コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Bellcricket

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Bellcricket (会話 | 投稿記録) による 2019年6月30日 (日) 21:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎謝意)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

これまでの会話

この写真は「Fair Use」です。杏奈の姓の証拠を教える。2019年4月2日 (火) 10:46 (UTC)~

日本語版ウィキペディアではFair Useは認められません。なぜなら、日本の著作権に関する法律にはFair Useの概念が存在しないためです。「Wikipedia:FAQ 翻訳#フェアユースの素材は利用できますか」をご覧ください。--Bellcricket会話2019年4月2日 (火) 10:56 (UTC)[返信]

You are a coward. TheDoctorX 2019年4月2日 (火) 11:03 (UTC)

アカウント+パスワ-ドについて

アカウント登録後しばらくロッグインしなかったばあいじどうてきにパスワ-ドの変更するのですか--240F:6B:C0F3:1:34CC:F4DD:6B0D:A28E 2019年4月5日 (金) 13:18 (UTC)[返信]

海ボチャンさんへのブロック対処について

ぱたごんです。海ボチャンさんをSDタグの濫用としてブロックされていますが、イシカワカズにSDタグを張ったのは別の利用者だと思います。海ボチャンさんのブロックは解除するべきだと思います。 [1] --ぱたごん会話2019年4月5日 (金) 12:15 (UTC)[返信]

海ボチャンさんはイシカワカズではSDタグは貼っていません。--ぱたごん会話2019年4月5日 (金) 12:20 (UTC)[返信]
ご指摘いただき、ありがとうございます。ぱたごんさんにお手数を取らせてしまい、お詫びのしようもありません。しばらく、頭を冷やします。--Bellcricket会話2019年4月5日 (金) 12:26 (UTC)[返信]

削除依頼/スーツ (YouTuber)について

先日、Bellcricketさんが一旦存続としたWikipedia:削除依頼/スーツ (YouTuber)についてですがMuyoさんによって削除の判断が下されました。私はこの判断について異議申し立てをするため削除の復帰依頼を提出いたしました(詳細は復帰依頼のページをご覧下さい)。つきましては、Bellcricketさんがなぜ存続という判断を下したのかについて復帰依頼のページでご説明いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。--106.133.42.45 2019年4月11日 (木) 12:19 (UTC)[返信]

Egyptian vandal, suggest range blocks

Can I suggest that with the vandal (anonymous user only) in the ranges special:contributions/197.38.0.0/16 and special:contributions/197.39.0.0/16 that you block these two ranges for a year. These are the dominant two ranges of the seven that the user abuses. For what it is worth, we grab these via special:abuselog for global filter 202. Unfortunately a global block on the ranges is problematic so be effectively imposed. Thanks. Billinghurst会話2019年4月19日 (金) 06:02 (UTC)[返信]

Vandalism in range continues. Billinghurst会話2019年4月25日 (木) 01:19 (UTC)[返信]

宮平貴子について

ノート:宮平貴子の削除の件なのですが、何と比較して著作権侵害と判断されたのでしょうか? 記事の方にも同じものが投稿されてますから著作権侵害であれば記事の宮平貴子も版指定削除などの対応が必要だと思うのですが。ちなみに立項者のサンドボックスにも同じものが投稿されてます。立項者の意図的ではないと思いますがコメントアウトになってしまっているのでソースを確認しないと記事の見た目ではわからないですが。--61.124.5.72 2019年5月3日 (金) 15:17 (UTC)[返信]

お知らせいただきありがとうございます。これは削除理由の指定を誤っておりました。WP:CSD#全般2、投稿テストとすべきでした。--Bellcricket会話2019年5月3日 (金) 23:05 (UTC)[返信]

とある人20190505 の記事削除について

本日対処していただきましたWikipedia:削除依頼/とある人20190505ですが削除理由が宣伝となっております。しかしながら、議論の中では一切宣伝目的の記事である事は触れられていません。どのような理由で宣伝目的と判断し削除されたのかをご説明願います。--Asuchi会話) 2019年5月5日 (日) 15:25 (UTC)(誤字修正--Asuchi会話) 2019年5月5日 (日) 15:26 (UTC))(文面変更--Asuchi会話2019年5月5日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

記事中に、当該人物が運営するLLCの名称が含まれおり、このLLCの名称を検索したところ、それと思しきSNSページが見つかりました。その内容を踏まえ、これは運営者の経歴、あるいはそれを通してLLCの事業を広く紹介するためのSEOの一環であると判断したところです。--Bellcricket会話2019年5月5日 (日) 19:56 (UTC)[返信]
なるほど理解しました。お手数をおかけしました。--Asuchi会話2019年5月5日 (日) 22:22 (UTC)[返信]

了解しました。

わたしの考えが足りませんでした。投稿ブロックで対処も検討します。--RHDIA会話2019年5月7日 (火) 12:32 (UTC)[返信]

おにぎりをどうぞ!

いつもお疲れ様です。 Akirin.s.会話2019年5月16日 (木) 09:05 (UTC)[返信]

こんにちは非常に重要

こんにちは私は日本語版ウィキペディアの初心者で、私はウィキメディアプロジェクトに興味を持っています。また、私は日本語の基本的なレベルにいるので、ひらがな、カタカナ、漢字の正しい使い方は何ですか。ウィキペディアを使って編集する他の使い方もあります、教えてください、またルールやポリシーはどこにありますか?しかし、とにかく私は編集が好きです、そして私の設定と環境は

これはGoogle Trealsate経由で翻訳されたので、それはあまりにも良いではないかもしれません

のかーさん会話2019年5月25日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

議論の日数が短かすぎます。

こんにちは。貴殿は、2019年6月9日(日)22:53(UTC)に、この議論を終了させましたが、この議論の依頼者が、議論を、他の利用者に対して提起したのは、2019年6月1日(土)04:12(UTC)です。たった8日と18時間の議論でした。この間に意見を表明できた方は3名だけです。この議論の被依頼者の無期限ブロックを決定した際には、約一ヶ月間をかけて、有効な参加者は8名でした。被依頼者の無期限ブロック後のソックパペット活動記録の(1)(2)をご覧になれば、性急に結論を出すような議論ではなかった、と思います。自分は無期限ブロックを決定した際の議論に参加し、そして今回のブロック解除依頼の議論への意見を思案中でした。貴殿が議論終了、及びブロック解除を為されたからには、もはや終わったことではありますが。このような議論は提起から、せめて一ヶ月は継続させてください。--poro789会話2019年6月10日 (月) 12:56 (UTC)[返信]

お話の内容は理解しました。しかし、ブロック解除依頼の前提として、解除を依頼されたNami-jaさんを含め複数の利用者が、「利用者‐会話:ダルメーター」で数か月かけてダルメーターさんと意見を交わした状況を踏まえれば、果たして議論の日数が少ないと言えたものでしょうか。その間に、Poro789さんは意見を述べることができたのではないでしょうか。いずれにせよ、Poro789さんも理解されているとおり、ブロック解除依頼は既に終了ました。これを今さら覆すわけにはまいりません。どうぞ、今後のダルメーターさんの活動を見守ってあげてください。--Bellcricket会話2019年6月14日 (金) 01:22 (UTC)[返信]
コメント 横から失礼いたします。結論から申し上げれば、私もまた「審議の日数が少ない」と感じました。当該依頼の被依頼者によるこれまでの行動の数々を鑑みた場合、解除判断は慎重の上にも慎重を期すべきであるということは敢えて申し上げるまでもないと思います。また過去には同様にLTAと認定された方が解除となった案件がありましたが、同件は依頼者票を除外しても賛成票のみが8票積み上がった状態でクローズされています。そのような過去の事例と比較した場合、当該依頼は2名の利用者の方の賛同をもって、通常の投稿ブロック依頼と同等の期間で性急にクローズすべき案件だったのでしょうか。そもそも、依頼への賛成票がわずか2票という状況で解除を実施するという裁定は、コミュニティの意向を正確に反映したものといえるのでしょうか。過去に事実上同利用者の主対処者ともなっていた私の立場から申し上げるなら、あの段階でのクローズはあまりに拙速な判断ではなかったかという疑念を拭い去ることができません。仮に結論が同じであったとしても、です。
とはいえ、今更Bellcricketさんの裁定を覆すつもりはありません。今後ダルメーターさんが過去の過ちを繰り返さず真っ当な利用者として行動していただけるのであればそれでよい。ただ、今後同様の依頼をクローズされる際にはこのような意見を持った利用者がいるということを念頭に置いていただければ幸いです。--MaximusM4会話2019年6月14日 (金) 02:30 (UTC)[返信]
ご意見は承りました。そして、ダルメーターさんのブロック解除について意見をお持ちでしたら、投稿ブロック依頼が終わる前におっしゃっていただきたいです。それ無しで「このような意見を持った利用者がいる」ということをどう認識すればよいのですか。また、通常の投稿ブロック依頼の期間というものがあるならば、どうしてその期間に意見を述べ、議論を終えようとしないのか。むしろ、1か月かかったブロック依頼の方が異常だという考え方は持てないのでしょうか。MaximumM4さんも、Poro789さんも、いつまで待てば、解除依頼で述べられた、ブロック解除の妥当性を覆すような意見を述べたのですか。繰り返しますが、ブロック解除に向けたやりとりは1か月を超える期間行われていたのです。--Bellcricket会話2019年6月15日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
利用者会話ページをいちいちチェックしていないがWikipedia:投稿ブロック依頼ならチェックしている、という利用者は間違いなくいるはずです(現に私はそうですから)。利用者会話ページでの長期間のやり取りは依頼が提出された際に各利用者の判断材料となるでしょうが、その判断を下す前にクローズされてはどうしようもありません。意見表明期間を短く区切っておいて「意見を表明してくれれば考えた」とはいくらなんでも居直りがすぎるのではないでしょうか。--Rasalghul会話2019年6月15日 (土) 08:39 (UTC)[返信]
通常の投稿ブロックの期間、議論が行われたというのはMaximumM4さんもお認めになっています。「通常の期間」を短いと感じられるのであれば、私にはどうしようもありません。--Bellcricket会話2019年6月15日 (土) 08:42 (UTC)[返信]
ちょっと表現が過ぎたと思った箇所に取り消し線を引きました。不快に思われたようでしたらご容赦ください。「通常の」解除依頼の準備段階で、数か月にも渡ってやり取りはなされないでしょうし、数か月に渡ったやり取りの全ては、よほど速読のできる人でなければ「通常の」議論期間の間には読み切れないでしょう。Bellcricetさんは事前のやり取りが数か月に渡ったことを重視されているようですが、その数か月分のやり取りをろくにチェックせずに判断を下せとおっしゃるんでしょうか。そうお考えなのでしたら、私にはどうしようもありません。--Rasalghul会話2019年6月15日 (土) 08:52 (UTC)[返信]
  • こんにちは。現状のブロック依頼には賛成多数もしくは反対意見が皆無に近いものであっても、2週をこえる長期放置されているものも多くあり(中には1か月超のものや、雪玉式にクローズしてもよい部類も放置案件がありました)Bellcricketさんの管理作業には感謝しております。私はBellcricketさんが追認意見なしとしてブロック解除されたアカウントに対して再度ブロック依頼を提出していますが、これはソックパペットを理由としたものではありませんし、解除もやむない処理であったとはおもっています。同じ依頼でも賛否両論(あからさまに怪しいアカウントの賛否は除く)であるとか難しい案件で審議が進んでいないものにかんしては別のご意見もあるようですが、当人間でなんとか折り合いをつけていただければとおもいます。再度もうしあげますが、1週間や10日もあればクローズしてもよい案件が割と放置されていたこともあって、それらの処理には感謝の意を表します。--Aiwokusai会話2019年6月15日 (土) 08:59 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント 私の申し上げた「このような意見を持った利用者がいる」は、クローズがあまりに拙速に過ぎたのではないか、ということです。そして、Nami-jaさんによるブロック解除へ向けたやり取りは、あくまでもNami-jaさん個人による主張・見解に基く行動に過ぎず、それに要した期間を公式なブロック解除依頼の審議期間に含めて捉える、言い換えればNami-jaさんの行動をコミュニティの総意によるものであるかのごとく扱うのは誤りであると私は考えています(無論、これはNami-jaさんの行動を否定するものでは断じてなく、むしろ私が匙を投げた相手をよくぞここまで軌道修正させたものだと感服するのみです)。すなわち、ブロック解除依頼が提出された段階においては、「Nami-jaさんの尽力によってようやく解除をコミュニティに諮ることのできる段階に進むことができた」に過ぎないものであったはずです。ましてや賛成2に対して反対1という意見が拮抗した状況、かつ過去の行状から判断は慎重の上にも慎重を期すべき被依頼者が対象の依頼において、「規定された期間を超過したのだからクローズするのは正当な対処である」と仰られても首肯できるものではありません。「いつまで待てば」に対する私の回答は「コミュニティの総意が出揃ったと推定し得る状況が整うまで」になります。そして、当時の状況は「総意が出揃った」とは到底思い難い状況であったと私は捉えています。--MaximusM4会話2019年6月16日 (日) 08:39 (UTC)[返信]

  • Bellcricket様へ。今さら、ダルメーターさんの無期限ブロックを解除したことを取り消して、などと言っているわけではありません。
今後、審議をクローズする際には事前に、短くともクローズする1週間以上前に、クローズの予告のコメントを、その審議のページで記述してください。黙っていきなりクローズするのではなく、その審議ページを見る利用者の方々にクローズすることを知らせてください。これは「断りを入れる」とか「挨拶」などの問題です。
あと、Bellcricket様がおっしゃる、利用者‐会話:ダルメーターで数か月かけてダルメーターさんと意見を交わした複数の利用者(Nami-ja会話 / 投稿記録 / 記録様、Shizuha会話 / 投稿記録 / 記録様、maryaa会話 / 投稿記録 / 記録様、Miraburu会話 / 投稿記録 / 記録様、市井の人会話 / 投稿記録 / 記録様、Lavieclair会話 / 投稿記録 / 記録様、(※アカウント取得利用者様のみ。))の内、Wikipedia:投稿ブロック依頼/ダルメーター 解除で、ブロック継続または解除の票を入れた方が何人いらっしゃいましたか? maryaa様、Miraburu様、市井の人様が、票を入れるのを待てませんでしたか? Takabeg会話 / 投稿記録 / 記録様のように、「利用者‐会話:ダルメーター」で意見表明していなくても、票を入れる方がいらっしゃったかもしれません。
ダルメーターさんは、136個もの、ソックパペットアカウントを使用して、ブロック破りを敢行し、時には対処者を嘲るなど、してきたにも関わらず、ブロック解除票が2票の後、ブロック継続票が1票入ったところ、これ以上、継続票が入らない内に急いで審議を終了させた。Bellcricket様の意は、当初からブロック解除に傾いていたのでしょうか。
改めて、今後は、クローズの1週間以上前には、クローズ予告のコメントをお願いします。--poro789会話2019年6月17日 (月) 12:38 (UTC)[返信]
  • あの、今回の件をもって、管理者にクローズのたびに予告を要求するはさすがに無茶ではありませんか?そういうのは別のもっとおおきなところで提起してからにしてください。第一ブロック依頼にせよ削除依頼にせよ、コミュニティの意思がほぼ固まったと判断され雪玉式に短期間で閉じられる案件もあるのにそれはどうするのでしょう。--Aiwokusai会話2019年6月17日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
  • クローズ予告コメントは、挨拶のようなもので。大きな所で提起するようなものではないと思いますが。例として、夜間、自分とともに複数の方がいる部屋で、閉室時刻になったからと言って、自分だけで、黙って、部屋の明かりを消し、鍵をかけて立ち去りますか。他の方に対して、「時間ですよ」とか「明かり消しますよ」くらいは言って立ち去りますよね。クローズ予告コメントを書くのは、そういうものではないですか。
あと、今回のダルメーターさんの件が、「コミュニティの意思がほぼ固まったと判断され雪玉式に短期間で閉じられる案件」と同じ扱いだとは、感じられません--poro789会話2019年6月17日 (月) 13:45 (UTC)[返信]
  • poro789さんの会話ページへのコメントと入れ違いになっちゃいましたけど、全然違うとおもいます。あと私の言ってる例はダルメーターさんの件とはまた違うお話で毎回全管理者にそういうことを要求してしまうのはナンセンスというお話です。ちょっとこの件で他人の会話ページを討論の場としてお借りするのは心苦しいので私はいったん手を引きますね。--Aiwokusai会話2019年6月17日 (月) 13:53 (UTC)[返信]
  • コメント 一言だけ。 依頼文そのものが超長文化したこと、それ以前の対話内容自体も鬼のように長大なことは当方がやたらめったら長文屋であることに起因するものですが、あのときあの方に理解して頂くには必要であった、と考えています。本人も中途でお認めになっておられる通り、理解力、想像力が乏しく、そして堪え性がなく感情的で、一度は自分から対話を蹴っておきながら1か月ほど後になって謝罪と共に対話継続を願うような意志薄弱な方だったからです。
……逆に言えば、その対話能力に掛かる御本人の今後対応こそが現時点の皆さんの不安材料でありましょうけども、それは今回の(依頼者当人もびっくりするくらい早かった+段階的解除の可能性をすっ飛ばした)無期限ブロック全面解除依頼とは別のお話、今後の当人との対話などからもう一度天秤を水平に戻した上で、お手数ですがもう一度段階を踏んで、過去の悪行を全面的に悪と認めた上で再出発した新しい(?)当人と再度対話を成した上で再判断して頂きたい、と切に願う所存です。──前科者でも死刑囚でも真剣な反省が伴えば、心根を入れ替えることは出来ます。あとは主目的に従う能力を獲得できるかどうかでしょう。あと、ブロック解除条件に明確に含めておりますが、次に再び同様の問題をやらかしたら一発無期限対処、を本人も全面同意しています。
◆で。「もっと時間があれば自分も意見を言えたかもしれない」は、WP:CONSで定める168時間ルールは短すぎるのでもっと長くしよう、と同義になっていると思いますし、「前議論が長すぎて期間内に理解でき得なかった」は「そんなに無理して、自己能力を明らかに超える議論に参加しなくていい(WP:NOTREQUIRED)」だと思います。そういう意味合いで言っていないのであれば、そこら辺を切り分けて、残りの議論は特定管理者の判断力を問うのではなく、WP:BPなど別の場所で進めるべき「ルール改訂」議論かと。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年6月17日 (月) 19:59 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:投稿ブロックの方針で当初の168時(7日)間ルールは2005年12月4日から5日間に、その後2014年5月31日まで明文化されてました。これは7日に戻ったのではなく、臨機応変にということだと思います。ちなみにこの件ではちょうど6日で終わっています。--市井の人会話2019年6月17日 (月) 21:10 (UTC)[返信]
コメント 通知が届いていたのでとりあえず…poro789さん、私、真っ先にWikipedia:投稿ブロック依頼/ダルメーター_解除で解除賛成票を入れていますけれど…それに議論に参加された方が投票に参加されていないという点については、私は何も問題ないと考えています。そもそも、投稿ブロック依頼も解除依頼も、それに関連する議論に参加してきた方が必ず投票しなければならないものではありませんし、その逆も然り。ですので、その点を持ってクローズするのが早すぎると主張されるのは、ちと筋が違うのではないでしょうか。いずれにせよ、審議期間については、どのような場合もケースバイケースではないかと。本件だけを取り上げて事実上避難されているのも、それも筋が違うでしょう。それに、投稿ブロック解除に意義があるなら、あらためて投稿ブロック依頼を出せばいい、にもかかわらず現時点では誰も行っていないようです。結果論にはなっていますけれど、本件だけを考えるのであれば、それで充分ではないかと。--静葉会話2019年6月17日 (月) 21:29 (UTC)[返信]
  • コメント 上で私の名前も挙がってますので、ついでに。会話ページにいて、いろいろ言って、その後、静観していたところ、ちょうど一か月後解除依頼が出るのが確実になってきて、(個人的にはホワイトな元LTAの誕生を微妙に思いましたから)あとは審議開始後に、いわゆる「阻止票」と言うと聞こえが悪いですが反対する人がいるか(賛成には興味がない)、そうならどのような理由が出てくるかにもよりますが、賛成も反対もする気がなくなったので投票しませんでした。解除依頼が出ることについては合意形成があったと思います。ですけど、それと解除の見込みまでひっくるめることについての合意形成は別ですから、審議を簡略化する(「した」とまでは言いません)ほどのものではないでしょう。一方で賛成でも反対でも投票するなら大体3、4日以内に済ますのではないでしょうか。それより遅くなるのは良くも悪くも被依頼者に変化があったときや改めて投票の必要性を感じた時などだと思います。その場合、何もなければ終わるまで(特にコメントすることがなければ)黙って見ていることになります。依頼提出後、3日程度を経て4日間くらいは200前後の閲覧があるなど、いろんな方が関心を寄せておられ、結果として告知不十分というわけでもありませんでした。それで一つだけ、意思表示せず黙って見ていた人は話の持っていき方があるように思います。これは審議の質に不満がある場合に限るのでしょうけど、(記事の保護じゃないですが)終わらせるタイミングの話と不満はまた別なのでしょうね。--市井の人会話) 2019年6月17日 (月) 21:53 (UTC)下線部を補足--市井の人会話2019年6月18日 (火) 07:49 (UTC)[返信]
    • 利用者‐会話:ダルメーターの(今年に入ってからの)現在の版には「改善」という言葉が19回出てきます。これらは、ほぼすべて「関係(の)改善」について触れたもので占められています。その中で特定利用者、静葉さん、Nami-jaさん、MaximusM4さん、Maryaaさん、Tiyoringoさんの名が挙げられ、改善すべき優先順位、仕分けが行われているのですね。そこで私は、ブロック審議に関わってないまったくの第三者として、誰をどうしろとは直接言わず、ぜひともきちんとやっていただきたいとの意味で同じく「改善」について触れました。それで、傍から見れば、かつて身の危険を感じて当然のような嫌がらせを受けていたNami-jaさんが謙信の塩のような助け船を出されている。一方で静葉さんはMLで関わったこともあり、解除に否定的な立場から結果として他に名が挙げられている方々の代表として食い下がっている印象でした。私は改善に向けた優先順位はともかく、名を挙げてしまった以上きちんとやっていただきたいという思いがありました。しかし論点にはならなかったと思います。それから静葉さんが会話ページでの意見のすり合わせに応じたと捉えました。解除依頼の審議開始後どうなるのかなと静観していたら、静葉さんは真っ先(初日)に解除に賛成なされました。賛成理由としては、「反対票を投じる理由は非常に弱くなったと判断」した以上のものではなかったにもかかわらず、あえて賛成されたようです。それで10日近く、前述、他に名が挙げられている方々は(意見の対立を避けてか)黙って見ていた方ばかりになりました。それ以外に解除に反対された方がお一人出ましたが、複数の方からご指摘があったとおりのもので。そうなりますと沈黙に対して意味を持たせるかどうかが判断の分かれるところであったと思います。--市井の人会話2019年6月18日 (火) 15:32 (UTC)[返信]
      • いずれにせよ、たとえ審議の日数を少し延ばしたとしても、票は伸びなかったでしょうね。もし仮に、解除の議論が活性化していたのならば、投票を締め切らず様子を見ていたはず。だいいち、最後に票が投じられてから解除されるまで、5日も間が開いています。5日間も、投票も解除に対する意見も何もなかったのです。こんな状態でさらに票が投じられる、あるいは議論が活性化するとは考えにくい。ただ単に投票期間が短いというだけを取り上げて非があると考えるのは、それは違うでしょう。--静葉会話2019年6月18日 (火) 16:11 (UTC)[返信]
        • 終わらせるタイミングの是非はコミュニティ、管理者、その他いくつかの視点から意見が分かれるのは仕方がないと思いますよ。でも管理者同士で対立してほしくないです。気になったら確認する意味で黙ってるのもよくないと思いますけど。審議というのはどのような依頼であっても単なる投票の結果ではなく、それぞれにどういう理由が付いたか記録に残すことが肝心だと思うんです。そうしなければ問題の再発とかあとになって騒いでも時間の経過とともによくわからなくなることがあります。しかしながら今回は解除にあたっての審議ですから、前回ブロック依頼やLTAのサブページ等で言われつくしてるのかなあとも思います。であれば、票の数以前に賛成の理由が薄ければ薄いほど、何かあった時に戻るところは解除依頼よりもずっと前の議論・審議になる、これが沈黙の意味になるかもしれませんね。--市井の人会話2019年6月18日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
  • 多くの意見を頂き、ありがとうございます。読むのに少々時間がかかってしまいました。だいぶ長くなってしまいましたし、あまり多くのことは言いません。MaximusM4さんの「コミュニティの総意が出揃ったと推定し得る状況が整うまで」というのは、その通りです。ただ、それが具体的にどういう状況か、はそれぞれ認識が違うし、じゃあそれを票数とか期間とかで具体化すれば良いのかというと、それも違うと思います。ブロック賛成や反対という意見に添えられたコメントも参考にして結論を出すという作業はどうしても具体化できないもので、そのために結論を出す役割を、管理者という人間が担っている。そうである以上、意見の相違、対立は仕方がないものです(市井の人さんは「管理者同士で対立してほしくない」とおっしゃっていますが、それは無理な話ですし、そもそも対立することが悪いことではない)。で、相違を埋めるだけのモチベーションを私が持っているのであればともかく、今回の肝はダルメーターさんのブロック解除が妥当だったかどうかであって。それはブロック解除後のダルメーターさんの活動を見てくださいと申し上げるほかありません。「即時一発無期限ブロックが課せられる制限を持つ、あくまで経過観察のための様子見解除」は、相当厳しい条件ですし。--Bellcricket会話2019年6月19日 (水) 20:16 (UTC)[返信]

「おに丸号」の削除について

Bellcricketさん、こんにちは。管理業務、お疲れ様です。さて、「ページ:おに丸号」を即時削除なさったようですが、初版作成者によってWikipedia:削除依頼/おに丸号が提出されているので、お時間がある時でいいのでこちらに削除した旨を記載いただけますでしょうか。—גִּדְעוֹן会話2019年6月16日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

お知らせいただきありがとうございます。正直な所、削除依頼があったか?と不思議に思いログを確認しましたが、どうやら私が削除した数十秒後に依頼されていたのですね。記事に削除依頼テンプレートは貼られておらず、そのため削除依頼の存在に気付いておりませんでした。既に依頼ページは閉じられているようですね。返信が遅れ申し訳ありません。--Bellcricket会話2019年6月19日 (水) 20:20 (UTC)[返信]

保護対処漏れと思われるページについて確認のお願い

こんにちは。Wikipedia:保護依頼Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちか/作成アカウント/2017-について無期限半保護の対処宣言をされています(差分)が、保護設定がかかっていないように思われます。お手数をおかけしますがご確認いただければと思います。よろしくお願いします。--郊外生活会話2019年6月21日 (金) 12:36 (UTC)[返信]

お知らせ頂きありがとうございます。確かに保護がかかっていなかったため、改めて半保護をかけました。--Bellcricket会話2019年6月21日 (金) 12:50 (UTC)[返信]
感謝 半保護設定が行われたことを確認しました。ご対応ありがとうございました。--郊外生活会話2019年6月21日 (金) 12:54 (UTC)[返信]

「Wikipedia:削除依頼/MEE 20190509」の対処の根拠をご説明いただけますか

管理人としての活動、お疲れ様です。

さて、山田が提起していた「Wikipedia:削除依頼/MEE 20190509」を「長期間経過しましたが、意見が寄せられないままです。一旦見送り。」として「終了」=事実上の「存続」で閉じられておられますが、この対処の根拠をご説明いただければ幸いです。

本件はケースB-2案件です。方針である「Wikipedia:削除の方針#依頼の終了」には、「削除等の処置を実際に行うのは管理者・削除者です。十分な数の意見が得られていない、意見が拮抗している、その他技術的な理由等により、終了判定と削除実施が遅れることがありますが、管理者や削除者は、ケースBに該当する案件を除き、依頼者票以外に有効な投票がなされていないもの又は意見が拮抗しているものであって、依頼提出時から1ヶ月を経過したものは存続で終了できます。」とあります。この案件は、「依頼者票以外に有効な投票がなされていないもの」であり「依頼提出時から1ヶ月を経過したもの」ですが、「ケースBに該当する案件」でもあります。この部分だけを見ると、どのような方針に基づいてこの案件が存続とされたのかが良くわかりません。存続に至った別の根拠があるのかと思ったのですが、自分ではうまく見つけられませんでした。ご教示いただければ幸いです。

また、以前お叱りをいただいた案件(こちらの後段)同様、説明を要しないものであるということでしたら、その旨をご回答いだければ十分です。よろしくお願いいたします。--山田晴通会話2019年6月21日 (金) 20:25 (UTC)[返信]

削除の方針の文言についてはその通りです。しかし、その文言は、1か月以上経過したケースB案件は必ず削除で終了しなければならない、という内容ではないと思うのですが。--Bellcricket会話2019年6月21日 (金) 21:38 (UTC)[返信]
  • まず、仰る通り「1か月以上経過したケースB案件は必ず削除で終了しなければならない」ということはありません。その点については完全に同意です。しかし、山田の理解では、「ケースBに該当する案件を除き、... 存続で終了できます。」とある以上、「ケースBに該当する案件は存続で終了できない」と読むべきであると考えます。このような場合、管理者・削除者権限をもつ方が出来ることは、1) 手をつけず放置する、2) 削除で終了する、3) 管理者権限は使用せず、賛否なんらかの投票を行う、のいずれかであるはずです。
権利侵害案件=ケースBの場合、依頼者が提起した懸念が議論を通して十分に払拭されない限り、存続で終了すべきではないというのが山田の理解です。例えば、複数の投票がなされ、削除と存続が拮抗する状況で長期化した案件は、通常は存続で終了すべきですが、B案件では複数者の懸念が払拭されていないものとして削除が考慮されるべきです。一人が懸念を表明しただけで、他の意見がつかない場合でも、懸念を払拭する説明を伴う存続票がなく、長期化していれば、削除での終了を考慮することが方針に沿っていると思います。そこで、管理者・削除者が権限行使=削除をためらう合理的理由があるなら、自ら存続票を投じるのが妥当な対処であると山田は考えますし、そこまでの対処もしがたいとするなら、放置して他の対処者の判断なり、議論への新たな参加者の登場を待つべきかと思います。
山田が知りたいのは、Bellcricketさんが、方針である「Wikipedia:削除の方針#依頼の終了」を乗り越えて積極的に権限行使をされ、事実上「存続」で終了された理由です。繰り返しますが、仰る通り「1か月以上経過したケースB案件は必ず削除で終了しなければならない」ということはありませんが、だからと言って管理者が恣意的に存続としてよいというケースであるようには、山田には思えません。山田が伺いたいのは、Bellcricketさんが、放置や、投票ではなく、審議を打ち切り、「終了」=事実上の「存続」という積極的な権限行使に踏み切られた理由であり、その根拠となる方針の所在です。--山田晴通会話2019年6月21日 (金) 23:21 (UTC)[返信]
こんにちは、横から失礼します。個人的にはこれとかありましたから、山田晴通さんの思い通りになる場合もあるかもしれないと思います。ですが、「その根拠となる方針の所在」となると以前のこっちそのノートの件など山田晴通さんは、どうご説明なされますか。--市井の人会話2019年6月22日 (土) 01:18 (UTC)[返信]
  • まず、山田は、これらの案件への対処も含め管理者として不適任とされた立場ですから、管理者として対処にあたった過去の案件について不適切な対応はなかったなどと考えてはおりません。現時点で改めてご指摘いただいた案件への対処を見てどう思うかというご質問なのであれば、「Wikipedia:削除依頼/ある人物 20160924」については、丁寧にやるのであれば、削除対象販の指摘に留めるという選択肢もあったかとは思いますが、販についての指摘の上で一定の時間を置いて対処を実行しており、不適切と言えるほど逸脱的な対処であったとは思いません。「Wikipedia:削除依頼/ノート:福山哲郎」については、一定の時間をおいて対象版の確認をすべきところであったろうと、現時点では考えます。
なお、市井の人さんにおかれまして、山田の過去の管理者としての対処の問題についてなお議論されたいのであれば、「利用者‐会話:山田晴通」へおいでください。また、ご意見が、お前だって論法そっちこそどうなんだ主義などと誤解されることがないようご留意ください。--山田晴通会話2019年6月22日 (土) 01:43 (UTC)[返信]
そうなのですか。「その根拠となる方針の所在」と言うからには、何か方針の条文でも示されるのかと思いましたが残念です。山田晴通さんが管理者を解任されて以降、ある種の常識のような考え方もあるのでしょうけど、ご自分からそれをおっしゃるとは意外でした。ちなみに各種詭弁については、私は管理者経験者ではありませんし、これら項目で触れられている「相手」ともちょっと違うと思うのですが。とりあえずお邪魔なようなので引っ込みます。--市井の人会話2019年6月22日 (土) 02:56 (UTC)[返信]

ご確認をお願します。

お疲れ様です。Bellcricketさんが版指定削除とされたWikipedia:削除依頼/日本考古学事典からの転載記事石棒ですが未対処のようです。お手数ですが再確認をお願いします。--さかおり会話2019年6月24日 (月) 09:25 (UTC)[返信]

お知らせ頂き、ありがとうございます。ただいま対処しました。--Bellcricket会話2019年6月24日 (月) 09:26 (UTC)[返信]
確認いたしました。迅速なご対応ありがとうございました。 --さかおり会話2019年6月24日 (月) 09:28 (UTC)[返信]

謝意

先日は、言葉が尖り過ぎた。申し訳ない。--ラディーアグミ会話) 2019年6月29日 (土) 13:28 (UTC)typo--ラディーアグミ会話2019年6月29日 (土) 13:29 (UTC)[返信]

謝意よりも、今後同じような削除依頼をされないことの方が大事です。--Bellcricket会話2019年6月30日 (日) 21:06 (UTC)[返信]