コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

徳川武定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川とくがわ 武定たけさだ
海軍造船大佐時代
1935年昭和10年)撮影
生誕 1888年明治21年)10月12日
日本の旗 日本茨城県[1]
死没 (1957-11-29) 1957年11月29日(69歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1916年 - 1945年
最終階級 海軍技術中将
墓所 豊島区染井霊園
テンプレートを表示

徳川 武定(とくがわ たけさだ、1888年明治21年〉10月12日 - 1957年昭和32年〉11月29日)は、日本の海軍軍人(海軍造船官)、造船学者華族東京帝国大学教授、海軍技術研究所所長。最終階級は海軍技術中将工学博士子爵

生涯

[編集]

武定の父・徳川昭武は最後の水戸藩主であったが、1883年明治16年)に水戸徳川家家督を甥(前藩主であった長兄・慶篤の遺児)の篤敬に譲って隠居した後、実子の武定をもうけた。1892年(明治25年)5月3日、父の勲功により特旨によって武定は華族に列し子爵を叙爵して[2]松戸徳川家が創設された。

東京高等師範学校附属小学校東京高等師範学校附属中学校第八高等学校を経て[3]1916年大正5年)7月に東京帝国大学工科大学造船学科を卒業[3][4]

1918年(大正7年)12月に海軍造船大技士(大尉相当官)、呉海軍工廠造船部員[3][注釈 1]。海軍に入ってから平賀譲(のちに海軍技術中将・東京帝国大学総長)の部下となり、その影響を強く受けた[5]八八艦隊計画では、4万7000トン・18インチ砲搭載の巨大戦艦を設計した。1922年(大正11年)3月から1925年(大正14年)3月まで、3年間イギリスに私費留学した[3]

1924年(大正13年)から1944年昭和19年)まで20年にわたって海軍技術研究所に勤務した。当初、同研究所は築地市場の傍にあったが、徳川はしばしば市場に通っては魚を観察して、新造艦のアイデアを求めたと言われている[6]。特に昭和初期に帝国海軍が優秀な潜水艦を多数保有できた[7][8]のは、徳川の研究成果によるところが大きいとされている[8][9][10][11]1942年(昭和17年)11月、海軍技術中将に進級すると共に海軍技術研究所長に就任し、1944年(昭和19年)12月に海軍艦政本部出仕となり、1945年(昭和20年)4月に予備役に編入された[3]

海軍士官として勤務しつつ、東京帝国大学工学部教授を、1938年(昭和13年)3月から1944年(昭和19年)10月まで兼任した[3]

戦後公職追放令によって、一時丸善の顧問(研究員)となる[12]が、畑違いと思われた永井荷風の研究論文で文学界の注目を集めた。また、技術者らしく「ペンを科学する」というペン先を科学的に分析した研究論文も執筆した[13]。追放解除後は、防衛庁技術研究所[14]川崎重工業の顧問を務めて、日本の造船業の再建に尽力した。

松戸市にある武定の邸宅である戸定邸には多くの工学関連、あるいは趣味によるアフリカ関連書籍が収蔵されていた[15]。前者は藤原工業大学慶應義塾大学に統合)、後者は天理大学に寄贈された。

1951年(昭和26年)に戸定邸を松戸市へ物納し、以後はその離れに住した。登山も楽しんだ[16]

栄典

[編集]

家族

[編集]
徳川武定と繡子夫人(1913年大正2年))

妻は徳川達孝の四女・繡子(ぬいこ)[18](母・鏡子は昭武の七兄・徳川慶喜の長女)。その間に長女・宗子(ときこ)がおり、その婿・徳川博武(母・保子は昭武の十三兄・土屋挙直の娘)が松戸徳川家を継いだ[18]。ついで博武・宗子の子の徳川文武が3代当主となっている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 出典には、海軍造船中技士(中尉相当官)への任官については記載がない。

出典

[編集]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「徳川武定」 (日本語)
  2. ^ 『官報』第2652号、1892年明治25年)5月4日、p26。
  3. ^ a b c d e f 秦 2005, p. 232, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-徳川武定
  4. ^ 高木 1917, pp. 145–150.
  5. ^ 山本 1997, pp. 39–43.
  6. ^ 谷口 1970, pp. 53–57.
  7. ^ 鬼頭 1979, pp. 620–623.
  8. ^ a b 鬼頭 1967, pp. 523–528.
  9. ^ 竹沢 1978, pp. 467–474.
  10. ^ 吉織 1980, pp. 267–272.
  11. ^ 山本 2000, pp. 812–814.
  12. ^ 「鹿鳴館資料・1867年渡仏の徳川民部公子一行に関する資料・その他(德川武定氏出品)」『日仏文化交流展 : 解説及出品目録 資料,文献,絵画 日仏文化協定締結記念』文化懇話会、国際文化振興会、東洋文庫(編)、丸善、1953年(昭和28年)、p76(コマ番号0048.jp2)、全国書誌番号:54013658doi:10.11501/2987565。戦後の日仏文化交流再開を祝う展覧会の図録。徳川は父・昭武がフランスを訪問したとき受贈した懐中時計ほかを出展した。会期は1953年(昭和28年)11月3 - 14日、会場は日本橋丸善本店。
  13. ^ 中村 1985, pp. 427 -.
  14. ^ 佐藤 2003, pp. 676–682.
  15. ^ 新聞集成昭和編年史 2003, p. 418.
  16. ^ 小林義正「徳川武定氏」『山と書物』築地書館、1957年、343頁。doi:10.11501/3013071全国書誌番号:57000125 国立国会図書館内限定・図書館送信対象(コマ番号0191.jp2)
  17. ^ 官報』第379号「叙任及辞令」1913年(大正2年)11月3日。
  18. ^ a b 平成新修旧華族家系大成、p173。

参考文献

[編集]

主な執筆者名の50音順。

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』 下巻、東京 : 霞会館、吉川弘文館 (発売)、1996年11月、173頁。 :注記『昭和新修華族家系大成』1982年刊(昭和57年)の改訂版。
  • 鬼頭史城「流体力学の回顧」『造船協会誌』第462号、1967年12月25日、523 - 528頁、doi:10.14856/kyokaisi.462.0_523 
  • 鬼頭史城「水力学よもやまばなし」『日本機械学会誌』第82巻第727号、1979年6月5日、620 - 623頁、doi:10.1299/jsmemag.82.727_620 
  • 佐藤隆一「防衛庁技術研究本部第1研究所(〈シリーズ〉研究所紹介)」『Techno marine 日本造船学会誌』第875号、2003年9月10日、676 - 682頁、doi:10.14856/technom.875.0_676 
  • 高木栄二郎「耐圧球殻の圧壊強度について」『日本造船学会誌』第501号、1971年、145 - 150頁、doi:10.14856/zogakusi.501.0_145 
  • 竹沢誠二「本邦試験水槽発達小史〔1〕」『日本造船学会誌』第592号、1978年10月25日、467 - 474頁、doi:10.14856/zogakusi.592.0_467 
  • 谷口中「船型開発ものがたり (その 1)」『日本造船学会誌』第488号、1970年、53 - 57頁、doi:10.14856/zogakusi.488.0_53 
  • 中村貴憲「漢字の制限などについて思うこと」『日本造船学会誌』第673号、1985年7月25日、427 -、doi:10.14856/zogakusi.673.0_427 
  • 秦郁彦(編著)『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 
  • 明治大正昭和新聞研究会(編)「『アフリカ文献』を完成・徳川武定博士三十年の努力」『新聞集成昭和編年史』 昭和27年版、3号、新聞資料出版、2003年4月、418頁。 <GB511-H9>
  • 山本善之「平賀 譲先生を考える2」『らん:纜』第38号、1997年12月30日、39 - 43頁、doi:10.14856/ran.38.0_39 
  • 山本善之「徳川武定先生と鬼頭史城先生」『Techno marine 日本造船学会誌』第857号、2000年11月25日、812 - 814頁、doi:10.14856/technom.857.0_812 
  • 吉織正雄「弾性安定論覚書」『日本造船学会誌』第611号、1980年5月25日、267 - 272頁、doi:10.14856/zogakusi.611.0_267 

関連資料

[編集]

脚注に使用していないもの。発行年順

  • 松戸市教育委員会(編)『松戸徳川家資料目録』第2集、松戸市教育委員会、1990年。<GK138-E25>
  • 原剛、安岡昭男(編)「徳川武定」『日本陸海軍事典』新人物往来社、1997年、p466。<A112-G101>
  • 「徳川武定」『ドキュメント人と業績大事典』第16巻、ドキュメント人と業績大事典編集委員会(編)、ナダ出版センター、2001年、p52。<GK13-G691>
  • 沢井実「徳川武定」『近代日本の研究開発体制』名古屋大学出版会、2012年、p86。<M33-J39>
  • 板倉聖宣(監修)「徳川武定(造船工学)」『事典日本の科学者 : 科学技術を築いた5000人』日外アソシエーツ、2014年、p535。<M2-L18>

関連項目

[編集]


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
(松戸)徳川家初代
1892年(明治25年) - 1947年(昭和22年)
次代
華族制度廃止