 ゆたか 2012年 26京都府京都市
たつみはし/祇園 たつみはし 2013年 26京都府京都市
しえいえるえす/JLS本社ビル 2013年 26京都府京都市
くまりふとさいと/クマリフト彩都研修開発センター管理棟 2013年 27大阪府茨木市
にんなしのいえ/仁和寺の家 2015年 26京都府京都市

ギャラリー

[編集]

参考文献

[編集]
  • 永田 祐三『建築家とは1 永田祐三の直観力』建築ジャーナル、2019年。ISBN 978-4-86035-111-3 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 長女、長男、次男がおり、祐三は三男である。
  2. ^ 現在の米子市
  3. ^ 現在の三基商事東京本部第1ビル。東京都渋谷区渋谷3丁目に所在。
  4. ^ 電気通信設備会社。1999年に日本電通に社名変更。
  5. ^ 光世証券公式サイトでは2001年竣工とある[14]

出典

[編集]
  1. ^ (永田 2019, pp. 14–15)
  2. ^ (永田 2019, pp. 17–19)
  3. ^ (永田 2019, pp. 20–21)
  4. ^ (永田 2019, pp. 23–25)
  5. ^ a b ロンシャン第2ビルDAAS
  6. ^ a b (永田 2019, pp. 33–34)
  7. ^ (永田 2019, pp. 34–35)
  8. ^ (永田 2019, pp. 82–89)
  9. ^ (永田 2019, p. 57)
  10. ^ 高岡伸一『生きた建築大阪』140B、2015年、140-143頁。ISBN 978-4-903993-22-5 
  11. ^ a b 第29回受賞作品 源新保本社工場 (PDF)
  12. ^ 源ますのすしミュージアム(富山市観光協会)
  13. ^ (永田 2019, pp. 40–44)
  14. ^ a b 本社ビル(光世証券)
  15. ^ a b (永田 2019, pp. 54–55)
  16. ^ (永田 2019, pp. 58–62)
  17. ^ 作品一覧
  18. ^ (永田 2019, pp. 52–54)
  19. ^ (永田 2019, p. 22)
  20. ^ (永田 2019, p. 52)
  21. ^ a b c (永田 2019, p. 26)
  22. ^ a b (永田 2019, p. 27)
  23. ^ 第24回受賞作品 松蔭女子学院大学 (PDF)
  24. ^ 源新保本社工場(DAAS)
  25. ^ 第9回大阪まちなみ賞受賞作品
  26. ^ 村野藤吾賞 受賞者、受賞作品、選考委員一覧
  27. ^ a b (永田 2019, p. 48)

外部リンク

[編集]