コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/history20230304

これはこのページの過去の版です。カモフラージュちゃん (会話 | 投稿記録) による 2021年11月6日 (土) 15:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎すみません)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう


衆議院選挙立候補者の扱いについての質問です。

ご存じの通り、現在、第49回衆議院議員総選挙の選挙期間中です。立候補者のうち、「前」「元」の人については大体記事があってTemplate:実施予定の選挙が貼られているようです。一方、「新」の人については、記事があったりなかったりするようです。そして、Template:実施予定の選挙には「候補者や政党に対する主観的評価を加えないようにしてください。」と書かれています。この文を読んで、記事がない「新」の人については、(「前」、「元」、記事がある「新」の人と違って)その人が泡沫候補であるという「評価」をしめすことになってしまい、公職選挙法上問題になるのではないかという疑問を持ったのですが、どうなのでしょうか。このあたりについて詳しい方の解説をお願いします。--スネーフェル登山鉄道会話) 2021年10月21日 (木) 16:30 (UTC)(加筆しました--スネーフェル登山鉄道会話2021年10月21日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

「泡沫候補であるという評価」というのが、それこそあなたの「主観的評価」です。記事を作らないことが公選法違反になるわけがありませんとしか言いようがありません。仮に公選法違反であるとして、どの条文に抵触し、誰が誰を訴える可能性があるのか考えてみたら、杞憂であることがわかるはずです。--Xx kyousuke xx会話2021年10月21日 (木) 22:06 (UTC)[返信]
Wikipediaは、「権威」と思っている人もいるようですが、実際は「素人たちがよってたかってあれこれ書いた」ものにすぎません。書くのは完全にボランティアです。「あるべきではない項目が存在する」ことは問題にはなりますが、「項目が存在しない」ことは原理上だれの責任でもありませんし問題になることはありません。--Adan会話2021年10月22日 (金) 04:12 (UTC)[返信]
共産党の田村智子さんは、今でこそ国会議員として記事がありますが、当選するまで、何度も記事が立てられ、いろいろな問題点を指摘されて削除されています。だからといって、泡沫候補でなかったことは明白です。こういう例もあるので、特に何かする必要はないでしょう。 --ねこぱんだ会話2021年10月23日 (土) 01:03 (UTC)[返信]
一般的には政党要件を満たす政党の支持・公認などを受けて立候補する候補者を泡沫候補とは言いませんが、ウィキペディアの場合、基本的にはたとえ政党要件を満たす政党の支持・公認などを受けていようとも、それまでに何か特筆性の要件を満たす活動をしていない限り特筆性はなく、ウィキペディアに記事が作られるべきではありません。新人候補者の場合、記事があるとすればそれまでに何か特筆性の要件を満たす活動をしているはずです。とはいえ現実的には政治宣伝目的で特筆性のない次期立候補者の記事を作る人は非常に多く、そういった記事をすべて潰し切れていないのが実状かもしれませんが。--Muyo会話2021年10月23日 (土) 10:34 (UTC)[返信]
ウィキペディアは実社会をトレースするものだとしたら、選挙期間中くらいは政見放送のように立候補者全員に平等に発表の機会を与えるべきとする気持ちはごもっともと思います。以前、これについて考えを巡らしたこともあります。かいつまんで言うと「記事作成と同時に削除審議を自動進行させる」というものでしたが、この提案を実行した場合、国政選挙ならおそらく1000件くらいの(最終的にいらなくなる)記事が生まれることになるので、メンテナンス要員が数十人(最低でも数人の専任利用者)が必要になるでしょう。Botを使えば削除テンプレート貼りも、削除処置も自動化できるかもしれません。要は、やる気です。--Triglav会話2021年10月23日 (土) 11:40 (UTC)[返信]

今回質問したのは、私が投票する選挙区の新人立候補者の記事が特筆性なしということで、公示日(10月19日)の翌日に削除されていることに気付いたからです。(Wikipedia:削除依頼/大石晃子参照、ただし記事作成は2020年12月28日より前で、削除依頼は10月8日)「泡沫候補であるという評価」が私の「主観的評価」であるというXx kyousuke xxさんのご指摘については、「なるほど」と思います。「特筆性」のルールというのはWikipedia日本語版の中のルールに過ぎないので、このルールに従うことが公職選挙法違反になるとまずいなと思ったのですが、皆さんのご意見を読むと、その心配はいらないようです。私のようにWikipediaで立候補者の情報を収集しようとする人間もいるわけなので、Triglavさんが言及されたように、新人立候補者の記事がない場合、とりあえず情報を収集して、記事を作っておき、31日に選挙が終了して当選していればそのまま記事として継続し、落選したら「特筆性なし」ということで削除するというのが一番良いように思いますが、いかがでしょうか。--スネーフェル登山鉄道会話) 2021年10月25日 (月) 04:53 (UTC)(加筆しました。--スネーフェル登山鉄道会話2021年10月25日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

ウィキペディアは百科事典プロジェクトなので、特筆性ある記事のみ記載すべきで、形式的に特筆性ない記事も作成しておいて落選すれば消す、などの百科事典と選挙公報を混同したような対応は有害ですし、仮にそのようなローカルルールを一部で合意しても、そのような運営を守らせる管理者もいない(各記事で反対が続出しうる)と思います。なお政党要件を満たす政党でも、比例下位などに特筆性のほとんど無い党職員を並べる事もあると思います。--Rabit gti会話2021年10月25日 (月) 10:31 (UTC)[返信]
コメント(このコメントは、議題から逸れており、非生産的な発言であるとして2001:240:2429:793f:9db3:288b:47f9:96aaさんにより除去されました--モーチー会話) 2022年3月5日 (土) 09:13 (UTC))--119.228.188.170 2021年10月29日 (金) 19:27 (UTC)[返信]

リンクのページプレビューにより不適切な写真が見えます。どうすればいいですか?

ポール・マッカトニーを調べていて、ゲット・バック (心の準備なしにマウスポインターを載せるのはお勧めしません)という単語の上にマウスポインターを置いたところ、わいせつ画像がプレビューで出てきました。止める方法を調べていて、このページにたどり着きましたが、どうすればいいのでしょうか? --2405:6580:C560:6F00:2007:4C00:A220:555A 2021年10月21日 (木) 23:56 (UTC)[返信]


報告 上記スクリプトにつき、効果がないことを示唆する報告(下記)があったため、とりあえずforcerecursivelinkupdateを使わないバージョンに戻しました。
  1. 28日22時15分(JST)ごろに「Template:Bibcode」でスクリプトを実行。
  2. 28日22時35分(JST)ごろに「グリーゼ783」のサムネイルに不適切な画像が表示されたとの報告(外部SNS、報告者に発生時刻確認済み)。
グリーゼ783」の「ページ情報」に列挙されているテンプレートを見たかぎりでは「Template:Bibcode」以外に画像荒らしを被ったテンプレートはないため、1のスクリプト実行に効果がなかった可能性が高いとの判断です。--Jutha DDA会話2021年10月28日 (木) 17:16 (UTC)[返信]
コメント 02:38(JST)頃に、「グリーゼ783」のプレビュー画面で問題画像が表示されていましたことを確認しました。キャッシュ破棄を行い解消したことを報告します。--郊外生活会話2021年10月28日 (木) 17:43 (UTC)[返信]
報告 利用者:JuthaDDA/EmbeddingPagesPurger.jsについて、
  • 利用者名前空間のページを標準名前空間のページ(即時削除予定の記事を利用)から参照読み込みして検証したところ、実際にキャッシュ破棄がおこなわれているだろうと推測可能な結果が得られました。
  • 約0.5ページ/秒を超える速度でキャッシュ破棄をおこなった場合APIの制限に引っかかるようです。このことは、実行速度が遅いという点ではデメリットですが、スクリプト実行者がサーバーの負荷をあまり気にしなくてもいいという点ではメリットであるとも捉えられるでしょう。
以上です。--Jutha DDA会話2021年10月28日 (木) 23:06 (UTC)[返信]
報告 {{日本の市}}でスクリプトを実行したところ、上記報告の福津市新見市のプレビューに画像が表示されるようになりました。本来ならこの方法での検証を早くおこなえばよかったのですが、先程報告した検証の途中までナビゲーション・ポップアップ・ガジェットをページのプレビュー機能と混同しており、ここで報告されているページはすでに問題が解消しているものと思い込んでいました……。--Jutha DDA会話2021年10月29日 (金) 00:36 (UTC)[返信]
   以降スクリプトによるキャッシュ破棄の実施状況は、利用者‐会話:JuthaDDA/EmbeddingPagesPurger.js#2021年10月のテンプレート画像荒らし対応に載せていくことにします(他に適当な場所があるようでしたら移動します)。対象テンプレートのリストアップやスクリプトの実行にご協力いただけるとありがたいです。--Jutha DDA会話2021年10月29日 (金) 07:06 (UTC)[返信]
報告 私が把握できた範囲で、性的な画像によるテンプレート荒らしの影響を受けたと思われる記事のキャッシュ破棄が完了しました。抜けなどある可能性もありますので、もしまだプレビューに影響が残っているページがあるようでしたら、ご報告お願いいたします。--Jutha DDA会話2021年11月2日 (火) 11:38 (UTC)[返信]
報告 一橋大学などの複数の大学の記事のリンクにソ・ギョンドク(徐坰徳)という反日主義活動家のプレビュー画像が表示されます。--以上の署名のないコメントは、240f:75:6122:1:4522:c508:1f9f:bf24会話/Whois)さんが 2021年11月13日 (土) 09:03 (UTC) に投稿したものです(Jutha DDA会話)による付記)。[返信]
コメント {{大学}}における荒らし行為によるものと思われます。まず一橋大学はキャッシュ破棄しましたがそのほかのページも対応が必要ではないでしょうか。--郊外生活会話2021年11月13日 (土) 09:18 (UTC)[返信]
返信 利用者:JuthaDDA/EmbeddingPagesPurger.jsでの一括キャッシュ破棄が有効かと思います(いくつかの報告に基づくと、iOS版アプリへはすぐに反映されない可能性がありますが)。なお私の方では、性的な画像やグロテスクな画像にのみ対応する(ほかにも政治家などの顔写真がテンプレートに追加される荒らしは継続しており、逐一対応しているときりがないため)という線引をおこなっていますのでご了承ください。--Jutha DDA会話2021年11月13日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

リンクのプレビュー画像の修正(キャッシュの破棄で修正されるもの、されないもの、テンプレート)

タウ粒子、および陽子のページでそれぞれ別個に、記事とは関連ない画像がリンクのプレビュー画像として表示されていました。タウ粒子についてはキャッシュの破棄で消去できたのですが、陽子についてはキャッシュの破棄(URL末尾に「?action=purge」を付加し読み込みする)にても修正されず、記事中のいずれかのテンプレートが荒らされているのかと考えましたが、どのテンプレートが原因か、あるいは何が原因かを判断できませんでした。経験者のどなたかにお調べいただけますでしょうか。
なお、正確にはリンクのプレビューではなく、Wikipedia公式アプリ(iOS版、Android版いずれも)で当該ページを開いた際のヘッダとして不適切な画像が表示されていたため気付いた次第ですが、アプリから編集あるいは修正はできず、また「Wikipedia アプリ 画像 修正」などのキーワードでウェブ検索、Wikipedia内検索しても参考になる記事が見当たらず、紆余曲折を経てこちらに辿り着きました。自分同様に(アプリを切掛として)修正を試みながら情報に辿り着けない編集希望者のために、ヘルプ等でわかりやすく案内できる(かつ、検索されやすくする)方法はないでしょうか。
また、テンプレートの荒らし行為が原因であれば、自分でも可能な範囲で修正したく思いますが、現状では原因となっているテンプレートの特定ができません。これを特定するために可能な手段、あるいはページのソースの読み方などがありますでしょうか。ご教示ください。

--2404:7A80:A201:400:8C4A:62E8:7BDF:B4A5 2021年10月25日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

国の省庁のサイトからの引用について

国の省庁のサイトから引用する場合は出典の明記さえすればコピペできるという話を聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか。どなたかご存知の方はご教示ください。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月26日 (火) 11:41 (UTC)[返信]

著作権法第32条では「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」と、まず著作物は(判例で認められている要件を満たす)引用ができることを規定し、次に公共団体での(前述の引用の要件を満たさない)転載が行える例を上げています。ただし官公庁広報資料等で転載の禁止表示がないものと限定されていますのでサイト全体などの拡大解釈は行えません。性質を判断できる能力は必要となります。また48条1項1号で「出所の明示」が必要な例として第32条があげられています。そのため明示が必要となります。なお念の為、法律の条文に関しては第13条で「権利の目的になることができない」と明記されており、著作権法の対象とならない点で引用も必要なくなるため上記の例とはまた異なります。引用と転載の違い、文章の性質、著作物性の有無について慎重に判断して取り扱いをお願いします。--Sikemoku会話2021年10月26日 (火) 13:02 (UTC)[返信]
返信 (Sikemokuさん宛) コメントありがとうございます。「官公庁広報資料等で転載の禁止表示がないもの」と限定されているのですね。その辺りの法律を少し調べてみようと思います。今回は安全側に倒して、著作権侵害にならない程度に(引用?転載?)をする事に致します。今後とも宜しくお願いします。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月26日 (火) 13:13 (UTC)[返信]
返信 (郊外生活さん宛) こんばんは、お久しぶりです。この前はリダイレクト化の件でお世話になりました。基本的にCCなどのライセンスを満たせばコピペできる、という事なのでしょうが、しかし「原典のコピーはしない」というガイドラインがあるのですね。確かにコピペできたとしても品質上問題があるというのはその通りかもしれません。コピペをすると(ライセンス上問題が無くとも)良い印象を与えないどころか悪い印象を与える虞があるというのは初めて知りましたので、私はまだまだ未知、未熟であると改めて実感致しました。上のコメントでも書きましたが、コピペをするのは1文程度の短い引用を除いてやめておこうと思います。どうもありがとうございました。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月27日 (水) 11:46 (UTC)違和感がある文章だったので修正。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月28日 (木) 10:39 (UTC)[返信]

ある利用者について投稿ブロックを依頼すべきか

すいません。先日、こんな利用者名の方を見かけたのですが、少し利用者名に問題があると考えます。この利用者にはどのような対処を取れば良いでしょうか。--トリプルぽ(利用者)会話2021年10月28日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#不適切な利用者名で報告すれば良いと思います。しかし、利用者名を書き込まないように他の方の記載方法を参考にして報告してください。--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月28日 (木) 09:57 (UTC)[返信]
コメント 投稿履歴が何もない利用者を、どうやって見つけたのですか?適当に検索欄に入力して候補に上がったのでしょうか?そこまでして問題がありそうな利用者名を探してブロック依頼することが、百科事典の制作にどう役立つのでしょうか?そもそも対処の仕方の判断もできないのに、なぜ探したのですか?先にやるべきことがたくさんあるような気がします。--Xx kyousuke xx会話2021年10月28日 (木) 11:23 (UTC)[返信]
返信 (Xx kyousuke xxさん宛) 最近の更新で見つけたのではないでしょうか。最近の更新では記事の更新以外にもアカウント作成記録として「○○年○月○日 (○) ○○:○○ 利用者アカウント ○○○ 会話 投稿記録 が作成されました」と表示されます。もちろん、「先にやるべきことがたくさんあるような気がします。」という指摘は尤もであると思いますが…--Kanninbukuro会話/投稿 2021年10月28日 (木) 11:50 (UTC)[返信]
つい最近、管理活動からは手を引くと言っていたような気がしたのですが、気のせいだったようですね。--Xx kyousuke xx会話2021年10月28日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
返信 (Xx kyousuke xxさん宛) ありがとうございます。私も未熟な方ですので勉強させていただきます。管理活動は二週間の間中断させていただきました。依頼すべきか考えておりましたがあまりにも気になりました故、質問に至りました。対処の方法は、kanninbukuroさんもおっしゃっていられるように不適切な利用者名で依頼しようと思ったのですが、さすがに利用者名を書くには問題がありそうだったので参上したまでです。ご迷惑をおかけしすみません。--トリプルぽ(利用者)会話2021年10月29日 (金) 00:17 (UTC)[返信]
それと、依頼しようと思ったのですが、もし依頼すべきなら書き方を学んでからにしようと思います。先程、報告しようとしたところ、プレビューを間違えて変更公開してしまったので取り消ししました。すみません。--トリプルぽ(利用者)会話2021年10月29日 (金) 00:33 (UTC)[返信]
謝らなくても結構ですが、私には、小学生のいたずら書きレベルの話でここまで大騒ぎしなくてもいいのでは?って感じです。--Xx kyousuke xx会話2021年10月29日 (金) 00:45 (UTC)[返信]
コメント 本筋とは関係ありませんが、途中まで{{subst:Welcome}}をソースで直接打ってた点など、話題提起者がCategory:ひめびらの操り人形だと疑われるユーザーに思えるのは私だけでしょうかね?--119.228.188.170 2021年10月29日 (金) 19:54 (UTC)[返信]
返信 (IPさん宛) 井戸端で説明するのもなんですが、はっきり言いますとひめびらの操り人形ではありません。というしに身におぼえがございません。ソースでウェルカムメッセージを打っていたのはそういうのがあるのを知らなかったからです。--トリプルぽ(利用者)会話2021年10月30日 (土) 01:47 (UTC)[返信]
追記、subst:welcomeをソースで直接打っていたら操り人形に見えるというのには全く理解できません。--トリプルぽ(利用者)会話2021年10月30日 (土) 04:19 (UTC)[返信]
報告 話題提起者であるトリプルぽ会話 / 投稿記録 / 記録さんは、これとは別件によりソックパペットとして2021年10月31日 (日) 10:02 (UTC) に無期限ブロックとなりました。--119.228.188.170 2021年11月5日 (金) 19:46 (UTC)[返信]

報告ある利用者はえのきだたもつさんより無期限ブロック。--トリプルぽ(利用者)会話2021年10月30日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

Wikipedia:利用者名には、「利用者名についてコミュニティの合意を求めたい時」にはコメント依頼しろ、と書いてあるのですから、コミュニティに問いかけること自体は適切でしょう。管理者が無期限ブロックしているのも方針にはそっているのだと思います。ただ、2017年に作られて以来何の投稿もしていない(ように見える)アカウントが「協調的な編集作業を阻害」しているかどうかは疑問に思います。--西村崇会話2021年11月5日 (金) 23:26 (UTC)[返信]

あるページにアクセスするとリンクを押してもページが表示されないバグが起きるのは私だけでしょうか?

ウィキペディアで 問題のページ というページにアクセスすると他のリンクを押してもリンク先のページに移行しないというバグが発生しています。 解消するには一旦ブラウザを閉じなければ戻りませんでした。ブラウザはFirefoxです。 直接[[]]でリンクするとこのページでもバグが発生するかもしれないので、URLで貼っておきます。--东方大学名誉教授会話2021年10月28日 (木) 11:50 (UTC)[返信]

  • en:El with tailですね。日本語版ではӅというページ名ですが、おそらくFirefox側の解釈の問題でWikipedia:バグの報告/2021年下半期#サイト接続エラー20210821に似た現象が出ているように思われます。Firefoxの最新版での再現を確認しました。Firefoxでは、サイトURLを生成するときでアルファベット以外を検知すると、「その言語のURL」として解釈を行いますが、実際には日本語URLだと日本語に合わせたコードを変換して最終的に英文URLとして認識させます。おそらくですが、キリル文字(非スラブ系)を日本語解釈(コード変換)してそれをURLと吐き出したときにエラーを引き起こしてFirefox内で動作を停止しているような状態なんじゃないかと思われます。バグとして報告したとしても、ブラウザの解釈だと言われると開発担当もお手上げ(Edge、Chromeでは再現しませんでした)なので、当座としてはEl with tailか、日本語で訳語があればカタカナ語へ暫定改名するという手順を踏むほうが良いかもしれませんが、そのあたりどうでしょうか・・・。--アルトクール会話2021年10月28日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
  • コメント phabでの分析によると、保護状態のインジケータを表示するガジェットで使用していたCookieが直接的な原因だったそうです。私がメンテナンスを行っているガジェットですが、Cookie処理でブラウザが落ちるのは予測不可能でした。Martin Urbanecさんがデフォルトでの読み込みを無効化しましたが、そこからさらに私がCookie処理を暫定的に削除した上でガジェット自体を完全に無効化しています。Cookie周りの処理を修正して厳重な対策を施せば再度有効化しても問題ないとは思いますが、ひとまず様子見です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年11月5日 (金) 16:41 (UTC)[返信]
  • チェック 対処完了となりました。--アルトクール会話2021年11月19日 (金) 11:58 (UTC)[返信]

Wikidata編集のお願い

Wikipedia:秀逸な記事の再選考/日本語 20211004に基づきページを秀逸な記事から除去作業を行ったのですが、Wikidataの操作方法が分からず(自動承認されていないからできない?)Wikipedia:秀逸な記事の再選考のうち、「Wikidataにおける記事のSitelinkのFeatured articleバッジを除去する」が行えていません。どなたか代行していただければと思います。--Madako242会話2021年10月28日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

精神疾患を持つ利用者が、作業療法としてウィキペディアの編集に携わるのは目的外利用に当たりますか?

また、ウィキペディアでは精神障害者に対する偏見、差別的な不当な扱いをされることなどはありませんでしょうか?--240B:C010:4B2:A79A:6461:8BEA:1D3A:A61 2021年10月29日 (金) 13:02 (UTC)[返信]

基本的にウィキペディアは百科事典を作成するプロジェクトであって、「治療に使われる」ことを前提としていません。それを利用目的とするなら目的外利用と考えます。
そもそもの話として何かしらの疾患があったとしても、ちゃんとした編集活動をしているなら問題ありませんが、そうでない場合(問題のある編集を繰り返すなど)であれば最終的にはブロックなどの対処が取られることもあり得ます。精神疾患がそうした編集行動を容認する理由にはなりません。他の「問題ある利用者」と同じように対応されます。
なお、偏見・差別についてはすべきではありませんが、差別する利用者をあらかじめ排除する方法は存在しませんので「絶対に無い」とは言い切れません。--KAMUI会話2021年10月29日 (金) 21:09 (UTC)[返信]
実際に投稿されるものが、百科事典を作るという目的に外れておらず、方針に従っているのなら、真の目的が何であろうとかまわないと思います。ただ経験的に申し上げると、作業療法としてウィキペディアに参加するのはやめた方がよいと思います。ウィキペディアの環境は作業療法に期待されるものとは真逆であり、逆効果になる可能性が高いからです。--西村崇会話2021年10月30日 (土) 00:26 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキペディアはセラピーではないという文書もありますよ。で、作業療法になるか、そうであれば参加目的として良いのかは、ある利用者に関して(詳細は省きますが)過去に議論がありました。そのような意思が本人にあり(なくても真意は問われるでしょう)、身近な識者等に意見を求めた結果、たとえば「賦活が期待される」などの理由で認められる場合があります。しかし、本人の意思にもよることには違いなく、どこからどこまでが客観的意見であるかは、プライバシーの範囲であり検証できるものではありません。さらに、鼻に豆を詰めるではありませんが、本人がある種の克服に得を見出してしまうこともあるように思います。そうなりますとトラブルが発生すれば、それ以降の参加継続目的が権利主張や反差別闘争と化すことも懸念されます。それとは違い、感情を抑えて他の利用者からの指摘を善意にとることができても、再発が繰り返され問題が深刻とみなされれば、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者として、お引き取りいただくケースは少なくないように思います。--市井の人会話2021年10月30日 (土) 01:25 (UTC)[返信]
私も参加するのは止めた方が良いと思います。真っ当な利用者からは精神障害者に対する偏見、差別的な不当な扱いを受けることはありませんが、精神障害者に対する区別や優遇もありません、ただ、ウィキペディアのルールやマナーを熟知した十分な編集能力のある利用者であることが求められます。ルールの理解が不十分であったり能力が不足していれば、糾弾されることもありますし、編集方針や内容を巡って討論となり意に反した結論に至り編集内容を消されてしまうこともあり、忍耐強く冷静で理性的な対応を求められます。精神疾患を患っていない利用者でも過度なストレスに耐えきれず退場していったり、キレてルール違反の行動を繰り返し投稿ブロックとなったりする利用者が多数います。過度なストレスは治療どころか症状を悪化させかねません。--182.171.111.228 2021年10月30日 (土) 10:26 (UTC)[返信]
  • 上の KAMUI さん、西村崇 さん、182.171.111.228 さんのコメントが、ご質問に対するほぼ完璧な回答および解説になっています。「作業療法」として Wikipedia の編集なんかやったら、かえって症状が悪化しかねない可能性は非常に高いと考えられます。そして、かえって悪化した場合に、その責任は、 Wikipedia の偏見や差別によるものではなく、Wikipedia の編集などという作業療法としては不適切な作業を勧めた治療者の方にある、と考えられます。なお、Wikipedia:ウィキペディアはセラピーではないは、あくまで私論であって、Wikipedia の公式な文書ではなく、ガイドラインでもないので念のため追記しておきます。--Loasa会話2021年10月30日 (土) 23:54 (UTC)[返信]

プログラミング言語ページのサンプルコードの表示方法の統一

こちらのノートでも提案させて頂きましたが、反応がありませんでしたので井戸端でも提案させて頂きます。各プログラミング言語ページのサンプルコードの表示方法を下記の方針で統一する事を提案します。

  1. 保存されたサンプルコードを表示するモジュール(内部的にはこちらのテンプレートを使用しています。)を作成し、同じサンプルコードをどのページからでも表示できる様にします。どのページからでも表示できる様にするのは下記の3に関連します。
  2. プログラミング言語のページの冒頭や概要表等にモジュールを呼び出す記述を追加します。
  3. サンプルコードを集約させたページを作成します。これはプログラミング言語に関して記述されたページを探す利便性を持つと思います。(関連するノート

--Takym会話2021年11月2日 (火) 16:04 (UTC)[返信]

PC以外の端末でYouTubeアイコンの画像が表示されないのですが改善は可能ですか?

Mr.Children Dome Tour 2019 Against All GRAVITY』のように、YouTubeアイコン()を押せば該当の公式動画に飛ぶようになっているのですが、PC以外の端末(iPhoneやAndroid)で上記のページを見ると黒線で縁取られた真っ白のアイコンになっています。PCとの違いはアイコンの見た目だけです。直せるのなら修正したいのですが、可能でしょうか?--Allmybody会話2021年11月4日 (木) 20:57 (UTC)[返信]

私もこの編集をPC以外の端末から行っているのですが、『Mr.Children Dome Tour 2019 Against All GRAVITY』には赤い右矢印のアイコン()が普通に表示され、押せばYouTubeの動画に飛びます。ウィキペディア側の何が問題で、どこを修正しようと考えていますか。--西村崇会話2021年11月4日 (木) 23:21 (UTC)[返信]
PCから見ると正常なのですが、iPhoneから見るとアイコンが小さな真っ白の四角形になっていたためWikipediaに問題が生じたと考えました。なお、あくまで見た目の問題であり、iPhone側で四角い箇所を押しても正常に飛びます。--Allmybody会話2021年11月5日 (金) 01:10 (UTC)[返信]
報告AndroidのChrome、Firefox、公式アプリ(Cf. 利用者:JuthaDDA/閲覧環境、タブレットのChromeはログアウト状態およびデスクトップ・ビューでも確認)のいずれでも同様の現象はみられず、正常であると考えられるかたちでアイコンが表示されています。--Jutha DDA会話2021年11月4日 (木) 23:48 (UTC)[返信]
iPhoneのSafariから見ているのですが、もしかしたら私の端末に問題があるのかもしれません。わざわざ確認していただきありがとうございました。--Allmybody会話2021年11月5日 (金) 01:10 (UTC)[返信]
既に話が落ち着いているようですが、一応返信させていただきます。iPhoneを使っているのでSafariから確認してみたのですが、私の環境では問題なくアイコンが表示されました。(スクショ)したがって、Allmybodyさんの環境の問題ではないかと思います。参考になりましたら。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年11月5日 (金) 02:07 (UTC)[返信]
元々は他利用者が見たときを想定しての改善要望だったのですが、私だけの問題ならそれはそれで問題ないですね。ご丁寧にありがとうございました。--Allmybody会話2021年11月5日 (金) 02:48 (UTC)[返信]
報告 遅れ馳せながらコメント失礼致します。
こちらの議論を拝見した際、当方が使用しているモバイル端末でも該当のアイコンが正常に表示されていなかったため、少し調べてみました。すると、AdGuardという広告ブロックアプリの機能を停止すれば、アイコンが正常に表示されることが判明致しました。Allmybody様がお使いの端末でも、同様の広告ブロックアプリなどにより、該当のアイコンが広告画像と誤認されて上手く表示されていない可能性があるかもしれません。
(追記)上記のメッセージを書き込んだ後にAdGuardの機能を再開させたところ、アイコンは正常に表示されたままの状態でしたので、もしかしたら別の要因が絡んでいる可能性もあるかもしれません。推測に推測を重ねるような報告で申し訳ありません。--雪舟会話) 2021年11月5日 (金) 07:08 (UTC)追記 --雪舟会話2021年11月5日 (金) 07:13 (UTC)[返信]
私も当該アプリをインストールしているため、保護をオフにしたところアイコンが正常に表示されました。再度オンにしてページの再読み込みを行っても表示されたままでした。当該アプリが何かしら関係していることは間違いなさそうです。わざわざありがとうございました。スッキリしました。--Allmybody会話2021年11月5日 (金) 08:11 (UTC)[返信]

本トピックの主題となっている技術的問題とは別件ですが、そもそもYouTubeアイコンを利用してYouTube動画へリンクすること自体に問題はないでしょうか。アクセシビリティの観点から考えますと、テキストブラウザや読み上げブラウザからはYouTubeの動画リンクであることは読み取れず、「得体の知れない画像から得体の知れないリンクが貼ってある」という状態になってしまいます。ネット上の映像ファイルへのリンクであればTemplate:External mediaなどが利用可能ですので、こちらに置き換えるべきではないかと考えます。--36.11.229.175 2021年11月5日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

なるほど。早いうちに書き換えますね。--Allmybody会話2021年11月5日 (金) 10:47 (UTC)[返信]

すみません

なぜか編集フィルター?にブロックされてしまいました。--カモフラージュちゃん会話2021年11月6日 (土) 15:11 (UTC) どうすればいいですかぁ❗️[返信]