吉田司家
吉田司家(よしだつかさけ)は、現在まで800年以上の歴史を持つ、五条家に代わる相撲の司家、家元である。
歴史
起源
志賀清林を祖とする志賀氏の断絶後、志賀氏に代々受け継がれてきた故実・伝書などを受け継いだ初代の吉田家次(吉田豊後守 ぶんごのかみ)から始まり、相撲の宗家として代々「追風」の号を名乗る。元来、京都の二条家に奉公し節会相撲の行事官として務めていた。その後、二条家の許しを受け、細川綱利に招聘され熊本藩に仕え、武家奉公をした。以来、熊本県熊本市に住む。相撲に関する全権は、後鳥羽天皇より委ねられたという。
江戸期・横綱の考案
江戸時代には、勧進相撲が取り行われるようになり、19世吉田追風は「横綱」を考案し1789年(寛政元年)11月、谷風梶之助・小野川喜三郎に横綱を免許した。その伝達式の後、両力士は太刀持ちと露払いを1人ずつ従える現代と同じ形の横綱土俵入りを披露。1791年に上覧相撲が予定されていたこともあって、19代吉田追風は派手なデモンストレーションとして横綱土俵入りを企画したが、これがたちまち江戸中で大評判となった[1]。
1791年(寛政3年)および1794年(寛政6年)に、11代将軍徳川家斉の上覧相撲を奉仕し[1][2]、武家相撲の作法および土俵の登場・礼式などすべての相撲の様式を定めた。
一方、相撲節会以来の司家を名乗る京都の五条家が1823年(文政6年)、谷風・小野川の先例に目をつけて柏戸利助と玉垣額之助 (4代)に独自で横綱免許を与えた。これに対し20世吉田追風は先代の発案した横綱免許を五条家に奪われる危機感から、江戸幕府に対し自らの相撲指揮権について確認することを要求、1827年(文政10年)7月に江戸相撲方取締を拝命、翌1828年(文政11年)正月、江戸年寄一同が揃って吉田司家門弟となり、司家としての権威を固めた[3]。同年2月には阿武松緑之助に横綱免許を与えたことにより、事実上ここに横綱が制度化した。また、行司の最高位である立行司の免許も吉田司家が発行していた。
横綱免許の権威として
1877年(明治10年)、西南戦争において23世吉田善門は西郷隆盛率いる反乱軍に従軍し戦いに敗れた後、熊本に帰り暫く謹慎していたが1882年(明治15年)7月、東京相撲会所と交わした約款証書に基づいて梅ヶ谷藤太郎 (初代)に横綱免許状を授与した。その反面、京都の五条家による横綱免許も続いていたが、これも明治末期を境にしてなくなり、以降戦後に至るまで歴代の横綱は吉田司家のみによって授与されていくこととなる[注釈 1]。
明治維新の中で相撲廃止論が起こったとき、23世吉田善門は身を挺して国技相撲を救った。そして1908年(明治41年)5月、九段靖国神社の拝殿に相撲協会年寄、幕内、十両以上の力士、並びに足袋免許(「足袋格」すなわち十両格行司)以上の総参集を求め奮起の一喝を与え、1909年(明治42年)6月の両国国技館の新設に向かったのである。そして1925年(大正14年)8月相撲協会取締の出羽海梶之助から協会の財団法人化申請で相談を受けていた吉田善門は要職の一部を相撲協会の外部から招くよう助言し、同年12月文部大臣岡田良平から財団法人の認証を受けた。会長には陸軍大将福田雅太郎、理事長には元陸軍主計中将廣瀬正徳が就任した。
一方、大坂相撲には長らく立行司免許のみを発行し横綱免許は発行していなかったが明治に入り若嶌權四郎に横綱免許を発行、大木戸森右エ門の際には大阪協会が司家に無断で横綱免許状を作成したことで1度は大坂を破門するも後に和解成立により追認、これに大錦大五郎と宮城山福松を加えた4人の吉田司家の免許を持つ公認横綱が登場した。
第40代横綱東富士欽壹までは吉田司家による横綱本免許状授与式(仮免許は、司家の主君であった細川家の東京・小石川の別邸で取り行われた)が続いた。しかし、1950年(昭和25年)1月場所における東冨士、照國、羽黒山の3横綱の途中休場による騒動を契機に横綱審議委員会が発足[4]すると、大日本相撲協会は吉田司家から独立した横綱の推挙の動きを強めていき、その最中に24世吉田長善が自身の金銭面の不祥事[5][注釈 2]に端を発する家内の内紛[6]により、『一身上の都合』[7]を理由に1951年(昭和26年)11月に引退を余儀なくされる。25世吉田追風は当時7歳の長孝が継ぐ事となったが、日本相撲協会は司家代表者と協議した末、永年にわたる司家の権限を変革し、第41代横綱千代の山雅信以降は協会が自主的に横綱推挙を行なうことになり、免許権を協会に移譲し、司家は明治神宮での横綱推挙式に臨席し横綱及び故実書一巻を授与するだけとなった。しかし三役格以上の行司は引き続き熊本市の司家で行司免許を授けられてきた。
相撲界との関係断絶
1982年(昭和57年)、初代追風の750回忌の式典が多くの力士や相撲関係者の臨席の下、吉田司家で行われたが、その席上で25世吉田長孝は春日野理事長(当時)より熊本に相撲博物館の建設の薦めと、建設費の一部の寄付について打診を受ける。25世吉田長孝は当時熊本市職員であったが、この計画の実現の為、当時の熊本市長星子敏雄の同意を得た上で熊本市を退職、財団法人設立に向けて東京都内で活動を行っていた[4]。
しかし1986年(昭和61年)5月、司家内に金銭上の不祥事が発覚する。25世吉田長孝が上京中に、宗教法人であった吉田司家の事務職員が野球賭博に手を染め、司家の法人資金を使い果たした上に、25世吉田長孝名義の手形を乱発して総額8億円もの借金が膨れ上がっていたのである。「吉田司家が不渡りを出したようだ」との報を東京で受けた25世吉田長孝は熊本に戻って金策に奔走したが、結局年内に二度目の不渡りを出し宗教法人としての吉田司家は倒産状態に陥ってしまった[4]。
その結果、25世吉田長孝と春日野理事長との会談で、横綱授与の儀式を全面的に協会へと委ね、当面は協会との関係を中断する旨を双方了解した。なお、1983年(昭和58年)7月に推挙の第59代横綱隆の里俊英までは司家も推挙式に臨席し、毎年十一月場所後に司家の土俵での奉納土俵入りが行われていたが、関係中断によって1986年7月に推挙の第60代横綱双羽黒光司以降、司家は推挙式には臨席せず、司家土俵での土俵入りも事実上の廃止となり、行われなくなった。これに伴い、司家が学生横綱に絹手綱を授与する儀礼も、事実上廃止されている。1992年(平成4年)には司家の支援団体である司家相撲協会が、司家と相撲協会の復縁を求める10万人分の署名を相撲協会に提出、翌1995年(平成5年)に復縁に向けた協議が行われたが、結局この時には復縁は実現しなかった[4][注釈 3]。
かつて司家の屋敷は熊本市北千反畑町(中央区)の藤崎八旛宮参道脇にあり、土地約1000平方メートルの敷地に吉田追風の住宅、天照大神・住吉大神・戸隠大神の三神(十三代吉田追風が相撲関係者の崇拝神として定めたという「相撲三神」)を奉斎した神殿、吉田司家宝物館、土俵など建物計約200平方メートルが存在していた。1990年(平成2年)、25世吉田長孝は1986年に発覚した不渡り手形に伴う借金を、資産売却や親類などからの借り入れによりひとまずは完済していたが、その後親類からの借入金をこの司家屋敷を担保にした銀行借り入れにより弁済したことが原因となり、2005年(平成17年)2月に土地・建物が熊本地方裁判所にて競売にかけられ、穴吹工務店(高松市)に約2億円で売却された。建物はすべて取り壊され、跡地には同社のマンションが建設された。参道に面したマンション敷地内に「吉田司家跡」の石碑が存在する。宝物館には多数の相撲関係資料や美術品等が所蔵されていたが、その行方について日本相撲協会は「現在どうなっているか、まったく分からない」と述べていた[8]。一方、田原総一朗と田中森一は、司家所蔵品の多くは司家の要請を受けたフィクサーの許永中や山段芳春の仲介で、阿含宗の桐山靖雄が出資する形で散逸の阻止に動いていたという説を共著の中で述べている[9][注釈 4]。
その後も25世吉田長孝は相撲界への復帰と司家の権威の回復を目指して支援者らとともに活動しており、2015年には阿蘇市の阿蘇内牧温泉に新たな拠点を置く計画を公表、同年4月、阿蘇市小里において「相撲三神」の神霊を熊本市から移す「仮殿遷座祭」を挙行した。司家は今後本殿や土俵を建設して相撲文化の拠点となる施設を設け、相撲大会の開催や相撲を通じた地域おこし、更に横綱奉納土俵入りなどかつての司家の儀礼を復活させる構想を示している。「仮殿遷座祭」には松野頼久衆議院議員、佐藤義興阿蘇市長、髙島和男熊本県議会議員ら政界関係者も出席し、司家再興への支援の意向を表明したものの、こうした司家・熊本県関係者側の動きに対し日本相撲協会は全く反応していない。
吉田司家に伝わる団扇や伝書等
- 志賀氏から受け継いだ相撲の故実・伝書や後鳥羽天皇より勅賜の「獅子王の団扇」・「木剣」・正親町天皇勅賜の「マカロウの団扇」・関白二条晴良公下賜の「一味清風」の団扇・豊臣秀吉公下賜の「日月団扇」・徳川家康公下賜の「葡萄団扇」・仏法即相撲・相撲行司大意之巻・相撲故実書・故実例式之巻・相撲十ヶ條・式字説・秘伝書・四十八手伝立・武家相撲開口・勧進相撲云立・方屋敷云立・そりの云立・四十八手解説・相撲来歴・相撲方諸国・相撲大意之巻・相撲故実三ヶ條・相撲行司大意之巻・相撲秘伝・横綱之故実・力士心得掟書・横綱之図・歴代横綱紀起請文・横綱免許願・その他、相撲関係古文書・資料等多数。
吉田司家の著本
- 著者 吉田長孝『原点に還れ〜国技相撲廃止の危機を突破した男 吉田司家二十三世追風 吉田善門』発行 熊本出版文化会館 発売 創流出版 ISBN 978-4-915796-88-3
脚注
注釈
- ^ この頃と時を同じくして1900年(明治33年)陣幕久五郎が横綱力士碑を建立し、はじめて歴代の横綱一覧を作成した際には、谷風以降の横綱は吉田司家免許のみで数えられている。
- ^ 熊本相撲文化研究会の資料では、25世吉田長孝が巻き込まれた『不祥事』と異なり、24世吉田長善の引退の顛末には触れられていないが、敗戦後の混乱と日本プロ野球に相撲人気が奪われた事に伴う困窮により、司家所蔵品の一部を家中に無断で売却した事が原因ともいわれており、実態としてはお家騒動の果ての主君押込(強制的な隠居)に近い経過を辿ったようである。
- ^ 熊本相撲文化研究会の資料では、この協議直後に熊本県知事福島譲二が急死した為、司家側の求心力が低下した結果、協議は不調のまま終わったとされているが、福島の死去は実際には2000年(平成12年)であり、時系列に矛盾が生じている。なお、本項に登場する司家の支援者では元熊本市長の星子敏雄が1995年に死去している。
- ^ ただし、文中に登場する三和銀行は2002年にUFJ銀行となり、山段は1999年に死去、許はイトマン事件により2001年に黒羽刑務所に収監されている為、司家競売に伴うこれらの人脈による所蔵品の保全は2005年ではなく、1986年時点の事であったとみられる。
出典
- ^ a b 『大相撲ジャーナル』2017年6月号52-53頁
- ^ *「寛政の上覧相撲」(1791年)の開催経緯について : 19代目吉田善左衛門の登用をめぐって
- ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号54頁
- ^ a b c d 本朝相撲 吉田司家の歴史 - NPO法人 熊本相撲文化研究会
- ^ 「横綱」は九州で生まれていた - 還暦スイマー望郷日記 - Yahoo!ブログ
- ^ 越前よりまかりこしたる追風 - 徒然なか話
- ^ (参考)吉田司家と横綱昇進 - 横綱の品格について考える
- ^ 『熊本日日新聞』2005年2月4日
- ^ 田原総一朗、田中森一『検察を支配する「悪魔」』講談社、2007年、240-242頁。
関連資料
- 神宮司庁『古事類苑 武技部』吉川弘文館
- 荒木精之『相撲道と吉田司家』相撲司会
- 肥後相撲協会編『本朝相撲司吉田家』
- BABジャパン『月刊秘伝2007年12月号』