コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

法称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法称

法称(ほっしょう、dharmakīrtiダルマキールティ〉)は、7世紀中葉のインド仏教最大の知識論の学問唯識派に分類される。デカン地方の出身とされるが、生没年は不詳である。活動期は、インドに留学した玄奘義浄との中間にあたる。

履歴

[編集]

イーシュヴァラセーナの弟子で、ナーランダー僧院で活動。[1]

著書

[編集]

主要な著作は認識論・論理学にかかわるもので、「法称の七論」と称せられている。

  1. 『知識論評釈』Pramāṇavārttikaと第Ⅰ章に対する自注Pramāṇavārttikasvavṛtti
  2. 『知識論決択』Pramāṇaviniścaya
  3. 『正理一滴』Nyāyabindu
  4. 『証因一滴』Hetubindu
  5. 『論議の理論』Vādanyāya
  6. 『関係の考察』Sambandhaparīkṣā
  7. 『他人の存在の論証』Santānāntarasiddhi

業績

[編集]

法称は陳那(ディグナーガ、480年-540年ころ)の知識論を継承し、さらにそれを発展させ、より確実な理論に高めた。法称以降の仏教およびインド哲学諸派の認識論論理学因明)に重大な影響を与えた。

たとえば、知覚と推理の区別を厳密に規定し、推論式の証因(しょういん、媒名辞〔ばいめいじ〕)の備えるべき3条件の理論を厳密化し、論理的に必然的な関係を同一性と因果性の2種に限定し、否定的推理の理論を完成し、陳那の唯名論的概念論をより発展させ、主辞(しゅじ)と賓辞(ひんじ)との遍充(へんじゅう)関係の相違に基づいて肯定命題を3種に分かつなど、画期的な業績をあげた。

脚注

[編集]
  1. ^ 小野基「ダルマキールティ」、廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編(1998)『岩波哲学・思想事典』岩波書店、p. 1044r

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]