Wikipedia‐ノート:ページの改名
過去ログ
- 2004年11月28日までの議論 - 履歴の説明・見解、履歴統合について
- 2007年1月29日までの議論 - {{Kaimei}}のテンプレートを貼る件、記事名の変更履歴、オプション設定、Template:KaimeiからTemplate:Moveoptionsへの移行期間を設けた方が良いのでは?、履歴がリダイレクトのみのページ名に変更できる、2007年1月8日 (月) 13:39の編集について、「Wikipedia:改名提案」の設置について
- 2007年7月11日までの議論 - 移動後のテンプレートの処理について、Wikipedia:記事名の変更」への改名について、分割提案、改名提案、ガイドライン化の提案、「リダイレクトの修正」について
告知の終了処理加筆
節「告知の終了処理」で、改名提案の告知を終了する処理として「3. Wikipedia:改名提案に記載した呼び掛けの内容は除去してください。」とありますが、Wikipedia:改名提案の「このページへの記載のガイドライン」では、「ただちに除去せず、報告を追加してください。その後1週間が経過したものは除去してください。」とありますので、これにあわせた記載にしてよろしいでしょうか。--Kurihaya 2007年8月24日 (金) 05:31 (UTC)
- 問題ありませんが、「改名後にすべきこと」とうまく包括的に書くことはできないでしょうか。「告知の終了」に関しては改名しない案件も含むので容易ではないとは思いますが。--RCA 2007年8月30日 (木) 09:52 (UTC)
- 改名しない案件のこともやはり書いたほうが良いでしょうから、まずは下書きしてみました。
- 3 Wikipedia:改名提案に記載した呼び掛けの内容は除去してください。
- 改名の実施あるいは中止の結論に至った場合は、Wikipedia:改名提案に記載した呼び掛けに対し、まず報告を行い、その後1週間が経過してから呼び掛けを除去してください。
- 議論が止まってから(最後の意見の投稿日時から)1か月以上経過した呼び掛けは除去してください。なおも改名が必要と思われる場合には、改めて記載しなおしてください。
- 3 Wikipedia:改名提案に記載した呼び掛けの内容は除去してください。
- 改名提案のページでは、3か月ではなく1か月で除去なのですね。気付きませんでした。--Kurihaya 2007年9月1日 (土) 13:59 (UTC)
- 本文を、下書きどおり編集しました。--Kurihaya 2007年9月9日 (日) 08:44 (UTC)
- 改名しない案件のこともやはり書いたほうが良いでしょうから、まずは下書きしてみました。
知らずに改名してしまったら?
Wikipedia:ページの改名のことを知らずに提案無しに改名してしまった場合はどうすべきでしょうか?
- 速やかに戻して、改名提案をやり直す。
- 戻さないで改名提案はし、1週間以内に戻すよう希望があったら戻す。
- 戻さないで改名提案はし、戻すよう希望があっても合意に達するまで戻さない。
- 戻さないで放置する。
など。--Phew 2007年8月30日 (木) 13:30 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合でも議論があるところですが、私は提案なしでの改名について、差し戻し提案をせずに戻せる期間を設けるべきだと思います。一定期間を経たが、差し戻す必要性がある場合は、再度改名提案すべきと考えます。--RCA 2007年9月5日 (水) 09:31 (UTC)
- ありがとうございます。それは他の人が気づいた場合でしょうか?--Phew 2007年9月5日 (水) 13:14 (UTC)
- 仮に私が提案なしで改名したものとします。一定期間以内に第三者がその事実に気づき、その第三者が戻す必要を感じれば戻すべきと考えます。改名が妥当なものであれば放っておけばよいと思います。そして、一定期間を過ぎれば自動成立、というわけです。微妙な案件であれば、差し戻した上で、私に議論に加わるよう促す、というような形がいいと思います。また、改名が妥当なものであっても、私に対してガイドラインを守るよう促すべきでしょう。--RCA 2007年9月6日 (木) 08:40 (UTC)
- 提案のない改名の即時差し戻しができるようにしてほしいです。記事名の付け方に違反している場合や正式タイトルが違う場合は提案なく移動してもいいと思います。私が差し戻したいのはAという記事をA (曖昧さ回避)やA (分野名)へ移動して別の記事へのリダイレクトにするものです。これはユーザーが差し戻しができず移動依頼に出さなければいけません。少なくてもノートに提案し反対がないことを確かめてから移動するべきだと思います。--Jump 2007年12月20日 (木) 06:36 (UTC)
- 難しいのは、Jumpさんの仰る「正式タイトルが違う場合」ではなく、「違うかどうかが微妙で、検索結果でも表記揺れも多い」場合に、いきなり提案なしで移動された場合に、どう対処するかですね。「日本では単館で限定上映され、ソフト化はまだで、日本語のチラシ等もない昔の外国映画」「外国のミュージシャンの作品で、日本盤CDが再発された時に、邦題がごくごく微妙に変わった場合(例:副題の前についているのが波ダッシュかハイフンか)」等が考えられます。今月行われたこの改名は改名提案なし、移動の理由が「誤記修正」でしたが、誤記であったことの根拠は一切提示されておらず(記事からリンクされていた外部サイトには、「誤記」と決め付けられた方の表記が採用されていた)、ちょっとまずいのでは? と思いました。--Ikespirit 2009年2月28日 (土) 08:35 (UTC)
別の場所で提案するばあい
ガイドラインには
続いて、そのページのノートで、改名提案の趣旨を述べてください。(強調は引用者による)
とありますが、実際は、関連した複数の改名提案を1箇所でまとめてすることがよくあります。
その場合、
後から見た人がどうなったか分るように、ノートに「...の記事は、...に改名した」、あるいは、「改名しないことで合意した」などのメッセージを記入してください。
とある終了告知は、提案と同じページでされることが多いです。しかし、移動提案テンプレートが外されると、提案された場所がわからなくなります。その後記事を見た人には、ガイドライン違反の提案・議論なしでの移動がされたように見えます。
このようなことを防ぐため、別の場所で提案する場合のルールとして、
- 関連した複数の改名提案を1箇所でまとめてできることを明記
- その場合、本来のノートに(少なくとも、改名テンプレートを外したときには)提案場所を書いておくこと
を付け加えてはどうでしょうか。--U3002 2007年10月6日 (土) 04:28 (UTC)
IPユーザーによる記事の改名ができないことを強調したい
IPユーザーによって坂本優太から坂本優太 (ホリプロ)にコピペ移動が行われ、GFDL違反として削除依頼されました。そこで、
- ただし、移動機能はログインしている利用者しか利用できません。
の部分を
- ただし、移動機能はログインしている利用者しか利用できず、IPユーザー(ログインしていないユーザー)はページの改名を行うことができません。
に変更し、IPユーザーによるページの改名ができないことを強調する提案を行います。--Haruno Akiha 2008年3月6日 (木) 14:29 (UTC)
- 反対意見がありませんので変更しました。--Haruno Akiha 2008年4月13日 (日) 12:10 (UTC)
改名移動による過去ログ化を「直ちに改名を行ってかまわない」場合に追加したい
Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストでは改名移動による過去ログ化を推奨しています。そこで、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの直ちに改名を行ってかまわない場合への
- 改名移動による過去ログ化
の追加を提案します。--Jms 2008年4月13日 (日) 04:35 (UTC)
- それは、トラブルの原因になりませんか。議論の当事者の一人が、一方的な議論打ち切りの意志表明として過去ログへ移動するケースとか、当事者の一方は議論終了と思ったので適切に過去ログへ移動させたが、他方にとっては議論中のつもりだったケースとか。議論が解決してから、かなり月日の経っているという条件つきなら問題ないと思いますが。
- あと、Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストのほうも、ちょっと古くなってしまった感があります。どちらが推奨というのではなくて、Help:過去ログにあるように、状況に応じた方法で、というほうが良いように思います。--oxhop 2008年4月13日 (日) 11:47 (UTC)
- 必要そうな部分を転記するだけのことであり、良識の範囲だと期待しますが…。逆に原状では利用者の会話ページについても一々改名提案が必要です (だれもしていないでしょうが)。対象から除外するなり、会話ページだけでも直ちに改名を行ってかまわない場合に追加するなり、が必要だと思います。
- 固定リンク方式は、履歴が長くなると削除ができないので、なにか削除すべき問題が発生した場合も考慮すると一般的には推奨できないと思います。--Jms 2008年4月13日 (日) 14:47 (UTC)
- 「直ちに改名を行ってかまわない場合」は、およそ移動合戦がおこり得ない状況を想定しているので、提案内容はちょっとあてはまらないだろうな、と思ったのです。
- しかし、あらためてWikipedia:ページの改名を読み直してみたら、そもそも(移動機能を使った)過去ログ化は対象外ですね。本文冒頭部の4行や、コピペによる方法は非推奨ではなく禁止されている点とか。もっと早く気づけばよかったです。すみませんでした。
- 過去ログ化については、Help:過去ログの通りにやればOKですから、改名提案は不要ということで問題なさそうです。--oxhop 2008年4月14日 (月) 12:41 (UTC)
- 過去ログ化は対象外、というのはどう読み取れば良いのでしょうか (対象外です、なのか、対象外になってしまっています、なのかどちら? 前者で解釈しましたが…)。Wikipedia:ページの改名冒頭では「ページの改名は次の場合に行います」とあるので、それ以外の場合にはページの改名は行えないことになります。また、「ページの改名を移動という機能で実現することができます」とあるのでHelp:ページの移動をみると「どような場合に必要になるかについてはWikipedia:ページの改名を参照」とあり、結局Wikipedia:ページの改名冒頭の条件でしかできないと宣言してしまっています。Help:過去ログを見たところで移動についてHelp:ページの移動を参照しているので、結局はWikipedia:ページの改名冒頭の条件に戻ってきてしまいます。
- もちろん、常識的には (議論の進行などに鑑みて適切なタイミングなら) 過去ログ化のための移動改名に一々改名提案は不要だと思いますが、除外する旨明示しておかないと、「そんなのどこに書いてあるんだ、全部やりなおし」と言い出す人が出てきた時に面倒だと思うのです。そんな人は出てこないと言い切れると良いのですが、昨今の状況を鑑みるに、そうとも言い切れない気がしています。--Jms 2008年4月14日 (月) 18:14 (UTC)
前者です。過去ログ化は、改名が目的ではないので。改名も過去ログ化も移動機能を使ってやるのだという理解です。また、Help:過去ログ#移動方式からHelp:ページの移動#移動前にすべきことを経てWikipedia:ページの改名が適用されるという考え方にも驚いています。屁理屈を並べて「全部やりなおし」という人が出ても無視されるだけだと思いますが、プロジェクト関連文書の文言を盾にとって無茶苦茶な行動がされることを危惧するのは私もJmsさんと同じです。Jmsさんの提案内容がこの文書に追加されたならば、他の人が納得しない形であっても、直ちにやってもいいと書いてあるからそうするのだという人が現れるのではないか、というのは前に書きました。それに対してJmsさんは転記するだけだとおっしゃっていますが、移動したのはそこに書いてあるのが嫌だから行ったのだとすると、この人はまた、転記されたものに関しても、書いてある通りに直ちに過去ログへ移動するのだって可能ですよね。そういう事態を招かないようにしておきたいわけです。
では、Jmsさんの不安を解消する方法を考えましょう。移動方式で過去ログ化しようとする人が、Help:過去ログ#移動方式→Help:ページの移動#移動前にすべきこと→Wikipedia:ページの改名とたどってきて、ここにきてようやくWikipedia:ページの改名は過去ログ化には無関係ですと知らされるのは、なんじゃそらーってツッコミを入れてもおかしくない。もっと手前で教えてあげたほうがいいと思いませんか。そうすると、Help:ページの移動を過去ログ化の場合にも参照されることを前提とした記述に改訂するのがよいのではないでしょうか。--oxhop 2008年4月15日 (火) 16:32 (UTC)
もしかして、この文書は、ページの改名ではなくて、記事などの改名についてのものですか? 仮にそうだとして、このページ名 (どっちだ?) を変更するというのは意味のある手間ではないので、冒頭文で対象とする名前空間を指定して「標準名前空間にある通常の記事や、Wikipedia および Template 名前空間のページの改名は次の場合に…」としてはどうでしょう。対象外だと宣言してしまえば、あとはHelp:ページの移動など他文書の問題になると思います。--Jms 2008年4月15日 (火) 16:48 (UTC)
- 「ページの改名」と「記事などの改名」はどう違うのでしょうか?--oxhop 2008年4月15日 (火) 17:19 (UTC)
- 「記事など」は、標準名前空間では「本文」、Wikipedia 名前空間では「解説」、Template 名前空間では「テンプレート」、Help 名前空間では「ヘルプ」という名のついたタブを選択されることによって表示される対象を意味しています (Portal その他も同様)。「ページ」とは、これらに加え、「ノート」ならびに「利用者ページ」というタブの選択によって表示される対象を含みます。「の改名」は、それぞれの対象の名前を変更することです。「カテゴリ」は、改名の文脈ではページではないと思います。--Jms 2008年4月15日 (火) 17:31 (UTC)
- ノートも改名したいときがありますし、逆にWikipedia名前空間も過去ログ化したいときがありますので、名前空間で指定するのは不都合だと思います。私は不要だと思うのですが、どうしても不安が拭えないというのであれば、冒頭部のIPユーザの説明の直後に「また、移動機能を使う過去ログ化は、本文書の対象外です。」という感じの1文を追加してはどうでしょうか。--oxhop 2008年4月19日 (土) 13:08 (UTC)
- Help:過去ログからたどってくる事を考えるとHelp:ページの移動で「改名を目的として移動する場合はWikipedia:ページの改名を参照してあらかじめ云々」などとするのがスマートだと思う様になりました。過去ログ化の様な、移動を主目的とする場合に付随してページ名が変わる場合を対象外とすれば良いので、「また、移動機能による過去ログ化など、改名を目的としていない場合は本文書の対象外です。」あたりでどうでしょう。そこまでやることもなかろうと思わなくもありませんが、実際に「過去ログ化に改名の合意は不要なのか」と言われてみると、とんでもない解釈をする人もいそうなので、この程度ならしてもよいかと思っています。--Jms 2008年4月19日 (土) 22:58 (UTC)
- 「など」とは例えばどのようなことを想定されていますか? 下手に幅をもたせておくと、そこにつけこまれたりして。--oxhop 2008年4月21日 (月) 12:31 (UTC)
- 「利用者:甘木/○○の検討」というのを、「利用者:甘木/○○の検討/案1」「利用者:甘木/○○の検討/案2」などとしてゆく様な場合を想定しています。サブページ化、といってしまって良いのかどうか絞りきれていないので「など」と誤魔化しました。要は、名前の主要部分が保存している、という事だろうと思いますが。「つけこまれる」というのはセンスとしてちょっとわかりませんでした。「など」を利用して改名提案すべき場合を改名手続きを経ずに、といった事でしょうか。良識的には想像しにくいですが、過去ログ化も改名提案必要という発想が現にありましたので、そういう利用もあり得るかもしれません。--Jms 2008年4月21日 (月) 15:32 (UTC)
- なるほど。と思ったのですが、過去ログ化をする場合もサブページ化されますよね。目的は過去ログ化、サブページ化は方法。これに対して、Jmsさんが挙げられた例の場合、何を目的としてそのようなことをするのだろう? 過去ログ化と並列関係に捉えるのであれば、その目的を列記したほうが良いのではないか、と思います。
- あるいは、サブページ化のあらゆるケースでこの文書の適用除外として良いのであれば、サブページ化(過去ログ化も含みます)を対象外と記載するという方法もありますよね。--oxhop 2008年4月22日 (火) 12:17 (UTC)
改名候補がない場合
改名前にすべきことには「改名候補がある場合は…」と記述されていますが、改名候補がない場合は改名提案の告知はどういう手順で行えばよいのでしょうか?Wikipedia:ページの改名にもTemplate:改名提案にも記述されていないため全く分かりません。--Yassy0411 2008年8月28日 (木) 15:10 (UTC)
- Wikipedia:改名提案に関しては、Wikipedia:改名提案#このページへの記載のガイドライン、Wikipedia:改名提案#提案書式の例にあるように、記事名についても意見を求める旨やばくぜんとしたものでも記事名候補をあげてみてください。Template:改名提案は、候補がなくとも{{改名提案|date=yyyy年m月}}、{{改名提案||date=yyyy年m月}}で表示できます。あとは、誘導先のノートで議論を進めてください。よろしくお願いします。--Kurihaya 2008年8月29日 (金) 01:46 (UTC)
リンク元の修正について(移動後の跡地への上書き編集によるリンク切れについて)
Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正において「移動によって移動前のページは新しい名前のページへのリダイレクトとなるので、移動の前からあった他のページから移動前のページへのリンクはリンク切れにはなりません。したがって、あえてリンク元のページのリンクを編集する必要はありません。 」という表現がありますが、この表現は非常に誤解を招きやすいと思われます。
例えば、記事名の移動を行った後に移動前のページを平等な曖昧さ回避記事にする場合や移動させたページと全く同名でより代表的なトピックを執筆する場合(例えば、現状の「○○」の記事が日本POVを理由に「○○ (日本)」に移動させた後に、「○○」にはその(世界共通的な)概要が執筆された場合などを想定しています)には、リンク切れが生じてしまいます。Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順には「リンク元を確認し、分割の結果、他のページから甲へのリンクがおかしくなる場合や、二重リダイレクトをしないやリンク切れを防ぐを参考にして二重リダイレクトやリンク切れが発生する場合には適宜修正します。 もし大量の修正の必要がある場合にはノートなどで協力を求めてみてください。」という表現でリンク切れ発生時には適宜修正することが明記されていますが、現在の本ページにはそれについては全く触れられていません。
そもそも、記事名の移動の理由としては記事名の正確性の問題もあると思われますが、同時に曖昧さ回避化のような移動後の跡地に上書きを伴う編集が行われるケースが多いと思われます。ところが、現在の文面ではその可能性に対する考慮が十分ではなく、リンク元の修正をする場合も存在することについては全く触れられておりません。この部分についてはきちんと触れておく必要があるのではないかと思われますが、いかがでしょうか?--水野白楓 2008年12月23日 (火) 03:36 (UTC)
- ただし、移動後に移動前のページに対して上書きを行ってリダイレクトを解消する場合にはリンク元のページと新しい名前のページとの間ではリンク切れが発生してしまいます。その場合には必要に応じてリンク元やリダイレクトを修正してください。
- 矛盾解消のために、一度この一文を追加してみたいのですが。--水野白楓 2009年9月21日 (月) 13:12 (UTC)
修正--水野白楓 2009年9月30日 (水) 15:17 (UTC)再修正--水野白楓 2009年10月7日 (水) 21:02 (UTC)
- 告知を失念しておりましたが、2009年11月22日に上記文章を追加しました。ご報告が遅れて済みませんでした。--水野白楓 2010年5月2日 (日) 00:40 (UTC)
ノートページを移動したときに生成されるリダイレクトについて
ページの改名が行われ、本文と同時にノートページを移動したときに生成されるリダイレクトはそのままでいいんでしょうか?
ノートページで行われた議論は移動しても良いと思いますが、移動した記事の議論が行われる可能性もあるので、ノートページのリダイレクトは解除しておいたほうが良いと考えるのですが、どうでしょう。
漫画家のように、日本中心であることを理由に改名が行われた記事が、日本中心では無い形で再作成された場合もあると思います。その時に、ノートページがリダイレクト状態であることを理由に活用されにくい状態にあるのはあまり好ましいことでは無いと考えます。また、漫画家のような状態の項目の本文に疑問を持ったウィキペディア日本語版の初心者が、ノートページに質問を書き込もうと思った際、本来リダイレクト元のノートページで行うべき質問の書き込みを、リダイレクト先に書きこむといった惨事も起こりうるのではないかなと考えます。
ともあれ、ノートページを移動したときに生成されるリダイレクトを除去するか否かについて皆さん意見をお願いします。--Buzin_Satuma_Hayato 2009年2月17日 (火) 09:04 (UTC)
- そのままでいい場合もあるでしょうし、「漫画家」のような問題が個別に発生した際は、除去を試みても異論は出ないでしょうね。
- ただし、全記事に対して一律に「除去するか否か」について考えてみようとすること自体には、そもそも無理があると思います。別な場所で行われている議論から旧ノートページへリンクされているような場合もよくありますから(例:Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何でないかとそのリンク元[1])、そうした場合除去されてしまうと関係が分からなくなってしまいます。Help:リンク元やWikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正を参照しながら、各記事ごとに慎重に考えるしかないんじゃないでしょうか。--ZERO 2009年2月17日 (火) 10:38 (UTC)
- リンクの問題ですが、
履歴をたどれば変更履歴のページを見れば移動されたことがわかるわけですのであまり問題はないと考えています。 - 履歴を見ない人もいると思いますが、{{削除済みノート}}のようなテンプレート(こんな感じのものでどうでしょう)を用いれば、リンクの問題は解決できるかなと考えています。--Buzin_Satuma_Hayato 2009年2月17日 (火) 11:26 (UTC)修正--Buzin_Satuma_Hayato 2009年2月17日 (火) 11:33 (UTC)
- 仮にリダイレクトを除去するとしても、冒頭に元ノートへのリンクを残しておくと親切でしょう。「○○工業は下記に移転しました」と工場跡地に張り紙をしておく様なものです。--Jms 2009年2月17日 (火) 21:43 (UTC)
- リンクの問題ですが、
ファイルの改名
WP:NEWS/G#ソフトウェアの更新概要にて通知がありましたが、3/16のソフトウェア・アップデートで管理者はファイルの移動が可能になりました。 機能テストも兼ねて、miyaさんが自身で投稿されたファイル:Cho ageha 01.jpgをファイル:Papilio xuthus01.jpgへ移動した例がありますので実際にどうなるかはそちらを見ていただければよく分かると思います。
一応説明しておきますと、移動後はリダイレクトとなって、ファイルの呼び出しはそのまま行なうことができます。ファイルへの直接リンク(メディア:Cho_ageha_01.jpg)もリダイレクトされますが、ファイル名自体は変わっているので外部から直リンクなどをしている場合は効かなくなると思います。また、履歴などは全て普通のページと同じようになります。ただし移動できるのはローカルなウィキ(日本語版ウィキペディア)にアップロードされたものだけで、コモンズにアップロードされたものは移動できません。
改名可能になったのに伴って、本文中の「ファイルの改名は出来ません」という部分を一旦コメントアウトしました。ファイルの改名についてどのように運用していくのがいいか、皆様にご議論いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。--青子守歌(会話/履歴) 2009年3月18日 (水) 16:53 (UTC)
- 使い道を考えてみました。
- Commonsに同名のファイルがあり、当該Commonsファイルを日本語版へ呼び出す妨げとなっている場合。逆に、Commonsに同名のファイルがある先への移動は要注意でしょう。
- ファイル名の誤記等。特に固有名詞の書き誤りは、他の利用者にははなはだ不便になります。Help:画像などのファイルのアップロードと利用#ファイル名の設定に示すような、より適切なファイル名への変更も有用かもしれません。
- 意外と思いつきませんでした。運用としては、ノートで議論してからWikipedia:移動依頼に提出でしょうか。--Kurihaya 2009年3月26日 (木) 07:53 (UTC)
本文に「ノートで議論してからWikipedia:移動依頼に提出する」という趣旨を掲載しました。--Cave cattum 2009年4月10日 (金) 07:54 (UTC)
- このところ、ファイルページに「移動」タブが見当たらないのですが、機能の一時的な停止でもあったのでしょうか。もしご存知の方がいらっしゃればご教示ください。--Kurihaya 2009年5月18日 (月) 12:32 (UTC)
- bugzilla:15842によれば、3月18日時点ですでに、移動に伴うファイルの破壊があったとのことで brionさんによって機能停止されており、そのまま停まった状態だと思われます。--Aotake 2009年5月18日 (月) 16:22 (UTC)
移動先の履歴の状況と対処方法
記事を移動する際、移動先の履歴の状況によって次のように対処方法が変わってきます。
- 表削除
この表を見ると、次の2点について改善が必要です。
- 履歴統合の依頼場所はWikipedia:リダイレクトの削除依頼ではなくWikipedia:移動依頼とした方が適切です。現状では、履歴統合が可能かどうかを判断して依頼場所を変えなくてはなりませんし、移動依頼は出したものの履歴統合が必要と判断された場合や、その逆の場合は、依頼をしなおさなくてはなりません。これでは面倒です。また、履歴統合の依頼場所がWikipedia:リダイレクトの削除依頼となっているのは元々他に場所が無かったからであって、絶対的な理由はありません。むしろ、リダイレクトの削除依頼は、有用な履歴がないリダイレクトの削除を依頼する場所なので、有用な履歴がある記事の履歴の統合を依頼する場所としては異質です。
- 履歴統合が可能かを誰が判断するのか、履歴統合が困難だとして誰がコピペ転記を実施するのかもよくわかりません。利用者各自が、履歴統合は困難だと勝手に判断して、勝手にコピペ転記をやって良いものでしょうか。これに関しては、Wikipedia:移動依頼で移動を依頼し、管理者が履歴統合困難だと判断した場合にのみ、コピペ転記ができるものと規定すべきです。
2はひとまず置いて、まずは1について改定を提案します。
履歴統合の依頼場所をWikipedia:リダイレクトの削除依頼からWikipedia:移動依頼に変更する。
意見をお願いします。--Cave cattum 2009年3月27日 (金) 04:34 (UTC)提案は取り下げました。--Cave cattum 2009年4月3日 (金) 06:34 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:移動依頼で、移動先に有用な履歴がある場合(
表のケース4とケース5)の依頼先をWikipedia:削除依頼にしてはどうかという提案がありましたので紹介しておきます。--Cave cattum 2009年3月27日 (金) 09:31 (UTC)- そのような提案ではありません。上の表で言えば、おそらくケース3にあたると思いますが、移動先を削除して移動したいが移動先が即時削除対象ではない場合に依頼場所を削除依頼にしようという提案です。--三日月 2009年3月29日 (日) 15:19 (UTC)
- 質問です。先日9人で審議した履歴統合依頼がありましたが、このようなケースを移動依頼で管理者一人に処置させるということでしょうか?それとも移動依頼に新しく意見を集めるようなしくみを導入するのでしょうか?--Triglav 2009年3月27日 (金) 13:20 (UTC)
- 上記提案については取り下げました。改めて、履歴統合の依頼場所をWikipedia:リダイレクトの削除依頼からWikipedia:削除依頼に変更することを提案しています。Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#履歴統合の依頼場所を変更する提案でコメントをお願いします。--Cave cattum 2009年4月3日 (金) 06:34 (UTC)
三日月さんからのご指摘をもとにケース分けの表を次の通り改めました。
移動先の履歴の状況 | 即時削除の可否 | 削除依頼を経た削除の可否 | 履歴統合の可否 | 現在の対処方法 | 現在の依頼場所 →新しい依頼場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ケース1 | 何もない | - | - | - | 利用者各自で移動 | - |
ケース2 | 移動元へのリダイレクトただ1版 | - | - | - | 利用者各自で移動 | - |
ケース3 | 原則としてリダイレクトのみの履歴しか存在しない | 即時削除対象 | - | - | 管理者が移動 | 移動依頼 |
ケース4 | リダイレクト以外の履歴が存在 | 対象外 | 削除依頼を経た削除なら可能 | - | 管理者が移動? | 移動依頼? →削除依頼 |
ケース5 | リダイレクト以外の履歴が存在 | 対象外 | 削除も困難 | 履歴統合可能 | 管理者が履歴統合 | リダイレクトの削除依頼 →削除依頼 |
ケース6 | リダイレクト以外の履歴が存在 | 対象外 | 削除も困難 | 履歴統合困難 | コピペ転記 または履歴分離 |
? →削除依頼 |
三日月さんのご提案は、表のケース4、ケース5、ケース6の依頼先をWikipedia:削除依頼にしてはどうかということですね。それも悪くないですね。--Cave cattum 2009年3月30日 (月) 06:50 (UTC)表一部修正--Cave cattum 2009年3月31日 (火) 04:15 (UTC)
移動先が即時削除対象ではない場合に依頼場所を削除依頼とする提案
改めて三日月さんのご提案をまとめます。
- 移動先が即時削除対象か、対象外か(原則としてリダイレクトのみの履歴しか存在しないか、それ以外の履歴が存在するか)で区分し、移動先が即時削除対象ではない場合(表ではケース4以降)は、移動の依頼場所をWikipedia:削除依頼とする。
現在Wikipedia:プロジェクト間の移動の審議を削除依頼で行っているのと同様の考え方ですね。反対がなければ1週間後にWikipedia:ページの改名#改名の仕方に反映させます。具体的な依頼の書式などは追って具体化してゆけば良いかと思います。--Cave cattum 2009年4月1日 (水) 08:51 (UTC)
- 履歴保存のため移動先が削除できないことが明らかな場合は、削除依頼を出さずコピペによる改名を行ってしまってよいように思います。--三日月 2009年4月3日 (金) 15:44 (UTC)
- 「履歴保存のため移動先が削除できないことが明らかな場合」とはどのような状態なのでしょうか?優先されるべきは現行の記事(移動元)であって、移動先の履歴保存については「記事名/20090405」などへの改名が可能ではないでしょうか?この場合、統合時の要約欄にある統合元リンク先が不一致となるためノートに補足するなどの対応になると思います。--Triglav 2009年4月5日 (日) 12:26 (UTC)
- 確かに、上記ケース6の場合は、コピペ転記と、既存記事の移動による履歴分離という2通りの方法がありえるので、どちらの方法が良いか審議するためにも、現段階ではWikipedia:削除依頼に依頼して審議するということで良いのではないでしょうか。なお記事名前空間ではサブページは使えないので記事名は「記事名 history20090405」といった形になるかと。--Cave cattum 2009年4月6日 (月) 10:28 (UTC)
- なるほど、その判断についても議論が必要ということですね。少なくとも議論が出来ない移動依頼では不向きということは理解しました。--Triglav 2009年4月6日 (月) 13:21 (UTC)
- 確かに、上記ケース6の場合は、コピペ転記と、既存記事の移動による履歴分離という2通りの方法がありえるので、どちらの方法が良いか審議するためにも、現段階ではWikipedia:削除依頼に依頼して審議するということで良いのではないでしょうか。なお記事名前空間ではサブページは使えないので記事名は「記事名 history20090405」といった形になるかと。--Cave cattum 2009年4月6日 (月) 10:28 (UTC)
- 「履歴保存のため移動先が削除できないことが明らかな場合」とはどのような状態なのでしょうか?優先されるべきは現行の記事(移動元)であって、移動先の履歴保存については「記事名/20090405」などへの改名が可能ではないでしょうか?この場合、統合時の要約欄にある統合元リンク先が不一致となるためノートに補足するなどの対応になると思います。--Triglav 2009年4月5日 (日) 12:26 (UTC)
Wikipedia:ページの改名#改名の仕方を編集してみました。問題があれば再編集してください。問題がなければWikipedia:お知らせで再度アナウンスするとともに、Wikipedia:削除依頼などの関連ページも修正します。--Cave cattum 2009年4月7日 (火) 06:18 (UTC)
- 表内を書き直されましたが、ケース5についてはWikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#履歴統合の依頼場所を変更する提案で話しを詰めてください。--Triglav 2009年4月7日 (火) 08:34 (UTC)
- ケース5については依頼窓口を別にしろと主張されるのでしょうか。依頼者に分かり易い窓口の一本化は作業効率上とても重要な要素であると私は考えています。--Cave cattum 2009年4月7日 (火) 08:49 (UTC)
- 私が言ってる一本化は「リダイレクトを片付けよう」という考え方からです。したがって依頼者によってはケース6も履歴統合しようとして依頼してくるわけです。これはこれで一本化です。--Triglav 2009年4月7日 (火) 08:59 (UTC)
- (なにか見えてきました)お互いが自分の考えるエリアへの一本化を目指すという物の奪い合いみたいな状態は、何が噛み合っていないのか考えてみたのですが、Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#履歴統合の依頼場所を変更する提案で最初に理由として掲げられた「有用な履歴がないリダイレクトの削除を依頼する場所として明確化されました。」が実際の運用に合っていないのが原因なのかもしれません。この改定議論は既に終了していますので新しい節を立てて確認してみたいと思います。--Triglav 2009年4月8日 (水) 15:04 (UTC)
- 私が言ってる一本化は「リダイレクトを片付けよう」という考え方からです。したがって依頼者によってはケース6も履歴統合しようとして依頼してくるわけです。これはこれで一本化です。--Triglav 2009年4月7日 (火) 08:59 (UTC)
- ケース5については依頼窓口を別にしろと主張されるのでしょうか。依頼者に分かり易い窓口の一本化は作業効率上とても重要な要素であると私は考えています。--Cave cattum 2009年4月7日 (火) 08:49 (UTC)
Triglavさんへ。コピペによる改名のケースについてはWikipedia‐ノート:移動依頼#移動先に有意な履歴がある場合あたりを参照してください。単純に移動先を削除して移動することが出来ない場合は、コピペや履歴統合、別ページへの履歴退避等色々な選択肢を作るより、すべてコピペによる改名でよいのではないかと私は思います。--三日月 2009年4月7日 (火) 13:51 (UTC)
- ありがとうございます。あちらの結論は「履歴は絡まるがコピペ改名。将来のMediaWikiに期待。」ですか・・・確かにここで履歴のルールを崩すと何処までも崩れてしまうおそれを考えると履歴保存はその場に残して、その上にコピペということになりますね。どちらにしてもノートでの補足説明が必要になると思いますが、であれば履歴継承が整合していたほうが良いということになりますか。ほんとに絡まります。--Triglav 2009年4月7日 (火) 15:37 (UTC)
- 削除相当ではない履歴があり、かつ分割・統合元でその記事名で保存したい場合には、やはり履歴継承しつつコピー移動かと思っています。別ページに移動する場合は、その記事への有用なリダイレクトになりそうな記事名があればそちら、なければ「記事名 history####」よりもノートかノートのサブページの方が良いと思います。標準名前空間に無用なページを置きたくありませんから。--Kurihaya 2009年4月16日 (木) 08:25 (UTC)
- 統合元が括弧なしの場合、統合前に必ず「記事としては絶対に再利用することのないような括弧付き名に移動」してから統合というルールに変えてもよいかもしれません。仮に現行どおりに統合しても統合直後なら「統合キャンセル」→「統合元の移動」→「再統合」というやり直しも出来ます。--Triglav 2009年4月16日 (木) 12:33 (UTC)
- Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合の「注意事項」の三つ目に、「絶対に~」ではもちろんないものの、その辺考えてほしいなあということが書いてあるのですが、なかなか統合議論でここまではご検討いただけないようですね。--Kurihaya 2009年4月16日 (木) 13:10 (UTC)
- 既に注意が書いてあったのですね。すみません見落とし(というか結び付けられなかった)です。この注意事項が具体的な作業手順に昇格したら先ほどの統合やり直しへの理由にもなるかな・・・--Triglav 2009年4月16日 (木) 13:24 (UTC)
- Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合の「注意事項」の三つ目に、「絶対に~」ではもちろんないものの、その辺考えてほしいなあということが書いてあるのですが、なかなか統合議論でここまではご検討いただけないようですね。--Kurihaya 2009年4月16日 (木) 13:10 (UTC)
- 統合元が括弧なしの場合、統合前に必ず「記事としては絶対に再利用することのないような括弧付き名に移動」してから統合というルールに変えてもよいかもしれません。仮に現行どおりに統合しても統合直後なら「統合キャンセル」→「統合元の移動」→「再統合」というやり直しも出来ます。--Triglav 2009年4月16日 (木) 12:33 (UTC)
自分以外の履歴がない場合直ちに改名を行えるか
「次の場合は直ちに改名を行ってかまいません。」と例が挙げられていますが、作成したばかりで自分以外の履歴がなく、当ガイドラインから逸脱しているわけではない記事は改名提案が必要でしょうか。本来、ズー (企業)とすべきところをズー (会社)で作成してしまったため改名を検討しています。--えむかとー 2009年4月25日 (土) 02:17 (UTC)
- 私はこの場合には改名提案は不要ではないかと考えます。Wikipedia:ページの改名には「これらのケースには該当しないが、改名を行うべきだと考える場合には、改名提案を告知することが推奨されます。あなたがそのページ名を不適当だと考えたとしても、そのページ名になっているのには何かほかの理由があるのかもしれません。独断で移動を行うと、その移動を不適切だと考える人がそれを差し戻したり、再び移動したりが繰り返され、いわゆる「移動合戦」と呼ばれる状況に陥ることがあります。このような事態を防ぐためにも、改名提案の告知が推奨されるのです。」と記されており、改名提案が奨励される最大の理由が移動合戦の防止に置かれている以上、履歴に当人以外がいない場合には「移動合戦」は起こらないと考えるからです。--水野白楓 2009年4月25日 (土) 03:26 (UTC)
- コメントありがとうございます。私も同じ考えだったのですが確認を頂きたかった次第です。ところで書き込んだ後にWikipedia‐ノート:記事名の付け方等も読んでいたのですが、曖昧さ回避のための括弧付き記事名の括弧内に何を書くかは決まっていないようなので、そちらでも聞いてみます。--えむかとー 2009年4月25日 (土) 05:46 (UTC)
修正すべき点箇条書き
「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」は提案なしで改名をしていいことになってるけど、「原音主義に基づく改名の場合は例外」にしたほうがいい。記事を編集している人と「とにかく改名したい人」の間で多々諍いが起きている。
「カテゴリの改名提案をしたい場合は、カテゴリ全体の構成が崩れないかどうかを確認する(他言語版がある場合は多言語版を参考にする)」の追加も必要。
「改名後は改名テンプレートを剥がす」の追加(基本的なことなんだけど、意外とあるんだよね)
○○ (××)→○○ (△△)系の改名後の、○○ (××)のリンク元ページのリンクの張り替えと、リダイレクト削除依頼--219.99.108.233 2009年5月20日 (水) 12:43 (UTC)
- でしたら、○○→○○ (△△)に改名後、移動元○○に曖昧さ回避化などの上書きを行う場合のリンク元ページのリンクの張り替えについても追加した方が良いと思われます。--水野白楓 2009年7月10日 (金) 03:10 (UTC)
削除依頼が提出されている記事の改名について
過去に同様の議論があればご容赦願います。削除依頼が提出されて審議中であり、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない」記事があったとして、その審議がどうやら「長期積み残し」になりそうな(しばらく解決しそうになさそうな)場合ですが、
- 削除依頼は無視して、改名を提案する
- 審議が決するのを待つ(何もしない)→長期積み残しとなり、不適切なまま存続
- 思い切って新規立項しちゃう
のどれがいいでしょうか?と申しますか、恐らく2しかないのでしょうが、議論を促す意味で1や3の選択肢を採るのはありでしょうか?--胡亂堂 2009年9月25日 (金) 20:49 (UTC)
即時改名条件の追加提案
現在は下記2条件が改名告知を不用とする即時改名案件になっています。
- 1.明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき
- 2.明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき
地方自治体の市制施行や、企業名の変更に関しては『官報』や企業HPまたは『会社四季報』で明らかに確認できる場合は即時改名の対象に加えてはいかがでしょうか? 公式資料により改名の事実が明白であれば条件2を援用することも可能ですが、Wikipediaですと明文化しないかぎりはいつかは問題を起こす利用者が登場しますので、いっそのこと明文化したほうが無難との判断によります。
ここに下記内容の追加を提案します。
- 3.地方自治体や企業、学校等の機関名称で『官報』その他当該機関の公式資料により改名が告知されたとき
特に企業名の変更に関しては頻繁に発生する可能性があり、逐次改名提案を行う必要性は感じられなません。あとは皆様の判断にお任せします。--Yonoemon 2010年2月26日 (金) 05:39 (UTC)
- (反対) Wikipedia:記事名の付け方冒頭にある「まず何よりも」に鑑み、反対します。一般論としては、判断のゆらぎがありますから、即時改名を急ぐ必要性がある場合を限定的に考えるべきでしょう。--Jms 2010年2月26日 (金) 10:33 (UTC)
- これは官報で示される行政区画名の変更においてもでしょうか?もし官報公示という「何よりも」明確な基準であっても改名提案手続きが必要であるとの意見であればそれはそれで尊重させていただきます。--Yonoemon 2010年2月26日 (金) 10:59 (UTC)
- 官報公示が「何よりも」明確な基準であるならば、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に該当しましょう。追加が必要なら、明らかなページ名の誤字・脱字でも、明らかなページ名が記事名の付け方のガイドラインからの逸脱でもありませんから、提案が必要でしょう。この提案が成立するためには、官報公示が「何よりも」明確な基準ではない、ということを示す必要があります。--Jms 2010年2月26日 (金) 11:07 (UTC)
- これは官報で示される行政区画名の変更においてもでしょうか?もし官報公示という「何よりも」明確な基準であっても改名提案手続きが必要であるとの意見であればそれはそれで尊重させていただきます。--Yonoemon 2010年2月26日 (金) 10:59 (UTC)
コメント依頼紹介文の追記
「改名後にすべきこと改名前にすべきこと」の節に、「意見が寄せられない場合は、コメント依頼でも意見を募集することができる。」と追記することを提案します。--けいはんな 2010年4月24日 (土) 14:51 (UTC)--けいはんな 2010年4月25日 (日) 01:04 (UTC)
- コメント 想定されているシチュエーションがよく分かりません。改名が実施されたのなら、通常コメント依頼は不要ではないでしょうか(改名について合意形成されたからこそ、改名が実施されているはずですので)。「改名後にその行動に対して反対意見等が表明された場合」については「その他」に記述があります。--Penn Station 2010年4月24日 (土) 15:30 (UTC)
- 提案に大きな誤りがありました。ご指摘ありがとうございました。--けいはんな 2010年4月25日 (日) 00:58 (UTC)
- 適切な場所があった場合に、その文を加えることには反対しませんが、「改名前にすべきこと」の節には現段階では適当な場所はないと思います(自然な流れにするために提案文と同じかより長いつなぐための文が必要になると思います)。--春日椿 2010年4月26日 (月) 14:15 (UTC)
- 確かに挿入しようとすると、節の後半部分を「先の理由により提案から実際に改名するまでは、1週間の告知期間をおいてください。ひょっとしたらその間に反対意見が出るかもしれません。反対意見が出たときは、議論を行って合意形成を図ってください。また何も意見が寄せられなかった場合でも、改名後の移動合戦を防ぐためにコメント依頼で意見を募ることが望ましいです。」としないとつながりませんね。それでも、コメント依頼に書いてあるよりはこの節にも書く方が効果的ですので、皆さんとより良い文章を探っていきたいと思います。--けいはんな 2010年4月26日 (月) 14:59 (UTC)
- 適切な場所があった場合に、その文を加えることには反対しませんが、「改名前にすべきこと」の節には現段階では適当な場所はないと思います(自然な流れにするために提案文と同じかより長いつなぐための文が必要になると思います)。--春日椿 2010年4月26日 (月) 14:15 (UTC)
けいはんなさんのご提案の内容は、改名提案を出したけど意見が付かず、提案者がコメント依頼を知らずに賛成意見もないと改名が実施に対する明確な根拠ができないと考えてしまっている、というかなり限定された状況にあると有効な記述であると考えます。私などは反対意見がでなければ、コメントが付かなくても問題ないと考えるタイプ(念のためとして、もう一週間待つこともありますが)で、同様の方は少なくないと思います。
私は、上記の通り積極的に反対する気はないのですが、このまま他の方からのコメントが付かないのであれば、そういった趣旨の内容は追加する必要がないと考えます。--春日椿 2010年5月6日 (木) 15:19 (UTC)
【おたずね】(曖昧さ回避ページの改名のことで)
「サントス市」から「サントス」への改名を提案したところ、異論などなく期間経過しましたので、移動処理を進めようと考えているところです。
その際、移動先の「サントス」については、曖昧さ回避ページの「サントス」が存在しますので、まずは、
「サントス」 → 「サントス (曖昧さ回避)」
の改名をあらかじめ行うことになると思います。
その種の曖昧さ回避ページ関係の改名については、特に議論を要するケースでもないだろうという解釈で、「改名提案」などは省いて処理を進めても構わないでしょうか? それとも、やはり通常の記事などと同じように、「改名提案」の手順が必要でしょうか? --Tossie 2010年9月5日 (日) 02:33 (UTC)
- 「サントス市」の改名提案を始めるときに曖昧さ回避である「サントス」にも改名提案のテンプレートを貼り、「サントス市」のノートへ誘導させて、同時に審議するのがスマートな方法だったかもしれません。今回は移動依頼への提出に合わせて「サントス」のノートに予告メッセージを書いておいたほうがよいでしょう。--Triglav 2010年9月5日 (日) 03:36 (UTC)
- コメント 他の「サントス」関連の記事に関心があるなどのためサントスを(ウォッチリストに入れるなどして)チェックしているけれども、サントス市はチェックしていない、という利用者がいる可能性がある、と考えれば、改名提案をした方が「無難」だと思います。改名提案をしないと、そのような利用者にとっては突然改名されたと映ってしまいますので(例えば三都主アレサンドロのページを見ようとして「サントス」と入力する/していた人は、改名によって一手間増えることになるかもしれません)。--Penn Station 2010年9月5日 (日) 05:05 (UTC)
- そうですね。ご面倒でも改名提案の手続きのほうが、より確実でしょう。--Triglav 2010年9月5日 (日) 05:28 (UTC)
Triglav さん、Penn Station さんには、ご意見ありがとうございました。
この種のケースの扱いについて、以前に何か議論されたり合意されたりなどがあるのかと思ったりもしたんですが、特段そうしたものはないようですね。
いずれにしてもそれほど急ぐ案件でもありませんし、曖昧さ回避ページの「サントス」改名については、ご意見のとおり通常ベースで当たってみようと思います。--Tossie 2010年9月25日 (土) 03:51 (UTC)
ノートページのみが移動できない場合
先日、沢向要士から澤向要進への改名提案を行い、ノート:沢向要士でも異論が無かったため移動を行ったのですが、ノート:澤向要進に削除の記録が残っていたため、ノートページの移動ができませんでした。記事のページは削除されたため移動ができているのですが、このような場合はどうすればいいのでしょうか。--Garakmiu 2012年2月7日 (火) 15:24 (UTC)
- お手数ですがWikipedia:移動依頼に事情を書いて提出してください。--Triglav 2012年2月8日 (水) 10:36 (UTC)
- そちらで依頼しました。ありがとうございました。--Garakmiu 2012年2月8日 (水) 13:05 (UTC)
移動に伴って作成されたノートページのリダイレクトについて
上記#ノートページを移動したときに生成されるリダイレクトについて節にもありますが、改めて議論を起こします。
現在、改名提案を行い、合意が形成されたうえで記事名が移動されたことにより作成されたノートページのリダイレクトは、即時削除の対象とされ、順次即時削除処理されていますが、これについての異論がWikipedia‐ノート:即時削除の方針#ノートリダイレクトや括弧つきリダイレクトの即時削除の再考にて提起されています。これについてはなんとなく「削除すべき」とも「残すべき」ともどちらともいえない状態だったのですが、議論に参加していたRain nightさんによって、ご自身で提案の上移動したレークプラシッド (ニューヨーク州)の跡地に曖昧さ回避としてレークプラシッドを作成し、リダイレクトとなっていたノート:レークプラシッドが即時削除されると、わざわざリダイレクトを再作成しているという行動を見るにつけ、疑問を感じたのが正直なところです。現行のガイドラインでは移動後のノートページのリダイレクトの処理は特に規定がありませんが、これを以下のように明文化することを提案します。
移動したページにノートが存在していた場合、ノートページのリダイレクトが作成されます。これについては以下のいずれかの処理を行います。
- リダイレクトを、{{移動済みノート}}(仮称)に置き換えます。特に、移動後の跡地に新しく記事を作成することを目的として移動した場合にはこの処理を行うことを強く推奨しますが、そのほかの場合でもこの処理を行ったほうがよい場合があります。
- Wikipedia:記事名の付け方に明らかに沿わない明らかな書き誤りで、存在したのがごく短期間であるなど、ほかのノートページから参照されていない状態であることが確信できる場合は{{即時削除/リダイレクト5}}を貼り、即時削除依頼を行います。
- その他リダイレクトで誘導する必要がなく、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なものに該当すると判断した時は、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼で削除を依頼します。
一応、{{移動済みノート}}の試作品として、こんなものを作ってみました。別の利用者が作成されたものの焼き直しなので、必要があれば履歴継承の処理を行ってテンプレート名前空間に置きます。リダイレクトの削除・即時削除の方針が変更になれば、2項目目、3項目目の文面は変更になるかなくなると思いますが、とりあえず原稿の方針が維持されることを前提として記述しています。ご意見がありましたらお願いします。--VZP10224 2012年2月25日 (土) 00:43 (UTC)
- 賛成 ノート:エヌ・ティー・エスで、{{tmbox}}を使って実践してみました。ここまで目立たせる必要はないかもしれませんが、単純削除、リダイレクトのまま放置よりはいいのではないかと思います。--Jkr2255 2012年2月25日 (土) 02:24 (UTC)
- 賛成 方向性としては賛成しますが、A→B→Cのように複数回改名が実施された場合に、修正が若干大変そうかなと思いました(まぁ、原則として「修正はしない」というのも一つの解かなと思います)。また、文面はむしろ過去ログのように「いついつまでの議論はどこどこにあります」という方向の方がいいのかなと思います。試作としては利用者:青子守歌/ワークスペース2のような感じでしょうか。--青子守歌(会話/履歴) 2012年3月9日 (金) 12:53 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。青子守歌さん作成のテンプレートを参考に本式のものを作成し、本文に反映しようと思います。青子守歌さんの賛同が得られ次第作業に入りたいと思います。ありがとうございました。--VZP10224(会話) 2012年3月18日 (日) 01:49 (UTC)
- コメント 返信気づいてませんでしたすいません。私のやつを採用して本文を修正するのはいいのですが、影響が大きい割にWikipedia:お知らせにもどこにも告知がないのが気になります。また、ノートを置き換えることになると、WP:CSDやWP:CRDなどにも影響があるでしょうから、そちらも変えなければならなくなると思いますが、その辺りはどう進めるか計画はありますか?あれば教えて下さい。--青子守歌(会話/履歴) 2012年3月21日 (水) 12:37 (UTC)
- コメント私の原稿文案ではWP:CSDやWP:CRDは現行のままを前提に考えていましたので、特に2つの削除の方針をいじることは考えていませんでした。この点は申し訳ありませんでした。本文書がガイドラインであることも踏まえ、表のページに告知を出したほか、即時削除・リダイレクト削除の文書のノートに誘導を行い、お知らせにも告知しました。議論の結果によっては確かに方針文書を変更する必要があると考えますが、私としてはまずこちらで「そもそも移動に際して発生するリダイレクトノートをどのように取り扱うのか」を固めるのが先決だと考えています。--VZP10224(会話) 2012年3月21日 (水) 13:59 (UTC)
- 告知確認しました。さて、ここで「そもそも移動に際して発生するリダイレクトノートをどのように取り扱うのか」を議論して、仮にノートを案内文に置き換えることになったとした場合について。リダイレクトではなくなるのでWP:CRDはともかく、例えば、WP:CSD#リダイレクト5は無意味なものになりますし、WP:CSD#リダイレクト3はノートを対象にするのかどうかという問題があるでしょう。「ここだけ変えておいて他は放置」では混乱するだけなので、変更するのであれば(変更の合意をした段階で)全体を見据えて変更すべき点は変更するように議論した方が良い気がします。--青子守歌(会話/履歴) 2012年3月22日 (木) 08:56 (UTC)
- コメント私の原稿文案ではWP:CSDやWP:CRDは現行のままを前提に考えていましたので、特に2つの削除の方針をいじることは考えていませんでした。この点は申し訳ありませんでした。本文書がガイドラインであることも踏まえ、表のページに告知を出したほか、即時削除・リダイレクト削除の文書のノートに誘導を行い、お知らせにも告知しました。議論の結果によっては確かに方針文書を変更する必要があると考えますが、私としてはまずこちらで「そもそも移動に際して発生するリダイレクトノートをどのように取り扱うのか」を固めるのが先決だと考えています。--VZP10224(会話) 2012年3月21日 (水) 13:59 (UTC)
- コメント 返信気づいてませんでしたすいません。私のやつを採用して本文を修正するのはいいのですが、影響が大きい割にWikipedia:お知らせにもどこにも告知がないのが気になります。また、ノートを置き換えることになると、WP:CSDやWP:CRDなどにも影響があるでしょうから、そちらも変えなければならなくなると思いますが、その辺りはどう進めるか計画はありますか?あれば教えて下さい。--青子守歌(会話/履歴) 2012年3月21日 (水) 12:37 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。青子守歌さん作成のテンプレートを参考に本式のものを作成し、本文に反映しようと思います。青子守歌さんの賛同が得られ次第作業に入りたいと思います。ありがとうございました。--VZP10224(会話) 2012年3月18日 (日) 01:49 (UTC)
- 反対 リンク元があれば存続。リンク元がなければ即時削除でよいと思います。リンク元があるのに即時削除をしてしまってリンク切れを生じるのは、即時削除の前にリンク元のチェックをしないと言う管理者の不注意によるものなので、60人強の管理者に対して注意を喚起すれば十分であり、個々のリダイレクトについて編集を行う必要はないと考えます。Suzukitaro(会話) 2012年3月28日 (水) 23:11 (UTC)
- 質問 上の疑問提起と重なるのですが、例えばある記事[[ほげほげ]]を[[ほげほげ (分野名)]]と移動して跡地が曖昧さ回避となり、[[ノート:ほげほげ]]がリダイレクトとして残っている場合に、その後に[[ほげほげ]]について議論する必要が出た場合はどこですべきとお考えでしょうか。--Jkr2255 2012年3月28日 (水) 23:42 (UTC)
- コメント(2012年3月28日 (水) 23:42 (UTC)付けのJkr2255さんの質問についての意見です)曖昧さ回避「ほげほげ」についての議論は「ノート:ほげほげ」で行うのが当然だと思います。議論を開始した時点でリダイレクトから通常のノートに変わることになります。元はリダイレクトであったことを示すことについては、何らかの形で示すのが親切と思いますが、とくにそのような配慮をしなくても、履歴をたぐることにより元がリダイレクトであったことを調べることは可能なので、示さないのも可と思います。Suzukitaro(会話) 2012年3月29日 (木) 00:33 (UTC)
- コメント「ほげほげ」についての議論をする場所は「ノート:ほげほげ」であるということを知って間もないような初心者の人が、ノートページのリンクを踏んだとたんに「ノート:ほげほげ (分野名)」に飛ばされて、混乱を生じないでしょうか。初心者に親切にしたつもりが大きなお世話になることもありますが、今回の提案ではリダイレクトをテンプレートに置き換えるだけなので、そんなに手間もかからないと思います。即時削除にしても通常のリダイレクト削除にしても、管理者が一手間かける必要がありますが、このテンプレートへの置き換えであれば、それこそIPユーザーでも対処が可能になります。また、私の元の提案では今迄通り即時削除に出すことも、通常のリダイレクト削除依頼に出すことも否定していません。とにかくノートがリダイレクトのまま放置される事態は避けたいと考えての提案です。--VZP10224(会話) 2012年3月29日 (木) 14:05 (UTC)
- コメント(2012年3月28日 (水) 23:42 (UTC)付けのJkr2255さんの質問についての意見です)曖昧さ回避「ほげほげ」についての議論は「ノート:ほげほげ」で行うのが当然だと思います。議論を開始した時点でリダイレクトから通常のノートに変わることになります。元はリダイレクトであったことを示すことについては、何らかの形で示すのが親切と思いますが、とくにそのような配慮をしなくても、履歴をたぐることにより元がリダイレクトであったことを調べることは可能なので、示さないのも可と思います。Suzukitaro(会話) 2012年3月29日 (木) 00:33 (UTC)
- 質問 「固定リンク方式の過去ログ」から参照しているリンク元があるが、最新版から参照しているリンク元がない場合に、存続と即時削除のどちらを適用するというご意見かをお教えください。存続を適用するというご意見であれば、私は「固定リンク方式の過去ログ」から参照するリンク元があるかどうかを効果的に調べる方法を知りませんが、Suzukitaroさんがご存知であればお教えいただきたく存じます。また、即時削除を適用するというご意見であれば、どういう理由から誘導不要とお考えなのかをお教えください。--NISYAN(会話) 2012年4月3日 (火) 12:41 (UTC)
- 質問 上の疑問提起と重なるのですが、例えばある記事[[ほげほげ]]を[[ほげほげ (分野名)]]と移動して跡地が曖昧さ回避となり、[[ノート:ほげほげ]]がリダイレクトとして残っている場合に、その後に[[ほげほげ]]について議論する必要が出た場合はどこですべきとお考えでしょうか。--Jkr2255 2012年3月28日 (水) 23:42 (UTC)
- コメント 今のところの流れでは「ノートの削除記録や履歴をたぐるのが不慣れな人には難しい、だからリダイレクトを残すか何らかの形で示しておくべき」という意見が強く出ていました。私としてはそこまで配慮がいるのかなぁと思いますが、まぁみなさんがそうおっしゃってるのであれば配慮が要るのだろうと思います。また、リンク元も外部からのリンクに対する配慮という意見もありました。別の視点からは、リンク元というのは動的に変化するものであり、極端な話で言えばありとあらゆるノートの削除を防ごうと考えてリンクを貼ることさえ可能です。いずれにせよ、現在の多勢の意見としては「リダイレクトでもなんでもいいから、即時削除するのではなくなんらかの誘導があったほうが良い」という方向であると私は思います(だからこんなに揉めてるんですが)。こういう強い意見がある中でわざわざ削除しなければならないかと言われると「別にそこまで」となると思うのですがいかがでしょう?--青子守歌(会話/履歴) 2012年4月3日 (火) 11:54 (UTC)
- 賛成 今考える限り、問題なさそうに思えますので、賛成しておきます。なお、青子守歌さんの「2012年3月22日 (木) 08:56 (UTC)」の話は、「Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#削除されたページへのリダイレクトについて」に誘導文言を入れてここで話をすればいいと思います。--NISYAN(会話) 2012年4月3日 (火) 12:41 (UTC)
報告議論が停滞してしまいまして申し訳ありませんでした。即時削除・リダイレクト削除の各方針との連関は引き続き議論することとして、ひとまずノートリダイレクトをテンプレート誘導に置き換えることについて強い異論はなかったものと判断し、正式化を行います。先ほど{{移動済みノート}}を作成しましたので、当初の文面で方針文書への反映を行います。--VZP10224(会話) 2012年4月30日 (月) 14:43 (UTC)
即時削除との関係(明らかに削除すべきノートのリダイレクト)
議論が分散するのもまずいので、この下で続けます(WT:CSDからはここへ誘導してあります)。
変更によって、「Wikipedia:記事名の付け方に明らかに沿わない明らかな書き誤りで、存在したのがごく短期間であるなど、ほかのノートページから参照されていない状態であることが確信できる場合」はWP:CSD#リダイレクト5を使え、というように表現されるようになりました。
これについてなんですが、私も事前に気づかなかったんですが、このままだと改名提案があるなし関わらず即時削除できるような文面になっていませんか?この条件に該当するような場合で強引な改名と差し戻しが発生するとは考えにくいですが、やはり原則として事前議論をすべきでしょうから、「改名提案があった場合」が必要なのではないかと思います。で、改名提案があるのであれば、その時にノートも削除すべきかどうか議論できそうですし、いっそのこと「Wikipedia:記事名の付け方に明らかに沿わない明らかな書き誤りで、存在したのがごく短期間であるなどの理由から、事前の改名議論においてノートのりダイレクトが不要だと合意形成された場合は、Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト5を適用し、即時削除してください」という形に置き換えてはどうかと思うのですが、いかがでしょうか。もちろん、CSD側もこれに沿う形で修正を加えます。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月1日 (火) 06:52 (UTC)
- 賛成 私も青子守歌さんご指摘の点については見落としていました。賛成いたします。今回ご提案の事項が反映され次第、WP:CSDの文言を変更することも提案できると思います。--VZP10224(会話) 2012年5月1日 (火) 14:27 (UTC)
提案 ここまで賛成のみ意見ですので、あと168時間後に反対がなければ、合意形成されたとします。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月13日 (日) 11:26 (UTC)
- コメント すみません168時間過ぎてると思いますが異議というか確認があります。上の議論に参加しておりませんでしたが、WP:CSD#リダイレクト5による即時削除にわざわざ改名提案時の合意形成が必要なのでしょうか?合意がないから即時削除できないといった無駄が多く生じると思われるのですが。また、WP:NCに明らかに沿わない場合は改名提案なしでの移動が殆どだと思いますが、そこで改名提案を通すのはレア・ケースではないでしょうか。--Penn Station (talk) 2012年5月20日 (日) 14:22 (UTC)
- 既に改定されたように、原則としてノートはリダイレクトを解除し{{移動済みノート}}を使用することになりました。これは大前提として。まず、現在でも改名提案なしの移動によるノートは即時削除できませんので、無駄が生じるうんぬんは本提案によって生じるものではありません。一方、先に述べたように、今回の改定は今のままでは改名提案なしでも即時削除できてしまうように読み取れますが、この点に変更を加えることは今回の改定の目的から外れます。ですから、そこに不整合がないよう、ノートのリダイレクトの即時削除には改名提案を必須であることを明記し、どうしてもノートを残しておくことが不都合な場合は、改名提案の時に「なお、ノートは削除することを提案します」との文言を提案に加えて(合意形成して)ください、というのが本提案の趣旨です。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月21日 (月) 08:35 (UTC)
- 上述のコメントが分かり難かったと思いますので、改めて端的に伺います(改名提案なしの移動の場合については仰る通りいずれにせよ即時削除対象外なので、ここでの論点から外します)。上で言いたかったのは、WP:CSD#リダイレクト5は「事前に改名の議論を経て合意を得た移動の際に同時に移動されたノートの移動元」ですので、改名さえ合意されていれば、「ノートのりダイレクトが不要だと合意形成された場合」に限定する必要はないのでは?ということです。改定された「原則としてノートはリダイレクトを解除し…」という点も気になりますが、そちらは別途コメントします(この上の節にコメントすればいいでしょうか。あるいは別の節を設けた方がいいですか?)。--Penn Station (talk) 2012年5月21日 (月) 15:53 (UTC) 一部修正:Penn Station (talk) 2012年5月21日 (月) 16:17 (UTC)
- 先の議論を読んで頂ければ分かりますが、今回の改定のそもそもの発端は「合意によって改名されたとしても、ノートのリダイレクトを削除すべきかどうかは別問題(無条件にノートのみ削除すると過去からのリンクなどに問題がある)」という点であり。この点において議論参加者が問題を重視した結果ですので、「改名さえ合意されていれば」はそもそも当てはまりません。「改名提案の有無にかかわらずノートは原則として残す」を前提として、どんな場合に即時削除できるかを考えた結果が、「別途議論で明確にノートも削除するとした場合」であり、そうでない場合で削除したければRFDへ、という今のシステムを踏襲した形を提案しました。なお、ノートを残すことについての異論はここの提案から外れる内容ですので、ここ以外の、Penn Stationさんの最適と思われる場所にコメントして議論を開始して頂ければ良いと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月21日 (月) 16:28 (UTC)
- ノートを残すことについては別途コメントさせて頂きたいと思いますが、それはそれとして、Wikipedia:即時削除の方針はまだ改定されていませんよね?Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#ノートリダイレクトの即時削除基準の変更における「即時削除基準も変更するよう、Wikipedia‐ノート:ページの改名#即時削除との関係(明らかに削除すべきノートのリダイレクト)にて提案しています」という案内に従ってこちらに来たのですが、実際には本ガイドライン(Wikipedia:ページの改名)の変更提案(改定の修正提案)でした。「CSD側もこれに沿う形で修正を加えます」とありますが、即時削除基準を具体的にどのように変更したいのか明示されていない段階では、ご提案の文面も検討できないのでは?「別途議論で明確にノートも削除するとした場合」に即時削除としたい、とのことのようですが、正式な即時削除基準の改定案を示して頂くことは可能ですか?(この節はそのための場ですよね?)--Penn Station (talk) 2012年5月21日 (月) 17:31 (UTC)
- 先の議論を読んで頂ければ分かりますが、今回の改定のそもそもの発端は「合意によって改名されたとしても、ノートのリダイレクトを削除すべきかどうかは別問題(無条件にノートのみ削除すると過去からのリンクなどに問題がある)」という点であり。この点において議論参加者が問題を重視した結果ですので、「改名さえ合意されていれば」はそもそも当てはまりません。「改名提案の有無にかかわらずノートは原則として残す」を前提として、どんな場合に即時削除できるかを考えた結果が、「別途議論で明確にノートも削除するとした場合」であり、そうでない場合で削除したければRFDへ、という今のシステムを踏襲した形を提案しました。なお、ノートを残すことについての異論はここの提案から外れる内容ですので、ここ以外の、Penn Stationさんの最適と思われる場所にコメントして議論を開始して頂ければ良いと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月21日 (月) 16:28 (UTC)
- 上述のコメントが分かり難かったと思いますので、改めて端的に伺います(改名提案なしの移動の場合については仰る通りいずれにせよ即時削除対象外なので、ここでの論点から外します)。上で言いたかったのは、WP:CSD#リダイレクト5は「事前に改名の議論を経て合意を得た移動の際に同時に移動されたノートの移動元」ですので、改名さえ合意されていれば、「ノートのりダイレクトが不要だと合意形成された場合」に限定する必要はないのでは?ということです。改定された「原則としてノートはリダイレクトを解除し…」という点も気になりますが、そちらは別途コメントします(この上の節にコメントすればいいでしょうか。あるいは別の節を設けた方がいいですか?)。--Penn Station (talk) 2012年5月21日 (月) 15:53 (UTC) 一部修正:Penn Station (talk) 2012年5月21日 (月) 16:17 (UTC)
- 既に改定されたように、原則としてノートはリダイレクトを解除し{{移動済みノート}}を使用することになりました。これは大前提として。まず、現在でも改名提案なしの移動によるノートは即時削除できませんので、無駄が生じるうんぬんは本提案によって生じるものではありません。一方、先に述べたように、今回の改定は今のままでは改名提案なしでも即時削除できてしまうように読み取れますが、この点に変更を加えることは今回の改定の目的から外れます。ですから、そこに不整合がないよう、ノートのリダイレクトの即時削除には改名提案を必須であることを明記し、どうしてもノートを残しておくことが不都合な場合は、改名提案の時に「なお、ノートは削除することを提案します」との文言を提案に加えて(合意形成して)ください、というのが本提案の趣旨です。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月21日 (月) 08:35 (UTC)
- (インデント戻し)文面はともかく内容そのものに異論がないか確かめたかったんですが(でないと些細な揚げ足取りに向かってしまうことがあるので、経験則として)「きちんとCSD側の全文も」との発言がありましたので、仕切りなおしも含めてインデント戻します。WP:CSD#リダイレクト5の改定案は、先の提案でこの文書の改定案を示しましたので、それとほぼ同じ形を使って「事前の改名議論を経て合意を得た移動の際に同時に移動されたノートの移動元で、その改名議論においてノートの移動元リダイレクトを削除することが合意されたもの」という文で十分かと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月21日 (月) 17:45 (UTC)
- 提案 コメントが付かないのでリマインダも兼ねて。先のコメントから168時間以内に反対がなければ変更しますので、ご意見のある方は期間内にお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月25日 (金) 02:14 (UTC)
予告の期間内に反対意見がなかったため、合意がなされたものと判断し、改訂を実施しました。--青子守歌(会話/履歴) 2012年5月29日 (火) 11:32 (UTC)
- その後特に異論も出ていないので、終結とみなし、表のページの告知をNoticeに切り替えました。--VZP10224(会話) 2012年6月2日 (土) 01:08 (UTC)
運用開始後
改定が行われて1ヶ月以上が過ぎましたが、WP:CSD#リダイレクト3-1をノートリダイレクトに適用する、という事例があったので、WT:CSD#ノートページとリダイレクト3-1に議論を提起しています。--Jkr2255 2012年7月28日 (土) 11:39 (UTC)
下書きページからの移動によって記事を作成する際の、改名提案の必要性
先日、ノート議論に基づき、記事を作成する際に、下書きページを事前に作成し、その下書きページを標準名前空間に移動することによって記事を作成する方法の説明を「Help:新規ページの作成」に追加しました(参考)。この、下書きページの移動先が既に記事として存在する場合の対処についての話です。
この話のきっかけは、リダイレクトの削除依頼における実際の削除審議にて、利用者サブページに作成された下書きページからの移動によって記事が作成され、その移動残骸(ということは、利用者サブページに残ったリダイレクト)の削除の要不要という話から始まったもので、そのあたりの経緯については「Wikipedia:井戸端/subj/移動立項法の是非と移動残渣処理の必要性について」にまとまっています。そこでの議論内容から私は、寄せられた意見からは、下書きページの移動によって記事を作成すること、「下書き時の執筆の経緯が辿れる」「下書き段階で他者の投稿があった場合や、元々翻訳記事であった場合(つまり初版の段階で他者の投稿が混ざっているも同然の場合)、履歴継承の面で問題が生じにくい」などのメリット、逆にいくつかのデメリット(というよりは上書きという方法を用いる場合のメリット)が提示されつつ、どの方法を取るかの選択は、メリットデメリット勘案の上で当該執筆者に委ねるというのが多数意見だと理解しています。
さて、この方法で記事を作成するにあたり、予定している作成先に既に記事が存在する場合があります。作成先の記事の状態によって、大きく2つのパターンがあります。
- 作成先の記事が著作性のある履歴を含んでいる場合
- 作成先の記事が著作性のある履歴を含んでいない場合
ここでいう著作性のある履歴とは、「Wikipedia:ページの改名#改名の仕方」の「改名先のページの履歴に著作性のある履歴が含まれない場合」に挙げられている、≪リダイレクトや白紙化など≫を指しています。標準名前空間同士における改名で普通に考えると、前者は「事前の改名提案を経た後に、移動依頼を提出する必要があるケース」、後者は「事前の改名提案を経た後に、改名先の記事Aの削除依頼を提出する必要があるケース」です。今回の話は後者、作成先の記事が著作性のある履歴を含んでいない場合とし、リダイレクトである状況のものを対象としています。
今回の疑問は、作成先の記事が著作性のある履歴を含んでいない場合に、下書きページからの移動であっても、改名提案を必要とするか?というものです。これについてご意見を宜しくお願いいたします。
以下、下書きページを「下書きA」、作成先の記事を「記事B」、対比して説明する標準名前空間での改名予定記事を「記事C」として、私の考えを説明します。「記事C」を「記事A」に改名する場合は、その名前が妥当かという観点で他者から異論が出る可能性がありますので、改名提案を経る必要があることは理解できます。「下書きB」を「記事B」に移動する場合、この論点で他者から異論が出るとは到底思えません。他の可能性も考えてみましたが、反対意見が出ることはあまり想定できませんでした。そういった理由から、事前の改名提案を必要とせず、単に「記事B」をリダイレクトの削除依頼を提出するだけでよいのではないか、というのが私の考えです。
なお、このご意見を募集するに至った経緯は「Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#リダイレクトを記事で置き換えるケースに関する改訂提案」にありますので、もし知りたい方は左記の場所をご確認ください。
上記について、1週間ほど、2012年5月13日までご意見を募集したいと考えています。もし改名を必要とするという有意な意見が出ないようであれば、その結果を以って「Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#リダイレクトを記事で置き換えるケースに関する改訂提案」を進めようと思います。もし改名を必要とするという意見をお持ちの方は、どのような観点で事前の改名提案を必要とお考えか、ご説明いただいたく存じます。--NISYAN(会話) 2012年5月7日 (月) 16:40 (UTC)
- コメント 当方の利用者ページにも記載がございます事情により、レスポンスが遅れましたことご容赦ください。やはり改名提案は必要ではないかと思うところはあるのですが、可能であれば今週末(待っていただけるのであれば、来週初め)にそれを述べたいと思います。--Don-hide(会話) 2012年5月10日 (木) 16:30 (UTC)
- コメント コメントをお待ちしております。それに伴い、期限は5月20日まで延ばしたいと思います。もし有意なご意見と思われる状況であれば、私がそのご意見に賛成できるかどうかはともかく、「Wikipedia:ページの改名#改名の仕方」の改定案を挙げてみます。つまり「改名先のページの履歴に著作性のある履歴が含まれない場合」に「これは下書きページを記事空間に移動する場合にも適用されます」のような文言を追加する形の改訂を挙げることにします。
なお、コメントの際には、「Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#リダイレクトを記事で置き換えるケースに関する改訂提案」に書いたこと、つまり「改名提案によってどのような場合に改名反対と成り得るのか」「改名提案はどこでやることを想定しているか(下書きのノートなどのように個別ページでやるのか、リダイレクトの削除依頼のような議論の簡素化を行うのか)」という論点についてもコメントいただきたく存じます。私の考えを書いておくと、前者は「Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと」に書かれていますが、改名提案の告知の必要性は、主に移動合戦の防止にあると考えています。しかし、今回のケースで移動先が間違えていたとしても、下書きページへの再移動はありえませんので、移動合戦になることは到底考えられません。後者は、簡素な形がいいと考えています。個別ページを作成するということは、「作成先の記事が著作性のある履歴を含んでいる場合」のように削除依頼を提出するのと同等の手間を必要とするという話になると考えていますが、やりたいことに対して手間が大きすぎると私は考えます。
なお、今回の発端となった「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)については、変則的ながら、改名提案の審議を兼用する形と致しましたことをご報告申し上げます。--NISYAN(会話) 2012年5月11日 (金) 00:17 (UTC)
- コメント コメントをお待ちしております。それに伴い、期限は5月20日まで延ばしたいと思います。もし有意なご意見と思われる状況であれば、私がそのご意見に賛成できるかどうかはともかく、「Wikipedia:ページの改名#改名の仕方」の改定案を挙げてみます。つまり「改名先のページの履歴に著作性のある履歴が含まれない場合」に「これは下書きページを記事空間に移動する場合にも適用されます」のような文言を追加する形の改訂を挙げることにします。
- コメント 遅れましたが、コメントさせていただきます。まず、NISYAN 氏の「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)に関して、変則的ながら、改名提案の審議を兼用する形とされたことについてです。ここでの議論が進行中であるにもかかわらず、そのような対応をなさったことには正直疑問を抱かざるをえません。議論が終了した時点でそのような対応をなさるべきではなかったのかなと思います。これについては正直いい気分はいたしませんでした。
それはさておき、本題に移りますが、- 改名提案によってどのような場合に改名反対と成り得るのか
- 上記の NISYAN 氏の A・B・C の使用で一部誤記があるような気がいたします(誤記ではないということでしたら、ご容赦ください。)ので、当方で適当な文字を使用して、説明いたします。
改名反対となり得るものとしてですが、一例としてですが、「下書きA」から「記事いろはにほ」へ移動する際、「記事イロハニホ」(「記事いろはにほ」の記事名をひらがなからカタカナに変えたもので曖昧さ回避ページ)・「記事Irohaniho」(「記事いろはにほ」の記事名をひらがなからローマ字表記に変えたもので通常の記事)が存在し、「記事いろはにほ」が「記事Irohaniho」へのリダイレクトページとなっており、「記事いろはにほ」をリダイレクトページから通常の記事に転換するのではなく、「記事いろはにほ (○○)」のように記事名に曖昧さ回避の括弧付きのものにすべきと判断されるような場合が考えられます。つまり、記事の移動には本質的には反対ではないが、移動先に異議が出るケースはあり得るということです。コピーペーストであっても、リダイレクトページを通常の記事に転換することが可能な場合でも、それが差し戻され、改名に関して議論の対象になることはこれまででもあり得たわけです。他の例も考えられるでしょうが、とりあえず当方が思いついたものをあげておきます。
- 改名提案はどこでやることを想定しているか
- 基本的には、改名元が利用者ページであったとしても、通常の改名提案同様、改名先のノートページで改名提案の議論を行い、同意が得られたら移動依頼提出という風に考えております。なお、リダイレクトの削除依頼のような議論の簡素化を行うことは想定しておりません。上述したことと重複するのですが、改名先として相応しいか、議論すべきケースも考えられ、そのためには一定期間経ると過去の版でしか議論の様子が見えない、簡素化された、リダイレクトの削除依頼での議論は適切ではないのではないかと考えます。
- 遅れましたが、以上です。--Don-hide(会話) 2012年5月14日 (月) 17:34 (UTC) 修正しました(ins / del 省略)。--Don-hide(会話) 2012年5月14日 (月) 17:49 (UTC)
- コメント 遅れましたが、コメントさせていただきます。まず、NISYAN 氏の「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)に関して、変則的ながら、改名提案の審議を兼用する形とされたことについてです。ここでの議論が進行中であるにもかかわらず、そのような対応をなさったことには正直疑問を抱かざるをえません。議論が終了した時点でそのような対応をなさるべきではなかったのかなと思います。これについては正直いい気分はいたしませんでした。
- コメント 個別案件「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)が長期化しているという要素を考えれば、のんびりと他者合意を図ればよいかもしれない方針系文書とは別建てでスケジュール感を考えることは、別段不思議なことではありません。一応書いておきますが、Don-hideさんが「Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針」の「2012年4月14日 (土) 15:57 (UTC)」時点で「仮にHelp:新規ページの作成#新規ページを作成する方法の改訂案が通ったとしても、リダイレクトの削除依頼よりは移動依頼で扱うのがよいのではないか」と言っていただいていれば、4月中には方針系文書の改訂に漕ぎ着けていたと思いますし、1箇月もの期間、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)が滞留する状況は避けられたと考えています。もっと遡れば「Wikipedia:井戸端/subj/移動立項法の是非と移動残渣処理の必要性について」での対話がもっとまともに成立していれば、そもそも「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)の議論発生前に方針系文書の改訂が進んでいたかもしれません。左記のように、当該個別議論の長期化の一因がDon-hideさんにあると私は考えています。このような背景状況を抜きに、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)という記事作成を妨げる状況の長期化を何ら問題視せず、逆に≪ここでの議論が進行中≫だからなどとおっしゃったことは残念です。しかも例示いただいた≪どのような場合に改名反対と成り得るのか≫は当該個別案件と無関係な状況、どちらかといえば例外ケースと私には見えます。そのような例外ケースを持ち出すことで、通常ケースであろう当該個別案件が長期化する状況は非常に残念です。
- 改名提案によってどのような場合に改名反対と成り得るのか
- なるほど、改名反対になる可能性のあるものがあることは判りました。しかし、そのような状況下においては、「記事いろはにほ」を「記事いろはにほ (○○)」に改名、「下書き」を「記事いろはにほ」に移動するために移動先の「記事いろはにほ」をリダイレクトの削除依頼(以下、リダイレクトのという言葉は省略)、とする必要がありそうです。前者は(システム制約上は)他者合意なく実施可能でしょう。そして、「記事いろはにほ」の削除依頼を行う際に「改名先は別の場所がいいのではないか」という異論が出るということになると思います。この場合
- 他者異論が出ることを充分想定しうるものであれば、「記事いろはにほ」を「記事いろはにほ (○○)」に改名する前に、当該「下書き」執筆者が「記事いろはにほ (分野名)」にでも移動するのが妥当でしょう。
- 他者異論が出ることが充分予見できなかったとして、「記事いろはにほ」を「記事いろはにほ (○○)」に改名、その後、削除依頼の時点で異論が出た場合、その時点で適切な移動先を論じたり、あるいは上記のように「記事いろはにほ (分野名)」に一時的に移動するなどの対応を取ることが可能です。
- などの対応が可能です。それはさておき、このようなケースは例外的であって、当該個別案件のように単に「下書き」から「記事いろはにほ」への移動だけで事足りるケースもあります。そのような場合ですら改名提案を経る必要がどこにあるのでしょう?状況に応じて必要に応じて、改名提案を必要とする流れを作るだけで充分と感じます。それから、移動先に疑問があるとはいえ、一度標準名前空間に挙げられた「記事いろはにほ」を「下書き」に戻すなどということはありえないと感じます。標準名前空間同士で移動が差し戻される場合は、元の記事は標準名前空間という、読者向けの成果物を置く空間に差し戻されることになります。今回の「下書き」からの移動を差し戻す場合は、差し戻される先は標準名前空間ではありません。一度読者向けの成果物となった記事を、再度、標準名前空間以外の下書きに戻すなどということはありえないと感じます。それは記事破壊でしかないと感じます。読者向けの成果物が提示できるかどうかの違いを有意な違いと考えていないのであれば、それはWikipediaという場が読者のためにあるということを忘れているのではないかと思います。
- 改名提案はどこでやることを想定しているか
- 改名先のノートという言葉は誤記のようなので、一応「改名元のノート/改名先のノート」とでもしておきますが、「改名元のノート/改名先のノート」に限っているわけではないでしょう。今月の実例から拾っても、「PSP」から「PSP (曖昧さ回避ページ)」への改名を「ノート:プレイステーションシリーズ」で行っています。他にも、複数のスポーツ記事の改名の議論が「プロジェクト‐ノート:スポーツ#バレーボール選手記事の改名提案」で行われています。必ずしも当該改名元もしくは改名先のノートで行わなくてはならないとか、記事ごとに個別のノートで行わなくてはいけないとか、標準名前空間に付属するノートで行わなくてはならないとか、そんな形で他の利用者に解されているわけではありません。
- もう一つ、≪一定期間経ると過去の版でしか議論の様子が見えない、簡素化された、リダイレクトの削除依頼≫とおっしゃっていますが、改名提案を経た移動残骸であるノートは現状「WP:CSD#リダイレクト5」によって削除されています。近々改訂されるだろうことは推測できますが、現状はそうです。そのようにして削除されたノートの実例へのリンクを置いておきますが、左記の実例の中にあるノート議論がどこで行われたか、リンク先を見るだけでは議論の様子を確認できません。移動先のノートまで辿らないと見えませんし、それはページ内リンクではなく削除ログから辿る必要があります(そもそもノートは削除されていますので、ページ内リンクを辿ることはできません。まあ近いうちに{{削除済みノート}}でも貼ろうと思いますが、この議論の間くらいは貼るのを保留しておきます)。≪一定期間経ると過去の版でしか議論の様子が見えない≫と、何か事情が違いますか?そして、移動先のノートと過去版では辿る際のコストが違うということであれば、履歴に埋もれてしまった過去版へのリンクをノートに貼っておけばよい(あたかも{{削除済みノート}}を貼るかのように)だけであり、重厚な議論が行われることが予想されないようなケースにまで重厚な手続きを取る必要性を感じません。
- といろいろ書きましたが、結局のところ、両回答いずれも、例外的事情のあるケースをあらかじめ想定して、無駄なリソースを割く形になっていることが問題だと考えます。実際、「Wikipedia:移動依頼」においても、≪移動が完全に合理的であり、議論の余地がないと思われる場合は、議論を行わず合意形成を省略しても構いません≫とあります。改名提案は必須ではありません(という私もついさっきまで改名提案は必須と考えていましたが、必ずしも必須というわけではないです)。その後に続くように≪管理者が合意が必要と判断した場合や、移動に異議が申し立てられた場合≫なら合意形成のプロセスに移るべきでしょうが、当該案件「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)では、「Help:新規ページの作成#新規ページを作成する方法」を考慮した上での移動異議など出ていないじゃないですか。このようなケースにおいてすら改名提案を必要とするという手続きは、リソースの無駄だと感じます。リダイレクトの削除依頼で審議を開始し、改名自体に対する異論が出て、これはやっかいそうだとなった時点で、管理者が「議論の余地がないとは言いきれませんので、一旦存続とします。どこかのノートで合意形成の後、移動依頼してください。」で充分と感じます。あるいは移動依頼を提出し、管理者が「議論の余地がないとは言いきれませんので、一旦存続とします。どこかのノートで合意形成の後、移動依頼してください。」でもいいと感じます。
- もしDon-hideさんが方針系文書の改定案を提示されないなら、私の考えに沿った案を私から提示するつもりです(多分週末に)。Don-hideさんが改定案を提示する意思があるなら、提示されるのを待ってみようと思いますが、どちらから先に提示しますか?--NISYAN(会話) 2012年5月14日 (月) 23:20 (UTC)
- コメント 個別案件「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)が長期化しているという要素を考えれば、のんびりと他者合意を図ればよいかもしれない方針系文書とは別建てでスケジュール感を考えることは、別段不思議なことではありません。一応書いておきますが、Don-hideさんが「Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針」の「2012年4月14日 (土) 15:57 (UTC)」時点で「仮にHelp:新規ページの作成#新規ページを作成する方法の改訂案が通ったとしても、リダイレクトの削除依頼よりは移動依頼で扱うのがよいのではないか」と言っていただいていれば、4月中には方針系文書の改訂に漕ぎ着けていたと思いますし、1箇月もの期間、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)が滞留する状況は避けられたと考えています。もっと遡れば「Wikipedia:井戸端/subj/移動立項法の是非と移動残渣処理の必要性について」での対話がもっとまともに成立していれば、そもそも「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)の議論発生前に方針系文書の改訂が進んでいたかもしれません。左記のように、当該個別議論の長期化の一因がDon-hideさんにあると私は考えています。このような背景状況を抜きに、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年4月」(腐海)という記事作成を妨げる状況の長期化を何ら問題視せず、逆に≪ここでの議論が進行中≫だからなどとおっしゃったことは残念です。しかも例示いただいた≪どのような場合に改名反対と成り得るのか≫は当該個別案件と無関係な状況、どちらかといえば例外ケースと私には見えます。そのような例外ケースを持ち出すことで、通常ケースであろう当該個別案件が長期化する状況は非常に残念です。
- これまで他所でもそうでしたが、私と NISYAN 氏の考えるところが互いに異なるせいでしょうか、なかなか議論がかみ合わないという感じはいたします。当方の表現が拙く、思うところを伝え切れていないであろうということは認めざるを得ないと思います。その点ご容赦ください。
- この一連の議論を私は先延ばしにしようという気は全くございません。そこで、私もあれからどのような方法をとれば良いか数日考えました。その上で以下に私の案を提示いたしますが、NISYAN 氏をはじめ、賛成派のご意見を踏まえ、当初より相当考えを変えました。
- 改名元が下書きであり、改名希望先が著作性のある履歴を含んでいないページとしてすでに存在する場合、Wikipedia:移動依頼 の4節「依頼が行われたら」にある、「移動が完全に合理的であり、議論の余地がないと思われる場合は、議論を行わず合意形成を省略しても構いません。」に基づき、その改名提案を行うことなく、直ちに Wikipedia:移動依頼 に提出することができると思われる。また、移動依頼提出の段階で議論の余地がないと判断している以上、異論が出(後述する。)ない限り、リダイレクトの削除依頼にてその議論を行うことも当然考えられない。
- 1. で異論が出た場合、あるいは改名元が下書きであり、改名希望先が著作性のある履歴を含んだページとしてすでに存在する場合の改名提案は従来通り行う(従来通りということは、リダイレクトの削除依頼にてその議論を行うことは想定していない)。
- よって、Wikipedia:移動依頼 は現行の枠組みでカバー出来ると思われるため、改訂不要。また、Wikipedia:ページの改名 について、1節「改名前にすべきこと」の「これらのケースには該当しないが、改名を行うべきだと考える場合には、改名提案を告知することが推奨されます。」という文章の後に「ただし、改名元が下書きであり、改名希望先が著作性のある履歴を含んでいないページとしてすでに存在する場合については、その改名提案を行うことなく、直ちに Wikipedia:移動依頼 に提出してください。」を付け足す。また、「改名提案の告知は、次の手順が推奨されます。」の直後の「1. 改名提案のテンプレート をページの先頭に貼ってください。(利用方法はTemplate:改名提案を参照してください。)」という文章の後に、「ただし、改名元が下書きである場合に、改名提案のテンプレート を添付する必要はありません。」を付け足す。
- 以上ですが、これとは別途 NISYAN 氏の案も伺えますとありがたいと思います。--Don-hide(会話) 2012年5月19日 (土) 13:22 (UTC)
- コメント ≪なかなか議論がかみ合わない≫といったあたりは、私も長文でうまくまとまっていないところがあると思いますので、私の文章にも判りにくいところはあると思います。
最初色々と案を書こうと思いましたが、どうもこれまで「移動依頼には改名提案が必須」という、誤解に基づく前提で考えていた部分があってすっきりしなかったので、バッサリと消して、まずは確認から始めようと思いました。
Don-hideさんが「2012年5月14日 (月) 17:49 (UTC)」でのコメントで挙げたような複雑なケースではなく、もっと単純なケース、例えば今回の問題となっているリダイレクト案件(「利用者:純之助/作業場/腐海」>「腐海」)において、リダイレクトの削除依頼も改名提案も行われていないとして、以下の移動依頼が提出された場合に、どう考えるでしょう?- 「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」により下書きページ(「利用者:純之助/作業場/腐海」)を作成しましたが、移動先に「著作性のある履歴を含まないページ」である「腐海」が既に存在するため、移動できません。「Wikipedia:ページの改名」における≪移動が完全に合理的であり、議論の余地がないと思われる場合≫に相当すると考えます。そのため、移動依頼を提出します。
- 上記のポイントは、≪移動が完全に合理的であり、議論の余地がないと思われる場合≫に相当すると考えるかどうかということです。私が、Don-hideさんが、管理者さんが≪移動が完全に合理的であり、議論の余地がないと思われる場合≫と考え、「移動依頼は成立すると思う」と考えるかどうかです。これが成立すると考えるかどうかで話は変わります。私は、仮に議論しても反対が出てくるような案件とは思えないという理由から、≪議論の余地がないと思われる場合≫に相当すると考えます。Don-hideさんはどう考えるでしょう?
- 上記のような単純なケースについて、移動依頼は成立すると考える場合
- この場合、Don-hideさんの考えに賛成です。なお、3項の2文追加を含めた上で賛成です。
- それから、今後の管理者さんの判断において、上記のような単純な案件に対してすら≪下書きのノート(かどこか)で合意を得るべき≫という理由から移動依頼が却下されるようなことになるなら、主に管理者さん向けの文言「例えば……という場合には、基本的には事前の議論を必要としません」のような、移動依頼が成立するかしないかの基準となるような文言を、多分「Wikipedia:移動依頼」あたりに追加するのがいいのではないかとも考えています。
- 上記のような単純なケースについて、移動依頼は成立しないと考える場合
- この場合は、Don-hideさんの考えでは下書きのノート(かどこか)で合意を得るべきだという話だと思いますが、上記のような単純な案件ですら議論が必要とするなら、じゃあ、下書きであり、かつ、≪移動が完全に合理的であり、議論の余地がないと思われる場合≫というのはどういうものを想定しているのでしょう?という話です。それがどういうものか(レアケースなのかどうか、どの程度重厚な議論が必要とされるのか、逆に議論を必要としないのか)によって、どういう風に改訂されるのがいいかが変わってきますので。
- 上記のような単純なケースについて、移動依頼は成立すると考える場合
- まずは上記の仮想案件について、1と2のいずれと考えているかをお教えください。--NISYAN(会話) 2012年5月19日 (土) 23:16 (UTC) 文の場所を修正 --NISYAN(会話) 2012年5月19日 (土) 23:40 (UTC)
- 昨日の提案時にはすでに考えを変えていますので、1. であると考えます。--Don-hide(会話) 2012年5月20日 (日) 02:15 (UTC)
- それであれば、1. に同意します。また、2文「ただし、改名元が下書きであり、……」「ただし、改名元が下書きである場合に、……」の追加にも賛成します。1週間ほど他者意見を待った後、有意な異論がなければ改訂でもいいように思うのですが、どのようなスケジュール感で進めようとお考えか、お教えいただきたく存じます。--NISYAN(会話) 2012年5月21日 (月) 14:18 (UTC)
- それから、元々のリダイレクト案件(「利用者:純之助/作業場/腐海」>「腐海」)は、これまでのDon-hideさんのご意見を伺う限り、「即時存続。依頼場所誤り。移動依頼を提出してください。」ということになるような気がするのですが、票を変えるつもりはまだないのでしょうか?それとも、上記の改訂の後で票を変えるつもりでしょうか?もし即時存続に変更するなら、唯一の削除票である私も即時存続に切り替え、移動依頼一本にしようと考えています(そのほうが短期化が見込めると考えるため)。--NISYAN(会話) 2012年5月21日 (月) 14:18 (UTC)
- NISYAN 氏ご指摘の通り、「(私の提案時 or NISYAN 氏の最後のコメント時 から)1週間ほど他者意見を待った後、有意な異論がなければ改訂」で良いと考えます。また、元々のリダイレクト案件につきましては、現段階でも即時ではない存続票を投じておりますが、上記改訂後に管理者が存続とすることを決していない場合、票変更を行いたいと考えております。--Don-hide(会話) 2012年5月26日 (土) 02:48 (UTC)
- 報告 上記の件ですが、異論が出ませんでしたので、Wikipedia:ページの改名 の文面を提案通り改訂いたしました。--Don-hide(会話) 2012年5月31日 (木) 12:23 (UTC)
- NISYAN 氏ご指摘の通り、「(私の提案時 or NISYAN 氏の最後のコメント時 から)1週間ほど他者意見を待った後、有意な異論がなければ改訂」で良いと考えます。また、元々のリダイレクト案件につきましては、現段階でも即時ではない存続票を投じておりますが、上記改訂後に管理者が存続とすることを決していない場合、票変更を行いたいと考えております。--Don-hide(会話) 2012年5月26日 (土) 02:48 (UTC)
- 昨日の提案時にはすでに考えを変えていますので、1. であると考えます。--Don-hide(会話) 2012年5月20日 (日) 02:15 (UTC)
- コメント ≪なかなか議論がかみ合わない≫といったあたりは、私も長文でうまくまとまっていないところがあると思いますので、私の文章にも判りにくいところはあると思います。
- 「既にあるリダイレクトを削除して、自分が下書きした記事を移動させることで立項したい」というのは、ある種、自分のわがままだという自覚はあります。正直言って、その最後に管理者さん方々のお手を煩わせることになるのは、少々心苦しく思っております。しかし、どうしてもリダイレクトを記事で上書きするのは、なんだか自分がリダイレクトの後始末をしているようで、どうしても嫌でした。以上が、自分がリダイレクトの削除依頼を提出した理由であります。
- 自分の依頼に対して、辛抱強く対応してくださり、また、「Help:新規ページの作成」に「下書きページの移動によるもの」についての改訂、そして、Wikipedia:ページの改名での改訂をしてくださって、感謝しております。
- 自分としては、これからも、この方法を用いて、良い記事を量産しようと思っています。これからも、管理者さんがたには、よろしく御手数をおかけいたします。最後になりましたが、依頼を受理してくださり、本当にありがとうございました。--純之助(会話) 2012年6月13日 (水) 14:38 (UTC)
特別:移動ページについて
特別:移動/……に、Wikipedia:ページの改名やHelp:ページの移動の記載や警告!欄に改名提案が必要なことの記載をしておけば、そうしたルールを知らずに移動する事故を防げるのでは無いでしょうか?親切だと思うのですが、過保護なのでしょうか。--K K1980(会話) 2012年8月28日 (火) 13:42 (UTC)
合意無き改名が行われた場合の指針について
PorcupineWorksと申します。新参者(?)ですが、よろしくお願いいたします。最近、ある記事で合意なき改名(としか感じられない改名)が行われたのですが、「改名」の差し戻しはできるのでしょうか?このガイドラインには特に規定がないようですので、通常はどのようにしているのか教えていただければありがたいです。なお、問題の記事は「アナログコンピュータ」で、提案者以外には反対1、条件付き反対1のまま、「アナログ計算機」に改名がおこなわれました。私自身は、議論に参加していませんでしたが、「反対」の立場です...すみませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年11月22日 (木) 11:30 (UTC)
- 議論を拝見しました。通常、合意に至っていないのに改名が強行された場合は、Wikipedia:ページの改名#移動の差し戻しを一読された上での差し戻しは認められるでしょう。しかし、もし反対の意見を持っていたのでしたら、PorcupineWorksさんもその旨発言されるべきでした。MetaNestさんが10月25日に最後のコメントを行ってから1ヶ月経過しています。議論のキャッチボールとしては、移動に異論を持つ側がボールを長く持ち過ぎです。前提としてWikipedia:合意形成を参照しつつ、今回の案件に対して意見を持つ方々がたどるべきだったプロセスは以下の通りです:
- 異論を受けて、MetaNestさんが別案を提示されています。これについての賛否表明がなされるべきでした。これがなされなかったため、議論が膠着してしまいました。
- 別案に対するコメントがつかなくなったので、MetaNestさんは移動を実行しようと思われたのでしょうが、その前に「このまま意見がないならば n 週間後に移動を実施します」などと呼びかけるべきでした。これがなされなかったため、「異論が出ているのに改名が強行された」と見られたことに不思議はありません。
- この改名に反対であるなら、今後の対処としては、何はともあれノートページでの議論を再開すべきです。このとき、改名を一旦差し戻すか、現状維持で先に議論に入るかはどちらでも構いません。いささか理想主義的な言い方になってしまいますが、議論の中で合意に達することができれば最終的には双方が納得できる状況に収束するはずですので、どうぞ「締め切りなんてない」の精神で議論にあたってください。--朝彦(会話) 2012年11月28日 (水) 14:22 (UTC)
- ご助言に感謝いたします。ありがとうございました。どうやら、簡単に「差し戻す」という話ではないことが理解できました。ご指摘通り、議論に参加せずにあとから反対するのはよくないと反省いたしました。そこで、今後なのですが、ノートページの議論を再開するという点につきましては全面的にご助言どおりしたいと思うのですが、どのように再開するかという「手順」について迷っております。現時点では、すでに改名が実行されたので、いままでの議論は議論として、新たな改名提案(もとに戻す)をおこなって仕切り直しするのが理想と思ったのですが、改名してすぐに再改名(もとに戻す)提案というのも不要な摩擦を生みそうなのが気になります。しかし、いままでの議論の続きだと、どこまで改名前でどこから改名後か混乱すると思うので、あまり乗り気ではありません。もし、慣例などご存知でしたらお知恵をお貸しいただければ幸いです。すぐには無理であれば、「無理」とお答えいただくだけでもありがたいです。すみませんが、よろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年11月29日 (木) 11:58 (UTC)
- 少しイレギュラーな議論提起になりますので、おっしゃるとおりまた改名プロセスを1から開始することはなじまないかもしれませんね。なので、記事の頭には{{改名提案}}よりも{{告知}}テンプレートあたりを使って、自由文により議論を案内してもいいかもしれません。ノートページの方は、使い方に明文化されたような決まりはありませんが、議論として一区切り入れるということで、節を分けて「上ではこういう議論でしたが・・・」的な感じで提起されてはどうでしょう。前の議論に参加していた方々の会話ページで議論の再開を呼びかけるのもありでしょう。--朝彦(会話) 2012年11月29日 (木) 13:50 (UTC)
- ご助言ありがとうございます。他の方からもアドバイスがないかどうかもう少し待ってみようとは思いますが、基本的にはご助言どおりにしてみようと思います。最後までご丁寧にご対応くださり、大変感謝しております。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年12月1日 (土) 07:57 (UTC)
- いえいえ。各位が賛同できる状況になりますよう祈っております。ここをご覧の他の方もご意見ございましたらぜひおねがいします。--朝彦(会話) 2012年12月1日 (土) 08:17 (UTC)
- ご助言ありがとうございます。他の方からもアドバイスがないかどうかもう少し待ってみようとは思いますが、基本的にはご助言どおりにしてみようと思います。最後までご丁寧にご対応くださり、大変感謝しております。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年12月1日 (土) 07:57 (UTC)
- 少しイレギュラーな議論提起になりますので、おっしゃるとおりまた改名プロセスを1から開始することはなじまないかもしれませんね。なので、記事の頭には{{改名提案}}よりも{{告知}}テンプレートあたりを使って、自由文により議論を案内してもいいかもしれません。ノートページの方は、使い方に明文化されたような決まりはありませんが、議論として一区切り入れるということで、節を分けて「上ではこういう議論でしたが・・・」的な感じで提起されてはどうでしょう。前の議論に参加していた方々の会話ページで議論の再開を呼びかけるのもありでしょう。--朝彦(会話) 2012年11月29日 (木) 13:50 (UTC)
- ご助言に感謝いたします。ありがとうございました。どうやら、簡単に「差し戻す」という話ではないことが理解できました。ご指摘通り、議論に参加せずにあとから反対するのはよくないと反省いたしました。そこで、今後なのですが、ノートページの議論を再開するという点につきましては全面的にご助言どおりしたいと思うのですが、どのように再開するかという「手順」について迷っております。現時点では、すでに改名が実行されたので、いままでの議論は議論として、新たな改名提案(もとに戻す)をおこなって仕切り直しするのが理想と思ったのですが、改名してすぐに再改名(もとに戻す)提案というのも不要な摩擦を生みそうなのが気になります。しかし、いままでの議論の続きだと、どこまで改名前でどこから改名後か混乱すると思うので、あまり乗り気ではありません。もし、慣例などご存知でしたらお知恵をお貸しいただければ幸いです。すぐには無理であれば、「無理」とお答えいただくだけでもありがたいです。すみませんが、よろしくお願いいたします。--PorcupineWorks(会話) 2012年11月29日 (木) 11:58 (UTC)
(インデント戻しました)PorcupineWorksです。その後、再改名(差し戻し)に関する文案を練っていたところ、練れば練るほど説得力がなくなってしまい、あまり根拠がなかったことに気づいてしまいました。もともとの改名も甚だ根拠が薄いと感じたのですが、それを差し戻すにも甚だ根拠が薄く、客観的には「どちらでもよい」のかもしれないと...熱くなった割に尻すぼみですが、今回の再改名の提案は見送ろうと思います。お騒がせして大変申し訳ありませんでした--PorcupineWorks(会話) 2012年12月6日 (木) 10:18 (UTC)
Wikipedia:著作権 について
ちゃんとやらないとWikipedia:著作権のルール違反になって削除したりしなければならない事が明示されていないようです。 初心者のログインユーザーに後から過去形で指摘する前に、マニュアルはちゃんとしておくべきだと思います。 管理者や上級者の皆さんお願いします。 --ウィキ派(会話) 2012年12月28日 (金) 14:37 (UTC)
ページ名の交換に関して
ここで良かったのか迷いましたが、ひとつ質問させて頂きます。
法人格としては同じ「オーエムシーカード」と「セディナ」の記事が別個に存在していた為、一部転記を行い前者をクレジットカードの記事に特化したのですが、この結果記事名を正規の名称である「OMCカード」に変更し、また法人名としての「オーエムシーカード」は「セディナ」へリダイレクトする必要が生じました。しかし、「OMCカード」は「オーエムシーカード」へのリダイレクトとして存在している為、規定を厳密に適用すると一旦リダイレクトを削除し、その上でオーエムシー→OMCへ改名後にリダイレクトを作り直す、という手順が必要になると解釈しました。…とは言え、正直このパターンでは手間が掛かりすぎる気がします。
そこで思い付いたのですが、リダイレクトを一旦曖昧さ回避に準じたスタブへ改変した上で入れ替え依頼を行い、完了後に再びリダイレクトへ戻す…という方法は可能でしょうか? もしルール上問題があるようでしたら、より適切な方法のアドバイスを頂けると幸いです。--Dr.eXtreme(会話) 2013年2月21日 (木) 10:36 (UTC)
- 考えてみると、別の記事がオーエムシーカードの法人としての記述を必要としている可能性があります。そこで、元々リダイレクトであったOMCカードを曖昧さ回避(本来の)に作り直し、互いの名前を交換するのが適切と判断しました。よってこちらの質問は引き下げ、移動依頼提出に切り替える事に致します。--Dr.eXtreme(会話) 2013年2月25日 (月) 11:52 (UTC)
即時改名の対象となるケースの追加の提案
現在、即時改名の対象となるケースは以下の2つです。
- 明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき
- 明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき
- 利用者ページ / 利用者ページのサブページであり、利用者本人が改名を希望するとき(他の利用者の編集が入っているものについては、会話ページとして使用されてきた履歴があるもの(会話ページからの移動により作成された過去ログなど)を除き、改名を行ってもかまわない。)
文言はWikipedia:即時削除の方針の利用者ページ1を基としています。以上、よろしくお願いします。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年9月21日 (土) 18:35 (UTC)
コメント 私の管理活動に関して議論があったためしばらくコメントできず、申し訳ございません。コメント依頼を提出いたしました。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年10月19日 (土) 15:03 (UTC)
- コメント 申し訳ありませんが、状況がよく判りません。追加を提案している項目について、改名先は利用者ページでしょうか?それとも標準名前空間でしょうか?それともそれ以外でしょうか?
そして、改名先がいずれの場合でも、現状、「利用者ページ(サブページ含む)」「利用者本人が改名を希望する」「会話ページとして使用されてきた履歴がない」という前提下では、改名を妨げる規則はないように思うのですが。私が何か前提を見落としているのでしょうか?--NISYAN(会話) 2013年10月19日 (土) 15:10 (UTC)- コメント コメントありがとうございます。改名先の名前空間は標準、利用者、Wikipedia、Template、Help、Category、Portal、プロジェクトを想定しています。Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの「次の場合は直ちに改名を行ってもかまいません。」に含まれておらず、「これらのケースには該当しないが、改名を行うべきだと考える場合には、改名提案を告知することが推奨されます。」とあることから追加すべきと判断しましたが、「利用者スペースの利用方法に関して利用者に認められているかなり広い自由裁量権」に含まれますでしょうか。私はその下の「利用者スペースの利用方法は、ウィキペディアの方針とガイドラインに従わなければなりません。」よりページの改名はその外と考えました。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年10月19日 (土) 15:59 (UTC)
- まず前提として、利用者ページには編集フィルターにより新規利用者による第三者のページの編集への制限が入っているなど、誰でも自由に書き換え可能な他の空間のページとは明らかに性質が異なっています。
- そして、利用者空間に作った下書きを他の空間に公開する方法としては、2通りが考えられます。
- 作った下書きをコピペして、目的のページを新規作成する。
- 作った下書きを目的のページに移動する。
- 記事の新規作成には特に権限や許可、合意などが必要ないことを考えれば、後者の移動の際に誰かの合意を取り付けることには、そもそも意味がないと考えます。自身の利用者ページについては、本人の判断で削除することもできるわけですから、改名も自由にできることは改めて明文化するまでもないでしょう。--Jkr2255 2013年10月20日 (日) 00:22 (UTC)
- コメント コメントありがとうございます。下書きのページを移動するのに合意が必要ないことについては全くの同意見です。一方、改めて明文化するまでもないかどうかは微妙なところだと思います。今回の記載の提案は何かをしないよう注意するのではなく、しても構わないことを示すようなものなので「Wikipedia:鼻に豆を詰めないで」を当てはめるのはちょっと難しいでしょう。確かに、利用者の判断によるものが即時削除の対象になっていることから即時改名の対象にも含まれて然るべきであろうことは推測できるかもしれません。ただ、「利用者スペースの利用方法は、ウィキペディアの方針とガイドラインに従わなければなりません。」との兼ね合いを考えると、わかりにくいようにも思います。「Wikipedia:ページの改名」以外にも複数そのような事例があるようなら、あるいは「Wikipedia:利用者ページ」の方で改善すべきことなのかもしれませんが…。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年10月20日 (日) 01:40 (UTC)
- コメント どこかで話をした内容だなと思っていましたが、「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」という項目が過去に追加されています(ノート協議の上で私が追加しました)。これにより、下書きページの移動によって新規ページを作成するのは、下書きページからのコピー&ペーストで新規ページを作成することと同等と言えます。そして、同等であれば、新規ページ作成が合意不要な形で可能なシチュエーションでは、その場所への下書きページからの移動も合意不要な形で可能であると言えます。そういうことが「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」で明文化されている、と言えると思います。それで充分ではないでしょうか?
「Help:新規ページの作成」(ヘルプページ)と「Wikipedia:ページの改名」(方針)では重みが違うと考えるかもしれませんが、≪下書きのページを移動するのに合意が必要ない≫ということが、全く明文化されていないわけではないと思います。--NISYAN(会話) 2013年10月20日 (日) 03:26 (UTC)- コメント なるほど!そう考えると確かに「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」で充分そうです。鋭い解釈をお示しくださりありがとうございます。ただ、利用者名前空間への改名については残りそうです。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年10月20日 (日) 11:22 (UTC)
- コメント どこかで話をした内容だなと思っていましたが、「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」という項目が過去に追加されています(ノート協議の上で私が追加しました)。これにより、下書きページの移動によって新規ページを作成するのは、下書きページからのコピー&ペーストで新規ページを作成することと同等と言えます。そして、同等であれば、新規ページ作成が合意不要な形で可能なシチュエーションでは、その場所への下書きページからの移動も合意不要な形で可能であると言えます。そういうことが「Help:新規ページの作成#下書きページの移動」で明文化されている、と言えると思います。それで充分ではないでしょうか?
- コメント コメントありがとうございます。下書きのページを移動するのに合意が必要ないことについては全くの同意見です。一方、改めて明文化するまでもないかどうかは微妙なところだと思います。今回の記載の提案は何かをしないよう注意するのではなく、しても構わないことを示すようなものなので「Wikipedia:鼻に豆を詰めないで」を当てはめるのはちょっと難しいでしょう。確かに、利用者の判断によるものが即時削除の対象になっていることから即時改名の対象にも含まれて然るべきであろうことは推測できるかもしれません。ただ、「利用者スペースの利用方法は、ウィキペディアの方針とガイドラインに従わなければなりません。」との兼ね合いを考えると、わかりにくいようにも思います。「Wikipedia:ページの改名」以外にも複数そのような事例があるようなら、あるいは「Wikipedia:利用者ページ」の方で改善すべきことなのかもしれませんが…。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年10月20日 (日) 01:40 (UTC)
- コメント コメントありがとうございます。改名先の名前空間は標準、利用者、Wikipedia、Template、Help、Category、Portal、プロジェクトを想定しています。Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの「次の場合は直ちに改名を行ってもかまいません。」に含まれておらず、「これらのケースには該当しないが、改名を行うべきだと考える場合には、改名提案を告知することが推奨されます。」とあることから追加すべきと判断しましたが、「利用者スペースの利用方法に関して利用者に認められているかなり広い自由裁量権」に含まれますでしょうか。私はその下の「利用者スペースの利用方法は、ウィキペディアの方針とガイドラインに従わなければなりません。」よりページの改名はその外と考えました。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年10月19日 (土) 15:59 (UTC)
- コメント - 利用者名前空間のページが改名されるケースとして以下の3種類を想定しました。それ以外にありましたら指摘してください。
- 1A.利用者名前空間の「下書き」を移動して記事を作成する
- 大半がこういうケースだと思いますが、そもそもこの行為って「改名」なのでしょうか。Wikipedia:ページの改名で想定されているのはあくまで“既存の記事名にを変える場合における対応”であって、「移動」機能全般の方針ではないような気がするのですが…。NISYANさんが指摘されたHelp:新規ページの作成#下書きページの移動にあるように、このケースの「移動」は「改名」の範疇に入らないと思います。
- 1B.Wikipedia、Templateなどの記事以外の文書・ツール
- ある議論で検討された文書・ツールの草案試作・作成に利用者名前空間が使われることがありますが、こういう場合は元の議論で別の名前空間への移動(=文書のリリース)について合意形成されるはずですから、その合意を根拠に移動することになるかと思います。
- 2.「利用者:A」が「利用者:A/下書き1」を「利用者:A/下書き2」へ移動する
- 利用者名前空間同士の改名とは上記のような場合ですよね。利用者空間同士で改名(移動)する必要性が元々あんまりなさそうなのでレアケースだと思うのですが、こういう場合はJkr2255さんの仰るように「削除できるから改名もできる」ということだと思います。利用者名前空間は会話ページを除いてほとんどが本人の投稿履歴のはずですからSDできます。また、「利用者:A/下書き1」をSDして新たに「利用者:A/下書き2」を投稿することは特に規制されません。そして、この行為はリダイレクトが残ることを除けば『「利用者:A/下書き1」を「利用者:A/下書き2」に移動』することと同じです。
- あと、この行為も「改名」なのか微妙です。記事の下書きにしろ何にしろ「利用者名前空間」にある物は基本的に読者向けのページではなく、試作的・私的要素の強いページです(要するにただのメモ帳ですね)。正式にリリースされたページ(標準名前空間ほか)と違ってこれらはWP:NCが適用されません。元の名前も改名後の名前も本人の勝手で決めることができます。そのようなページの「移動」について議論が必要だとは思えませんし、他者に向けて“改名提案”するというのはおかしな感じがします。--ButuCC+Mtp 2013年10月20日 (日) 12:11 (UTC)
- ButuCCさん、コメントありがとうございます。「「利用者:A/下書き1」をSDして新たに「利用者:A/下書き2」を投稿することは特に規制されません。」、また「元の名前も改名後の名前も本人の勝手で決めることができます。そのようなページの「移動」について議論が必要だとは思えませんし、他者に向けて“改名提案”するというのはおかしな感じがします。」はその通りだと思いました。この度の提案内容は、必要性無しと考えを変えます。皆様丁寧にご説明くださりありがとうございます。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年10月25日 (金) 14:22 (UTC)
終了 遅くなりましてすいません。既に7日間以上たっていますので、本提案は採用せずの結論で終了とします。コメントしてくださった皆様ありがとうございました。--Kawasaki ichiro(会話) 2013年11月4日 (月) 09:07 (UTC)
定義更新タイミングの明確化
改名前にすべきこと の節に以下を追加
- 「改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけません。」を追加し、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)へのリンクを記述する。
改名後にすべきこと の先頭に以下の内容をサブセクションとして追加
- 本文先頭の主語を改名後の項目名に変更します。テンプレートなどで項目名を表示している場合は、合わせて変更します。
- 改名提案のテンプレートを除去してください。
- Wikipedia:改名提案に改名が完了したことを記述してください。
- 改名によってWikipedia:索引の更新が必要であれば、更新してください。改名前の項目名をリダイレクトとして残す場合は、索引の改名前の項目名の箇所に、新しい項目名を追記してください。
を追加することを提案します。--アルビレオ(会話) 2013年11月15日 (金) 09:08 (UTC)
- 大筋で 賛成 改名前に記事の主語が書き換えられると改名されるまでの間とは言え記事名との間に不整合が生じて閲覧者に混乱を与える事になりますし、改名議論の長期化や改名の合意が不成立となった場合を考えても改名前の記事修正を禁止することは合理性があると思います。実際に不慣れな方が改名提案と同時に記事の主語を書き換えてしまい注意されているケースもしばしば見かけますし必要な追記でしょう。「改名後にすべきこと」節への追加案についてですが、現状で既に「テンプレート除去」と「Wikipedia:改名提案への報告」の2点は「告知の終了処理」節に記載されていますので、これらを「改名後にすべきこと」節に新たに加える必要はないのではないかと思います。--重陽(会話) 2013年11月15日 (金) 11:47 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。確かに「告知の終了処理」と重複していました。もう少し待って他に問題なければ、ご指摘の2項目以外を本文に記述したいと思います。--アルビレオ(会話) 2013年11月15日 (金) 20:19 (UTC)
- 提案から厳密には1w経っていませんが、最近の改名提案の状況から早く本文に反映した方が良いと判断し、本文に反映しました。重陽さんのコメントを基に、少し説明を追加しています。--アルビレオ(会話) 2013年11月21日 (木) 02:36 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。確かに「告知の終了処理」と重複していました。もう少し待って他に問題なければ、ご指摘の2項目以外を本文に記述したいと思います。--アルビレオ(会話) 2013年11月15日 (金) 20:19 (UTC)
改名提案者以外による作業の原則禁止
首記、「禁止」という言い方はちょっとアレですが、あえて。。。
改名提案が提起され議論中であるにも関わらず、議論に参加していない利用者が合意なきまま勝手に改名を行う事例を、たまに見かけます。(酷いものだと、WP:MVに示されている議論期間を無視して行われる場合もあります。)
しかし、記事名はその記事が成す説明・文意に強く影響するものです。例えば法人名や公称の類(鉄道路線名など)の変更に伴う改名であっても、旧名(旧法人)を別記事にするとの意見があるかもしれませんし、記述(主題)の扱いについて有用な議論がなされる場合(事例)もあります。だからこそ一見「自明の事柄」であっても改名提案がわざわざ提起されるものだと理解しています。(Wikipediaは全ての議論提起を尊重するべきです。)
つきましては、Wikipedia:ページの改名に、
- 『ページの改名作業は、改名提案者(または合意により当事者たりうる利用者)が行ってください。議論に参加していない利用者が、議論参加者の合意なく作業は行わないでください。(議論が停止した場合などはこの限りではありませんが、この場合でもノートで予告するなどの理解に努めてください。)』
との文言を追加することを提案します。(実際の記述の際は、太字装飾は行わない。また、記述は改名の仕方に行うことが最適かもしれませんが、同セクションは技術的な説明をしている部分ですので、便宜上その他のセクションに行いたいと思います。)
記述の賛否および、文意や文体についてもご意見をいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。(本件、無風状態の場合でも少し長めの議論期間を取りたいと思います。)--Si-take.(会話) 2014年3月2日 (日) 03:23 (UTC)
- 反対 合意形成を無視した行動そのものがウィキペディアではやるべきことでないということは改めて提示するまでもないものです。また、すでに本文に「提案から実際に改名するまでは、1週間の告知期間をおいてください。ひょっとしたらその間に反対意見が出るかもしれません。反対意見が出たときは、議論を行って合意形成を図ってください。」という文言があり、提案内容をさらに付け加えても指示の肥大化に過ぎず実質的な意味はないものと考えます。--Jkr2255 2014年3月4日 (火) 22:41 (UTC)
- コメント 仰る通りなのです。なんですけど、実際にはそれを無視する行為がいくつもある(事例・事例・事例)。いちいち「個人的な苦言」を呈する事態となってしまう(ガイドラインに明記してあれば「あなたはガイドラインに違反しているよ!」と客観的かつ明確に注意できる)わけです。(なお、さらに困ったことに、それらは議論に参加しない利用者により行われるということです。。。)--Si-take.(会話) 2014年3月5日 (水) 00:58 (UTC)
- 私自身がノート:阪神高速32号新神戸トンネルでの改名提案者だったことに気づきましたが、合意形成がなされた状態で第三者が移動すること自体を問題視する理由はどのあたりにあるのでしょうか(私としては特に問題がないと考えますが)。--Jkr2255 2014年3月5日 (水) 03:28 (UTC)
- コメント 仰る通りなのです。なんですけど、実際にはそれを無視する行為がいくつもある(事例・事例・事例)。いちいち「個人的な苦言」を呈する事態となってしまう(ガイドラインに明記してあれば「あなたはガイドラインに違反しているよ!」と客観的かつ明確に注意できる)わけです。(なお、さらに困ったことに、それらは議論に参加しない利用者により行われるということです。。。)--Si-take.(会話) 2014年3月5日 (水) 00:58 (UTC)
- 反対 Jkr2255さんのご意見に全面的に賛成します。私自身もノート:森まさこで同様の経験をしましたが、「余計なことをするな」などとは全く思いませんでした。通常の合意形成期間である1週間後に実生活上で予期せぬ状況となり改名作業が行えないこともありますので、合意形成が明らかである事案について第三者による移動を禁止するデメリットはあってもメリットはほとんどないように思います。--むじんくん(会話) 2014年3月5日 (水) 03:41 (UTC)
- コメント - いわゆる手続き論のような気もしますが、とりあえず合意状況と告知期間について、私なりの考えを下表にまとめました。
告知期間を経過した | 告知期間を経過していない | |
---|---|---|
賛成のみ | 問題ない | 建前上はガイドライン違反 基本的に提案者の裁量(いわゆる雪玉) |
合意形成中 (反対あり) |
合意なき改名として差し戻し | |
意見なし | 「合意」はないが期間経過につき 建前上は問題なし(提案者の裁量) |
告知期間不足として差し戻し |
- このうち、提案者の裁量次第で対応が変わると思われる箇所以外はすでにガイドラインでカバーされているので問題ないとして、(現状は)「裁量」で対応が分かれているところを詰めていく必要があるか、ということだと思います。なお、これらは基本的に当事者がやろうが第三者がやろうが同じだと思います(「誰がやった」ではなく「何をやった」が問題)。心情的にはありがたく思ったり不快に思ったり人それぞれだろうと思いますが、それを方針に反映する必要はないでしょう(どちらかと言えばマナー・ネチケットの問題)。
- PS:個人的な感想を言わせてもらうなら、「期間経過×意見なし」の場合は「第三者の行動=事実上の賛同表明」と捉えられるのでありがたく感じたりします。一方、「経過せず×賛成のみ」の場合は確かにムッとはしますが、勝手に改名された時点でシラケるので差し戻す気力もわきません。いちいちやり直すのも非生産的だと思うし、事実上の黙認ですね。--ButuCC+Mtp 2014年3月5日 (水) 06:46 (UTC)
- PS2:改名提案じゃなくて分割提案ですが、合意形成後の分割作業中に割り込まれて遠回りしたケースがあったのを思い出しました。結果的に同じなら私は特に問題視しませんが、このように手間が増えてしまうケースは防止したいと思いますね。あと、ここでの論旨は改名提案に限ったことではなく、依頼と提案全般で起きる可能性のある話であり、方針類を変える・変えないの話をするなら、改名に限定する必要があるのかも疑問です。--ButuCC+Mtp 2014年3月13日 (木) 10:21 (UTC)
- 反対 ノート:バニラ・エアは当初から明らかだと思われていない事例ですし、ノート:阪神高速32号新神戸トンネルほか例示されている事案は、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは規則主義ではありませんやWikipedia:雪玉条項から、改名の適切さに疑義がなければ早期の対処が認められるものだと思います。Si-take.さんのほうで、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは規則主義ではありませんを踏まえ、苦言を呈する状況、相手かどうかを再考して頂ければと思います。方針やプロジェクトの指針から改名が明らかに妥当と思われるもの以外で、慣習や合理的判断から早期対処される例が多いなら、各プロジェクトで明文化の作業をしてもらえると助かる、みたいなことを追記する?--Ks aka 98(会話) 2014年3月5日 (水) 09:05 (UTC)
- 単純な改名(改名後に導入部を小修正)で済むような改名の場合は、作業者を限定することはないと思います。ただ、キリンビール広島工場(現行施設主から過去の施設を主に変更した)、みゆきプラザ・広島イースト(店舗記事を再開発全体の記事に改めた)のように主題の置き換えを改名に合わせて行うことも実際にあります。改名前に加筆を行い主題を変更することに対して良いように思わない人も実際にはいます。また、キリンビール広島工場のように加筆するのに資料確保の問題も発生しますので、期間が過ぎたからすぐに改名できる状態にならないこともあります。正直なところ、この改名作業は迷惑に感じました。主題との乖離が一定期間発生しました。主題変更を伴う改名を提案者以外が行う場合は、ある程度の配慮はして欲しい(そのようなときは、提案者にお伺いを立てるなど)とは思います。--Taisyo(会話) 2014年3月15日 (土) 01:43 (UTC)
- 文章化するとしたら「改名提案時に加筆などの作業を合わせて行うときは、提案者以外による作業は原則禁止」でしょうか。あと、手続きは不備だけど、名前自体は妥当だと思われるときは、「改名の追認依頼」もある程度はガイドラインを整備して、やりやすくした方が良いのかも知れません(手続き論でグダグダ言われるのを防止するために。BOT依頼するときは改名手続きが重要になるので、手続きの不備で出来ないのも損失かなと思います)。--Taisyo(会話) 2014年3月15日 (土) 02:00 (UTC) , 斜字部追加--Taisyo(会話) 2014年3月15日 (土) 02:04 (UTC)
- コメント Ks aka 98さんが仰っている件ですが、雪玉条項か否かをだれがどうやって判断するんだ?という問題はありますね。(すなわち、議論が提起された時点でその適用外である可能性がある。) 問題の根本は、議論をもって事を成すことが本旨であるWikipediaにおいて、議論の省略はどの程度認められるのかということだと思います。(例示した案件に関することも含めて申し上げますと、対話(返答や議論)の無視・軽視を複数の利用者から指摘されるような不適切な利用者が議論の趨勢や議論の省略をジャッジメントする資格なんてものは、端からありません。本件議論は「良心的な利用者」(=方針・ガイドラインや議論について正常な認識を有している利用者)がそれを行うことについての是非と解釈します。) また、Taisyoさんが仰っている関連で言いますと、何らかの個別事情に起因する、第三者による改名を抑止する方法論としては、改名提案または賛否意見の中に「議論主体者(=基本的には提案者?)が改名および付帯作業を行うこと」を明記する方法もアリかなと思います。(明文化すべきと言う意見は変えていませんが、それとは違う観点として。)--Si-take.(会話) 2014年3月26日 (水) 10:51 (UTC)
- コメント Si-take.さんは、余り抜け穴的なことは考えて欲しくないと思います。キリンビール広島工場・みゆきプラザ・広島イーストは実際に主題入れ替えを行っているのです。キリンビール広島工場の改名で迷惑だと思ったのは、記事名と記事の冒頭が食い違うことで、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の書き方に違反する編集を改名作業者が行ったことです。加筆をするからと言って、主題が変わらない場合は平行して加筆できますので、提案者以外が行っても問題は無いです(改名後に最低限の修正を行えば)。つまりは、提案者以外が出来ないことを改名時に行う時の例外と考えてください。文章を少し書き換えて「改名提案時に、主題変更を伴う加筆などの作業を合わせて行うときは、提案者以外による作業は原則禁止」にしたいと思います。手続き的にはBOTが動かす要件を満たせば大きな問題は無いはずなので、所定の提案期間が過ぎた分は基本的には誰でも問題ないと思いますが。--Taisyo(会話) 2014年3月26日 (水) 11:53 (UTC)
- ページの編集は大胆にすればよく、大胆な編集、リバート、議論の三つの繰り返しにより編集作業の結果としての合意を得るのが、方針などから得られるウィキペディアの本旨でしょう。提案があり、同意があり、改名が行われ、それを差し戻したところで、議論が始まります。「議論の省略」ではないし、問題の根本はそこじゃない。事前の議論参加の有無で大胆な編集を拒むことは好ましくないと思いますよ。議論参加者による強行ではなく、客観的に合意が成立していることを示すものでもある。
- ノート:阪神高速32号新神戸トンネルでは「10月1日の当日となったため改名しました」としてJr223さんが改名実施、本文修正[2]、改名後「Jr223さんの作業はガイドラインに合致しています」Suzukitaro(議論参加者)
- ノート:あいの風とやま鉄道では社名変更の翌日に改名提案、「議論の余地はないと思いますが」として120.51.106.52さんが提案、「議論の余地もないでしょう」としてKoneさんが改名、本文修正[3]、その後の議論では氷鷺さんから「むしろKoneさんの適切な移動のほうがよほどガイドラインの趣旨に沿っています。我々の目的は記事をないがしろにしてのルール遊びではない、違いますか? 提案者が処理するのをわざわざ待つ意味もありませんし、このケースで7日間待つことこそ異常であり無駄なコストと言えるでしょう」
- ノート:エフエム岐阜では放送権利が承継された日に改名、本文は改名者が修正[4]。
のいずれも、異論がない状態かつ改名すべき時期に改名が行われていて、反発しているのはSi-take.さんのみであり、議論時には改名の適切さを支持する意見だけが寄せられています。Si-take.さんが主張しているのは手続きに関する面に限られ、内容面ではありません(改名を支持しているものもあります)。 これらの例示や、Jkr2255さん、むじんくんさんの意見をみるに、これらの改名を問題視しているのはSi-take.さんだけなんですね。ガイドラインを修正して、改名提案者以外の改名を問題あるものとしたうえで禁止したほうがいいのではなく、改名提案者以外の改名をSi-take.さんが問題だと思わなくなってくれれば、解決することです。
- 裁量が介在するような事例では、記事の主題についての知識や記事の構造についての見識のある人が判断すればいいです。記事の主題について一定の知識があり、改名に慎重になったほうがいいというような事例であれば、告知期間を経過していないなら差し戻して意見を書いて継続審議、告知期間を経過したならそのままで改名の議論の際には考慮されていなかった新しい事実の指摘による再審議という形で進めればよいことです。「方針・ガイドラインや議論について正常な認識を有している利用者」は誰か、という判断は、誰がするのか、というのも難しい話ですし。
- なお、Taisyoの例については、「キリンビール広島工場」は、「改名後にすべきこと」を怠って移動だけをしてしまったことが問題で、提案者でない人が移動したのが問題ではないんじゃないかな。ノート:みゆきプラザは提案(2011-11-13T13:24:32)に先行して冒頭部を含め記事内容の書き換えがあった(2011-11-13T13:15:07[5])もので、「改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけません」としているこのガイドライン的には好ましくない手順だったんじゃないかな。主題を書き換える以上、実際に書き換えて見ないとわからないところもあるから、書き換えてみた上で、改名提案をするというのは、一種の大胆な編集で、気に入らなければ差し戻しして議論になるけど、事後的に合意を得た、という事例ですね。--Ks aka 98(会話) 2014年3月26日 (水) 12:01 (UTC)
- Ks aka 98さん。すいません。主題入れ替え時の後処理不十分に関しては、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の書き方の違反で処理できますね。改名関係のルールをいじらなくても対応できる案件とも言えますね(さらに改名側のルール改正もする考えもあるかも知れないですが、必然性は無さそうです)。みゆきプラザは緊急事態でしたので、ルールに厳格すぎても対応できない案件でした。そうなると、一定の承認期間が過ぎた案件については誰が改名作業しても問題なく(改名後の後作業が、提案者でない場合と困難な場合は、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の書き方など別ルールで対応)、所定の提案期間が過ぎていない時について、BOTの利用などを考えている時は、必要な承認を取るために追認提案する程度で大丈夫だと思います(ルールに明記しなくても、改名提案に準ずる形で行う、申し合わせを作るだけでも大丈夫に思います)。--Taisyo(会話) 2014年3月27日 (木) 11:14 (UTC)
- (反対)「議論に参加していない利用者による改名作業の原則禁止」というご提案に反対します。「合意が形成されていないにもかかわらず改名すべきではない」という点は Si-take さんに同意しますが、合意未形成の段階での改名実行を控えるべきなのは議論参加者であっても変わるところがないと考えます。改名を機に大きく手を入れたいので任せてほしいと考えるならばノートで申し出ればよいし、積極的な賛否が寄せられないことから提案期間を延ばしたければそれもノートに記せばよいでしょう。1 週間足らずでの改名を企図する場合も同様に(ノートに書けば即時実行可能という趣旨ではありません、為念)。そのような個々の記事の扱いについてはノートに集った執筆者の意見によるのが相当でしょうが、議論・合意重視という考えと本提案の禁止事項には隔たりが大きいものと思います。--Kurihaya(会話) 2014年3月28日 (金) 08:45 (UTC)
カテゴリページの移動について
先日の技術ニュースで予告されていたようですが(m:Tech/News/2014/20)、カテゴリページが移動できるようになりました。そこで、カテゴリの改名にあたり新規作成することになっている文章の改訂を提案します。具体的には、
- カテゴリページ
- カテゴリの移動に関しては、Help:カテゴリ#カテゴリページの移動もご覧下さい。
- カテゴリページおよびそのノートページについても、他のページと同様に移動が可能ですが、カテゴリの中身については自動で切り替わりませんので、各ページについて移行作業を行う必要があります。
のように考えています。--Jkr2255 2014年6月6日 (金) 03:46 (UTC)
- 賛成 上記提案に賛成します。--miya(会話) 2014年6月18日 (水) 05:17 (UTC)
- 済 提案から2週間が経過し、異論がないため反映させました。--Jkr2255 2014年6月20日 (金) 13:57 (UTC)