コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

松平頼救

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 頼救
松平頼救像(茨城県立歴史館蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦6年2月15日1756年3月15日
死没 文政13年5月4日1830年6月24日
改名 熊十郎(幼名)→頼救→大翁(法号)→太玄斎
戒名 広正院円誉至徳太玄大居士
墓所 茨城県常陸太田市瑞竜町の瑞龍山
官位 従五位下大炊頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
常陸宍戸藩
氏族 水戸徳川家→水戸徳川家支流宍戸松平家
父母 父:徳川宗翰、母:瀬川(山本氏)
養父:松平頼多
兄弟 徳川治保、直之允、勝五郎、直之助、
頼図、時姫、頼救保受保福、翰子、禎子、嶺姫、金姫中山信敬
養兄弟:美奈姫
正室:松平頼多の娘・喜多
側室:杉崎氏、田口氏、中里氏、岩崎氏
頼敬太田資原頼位、順、政、直、克、金、千勢、佐衛、松
テンプレートを表示

松平 頼救(まつだいら よりすけ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名常陸国宍戸藩5代藩主。官位従五位下大炊頭。書道や茶道に優れた教養人であり、『垂裕閣法帖』16巻を編纂している。三島由紀夫は来孫である。

生涯

[編集]

宍戸藩の本家である水戸藩5代藩主・徳川宗翰の六男。明和3年(1766年)、先代藩主・松平頼多が死去したため、その婿養子として跡を継いだ。享和2年(1802年)4月5日、長男・頼敬に家督を譲って隠居し、同年5月には剃髪して大翁と号した。文化5年(1808年)には太玄斎と号する。

文政13年(1830年)5月4日、75歳で死去した。

系譜

[編集]