「金閣寺 (小説)」の版間の差分
m →エピソード: Template:Cite web 全ての引数「website: ウェブサイト名([[]]で囲むことで、ウィキペディア記事への内部リンク可能)」「publisher: ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など(内部リンクが使える)」に基づき、「publisher = 毎日新聞 」→「website = 毎日新聞 |publisher = 毎日新聞社」に修正。他。 |
|||
(70人の利用者による、間の188版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{ |
{{基礎情報 文学作品 |
||
|題名 = 金閣寺 |
|||
『'''金閣寺'''』(きんかくじ)は、[[三島由紀夫]]の[[長編小説]]。 |
|||
|訳題 = The Temple of the Golden Pavilion |
|||
|画像 = Rokuonjikinkaku-winter_commons.jpg |
|||
|画像サイズ = 250px |
|||
|キャプション = [[鹿苑寺|金閣寺]]の雪景色([[京都市]]) |
|||
|作者 = [[三島由紀夫]] |
|||
|国 = {{JPN}} |
|||
|言語 = [[日本語]] |
|||
|ジャンル = [[長編小説]] |
|||
|シリーズ = |
|||
|発表形態 = 雑誌連載 |
|||
|初出 = 『[[新潮]]』[[1956年]]1月号 - 10月号 |
|||
|刊行 = |
|||
|刊行の出版元 = [[新潮社]] |
|||
|刊行の出版年月日 = 1956年10月30日(限定版と同時刊行) |
|||
|装幀 = [[今野忠一]](通常版)<br />[[寺本美茂]](限定版) |
|||
|総ページ数 = 263 |
|||
|受賞 = 第8回・1956年度[[読売文学賞]](小説部門) |
|||
|訳者 = |
|||
|前作 = |
|||
|次作 = |
|||
|portal1 = 文学 |
|||
}} |
|||
『'''金閣寺'''』(きんかくじ)は、[[三島由紀夫]]の[[長編小説]]。三島の最も成功した代表作というだけでなく、近代[[日本文学]]を代表する傑作の一つと見なされ、海外でも評価が高い作品である<ref name="okuno">「『金閣寺』の狂気と成功」({{Harvnb|奥野|2000|pp=317-356}})</ref><ref>「川端康成」({{Harvnb|キーン|2005|pp=}})</ref><ref name="saika">[[山中剛史]]「才華繚乱の文学『金閣寺』の時代」({{Harvnb|太陽|2010|pp=48-61}})</ref>。[[金閣寺]]の[[美]]に憑りつかれた学僧が、それに[[放火]]するまでの経緯を[[一人称]]告白体の形で綴ってゆく物語で、戦中戦後の時代を背景に、重度の[[吃音症]]の[[宿命]]、人生との間に立ちはだかる金閣の美への呪詛と執着の[[アンビバレンス|アンビバレント]]な心理や[[観念]]が、硬質で精緻な[[文体]]で綴られている。それまで三島に対し懐疑的否定的な評価をしていた旧文壇の主流派や左翼系の作家も高評価をし<ref name="okuno" /><ref name="sato13">「第三章 問題性の高い作家」({{Harvnb|佐藤|2006|pp=73-109}})</ref>、名実ともに三島が日本文学の代表的作家の地位を築いた作品である<ref name="saika" /><ref name="jiten">[[佐藤秀明 (国文学者)|佐藤秀明]]「金閣寺」({{Harvnb|事典|2000|pp=92-97}})</ref>。 |
|||
[[1956年]](昭和31年)、文芸雑誌『[[新潮]]』1月号から10月号に連載された<ref name="moku">[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]「作品目録――昭和31年」({{Harvnb|42巻|2005|pp=410-413}})</ref><ref name="jiten"/>。単行本は同年10月30日に[[新潮社]]より刊行され、15万部のベストセラーとなった<ref name="sato13">「第三章 問題性の高い作家」({{Harvnb|佐藤|2006|pp=73-109}})</ref>{{refnest|group="注釈"|これと同時に、豪華限定版200部も刊行された。}}。[[読売新聞]]アンケートで、[[1956年|昭和31年]]度ベストワンに選ばれ、第8回(1956年度)[[読売文学賞]](小説部門)を受賞した<ref name="saika"/><ref name="radio7">「第七回 美の呪縛」({{Harvnb|徹|2010|pp=90-103}})</ref>。文庫版は[[新潮文庫]]で刊行され、2020年11月時点で累計売上361万8千部を記録しているロングセラー小説でもある<ref>[https://web.archive.org/web/20201124221512/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112400935&g=soc#:~:text=%E5%90%8C%E7%A4%BE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB,%E4%B8%87%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90%E9%83%A8%EF%BC%89%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82 時代超え支持される三島文学 文庫の累計トップは「金閣寺」](時事ドットコムニュース、2020年11月25日)</ref>。翻訳版は1959年(昭和34年)の[[アイヴァン・モリス]]訳(英題:[[:en:The Temple of the Golden Pavilion|The Temple of the Golden Pavilion]])をはじめ、世界各国多数で刊行され<ref>[[久保田裕子]]「三島由紀夫翻訳書目」({{Harvnb|事典|2000|pp=695-729}})</ref>、1964年度の第4回国際文学賞で第2位を受賞した<ref name="nenpyo5">「第五章『[[鏡子の家]]』の時代」({{Harvnb|年表|1990|pp=117-160}})</ref><ref name="jiten"/>。 |
|||
[[1956年]]、『[[新潮]]』1月号から10月号に連載され、同年10月末に[[新潮社]]から刊行。翌年に[[読売文学賞]](第8回・小説部門)を受賞。累計売上330万部<ref>「NHKニュース おはよう日本」2011年2月5日放送より</ref>を超えるベストセラー小説である。 |
|||
== 執筆背景・動機 == |
|||
精緻な[[文体]]で記述され、[[近代]][[日本文学]]を代表する傑作の一つと見なされる。多数の[[言語]]に訳され、[[海外]]でも評価は高い。 |
|||
=== 題材・モデル === |
|||
『金閣寺』の題材は、1950年(昭和25年)7月2日未明に実際に起きた「[[金閣寺放火事件]]」から取られたが、三島独自の人物造型、観念を加え構築し、文学作品として構成している<ref name="kobayashi">[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]との対談「美のかたち―『金閣寺』をめぐって」([[文藝]] 1957年1月号)。『[[源泉の感情]] 三島由紀夫対談集』([[河出書房新社]]、1970年10月)。『小林秀雄対話集』([[講談社文芸文庫]]、2005年9月)191頁。{{Harvnb|39巻|2004|pp=277-297}}に所収</ref><ref name="saika"/>。三島の没後30年の2000年(平成12年)に全公開された「『金閣寺』創作ノート」には、より詳細な構想の過程が見て取れる<ref name="note">「『金閣寺』創作ノート」({{Harvnb|6巻|2001|pp=651-}})。{{Harvnb|没後30|2000|pp=87-140}}。ノートの一部は{{Harvnb|アルバム|1983|pp=44-45}}に写真掲載</ref><ref name="sato13"/>{{refnest|group="注釈"|『金閣寺』の直筆生[[原稿]]の一部の白黒コピーも、「[[三島由紀夫文学館]]」に展示されており、推敲や削除の苦心の跡が見える。三島の原稿はあまり直しがないという[[伝説]]があったが、実際には清書の前に細かな手入れや推敲が重ねられている<ref>{{Harvnb|有元|2008}}</ref>。}}。構想には、「金閣寺放火事件」について[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]が述べたエッセイ「金閣焼亡」(1950年9月)からの刺激もあったとされる<ref name="mura26">「II 自己改造をめざして――『[[仮面の告白]]』から『金閣寺』へ 第二の人生」({{Harvnb|村松|1990|pp=233-260}})</ref><ref>佐藤秀明「『金閣寺』ノート解説」({{Harvnb|没後30|2000|pp=153-156}})</ref>。また[[奥野健男]]が『[[太宰治]]論』を書く際に参考にした[[ウジェーヌ・ミンコフスキー|ミンコフスキー]]著の『精神分裂病』(''La schizophrénie'') を勧められ、『金閣寺』の執筆以前に読んでいたとされる<ref name="okuno"/>{{refnest|group="注釈"|[[奥野健男]]によれば、三島は[[ウジェーヌ・ミンコフスキー|ミンコフスキー]]の著書『精神分裂病』(''La schizophrénie'') 中の理論の「生きる接触感の喪失」「自閉性」についての感想を奥野に伝え、読んでいるうちに自分のことが書かれている心持がして「自分は精神分裂病じゃないかと恐ろしかった」と言っていたとされる<ref name="okuno"/>。}}。 |
|||
1955年(昭和30年)9月から、肉体改造([[ボディビル]])に乗り出した三島(当時30歳)は、「[[行為]]」の意味を模索し始め、その5年前に起った「金閣寺放火事件」の犯人・林養賢の[[犯罪]]事件([[美]]に対する反感)を、「美への行為」と見なすことで、そこに三島自身の問題性、文学的モチーフを盛り込み、自らの人生の[[主題]]を賭ける新たな素材とした<ref name="saika"/><ref name="sato13"/>。また「創作ノート」には、〈林養賢は書かざる[[芸術家]]、犯罪の[[天才]]〉という記述も見られ、[[戦後民主主義|戦後社会]]の風潮に違和感を持っていた三島が、「犯罪の形で表れる若者のプロテスト」に親近感を抱いていたと佐藤秀明は解説している<ref name="sato13"/>。 |
|||
[[現実]]の[[事件]]を題材にとり、「偽の告白」をする、というふうに本人が述べているが、このことは特に本作品に当てはまる。 |
|||
三島は同年11月に[[京都]]に赴いたが、金閣寺([[鹿苑寺]])の直接取材や面談は断られたため、同じ[[臨済宗]]異派の[[妙心寺]]に泊まり、若い修行僧の生活を調べた<ref name="sato13"/>。金閣寺周辺取材について三島は、〈それこそ舐めるやうにスケッチして歩いた〉と語り<ref name="muromachi">「室町の美学―金閣寺」([[東京新聞]]夕刊 1965年2月20日号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=400-402}}に所収</ref>、[[南禅寺]]、[[大谷大学]]、[[舞鶴市|舞鶴]]近郊の[[成生岬]]、[[由良川]]河口も丹念に文章スケッチされ、[[五番町 (京都市)|五番町]]などは実際に[[遊廓]]の一軒に上がり、二階の部屋の内部の様子や、中庭に干された洗濯物までも詳細に記述されている<ref name="note"/><ref name="sato13"/>。さらに、どうやって調査したのか、直接取材を断られたにもかかわらず、金閣寺内の間取りや[[畳]]数を記した室内図や作業場内部の図まで克明に描かれている<ref name="note"/><ref name="sato13"/>。 |
|||
== ストーリー == |
|||
{{ネタバレ}} |
|||
[[金閣寺放火事件]]に材を求め、[[鹿苑寺|金閣寺]]の美にとりつかれた「私」こと溝口養賢を描く。事件の原因として養賢のもつ重度の[[吃音]]を核に置いている。 |
|||
なお、金閣寺の前で雪の上の[[娼婦]]を踏みつける場面は、[[歌舞伎]]『祇園祭礼信仰記』の「北山金閣寺の場」で[[松永大膳]]が[[雪舟]]の孫娘・雪姫([[清原雪信]]がモデル)を金閣寺の前で足蹴にする場面をヒントに創作したことを三島は[[村松剛]]に言っていたとされる<ref name="mura26"/>。 |
|||
養賢は、吃音のため自己の意思や感情の表現ができず、戦前当時の軍国的な若者たち、同年代の女性たちと自分とのあいだに精神的な高い壁を感じていた。養賢には吃音以外、身体に何の障害も無かったのだが、それだけのために青春期らしき明るさも恋愛もすべて抛棄して生きていた。養賢は、少年期より父から金閣寺の話を繰り返し聞いていた。その話の金閣は、常に完璧な美としての金閣であり、養賢は金閣寺を夢想しながら地上最高の美として思い描いていた。 |
|||
=== 実際の事件との違い === |
|||
やがて養賢は、[[僧侶]]で病弱であった父の勧めで、父の修業時代の知人が[[住職]]を務めていた金閣寺に入り、修行の生活を始める。そこで美しい心を持っていると信じた鶴川に出会う。終戦後には仏教系の[[大学]]に通い始めるのだが、そこで足に[[内反足]]の[[障害]]をもち[[松葉杖]]をつきながら移動する、いつも教室の片隅でひっそりとたたずんでいる級友柏木と出会う。一見した柏木の障害に自分の吃音を重ね合わせ、僅かな友人を求めるべく話しかけた養賢だったが、かれは実は女性を扱うことにかけては詐欺師的な巧みさを持ち、高い階層の女性を次々と籠絡している男であった。障害を斜に構えつつも克服し、それどころか利用さえして確信犯的に他人への心の揺さぶりを重ねることでふてぶてしく生きる柏木の姿を、当初は全く理解し難いと思っていた養賢だが、精神的な距離を置きつつも友人を続けていた。柏木の養賢への批評はいつも[[心臓]]を抉り出す様に残酷で鋭く、養賢の心の揺れや卑怯を常に蔑み、突き飛ばすものであった。養賢は、そんな柏木から女性を紹介されたり、[[笛]]を教えて貰うことで曲がりなりにも若い自分の人生の一ページを刻んでいた。もう一人の友人の鶴川は、養賢に対し本心を開かないまま[[自殺]]して人生を閉じる。鶴川は、自殺の前に柏木のみに本心を打ち明けていた。 |
|||
「[[金閣寺放火事件]]」の犯人・林養賢も作中の〈私〉同様、[[吃音症|吃音]]であるなど共通点があり、実際の事件に仮託してはいるが、事実はあくまで創作の契機と素材をあたえたにとどまり、小説『金閣寺』は一個の文学作品であるから当然ではあるが、作中の人物はもとより、〈私〉の行動などは事実とはかなり異なる。一例として、終結部分で、〈私〉は生きようとして小刀と[[ブロムワレリル尿素|カルモチン]]([[催眠剤]])を投げ捨てているが、林養賢は、山中でカルモチンを飲んだ上、小刀で[[切腹]]した(未遂に終わる)。 |
|||
なお、この終結部に関して三島は、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]から「どうして殺さなかったのかね、あの人を」と質問され、〈小説で人を殺した経験は大分ありますが、どうも人を殺すのはむつかしい〉、〈生かすべき所で殺しちゃったり、殺すべき所で生かしちゃって、計画が齟齬したということがありますね。あれは殺しちゃったほうがよかったんですね〉、〈でも、ぼく、人間がこれから生きようとするとき牢屋しかない、というのが、ちょっと狙いだったんです〉と語っている<ref name="kobayashi"/>。 |
|||
一方、寺での養賢は当初、理由は分からないが住職にかわいがられている存在であった。母は、養賢が将来の金閣寺住職になることに強い期待を抱いていたが、養賢にはそのような俗欲が無い、と言うよりも端から理解できず、そして母の期待に応える気持ちも無いため、大学を休んだり金閣寺を抜け出したりしては叱責されていた。母は、必死に住職に謝ることで何とか養賢の将来をつなごうと努力するが、養賢は住職が愛人といるのを偶然見かけた後、住職にそのことを揶揄することで、みずから決定的に将来の望みを断ち切った。自己の将来を完全に断ち切り、世俗的な自分の存在理由を無にしてしまったその後、養賢は自己の美学を完遂すべく金閣寺の[[放火]]を決意する。 |
|||
== |
=== 文体・自己改造 === |
||
[[文体]]は硬質で理知的なものとなっており、三島は『金閣寺』連載中、自身の文体の変遷について、[[森鷗外]]の〈清澄な知的文体〉、〈感受性の一トかけらもなく、あるひはそれが完全に抑圧されて〉いる文体を模写することで、〈自分を改造しようと試みた〉とし<ref name="kokoromi">「自己改造の試み――重い文体と[[森鷗外|鴎外]]への傾倒」(文學界 1956年8月)。『亀は兎に追ひつくか』([[村山書店]]、1956年10月)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=241-247}}に所収</ref>、〈感性的なものから知的なものへ、女性的なものから男性的なものへ〉、〈個性的であるよりも普遍的〉なものを目指したと語り、〈作家にとつての文体は、作家のザイン{{refnest|group="注釈"|ドイツ語の''Sein''。「実在」「存在」の意。}}を現はすものではなく、常にゾルレン{{refnest|group="注釈"|ドイツ語の''Sollen''。「当為」の意。}}を現はすものだ〉とし、自らが在るべきだと思う在り方(ゾルレン)を示すのが文体であり、その〈知的努力〉が主題と関わりを持てるとしている<ref name="kokoromi"/>。 |
|||
{{独自研究|section=1|date=2010年6月}} |
|||
本作は金閣寺を放火した主人公による告白体という形式となっている。 |
|||
三島自身の言葉によれば、戯曲や『近代能楽集』のような作品のほうが大胆に告白できるもので、詩作の代用となり得ている。 |
|||
(参考文献;『金閣寺』「『金閣寺』について」中村光夫、原資料『声』第八号同人記) |
|||
『金閣寺』の基本構造は、主人公が自身の過去を振り返って[[告白]]するという設定で、これは『[[仮面の告白]]』の構造に似ていることがよく指摘されている<ref name="mura26"/><ref name="radio7"/><ref name="isoda">[[磯田光一]]「戦後的反逆の文学」(豪華版『日本文学全集』解説 [[河出書房]]、1967年1月)。{{Harvnb|磯田|1979|pp=115-132}}に所収</ref>。三島は『金閣寺』刊行から約2年半後、〈やつと私は、自分の気質を完全に利用して、それを思想に晶化させようとする試みに安心して立戻っており、それは曲がりなりにも成功して〉と述べており<ref>「十八歳と三十四歳の肖像画」([[群像]] 1959年5月号)。{{Harvnb|31巻|2003|pp=216-227}}に所収</ref>、『仮面の告白』同様、『金閣寺』でも、自らのこれまでの気質や、実人生と相反する美学を克服し、次の段階を志向していた作品と見られている<ref name="radio7"/><ref name="isoda"/>。 |
|||
上述の中村光夫によれば、金閣寺放火というノンフィクションの事件を基に、犯人の個人的な体験を告白体とすることで、 |
|||
三島由紀夫はその芸術的で大胆に表現にしたとされる。このことから、金閣寺の放火という社会的に狂気の一種と見なされる個人的な犯罪体験を、美文での告白を通じ社会的に内在化させ得ているとも捉えられる。 |
|||
三島は『金閣寺』について、〈美という固定観念に追い詰められた男というのを、ぼくはあの中で芸術家の象徴みたいなつもりで書いた〉と語り<ref name="kobayashi"/>、また、『金閣寺』の映画化作品『[[炎上 (映画)|炎上]]』に主演した[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]へのコメントの中では、自作に賭けた思いを次のように述べている<ref name="raizo">「[[市川雷蔵 (8代目)|雷蔵]]丈のこと」([[日生劇場]]プログラム 1964年1月)。{{Harvnb|32巻|2003|pp=653-654}}に所収。市川雷蔵『雷蔵、雷蔵を語る』([[飛鳥新社]]、1995年)に序文で再録</ref>。 |
|||
また作品の背景として日本の敗戦から捉えるならば、戦前の国の伝統に対する美的な意識との対立を両立させた内容ともいえる。 |
|||
{{Quotation|君の演技に、今まで映画でしか接することのなかつた私であるが、「炎上」の君には全く感心した。[[市川崑]]監督としても、すばらしい仕事であつたが、君の主役も、リアルな意味で、他の人のこの役は考へられぬところまで行つていた。ああいふ孤独感は、なかなか出せないものだが、君はあの役に、君の人生から汲み上げたあらゆるものを注ぎ込んだのであらう。私もあの原作に「金閣寺」の主人公に、やはり自分の人生から汲み上げたあらゆるものを注ぎ込んだ。|三島由紀夫「雷蔵丈のこと」<ref name="raizo"/>}} |
|||
(参考文献;『金閣寺』「三島由紀夫 人と文学」佐伯彰一) |
|||
== あらすじ == |
|||
作品の中において、主人公の養賢は金閣寺を室町時代から続き永劫に続くと思われながらも、実はいつ破壊されるとも限らない完璧で永遠で儚い美として捉えていた。そしてその観念は自己の不遇と孤独のなかで実際の金閣よりも遙かに強力な、精神的な美として象徴化し固定化していた。 |
|||
[[日本海]]へ突き出た[[成生岬]]の辺鄙な貧しい寺に生まれた溝口(「私」)は、[[僧侶]]である父から、金閣ほど美しいものはこの世にないと聞かされて育った。父から繰り返し聞く[[鹿苑寺|金閣寺]]の話は、常に完璧な美としての金閣であり、溝口は金閣を夢想しながら地上最高の美として思い描いていた。 |
|||
体も弱く、生来の[[吃音症|吃音]]のため自己の意思や感情の表現がうまくできない溝口は、皆にからかわれ、極度の引っ込み思案となり、人に親しまれず、内攻した[[コンプレックス]]のために、[[海軍機関学校]]に行った先輩が持っていた美しい短剣の鞘に醜い傷をつけたこともあった。また、官能的で美しい娘・有為子に嘲られ、軽蔑されたこともあり、女と自分とのあいだに精神的な高い壁を感じ、青春期らしい明るさも恋愛もなく生きていた{{refnest|group="注釈"|[[酒井順子]]は、有為子の「有為」は[[仏教]]用語の「生滅変化する全てのもの([[サンカーラ]])」という意味であり、有為子と脱走兵の部分は[[歌舞伎]]の『祇園祭礼信仰記』(別名『金閣寺』)を思い出させると解説している<ref>{{Harvnb|酒井|2010|pp=190-192}}</ref>。}}。 |
|||
養賢は女性の美と金閣とを重ね合わせていたが、金閣が隔絶した価値を有することに確信し、性的な自己の存在を無価値化する。また、母は養賢の将来に対し希望を描くも、彼には希望というもの自体が存在しないようでもある。彼は、住職を嫌い自ら住職に嫌われ自分自身の将来をも無価値なものとしていく。そして友人と思っていたはずの鶴川は、実は養賢には心を開かず、残酷な男であるはずの柏木にのみ[[手紙]]で本心を伝えて自殺した。この一連の流れは、女性、社会的地位、未来、友をすべて失うことで、現実世界における自己に未練をなくし精神世界の存在に転化させ行くことになる背景が描かれている。 |
|||
やがて溝口は、病弱であった父の勧めで、父の修行時代の知人が[[住職]]を務める金閣寺に入り、修行生活を始めることとなった。金閣をまだ見ていなかった時は、金閣の美を恣に想像していたが、実物を目の前にして見てみると心象の金閣ほど美しくはなかった。しかし戦況が激化する中、金閣も自分も共に[[空襲]]で焼け死ぬかもしれない同じ[[運命]]に思いを馳せると、金閣は[[悲劇]]的な美に輝いた。溝口は、[[室町時代]]から続く金閣寺が永劫的と見られながらも、実はいつ破壊されるとも限らない、完璧で永遠の儚い美として捉え、その観念は自己の不遇と孤独の中で実際の金閣よりも遙かに強力な精神的な美として象徴化され、固定化されていた。一方、病み衰えていた父が死んでから母は、一生懸命勉強して金閣寺の住職になれと溝口に野望の火を焚きつけようとする。母はかつて、溝口が13の時のある夜、同じ[[蚊帳]]の中で父と子も寝ているそばで、親戚の男と交わっていた。目が覚めた息子の目を、父は後ろから手で目隠しをした。 |
|||
== 実際の事件との関連 == |
|||
登場人物はもとより、「私」の行動自体、事実とはかなり異なる。一例として、終結部分で、「私」は生きようとして小刀と[[カルモチン]](催眠剤)を投げ捨てている(実際には山中でカルモチンを飲んだ上、小刀で切腹した)。<!-- これらの点を見て、「三島は事実をかなり脚色している」、「事実とは食い違う」と指摘するのは、一般的に歴史作品に対して何千回も投げかけられているナンセンスで平坦で無知な意見である。--><!-- 不要 --> |
|||
同じ徒弟生活で出会った同学の鶴川は、溝口と対照的な明るい青年だった。彼は溝口の吃音を馬鹿にしない唯一の友であり、溝口の心の[[陰画]]を[[陽画]]に変えてしまう存在でもあった。戦争末期のある日、二人は[[南禅寺]]の[[天授庵]]の[[茶室]]で、一人の美しい女が軍服の若い[[陸軍士官]]に茶を供しているのを見た。女は男に促され、自身の乳房から乳を鶯色の茶に注いだ。溝口はその女に有為子を重ねた。 |
|||
[[水上勉]]も同事件を取り上げ、長編小説で『[[五番町夕霧楼]]』、[[ノンフィクション]]で『金閣炎上』を出版している(各新潮文庫ほか)<ref>対照的な両者を比較し論じた[[文芸評論]]に、[[酒井順子]]『金閣寺の燃やし方』([[講談社]]、2010年10月)がある。</ref>。 |
|||
やがて、戦争が終わり、金閣と「私」(溝口)とが同じ世界に住んでいるという夢想も崩れた。金閣寺のまわりには[[娼婦]]を乗せた[[アメリカ軍|米兵]]の[[ジープ]]など俗世のみだらな風俗が群がるにいたった。溝口は住職の[[老師]]の計らいで入学した[[大谷大学]](仏教系大学)で、両足に[[内反足]]の[[障害]]をもち、ぬかるみの中を一歩一歩進むような不自由な歩行で移動し、いつも裏庭で一人離れて弁当を食べている級友・柏木と出会う。一見した柏木の障害に自分の吃音を重ね合わせ、僅かな友人を求めるべく話しかけた溝口だったが、柏木は女を扱うことにかけては詐欺師的な巧みさを持ち、障害を逆手にして高い階層の女も籠絡している男であった。障害を斜に構えつつも克服し、確信犯的に他人への心の揺さぶりを重ねることでふてぶてしく生きる柏木を、一旦感銘しながらも不自然で刺々しい生き方だと溝口は思ったが、精神的な距離を置きつつ友人となった。柏木の批評はいつも辛辣で、溝口の心の揺れや卑怯も鋭く指摘した。溝口は、そんな柏木から女を紹介されるが、女を抱こうとした時、目の前に金閣の幻影が立ち現れ、失敗に終わった。 |
|||
== 派生作品 == |
|||
* 映画『[[炎上 (映画)|炎上]]』(1958年、[[大映|大映京都]])脚本:[[和田夏十]]、監督:[[市川崑]]、主演 (私=溝口吾市):[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]] |
|||
* 映画『[[金閣寺 (映画)|金閣寺]]』(1976年、[[映像京都]]=[[日本アート・シアター・ギルド|ATG]])脚本・監督:[[高林陽一]]、主演 (私=溝口吾市):[[篠田三郎]] |
|||
* オペラ『金閣寺』(1976年)作曲:[[黛敏郎]]、リブレットはドイツ語。なお「炎上」の音楽も黛が担当。 |
|||
* 映画『[[ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ|Mishima]]』(1985年、日本未公開)監督:[[ポール・シュレイダー]] |
|||
:主演 (私=溝口吾市):[[坂東三津五郎 (10代目)|五代目坂東八十助(十代目坂東三津五郎)]] |
|||
* 舞台劇『金閣寺』(2011年、[[神奈川芸術劇場]])演出:[[宮本亜門]]、主演 (私=溝口):[[森田剛]] |
|||
もう一人の友人の鶴川が死んだ。「事故」ということだった。溝口の孤独な生活が又はじまった。しかしそんな中でも、柏木から[[禅問答]]「[[南泉普願|南泉]]斬猫」を巡る彼の持論解釈を聞いたり、[[尺八]]を教えて貰ったりすることで、まがりなりにも若い自分の人生の1ページを刻み、「外界」との通路を持つ柏木から学ぶことで「人生」を生きようとしていた。そして再び、柏木の計らいで、女を抱く機会を与えられる。その女はいつか[[天授庵]]の茶室で見たあの女だった。しかし、またしても女の乳房の前に金閣が出現し、溝口は不能に終わる。溝口は金閣に対し憎しみを抱くようになる。 |
|||
== 参考文献 == |
|||
* [[新潮文庫]]版『金閣寺』(解説[[中村光夫]]・[[佐伯彰一]]) |
|||
溝口が女の美を目の前にすると、いつも金閣が現れていたが、溝口はある日、[[キク|菊]]の花と戯れる[[蜂]]を見ている時、自分が蜂の目になって、菊(女、官能の対象)を見るように空想する。その時、ふと、自分が蜂でなく人間の目に還ると、それはただの「菊」に変貌した。その蜂の目を離れた時こそ、自分が金閣の目をわがものにしてしまい、生(女)と自分の間に金閣が現れ、性的な自己の存在を無価値化してしまうという構造に行きつく。このように金閣(虚無)の目で見、変貌した世界では、金閣だけが形態を保持し、美を占領し、この余のものを砂塵に帰してしまうことを溝口はおぼろげながら確信してゆく。 |
|||
* 佐藤秀明編 『三島由紀夫「金閣寺」作品論集』(近代文学作品論集成17、クレス出版、2002年) |
|||
* [[松本徹]]・佐藤秀明・井上隆史責任編集 『三島由紀夫研究6 金閣寺』(鼎書房 2008年) |
|||
正月のある日、溝口は雑踏の中で、女([[芸妓]])を連れて歩く老師に偶然、行き会った。尾行されたと誤解した老師は溝口を叱咤した。しかし翌日に呼び出しもなく、溝口には釈明の機会もなかった。その後も無言の放任が続き、溝口を苦しませた。以前、溝口が米兵に命令され娼婦を踏みつけ、後で女からゆすられた時も老師はなぜか溝口を不問に附していた。溝口は老師を試そうと、愛人の芸妓の写真を、老師が読む朝刊にはさみ、憎しみを誘うことで老師との対峙を待った。自ら、後継住職になる望みを永久に失うことになるようなことをし、その一方、溝口は人間同士が理解し合う劇的な熱情の場面も夢想し、老師からゆるされ和解した自分が鶴川のような明るい感情になることさえ夢みていた。だが写真は無言で溝口の机の抽斗に戻された。 |
|||
これらのわだかまりが累積し、次第に溝口は学業の成績も落ち、大学も休みがちになっていった。溝口は自ら決定的に将来の望みを断ち切ってゆく。学校からの注意が老師にもいった。寺に修行に来た当初は父の縁故で老師に引き立てられ、ゆくゆくは後継にと目されていた溝口だったが、ついに老師から、もう後継にする心づもりはないとはっきり宣告された。老師は溝口に、芸妓の一件のことについても、「知っておるのがどうした」と開き直った。 |
|||
溝口は柏木から金を借り、寺から家出した。[[舞鶴湾]]に向かい[[由良川]]から裏日本海の荒れる海を眺め、溝口はそこで、「金閣を焼かねばならぬ」という想念の啓示に搏たれる。由良の宿で不審に思われた溝口は警官に連れられ金閣寺に戻された。息子が金閣寺住職になることに強い期待を抱いていた母は、必死に住職に謝ることで息子の将来をつなごうとあがいていた。醜く歪んだ母の顔に、溝口は「不治の希望」の醜さを見る。 |
|||
孤独を増す溝口に、柏木は破滅的なものを感じ、鶴川から死の直前に届いた手紙を見せる。溝口には柏木との交友を非難しながらも、鶴川は、[[自殺]]の前に柏木のみに本心を打ち明けていたのだった。鶴川のことを、翳りのない心を持っていると認識し信じていた溝口にとって、それは少なからず衝撃であった。柏木は溝口に、「この世界を変貌させるのは認識だ」と説く。しかし、これに対し溝口は、「世界を変貌させるのは行為なんだ」と反駁する。 |
|||
溝口は、老師が訓戒を垂れる代わりに施した金で[[五番町 (京都市)|五番町]]の[[遊廓]]に女を買いに行った。金閣を焼こうという決心は死の準備に似ていた。万一のときのため[[ブロムワレリル尿素|カルチモン]]([[催眠薬]])と小刀も買った。その日が来た。その夜は、寺に[[福井県]]龍法寺の禅海[[和尚]]が来訪していた。溝口は和尚に「私を見抜いてください」と言うが、和尚は「見抜く必要はない。みんなお前の面上にあらわれておる」と答える。溝口はその言葉に、初めて空白になり、「隈なく理解された」と感じ行動の勇気が湧く。 |
|||
溝口は、金閣寺放火の行為の一歩手前にいた。そのとき眺めた金閣寺は、燦然ときらめく幻の金閣と、闇の中の現実の金閣が一致し、たぐいない虚無の美しさにかがやいていた。溝口は金閣寺に火を点けた。燃え盛る金閣の中で溝口は突然、究竟頂で死のうとするが扉はどうしても開かなかった。拒まれていると確実に意識した溝口は、戸外に飛び出し山の方へ駆けた。火の粉の舞う夜空を、膝を組んで眺めた溝口は煙草を喫み、ひと仕事を終え一服する人がよくそう思うように、「生きよう」と思った。 |
|||
== 文壇での反響 == |
|||
『金閣寺』は刊行同年の12月25日付の[[読売新聞]]の「1956年読売ベスト・スリー」に、選考員10名中全員([[荒正人]]、[[伊藤整]]、[[臼井吉見]]、[[亀井勝一郎]]、[[河盛好蔵]]、[[高橋義孝]]、[[平野謙 (評論家)|平野謙]]、[[本多顕彰]]、[[山本健吉]]、[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]])の推薦を受けて選ばれ、この票をまとめた[[中村光夫]]も「[[古典]]の風格」と高評価した<ref name="jiten"/>。 |
|||
当時の他の作家や文芸評論家たちの反響も総じて良好で、連載中から「傑作」と称され、評価が高かった<ref name="jiten"/>。戦後派文学に対し懐疑的で黙殺していた旧『[[文學界]]』同人や[[鎌倉文士]]を中心とした主流派の文学者も、三島を自分たちの正統な後継者と認め出し、それまで珍奇な異常児扱いであった三島が一目置かれるようになった<ref name="okuno"/>。また三島を[[日本浪漫派]]の「狂い咲きの徒花」、[[ブルジョア]]芸術派と敵視していた[[左翼]]文学者たちも、三島の才能や実力をそれなりに認めるようになった<ref name="okuno"/>。 |
|||
ごく一部には、[[観念]]が独走しているといった[[坂上弘]]の辛口評もあるが<ref>[[坂上弘]]「三島由紀夫著『金閣寺』」(三田文学 1957年1月号)。{{Harvnb|事典|2000|p=94}}</ref>、雑誌の合評では、柏木の人物造型に「無理」があるという意見もありながらも、[[社会小説#悲惨小説・観念小説|観念小説]]として計算が行き届いていることや、「幼時から父は、私によく、金閣のことを語つた」に始まる出だしの部分が優れていることが指摘され<ref name="gunzo">[[中島健蔵]]・[[安部公房]]・[[平野謙 (評論家)|平野謙]]「創作合評」([[群像]] 1956年11月号)。{{Harvnb|旧事典|1976|p=123}}、{{Harvnb|佐藤|2006|p=90}}</ref>、平野謙の、「今は文学作品が非常に少なくなつてゐるけれど、これは文学作品だ」という意見に対し、[[中島健蔵]]、[[安部公房]]も同意し、中島は、「これからの小説を書かうといふ人のためにこれを教材にするといいね」と述べている<ref name="gunzo"/>。安部公房は、「この小説には、たしかに観念を追うと同時に、非観念の世界にくいこんでいこうとする意図がある」と評している<ref name="gunzo"/>。 |
|||
それまで三島作品に対して辛口ぎみだった臼井吉見も、「三島として稀なる傑作」だと評し、社会ダネを材料にして「これだけ自分を表現しきつたところに感心した」と述べている<ref name="hyogen">[[臼井吉見]]・[[河上徹太郎]]・[[中村光夫]]「現代文学の諸表情10 文学者の自己表現」([[新潮]] 1956年11月号)。{{Harvnb|佐藤|2006|p=90}}</ref>。中村光夫は、『[[太陽の季節]]』どころでない「危険性」のある作品、「大変な[[毒]]のある小説」だと評し<ref name="hyogen"/>、[[河上徹太郎]]は、これは「足で書いている作品」だと読み、そこが「偉いんだね」と、その労を褒めて、「画期的な大[[犯罪]]を彼の[[ファンタジー]]が足でやつたんだよ」と高い評価をしている<ref name="hyogen"/>。[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]は、『金閣寺』について[[ドストエフスキー]]の『[[罪と罰]]』と比較し、小説にするなら「焼いてからのことを書かなきゃ、小説にならない」ため、「小説っていうよりむしろ[[抒情詩]]」だとし<ref name="kobayashi"/>、「君のラスコルニコフは動機という主観の中に立てこもっているのだから、抒情的には非常に美しい所が出て来る」と評しつつ、三島が「抒情詩」という意図で書いたと思うと述べながら、三島の「魔的」な「[[タレント|才能]]」の力を認めて<ref name="kobayashi"/>、三島の「感じ方とか才能の性質」に、「何か新しい[[横光利一]]みたいな所がある」と述べている<ref name="kobayashi"/>。 |
|||
== 作品評価・研究 == |
|||
三島文学の[[金字塔]]、近代日本文学の傑作として評価が定着している『金閣寺』には、数多くの評論や研究分析が尽きることなく、文芸的なもの、三島の気質や人生との関係から捉えたもの、実際の放火事件と比較したもの、[[精神分析]]的な見地のもの、語りの性質、小説の構造や論理を解明したもの、など多岐にわたっている<ref name="jiten"/>。まとまった論文で最初のものは、三島と同時代の作家・[[中村光夫]]の評論があり<ref name="nakamura">[[中村光夫]]「『金閣寺』について」(『[[文藝]]』 1956年12月号)。{{Harvnb|金閣・文庫|2003|pp=303-308}}に所収</ref><ref name="jiten"/>、三島の破滅願望やそれが不可能となった戦後社会に対する反感を看取しながら分析したものの先駆としては[[野口武彦]]や[[磯田光一]]の論がある<ref>「第七章 世界破滅の思想――『金閣寺』と『鏡子の家』――」({{Harvnb|野口|1968|pp=165-192}})</ref><ref name="isoda"/><ref name="jiten"/>。 |
|||
『金閣寺』を三島の作品の中でも「出色の作」「傑作」と評する中村光夫は、三島が自身で、本職の小説を書くときより[[戯曲]]の方が〈はるかに大胆素直に[[告白]]できる〉とし、それが〈現在の私にとつて、詩作の代用をしてゐるからであらう〉と語っていることから<ref>「同人雑記」(『聲』 1960年10月・第8号)。{{Harvnb|30巻|2003|pp=662-668}}に所収</ref>、三島が従来の常識とは逆に、「枠のしっかりきめられた」形式の方が、「ポエジー([[詩]])」=「告白」ができることを鑑み、実際に起った事件という明確な「輪郭」の制約も、同じくその形式の役割をなすとし<ref name="nakamura"/>、『金閣寺』も「[[金閣寺放火事件]]」という「事実」([[ノンフィクション]])の「仮面」により、三島の「大胆素直な告白」を可能にしていると解説している<ref name="nakamura"/>。 |
|||
そして、この事件に「自己を含めた時代の[[狂気]]の〈象徴〉」を見出し、それを「確実に所有するために、この〈象徴〉を[[芸術]]によって再現すること」を希った三島にとって、「現代で正気を保つ方法は、その狂気を芸術的に生きて見るほかはなかった」と中村は考察し<ref name="nakamura"/>、三島が放火僧の青年に同時代人としての「連帯感」を感じ、その狂気に「挫折した[[英雄]]の行為」を見ているゆえに、主人公の「内面生活」を、自身の「内面の論理で代償することほど自然なこと」はなく、「自分の[[文体]]で彼に告白させている」ため、そこには三島自身も「なかばしか意識しない〈詩〉が生まれている」とし<ref name="nakamura"/>、この三島が試みた「偽者の告白」ともいえる「自我の社会化」は、「日本の小説の方法の上でひとつのすぐれた達成である」と解説している<ref name="nakamura"/>。 |
|||
[[佐伯彰一]]は、三島の諸作品に見られる「[[日本の降伏|敗戦]]による断絶の意識」は『金閣寺』の中にも、「重要な劇的な契機」としてあり、「日本の[[伝統]]美の象徴」を放火するに至る主人公の「内的な動因」の中に、「敗戦は欠くべからざる重要な一環」としてしっかり組みこまれ、それが主人公にとって、金閣の「永続的な伝統美を一きわ魅力的なもの」とすると同時に、「やり切れぬ反撥をもかき立てずにおかぬもの」とする要因の一つになると解説している<ref name="saeki">[[佐伯彰一]]「三島由紀夫 人と文学」({{Harvnb|金閣・文庫|2003|pp=294-302}})</ref>。そしてそれは、敗戦下の「頼るべきものを失った日本人」にとり、「自国の美的伝統」が、「自信回復のためのほとんど唯一の手掛り」であったと同時に、「焦ら立たしいかぎりの内的呪縛の象徴」と映った奇妙な「二重性」とも重なり、「そうした伝統に対する愛憎共存の微妙な[[アンビバレンス|アンビヴァレンス]]」を、三島は『金閣寺』において、まことに鮮やかに小説化して見せた」と佐伯は評している<ref name="saeki"/>。 |
|||
[[伊藤勝彦]]は、「戦時下の非日常」と「戦後の日常性」とで、金閣の像が大きく変貌する点から三島の問題性を捉え、主人公が終戦の日に〈金閣と私との関係は絶たれた〉と実感し、〈美がそこにをり、私はこちらにゐるといふ事態〉が再現された戦後の金閣に、〈不満と焦燥を覚え〉、〈疎外された〉ことに着目しながら、戦時下における[[軍人]]たちが求めた「自我滅却の栄光の根拠」である「絶対者」への帰一が、「一つの世界の全体を象徴しうるようなもの」(「[[神格]][[天皇]]」)という形であったことを鑑みつつ、そういった性質の「自分を超えた絶対者」「絶対の他者」という存在が、常に三島の前に厳然とあり、その「他者と自己との間の橋を見いだすこと」が、三島の「唯一の文学的課題」だったとし<ref name="itou">「三島由紀夫の問題作(1)『金閣寺』」({{Harvnb|伊藤|2006|pp=139-141}})</ref>、「自分はこちら側におり、向うには永遠に自分を拒みつづけている世界」があり、「それから隔てられてある」ことは三島にとって耐えがたく、それゆえに、「相手をこわしてもいいから、その中に没入してゆきたいと思う」のが、『金閣寺』のテーマだと考察している<ref name="itou"/>。 |
|||
そして「完璧な全体性」はこの世で絶対不可能であり、三島にとって「[[神]]としての天皇」も、「自分がそれから拒まれているところの〈なにものか〉」であり、〈金閣寺(美)と私〉という関係は、〈天皇と私〉という関係に置き換えられると伊藤は考察し<ref name="itou"/>、三島の実人生を鑑みて、「三島はずっと戦時下の理念を引きずって生きてきた男であった」と述べ<ref name="itou"/>、以下のように論じている<ref name="itou"/>。 |
|||
{{Quotation|天皇は私の側へ、つまり人間へと近づいてきては絶対にならないものであった。なぜなら、天皇は神であることによってのみ、ある全体を象徴することができ、私もまた、その天皇との関わりにおいて全体性に参与することができるからである。もちろん、そのような全体性がもはや再現不可能な幻影にすぎないことを彼も充分承知している。けれども、戦争中では、すべての人が死によって天皇に帰一することを願っていた、あの死の[[共同体]]ともいうべきものの中に生きることを願わずにはおれなかった。戦時下において、彼自身はそれに参加することを逸してしまったのであるから、それだけに、よけいに、あの集団的[[悲劇]]に参与することの苦痛と恍惚を大いなるものと想像せずにおれなかったのである。|[[伊藤勝彦]]「三島由紀夫の問題作」(『最後のロマンティーク 三島由紀夫』)<ref name="itou"/>}} |
|||
[[田坂昂]]は、〈美〉が〈金閣〉、〈人生〉が〈女〉によって象徴され、主人公が「人生における異常者・異端者」の象徴となり、その構造が『[[仮面の告白]]』と相似性があることや、「〈金閣〉と〈私〉との関係」が「〈私〉の存在の根本的規定を示すメルクマール(指標)」であり、それがまた「〈世界〉と〈私〉との関係」と相関関係の中にあるという視点から『金閣寺』の論理を考察し<ref name="tasaka">「IV 『金閣寺』――美・悪・虚無と人生」({{Harvnb|田坂|1977|pp=183-208}})</ref>、美の象徴である金閣が、「現実の金閣」と「心象の金閣」とに分裂するのと同様、世界も〈私〉の「内界」と「外界」に分裂し、「それらが統一的にあらわれるためには何かの契機が必要なのである」と説明しながら、「世界が滅びる日」といった「危機的状況」こそが、〈私〉から疎外感を消し去り、「現実の金閣」が「心象の金閣」と重なり、美しく光り輝く時となると論考している<ref name="tasaka"/>。 |
|||
そして金閣が放火される直前に、〈虚無がこの美の構造だつたのだ〉と記され、溝口が金閣の前で、米兵の女を踏んだ時の記憶を〈[[悪]]の煌めき〉と呼んでいることから田坂は、「美とは虚無であり、虚無が金閣の美の構造であり、美とはまた悪」でもあるとし<ref name="tasaka"/>、「美・悪・虚無の[[三位一体]]のうえにそれを象徴して立つ建築」が金閣であり、その「美の世界」に完全に縛られてしまえば、「完全に自閉して、現実の人生とは完全に絶たれた世界の住人」となるが、〈私〉は〈美〉に惹かれながらも、その「呪縛」を脱し、〈人生〉へ行きたいという欲求も持ち、そこに「〈私〉の金閣にたいする[[アンビバレンス|愛憎併存]]」があると解説している<ref name="tasaka"/>。 |
|||
また田坂は、主人公が人生(女)への〈関門〉をくぐろうとすると現れる金閣は、〈人生への渇望の虚しさ〉を知らせる告知者であり、その出現により、人生は〈塵のやうに飛び立つ〉てしまうのは、美の目から見た人生が「俗塵」にすぎず、金閣の出現の意味は、「〈美の永遠的な存在が真にわれわれの人生を拒み、生を毒する〉ものとしてあらわれること」であり、その毒は〈生そのものも、滅亡の白茶けた光りの下に露呈してしまふ〉という」構図を解説し<ref name="tasaka"/>、結びの一句〈生きようと私は思つた〉の「生」については、作中で主人公・溝口が言う〈別誂への、私特製の、未開の生がはじまるだらう〉という「掴みどころがない」生の意味を、「ほとんど人生とは無縁」に思えるとし、「〈生きる〉としても、それは生なのか死なのかわかちがたいような〈生きる〉なのである」と考察している<ref name="tasaka"/>。 |
|||
[[橋川文三]]は、自身が三島と同世代だという立場から、三島が「戦中戦後の青年の血腥い精神史」、「自己の精神史」を精確に「告白」する見事な語り手であり、稀な存在だという視点で考察し<ref name="yousetsu">[[橋川文三]]「夭折者の禁欲――三島由紀夫について」(『三島由紀夫自選集』[[集英社]]、1964年7月)。『増補 [[日本浪曼派]]批判序説』([[未来社]]、1965年4月)、{{Harvnb|橋川|1998|pp=28-35}}に所収</ref>、戦時中に少年・青年であった者にとり戦争は、「あるやましい浄福の感情なしには思いおこせないもの」で、それは「異教的な秘宴([[オルギア]])の記憶、聖別された犯罪の陶酔感をともなう回想」であり、「永遠につづく[[休日]]の印象」だったと振り返り、その「倒錯した恣意の時代」では、三島が海軍工廠の寮で〈小さな孤独な美的趣味に熱中〉することも、何ら「非愛国的異端」でありえなかったとし<ref name="yousetsu"/>、以下の『金閣寺』の記述を引きながら、少年たちにとり敗戦は「不吉な啓示」であり、「死の共同体」から「日常的で無意味なもう一つの死――いわば相対化された市民的な死がおとずれるまで、生活を支配する人間的な時間」が始まり、その[[平和]]は「どこか〈異常〉で明晰さを欠いていた」と当時を分析しながら、徐々に確立する平和の「底意の知れぬ支配」により、「三島の美学が権利を感じ始める」と解説している<ref name="yousetsu"/>。 |
|||
{{Quote|敗戦は私にとつては、かうした絶望の体験に他ならなかつた。今も私の前には、[[8月15日|八月十五日]]の焔のやうな夏の光りが見える。すべての価値が崩壊したと人は言ふが、私の内にはその逆に、永遠が目ざめ、蘇り、その権利を主張した。|三島由紀夫『金閣寺』}} |
|||
そして橋川は、「金閣寺と主人公の共生」が断たれた敗戦の日、金閣寺は、「失われた恩寵の時間を凝縮して、永遠の呪詛のような美に化生」し、主人公は、「美の[[此岸]]にとりのこされ、もはや何ごととも共生することができない」という関係性が描かれているところは、「戦中から戦後へかけての青年の絶望と孤独の姿が、比類ない正確さで描き出されて」いるとし、以下のように解説している<ref name="kaisetsu">橋川文三「主要作品解説 金閣寺」(『現代日本文学館42 三島由紀夫』文藝春秋、1966年8月)、『新版 現代知識人の条件』([[弓立社]]、1974年)。{{Harvnb|橋川|1998|pp=96-101}}に所収</ref>。 |
|||
{{Quotation|金閣=美を戦中の[[耽美主義|耽美]]的[[ナルシシズム]]におきかえるならば、戦後もなお主人公を支配する金閣の幻影が、青年にとって何であったかを類推するに困難ではないであろう。そこから、金閣寺を焼かねばならないという決意の誕生もまた、戦後の三島の精神史にあらわれた「裏がえしの[[自殺]]」の決意にほかならないことも明らかになるであろう。こうして、この作品は、実際の事件に仮託しながら、三島の美に対する壮大な観念的告白を集大成したような観を呈しており、美の亡びと[[芸術家]]の誕生とを、厳密な内的法則性の支配する作品の中に、みごとに定着している。『[[仮面の告白]]』に遙かに呼応する[[記念碑]]的な作品である。|[[橋川文三]]「主要作品解説 金閣寺」(『現代日本文学館42 三島由紀夫』)<ref name="kaisetsu"/>}} |
|||
<small>※上節と同様、解説文において三島自身の言葉の引用部は〈 〉にしています(他の作家や評者の論文からの引用部との区別のため)。</small> |
|||
== エピソード == |
|||
* 三島は『金閣寺』の取材のため、[[南禅寺]]ちかくの宿に泊まっていたが、同じ宿には[[伴淳三郎]]も偶然泊まっていたという。三島は、〈同宿の伴淳三郎氏と知り合ひになり、ときどき声をかけ合つて、愉快に暮した〉と述べている<ref name="muromachi"/>。 |
|||
* 10万部を突破した記念として担当編集者の発案で革装の特装本が作られた<ref name=":0">{{Cite web |title=波 2023年8月号 |url=https://www.shinchosha.co.jp/nami/tachiyomi/20230727.html |publisher=[[新潮社]] |access-date=2024-09-11 |language=ja}}</ref>。新潮社ではこれ以降、10万部を突破した記念に革装本を作るのが恒例となった<ref name=":0" />。 |
|||
* 三島が『新潮』編集者の[[菅原国隆]]に手渡したとされる6月13日付の未発表書簡が発見されていたことが2024年11月に報じられた。1955年(昭和30年)のものと推定される、その手紙に綴られた当初の構想では、作品の題名は「人間病」であったという。三島は〈題は「人間病」(人間存在という病気の治療法について)あるひは「人間病院」といふのです〉と菅原に伝えていた<ref>{{Cite web | url = https://mainichi.jp/articles/20241122/k00/00m/040/391000c | title = 三島由紀夫「金閣寺」の原題は「人間病」 原点記した書簡見つかる | date = 2024-11-24 | website = [[毎日新聞]] |publisher = [[毎日新聞社]] | accessdate = 2024-12-23 }}</ref>。 |
|||
== おもな刊行本 == |
|||
=== 単行本 === |
|||
* 『金閣寺』([[新潮社]]、1956年10月30日) {{NCID|BN0930869X}} |
|||
**カバー装幀:[[今野忠一]]。紙装。薄青色帯。263頁 |
|||
**※ 私家限定本(総革装。天金。検印紙なし。見返し[[マーブル]]紙使用。)4部あり。これは10万部を超したときの、新潮社から三島へのプレゼント。 |
|||
* 限定版『金閣寺』(新潮社、1956年10月30日) 限定200部(署名入) |
|||
**装幀:[[寺元美茂]]。総革装。三方金。貼函。巻紙。家紋金箔押し。奥付および函の巻紙に限定番号記番。見返しに署名。263頁 |
|||
**※ 200部のうち、20部は無番号で著者家蔵本。 |
|||
*文庫版 『金閣寺』([[新潮文庫]]、1960年9月15日。改版1967年3月20日、1987年5月25日、2003年5月30日、2020年11月1日) |
|||
**カバー装幀:[[今野忠一]]。白色帯。解説:[[中村光夫]] |
|||
**※ 改版1987年より、新たに[[佐伯彰一]]「人と文学」、注解([[田中美代子]])、年譜が記載。 |
|||
**※ 改版2003年より、カバーを[[速水御舟]]『炎舞』に改装。 |
|||
**※ 改版2020年より、新たに[[恩田陸]]解説を追加。 |
|||
* 1968年、1973年に学校図書館用セットの一冊で、クロス装文庫版 |
|||
* 大活字本『金閣寺 上』(埼玉福祉会、1984年10月10日) 限定500部 |
|||
**装幀:[[関昭夫]]。紙装。A5判。 |
|||
**第1章 - 第5章。本文末に注解。 |
|||
* 大活字本『金閣寺 下』(埼玉福祉会、1984年10月10日) 限定500部 |
|||
**装幀:[[関昭夫]]。紙装。A5判。 |
|||
**第6章 - 第10章。本文末に注解。中村光夫解説、佐伯彰一「人と文学」 |
|||
* 新装版『金閣寺』(新潮社、1990年9月10日) |
|||
**装幀:[[菊地信義]]。紙装。筒函。函(裏)に[[アニー・ティッキ]]、[[中沢新一]]による作品評あり。 |
|||
* 英文版『The Temple of the Golden Pavilion』(訳:[[アイヴァン・モリス]])(Penguin Books Ltd; New版、1987年7月)。他多数。 |
|||
=== 全集 === |
|||
*『三島由紀夫全集10巻(小説X)』(新潮社、1973年4月25日) |
|||
**装幀:[[杉山寧]]。[[四六判]]。背革紙継ぎ装。貼函。 |
|||
**月報:[[芥川比呂志]]「稽古場の三島由紀夫氏」。《評伝・三島由紀夫 1》[[佐伯彰一]]「二つの遺書(その1)」。《同時代評から 1》[[虫明亜呂無]]「主として『金閣寺』をめぐって」 |
|||
**収録作品:「金閣寺」「十九歳」「施餓鬼舟」「[[橋づくし]]」「[[女方 (小説)|女方]]」「[[美徳のよろめき]]」「貴顕」「[[百万円煎餅]]」「[[スタア]]」 |
|||
**※ 同一内容で豪華限定版(装幀:杉山寧。総革装。天金。緑革貼函。段ボール夫婦外函。A5変型版。本文2色刷。)が1,000部あり。 |
|||
*『決定版 三島由紀夫全集6巻 長編6』(新潮社、2001年5月10日) |
|||
**装幀:新潮社装幀室。装画:[[柄澤齊]]。四六判。貼函。布クロス装。丸背。箔押し2色。 |
|||
**月報: [[徳岡孝夫]]「唯識、法相……心々ですさかい」。[[高橋睦郎]]「三島由紀夫のエラボレーション」。[小説の創り方6][[田中美代子]]「奈落の階梯」 |
|||
**収録作品:「金閣寺」「[[永すぎた春]]」「美徳のよろめき」「『金閣寺』創作ノート」 |
|||
== 関連小説・関連本 == |
|||
三島の『金閣寺』に触発された[[水上勉]]は、この6年後に同じ事件を題材とした長編小説『[[五番町夕霧楼]]』(文藝春秋新社、1962年)を、[[ノンフィクション]]的作品『金閣炎上』(新潮社、1979年)を発表した<ref name="jiten"/>。なお作家[[酒井順子]]は、この生まれも育ちも対照的な三島と水上勉の両者の作品を『金閣寺の燃やし方』(講談社、2010年)で比較している<ref>{{Harvnb|酒井|2010}}</ref>。また、放火の日本文学の系譜を描いた評論に[[多田道太郎]]の『変身 放火論』(講談社、1998年)や、金閣寺の放火僧・林養賢と三島を比較した[[内海健]]の『金閣を焼かなければならぬ 林養賢と三島由紀夫』([[河出書房新社]]、2020年)などがある。 |
|||
なお、[[中村光夫]]、[[三好行雄]]らをはじめとする数多い『金閣寺』の文学作品論17篇を収録した『三島由紀夫『金閣寺』作品論集』(佐藤秀明編、クレス出版、2002年)がある。 |
|||
== 映画化 == |
|||
{{Portal 映画}} |
|||
*『[[炎上 (映画)|炎上]]』([[大映|大映京都]]) 1958年(昭和33年)8月封切。モノクロ 1時間39分。 |
|||
**脚本:[[和田夏十]]。監督:[[市川崑]]。音楽:[[黛敏郎]] |
|||
**出演:[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]](私 = 溝口吾市)、[[仲代達矢]](戸刈(柏木))、[[中村鴈治郎]](老師)、[[北林谷栄]](溝口の母)、[[新珠三千代]](生花の師匠)、[[中村玉緒]](遊女・まり子)、[[浜村純]](溝口の父)、[[舟木洋一]](鶴川)、ほか |
|||
*『[[金閣寺 (映画)|金閣寺]]』([[映像京都]] = [[日本アート・シアター・ギルド|ATG]]) 1976年(昭和51年)7月封切。カラー 1時間49分。 |
|||
**脚本・監督:[[高林陽一]] |
|||
**出演:[[篠田三郎]](溝口)、[[柴俊夫]](鶴川)、[[横光勝彦]](柏木)、[[島村佳江]](有為子)、[[市原悦子]](溝口の母)、[[内田朝雄]](老師)、[[テレサ野田]](遊女・まり子)、[[加賀まりこ]](生花の師匠)、ほか |
|||
*『[[ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ|Mishima: A Life In Four Chapters]]』 1985年(昭和60年) カラー/モノクロ 2時間1分。日本未公開 |
|||
**製作会社:フィルムリンク・インターナショナル、[[アメリカン・ゾエトロープ]]、[[ルーカスフィルム]] |
|||
**監督:[[ポール・シュレイダー]]。音楽:[[フィリップ・グラス]]。美術:[[石岡瑛子]] |
|||
**出演:[[坂東三津五郎 (10代目)|五代目坂東八十助(十代目坂東三津五郎)]](溝口)、[[佐藤浩市]](柏木)、[[萬田久子]](遊女・まり子)、ほか |
|||
**※ 第1部「美 (beauty)」内で、一部分の挿話のみを映像化。 |
|||
== 舞台化 == |
|||
{{ウィキポータルリンク|舞台芸術|[[画像:P culture.svg|36px|Portal:舞台芸術]]}} |
|||
*[[新派]]『金閣寺』 |
|||
**1957年(昭和32年)5月5日 - 29日 [[新橋演舞場]] |
|||
**脚色・演出:[[村山知義]]。出演:[[花柳流|花柳]]喜章、花柳武始、ほか |
|||
*[[オペラ]]『金閣寺』 |
|||
**作曲:[[黛敏郎]]。脚本:[[クラウス・H・ヘンネベルク]] |
|||
*** [[ベルリン・ドイツ・オペラ]]委属作品。 |
|||
***[[リブレット (音楽)|リブレット]]はドイツ語。 |
|||
***オペラという性格上、主人公の設定が原作の吃音障害から手の障害へと変更されている。 |
|||
***金閣寺は[[臨済宗]]だが、全曲の終盤には黛自身の過去の代表作『[[涅槃交響曲]]』の男声合唱に用いられた[[天台宗]]の読経『首楞厳神咒』が引用されている。本作では混声合唱である。 |
|||
***黛は上述の『炎上』でも音楽を担当している。 |
|||
**初演 1976年(昭和51年)6月23日、25日、27日 [[ベルリン・ドイツ・オペラ]] |
|||
***演出:[[G・R・ゼルナー]]。指揮:[[カルパール・リヒター]] |
|||
***出演:[[ウィリアム・ドゥーリー]]、[[ドナルド・グローベー]]、ほか |
|||
**演奏会形式日本初演 1982年(昭和57年)10月18日 |
|||
**舞台形式日本初演 1991年(平成3年)3月3日、8日 [[Bunkamura]] [[オーチャードホール]]<ref>[http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-01448 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター]</ref> |
|||
*** [[三島由紀夫]]没後20年[[グスタフ・ルドルフ・ゼルナー]]追悼公演 |
|||
***演出:[[ヴィンフリート・バウェルンファイント]]。指揮:[[岩城宏之]] |
|||
***出演:[[勝部太]]、[[松本進]]、ほか |
|||
***※ 1994年 (平成6年)10月、フォンテックより舞台録音のCD発売。 |
|||
**1997年(平成9年)11月27日、29日 [[大阪音楽大学]][[ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団|ザ・カレッジ・オペラハウス]]<ref>[http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-01255 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター]</ref> |
|||
***指揮:岩城宏之。演出:[[栗山昌良]] |
|||
***出演:[[井原秀人]]、[[油井宏隆]]、ほか |
|||
***黛敏郎追悼公演。 |
|||
***1997年(平成9年)12月、[[NHK衛星第2テレビ]]で録画放送。 |
|||
***1999年(平成11年)9月3日、5日に[[東京文化会館]]で<ref>[http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-01251 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター]</ref>、1999年(平成11年)12月5日、[[滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール]]で再演<ref>[http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-01262 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター]</ref>。 |
|||
**2015年12月5日、6日 [[神奈川県民ホール]]<ref>[http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-07107 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター]</ref> |
|||
***指揮: [[下野竜也]]。演出: [[田尾下哲]] |
|||
****日本での上演に際し通例でカットされていた第4幕第3場がノーカットで上演されたが、代わりに柏木が尺八を吹いて溝口に渡すシーンはカットされた<ref>{{Cite web|和書|url=https://culturemk.exblog.jp/23933361/|publisher=川沿いのラプソディ|title=黛 敏郎 : 歌劇「金閣寺」(指揮 : 下野 竜也 / 演出 : 田尾下 哲) 2015年12月 5日 神奈川県民ホール|accessdate=2017-02-13}}</ref>。 |
|||
**2018年3月21日、24日、27日、29日、4月3日 フランス国立ラン歌劇場・[[ストラスブール]] |
|||
**同年4月13日、15日 フランス国立ラン歌劇場・[[ミュルーズ]] |
|||
**2019年2月22日 - 24日 東京文化会館<ref>[https://spice.eplus.jp/articles/131266 宮本亜門の新演出オペラ『金閣寺』、日仏で上演へ…東京二期会が初の日仏共同制作。日本人歌手も両バージョンに出演](SPICE、2017年6月23日)</ref> |
|||
***指揮:[[ポール・ダニエル]](フランス公演)、[[マキシム・パスカル]](日本公演)。演出:[[宮本亜門]]。制作:フランス国立ラン歌劇場、[[東京二期会]] |
|||
***出演:Simon Bailey、Paul Kaufmann、[[志村文彦]]、[[嘉目真木子]]、ほか |
|||
*舞踊『金閣寺』 |
|||
**1999年(平成11年)11月23日 [[東京グローブ座]] |
|||
**台本・振付・演出:[[本間直樹]]。出演:[[山田薫]]、[[西岡正弘]]、ほか |
|||
*舞台劇『金閣寺』 |
|||
**演出:[[宮本亜門]]。原作翻案・脚本:[[セルジュ・ラモット]] |
|||
***2011年(平成23年)1月29日 - 2月14日 KAAT[[神奈川芸術劇場]] |
|||
****主演:[[森田剛]]、[[高岡蒼佑|高岡蒼甫]]、[[大東駿介]]ほか |
|||
***※ 2011年7月21日 - 24日に[[ニューヨーク|NY]][[リンカーン・センター]]・フェスティバル、2012年1月27日 - 2月12日に[[赤坂ACTシアター]]、1月19日 - 22日に[[梅田芸術劇場]]で再演。 |
|||
***2014年(平成26年)4月5日 - 4月19日 [[PARCO劇場|PARCO STAGE]] |
|||
****脚本:[[伊藤ちひろ]]。主演:[[柳楽優弥]]、[[水橋研二]]、[[水田航生]]、[[市川由衣]]、[[高橋長英]]、[[大西多摩恵]]、[[花王おさむ]]、[[山川冬樹]]、[[磯部勉]]、[[大駱駝艦]]([[村松卓矢]]、[[湯山大一郎]]、[[若羽幸平]]、[[橋本まつり]]、[[小林優太]]、[[宮本正也]])、[[岡田あがさ]]、[[天正彩]] |
|||
== ラジオドラマ化 == |
|||
*シネマ劇場『炎上』([[ニッポン放送]]) |
|||
**1958年(昭和33年)7月27日 - 8月17日(全4回) 毎週日曜日 21時30分 - 22時 |
|||
**脚色:[[村山知義]] |
|||
**出演:[[木村功]]、[[信欣三]]、[[高野由美 (女優)|高野由美]]、[[山内明]]、[[来宮良子]]、[[谷晃]]、ほか |
|||
*現代日本文学特集 第5夜『金閣寺』([[NHKラジオ第2放送|NHKラジオ第二]]) |
|||
**1959年(昭和34年)6月27日 20時 - 22時 |
|||
**脚色:[[高橋昇之助]]。演出:[[香西久]] |
|||
**出演:[[神山繁]]、[[武田国久]]、[[林佐知子]]、[[武田国久]]、[[山内雅人]]、[[高橋正夫]]、[[吉田雅子]]、[[富永美沙子]]、ほか |
|||
**※ 第二部座談会「作品をめぐって」に三島由紀夫が出演。 |
|||
== 音声資料 == |
|||
*オペラ『金閣寺』([[フォンテック]]、1994年10月25日) - 舞台録音 |
|||
**[[CD]]2枚。ケース。[[ブックレット]] |
|||
**収録内容:金閣寺(作曲:[[黛敏郎]]。脚本:[[クラウス・H・ヘンネベルク]]。指揮:[[岩城宏之]]。演出:[[ヴィンフリート・バウェルンファイント]]。管弦楽:[[東京フィルハーモニー交響楽団]]。合唱:[[東京混声合唱団]]。) |
|||
**※1991年(平成3年)3月8日に東京・[[Bunkamura]] [[オーチャードホール]]で行われた「三島由紀夫没後20年[[グスタフ・ルドルフ・ゼルナー]]追悼公演」を録音したもの。 |
|||
*ステレオ・ドラマ『金閣寺(サウンド文学館20)』([[学習研究社]]パルナス、1995年12月20日) |
|||
**CD1枚。ケース・デザイン:[[河村光一郎]] |
|||
**収録内容:金閣寺(脚色:[[小松幹生]]。音楽:[[奈切敏郎]]。演出:[[多田和弘]]。プロデューサー:[[皆川弘至]]。出演:[[岸田智史]]、[[高野由紀子]]。) |
|||
**※「サウンド文学館」全60巻(セット販売)の第20巻目。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{reflist|2}} |
|||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
*{{Citation|和書|author=[[三島由紀夫]]|date=2001-05|title=決定版 三島由紀夫全集6巻 長編6|publisher=[[新潮社]]|isbn=978-4106425462|ref={{Harvid|6巻|2001}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2003-04|title=決定版 三島由紀夫全集29巻 評論4|publisher=新潮社|isbn=978-4106425691|ref={{Harvid|29巻|2003}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2003-05|title=決定版 三島由紀夫全集30巻 評論5|publisher=新潮社|isbn=978-4106425707|ref={{Harvid|30巻|2003}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2003-06|title=決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6|publisher=新潮社|isbn=978-4106425714|ref={{Harvid|31巻|2003}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2003-07|title=決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7|publisher=新潮社|isbn=978-4106425721|ref={{Harvid|32巻|2003}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2003-08|title=決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8|publisher=新潮社|isbn=978-4106425738|ref={{Harvid|33巻|2003}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2004-05|title=決定版 三島由紀夫全集39巻 対談1|publisher=新潮社|isbn=978-4106425790|ref={{Harvid|39巻|2004}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor1=[[佐藤秀明 (国文学者)|佐藤秀明]]|editor2=[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]|editor3=山中剛史|date=2005-08|title=決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌|publisher=新潮社|isbn=978-4106425820|ref={{Harvid|42巻|2005}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2003-05|title=金閣寺|publisher=新潮社|series=[[新潮文庫]]|edition=改版|isbn=978-4101050089|ref={{Harvid|金閣・文庫|2003}}}}初版1960年9月。 |
|||
*{{Citation|和書|author1=[[有元伸子]]|author2=[[中元さおり]]|author3=[[大西永昭]]|date=2008-12|title=|journal=[[広島大学]]大学院文学研究科論集|issue=68|volume=|pages=33-51|publisher=広島大学大学院文学研究科|naid=120001048978|ref={{Harvid|有元|2008}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor=[[磯田光一]]|date=1983-12|title=新潮日本文学アルバム20 三島由紀夫|publisher=新潮社|isbn=978-4106206207|ref={{Harvid|アルバム|1983}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[伊藤勝彦]]|date=2006-03|title=最後のロマンティーク 三島由紀夫|publisher=[[新曜社]]|isbn=978-4788509818|ref={{Harvid|伊藤|2006}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor1=井上隆史|editor2=佐藤秀明|editor3=[[松本徹 (文芸評論家)|松本徹]]|date=2000-11|title=三島由紀夫事典|publisher=[[勉誠出版]]|isbn=978-4585060185|ref={{Harvid|事典|2000}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor1=井上隆史|editor2=佐藤秀明|editor3=松本徹|date=2008-07|title=三島由紀夫・金閣寺|series=三島由紀夫研究6|publisher=鼎書房|isbn=978-4907846589|ref={{Harvid|研究6|2008}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[奥野健男]]|date=2000-11|title=三島由紀夫伝説|publisher=新潮社|series=新潮文庫|isbn=978-4101356020|ref={{Harvid|奥野|2000}}}} - 初刊版は1993年2月 ISBN 978-4103908012。文庫版は一部省略あり。 |
|||
*{{Citation|和書|author=[[酒井順子]]|date=2010-10|title=金閣寺の燃やし方|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4062166195|ref={{Harvid|酒井|2010}}}}文庫版([[講談社文庫]])は2014年2月 ISBN 978-4062777506 |
|||
*{{Citation|和書|author=佐藤秀明|date=2006-02|title=三島由紀夫――人と文学|series=日本の作家100人|publisher=勉誠出版|isbn=978-4585051848|ref={{Harvid|佐藤|2006}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor=佐藤秀明|date=2002-09|title=三島由紀夫「金閣寺」作品論集|series=近代文学作品論集成17|publisher=クレス出版|isbn=978-4877331481|ref={{Harvid|論集成17|2002}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[田坂昂]]|date=1977-05|title=増補 三島由紀夫論|publisher=風濤社|isbn=978-4892190643|ref={{Harvid|田坂|1977}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[ドナルド・キーン]]|date=2005-11|title=思い出の作家たち――谷崎・川端・三島・安部・司馬|publisher=新潮社|isbn=978-4103317067|ref={{Harvid|キーン|2005}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[野口武彦]]|date=1968-12|title=三島由紀夫の世界|publisher=[[講談社]]|id={{NCID|BN03570022}}|ref={{Harvid|野口|1968}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[橋川文三]]|date=1998-12|title=三島由紀夫論集成|publisher=[http://shinyasosho.com/ 深夜叢書社]|isbn=978-4880322261|ref={{Harvid|橋川|1998}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor1=[[長谷川泉]]|editor2=[[武田勝彦]]|date=1976-01|title=三島由紀夫事典|publisher=[[明治書院]]|id={{NCID|BN01686605}}|ref={{Harvid|旧事典|1976}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=松本徹|date=1990-04|title=三島由紀夫――年表作家読本 |publisher=[[河出書房新社]]|isbn=978-4309700526|ref={{Harvid|年表|1990}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=松本徹|date=2010-07|title=三島由紀夫を読み解く|series=NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界|publisher=[[NHK出版]]|isbn=978-4149107462|ref={{Harvid|徹|2010}}}} |
|||
*{{Citation|和書|editor=松本徹監修|date=2010-10|title=別冊太陽 日本のこころ175――三島由紀夫|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582921755|ref={{Harvid|太陽|2010}}}} |
|||
*{{Citation|和書|author=[[村松剛]]|date=1990-09|title=三島由紀夫の世界|publisher=新潮社|isbn=978-4103214021|ref={{Harvid|村松|1990}}}} - 文庫版(新潮文庫)は1996年10月 ISBN 978-4101497112 |
|||
*{{Citation|和書|editor=[[前田速夫]]|date=2000-11|journal=[[新潮]] 11月臨時増刊 三島由紀夫没後三十年|issue=|volume=|pages=|publisher=新潮社|id={{NCID|BA49508943}}|ref={{Harvid|没後30|2000}}}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
*[[吃音症]] |
|||
* [[金閣寺放火事件]] |
|||
*[[サンカーラ|有為]] |
|||
* [[速水御舟]] - 作品『炎舞』が新潮文庫版のカバー表紙。 |
|||
*[[南泉普願]] |
|||
*[[人間宣言]] |
|||
*[[羅切]] |
|||
*[[速水御舟]] |
|||
== 外部リンク == |
|||
*[https://www.shinchosha.co.jp/book/105045/ 金閣寺 - 新潮社] |
|||
*[https://ux.getuploader.com/Kinkaku_ji/download/1 27.0 MB, pass: Kinkakuji] |
|||
{{三島由紀夫}} |
{{三島由紀夫}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:きんかくし しようせつ}} |
{{DEFAULTSORT:きんかくし しようせつ}} |
||
[[Category:三島由紀夫の小説]] |
[[Category:三島由紀夫の小説]] |
||
[[Category:1956年の小説]] |
[[Category:1956年の小説]] |
||
[[Category:連載小説]] |
[[Category:新潮の連載小説]] |
||
[[Category: |
[[Category:日本の放火事件]] |
||
[[Category: |
[[Category:京都市を舞台とした小説]] |
||
[[Category:京都市を舞台とした作品]] |
[[Category:京都市北区を舞台とした作品]] |
||
[[Category:僧を主人公とした作品]] |
|||
[[Category:宗教施設を舞台とした作品]] |
[[Category:宗教施設を舞台とした作品]] |
||
[[Category:建物を題材とした作品]] |
|||
[[Category:実際の犯罪に基づいた小説]] |
|||
[[en:The Temple of the Golden Pavilion]] |
|||
[[Category:戦時中・終戦直後の日本を舞台とした小説]] |
|||
[[fr:Le Pavillon d'or (roman)]] |
|||
[[Category:犯罪を題材とした小説]] |
|||
[[it:Il padiglione d'oro]] |
|||
[[Category:障害を扱った小説]] |
|||
[[ru:Золотой храм (роман)]] |
|||
[[ |
[[Category:鹿苑寺|しようせつ]] |
||
[[Category:ニッポン放送のラジオドラマ]] |
|||
[[Category:1958年のラジオドラマ]] |
|||
[[Category:NHKラジオ第2の番組]] |
|||
[[Category:NHKのラジオドラマ]] |
|||
[[Category:1959年のラジオドラマ]] |
|||
[[Category:小説を原作とするオペラ]] |
|||
[[Category:日本の小説を原作とする舞台作品]] |
|||
[[Category:昭和時代戦後の京都|作きんかくし]] |
2024年12月22日 (日) 23:14時点における最新版
金閣寺 | |
---|---|
訳題 | The Temple of the Golden Pavilion |
作者 | 三島由紀夫 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 長編小説 |
発表形態 | 雑誌連載 |
初出情報 | |
初出 | 『新潮』1956年1月号 - 10月号 |
刊本情報 | |
出版元 | 新潮社 |
出版年月日 | 1956年10月30日(限定版と同時刊行) |
装幀 |
今野忠一(通常版) 寺本美茂(限定版) |
総ページ数 | 263 |
受賞 | |
第8回・1956年度読売文学賞(小説部門) | |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 |
『金閣寺』(きんかくじ)は、三島由紀夫の長編小説。三島の最も成功した代表作というだけでなく、近代日本文学を代表する傑作の一つと見なされ、海外でも評価が高い作品である[1][2][3]。金閣寺の美に憑りつかれた学僧が、それに放火するまでの経緯を一人称告白体の形で綴ってゆく物語で、戦中戦後の時代を背景に、重度の吃音症の宿命、人生との間に立ちはだかる金閣の美への呪詛と執着のアンビバレントな心理や観念が、硬質で精緻な文体で綴られている。それまで三島に対し懐疑的否定的な評価をしていた旧文壇の主流派や左翼系の作家も高評価をし[1][4]、名実ともに三島が日本文学の代表的作家の地位を築いた作品である[3][5]。
1956年(昭和31年)、文芸雑誌『新潮』1月号から10月号に連載された[6][5]。単行本は同年10月30日に新潮社より刊行され、15万部のベストセラーとなった[4][注釈 1]。読売新聞アンケートで、昭和31年度ベストワンに選ばれ、第8回(1956年度)読売文学賞(小説部門)を受賞した[3][7]。文庫版は新潮文庫で刊行され、2020年11月時点で累計売上361万8千部を記録しているロングセラー小説でもある[8]。翻訳版は1959年(昭和34年)のアイヴァン・モリス訳(英題:The Temple of the Golden Pavilion)をはじめ、世界各国多数で刊行され[9]、1964年度の第4回国際文学賞で第2位を受賞した[10][5]。
執筆背景・動機
[編集]題材・モデル
[編集]『金閣寺』の題材は、1950年(昭和25年)7月2日未明に実際に起きた「金閣寺放火事件」から取られたが、三島独自の人物造型、観念を加え構築し、文学作品として構成している[11][3]。三島の没後30年の2000年(平成12年)に全公開された「『金閣寺』創作ノート」には、より詳細な構想の過程が見て取れる[12][4][注釈 2]。構想には、「金閣寺放火事件」について小林秀雄が述べたエッセイ「金閣焼亡」(1950年9月)からの刺激もあったとされる[14][15]。また奥野健男が『太宰治論』を書く際に参考にしたミンコフスキー著の『精神分裂病』(La schizophrénie) を勧められ、『金閣寺』の執筆以前に読んでいたとされる[1][注釈 3]。
1955年(昭和30年)9月から、肉体改造(ボディビル)に乗り出した三島(当時30歳)は、「行為」の意味を模索し始め、その5年前に起った「金閣寺放火事件」の犯人・林養賢の犯罪事件(美に対する反感)を、「美への行為」と見なすことで、そこに三島自身の問題性、文学的モチーフを盛り込み、自らの人生の主題を賭ける新たな素材とした[3][4]。また「創作ノート」には、〈林養賢は書かざる芸術家、犯罪の天才〉という記述も見られ、戦後社会の風潮に違和感を持っていた三島が、「犯罪の形で表れる若者のプロテスト」に親近感を抱いていたと佐藤秀明は解説している[4]。
三島は同年11月に京都に赴いたが、金閣寺(鹿苑寺)の直接取材や面談は断られたため、同じ臨済宗異派の妙心寺に泊まり、若い修行僧の生活を調べた[4]。金閣寺周辺取材について三島は、〈それこそ舐めるやうにスケッチして歩いた〉と語り[16]、南禅寺、大谷大学、舞鶴近郊の成生岬、由良川河口も丹念に文章スケッチされ、五番町などは実際に遊廓の一軒に上がり、二階の部屋の内部の様子や、中庭に干された洗濯物までも詳細に記述されている[12][4]。さらに、どうやって調査したのか、直接取材を断られたにもかかわらず、金閣寺内の間取りや畳数を記した室内図や作業場内部の図まで克明に描かれている[12][4]。
なお、金閣寺の前で雪の上の娼婦を踏みつける場面は、歌舞伎『祇園祭礼信仰記』の「北山金閣寺の場」で松永大膳が雪舟の孫娘・雪姫(清原雪信がモデル)を金閣寺の前で足蹴にする場面をヒントに創作したことを三島は村松剛に言っていたとされる[14]。
実際の事件との違い
[編集]「金閣寺放火事件」の犯人・林養賢も作中の〈私〉同様、吃音であるなど共通点があり、実際の事件に仮託してはいるが、事実はあくまで創作の契機と素材をあたえたにとどまり、小説『金閣寺』は一個の文学作品であるから当然ではあるが、作中の人物はもとより、〈私〉の行動などは事実とはかなり異なる。一例として、終結部分で、〈私〉は生きようとして小刀とカルモチン(催眠剤)を投げ捨てているが、林養賢は、山中でカルモチンを飲んだ上、小刀で切腹した(未遂に終わる)。
なお、この終結部に関して三島は、小林秀雄から「どうして殺さなかったのかね、あの人を」と質問され、〈小説で人を殺した経験は大分ありますが、どうも人を殺すのはむつかしい〉、〈生かすべき所で殺しちゃったり、殺すべき所で生かしちゃって、計画が齟齬したということがありますね。あれは殺しちゃったほうがよかったんですね〉、〈でも、ぼく、人間がこれから生きようとするとき牢屋しかない、というのが、ちょっと狙いだったんです〉と語っている[11]。
文体・自己改造
[編集]文体は硬質で理知的なものとなっており、三島は『金閣寺』連載中、自身の文体の変遷について、森鷗外の〈清澄な知的文体〉、〈感受性の一トかけらもなく、あるひはそれが完全に抑圧されて〉いる文体を模写することで、〈自分を改造しようと試みた〉とし[17]、〈感性的なものから知的なものへ、女性的なものから男性的なものへ〉、〈個性的であるよりも普遍的〉なものを目指したと語り、〈作家にとつての文体は、作家のザイン[注釈 4]を現はすものではなく、常にゾルレン[注釈 5]を現はすものだ〉とし、自らが在るべきだと思う在り方(ゾルレン)を示すのが文体であり、その〈知的努力〉が主題と関わりを持てるとしている[17]。
『金閣寺』の基本構造は、主人公が自身の過去を振り返って告白するという設定で、これは『仮面の告白』の構造に似ていることがよく指摘されている[14][7][18]。三島は『金閣寺』刊行から約2年半後、〈やつと私は、自分の気質を完全に利用して、それを思想に晶化させようとする試みに安心して立戻っており、それは曲がりなりにも成功して〉と述べており[19]、『仮面の告白』同様、『金閣寺』でも、自らのこれまでの気質や、実人生と相反する美学を克服し、次の段階を志向していた作品と見られている[7][18]。
三島は『金閣寺』について、〈美という固定観念に追い詰められた男というのを、ぼくはあの中で芸術家の象徴みたいなつもりで書いた〉と語り[11]、また、『金閣寺』の映画化作品『炎上』に主演した市川雷蔵へのコメントの中では、自作に賭けた思いを次のように述べている[20]。
あらすじ
[編集]日本海へ突き出た成生岬の辺鄙な貧しい寺に生まれた溝口(「私」)は、僧侶である父から、金閣ほど美しいものはこの世にないと聞かされて育った。父から繰り返し聞く金閣寺の話は、常に完璧な美としての金閣であり、溝口は金閣を夢想しながら地上最高の美として思い描いていた。
体も弱く、生来の吃音のため自己の意思や感情の表現がうまくできない溝口は、皆にからかわれ、極度の引っ込み思案となり、人に親しまれず、内攻したコンプレックスのために、海軍機関学校に行った先輩が持っていた美しい短剣の鞘に醜い傷をつけたこともあった。また、官能的で美しい娘・有為子に嘲られ、軽蔑されたこともあり、女と自分とのあいだに精神的な高い壁を感じ、青春期らしい明るさも恋愛もなく生きていた[注釈 6]。
やがて溝口は、病弱であった父の勧めで、父の修行時代の知人が住職を務める金閣寺に入り、修行生活を始めることとなった。金閣をまだ見ていなかった時は、金閣の美を恣に想像していたが、実物を目の前にして見てみると心象の金閣ほど美しくはなかった。しかし戦況が激化する中、金閣も自分も共に空襲で焼け死ぬかもしれない同じ運命に思いを馳せると、金閣は悲劇的な美に輝いた。溝口は、室町時代から続く金閣寺が永劫的と見られながらも、実はいつ破壊されるとも限らない、完璧で永遠の儚い美として捉え、その観念は自己の不遇と孤独の中で実際の金閣よりも遙かに強力な精神的な美として象徴化され、固定化されていた。一方、病み衰えていた父が死んでから母は、一生懸命勉強して金閣寺の住職になれと溝口に野望の火を焚きつけようとする。母はかつて、溝口が13の時のある夜、同じ蚊帳の中で父と子も寝ているそばで、親戚の男と交わっていた。目が覚めた息子の目を、父は後ろから手で目隠しをした。
同じ徒弟生活で出会った同学の鶴川は、溝口と対照的な明るい青年だった。彼は溝口の吃音を馬鹿にしない唯一の友であり、溝口の心の陰画を陽画に変えてしまう存在でもあった。戦争末期のある日、二人は南禅寺の天授庵の茶室で、一人の美しい女が軍服の若い陸軍士官に茶を供しているのを見た。女は男に促され、自身の乳房から乳を鶯色の茶に注いだ。溝口はその女に有為子を重ねた。
やがて、戦争が終わり、金閣と「私」(溝口)とが同じ世界に住んでいるという夢想も崩れた。金閣寺のまわりには娼婦を乗せた米兵のジープなど俗世のみだらな風俗が群がるにいたった。溝口は住職の老師の計らいで入学した大谷大学(仏教系大学)で、両足に内反足の障害をもち、ぬかるみの中を一歩一歩進むような不自由な歩行で移動し、いつも裏庭で一人離れて弁当を食べている級友・柏木と出会う。一見した柏木の障害に自分の吃音を重ね合わせ、僅かな友人を求めるべく話しかけた溝口だったが、柏木は女を扱うことにかけては詐欺師的な巧みさを持ち、障害を逆手にして高い階層の女も籠絡している男であった。障害を斜に構えつつも克服し、確信犯的に他人への心の揺さぶりを重ねることでふてぶてしく生きる柏木を、一旦感銘しながらも不自然で刺々しい生き方だと溝口は思ったが、精神的な距離を置きつつ友人となった。柏木の批評はいつも辛辣で、溝口の心の揺れや卑怯も鋭く指摘した。溝口は、そんな柏木から女を紹介されるが、女を抱こうとした時、目の前に金閣の幻影が立ち現れ、失敗に終わった。
もう一人の友人の鶴川が死んだ。「事故」ということだった。溝口の孤独な生活が又はじまった。しかしそんな中でも、柏木から禅問答「南泉斬猫」を巡る彼の持論解釈を聞いたり、尺八を教えて貰ったりすることで、まがりなりにも若い自分の人生の1ページを刻み、「外界」との通路を持つ柏木から学ぶことで「人生」を生きようとしていた。そして再び、柏木の計らいで、女を抱く機会を与えられる。その女はいつか天授庵の茶室で見たあの女だった。しかし、またしても女の乳房の前に金閣が出現し、溝口は不能に終わる。溝口は金閣に対し憎しみを抱くようになる。
溝口が女の美を目の前にすると、いつも金閣が現れていたが、溝口はある日、菊の花と戯れる蜂を見ている時、自分が蜂の目になって、菊(女、官能の対象)を見るように空想する。その時、ふと、自分が蜂でなく人間の目に還ると、それはただの「菊」に変貌した。その蜂の目を離れた時こそ、自分が金閣の目をわがものにしてしまい、生(女)と自分の間に金閣が現れ、性的な自己の存在を無価値化してしまうという構造に行きつく。このように金閣(虚無)の目で見、変貌した世界では、金閣だけが形態を保持し、美を占領し、この余のものを砂塵に帰してしまうことを溝口はおぼろげながら確信してゆく。
正月のある日、溝口は雑踏の中で、女(芸妓)を連れて歩く老師に偶然、行き会った。尾行されたと誤解した老師は溝口を叱咤した。しかし翌日に呼び出しもなく、溝口には釈明の機会もなかった。その後も無言の放任が続き、溝口を苦しませた。以前、溝口が米兵に命令され娼婦を踏みつけ、後で女からゆすられた時も老師はなぜか溝口を不問に附していた。溝口は老師を試そうと、愛人の芸妓の写真を、老師が読む朝刊にはさみ、憎しみを誘うことで老師との対峙を待った。自ら、後継住職になる望みを永久に失うことになるようなことをし、その一方、溝口は人間同士が理解し合う劇的な熱情の場面も夢想し、老師からゆるされ和解した自分が鶴川のような明るい感情になることさえ夢みていた。だが写真は無言で溝口の机の抽斗に戻された。
これらのわだかまりが累積し、次第に溝口は学業の成績も落ち、大学も休みがちになっていった。溝口は自ら決定的に将来の望みを断ち切ってゆく。学校からの注意が老師にもいった。寺に修行に来た当初は父の縁故で老師に引き立てられ、ゆくゆくは後継にと目されていた溝口だったが、ついに老師から、もう後継にする心づもりはないとはっきり宣告された。老師は溝口に、芸妓の一件のことについても、「知っておるのがどうした」と開き直った。
溝口は柏木から金を借り、寺から家出した。舞鶴湾に向かい由良川から裏日本海の荒れる海を眺め、溝口はそこで、「金閣を焼かねばならぬ」という想念の啓示に搏たれる。由良の宿で不審に思われた溝口は警官に連れられ金閣寺に戻された。息子が金閣寺住職になることに強い期待を抱いていた母は、必死に住職に謝ることで息子の将来をつなごうとあがいていた。醜く歪んだ母の顔に、溝口は「不治の希望」の醜さを見る。
孤独を増す溝口に、柏木は破滅的なものを感じ、鶴川から死の直前に届いた手紙を見せる。溝口には柏木との交友を非難しながらも、鶴川は、自殺の前に柏木のみに本心を打ち明けていたのだった。鶴川のことを、翳りのない心を持っていると認識し信じていた溝口にとって、それは少なからず衝撃であった。柏木は溝口に、「この世界を変貌させるのは認識だ」と説く。しかし、これに対し溝口は、「世界を変貌させるのは行為なんだ」と反駁する。
溝口は、老師が訓戒を垂れる代わりに施した金で五番町の遊廓に女を買いに行った。金閣を焼こうという決心は死の準備に似ていた。万一のときのためカルチモン(催眠薬)と小刀も買った。その日が来た。その夜は、寺に福井県龍法寺の禅海和尚が来訪していた。溝口は和尚に「私を見抜いてください」と言うが、和尚は「見抜く必要はない。みんなお前の面上にあらわれておる」と答える。溝口はその言葉に、初めて空白になり、「隈なく理解された」と感じ行動の勇気が湧く。
溝口は、金閣寺放火の行為の一歩手前にいた。そのとき眺めた金閣寺は、燦然ときらめく幻の金閣と、闇の中の現実の金閣が一致し、たぐいない虚無の美しさにかがやいていた。溝口は金閣寺に火を点けた。燃え盛る金閣の中で溝口は突然、究竟頂で死のうとするが扉はどうしても開かなかった。拒まれていると確実に意識した溝口は、戸外に飛び出し山の方へ駆けた。火の粉の舞う夜空を、膝を組んで眺めた溝口は煙草を喫み、ひと仕事を終え一服する人がよくそう思うように、「生きよう」と思った。
文壇での反響
[編集]『金閣寺』は刊行同年の12月25日付の読売新聞の「1956年読売ベスト・スリー」に、選考員10名中全員(荒正人、伊藤整、臼井吉見、亀井勝一郎、河盛好蔵、高橋義孝、平野謙、本多顕彰、山本健吉、吉田健一)の推薦を受けて選ばれ、この票をまとめた中村光夫も「古典の風格」と高評価した[5]。
当時の他の作家や文芸評論家たちの反響も総じて良好で、連載中から「傑作」と称され、評価が高かった[5]。戦後派文学に対し懐疑的で黙殺していた旧『文學界』同人や鎌倉文士を中心とした主流派の文学者も、三島を自分たちの正統な後継者と認め出し、それまで珍奇な異常児扱いであった三島が一目置かれるようになった[1]。また三島を日本浪漫派の「狂い咲きの徒花」、ブルジョア芸術派と敵視していた左翼文学者たちも、三島の才能や実力をそれなりに認めるようになった[1]。
ごく一部には、観念が独走しているといった坂上弘の辛口評もあるが[22]、雑誌の合評では、柏木の人物造型に「無理」があるという意見もありながらも、観念小説として計算が行き届いていることや、「幼時から父は、私によく、金閣のことを語つた」に始まる出だしの部分が優れていることが指摘され[23]、平野謙の、「今は文学作品が非常に少なくなつてゐるけれど、これは文学作品だ」という意見に対し、中島健蔵、安部公房も同意し、中島は、「これからの小説を書かうといふ人のためにこれを教材にするといいね」と述べている[23]。安部公房は、「この小説には、たしかに観念を追うと同時に、非観念の世界にくいこんでいこうとする意図がある」と評している[23]。
それまで三島作品に対して辛口ぎみだった臼井吉見も、「三島として稀なる傑作」だと評し、社会ダネを材料にして「これだけ自分を表現しきつたところに感心した」と述べている[24]。中村光夫は、『太陽の季節』どころでない「危険性」のある作品、「大変な毒のある小説」だと評し[24]、河上徹太郎は、これは「足で書いている作品」だと読み、そこが「偉いんだね」と、その労を褒めて、「画期的な大犯罪を彼のファンタジーが足でやつたんだよ」と高い評価をしている[24]。小林秀雄は、『金閣寺』についてドストエフスキーの『罪と罰』と比較し、小説にするなら「焼いてからのことを書かなきゃ、小説にならない」ため、「小説っていうよりむしろ抒情詩」だとし[11]、「君のラスコルニコフは動機という主観の中に立てこもっているのだから、抒情的には非常に美しい所が出て来る」と評しつつ、三島が「抒情詩」という意図で書いたと思うと述べながら、三島の「魔的」な「才能」の力を認めて[11]、三島の「感じ方とか才能の性質」に、「何か新しい横光利一みたいな所がある」と述べている[11]。
作品評価・研究
[編集]三島文学の金字塔、近代日本文学の傑作として評価が定着している『金閣寺』には、数多くの評論や研究分析が尽きることなく、文芸的なもの、三島の気質や人生との関係から捉えたもの、実際の放火事件と比較したもの、精神分析的な見地のもの、語りの性質、小説の構造や論理を解明したもの、など多岐にわたっている[5]。まとまった論文で最初のものは、三島と同時代の作家・中村光夫の評論があり[25][5]、三島の破滅願望やそれが不可能となった戦後社会に対する反感を看取しながら分析したものの先駆としては野口武彦や磯田光一の論がある[26][18][5]。
『金閣寺』を三島の作品の中でも「出色の作」「傑作」と評する中村光夫は、三島が自身で、本職の小説を書くときより戯曲の方が〈はるかに大胆素直に告白できる〉とし、それが〈現在の私にとつて、詩作の代用をしてゐるからであらう〉と語っていることから[27]、三島が従来の常識とは逆に、「枠のしっかりきめられた」形式の方が、「ポエジー(詩)」=「告白」ができることを鑑み、実際に起った事件という明確な「輪郭」の制約も、同じくその形式の役割をなすとし[25]、『金閣寺』も「金閣寺放火事件」という「事実」(ノンフィクション)の「仮面」により、三島の「大胆素直な告白」を可能にしていると解説している[25]。
そして、この事件に「自己を含めた時代の狂気の〈象徴〉」を見出し、それを「確実に所有するために、この〈象徴〉を芸術によって再現すること」を希った三島にとって、「現代で正気を保つ方法は、その狂気を芸術的に生きて見るほかはなかった」と中村は考察し[25]、三島が放火僧の青年に同時代人としての「連帯感」を感じ、その狂気に「挫折した英雄の行為」を見ているゆえに、主人公の「内面生活」を、自身の「内面の論理で代償することほど自然なこと」はなく、「自分の文体で彼に告白させている」ため、そこには三島自身も「なかばしか意識しない〈詩〉が生まれている」とし[25]、この三島が試みた「偽者の告白」ともいえる「自我の社会化」は、「日本の小説の方法の上でひとつのすぐれた達成である」と解説している[25]。
佐伯彰一は、三島の諸作品に見られる「敗戦による断絶の意識」は『金閣寺』の中にも、「重要な劇的な契機」としてあり、「日本の伝統美の象徴」を放火するに至る主人公の「内的な動因」の中に、「敗戦は欠くべからざる重要な一環」としてしっかり組みこまれ、それが主人公にとって、金閣の「永続的な伝統美を一きわ魅力的なもの」とすると同時に、「やり切れぬ反撥をもかき立てずにおかぬもの」とする要因の一つになると解説している[28]。そしてそれは、敗戦下の「頼るべきものを失った日本人」にとり、「自国の美的伝統」が、「自信回復のためのほとんど唯一の手掛り」であったと同時に、「焦ら立たしいかぎりの内的呪縛の象徴」と映った奇妙な「二重性」とも重なり、「そうした伝統に対する愛憎共存の微妙なアンビヴァレンス」を、三島は『金閣寺』において、まことに鮮やかに小説化して見せた」と佐伯は評している[28]。
伊藤勝彦は、「戦時下の非日常」と「戦後の日常性」とで、金閣の像が大きく変貌する点から三島の問題性を捉え、主人公が終戦の日に〈金閣と私との関係は絶たれた〉と実感し、〈美がそこにをり、私はこちらにゐるといふ事態〉が再現された戦後の金閣に、〈不満と焦燥を覚え〉、〈疎外された〉ことに着目しながら、戦時下における軍人たちが求めた「自我滅却の栄光の根拠」である「絶対者」への帰一が、「一つの世界の全体を象徴しうるようなもの」(「神格天皇」)という形であったことを鑑みつつ、そういった性質の「自分を超えた絶対者」「絶対の他者」という存在が、常に三島の前に厳然とあり、その「他者と自己との間の橋を見いだすこと」が、三島の「唯一の文学的課題」だったとし[29]、「自分はこちら側におり、向うには永遠に自分を拒みつづけている世界」があり、「それから隔てられてある」ことは三島にとって耐えがたく、それゆえに、「相手をこわしてもいいから、その中に没入してゆきたいと思う」のが、『金閣寺』のテーマだと考察している[29]。
そして「完璧な全体性」はこの世で絶対不可能であり、三島にとって「神としての天皇」も、「自分がそれから拒まれているところの〈なにものか〉」であり、〈金閣寺(美)と私〉という関係は、〈天皇と私〉という関係に置き換えられると伊藤は考察し[29]、三島の実人生を鑑みて、「三島はずっと戦時下の理念を引きずって生きてきた男であった」と述べ[29]、以下のように論じている[29]。
天皇は私の側へ、つまり人間へと近づいてきては絶対にならないものであった。なぜなら、天皇は神であることによってのみ、ある全体を象徴することができ、私もまた、その天皇との関わりにおいて全体性に参与することができるからである。もちろん、そのような全体性がもはや再現不可能な幻影にすぎないことを彼も充分承知している。けれども、戦争中では、すべての人が死によって天皇に帰一することを願っていた、あの死の共同体ともいうべきものの中に生きることを願わずにはおれなかった。戦時下において、彼自身はそれに参加することを逸してしまったのであるから、それだけに、よけいに、あの集団的悲劇に参与することの苦痛と恍惚を大いなるものと想像せずにおれなかったのである。 — 伊藤勝彦「三島由紀夫の問題作」(『最後のロマンティーク 三島由紀夫』)[29]
田坂昂は、〈美〉が〈金閣〉、〈人生〉が〈女〉によって象徴され、主人公が「人生における異常者・異端者」の象徴となり、その構造が『仮面の告白』と相似性があることや、「〈金閣〉と〈私〉との関係」が「〈私〉の存在の根本的規定を示すメルクマール(指標)」であり、それがまた「〈世界〉と〈私〉との関係」と相関関係の中にあるという視点から『金閣寺』の論理を考察し[30]、美の象徴である金閣が、「現実の金閣」と「心象の金閣」とに分裂するのと同様、世界も〈私〉の「内界」と「外界」に分裂し、「それらが統一的にあらわれるためには何かの契機が必要なのである」と説明しながら、「世界が滅びる日」といった「危機的状況」こそが、〈私〉から疎外感を消し去り、「現実の金閣」が「心象の金閣」と重なり、美しく光り輝く時となると論考している[30]。
そして金閣が放火される直前に、〈虚無がこの美の構造だつたのだ〉と記され、溝口が金閣の前で、米兵の女を踏んだ時の記憶を〈悪の煌めき〉と呼んでいることから田坂は、「美とは虚無であり、虚無が金閣の美の構造であり、美とはまた悪」でもあるとし[30]、「美・悪・虚無の三位一体のうえにそれを象徴して立つ建築」が金閣であり、その「美の世界」に完全に縛られてしまえば、「完全に自閉して、現実の人生とは完全に絶たれた世界の住人」となるが、〈私〉は〈美〉に惹かれながらも、その「呪縛」を脱し、〈人生〉へ行きたいという欲求も持ち、そこに「〈私〉の金閣にたいする愛憎併存」があると解説している[30]。
また田坂は、主人公が人生(女)への〈関門〉をくぐろうとすると現れる金閣は、〈人生への渇望の虚しさ〉を知らせる告知者であり、その出現により、人生は〈塵のやうに飛び立つ〉てしまうのは、美の目から見た人生が「俗塵」にすぎず、金閣の出現の意味は、「〈美の永遠的な存在が真にわれわれの人生を拒み、生を毒する〉ものとしてあらわれること」であり、その毒は〈生そのものも、滅亡の白茶けた光りの下に露呈してしまふ〉という」構図を解説し[30]、結びの一句〈生きようと私は思つた〉の「生」については、作中で主人公・溝口が言う〈別誂への、私特製の、未開の生がはじまるだらう〉という「掴みどころがない」生の意味を、「ほとんど人生とは無縁」に思えるとし、「〈生きる〉としても、それは生なのか死なのかわかちがたいような〈生きる〉なのである」と考察している[30]。
橋川文三は、自身が三島と同世代だという立場から、三島が「戦中戦後の青年の血腥い精神史」、「自己の精神史」を精確に「告白」する見事な語り手であり、稀な存在だという視点で考察し[31]、戦時中に少年・青年であった者にとり戦争は、「あるやましい浄福の感情なしには思いおこせないもの」で、それは「異教的な秘宴(オルギア)の記憶、聖別された犯罪の陶酔感をともなう回想」であり、「永遠につづく休日の印象」だったと振り返り、その「倒錯した恣意の時代」では、三島が海軍工廠の寮で〈小さな孤独な美的趣味に熱中〉することも、何ら「非愛国的異端」でありえなかったとし[31]、以下の『金閣寺』の記述を引きながら、少年たちにとり敗戦は「不吉な啓示」であり、「死の共同体」から「日常的で無意味なもう一つの死――いわば相対化された市民的な死がおとずれるまで、生活を支配する人間的な時間」が始まり、その平和は「どこか〈異常〉で明晰さを欠いていた」と当時を分析しながら、徐々に確立する平和の「底意の知れぬ支配」により、「三島の美学が権利を感じ始める」と解説している[31]。
敗戦は私にとつては、かうした絶望の体験に他ならなかつた。今も私の前には、八月十五日の焔のやうな夏の光りが見える。すべての価値が崩壊したと人は言ふが、私の内にはその逆に、永遠が目ざめ、蘇り、その権利を主張した。—三島由紀夫『金閣寺』
そして橋川は、「金閣寺と主人公の共生」が断たれた敗戦の日、金閣寺は、「失われた恩寵の時間を凝縮して、永遠の呪詛のような美に化生」し、主人公は、「美の此岸にとりのこされ、もはや何ごととも共生することができない」という関係性が描かれているところは、「戦中から戦後へかけての青年の絶望と孤独の姿が、比類ない正確さで描き出されて」いるとし、以下のように解説している[32]。
金閣=美を戦中の耽美的ナルシシズムにおきかえるならば、戦後もなお主人公を支配する金閣の幻影が、青年にとって何であったかを類推するに困難ではないであろう。そこから、金閣寺を焼かねばならないという決意の誕生もまた、戦後の三島の精神史にあらわれた「裏がえしの自殺」の決意にほかならないことも明らかになるであろう。こうして、この作品は、実際の事件に仮託しながら、三島の美に対する壮大な観念的告白を集大成したような観を呈しており、美の亡びと芸術家の誕生とを、厳密な内的法則性の支配する作品の中に、みごとに定着している。『仮面の告白』に遙かに呼応する記念碑的な作品である。 — 橋川文三「主要作品解説 金閣寺」(『現代日本文学館42 三島由紀夫』)[32]
※上節と同様、解説文において三島自身の言葉の引用部は〈 〉にしています(他の作家や評者の論文からの引用部との区別のため)。
エピソード
[編集]- 三島は『金閣寺』の取材のため、南禅寺ちかくの宿に泊まっていたが、同じ宿には伴淳三郎も偶然泊まっていたという。三島は、〈同宿の伴淳三郎氏と知り合ひになり、ときどき声をかけ合つて、愉快に暮した〉と述べている[16]。
- 10万部を突破した記念として担当編集者の発案で革装の特装本が作られた[33]。新潮社ではこれ以降、10万部を突破した記念に革装本を作るのが恒例となった[33]。
- 三島が『新潮』編集者の菅原国隆に手渡したとされる6月13日付の未発表書簡が発見されていたことが2024年11月に報じられた。1955年(昭和30年)のものと推定される、その手紙に綴られた当初の構想では、作品の題名は「人間病」であったという。三島は〈題は「人間病」(人間存在という病気の治療法について)あるひは「人間病院」といふのです〉と菅原に伝えていた[34]。
おもな刊行本
[編集]単行本
[編集]- 『金閣寺』(新潮社、1956年10月30日) NCID BN0930869X
- 限定版『金閣寺』(新潮社、1956年10月30日) 限定200部(署名入)
- 装幀:寺元美茂。総革装。三方金。貼函。巻紙。家紋金箔押し。奥付および函の巻紙に限定番号記番。見返しに署名。263頁
- ※ 200部のうち、20部は無番号で著者家蔵本。
- 文庫版 『金閣寺』(新潮文庫、1960年9月15日。改版1967年3月20日、1987年5月25日、2003年5月30日、2020年11月1日)
- 1968年、1973年に学校図書館用セットの一冊で、クロス装文庫版
- 大活字本『金閣寺 上』(埼玉福祉会、1984年10月10日) 限定500部
- 装幀:関昭夫。紙装。A5判。
- 第1章 - 第5章。本文末に注解。
- 大活字本『金閣寺 下』(埼玉福祉会、1984年10月10日) 限定500部
- 装幀:関昭夫。紙装。A5判。
- 第6章 - 第10章。本文末に注解。中村光夫解説、佐伯彰一「人と文学」
- 新装版『金閣寺』(新潮社、1990年9月10日)
- 英文版『The Temple of the Golden Pavilion』(訳:アイヴァン・モリス)(Penguin Books Ltd; New版、1987年7月)。他多数。
全集
[編集]- 『三島由紀夫全集10巻(小説X)』(新潮社、1973年4月25日)
- 『決定版 三島由紀夫全集6巻 長編6』(新潮社、2001年5月10日)
関連小説・関連本
[編集]三島の『金閣寺』に触発された水上勉は、この6年後に同じ事件を題材とした長編小説『五番町夕霧楼』(文藝春秋新社、1962年)を、ノンフィクション的作品『金閣炎上』(新潮社、1979年)を発表した[5]。なお作家酒井順子は、この生まれも育ちも対照的な三島と水上勉の両者の作品を『金閣寺の燃やし方』(講談社、2010年)で比較している[35]。また、放火の日本文学の系譜を描いた評論に多田道太郎の『変身 放火論』(講談社、1998年)や、金閣寺の放火僧・林養賢と三島を比較した内海健の『金閣を焼かなければならぬ 林養賢と三島由紀夫』(河出書房新社、2020年)などがある。
なお、中村光夫、三好行雄らをはじめとする数多い『金閣寺』の文学作品論17篇を収録した『三島由紀夫『金閣寺』作品論集』(佐藤秀明編、クレス出版、2002年)がある。
映画化
[編集]- 『炎上』(大映京都) 1958年(昭和33年)8月封切。モノクロ 1時間39分。
- 『金閣寺』(映像京都 = ATG) 1976年(昭和51年)7月封切。カラー 1時間49分。
- 『Mishima: A Life In Four Chapters』 1985年(昭和60年) カラー/モノクロ 2時間1分。日本未公開
- 製作会社:フィルムリンク・インターナショナル、アメリカン・ゾエトロープ、ルーカスフィルム
- 監督:ポール・シュレイダー。音楽:フィリップ・グラス。美術:石岡瑛子
- 出演:五代目坂東八十助(十代目坂東三津五郎)(溝口)、佐藤浩市(柏木)、萬田久子(遊女・まり子)、ほか
- ※ 第1部「美 (beauty)」内で、一部分の挿話のみを映像化。
舞台化
[編集]- 新派『金閣寺』
- オペラ『金閣寺』
- 作曲:黛敏郎。脚本:クラウス・H・ヘンネベルク
- ベルリン・ドイツ・オペラ委属作品。
- リブレットはドイツ語。
- オペラという性格上、主人公の設定が原作の吃音障害から手の障害へと変更されている。
- 金閣寺は臨済宗だが、全曲の終盤には黛自身の過去の代表作『涅槃交響曲』の男声合唱に用いられた天台宗の読経『首楞厳神咒』が引用されている。本作では混声合唱である。
- 黛は上述の『炎上』でも音楽を担当している。
- 初演 1976年(昭和51年)6月23日、25日、27日 ベルリン・ドイツ・オペラ
- 演出:G・R・ゼルナー。指揮:カルパール・リヒター
- 出演:ウィリアム・ドゥーリー、ドナルド・グローベー、ほか
- 演奏会形式日本初演 1982年(昭和57年)10月18日
- 舞台形式日本初演 1991年(平成3年)3月3日、8日 Bunkamura オーチャードホール[36]
- 三島由紀夫没後20年グスタフ・ルドルフ・ゼルナー追悼公演
- 演出:ヴィンフリート・バウェルンファイント。指揮:岩城宏之
- 出演:勝部太、松本進、ほか
- ※ 1994年 (平成6年)10月、フォンテックより舞台録音のCD発売。
- 1997年(平成9年)11月27日、29日 大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス[37]
- 指揮:岩城宏之。演出:栗山昌良
- 出演:井原秀人、油井宏隆、ほか
- 黛敏郎追悼公演。
- 1997年(平成9年)12月、NHK衛星第2テレビで録画放送。
- 1999年(平成11年)9月3日、5日に東京文化会館で[38]、1999年(平成11年)12月5日、滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホールで再演[39]。
- 2015年12月5日、6日 神奈川県民ホール[40]
- 2018年3月21日、24日、27日、29日、4月3日 フランス国立ラン歌劇場・ストラスブール
- 同年4月13日、15日 フランス国立ラン歌劇場・ミュルーズ
- 2019年2月22日 - 24日 東京文化会館[42]
- 作曲:黛敏郎。脚本:クラウス・H・ヘンネベルク
- 舞踊『金閣寺』
- 舞台劇『金閣寺』
ラジオドラマ化
[編集]音声資料
[編集]- オペラ『金閣寺』(フォンテック、1994年10月25日) - 舞台録音
- CD2枚。ケース。ブックレット
- 収録内容:金閣寺(作曲:黛敏郎。脚本:クラウス・H・ヘンネベルク。指揮:岩城宏之。演出:ヴィンフリート・バウェルンファイント。管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団。合唱:東京混声合唱団。)
- ※1991年(平成3年)3月8日に東京・Bunkamura オーチャードホールで行われた「三島由紀夫没後20年グスタフ・ルドルフ・ゼルナー追悼公演」を録音したもの。
- ステレオ・ドラマ『金閣寺(サウンド文学館20)』(学習研究社パルナス、1995年12月20日)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ これと同時に、豪華限定版200部も刊行された。
- ^ 『金閣寺』の直筆生原稿の一部の白黒コピーも、「三島由紀夫文学館」に展示されており、推敲や削除の苦心の跡が見える。三島の原稿はあまり直しがないという伝説があったが、実際には清書の前に細かな手入れや推敲が重ねられている[13]。
- ^ 奥野健男によれば、三島はミンコフスキーの著書『精神分裂病』(La schizophrénie) 中の理論の「生きる接触感の喪失」「自閉性」についての感想を奥野に伝え、読んでいるうちに自分のことが書かれている心持がして「自分は精神分裂病じゃないかと恐ろしかった」と言っていたとされる[1]。
- ^ ドイツ語のSein。「実在」「存在」の意。
- ^ ドイツ語のSollen。「当為」の意。
- ^ 酒井順子は、有為子の「有為」は仏教用語の「生滅変化する全てのもの(サンカーラ)」という意味であり、有為子と脱走兵の部分は歌舞伎の『祇園祭礼信仰記』(別名『金閣寺』)を思い出させると解説している[21]。
出典
[編集]- ^ a b c d e f 「『金閣寺』の狂気と成功」(奥野 2000, pp. 317–356)
- ^ 「川端康成」(キーン 2005)
- ^ a b c d e 山中剛史「才華繚乱の文学『金閣寺』の時代」(太陽 2010, pp. 48–61)
- ^ a b c d e f g h 「第三章 問題性の高い作家」(佐藤 2006, pp. 73–109)
- ^ a b c d e f g h i 佐藤秀明「金閣寺」(事典 2000, pp. 92–97)
- ^ 井上隆史「作品目録――昭和31年」(42巻 2005, pp. 410–413)
- ^ a b c 「第七回 美の呪縛」(徹 2010, pp. 90–103)
- ^ 時代超え支持される三島文学 文庫の累計トップは「金閣寺」(時事ドットコムニュース、2020年11月25日)
- ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
- ^ 「第五章『鏡子の家』の時代」(年表 1990, pp. 117–160)
- ^ a b c d e f 小林秀雄との対談「美のかたち―『金閣寺』をめぐって」(文藝 1957年1月号)。『源泉の感情 三島由紀夫対談集』(河出書房新社、1970年10月)。『小林秀雄対話集』(講談社文芸文庫、2005年9月)191頁。39巻 2004, pp. 277–297に所収
- ^ a b c 「『金閣寺』創作ノート」(6巻 2001, pp. 651-)。没後30 2000, pp. 87–140。ノートの一部はアルバム 1983, pp. 44–45に写真掲載
- ^ 有元 2008
- ^ a b c 「II 自己改造をめざして――『仮面の告白』から『金閣寺』へ 第二の人生」(村松 1990, pp. 233–260)
- ^ 佐藤秀明「『金閣寺』ノート解説」(没後30 2000, pp. 153–156)
- ^ a b 「室町の美学―金閣寺」(東京新聞夕刊 1965年2月20日号)。33巻 2003, pp. 400–402に所収
- ^ a b 「自己改造の試み――重い文体と鴎外への傾倒」(文學界 1956年8月)。『亀は兎に追ひつくか』(村山書店、1956年10月)。29巻 2003, pp. 241–247に所収
- ^ a b c 磯田光一「戦後的反逆の文学」(豪華版『日本文学全集』解説 河出書房、1967年1月)。磯田 1979, pp. 115–132に所収
- ^ 「十八歳と三十四歳の肖像画」(群像 1959年5月号)。31巻 2003, pp. 216–227に所収
- ^ a b 「雷蔵丈のこと」(日生劇場プログラム 1964年1月)。32巻 2003, pp. 653–654に所収。市川雷蔵『雷蔵、雷蔵を語る』(飛鳥新社、1995年)に序文で再録
- ^ 酒井 2010, pp. 190–192
- ^ 坂上弘「三島由紀夫著『金閣寺』」(三田文学 1957年1月号)。事典 2000, p. 94
- ^ a b c 中島健蔵・安部公房・平野謙「創作合評」(群像 1956年11月号)。旧事典 1976, p. 123、佐藤 2006, p. 90
- ^ a b c 臼井吉見・河上徹太郎・中村光夫「現代文学の諸表情10 文学者の自己表現」(新潮 1956年11月号)。佐藤 2006, p. 90
- ^ a b c d e f 中村光夫「『金閣寺』について」(『文藝』 1956年12月号)。金閣・文庫 2003, pp. 303–308に所収
- ^ 「第七章 世界破滅の思想――『金閣寺』と『鏡子の家』――」(野口 1968, pp. 165–192)
- ^ 「同人雑記」(『聲』 1960年10月・第8号)。30巻 2003, pp. 662–668に所収
- ^ a b 佐伯彰一「三島由紀夫 人と文学」(金閣・文庫 2003, pp. 294–302)
- ^ a b c d e f 「三島由紀夫の問題作(1)『金閣寺』」(伊藤 2006, pp. 139–141)
- ^ a b c d e f 「IV 『金閣寺』――美・悪・虚無と人生」(田坂 1977, pp. 183–208)
- ^ a b c 橋川文三「夭折者の禁欲――三島由紀夫について」(『三島由紀夫自選集』集英社、1964年7月)。『増補 日本浪曼派批判序説』(未来社、1965年4月)、橋川 1998, pp. 28–35に所収
- ^ a b 橋川文三「主要作品解説 金閣寺」(『現代日本文学館42 三島由紀夫』文藝春秋、1966年8月)、『新版 現代知識人の条件』(弓立社、1974年)。橋川 1998, pp. 96–101に所収
- ^ a b “波 2023年8月号”. 新潮社. 2024年9月11日閲覧。
- ^ “三島由紀夫「金閣寺」の原題は「人間病」 原点記した書簡見つかる”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2024年11月24日). 2024年12月23日閲覧。
- ^ 酒井 2010
- ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
- ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
- ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
- ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
- ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
- ^ “黛 敏郎 : 歌劇「金閣寺」(指揮 : 下野 竜也 / 演出 : 田尾下 哲) 2015年12月 5日 神奈川県民ホール”. 川沿いのラプソディ. 2017年2月13日閲覧。
- ^ 宮本亜門の新演出オペラ『金閣寺』、日仏で上演へ…東京二期会が初の日仏共同制作。日本人歌手も両バージョンに出演(SPICE、2017年6月23日)
参考文献
[編集]- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集6巻 長編6』新潮社、2001年5月。ISBN 978-4106425462。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集29巻 評論4』新潮社、2003年4月。ISBN 978-4106425691。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集30巻 評論5』新潮社、2003年5月。ISBN 978-4106425707。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6』新潮社、2003年6月。ISBN 978-4106425714。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7』新潮社、2003年7月。ISBN 978-4106425721。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8』新潮社、2003年8月。ISBN 978-4106425738。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集39巻 対談1』新潮社、2004年5月。ISBN 978-4106425790。
- 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。
- 三島由紀夫『金閣寺』(改版)新潮社〈新潮文庫〉、2003年5月。ISBN 978-4101050089。初版1960年9月。
- 有元伸子; 中元さおり; 大西永昭『広島大学大学院文学研究科論集』第68号、広島大学大学院文学研究科、33-51頁、2008年12月。 NAID 120001048978。
- 磯田光一 編『新潮日本文学アルバム20 三島由紀夫』新潮社、1983年12月。ISBN 978-4106206207。
- 伊藤勝彦『最後のロマンティーク 三島由紀夫』新曜社、2006年3月。ISBN 978-4788509818。
- 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185。
- 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫・金閣寺』鼎書房〈三島由紀夫研究6〉、2008年7月。ISBN 978-4907846589。
- 奥野健男『三島由紀夫伝説』新潮社〈新潮文庫〉、2000年11月。ISBN 978-4101356020。 - 初刊版は1993年2月 ISBN 978-4103908012。文庫版は一部省略あり。
- 酒井順子『金閣寺の燃やし方』講談社、2010年10月。ISBN 978-4062166195。文庫版(講談社文庫)は2014年2月 ISBN 978-4062777506
- 佐藤秀明『三島由紀夫――人と文学』勉誠出版〈日本の作家100人〉、2006年2月。ISBN 978-4585051848。
- 佐藤秀明 編『三島由紀夫「金閣寺」作品論集』クレス出版〈近代文学作品論集成17〉、2002年9月。ISBN 978-4877331481。
- 田坂昂『増補 三島由紀夫論』風濤社、1977年5月。ISBN 978-4892190643。
- ドナルド・キーン『思い出の作家たち――谷崎・川端・三島・安部・司馬』新潮社、2005年11月。ISBN 978-4103317067。
- 野口武彦『三島由紀夫の世界』講談社、1968年12月。NCID BN03570022。
- 橋川文三『三島由紀夫論集成』深夜叢書社、1998年12月。ISBN 978-4880322261。
- 長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605。
- 松本徹『三島由紀夫――年表作家読本』河出書房新社、1990年4月。ISBN 978-4309700526。
- 松本徹『三島由紀夫を読み解く』NHK出版〈NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界〉、2010年7月。ISBN 978-4149107462。
- 松本徹監修 編『別冊太陽 日本のこころ175――三島由紀夫』平凡社、2010年10月。ISBN 978-4582921755。
- 村松剛『三島由紀夫の世界』新潮社、1990年9月。ISBN 978-4103214021。 - 文庫版(新潮文庫)は1996年10月 ISBN 978-4101497112
- 前田速夫 編『新潮 11月臨時増刊 三島由紀夫没後三十年』、新潮社、2000年11月。NCID BA49508943。